並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 577件

新着順 人気順

西武新宿の検索結果1 - 40 件 / 577件

  • 「出会って4秒で合体」は本当に4秒で合体しているのか - 多目的トイレ

    「出会って4秒で合体」という名シリーズがある。いまでも多くの人々の心をつかんで離さない、そんな不朽の名作だ。 これは老舗AVメーカーであるアリスJAPAN(銀色の人が走っていてドッカンドッカン柱が倒れてくるオープニング映像で有名)が2008年3月に世に放った「麻美ゆま 出会って4秒で合体(2008年03月14日発売:DV-888 / 収録時間:120分、アリスJAPAN)に端を発する一連の作品群だ。 本作は、大人気女優である麻美ゆまさん(2015年AVから引退、現在はタレント業)を相手に、打ち合わせと称して普段の様子を撮影するところから始まる。序盤は本番(ダブルミーニング)以外の素の表情を撮影しつつ、他愛もない会話が続くが、突如(本作では映像開始から3分17秒)としてソファ(クリーム色)の後ろから男優(全裸)が登場し、麻美ゆまさんが「なに? なに?」と困惑しているうちに合体、となるものであ

      「出会って4秒で合体」は本当に4秒で合体しているのか - 多目的トイレ
    • 大阪→新宿 難波→渋谷 新大阪→品川 京橋→池袋 天王寺→上野 本町→東京 ..

      大阪→新宿 難波→渋谷 新大阪→品川 京橋→池袋 天王寺→上野 本町→東京 上本町→高田馬場 鶴橋→新大久保 日本橋→秋葉原 西九条→新木場 ユニバーサルスタジオ、桜島→舞浜 十三→西武新宿 野田阪神→新橋 北新地、堂島→銀座、有楽町 中之島→大手町 森ノ宮→御徒町 弁天町→お茶の水、神田 天神橋筋六丁目→巣鴨 コスモスクエア→汐留 布施→青砥 関空→成田 伊丹→羽田 宝塚→たまプラーザ 千里中央→二子玉川 池田→八王子 京都→大宮 奈良→川越 西大寺→所沢 学園前→大泉学園 生駒→練馬 吉野→秩父 高野山→筑波山 橿原神宮→鹿島神宮 尼崎→川崎 芦屋→自由が丘 西宮北口→武蔵小杉 淡路→笹塚 天下茶屋→北千住 新今宮→山谷 大和八木→春日部 学研奈良登美ヶ丘→筑波 和歌山→千葉 日根野→幕張 りんくうタウン→海浜幕張 八尾→稲毛 河内長野→久喜 白浜→館山 姫路→小田原 明石→平塚 三宮

        大阪→新宿 難波→渋谷 新大阪→品川 京橋→池袋 天王寺→上野 本町→東京 ..
      • 札幌に戻ったら「最強」とか考えなくなった――炎の漫画家・島本和彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

        インタビューと文章: 前田久 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼・彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、『炎の転校生』『逆境ナイン』『吼えろペン』『アオイホノオ』など、オタク心をくすぐる数々の燃える作品で知られる炎のマンガ家・島本和彦さん。 北海道で生まれ育ち、高校卒業後は大阪芸術大学に進学。在学中に商業マンガ家デビューを果たし、卒業を待たずに拠点を東京へ。90年代半ばに北海道にUターンし、以降は札幌で旺盛な創作活動を続けています。2014年からは家業の経営にも携わるようになり、2019年には社長に就任。 マンガ家と社長業の両輪で、多忙な

          札幌に戻ったら「最強」とか考えなくなった――炎の漫画家・島本和彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
        • お先真っ暗な東京での日々。「呪い」を解き、もう自分は大丈夫だと思えるまで|DJ松永さん【上京物語】 - SUUMOタウン

          インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真:谷浦龍一 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「上京物語」に登場いただくのは、DJ松永さんです。 新潟県の長岡市で生まれ育った松永さんは、中学2年生でヒップホップと出会い、その「得体の知れないかっこよさ」に魅せられていきます。その後、高校を中退するほど没頭するようになり、やがてDJとしての活躍の場を求めて東京へ。 しかし、上京後に待っていたのは苦渋の毎日。東京のクラブに居場所はなく、苦労して制作したアルバムも売れず、辛酸を舐め続けました。その後、2013年にラッパーのR-指定さんとCreepy Nutsを結成してからは少しずつ状況が好転していき

            お先真っ暗な東京での日々。「呪い」を解き、もう自分は大丈夫だと思えるまで|DJ松永さん【上京物語】 - SUUMOタウン
          • 三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス

            私が京都から東京に引っ越してきたのは、2017年の10月だ。つい最近に引っ越してきたという感覚が未だに消えないが、実際にはすでに2年と数ヶ月経過している。引っ越したのは28歳の頃で、それまでの28年間はずっと京都で生活してきた。 引っ越したきっかけは就職である。24歳の時に修士を卒業した私はそのまましばらく京都でフリーターをしていたのだが、意を決してフルタイムの仕事を目指したときに、東京に移ることにしたのである。京都を出たことにはいくつかの理由がある。まず、実家で家族と暮らすことがあまりに気詰まりになっていて、フルタイムで働くことで家賃が支払えるようになるなら家を出たいということがあった。また、京都という街自体にもあまりに長い間住んでおり、行けるところにはどこにも行き尽くしていたので、閉塞感を感じていた。 移る先を東京に選んだ理由もいくつか存在するが、まずは「仕事の選択肢が多い」という現実

