並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

自然の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 北海道で旅行中の外国人が「日本人は無礼だ」とビデオを見せていたがその内容は「熊と遭遇するから山に入るな」と必死に訴える姿だった話

    💃🏼💃🏼Alpaca🕺🏼🕺🏼 @nanatea 🧸のニュースで思い出したけど、北海道を旅行中のある国の人がビデオ見せて日本人無礼だ、傷ついた、プライドが許さない、ネットにばらまくっていって送ってきたのは、これ以上山奥に行くと熊と遭遇するから絶対にそんな軽装で入ったらいけないっていうのを必死に訴えていて、ダメ、ダメ、熊がいる 2024-06-16 16:19:57 💃🏼💃🏼Alpaca🕺🏼🕺🏼 @nanatea って No , No Bears kill you って拙い英語で何度も言ってるのに、お金を払って旅行に来てるのに、とかお父さん側が家族の前で恥をかかされた、俺が大丈夫だと言っているんだとかすごい勢いで怒鳴り返して山の中に入ろうとしてるのを、本当にありえないくらい必死に止めてる。これをプライドが傷ついた 2024-06-16 16:21:59 💃

      北海道で旅行中の外国人が「日本人は無礼だ」とビデオを見せていたがその内容は「熊と遭遇するから山に入るな」と必死に訴える姿だった話
    • ヤマップ、「日本一道迷いしやすい登山道 2024」発表 登山者の投稿と軌跡データを活用

      登山アプリ「YAMAP」を運営するヤマップ(福岡県福岡市)は6月14日、迷いやすい登山道を調べた「日本一道迷いしやすい登山道 2024」を発表した。日本を8つのエリアに分け、各エリア3カ所ずつ選定した他、特に注意が必要な道迷い地点3カ所を紹介している。 YAMAPが持つ機能を活用。ユーザー同士で山の中の道迷いしやすい場所などの注意情報を共有する機能「フィールドメモ」の記録の中から、「迷いやすい」タグの密集地点をエリアごとに抽出し、登山者の軌跡データ(GPS)を確認することで選定した。調査期間は2023年5月1日から24年4月30日まで。 発表によると、北海道・東北エリアでは青麻山(宮城県)、関東エリアでは硯岩(群馬県)、北陸エリアでは黒部峡谷(富山県)、甲信越エリアでは蛇峠山(長野県)、東海エリアでは御在所岳(三重県)、近畿エリアでは如意ヶ岳(京都府)、中国・四国エリアでは眉山(徳島県)、

        ヤマップ、「日本一道迷いしやすい登山道 2024」発表 登山者の投稿と軌跡データを活用
      • 埼玉と東京をつらぬく巨大台地、武蔵野台地のフチをぐるっと周ってみる。 - 今夜はいやほい

        埼玉には何があるのか(なにもない) 武蔵野台地を知るため、角川武蔵野ミュージアムへ 武蔵野台地の雑木林の腐葉土を使った三富野菜を食べる。 武蔵野台地一周へ。北端、川越を目指す 武蔵野台地の名物、朴訥だんご 狭山茶のアイスクリームを食べる 台地の北端は東明寺 コンビニの裏に、大きな段差。武蔵野台地のふちを見る。 大小様々な段差 台地で水を獲得するのがいかに困難か。渦を巻くまいまいず井戸 武蔵野台地であるからには、武蔵野うどんを食べずには終われない そして、メリケン武蔵野うどんへ 埼玉には何があるのか(なにもない) 昔、書いた埼玉の起源を探るブログが地味に評判が良かったので、第二回の埼玉探査隊を組織すべく、埼玉某所に友人達を召集した。 埼玉県の”さいたま”の起源を探しに真夜中の埼玉へ - 今夜はいやほい 「埼玉について、またなにか理解を深めていかねばならないと思うんだよ」と僕は言った。 埼玉育

          埼玉と東京をつらぬく巨大台地、武蔵野台地のフチをぐるっと周ってみる。 - 今夜はいやほい
        • 関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」

          リンク Wikipedia 武蔵野 武蔵野(むさしの)は関東の一地域を指す地域名。 「どこまでもつづく原野」として、あるいは「月の名所」として、古来さまざまな文芸作品、美術・工芸作品に題材とインスピレーションを与えてきた。 名称に「武蔵野」を持つ地名、作品、その他については以下に記載。 武蔵野の範囲について明確な定義はないが、広辞苑によれば「荒川以南・多摩川以北で、東京都心までの間に拡がる武蔵野台地」であり、また広義には「武蔵国全部」を指すこともあるとされる。 またたとえば、江戸後期に出版された『江戸名所図会』(後述)は、「南は多摩川、北は 5 users 16

            関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」
          • 知り合いが結婚式の写真を修正する仕事をしていたが「はみ出た局所を画像処理ソフトで自然な感じに消す仕事が多い」と言っていた

