並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 720件

新着順 人気順

能力開発の検索結果41 - 80 件 / 720件

  • 言い訳する前にちょっとずつ変わろう。自己投資も意識。成長できない人は変えれない過去に執着。これから変えられる未来に視線を向けよう - ねこぷろ

    過去って過ぎてしまったもので変えることはできません。 人生って有限です。 誰でも時間に限りがあります。 過ぎ去ったことに目を向けるのと、これからのことに目を向けるのでは考え方が違います。 過去を振り返ることが悪いことではないですが、そこに意識をむけすぎるとネガティブな考え方に繋がります。 変えることができないことに前向きさは出にくいものです。 未来はまだ決まっていないのだから、今あるものが何で、これからこうしていこうとかこうなっていこうと考える方がポジティブな考え方になります。 誰でもいつかは亡くなるときがきます。 それがはやいかそうでないか、長いか短いかの違いで、誰でもカウントダウンされているものです。 その時間がどのくらいなものなのかはほとんどの人がわからないものです。 ただ確実になくなっていくものです。 なので、過去に執着する時間があれば、その時間を未来をいかに充実させていくかを意識

      言い訳する前にちょっとずつ変わろう。自己投資も意識。成長できない人は変えれない過去に執着。これから変えられる未来に視線を向けよう - ねこぷろ
    • 努力が報われない「まとめノート」の2大特徴。“書き写す” よりはるかに記憶に残るまとめ方とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「試験前はいつもノートを丁寧にまとめている。でも、点数が全然伸びない……」 「勉強内容がなかなか頭に入らない。ノートのまとめ方が悪いのかな?」 “まとめノート” をつくっても、あまり勉強がうまくいっていない――そんな方に、勉強でノートをまとめるときにしないほうがよいふたつのことと、その改善策をご紹介します。これまでのノートのとり方をチェックして、ぜひ今日からの勉強に役立ててみてください。 【ライタープロフィール】 YG 大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法や読書術を伝えるべく、自らノート術や多読の実践を深めている。 【NG1】板書や参考書の内容をそのまま書き写す 【NG2】色をたくさん使う (参考) リクナビNEXTジャーナル|この「勉強法」

        努力が報われない「まとめノート」の2大特徴。“書き写す” よりはるかに記憶に残るまとめ方とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • せっかく研修やツールを導入しても、社員が疲弊し形骸化… 「人が育たない」から脱却する、能力開発の仕組み化のコツ

        従業員エンゲージメント向上施策の「罠」 中塚敏明氏(以下、中塚):ここまで、WILLとSKILLの2つの大きな柱のもと、6つの具体的なポイントを深掘りしてきました。この2つをあげたのは、冒頭でお話ししましたように、人が仕事を遂行しない時はやる気がないか、能力が不足しているかのどちらかの理由が隠れているからです。 そして、これら6つのポイントを実践すれば、従業員のエンゲージメントを飛躍的に向上させることができます。なぜなら従業員エンゲージメントとは、企業が示す方向性に対する従業員の理解と共感、その方針に対する自発的な貢献意欲と実行力を意味するからです。 しかし、これらのポイントを実際に導いていくのは非常に大変なんです。もちろん経営者もなんですが、それをやっていくのが人事部門や現場のマネージャーの役割になります。 ここでは、陥りがちな1つの罠について注意点をあげたいと思います。それは、マネージ

          せっかく研修やツールを導入しても、社員が疲弊し形骸化… 「人が育たない」から脱却する、能力開発の仕組み化のコツ
        • 「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省

          1.日時 令和5年6月19日(月曜日)14時00分~16時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 議事運営等について 新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、林主査代理、大山委員、小山委員、杉田委員、西岡委員、日向委員、松原委員 森研究振興局長、工藤参事官(情報担当)、藤澤学術基盤整備室長、吉田参事官補佐 5.議事録 ○事務局から「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の議事運営等について(案)について説明があり、了承された。 ○主査代理に「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の議事運営等について第2条第4項に基づき、竹内主査が林委員を指名した。 (傍聴者入室) 【竹内主査】  それでは、議題(2)新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方についての審議に移りたいと思います。 まず、私のほうから、オープンサイエンス時

            「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省
          • 「転職すると逆に不利」な状況が、人材開発の壁に 日本で管理職の育成が進まない“一番の問題”

            人材育成で悩んでいる人事担当者、部下指導を「なんとなく」で行っている管理職が、感覚的な指導から脱却し、部下の活躍を促すために有効な打ち手について、株式会社PDCAの学校 代表取締役の浅井隆志氏が解説。本記事では、日本の管理職を取り巻く実態を明かします。 “自分は指導できている”と勘違いしている管理職は多い 浅井隆志氏:本日は「なんとなく指導から脱却! 教えるべきか任せるべきかの分かれ道」ということで、日頃からコンサルティングや管理職研修でも取り扱っている内容を、一部お話ししてまいりたいと思います。 株式会社PDCAの学校代表取締役の浅井でございます。本日の内容は、まず「管理職育成の企業の実態」は、私どものウェビナーにご参加いただいている方は何度か聞いたことのある話かなと思いますので、今日初めてお話しする内容のウェイトを重く、あとはサラサラっと行きたいなと思っております。 「状況別で見る指導

              「転職すると逆に不利」な状況が、人材開発の壁に 日本で管理職の育成が進まない“一番の問題”
            • 今年読んで印象的だった本 - てきとう日記