              三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス
            • 新宿駅の攻略指南書(主に乗り換え)

              大前提JRと私鉄・地下鉄の乗り換えは原則として(JR)西口を使うこと。 新宿駅は西口中心の鉄道文化だというのを覚えておくこと。 JRからは西口を出てから案内の通りに進めば問題ない。適当に近くの改札から出るから迷う。 東口は東口エリア・サブナード・歌舞伎町方面 中央東口・中央西口は基本利用しない。普段使いするなら覚えると便利。 南口や東南口は目的があるときのみ。でもルミネぐらいか? 新宿駅 攻略とかでググると近道とか出してくるけどそれは普段利用する人が覚えると便利なもの。 乗り換えはとにかく西口に出ればなんとかなる。 地方から来た場合のざっくり攻略空路羽田なら京急で品川から山手線がベター。モノレール乗りたければ浜松町からでもよい。どちらもわかりやすい。 成田は成田エクスプレス乗りなさい。 新幹線品川か上野から山手線。東京駅に行ってしまったら丸ノ内線でもいいがちょっと遠い。 バスあとで説明する

                新宿駅の攻略指南書(主に乗り換え)
              • 踏切事故で死亡した人の財布盗んだ疑いで男を逮捕 東京 中野区 | NHKニュース

                ことし8月、東京 中野区で、50代の男性が誤って踏切に進入し、電車にはねられて死亡した際、現場に倒れている男性の所持品を物色して財布を盗んだ人物がいたことが捜査関係者への取材で分かりました。警視庁は、防犯カメラの映像をもとに61歳の容疑者を特定し、窃盗の疑いで逮捕しました。 ことし8月29日の夜、東京 中野区若宮の西武新宿線の踏切で50代の男性が電車にはねられ、病院に運ばれましたがまもなく死亡しました。 捜査関係者によりますと、近くの防犯カメラの映像を確認するなどして当時の状況を調べたところ、男性は自転車に乗って誤って踏切に進入したとみられていますが、事故の直後倒れている男性に近づいて所持品を物色し、財布を持ち出す人物がいたことが分かったということです。 警視庁が事故のあと男性の持ち物を調べると、財布は戻されていましたが、現金がほとんど入っていない状態だったということです。 警視庁は、防犯

                  踏切事故で死亡した人の財布盗んだ疑いで男を逮捕 東京 中野区 | NHKニュース
                • 日本中の外国人街を歩いたルポライターが厳選。日本の中のディープな異国、外国人タウンを歩こう|KINTO

                  公開日:2022.06.23 更新日:2022.07.07 日本中の外国人街を歩いたルポライターが厳選。日本の中のディープな異国、外国人タウンを歩こう 海外に行けないのならば、「日本の中の」海外に足を運んでみるのはいかがでしょうか。実は日本には海外の方が多く住むコミュニティがたくさんあり、そこに暮らす人々のルーツに根ざした、魅力的な文化が息づいているのです。日本中の外国人コミュニティを取材する室橋裕和さんが、東京、そして群馬に根を張る魅惑の「外国人街」を案内してくれました。 僕は日本有数のエスニック・タウン、東京・新宿区の新大久保に住んでいます。ここにはさまざまな国の人々が暮らしていて、僕はライターとしてその姿を発信しているのですが、こうした「外国人街」が日本各地にずいぶんと増えてきました。韓国、台湾、ベトナム、ミャンマー、あるいはブラジルなど、そこで暮らす人々の国籍やルーツは、まさに多様

                    日本中の外国人街を歩いたルポライターが厳選。日本の中のディープな異国、外国人タウンを歩こう|KINTO
                  • 東大卒業生の幸福度が上がりにくいこれだけの理由|東大卒の人生を考える会

                    今回は東大卒の幸福度が上がりにくい理由に関して考えてみたい。 東大を卒業して結構な年数が経過し、今でも多くの東大卒と業務上でもプライベート上でも関係を有している。業務上では、深い話をすることはないが、プライベートになるとやっぱりそこでは、色んな悩みを聞くことがある。 世間一般では、「東大に入ると」「東大を卒業すると」幸福で豊かな人生が待ち受けていると考えられている。 筆者自身は必ずしもそうではないと思うし、周りの東大卒と話していると複雑な気持ちになる瞬間が多い。 今回はこれまでの筆者自身の経験を基に東大卒の幸福度が上がらない要因に関して、考察してみたいと思う。 結論としては以下の要素を挙げることが出来る。 【東大卒はその肩書にふさわしい進路選択を要求される】 【勤務地が都心に限定され、可処分所得や時間が増えない】 【ギリギリ上が見えてしまう微妙なポジショニング】 【高校で医者を選択した同期

                      東大卒業生の幸福度が上がりにくいこれだけの理由|東大卒の人生を考える会
                    • 東京西側の鉄道網って南北の連絡が悪すぎるよな

                      タケダ1967 @takeda1967 面白いね>RT いっつも思うんだけど東京西側の鉄道網って南北の連絡が悪過ぎるよな。JR中央線と西武新宿線と西武池袋線って距離は近いのに文化圏が全然違うんだよ。なんか並走してて交わらないの。ここ縦に地下鉄とか通らないのかな。 pic.twitter.com/nCFsWnczHw 2024-01-17 08:46:11