            マンヤオベガス @Nishimuraumiush 知り合いがブライダル関係の仕事をしていた。写真を修正する仕事らしかった。 「特に、はみ出たチンポやキンタマを、画像処理ソフトで自然な感じに消す仕事が多い」 と言われて意味がわからなかった。 なるほどブライダル関係でキンタマはみ出す人たちも居るんだ。 x.com/Shukatsu_0707/… 2024-06-01 08:30:22

              知り合いが結婚式の写真を修正する仕事をしていたが「はみ出た局所を画像処理ソフトで自然な感じに消す仕事が多い」と言っていた
            • 自然豊かな町を襲った最悪レベルのPFAS汚染。活性炭が水道水を汚染した衝撃(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              人口約1万人の小さな町が激震に見舞われている。岡山県吉備中央町、JR岡山駅から車で40分程度の中山間地域だ。昨年10月、この町の水道水に高濃度PFAS(ピーファス、有機フッ素化合物)が混入しているのが明らかになった。汚染源は山中に野積みされた「使用済み活性炭」。汚染物質除去に使われた活性炭が、リサイクルのために場所を移動し、移動先で新たな水汚染を生み出した。水道水では国内最悪レベルの濃度の高さで、住民の健康への影響が心配される。 国内最高濃度の水道水汚染 町内約1000人に水道を供給している円城浄水場。PFAS汚染が発覚し、対応に追われた=2024年6月10日、岡山県吉備中央町で、筆者撮影 国は2020年にPFASを水道水の「水質管理目標設定項目」とし、暫定目標値として「50ng/L以下」(ngはナノグラム)とした。吉備中央町ではこの年の水質検査からPFASを検査項目に入れ、浄水場の一つ「

                自然豊かな町を襲った最悪レベルのPFAS汚染。活性炭が水道水を汚染した衝撃(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 北海道や青森とか“野生の馬”ってまじでいるの?そこら辺で草食べてるし道路に侵入するし、めっちゃ身近でかわいい

                リンク 北海道新聞デジタル 人里に野生化した馬 函館市南茅部地区(動画):北海道新聞デジタル 函館市南茅部地区。5月中旬の午前4時すぎ、朝日が照らす静かな住宅地に「パカパカ」とひづめの音が響く。馬具を着けない2頭の馬は、どちらも腹が丸々とし、妊娠しているようだ。近くの中学校の芝生に寝転んだり、... 316 道民の人@6/23(日)北ティア G16 @North_ern2 私「うちの近所に野生の馬がいる」 人「さすがにそれは北海道でもないやろ」 私「ホントだぞ!昔この岬で飼育放棄されたおうまさんたちが野生化して今は海を背に草食べて暮らしてるんだぞ!」 pic.twitter.com/yIVgphx3x6 2024-06-27 19:27:32

                  北海道や青森とか“野生の馬”ってまじでいるの?そこら辺で草食べてるし道路に侵入するし、めっちゃ身近でかわいい
                • これからの季節バーベキューやキャンプに行く人は”炭は自然に還らない”ことを覚えていってください→「遺跡発掘でも昨日燃やしたかのような状態で出てくる」

                  ichika @ichika_nikoma これから野外でバーベキューやキャンプに行く方など多いと思われますが、「炭は自然に還らない」ということを覚えていってください 炭素の塊である炭は石炭のように分解されずその場に残り続けます。 火消し壷で自然消化や、水をかけ消化してから持ち帰ることを徹底し、燃えるゴミで廃棄して下さい 2024-06-14 11:16:48 阪口 克 @katumi_sakaguti @ichika_nikoma 素晴らしい注意喚起ですが、一点だけ補足させてください。炭火に水をかけると、高温の水蒸気が大量発生して危険ですので、炭火を一個ずつ火バサミでつまんで、水バケツに入れる形で消火するのが安全です。またご指摘の通り火消す壺の使用が炭の再使用もできてベストです。 外から失礼しました。 pic.twitter.com/NTJH6ULesb 2024-06-14 16:40

                    これからの季節バーベキューやキャンプに行く人は”炭は自然に還らない”ことを覚えていってください→「遺跡発掘でも昨日燃やしたかのような状態で出てくる」
                  • 【道迷いしやすい登山道2024発表】多発ポイントを分析|ガードレールをくぐる難関分岐も判明 | YAMAP MAGAZINE

                    学ぶ 【道迷いしやすい登山道2024発表】多発ポイントを分析|ガードレールをくぐる難関分岐も判明さまざまな山岳遭難の原因があるなかで、毎年トップを占める道迷い。山岳遭難での死亡ゼロを目指す登山地図GPSアプリ・YAMAPは毎年、ユーザーの道迷いをした軌跡データなどを分析し、「日本一道迷いしやすい登山道」としてまとめています。 2024年は登山ガイドの鷲尾太輔さんが分析に協力。全国8エリアの各トップ3、全24カ所を検証。道迷いしやすい傾向と対策について教えてくれました。 目次道迷いの原因には傾向がある1.榛名山・硯岩|群馬県2.青麻山|宮城県3.如意ヶ岳|京都府4.蛇峠山|長野県5.鷹ノ巣山|東京都6.弥山|広島県7.平尾山|山梨県8.横尾山|兵庫県9.脊振山地・金山|福岡県10.黒部五郎岳|富山県道迷いで深刻な事態に陥らないために