              気づいたら2023年が終わりそうで焦る。今年はそんなに読みませんでした。 今年は7月まで忙しく、それ以降は暇していたはずなのだけど、7月までの方が読書量は多かった気がして笑える。忙しい方が元気な節はある。暇だと本当に何もせず、インスタのちょいエロリールだけ見て1日が終わる。 普段なら本棚を眺めれば今年読んだ本が分かるが、今年は引っ越しがあったのでそういうわけにも行かなかった。段ボールを解いて本を片付ける必要があった。何冊か紛失した。『啓蒙思想2.0』とか。どこに行ったのやら…… 習得への情熱ーチェスから武術へー(みすず書房) 私たちはどう学んでいるのか/類似と思考 傷を愛せるか 滅ぼす 上下(ウェルベック) なぜ今、仏教なのか 他にも読んでいるはずなのだが 習得への情熱ーチェスから武術へー(みすず書房) 「上達するための、僕の意識的学習法」という副題がついている。著者のジョッシュ・ウェイツ

                今年読んで印象的だった本 - てきとう日記
              • 2024年版ものづくり白書をプラント機電系エンジニアが読んでみた

                化学プラントの機電系エンジニアをしていると、目の前の仕事をこなすことでいっぱいにするこが可能です。 そして、世間の情報を入手せずに、浮いた存在に。 身の回りでもかなりそういう人がいます。 そうならないようにするためにも、製造業情報としての「ものづくり白書」を読んだ感想をまとめます。 2024年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告)令和6年5月31日経済産業省,厚生労働省,文部科学省 https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2024/pdf/gaiyo.pdf プラント関係にだけ着目しています。 日本での製造が限界 今回の白書を見て、私が最初に思ったことです。 日本での製造は限界 表現はいろいろですが、全体を通じてそういうメッセージを感じます。 というのも、最近の私の業務でも業界を俯瞰する機会が増えてきて、実

                  2024年版ものづくり白書をプラント機電系エンジニアが読んでみた
                • 幹部育成の課題や人材の選定基準とは?育成の進め方や企業事例もご紹介

                  昨今、働き方の多様化に伴い、組織の社員育成が重要視されています。その中でも幹部育成は、後継者を育て、企業の将来的な成長を担う役割として重要な施策です。 本記事では企業の抱える幹部育成の課題感をはじめ、幹部育成を進める上でのノウハウ、取り組み事例、おすすめの研修会社などを取り上げます。幹部育成に課題を持つ経営層の方や研修内容に悩みを抱える人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。 よくある幹部育成の課題感 優秀な幹部を育てることは簡単ではありません。本章では、幹部育成が進まない原因を考えてみたいと思います。 育成する研修体制は整っているが、現場での効果が表れない 幹部育成のための研修体制は整っているものの、研修の効果が表れず、経営幹部を任せられる人材が育たないという課題を抱えている企業が多く見られます。幹部の役割を果たすためには、経営層と同じ視点を持ちながら、組織をまとめ、目標に導く意識や行動

                    幹部育成の課題や人材の選定基準とは?育成の進め方や企業事例もご紹介
                  • ニデック永守会長「中国のEV値下げ競争は異常、焦る必要はない」

                    1944年生まれ。67年職業訓練大学校(現職業能力開発総合大学校)電気科卒。73年に日本電産(現ニデック)を創業。社長に就任し、世界一のモーターメーカーに育てた。2014年から会長を兼務。18年に会長CEO(最高経営責任者)、21年に会長専任となったが、22年にCEOへ復帰した。(写真:山田哲也) 今、米テスラが先を走っていますが、従来の完成車メーカーと何が違うかと言うと、化石燃料の車を造ったことがないところです。そこがなぜうまくいっているかといったら、要するに身が軽い。 他の完成車メーカーはまだエンジン車で稼いでいるわけですね。従来の完成車メーカーで、EVで利益があるところはありません。全部赤字。中国もどこでも赤字だね。だから、これはちょっと異常な状態になっていると思います。 私らも今までいろいろな事業分野で製品を出し、それで戦ってきましたが、サプライヤーも競争相手も、お客さんも全部大赤

                      ニデック永守会長「中国のEV値下げ競争は異常、焦る必要はない」
                    • 申請よりもまず宣言。190社を超える企業が取り組む、広島県独自のリスキリング支援施策の全貌とは。

                      岸田政権の「新しい資本主義」の中核を担う施策として注目を浴びるリスキリング支援の推進、各地方自治体でも独自の取り組みが生まれている。中でもものづくり分野の企業を多く抱える広島県では企業のリスキリングについて独自の支援を行っている。今回は、広島県産業人材課リスキリング支援グループの濵中 俊典(はまなか としのり)氏に、広島県がリスキリングに注力する理由や、支援施策の全貌を伺った。 取材対象者 濵中 俊典 広島県庁 商工労働局産業人材課  主査(リスキリング支援グループリーダー) 2007年入庁。 商工労働総務課、民間派遣、職業能力開発課等を経て、2022年より現職。主に広島県内企業のリスキリング推進支援を担当。 続きを読む 「申請する前に宣言してもらう」行動ファーストのコミュニティを醸成 広島県では、将来が見据えにくい時代の重要な人材確保、生産性向上の手段としてのリスキリングを推奨支援してい

                        申請よりもまず宣言。190社を超える企業が取り組む、広島県独自のリスキリング支援施策の全貌とは。
                      • マネジメントをしながら業務の10%を自分の成長機会にする 「誰に」「何を」「どこまで」…部下に任せていい仕事の基準とは