                        東京西側の鉄道網って南北の連絡が悪すぎるよな
                      • ご近所の名店「龍正軒」50年の全歴史

                        1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮 僕と「龍正軒」の出会い 今回の舞台「龍正軒」 東京都練馬区、西武池袋線の石神井公園駅から徒歩10分ほどの街道沿い。土地勘のある方にわかりやすく説明するならば「石神井警察署」の目の前に、「龍正軒」という小さな中華料理屋があった。 WEB上の情報だと「りゅうせいけん」と書いてあったりするけど、ご主人が「りゅうしょうけん」と言っていたから、それが正しい読みのはず。 僕は石神井公園に住んでいて、仕事場がこの近くなこともあり、何年も前からよく前を通っていたからその存在を知っていた。けれども、なんとなく、本当にただなんとなく、行く機会のないまま過ごしていた。 ところが先日、同じ仕事場で働く編集者さんと打ち合

                          ご近所の名店「龍正軒」50年の全歴史
                        • 幻の東京環状モノレール計画とはなにか

                          東京にあるモノレールといえば、上野公園の都営モノレール、羽田空港と浜松町を結ぶ東京モノレール、多摩都市モノレールなどがある。 そのほか、神奈川と千葉にも懸垂式のモノレールがそれぞれ存在しており、東京はモノレールに事欠かない。 そんなモノレールだが、今から40年以上前、環状八号線の上にモノレールを走らせ、東京を大きくぐるりと取り囲むようなモノレール路線を建設することが検討されたことがあった。 ※記事内で引用した書籍で、出典の記載がないものはすべて東京都首都整備局「モノレール開発計画報告書」(1974年)からの引用です。 環八モノレール、環五モノレール、江東モノレール…… ネットでモノレールについて調べていると、かつて環八や環五の道路に沿うように、モノレールを建設することが検討されていたという情報が出てくる。 古くは「東京山手急行電鉄」(※1)だったり、メトロセブンやエイトライナー(※2)とい

                            幻の東京環状モノレール計画とはなにか
                          • 物件の内見に行ったら銃を突き付けられた話 in アメリカ | オモコロ

                            物件探しをしたことはあるだろうか。 SUUMOやHOME’Sなどの情報サイトで相場を調べ、住みたい地域の不動産屋へ足を運び、内見をして契約する。だいたいの場合、こんな流れが一般的かと思う。 これが外国での物件探しとなると、また事情が変わってくる。 今から6年ほど前のことだ。 アメリカ・ニューヨークに住んでいて、急ぎで引っ越しをしなければならなくなったことがあった。 当時住んでいたのは学生寮で、月の家賃がなんと13万円。ニューヨークの家賃は高いというが、これは輪をかけて高い。 さらにこの学生寮、都心から電車で30分以上かかるという残念な立地だった。東京でいえば、西武新宿線・小平駅ぐらいのポジションである。試しに小平駅の13万円の物件を調べてみたら、70平米の3LDKが出てきた。学生寮は水回り共用の六畳一間だった。 というわけで、引っ越しを決意した。 1.ニューヨークでの物件探し 当時のニュー

                              物件の内見に行ったら銃を突き付けられた話 in アメリカ | オモコロ
                            • 就活に絶望した大学生が開いた「しょぼい喫茶店」――ツイートから始まった“誰かを生かす”場所 - Yahoo!ニュース

                              2年前、就職活動に挫折した男子大学生が、一人きりの部屋で「死にたい」と考えていた。その半年後、勇気を出して投稿した「100万円ください」のツイートが面識のない人たちとの不思議なつながりを生んだ。資金と同志を得た彼はとんとん拍子に喫茶店を開き、さまざまな「生きづらさ」を抱えた客を迎える。小さな店の名前は、「しょぼい喫茶店」という。(ジャーナリスト・秋山千佳/Yahoo!ニュース 特集編集部) 東京・中野区。西武新宿線の各駅停車しか止まらない新井薬師前駅から徒歩5分。地元住民が行き交う商店街の中の小さなビルにその店はある。階段を上がって2階の薄暗い廊下を進むと、ドアに「しょぼい喫茶店」と手書きされた段ボールが貼り付けてある。ドアノブを引いて3メートル弱の通路を抜けると、大きな窓から光が差し込むカウンターがあり、その中に立つのが店長の池田達也さん、25歳だ。

                                就活に絶望した大学生が開いた「しょぼい喫茶店」――ツイートから始まった“誰かを生かす”場所 - Yahoo!ニュース
                              • ニッキ、八角、陳皮などのスパイスをブレンドした「中華カレー」が画期的らしい【2020年ブレイクの予感】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                「中華カレー」をご存知ですか 近頃ちょっと耳にするようになった「中華カレー」という響き。 いわゆるこれまでの町中華のカレーとも違う、本格中華とカレーの融合という新しい潮流かなと勝手にイメージしていました。 少し調べてみただけでも今大人気の「Spicy Curry 魯珈〜ろか〜」、大阪から築地に進出してきた「スパイス食堂サワキチ」など気になるお店がいくつも見つかります。 中華スパイスをふんだんに使ったお店はないのかと探していたら、そんなイメージにぴったりのカレーを提供するお店が新宿にあるとのこと。さっそく行ってきました! 西武新宿線・西武新宿駅の南口からすぐの雑居ビルの地下1階にある「Grill & Bar Hanaya」がそのお店。 店内奥にはBarカウンターがあり、内装はまさにダイニングバーといった雰囲気。 夜はお酒も楽しめそう。 ゴロっとした柔らか肉厚角煮に「中華出汁のカレーソース」が