                      【道迷いしやすい登山道2024発表】多発ポイントを分析|ガードレールをくぐる難関分岐も判明 | YAMAP MAGAZINE
                    • 【デマ】蓮舫「神宮外苑再開発で木々が伐採される。100年かけて育ててきた森は簡単には再生できない」

                      洋洋(17) @T_Yangyang @makotopic 勘違いしている人ってさすがにごく一部でしょうね。少なくとも再開発に興味を持って反対活動している人は勘違いはしていないでしょう 2024-06-02 16:37:07 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 @renho_sha 神宮外苑再開発。 伐採される木々をイコモスの石川理事と見てきました。 伐採しても新たに植樹する、でいいのでしょうか。100年かけて育ててきた森は簡単には再生しません。CO2を吸収する森をなくしCO2を排出して再開発し高層ビルを建てる。 現職の知事は昨年要請した事業者への計画提出を再要請していないのは何故なのか。夏に予定される選挙の後に先送りしてはいけないと思います。都民の声を聞くべきものです。 まずは事業者からの伐採の計画提出を急がせ、再アセスの必要があると考えます。 2024-06-08 12:57:15

                        【デマ】蓮舫「神宮外苑再開発で木々が伐採される。100年かけて育ててきた森は簡単には再生できない」
                      • クマとかシカとかは自衛隊が出動できる自然災害に扱うべきか|山本一郎(やまもといちろう)

                        毎週のようにクソみたいな陳情が来ていて、政策課題に落とし込めるのかって訊かれて面倒くさい日々ですが、最近ちょっと「おっ?」と思ったのがクマやシカなどの獣害対策で自衛隊を派遣できないのかっていうゴミみたいな陳情です。 最初受け取ったときは「おまえ自衛官をなんだと思ってるんだよ」と思ったんですが、北海道や秋田では地元有志がわずかな手当てで猟友会の皆さんが身体を張って自然の驚異(ただしクマ)から国民の生活を自衛的に守ってきたのは事実です。ところが、猟友会自体が高齢化したり、人里に降りてくるクマの数の急増が予見されたりして、とてもじゃないけど人間社会がクマに敗北をしかねないという割と待ったなしな状況になっているとの話で。 なんか切実な陳情を見ていると「猟銃が命中しているのにそのままクマが突進してきて襲われ怪我をした」とか「猟友会2名で対応していたらクマ4匹が同時に登場して非常に危険だった」など、危

                          クマとかシカとかは自衛隊が出動できる自然災害に扱うべきか|山本一郎(やまもといちろう)
                        • 神宮外苑再開発で「100年の森」内苑樹木と混同か…都知事選争点も事業見直しは困難

                          東京都知事選(7月7日投開票)の争点の一つに、明治神宮外苑(新宿区など)の再開発事業が浮上している。外苑の樹木の伐採が主な論点で、主要候補者の意見は割れているものの、神宮内苑の「100年の森」の樹木と混同していると受け取れる発言もある。再開発は民間事業のため、都が現在、事業者側に求めている樹木保全策が提出されれば事業を止めることは困難な状況だ。 内苑と外苑明治神宮外苑の再開発は、神宮球場と秩父宮ラグビー場の場所を入れ替えて新築し、商業施設などが入る高層ビル2棟を建設する計画。工事に伴い、外苑の「シンボル」である4列のイチョウ並木を保全しつつ、その他743本の樹木を伐採する。 再開発は、事業者の一つである宗教法人明治神宮の運営を維持する目的もある。神宮内苑(渋谷区)の公益事業は、外苑にあるスポーツ施設などの収益で成り立ってきた。このため老朽化が進む外苑内の施設の建て替えは急務となっている。

                            神宮外苑再開発で「100年の森」内苑樹木と混同か…都知事選争点も事業見直しは困難
                          • 解説:ゾウは「名前」を使うと判明、イルカやオウムと大きな差も

                            ボツワナのオカバンゴ・デルタを歩くアフリカゾウ。一帯にはどこよりも多くのアフリカゾウが住んでいる。(PHOTOGRAPH BY BEVERLY JOUBERT, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 1975年にアフリカゾウの研究を始めたときから、生物学者のジョイス・プール氏は、ゾウたちがときどき仲間に向かって呼びかけていることに気づいていた。呼びかけに対しては、多くのゾウが返事をすることもあれば、1頭だけが応えることもあった。 「ゾウには特定の個体に呼びかける方法があるのではないかと、わたしは考えていました」と、非営利団体「エレファント・ボイシズ」の科学ディレクター兼共同創設者であるプール氏は言う。それでも「どうやって確かめればいいのかわからなかったのです」。だが、2024年6月10日付けでプール氏らが学術誌「Nature Ecology and E