                        日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル「ちょっと差がつくビジネスサプリ」。本記事では、プレイングマネージャーの成長機会の作り方が語られました。 ■音声コンテンツはこちら プレイングマネージャーはどう自分の「成長機会」を確保するか 田久保善彦氏(以下田久保):グロービス経営大学院の田久保です。このコーナーでは、みなさまからお寄せいただいたさまざまなご質問に、私からお答えさせていただいています。 今日のお悩みは、「今までの実績が認められて若くしてマネージャーになったけれど、自分の能力開発もやりたいし、部下の能力開発もしなければならない。こんな状態に置かれた時に、何かいいアイデアや対応策はありますか?」というご質問です。 「若いか・若くないか」に限らず、良し悪しは別にして、日本の会

                          マネジメントをしながら業務の10%を自分の成長機会にする 「誰に」「何を」「どこまで」…部下に任せていい仕事の基準とは
                        • 「アラフォー世代は一生貧困を宿命づけられている」クロ現のアラフォークライシス特集にネット阿鼻叫喚 「泣けた」「救いが無くてテレビ消した」

                          「アラフォー世代は一生貧困を宿命づけられている」クロ現のアラフォークライシス特集にネット阿鼻叫喚 「泣けた」「救いが無くてテレビ消した」 NHKが12月14日の「クローズアップ現代+」で取り上げた「アラフォークライシス」特集に、悲鳴が上がっている。番組では、5年前との給与を比較したデータを紹介。他の世代は額の大小はあれいずれも増額しているのに、35歳~39歳、40歳~44歳のアラフォー世代だけがマイナスになっている。40代前半に至っては、2万3300円もの減額だった。 給与が上がらないのには複数原因があるが、大量採用されたバブル期世代が上につかえ、昇格・昇進のスピードが遅いこと、アラフォー世代が20代の頃、企業が能力開発にかける費用を減らしたために、今、充分なスキルが身に付いていないことなど、どれも社会のせいとしか言いようがないものばかりだ。 70代の親の年金収入が頼みの綱になっている40

                            「アラフォー世代は一生貧困を宿命づけられている」クロ現のアラフォークライシス特集にネット阿鼻叫喚 「泣けた」「救いが無くてテレビ消した」
                          • 昼食は「パン2つ」、貯金80万円・・・ - 「和子の日記」

                            《和子は又々こんな記事を見た~》 💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦 高齢両親の世話“安楽死”したい53歳男性の「絶望的現実」 「昼ごはんは、パン2つ。出費を180円に抑えています。 もし、仕事が決まらず露頭に迷えば、生きて苦しむより死を選んだほうがいい」 非正規雇用で低収入の状況が続く木村武さん(仮名、53歳)は、約4年前の 取材で安楽死を望んでいた。その後に襲ったコロナ・ショックや物価高。 今や平均年収を得ていたとしても、「ちょっとスタバでお茶しよう、 ランチしよう」という、それぞれが思う“普通”の生活ができにくくなっている。 非正規雇用で収入の不安があれば、一層と生活は苦しくなる (『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』)。 給料日だけ「600~700円の弁当」 九州地方に住む木村さんは1993年に地方の国立大を卒業。 新卒採用では

                              昼食は「パン2つ」、貯金80万円・・・ - 「和子の日記」
                            • 伸び悩むニッポン? なぜGDPでドイツに抜かれたのか | NHK

                              日経平均株価が2月22日、史上最高値を34年ぶりに更新し、証券会社のディーリングルームは高揚感に包まれていました。 一方、その前の週、日本の2023年・1年間の名目のGDP=国内総生産が、ドル換算でドイツに抜かれて世界4位に転落。 このギャップ、どう理解したらいいのでしょうか。ドイツ経済の34年間を見つめつつ、日本経済活性化のヒントや教訓を探ります。 (ベルリン支局長 田中顕一 / 国際部記者 松本弦) 名目GDPがドイツに抜かれた! 「ドイツが再び第3位の経済大国に」 2024年2月15日、ドイツの有力誌シュピーゲルはこのような記事を掲載しました。また、公共放送ARDも夜の渋谷のスクランブル交差点の写真とともにこのニュースを伝えました。 ドイツの名目GDPが日本を抜いたことを伝える記事 この日、日本の内閣府は2023年・1年間の名目GDPが、ドル換算で4兆2106億ドルと発表。4兆456

                                伸び悩むニッポン? なぜGDPでドイツに抜かれたのか | NHK
                              • リスキリングの二重の拗れ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                朝日新聞に「「会社にいつ見限られるか」 追われるリスキリング、ただし米国では」という記事が載っているのですが、 「会社にいつ見限られるか」 追われるリスキリング、ただし米国では 「AI(人工知能)時代に打ち勝つためのリスキリング(学び直し)」「転職にも生かせるスキルを」。そんなかけ声の下、働きながら学ぶ人が目立つようになりました。でも、日本のリスキリング、先行する米国とは違う意味合いになっていませんか。読者イベントを通して考えました。(藤えりか) どう違う意味になっているのかというと、勅使川原真衣さんの言葉として、 「リスキリングは米国では、社員が別の業務をできるようになるため、会社として、業務時間中に新しいスキルを身につけてもらうものです。日本では、会社が提供せず、『価値ある労働者でいるためには頑張り続けないといけない』と個人に強いるものにすり替わっています。深夜や週末にみなさんが頑張っ

                                  リスキリングの二重の拗れ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                • 人生の8割は35歳までに決まる