                                  ニッキ、八角、陳皮などのスパイスをブレンドした「中華カレー」が画期的らしい【2020年ブレイクの予感】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                • そういえば高輪ゲートウェイ駅は今どうなっているのか

                                  1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:無印良品の化粧水がスキンケア初心者の男性にちょうどいいという話 > 個人サイト 右脳TV TAKANAWA NOBODY 高輪ゲートウェイ駅が開業した日、路線図マニアの僕もその場にいた。 「高輪ゲートウェイ」という長い駅名がどうやって路線図に入ったのか気になって、現地まで確認しに行ったのだった。 (※参考:「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れるか) 開業日(2020年3月14日)の様子。左の人だかりは、開業日の日付が入った切符を求める長蛇の列。150分待ちとかになってた。 ちなみに路線図にはこう入っていた。長い。 もともと高輪ゲートウェイ駅が作られた場所は、JR東日本が所有する車両基地の土地

                                    そういえば高輪ゲートウェイ駅は今どうなっているのか
                                  • 西武新宿駅~新宿駅を結ぶ地下歩道「新宿駅北東部地下通路線」の都市計画決定

                                      西武新宿駅~新宿駅を結ぶ地下歩道「新宿駅北東部地下通路線」の都市計画決定
                                    • 西武新宿駅前ミラノ座跡地に映画鑑賞4500円の富裕層向けシネコン「109シネマズプレミアム新宿」が誕生

                                      109シネマズプレミアム新宿 ご家庭にホームシアターを持っている富裕層の人が、一家4人で1回約2万円の映画鑑賞をするのかどうか プレミアム上映規格 [IMAX]無・[ドルビーシネマ]無・[4DX]無・[SCREEN X]1スクリーン・[ドルビーアトモス]1スクリーン https://www.jiji.com/jc/article?k=000000451.000001956&g=prt

                                        西武新宿駅前ミラノ座跡地に映画鑑賞4500円の富裕層向けシネコン「109シネマズプレミアム新宿」が誕生
                                      • 【2023年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング。1位は東京駅から15分・5万円台の穴場駅!

                                        東京都内に住む際、交通面や買い物など生活の利便性から23区内を候補に考える人が多いだろう。ただ問題は、家賃相場が高いこと……。なるべく家賃を抑えられる住まいを探すなら、どの駅がいいのか? 23区内でも特に家賃相場が低めな区はどこだろう? そこで今回は、東京23区内に位置する駅それぞれの、徒歩15分圏内にある賃貸物件(専有面積10平米以上~40平米未満のワンルーム・1K・1DK)の家賃相場をランキング。家賃相場が安い駅TOP20をチェックしていこう。 東京23区内の家賃相場が安い駅TOP20(21駅) 順位/駅名/家賃相場(主な路線/駅の所在地) 1位 葛西臨海公園 5.60万円(JR京葉線/江戸川区) 2位 一之江 6.40万円(都営新宿線/江戸川区) 2位 新柴又 6.40万円(北総線/葛飾区) 4位 京成小岩 6.50万円(京成本線/江戸川区) 4位 京成金町 6.50万円(京成金町線

                                          【2023年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング。1位は東京駅から15分・5万円台の穴場駅!
                                        • 僕たちが歌舞伎町に「夜パフェ専門店」を開いた理由【パティシエが作る絶品パフェ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                          歌舞伎町にある「深夜営業のパフェ専門店」 最近、夜パフェが食べられるお店が増えていますが、2019年6月、歌舞伎町に夜パフェ専門店「RoytoSilo」(ロイトシロ)がオープンしました。 SNSに、かわいらしくておいしそうなパフェの写真がたくさんアップされていて、とても気になっていたのです。 twitter.com 夜の22時に開店、座席数はカウンター9席のみという深夜営業の小さなスイーツ専門店。 そんな「歌舞伎町の深夜カフェ」には、いったいどんなお客さんがやってくるのか? パティシエの和志さんとギャルソンの玄太さんのおふたりに、お店への思いをお伺いしました。 歌舞伎町だったら需要があるんじゃないかと考えた ▲パティシエの和志さん(左)とギャルソンの玄太さん ──なぜ歌舞伎町でお店を開こうと思われたのですか? 和志さん:もともと歌舞伎町のクラブでダンスのイベントがあって、ダンサーとしてレギ

                                            僕たちが歌舞伎町に「夜パフェ専門店」を開いた理由【パティシエが作る絶品パフェ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                          • これでいいのだ。下落合駅のホーム裏に住んだ2年間 - SUUMOタウン

                                            著: 佐伯享介 たくさんの「便利ですね」をもらった2年間 「駅の近くに住んでいます」と言うと、「それは便利ですね」と言われる。「それは大変ですね」「さぞご不便でしょう」などと言われたことはなかったと思う。駅の近くに住むことには、とても価値があるのだろう。下落合に住んでいた2年間に、私はたくさんの「便利ですね」を受け取った。 数年前、西武新宿線下落合駅のホーム真裏にある、築50年ほどの古いマンションに住んでいた。 私の部屋は2階だった。電車を待っている人たちのちょうど頭の上あたりに、部屋の窓があった。窓から駅のホームまでの距離は、約1メートル。すこし、近すぎた。引越したその日に、防音カーテンを買ってきて、窓にかけた。 例えば停車中の電車の窓からぼんやり風景を眺める誰かが、たまたま視界に入った古い建物の窓にかけられたカーテンを見つけて、「ここにも生活があるのだな」と他人ごととしてうなずいて思い