                              解説:ゾウは「名前」を使うと判明、イルカやオウムと大きな差も
                            • 珍しい「モトスマリモ」 全国で発見相次ぐ 東京 大阪 大分で | NHK

                              河原で拾った石を入れた水槽から、国内で1例しか報告例がない珍しい「まりも」が出現したと、ことし3月に国立科学博物館が発表したところ、全国から情報が寄せられ、同じ「まりも」が東京や大阪、大分からも相次いで見つかったことが分かりました。 相次いで発見されたのは、まりもの一種で、これまでに国内で2例しか報告例がなかった「モトスマリモ」です。 北海道の阿寒湖などに生息する「マリモ」と富山県などで確認されている「タテヤママリモ」の2種に続く国内3種目としておととし、山梨県内で初めて確認されました。 その後、神奈川県に住む男性が多摩川の河原で拾った石を熱帯魚を飼育する水槽に入れたところ、出現したまりもが2例目の「モトスマリモ」だったことが分かりました。 このことをことし3月、国立科学博物館が発表すると、水槽の中に現れた丸い藻の情報が全国から寄せられ、このうち30件余りについてサンプルを取り寄せて顕微鏡

                                珍しい「モトスマリモ」 全国で発見相次ぐ 東京 大阪 大分で | NHK
                              • 「破竹の勢いという言葉は割とマジ」山奥へ移住してから、タケノコとの戦いは自然のめぐみなどではなく「殺るか殺られるか」だった

                                小林成彦|見習い猟師カメラマン @naru422 移住前「タケノコ☺️自然のめぐみ✨」 移住後「殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか pic.twitter.com/bg3div91os 2024-06-04 16:29:27 小林成彦|見習い猟師カメラマン @naru422 映像とビオトープ | 地域おこし協力隊OB | 庭の湿地で子ども2人と遊ぶ | 浜松市引佐町の山奥で映像の仕事して暮らす | 築140年の古民家購入 | 移住9年目 | LUMIX S1H , S5 , GH6 , DJI MAVIC3 , Gopro hero10 , iPhone12promax

                                  「破竹の勢いという言葉は割とマジ」山奥へ移住してから、タケノコとの戦いは自然のめぐみなどではなく「殺るか殺られるか」だった
                                • 苔がむすまで毎日ひたすら石に水をかけ続ける「苔のむすまでチャレンジ」がついに2年目に突入、365日でどのくらい苔が生えたのか変化まとめ

                                  苔のむすまでチャレンジ @ishikokemusu1 苔のむすまでチャレンジ0日目 -- 鍋で石を煮ています。 石についているかもしれない苔の胞子を全て落として、ゼロから石にコケが生えてくるまでを観察します。 pic.twitter.com/6IzF9yXZ5A 2023-06-21 21:52:42

                                    苔がむすまで毎日ひたすら石に水をかけ続ける「苔のむすまでチャレンジ」がついに2年目に突入、365日でどのくらい苔が生えたのか変化まとめ
                                  • 「最新の生成AI」はすでに人類の半数以上よりアタマが良い…落合陽一「今後、人類の働き方は大きく変わる」 すごいスピードで現在も進化している

                                    本物を選ぶ「審美眼」が必要 現在、数々の生成AIが生まれています。そんななか、よく質問を受けるのが「生成AIを上手に使いこなせる人と使いこなせない人の差」について。僕自身が考える、両者の一番大きな差は「審美眼」だと思います。簡単に言えば、膨大な出力とねばり強く「選ぶ力」ですね。 生成AIが10個のプロトタイプをつくったとしても、その中で採用するものを選ぶのは人間です。その際、「どれがいいのか」をきちんと精査できる目利きの力が必要になります。でも、意外とこれが難しいものです。 たとえば、動画生成AIで「波の動画をつくって」とプロンプト(指示)を入力し、数十秒もすれば、綺麗な波の動画が1個出来上がります。しかし、本来、波の動きというものは非常に複雑な計算によって成り立っているので、物理シミュレーションを駆使して再現しようとすると、現状の生成AIがつくった動画は、物理法則に基づかないものも多いの

                                      「最新の生成AI」はすでに人類の半数以上よりアタマが良い…落合陽一「今後、人類の働き方は大きく変わる」 すごいスピードで現在も進化している
                                    • 登山者を悩ませる「ヒル」、実はジャンプできると判明! 100年の疑問を解決する「決定的瞬間」の動画