                                  黒坂岳央です。 ボストン大とミシガン大の共同研究によると、「人生を大きく左右するビッグイベントの8割は35歳までに起きる」という。臨床心理学者メグ・ジェイ氏もTEDでこのテーマについて語った。これは人生の大部分は若い時期にある程度固定化されるという示唆でもある。 その一方で、「人生に遅すぎることはない。今からでも変えられる」という意見もある。どちらが本当なのだろうか? 今の20代は昔の30代ではない メグ・ジェイ氏のTED講演では「社会通念的には今の20代は昔の30代のようだ。寿命も健康も伸び、若い時期も伸びたという印象がある。しかし、実際は違う。今でも20代の生き方はその後の一生の人生を決めてしまうインパクトがある」という話があった。 20代の時期は誰しも、まるで若い時期が永遠に続くかのように錯覚しがちだ。「30代になれば、会社で役職を得て結婚、子供を持ち、一戸建てを持っているのだろう」

                                    人生の8割は35歳までに決まる
                                  • 生成AIを超えるのは? Gartnerが2024年の戦略的テクノロジートレンド トップ10発表

                                    生成AIを超えるのは? Gartnerが2024年の戦略的テクノロジートレンド トップ10発表:大きなディスラプションとビジネス機会をもたらす可能性 「さまざまな技術的ディスラプション(創造的破壊)や社会経済の不確実性に対処するには、大胆に行動し、戦略的にレジリエンス(強靭〈きょうじん〉性、回復力)を強化する意思が必要になる。ITリーダーは、こうした不確実性やプレッシャーの中で、技術投資をビジネスの持続的成功につなげるロードマップを戦略的に策定するユニークな立場にある」と、Gartnerでバイスプレジデントアナリストのバート・ウィレムセン氏は語る。 「ITリーダーや他の経営幹部は、戦略的テクノロジートレンドがもたらす影響と利益を評価しなければならない。だが、技術イノベーションのペースが速くなっていることを考えると、これは容易なことではない」と、Gartnerのディスティングイッシュトバイス

                                      生成AIを超えるのは? Gartnerが2024年の戦略的テクノロジートレンド トップ10発表
                                    • ガートナー、2024年に重要なインパクトを持つ10の「戦略的テクノロジのトップトレンド」発表

                                      ガートナージャパン(以下、Gartner)は、2024年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つ10の「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を発表。11月13日、「Gartner IT Symposium/Xpo」において、同社バイス プレジデント アナリストの池田武史氏が解説した。 ガートナージャパン バイス プレジデント アナリスト 池田武史氏 2024年の戦略的テクノロジのトップトレンドは、「投資の保護」「ビルダーの台頭」「価値のデリバー」の3つの包括的なテーマで捉えることができるという。「投資の保護」に含まれるトレンドは、ESGにも配慮した持続可能な未来を形作り、「ビルダーの台頭」に含まれるトレンドは、アプリケーションやサービスの開発および運用に関わる人が効率的で創造的な力を発揮できるような環境の構築を目指す。「価値のデリバー」に含まれるトレンドは、意思決定を行うため、あるいは新

                                        ガートナー、2024年に重要なインパクトを持つ10の「戦略的テクノロジのトップトレンド」発表
                                      • 〈京大発〉専門分野の越え方 - 株式会社ナカニシヤ出版

                                        学際性とは何か? 共同性とは何か? 異分野の人と話すだけで、学際的といえるのか。大学院生が教育活動に取り組む意義とは。「院生が学部生に模擬講義を行う」という活動を通して若手研究者たちが直面した問いに、議論を重ねながら迫る! 専門分野も違う,興味関心もてんでばらばら。そんなメンバーが集い,「大学院生が学部生に模擬講義を行う」という活動をやり始めた。〔その結果、〕私たちは常に「異質な他者と共に何かに取り組むとはどういうことか」という問いにさらされることになった。 本書では,この問いに対して,「学際性」と「共同性」という二つの視点から考察を加えていく。〔この活動に〕中心的に関わってきたメンバーの論考に加えて,第一線で活躍する外部研究者を含めたさまざまな「他者」を巻き込みながら議論が展開される。(「序章」より) 執筆者紹介(執筆順,*は編者) 1)現所属,2)執筆時所属 萩原広道*(ハギハラ ヒロ

                                          〈京大発〉専門分野の越え方 - 株式会社ナカニシヤ出版
                                        • 「宗教的な修行をして霊能力を授かる」みたいな話の危うさ - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                          世の中には「宗教的な風俗習慣を行うこと≒見えないチカラの発現」みたいに捉えてる方が一定数いらっしゃいます。 例えば「毎日仏壇で拝んだり、お墓参りを頻繁にしたりすると先祖の加護が得られる」みたいな話です。 特にスピリチュアルな世界にはそういう視点の方々が少なくないようです。 実際にそういった儀式のあれやこれやを眼に見えないチカラを発揮し得るスピリチュアルな手立ての一つとして語られるわけです。 宗教的しきたりや呪術的な儀式に対してそれぞれの立場に応じて信じたい方は信じればいいでしょうし、否定する気はありません。 社会的な潤滑油として、また生ている人間の心の安らぎとして存在しているモノもあるでしょうからね。 しかし、あくまでそれは宗教的な儀式や世俗的な慣習の範囲内でです。 眼に見えないアチラ側の現実がそういった儀式や慣習とズバリ重なっているとはどうにも考えにくいのです。(例えばお盆やお彼岸に墓参

                                            「宗教的な修行をして霊能力を授かる」みたいな話の危うさ - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                          • 世界が見習うべき「責任ある一歩」 | ハーバート・マクマスター | 政策シンクタンクPHP総研