                                              これでいいのだ。下落合駅のホーム裏に住んだ2年間 - SUUMOタウン
                                            • 父親にうどんをぶつけられて上京を決意し、恥をかくことで作家になれた爪切男さんのターニングポイント【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                                              著: 玉置 標本 2018年のデビュー作『死にたい夜にかぎって』がテレビドラマ化され、今年の2月に『もはや僕は人間じゃない』、3月に『働きアリに花束を』、4月に『クラスメイトの女子、全員好きでした』と、3カ月連続で単行本を出版した人気作家の爪切男(つめきりお)さん。 文章を書く仕事に漠然と憧れて香川県から上京し、町田駅(東京都)の横の相模大野駅(神奈川県)、中野駅も利用できる新井薬師前駅、その一駅先の沼袋駅と引越して作家になるまでの経緯を、散る桜を愛でつつ散歩しながら伺った。 ゲームブックを自作する子どもだった爪さんは1979年生まれの42歳。嫌いなものは虫。まだ幼いころに両親が離婚をしたため、アマチュアレスリングの猛者だった厳格な父親によって育てられる。細かい話は『働きアリに花束を』を読もう。 ――爪さんはどんな子どもだったんですか。 爪切男さん(以下、爪):「ガキのころはすごくイヤな子

                                                父親にうどんをぶつけられて上京を決意し、恥をかくことで作家になれた爪切男さんのターニングポイント【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                                              • 都内「区境」での暮らしは飽きることがない【杉並〜中野〜渋谷】 - SUUMOタウン

                                                著: 森原優 招かれた客人のように笹塚に住む 「大学に入ったのだから勉強を頑張りなさい」。厳格な祖父の言葉に従い、勉強というか研究に没頭しすぎてしまった結果、私は西日本にある母校を休学という形で離れ、東京の研究機関にしばらく勤めていた。 当然、卒業は後ろ倒しになり、人より少し遅れて社会に出ることになった。大学の同期はとうに就職しており、「勉強を頑張りなさい」と言っていた祖父が、この後のくだりで多少怒りに打ち震えたと噂に聞いたが、私は二つ下の弟と「社会人同期」になった。 東京にいるあいだ、研究で何度か接したマスコミの世界に魅力を感じた私は、そのまま何も考えることなく“煌びやかな”マスコミ業界に入ることを決めた。会社は渋谷にあり、最初の数カ月は笹塚にある研修用のマンションに転がり込むことになった。そうして私は、笹塚という街に、招かれた客人のような態度で住み始めた。 笹塚駅の乗降客数は近隣の駅と

                                                  都内「区境」での暮らしは飽きることがない【杉並〜中野〜渋谷】 - SUUMOタウン
                                                • 立体駐車場フェンス突き破り車宙づりに けが人なし 埼玉 川越 | NHKニュース

                                                  10日午後、埼玉県川越市の立体駐車場で、乗用車がフェンスを突き破り宙づりの状態になりました。消防によりますと、運転していた70代の男性は救助されけが人はいませんでした。 10日午後1時すぎ、川越市のデパート「丸広百貨店」の立体駐車場で「車がフェンスを突き破った」と近くにいた男性から通報がありました。 消防によりますと、乗用車は駐車場の2階部分のフェンスを突き破って電線に引っ掛かり、車体の半分以上が宙に浮いた状態になったということです。 消防はワイヤーで車を固定したうえで、運転していた70代の男性を後部座席から救助し、男性にけがはないということです。 ほかに巻き込まれた人もいませんでした。 現場は、西武新宿線の本川越駅のすぐ近くで周辺ではとおりかかった人たちが足を止め、不安そうに様子を見ていました。 30代の男性は「昼間も人通りがある場所で、タイミングによってはあわやというところだったので車

                                                    立体駐車場フェンス突き破り車宙づりに けが人なし 埼玉 川越 | NHKニュース
                                                  • 西荻の街が好き過ぎて「西荻案内所」を運営していた夫婦が語る西荻窪の魅力とは【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                                                    西荻窪の魅力を発信すべく、2013年から2016年にかけて西荻窪駅周辺をボランティアで案内するスペース、その名も「西荻案内所」を運営していた奥秋圭・亜矢夫妻に、古さと新しさが混在する西荻窪の紹介をしていただいた。 偶然と必然が生んだ西荻窪での新生活 今回、西荻窪を案内してくれる奥秋夫妻の出身地は、デザイナーである圭さんが山梨県、そしてディレクターの亜矢さんが愛媛県。どちらかが、あるいはお二人ともが地元民だと勝手に想像していたのだが、全然違った。 西荻窪とはまったく関係ないところで生まれ育ち、それぞれが東京にある別の大学へと進学し、卒業後に共通の趣味である演劇を通じて出会ったという間柄。 そんな二人が、なぜ「西荻案内所」を運営することになったのだろうか。まずは西荻窪に移り住んだ理由から伺ってみた。 在りし日の西荻案内所、2016年4月頃。写真提供:奥秋圭 奥秋圭さん(以下、圭):「上京してか