                                      <ヒルはジャンプできるのか、それとも頭上の枝から落ちてくるだけなのか。長年の議論についに終止符を打つ「証拠」が提示された> 科学者たちは、少なくとも1種の陸生ビルが「ジャンプできる」ことを証明する動画撮影に成功した。アメリカ自然史博物館、フォーダム大学、ニューヨーク市立大学メドガー・エバーズ・カレッジの科学者たちが科学誌「Biotropica」に発表した。ヒルはジャンプできるのか──100年以上も続いてきた議論に、ようやく終止符を打つことができそうだ。 ■【動画】山道でいつの間にか体に付く「ヒル」、なんとジャンプしていたことが判明...「決定的瞬間」を研究者が撮影 今回の発見は、これまであまり注目されてこなかった吸血生物であるヒルの行動と生態について新たな洞察を提供するものだ。 論文の筆頭著者で米自然史博物館の客員研究員でありフォーダム大学の博士課程修了後研究員であるマイ・ファハミは声明の

                                        登山者を悩ませる「ヒル」、実はジャンプできると判明! 100年の疑問を解決する「決定的瞬間」の動画
                                      • 能登地震後に温泉が変化、保湿成分が4倍超…富山の宇奈月「PRして温泉街を盛り上げたい」

                                        【読売新聞】 富山県黒部市の宇奈月温泉で、元日の能登半島地震以降、保湿効果のある成分が増えるなど温泉成分が変化していたことがわかった。旅館関係者は「地震後はキャンセルが相次いだが、明るい材料。PRして温泉街を盛り上げたい」と意気込ん

                                          能登地震後に温泉が変化、保湿成分が4倍超…富山の宇奈月「PRして温泉街を盛り上げたい」
                                        • 海面上昇シミュレーター | JAXA Earth Apps

                                          特徴的な地形 日本全国に見られる様々な特徴的な地形をご紹介します。 縄文海進の様子(関東地方) 関東地方においては海面を18mほど上昇させる*1と、現在よりも温暖であった約6000年前の縄文時代の海岸線に似た状態を模擬できます。当時の貝塚の位置と比較してみると、貝塚がこの海岸線沿いに分布していることを確かめられます。 この条件で表示 縄文海進の様子(関西地方) 関西地方においては海面を10mほど上昇させる*1と、約6000年前の縄文海進に似た状態を模擬できます。大阪城がある上町台地は古くから陸地の高台であったことが分かります。 この条件で表示 縄文海進の様子(東海地方) 東海地方においては海面を6mほど上昇させる*1と、約6000年前の縄文海進に似た状態を模擬できます。名古屋市の西側から岐阜県大垣市付近まで海が広がっていたと言われています。 この条件で表示 縄文海進の様子(札幌~苫小牧)

                                            海面上昇シミュレーター | JAXA Earth Apps
                                          • 罠に掛かった300kg超えのヒグマ…あまりの大きさに恐れ戦くみなさん「目の前に現れたら絶望しかない」「8500円でこんなんと戦えるか」

                                            人間って無力だな…ってこういう熊の写真や動画見るたびに思う。地元もよく熊が出て町内放送かかってるけど、自然って怖いな本当に

                                              罠に掛かった300kg超えのヒグマ…あまりの大きさに恐れ戦くみなさん「目の前に現れたら絶望しかない」「8500円でこんなんと戦えるか」
                                            • 約18年ぶりに月が最も長く上空にとどまる「ルニスティス」がまもなく発生する

                                              月の停滞(ルニスティス)とは、月が1カ月の間に最も北もしくは最も南の地点から昇ったり沈んだりする位置に到達することを指します。月は毎回同じ軌道上を動いているわけではないため、この月の停滞位置は18.6年の周期で変化します。直近のルニスティスは2006年に起きたため、次回は2024年後半から2025年に発生すると考えられ、その詳細について科学系メディアのLive Scienceが解説しています。 The 1st 'major lunar standstill' in more than 18 years is about to occur. Here's how to see it. | Live Science https://www.livescience.com/space/the-moon/the-1st-major-lunar-standstill-in-more-than-18-

                                                約18年ぶりに月が最も長く上空にとどまる「ルニスティス」がまもなく発生する
                                              • 与路島の山奥でとぐろを巻く三名様 〜ハブのいる島めぐり

                                                奄美・沖縄諸島のハブのいる島を巡っている。9年目の今年、奄美の有人島最後の秘境、請島・与路島(よろしま)に到達した。 前回の請島に続き、与路島紀行という形でいかしてもらいます。ものすごく怖い思いをした山奥で、ハブにうざがられるぐらい交流してきた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:奄美の秘境、請島へ!〜ハブのいる島めぐり > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ティーダのほうへ行くといい 請島の請阿室(うけあむろ)港を出て40分ほどで与路港が見えてくる。乗客は私一人だが港にはたくさんの人が集まっていた。もちろん私の来島を待っていたわけではなく、皆が待望していたのは一

                                                  与路島の山奥でとぐろを巻く三名様 〜ハブのいる島めぐり
                                                • 「茨城のゴールドコースト」、砂浜消失で今夏の海水浴場を中止…岩が突き出し「安全な状況ではない」