                                            ハーバート・マクマスター(元米国大統領補佐官)&村野 将(米ハドソン研究所研究員<Japan Chair Fellow>) 2023/10/18 本稿は『Voice』2023年3月号に掲載されたものです。 同盟国である日本とアメリカは、それぞれの戦略を履行していくうえでどのような課題と具体的な対応策があるのか。ハドソン研究所研究員を務める村野氏が、トランプ政権で国家安全保障担当大統領補佐官を務めたマクマスター氏と議論する 戦略3文書の改定はポジティブに評価できる村野:日米両政府は昨年(2022年)末までに、新たな国家安全保障戦略や国家防衛戦略をはじめとする主要な戦略文書を公表しました。まずは私から、昨年末に発表された日本の戦略3文書(国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画)に関する評価を簡潔に述べたいと思います。 率直に申し上げて、今回策定された戦略3文書は、非常に良くできていると

                                              世界が見習うべき「責任ある一歩」 | ハーバート・マクマスター | 政策シンクタンクPHP総研
                                            • ビジネス・キャリア検定で資格取得!習慣化した勉強の成果を発揮する! #ビジネスキャリア検定 - 旅するCrosscub

                                              資格取得の勉強 大変です。 建築物環境衛生管理技術者の資格に合格したので、11月1日から資格の勉強をやめています。 しかし! 勉強するのが習慣化しているみたいで落ち着かない。笑 これは良く考えると良い習慣が身に付いたのでは!?と目を輝かせている。笑 何だか、勉強しなく良くなったのは精神的には凄く楽なのに暇をもて遊んでおるのです。 そこで、せっかくなのでこの勢いで次なる資格を取得してしまおう!!(受かれば) と思いたち、携帯でゴリゴリ、ギリギリ、カリカリと年度内に取得できそうな資格を調べてみた。 目を付けたのはビジネス・キャリア検定。 中央職業能力開発協会 ビジネス・キャリア検定試験とは? 12月8日までが申請期限でした。 この中から、何を選ぼうか少し考えてみようと思います。 もう今年も11月なので、3カ月くらいの勉強で取得できるレベルにしようと思ってます。 勉強の習慣はついたかもしれません

                                                ビジネス・キャリア検定で資格取得!習慣化した勉強の成果を発揮する! #ビジネスキャリア検定 - 旅するCrosscub
                                              • CA2052 – AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性 / 坂本 旬

                                                CA2053 – 初年次生のためのリーディング学習から見えてくる、大学図書館による学習支援の可能性 / 杉谷祐美子 AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性 法政大学キャリアデザイン学部:坂本 旬(さかもとじゅん) 1. はじめに 生成AIの急速な普及は、その学校現場への導入をめぐる議論を活性化させた。それは世界的な傾向である。しかし、日本ではもっぱら「活用」という側面からの議論にとどまっている。例えば、文部科学省は2023年7月4日に「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」(1)を公開しているが、これは「学校関係者が現時点で生成AIの活用の適否を判断する際の参考資料」と位置付けられており、「活用」の側面に重きが置かれている。 しかし、AI時代に求められるのは、単なるAIの活用ではなく、アルゴリズムリテラシーやデータリテラシーの育成である。本稿では

                                                  CA2052 – AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性 / 坂本 旬
                                                • No.277 ストレス対処法 経営不振で希望退職に応募 - ストレス解消法のブログ

                                                  【No.】 277 【ストレッサー】 経営不振で希望退職に応募 【内容】    会社の経営不振で大規模な希望退職の募集があり、そのまま会社にいても不安なので退職する 【分類】    D 仕事 【効果】   ★★★★ 【対処法】  割増退職金(ほぼ年収額)が支払われ、再就職支援機関を紹介されて再就職までの支援を受けられるのでいいやと考える 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】 古巣に戻って半年もしないうちに大きなことが起こってしまいました。主力商品の売れ行きが芳しくないことが伝わってきて、散々な結果だったようです。そして、経営が悪化してしまい、従業員の1/3をリストラしなければならなくなり、大量の希望退職者の募集となりました。 噂では、数千億円の不良在庫や不良債権があり、このままだと倒産する恐れがあるとのことでした。希望退職の条件としては、ボーナスの支給、規程の約2倍の割り増

                                                    No.277 ストレス対処法 経営不振で希望退職に応募 - ストレス解消法のブログ
                                                  • 創業メンバーを管理職にするも「マネジメントはできない」と離職… 社員一人ひとりの適性に合わせた、キャリア設計のポイント

                                                    幹部が思うように動かない、人材の離脱が止まらない、社長の思いが社員に届かないなど、経営者が抱える悩みは多岐にわたります。そこで今回は、株式会社PDCAの学校 代表の浅井隆志氏が、その原因と対策法について解説。本記事では、安定・成長している会社の特徴をもとに、社員の目線合わせをするためのポイントを語りました。 前回の記事はこちら 安定・成長している会社は新卒採用をしている 浅井隆志氏:それからもう1つ重要な観点です。新卒採用をしていただきたい。僕はコンサルタントとして、いろいろな企業さまを見てきて気づいたんです。成熟企業は、ほぼ新卒採用をしてる会社なんですね。全部とは言わないですが、その傾向が非常に強い。 それから、新卒で10年選手がゴロゴロちゃんと残っている会社さんは、やはり成熟・安定・成長してるんです。御社はどうですか? 新卒の10年、15年、20年選手がいるか・いないかどうか。「いや、

                                                      創業メンバーを管理職にするも「マネジメントはできない」と離職… 社員一人ひとりの適性に合わせた、キャリア設計のポイント
                                                    • 9カ月分の給与受け取って退職を、マッキンゼーが一部社員に提案