                                                      西荻の街が好き過ぎて「西荻案内所」を運営していた夫婦が語る西荻窪の魅力とは【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                                                    • 新居に「大家さんがいない家」を選んだ理由とは? 矢部太郎さんの住まいの歴史 - マンションと暮せば by SUUMO

                                                      お笑い芸人の矢部太郎さん。1階に住むご高齢の大家さんとの交流を描いた漫画『大家さんと僕』は、シリーズ累計120万部を突破。年齢も性別も異なる二人が次第に家族のように心を通わせていく様に、多くの人が胸を打たれました。 しかし、大家さんとの暮らしに至るまでは、階下にライブハウスや居酒屋がある物件で騒音に悩まされたり、過激な自宅ロケが原因で更新を断られたりと、なかなか定着できなかったといいます。今回矢部さんには、そんなこれまでの住まい遍歴と、「大家さんの家」を出たあとの現在の暮らしについてもお話しいただきました。 初めての一人暮らしは「重低音」のするマンション ―― 矢部さんは東京の東村山市出身。20歳で芸人になってからも、しばらくは実家住まいだったそうですね。 矢部太郎さん(以下、矢部):そうですね。一人暮らしを始めたのは、24歳ぐらいのころだったと思います。それまでは実家に住んでいたんですけ

                                                        新居に「大家さんがいない家」を選んだ理由とは? 矢部太郎さんの住まいの歴史 - マンションと暮せば by SUUMO
                                                      • 西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース

                                                        未来へ進む新宿線! 2025年度以降に地下通路を整備へ 西武鉄道は2024年5月9日、今年度の設備投資計画を発表。その中で、西武新宿駅から新宿駅方面につながる地下通路について、2025年度以降に事業を推進していく方針を明らかにしました。 拡大画像 西武新宿線の車両(画像:写真AC)。 この地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形で南北につなぐ約140mの通路です。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっており、実現すれば西武新宿駅と新宿駅が地下でまっすぐ結ばれます。 2021年度に都市計画決定しており、西武鉄道は今後、具体的な検討や関係者との協議を進めるとしています。 【了】

                                                          西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース
                                                        • 意図せず深呼吸をしてしまう街、深大寺|街と音楽 - SUUMOタウン

                                                          著者: 石指拓朗 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 好きな場所はどうして好きになるのだろう。 第一印象だろうか、自分の中のなにかをくすぐってくれるからだろうか、空気が肌に合うからだろうか。お洒落なお店があるから?好きな子のうちの近くだから?職場へ通うのに便利だから? たまたまたどり着いただけのような気もするし、予定されていたような気もする。 私は故郷である鳥取から大阪へ移り住み、そこから東京へ住まいを変えて十余年になる。 上京したとき、特になにがあるわけではなく曇り空のような心もちだった。気分を変えたかった、知らない場所へ行きたかった。退屈もあったと思う。音楽をやっていたのでどんな形であれ続けようと思っていたが、お

                                                            意図せず深呼吸をしてしまう街、深大寺|街と音楽 - SUUMOタウン
                                                          • 新宿でとんかつのオススメはここ!本当においしいお店を5軒厳選して食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん

                                                            一人で買い物や映画にと新宿へ出かけ、そろそろ何か食べようかな…ってなった時、いつもお店が多くて迷います。でも、せっかくなら外食ならではの料理を食べたいもの。 そんなとき私が選ぶのはいつも「とんかつ」です。 とんかつというと、豚肉に衣をつけて油で揚げた非ヘルシーの代表と思われがちですが、付け合わせの山盛りキャベツを先に食べることで「ベジファースト」がかない、しっかりタンパク質が取れる優秀メニュー。定食ならごはん、お味噌汁も付いて満足度は非常に高く、物足りないなんてこともありません。どちらかというと1日1食派、ちょこちょこ食べるより、ガツっと食べたいライターの青山のりこが、新宿のおすすめとんかつ店をご紹介します。 【もくじ】 【1軒目】メニューにロースもヒレもない? “とんかつ”命名の地「王ろじ」 【2軒目】お嬢も愛した「とんかつ にいむら」の名物「マルロク」 【3軒目】京都の矜持を感じる「名

                                                              新宿でとんかつのオススメはここ!本当においしいお店を5軒厳選して食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん
                                                            • 新時代「令和」でもラーメンブームは健在。今、食べるべき「令和」生まれの優良店7選 |じゃらんニュース

                                                              2019年4月30日をもって30年間続いた「平成」の世が終わりを告げ、新時代「令和」の世が幕を開けた。 現在、元号が改まってから1ヶ月余りが経過したが、ラーメン店の方も、改元のタイミングを見計らっていたかのような脅威のオープンラッシュぶり。 具体的には、令和元年の「元日」である5月1日に3軒の新店が同時に産声を上げ、3軒とも瞬く間に、大行列店に成長するという未曾有の快挙が現実のものとなった。また、その後も、訪問するに値する優良店が、間断なく産声を上げ続けている。 新店を狙って食べ歩くラーメンマニアも、「今日は、どの店を訪問すれば良いのか」と、選択肢の多さに右往左往している状況だ。 そこで、今回のコラムでは、今、訪問すべき「令和」生まれの新店を7軒厳選して、ご紹介することとしたい。皆様方も是非、積極的に足を運んでいただき、お気に入りの1軒を見つけていただければ、嬉しい限りである。 記事配信:

                                                                新時代「令和」でもラーメンブームは健在。今、食べるべき「令和」生まれの優良店7選 |じゃらんニュース
                                                              • セブンペイ不正、「たばこ爆買い」が指す中国組織の影 - 日本経済新聞

                                                                スマートフォン決済サービス「セブンペイ」の不正利用事件は、電子決済のセキュリティーの甘さをつき、匿名性の高いインターネットツールを悪用した国際サイバー犯罪だ。900人分のIDが乗っ取られ、5千万円を超える被害を許した。大半が加熱式たばこの購入に使われたことから、中国の組織の関与が強く疑われている。西武新宿駅(東京都新宿区)近くのセブンイレブン。3日午前10時20分ごろ、若い男がカウンターの店員

                                                                  セブンペイ不正、「たばこ爆買い」が指す中国組織の影 - 日本経済新聞
                                                                • 【絶対ダメ】ウェディングフォトに向かない都内の駅ベスト5 | マジスカスクエアガーデン

                                                                  結婚式の前撮りとして、あるいは式を行わずにドレスや和装を着て記念として残すウエディングフォトにおいて、 東京駅丸の内前広場がその撮影場所として選ばれることはもはや定番である。 2012年に、約5年間の復元工事を経て現れたその新駅舎は、夜になれば暖色にライトアップされ幻想的な空間と化す。 東京駅を通りかかったことがある人なら、一度は足を止めてその異質な風景に魅了されたことがあるだろう。 100年前当時のままの外観の駅舎と、背後の高層ビル群の融合が創り出すこの場所が、一生に一度の記念撮影に選ばれるのは不思議な話ではない。 ただ昨今においては、ウエディングフォトを撮っていない日を見ないくらい撮影場所としては定番となってしまった。 その人気ぶりたるや、あまりの待ち行列に丸の内前広場で撮影することを諦め、別の駅前でウエディングフォトを撮影するカップルも今後増えていくかもしれない。 しかし、東京駅のよ

                                                                  • 志村けんの死でわれわれは何を失ったのか 彼が作り続けたコント世界のすごさ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    志村けんがいなくなった。 新しい『バカ殿』がもう見られないということだ。 彼はおそらく日本の「ある部分」をひとり支えていた人である。 その支柱をわれわれは失ってしまったのだ。 志村けんが「よく知らない5番目の若い人」だったころ志村けんを初めてテレビで見たのは『8時だヨ!全員集合』だった。 メンバーの1人、荒井注が抜けたあとに新しいメンバーとして入ってきた。 かなり無理な登場だった。 1974年当時のドリフターズの人気はものすごかった。いまとなってはわかりにくい“昭和の人気者”である。国民がみんなで好きだったのだ。その人気絶頂5人組の1人が抜け、代わりにまったく知られていない若い男が入ってきた。 それが志村けんだったのだ。 ちょっとありえない。 いまさらながら、リーダーいかりや長介のこの判断はすごいとおもう。 たとえば2020年現在、嵐のメンバーは5人だけれど(そしてまもなく活動休止するけど

                                                                      志村けんの死でわれわれは何を失ったのか 彼が作り続けたコント世界のすごさ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • アンテナを張り、推理する。渋谷「カクニマル」店主の次回来店につなげる接客術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                                      リピート率が9割を超える予約必須の人気店「カクニマル」店主の黒川圭太さんに、常連客の心をつかむための工夫を伺いました。 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 奥まった立地で入口が分かりにくいにもかかわらず、ドアを開ければいつも満席、リピート率は9割を超える予約必須の人気店「カクニマル」。流動客が見込めない環境でもテーマパークのようなわくわく感のあるお店づくりを行い、来店客を魅了してきました。さらに、2019年には2号店「ニコミマル」をオープンしています。 「立地が悪いからこそ、一度来てくれたお客さんは僕らにとって千載一遇のチャンス」「また来たい、今度は友人を連れてこようと思ってもらえるよう、見送り時に手ごたえを感じられる接客をしている」という黒川さんが大切にしているこ

                                                                        アンテナを張り、推理する。渋谷「カクニマル」店主の次回来店につなげる接客術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                                      • kashmir『てるみな』—素晴らしき悪夢のような幻想鉄道漫画の魅力 | マンバ通信

                                                                        『てるみな』 先日、kashmir氏の漫画『てるみな』の最新4巻が出ました。記事の右上にあるプロフィールを見ていただければ分かりますように、筆者はこの『てるみな』単行本で幕間コラムを執筆しております。というわけで今回は、「まだ読んでいない」という人のためにその魅力の紹介を、「もちろんもう読んでいる」という人のために筆者がどんなふうにコラムを書いているかを紹介しようと思います。 まずは掲載誌等の情報から。本作は2011年に白泉社の『楽園』で連載開始され、単行本で2巻までが本誌、3巻以降はWeb増刊に掲載されたものです。10年で4巻とペースが遅めなのは、『楽園』自体が年3回刊という刊行ペースの遅い雑誌だからですね。あと、間違えられやすいんですが、作者名「kashmir」の頭のkは小文字です(「Kashmir」じゃない)。読みは素直に「カシミール」です。「ナオコサンが菓子見入る」と覚えましょう(