                                                  【読売新聞】 茨城県鉾田市は18日、今夏の大竹海岸鉾田海水浴場の開設中止を決めたと発表した。コロナ禍以外の理由での中止は初めて。波による砂浜の浸食が激しく、護岸が破壊されたり傾いたりしたことで、利用客の安全性が確保できないと判断した

                                                    「茨城のゴールドコースト」、砂浜消失で今夏の海水浴場を中止…岩が突き出し「安全な状況ではない」
                                                  • ダイヤよりアツい? 無名の宝石が人気上昇中

                                                    18カラットのイエローゴールド、トルマリン、アクアマリン、ダイヤモンドをあしらったミンカジュエルのアトランティスリング/Minka Jewels (CNN) ウロボロス社の宝石商オリビア・ヤング氏は2016年、赤いスピネルの指輪を7700ドル(約120万円)で販売した。顧客の保険会社は23年、その指輪の補償に3万8400ドルを支払った。専門家によると、これまで見過ごされてきたスピネルの人気と価値は急上昇している。コレクターはいわゆる「ビッグ4」(ダイヤモンド、エメラルド、ルビー、サファイア)以外のより手頃でニッチな宝石に目を向けており、これらは賢い投資先になる可能性があるという。 スリランカ、ミャンマー、ベトナム、アフガニスタン、タジキスタンのほか、一部のアフリカ諸国で採掘されるスピネルは、鮮やかな青、ピンク、赤からくすんだ灰色、緑、紫まで、さまざまな色がある。18世紀に正しく識別されるま

                                                      ダイヤよりアツい? 無名の宝石が人気上昇中
                                                    • 嬉野のティーツーリズムに外国人が殺到する理由

                                                      少し前のことですが、栃木県が昨年10月に企画して売り出した「400万円の富裕層向けツアー」が一件も売れなかったというニュースが話題になりました。 2泊3日で移動にはヘリコプターも使用。日光東照宮や造り酒屋の見学などが盛り込まれ、もちろん宿泊先は名だたる高級ホテルというツアーでした。 しかも、売れなかったからといって、途中で募集価格を290万円に値下げしたと言います。栃木県の福田富一知事は「周知不足だった」と反省の弁を述べていましたが「いったい、どんな富裕層をターゲットにしていたのか?」と問いたくなるような、あまりに杜撰な計画でした。このツアーには大まかに言って、以下の3つの問題があったのです。 「官製の富裕層観光」の「3つの問題点」とは? まず、そもそも富裕層がこのような「融通の利きにくいパッケージツアー」に申し込んでくれると考えること自体が、かなり勝手な考え方だったのです。来てもらおうと

                                                        嬉野のティーツーリズムに外国人が殺到する理由
                                                      • 「なにが本物の緑だ!」吉村知事「梅田緑地化」イベントに参加するも非難轟々…大阪市民を待ち受ける「樹木1万本」大伐採計画(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                          「なにが本物の緑だ!」吉村知事「梅田緑地化」イベントに参加するも非難轟々…大阪市民を待ち受ける「樹木1万本」大伐採計画(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                        • イーロン・マスクの時間、普通の経営者の時間

                                                          この記事の3つのポイント イーロン・マスクのスペースXのロケットが実験に成功 火星植民を目指す狂気の経営者の合理性 新自由主義の短い時間軸では不可能な目標へ突進する ロケットマニアには“目の正月” 2024年6月6日、米企業スペースXが、テキサス州ボカ・チカの同社打ち上げ基地「スターベース」から巨大ロケット「スターシップ」の4回目の試験打ち上げを行った。 同社はウェブ中継を行ったので、リアルタイムで見ていた方もそれなりにいたのではないだろうか。打ち上げが日本時間の午後9時50分で、夜中とか早朝ではなく、比較的見やすい時刻だった。もちろん私も見ていたのだが、圧巻としか形容のしようがなかった。 スターシップは直径9m、全高120m(ほぼ30階建てのビルに相当)、打ち上げ時重量4500トンという2段式巨大ロケットだ。日本の最新鋭ロケット「H3」は、直径5.2m、全高63m、打ち上げ時重量が最大5

                                                            イーロン・マスクの時間、普通の経営者の時間
                                                          • 北斗漁港で赤潮、北海道内今季初 まひ性貝毒プランクトン検出:北海道新聞デジタル

                                                            道は10日、北斗市上磯地区の北斗漁港内で6日に赤潮が発生していたと発表した。道内での赤潮の確認は本年度初めて。まひ性貝毒を引き起こすプランクトンが含まれていることが判明し、道が注意を呼びかけている。...