                                                      米経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーは、一部の従業員にユニークな提案を行った。それは、9カ月分の給与を受け取って退職せよというものだ。 マッキンゼーは、退職を希望する一部の英国の授業員に対し、9カ月分の給与と共に、キャリアコーチングサービスなどのリソースも提示している。これは同社内部で進められている最新の人員整理となる。この動きについては英紙タイムズが先に報じていた。 マッキンゼーはこの直前、一部の北米在勤のコンサルタントに対し、昇進するための時間がなくなりつつあると通知していた。同社は従業員に対し、業界の不文律とされる「アップ・オア・アウト(昇進するか、さもなくば退職せよ)」の圧力を強めている。 マッキンゼーなど需要コンサルティング会社は、顧客の需要が減少する中、ここ1年で人員を削減し、新卒者の入社日を延期するほか、採用ペースを落としてきた。 マッキンゼーの広報担当

                                                        9カ月分の給与受け取って退職を、マッキンゼーが一部社員に提案
                                                      • 「生成AIの精度はそれほど高くない」と誤解している人が陥る“残念すぎる結末”

                                                        繰り返し言われていることだが、AIの急速な進化により、人間の仕事が奪われるのではないかという懸念がこれまでにないほど高まっている。ChatGPTが登場した2022年11月時点では、生成AIの精度はそれほど高くなく、企業での導入は限定的とみられていた。そのため、このときのイメージを引きずっている人は少なくない。一方、グーグルやセールスフォース、言語学習アプリDuolingoなど、すでに一部の企業ではAIの影響でレイオフが実施されるケースも報告されており、現状を改めて再確認する必要がある。本記事では、AIによる労働市場の影響を改めて占ってみたい。 進化著しい生成AI、苦手領域で金融アナリストに匹敵も これまでもAIによる雇用喪失懸念は繰り返し議論されてきたが、懸念の声はさらに増大している。大企業におけるAI導入の流れが加速していることも、懸念増大の要因となっている。 CNN(2024年6月20

                                                          「生成AIの精度はそれほど高くない」と誤解している人が陥る“残念すぎる結末”
                                                        • 顔画像|ハニーハニーキスの店主の行動がヤバい!資格あるも食への知識ない!|オムニバス

                                                          デザフェスのイベントで販売されていた『ハニーハニーキス』さんのマフィンが糸を引き食中毒を起こして大騒ぎになっています。 ハニーハニーキスのインスタを見ると、販売されていたマフィン以外にも、ケーキやクッキー、パウンドケーキ、ブランデーケーキも販売されていて、見た目が美味しくなさそうに見えるといわれています。 ハニーハニーキスの店主さんはオーナーの山崎視代佳さんとおっしゃって、旦那さんと息子2人の4人家族の方。 ハニーハニーキスの店主(オーナー)山崎視代佳さんは一人で製造し経営していたようで、今回炎上しているマフィンは賞味期限切れを販売したのではないかという声もあり、かなり批判を受けています。 さらに、資格はあるのですが、基本的な知識がなかったのではないかという疑惑まであります。 今回のハニーハニーキスのマフィン炎上について、店主山崎視代佳さんについてまとめていきます。 炎上中といえばTikt

                                                            顔画像|ハニーハニーキスの店主の行動がヤバい!資格あるも食への知識ない!|オムニバス
                                                          • 専門高校生の悲鳴が聞こえるよう… 技能検定、国の減免廃止で受験料が高騰 民間基金への補助申請が2・7倍に - 琉球新報デジタル

                                                            困窮世帯の専門高校生に職業資格試験の受験料を補助する、ろうきんとこくみん共済coopの「ゆめ・みらい基金」への申請が2022年度、前年度2・7倍の103件に上ったことが21日までに分かった。22年度に「技能検定」の減免措置が縮小され、高校生の受検の手数料負担が増えたことが背景にあるとみられる。 基金事務局の県労働者福祉基金協会担当者は、学級の半数が技能検定への補助を申請した高校もあると説明。「今まで以上に支援を必要とする生徒が増えている」と指摘する。 技能検定は機械加工や建築土木など、働く上で必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度。厚生労働省は17年度から「35歳未満」を対象に実技試験の手数料を減免していたが、22年度から25歳未満の在職者が対象となり学生が減免対象外となった。これにより、学生らを中心に9千円の負担増となった。 県職業能力開発協会によると、2・3級を受検した高校

                                                              専門高校生の悲鳴が聞こえるよう… 技能検定、国の減免廃止で受験料が高騰 民間基金への補助申請が2・7倍に - 琉球新報デジタル
                                                            • 障がい者のリアル就活 “自閉症の弟”のために働く“自閉症の兄” 「両親が亡くなった後の弟が心配」【広島発】|FNNプライムオンライン

                                                              長男が自閉症、頼りにしていた次男も自閉症だと診断され「正直、真っ暗になりました」と打ち明ける父親。いずれ親は老いて、いつか亡くなる。障害のある弟を支えるため就職活動に奮闘する障がい者の兄に密着した。 頼りにしていた次男も自閉症 週末を家族団らんで過ごす九内さん一家。庭のテラスで、父と母、そして成人を迎えた2人の息子がテーブルを囲んでいる。コーラで乾杯し、笑顔のある穏やかな時間が流れた。 週末を家族団らんで過ごす九内さん一家 この記事の画像(14枚) しかし、それは日常の中で突然起こる。 「何やってんだよ!」 かんしゃくを起こし、こぶしを振り上げて暴れる弟・勇輝さん(19)。そのこぶしで兄・誠洋さん(21)を何度も殴る。あわてて父が止めに入り、母も悲痛な表情で何かを叫んでいる。 かんしゃくを起こし、兄に襲いかかる弟・勇輝さん(左) 弟の勇輝さんには物を壊したり他人を傷つけるなどの「強度行動障