                                                                          kashmir『てるみな』—素晴らしき悪夢のような幻想鉄道漫画の魅力 | マンバ通信
                                                                        • レコファンの店舗が全滅すること - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                          レコファン渋谷BEAM店が閉店セールを開始しました。 大切なおしらせです。当店RECOfan渋谷BEAM店。 閉店セールのスタートとなります。 今後各種セールなど企画しております。 皆様のご来店を日々お待ちしております。 宜しくお願い致します。#recofan #渋谷レコファン #26年間ありがとう pic.twitter.com/lRuAMRmBGg— RECOfan渋谷BEAM店(公式) (@recofan_used) June 13, 2020 閉店日はまだ具体的に発表されてはいませんが、恐らく閉店セールの売上と在庫の状況を見ながら判断することになるのでしょう。 ここんところの自粛等による影響で、実際の閉店も多少早まったとは思うのですが、レコファンは2014年に一部の期間限定店舗を除いて横浜西口ダイエー店とのメガショップ2店舗体制にまで縮小していて、その横浜の店舗も2019年1月に閉

                                                                            レコファンの店舗が全滅すること - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                          • ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか

                                                                            1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:そういえば高輪ゲートウェイ駅は今どうなっているのか > 個人サイト 右脳TV ニュースで見る場所と教科書で見る場所が同時に見られる 最初にやってきたのは警視庁。東京メトロ有楽町線の桜田門駅で降りて、3番出口から出ると、すぐ目の前にあの建物が見える。 この建物とこのアングル、見覚えあるでしょう? 季節によって木々のこんもり具合が異なるだろうけど、だいたいこんな感じ。見たことある! 都内で事件が起きて、詐欺や横領なんかで現場の写真が無いとき、ネットニュースのサムネイルがこれだったりする。もっと空が曇っていたかもな。 ちょっと後ろに下がるとこんな感じ。警視庁は内堀通りと桜田通りがぶつかった、Vの字の土地に

                                                                              ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか
                                                                            • 『かがみの孤城』を観てきました~ 観る力と読む力について -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                              昨日は映画鑑賞に行けなかった反動か、T・ジョイSEIBU大泉(映画館)に速攻で行ってきました。 最近は、大泉学園駅から、映画館までの15分が結構楽しいお散歩コースになっています。 それにしてもラムちゃん(うる星やつら)は、ひときわ人目を引きますね。こんなプロポーションの良い人っているのかしら、と思えるくらい改めてみるとほれぼれしますね。 最近リメイクされた『うる星やつら』が放送されていますが、ラムちゃんの声優が以前と異なるため、結構違和感を感じています。 気になって調べてみたら、ほとんどの声優さんが交代しているみたいですね。新しい『うる星やつら』なのだから、これはこれでいいのかもしれません。 それにしても、私が住んでいる西武池袋線の「保谷駅」とT・ジョイSEIBU大泉(映画館)がある「大泉学園駅」。1駅しか違わないのに、なんでこんなにも、お店の数や街の雰囲気が違うのか? 駅に隣接するマンシ

                                                                                『かがみの孤城』を観てきました~ 観る力と読む力について -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                              • 田無のファーストキッチン | オモコロ

                                                                                自由律俳句サークル「詠無敗(えいむはい)」定例会にて…… 本日はお集まりいただきありがとうございます。それではいつも通り、作ってきた句を発表してもらいましょうか。 では僭越ながら私から…… 今年の夏は何をしようかと意気込んでも、結局切れかかった電球を替えることすらできず季節が流れていく……そんな焦燥感がありありと伝わってきますな。 生活感の中にも、ノスタルジーとメランコリーが端的に表現された名句ですね。 では続いては私が…… 確かに市販の豆苗は、一度使っても根を水に浸しておけばまた育ちますよね。しかし、それを見ながら野菜ジュースを飲むとは…… 人間の営みの滑稽さや不自然さが端的に表現された作品ですね。生活感の中に宿るシニカルな視点が素晴らしいです。 こんな見事な作品の後に発表するのも恐れ多いですが、次は私の句をば…… ほう、これは面白い句ですね! 端的な表現ながら、想像力をかきたてる奥深い

                                                                                  田無のファーストキッチン | オモコロ
                                                                                • 手すりの巻き込み口付近で首挟まれ80代女性が死亡 西東京市 | NHK

                                                                                  12日午前、東京 西東京市のスーパーで、80代の女性がエスカレーターの手すりの巻き込み口付近で、首を挟まれた状態で倒れているのが見つかり、病院に搬送されましたが、死亡しました。女性は買い物用の手押し車を利用していたということで、警視庁が詳しい状況を調べています。 12日午前10時半前、西東京市にあるスーパー「オーケー東伏見店」で「エスカレーターに首を挟まれている人がいる」と通報がありました。 救急隊員や警察官が駆けつけたところ、買い物に訪れていた80代の女性がエスカレーターの手すりの巻き込み口付近で、手すりと床の間に首を挟まれた状態で倒れていて、病院に搬送されましたが、まもなく死亡しました。 女性は自身で持ち込んだ買い物用の手押し車とともに1階からエスカレーターに乗り、地下1階のフロアに降りたところで転倒したということです。警視庁が、当時の詳しい状況を調べています。 現場は、西武新宿線の東

                                                                                    手すりの巻き込み口付近で首挟まれ80代女性が死亡 西東京市 | NHK