                                                              北斗漁港で赤潮、北海道内今季初 まひ性貝毒プランクトン検出:北海道新聞デジタル
                                                            • 『ライチョウ、翔んだ。』このままでは絶滅する…。難題を解決することはできるのか? - HONZ

                                                              ライチョウ、翔んだ。 作者: 近藤 幸夫 出版社: 集英社インターナショナル 発売日: 2024/4/26 2015年8月、衝撃的な写真が新聞に掲載された。北アルプスのライチョウがニホンザルに捕食されている姿が初めて撮られたのだ。ライチョウの生息数は激減している。そこに新たな天敵としてサルが加わることは大きな脅威となる。 世界的なライチョウの研究者で信州大学名誉教授の中村浩志は緊急記者会見を開き、マスコミを使って警告した。このままでは絶滅すると。 信州大学農学部卒の著者、近藤幸夫は当時朝日新聞長野総局の山岳担当記者。この記者会見までそれほどライチョウに興味を持っていたわけではない。 だがここで会った中村の熱い思いに圧倒され、取材者の立場を越えて、スタッフとなり、早期退職をしてしまうほどのめり込んでいく。 「鳥の気持ちが分かる」と中村は言う。幼い頃から鳥に興味を持ち、カッコウの研究では世界の

                                                                『ライチョウ、翔んだ。』このままでは絶滅する…。難題を解決することはできるのか? - HONZ
                                                              • ダイキン工業様より継続してご支援をいただけることになりました|知床財団

                                                                ダイキン工業様より知床世界自然遺産地域保全活動への支援として、知床財団、斜里町、そして羅臼町の3者へ2024年度より10年間で計2億円の寄付をいただくことになり、その協定締結式が3月19日に執り行われました。 ダイキン工業様におかれましては2011年から今年度まで森林再生事業やヒグマと人との軋轢を軽減する事業などに対し継続してご支援をいただいており、今回が3回目の協定となります。新協定のもとでは「生物多様性の保全」をキーワードに知床の自然を「知り、守り、伝える」活動に斜里町、羅臼町と力を合わせて取り組んでいく所存です。 ダイキン工業様には多大なるご支援をいただき、知床財団職員一同、心より厚く御礼申し上げます。

                                                                  ダイキン工業様より継続してご支援をいただけることになりました|知床財団
                                                                • 海洋プラごみのグッズ続々 奥尻のゲストハウス経営・外崎さん製作 キーホルダーやホイッスル:北海道新聞デジタル

                                                                  【奥尻】神威脇地区でゲストハウス「imacoco(イマココ)」を経営する外崎雄斗さん(36)は、奥尻島に漂着する海洋プラスチックを原料にキーホルダーやホイッスルなどを製作し、今月からイマココで販売している。島に流れ着くプラスチックごみを、逆に加工原料として奥尻の新たな土産物とした。観光客に海洋プラスチック問題について考えてもらうきっかけにもしたい考えだ。...

                                                                    海洋プラごみのグッズ続々 奥尻のゲストハウス経営・外崎さん製作 キーホルダーやホイッスル:北海道新聞デジタル
                                                                  • 函館山で植物切り取り急増 23年度87件 管理者、被害防止へ啓発:北海道新聞デジタル

                                                                    函館山で、自生する植物が切り取られる被害が相次いでいる。昨年度は2018年度以降で最多の87件が確認された。管理する函館市住宅都市施設公社西部公園事務所は12~14日、被害防止のキャンペーンを実施し、啓発を強化している。...

                                                                      函館山で植物切り取り急増 23年度87件 管理者、被害防止へ啓発:北海道新聞デジタル
                                                                    • 函館山で盗掘・切り取り行為防止キャンペーン開始【函館】 | 北海道ニュースリンク

                                                                      函館市住宅都市施設公社は12日、今年度の「“函館山”盗掘・切り取り防止キャンペーン」を開始した。登山者にチラシを配るなどし、自然の宝庫と言われる函館山の貴重な自然環境の保全、回復を呼び掛ける。14日まで。 函館山は明治後期から要塞が作られ、市民の立ち入りが禁じられたことで良好な自然環境が保たれており、市都市公園条例で植物の盗掘や切り取りを禁止している。同公社によると約600種の植物が育つ中、ユリが開花するこの時期は、切り取りなどの被害が多く発生するという。 キャンペーンは2020年度に開始。期間以外でも同公社職員や函館山自然観察ボランティアのスタッフが巡回しているが、盗掘は21年度4種7株、22年度4種6株、23年度は3種4株を確認。切り取りは21年度8種11株以上、22年度8種67株以上、23年度8種87株と急増。今年度は4日現在、盗掘1件のみ。同公社公園管理部西部公園事務所の山口涼子さ

                                                                      • 激写! 221年ぶりに大量発生した何十億匹もの周期ゼミ 写真9点

                                                                        米イリノイ州中央部にある約16平方キロメートルの保護区、ナチューサ草原で木に登るセミ。ナチューサ草原はセミの大群が広がるのに十分なスペースを提供した。セミが一斉に鳴き始めると、その音は耳をつんざくようなものだった。(Photograph by Keith Ladzinski) 謎に満ちたロマの守護聖人サラ・ラ・カリ、あつき信仰と巡礼 写真8点 ナショナル ジオグラフィック トラベラー英国版写真賞2024 いざなう受賞作15点 米国の中西部と南東部で今、耳をつんざくような音が響いている。17年周期ゼミと13年周期ゼミが221年ぶりに同時に姿を現したのだ。地上に出た何十億匹という周期ゼミの目的は交尾をすることであり、そのために木にとまってジージーあるいはカチカチと鳴き続ける。ナショナル ジオグラフィックの写真家キース・ラジンスキー氏はイリノイ州中央部で数日間を過ごし、周期ゼミが脱皮し、空を埋め