                                                                障がい者のリアル就活 “自閉症の弟”のために働く“自閉症の兄” 「両親が亡くなった後の弟が心配」【広島発】|FNNプライムオンライン
                                                              • Gartner、2024年の戦略的テクノロジのトップ・トレンドを発表

                                                                「Gartner IT Symposium/Xpo 2023」(11月13~15日) において、業界のトレンドを明らかに ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、2024年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つ10の「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を発表しました (グローバルでは2023年10月16日に発表しています)。 開催中の「Gartner IT Symposium/Xpo」において、バイス プレジデント アナリストの池田 武史が解説しました。 テクノロジの混乱と社会経済の不確実性を背景に、その場しのぎの対応ではなく、大胆に行動し、戦略的にレジリエンスを高めようとする意欲的な姿勢を持つことが求められています。ITリーダーは、こうした不確実性やプレッシャーの中、テクノロジへの投資によってビジネスの成功を持続させるための戦略的ロードマップを策定

                                                                • 知っておきたいZ世代の「労働価値観」、テック企業への就職は不人気 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  Z世代と呼ばれる若者たちの中でも年少の世代は、これまで就職市場で人気だったテクノロジー企業を敬遠し、異なる業界を進路として希望している。米国だけで9000万人と言われるZ世代の人口は、それ以前に生まれたどの世代よりも大きく、成長志向の組織における採用活動にとって重要な存在だ。 なぜ最も若い世代は、魅力的な就職先について再考し、テック企業を敬遠しているのだろうか? また、どのような企業や業界が彼らの関心を集めているのだろうか? Z世代がもつ労働価値観 National Society of High School Scholars(NSHSS、全米優等高校生協会)が1万人以上を対象に実施した調査によると、Z世代の希望就職先の中でもテック企業は人気が低い。Z世代は就職先を選ぶ際、自身の重視する価値観が相手企業と一致することを求めている。彼らにとって、最も重要な要素とは以下の通りだ。 ・従業員へ

                                                                    知っておきたいZ世代の「労働価値観」、テック企業への就職は不人気 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • 「指導死」8割は暴力なし、背景に「多忙」や「厳しい先生が重宝される構造」も | 東洋経済education×ICT

                                                                    80%が有形暴力ではなく「言葉や態度、罰則」によるもの 長年、指導死の調査を行っている教育評論家の武田さち子氏によれば、指導死の疑いのある事案は1952年から2022年3月までに129件、そのうち平成元年の1989年以降では108件に上る※。平成以降に増えている理由について、武田氏はこう分析する。 ※主に小中高生だが、大学生、職業能力開発校、高等専門学校も含む。未遂15件を含む。 「不適切な指導でお子さんを失った大貫隆志さんらご遺族が『指導死』という言葉を使って発信するようになったことで、当事者の方々が声を上げやすくなり、数字にも表れるようになったのだと思います。もともと自殺への偏見は強く、『先生に叱られて子どもが自殺した』となれば、遺族は猛烈なバッシングを受けましたが、地域によってはいまだにその傾向はあるようです。そのため声を上げやすくなったとはいえ、私の調査もあくまで報道や第三者委員会

                                                                      「指導死」8割は暴力なし、背景に「多忙」や「厳しい先生が重宝される構造」も | 東洋経済education×ICT
                                                                    • 「がんばっているアピール」には、実はメリットの側面もある “仕事を任せてもらえる人”が意識している3つのポイント

                                                                      日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル『ちょっと差がつくビジネスサプリ』。本記事では、「仕事を任せてもらえる状態」を作るためのポイントをご紹介します。 ■音声コンテンツはこちら 「仕事を任せてもらえる人」の共通点 加藤想氏:今日は「仕事で裁量を持つためにできること」をテーマに考えていきます。転職理由のランキングを見ると、「仕事の内容」という理由が挙げられていることがあります。自分なりにやりがいを感じられる仕事ができれば、生産性も上がって、何より楽しく仕事ができるようになりますよね。 一方で、「裁量の大きな仕事を任せてもらえない」という悩みを持つ人がいたり、いろんな仕事を任せてもらえる人とか、いわゆる大抜擢人事をされる人などさまざまです。 もちろん、仕事の裁量が与えられるかどう

                                                                        「がんばっているアピール」には、実はメリットの側面もある “仕事を任せてもらえる人”が意識している3つのポイント
                                                                      • 【米国株関連ニュース】転職をやめた米労働者、「大退職時代」から一変 - いちのりの資産運用日記

                                                                        米国人は2〜3年前に比べると仕事に対して落ち着きを取り戻している。 新型コロナウイルス下で転職ラッシュが起きた「大退職時代」に比べ、自発的離職を考える米国の成人が減っていることが、数多くの調査で分かっている。また、仕事への満足度が高まっていることを示すデータもある。労働者へのインタビューでは、以前は転職を繰り返していた人々が、現在のポジションで生活のバランスが取れていることに満足していると答えた。 一方、政府統計によると、転職しようとした場合は、労働需給のひっ迫や転職による昇給幅の縮小という現実に直面する。 「いま求人に応募しても無駄骨を折るだけだ」。ロサンゼルスの企業でソーシャル戦略とコピーライティングの責任者を務めるヘザー・サンデルさん(39)は言う。 現在のムードは、雇用情勢の過熱を背景に米国人が大量に離職したここ数年の傾向から大きく転換している。 あまりにも状況が一変したため、職場

                                                                          【米国株関連ニュース】転職をやめた米労働者、「大退職時代」から一変 - いちのりの資産運用日記
                                                                        • グーグルも導入した、新しい職務記述書のつくり方 3つのアプローチで柔軟性を高める | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                          サマリー:現代の仕事は急速に変化しており、従来のジョブディスクリプション(職務記述書)ではその状況に対応できていない。たとえば、戦略の変更によって、採用時の職務記述書と実際の仕事の内容が異なってしまうケースもあ... もっと見るりうる。本稿では、現代における職務記述書の役割を確認したうえで、柔軟性を持った職務記述書を作成する3つのアプローチを説明する。 閉じる これまでの職務記述書が使い物にならない時代 現代の仕事は急速に変化しており、従来のジョブディスクリプション(職務記述書)ではその状況に追いつけていない。新しいテクノロジーが従来のプロセスを破壊し、人々に新しいスキルが求められるようになった。また、企業はますますプロジェクトベースの仕事へと移行しており、それにつれて職務記述書は、従業員を長年フォローする静的で包括的な処方箋から、ニーズに基づき変化する動的な手引書へと進化し始めている。

                                                                            グーグルも導入した、新しい職務記述書のつくり方 3つのアプローチで柔軟性を高める | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                          • 非正規の学び直し支援 所得向上へ新制度―経済対策:時事ドットコム

                                                                            非正規の学び直し支援 所得向上へ新制度―経済対策 2023年10月25日08時43分配信 厚生労働省=東京都千代田区 政府は24日、新たな総合経済対策に非正規労働者向けのリスキリング(学び直し)支援策を盛り込む方針を固めた。正社員に比べて企業による能力開発の機会が少ないことから、キャリアアップを後押しして所得の向上につなげるのが狙い。 【特集】「人生格差」に目配りを  少子化対策で欠く論点 スキルアップのための講座を働きながら受講しやすいよう、場所や時間が制約されない柔軟な仕組みを新たにつくる。従来のリスキリング支援策は平日昼間の受講が基本で、非正規の利用は低調だった。このため、新制度では平日夜間や休日の受講も可能とし、通学形式だけでなくオンライン形式も用意する。 厚生労働省から補助を受けた民間の教育関連企業に専用講座を設けてもらい、希望者が受講する仕組みを想定している。本人の自己負担は無

                                                                              非正規の学び直し支援 所得向上へ新制度―経済対策:時事ドットコム
                                                                            • 「転勤? じゃあ辞めます」今どき社員が転勤と引き換えに要求する絶対譲れない"インセンティブと手当"一覧 必ずしも「転勤で能力開発」できるわけではない

                                                                              転勤を拒む人が増えている。無理強いすると退職するケースも少なくない。企業の中には、人材確保と流出を防ぐためにあの手この手の対策を立てている。人事ジャーナリストの溝上憲文さんが「転勤と引き換えに企業が差し出す手当やインセンティブ」の最新事情を報告する――。 20代社員も就活生も慣れ親しんだ土地を離れる「転勤」はイヤ 「転勤」が大きな問題になりつつある。 人事異動で企業が社員に転勤を命じるのはなぜか。それは、本社以外に拠点を持つ場合、組織上の人事ローテーションをさせたい、また、新たなポストへの配置で人材育成を図りたいという狙いがあるからだ。 ところが、この仕組みを拒む社員が多く、頭を悩ます企業が増えているのだ。 子育て中の共働き世代にとって転居を伴う転勤は避けたい気持ちはわかるが、近年は20代の独身社員も転勤を嫌がる人が増えている。 サービス業の人事課長は「上司が入社3年目の男性社員に転勤を打

                                                                                「転勤? じゃあ辞めます」今どき社員が転勤と引き換えに要求する絶対譲れない"インセンティブと手当"一覧 必ずしも「転勤で能力開発」できるわけではない
                                                                              • 生成AIの使いすぎで能力が退化する

                                                                                IT・メディアMemory loss due to dementia or brain damage. Side profile of a woman losing parts of head as symbol of decreased mind function. 黒坂岳央です。 文章を書く時、計算を求める時、コードの修正、仕事の構想をディスカッションする相手として毎日生成AIを使っている。最初こそ「あれ?そんなに騒がれるほどのもの?」と思っていたが、AIの進化と自分自身の使い方の熟練により、今では生成AIなしの仕事は考えられないほどになった。 あまりに便利すぎる生成AIだが、使っていて不安も感じるようになった。特定の仕事をAIにしてもらい続けることで明確な「衰え」を感じる瞬間があったからだ。 中国でも若者を中心に同様の懸念が広がっている。「問巻網(wenjuan.com)」では1,3

                                                                                  生成AIの使いすぎで能力が退化する
                                                                                • 12年ぶりのシンガポール大統領選挙: 新大統領の妻は日系人 - 今日もシンガポールまみれ

                                                                                  うにうに @ シンガポールウォッチャーです。シンガポールで12年ぶりに大統領選挙が実施され、ターマン・シャンムガラトナム氏が70.4%の得票で第九代大統領に当選しました。投票率は93%でした。国民の3/4が中華系を占めるシンガポールで、「国民の直接選挙になってから初の中華系でない大統領の選出」となります。 ターマン氏: 選挙ビラ前回の大統領選については、こちらを参照ください。 uniunichan.hatenablog.com ターマン氏の圧倒的人気 ターマン氏が「大統領選に出馬」と聞いた時に、「これで決まり」と大半の現地民は思ったはずです。それぐらい人気のある政治家です。シンガポールで大統領は儀礼的な役割が大半で、実際の権限は首相が持ちます。そのターマン氏が首相後継に選ばれなかったのは、 現首相から5歳しか若返らえない マイノリティであるインド系 が理由とされています。 1は決定的で妥当

                                                                                    12年ぶりのシンガポール大統領選挙: 新大統領の妻は日系人 - 今日もシンガポールまみれ