                                                                          激写! 221年ぶりに大量発生した何十億匹もの周期ゼミ 写真9点
                                                                        • 超レア! 白いバイソンの子が生まれる、米国先住民の伝説の動物

                                                                          2024年6月、米国イエローストーン国立公園内のラマー・バレーで、白いバイソンの赤ちゃんが生まれた。白いバイソンは、米国先住民の文化においては聖なる動物で、「神の祝福であると同時に警告でもある」と考えられている。(Photograph by Erin Braaten, Dancing Aspens Photography) 野生動物の誕生が大きな話題になることはあまりないが、米国ワイオミング州で撮影された白いアメリカバイソンの赤ちゃんが、人々の関心をさらっている。「数分違いで誕生の瞬間を逃してしまいました」。6月4日、写真家のエリン・ブラーテン氏はフェイスブックにこう投稿した後、イエローストーン国立公園で白いバイソンが誕生したニュースは瞬く間に世界に拡散した。 キリン、バク、サルからピューマ、アナグマ、そしてカエルやヘビに至るまで、白、黄色、またはブロンドの個体は人々を魅了する。しかし今回

                                                                            超レア! 白いバイソンの子が生まれる、米国先住民の伝説の動物
                                                                          • エベレストが登山者で大渋滞、雪崩事故も発生 : カラパイア

                                                                            危険で崇高なイメージは過去のもの?富士山も渋滞とは聞くけれど、神が住むともいわれる世界最高峰のエベレストは今や人気の飲食店のよう。順番待ちの長い長い行列と共にじりじりと登頂する山になったようだ。 今月21日にインドの登山家が動画で明かした、エベレスト登山で起こる「渋滞」の現状が世界で話題になっている。 そこにあるのは、登山道をなぞる長蛇の列だ。雪に映えるカラフルなウェアの列がすなわち道、というすさまじい混雑ぶりなのだ。 さらに目を疑うのが、デンジャラスな頂上付近で「渋滞」にはまり、ひたすら待つのみとなった登山者の姿だ。

                                                                              エベレストが登山者で大渋滞、雪崩事故も発生 : カラパイア
                                                                            • まるでコンペイトー、神秘の卵 函館沖のヤリガジ繁殖期 :北海道新聞デジタル

                                                                              函館市臼尻町沖の海中で、繁殖期を迎えたヤリガジが産卵し、お菓子のコンペイトーのような形の卵がダイバーの目を楽しませている。

                                                                                まるでコンペイトー、神秘の卵 函館沖のヤリガジ繁殖期 :北海道新聞デジタル
                                                                              • 森のデジタル図鑑集:おもしろ森学|私の森.jp 〜森と暮らしと心をつなぐ〜

                                                                                樹木検索図鑑(千葉県立中央博物館) 樹木の名前を様々な条件を組み合わせてクロス検索できる。条件とは、見た場所(日本全国から選べる)、植栽/自生、樹形、常緑/落葉、単葉/複葉、葉のつき方・大きさ、かたち・ふち、葉脈、側脈、樹皮のなめらかさ・はがれやすさ、表面の模様・裂け目、トゲの有無、花の色・形・花弁の数・花冠の裂数、花の時期、果実の色・形・時期など。かなり踏み込んで調べることができると同時に、葉脈の見方などビギナーには難しい項目については親切な「help」も用意されている。 サイトを見る 野草・雑草検索図鑑 校庭や家のまわりで採集した野草・雑草を実物大でプリントした画像と、その草の説明を書いた「野草カード」をもとにした図鑑。全体の形や高さ、葉の位置・長さ・形、葉脈、茎の表面、花の色・形、実の形などの特徴により検索できる。野草カードの作り方や授業資料集なども掲載されていて、教育関係の方やお子

                                                                                  森のデジタル図鑑集:おもしろ森学|私の森.jp 〜森と暮らしと心をつなぐ〜
                                                                                • 駒ケ岳噴火に備え防災訓練 渡島総合振興局 情報伝達手順を確認:北海道新聞デジタル

                                                                                  渡島総合振興局は31日、渡島合同庁舎(函館市美原)で、森、鹿部、七飯の3町にまたがる駒ケ岳(1131メートル)の噴火に備えた行政関係者向けの防災訓練を行った。...

                                                                                    駒ケ岳噴火に備え防災訓練 渡島総合振興局 情報伝達手順を確認:北海道新聞デジタル