並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 571件

新着順 人気順

計算問題の検索結果41 - 80 件 / 571件

  • CyberAgent社の日本語LLM OpenCALMの対話モデル用途のfinetune検証 - ACES エンジニアブログ

    こんにちは、ACESでアルゴリズムエンジニアとして働いている檜口です。最近はChatGPTを始めとする言語モデルの研究開発やプロダクト改善に取り組んでいます。 昨年末のChatGPTのリリース以降、大規模言語モデル(large language model, LLM)の社会実装が急速に進んできています。弊社でも商談解析AIツールACES MeetにLLMを組み込むなど、LLMの活用を広げています。こちらに関してはLLMを活用したAIまとめ機能リリースの裏側について過去記事を書いてありますのでご興味ある方はぜひご覧ください。 tech.acesinc.co.jp LLMはOpenAIのChatGPTが最も有名ですが、最近はオープンソースでモデルを開発する流れも活発になっています。特に、英語で学習したオープンソースモデルはMeta社のリリースしたLlamaを始めとして非常に強力なものがリリース

      CyberAgent社の日本語LLM OpenCALMの対話モデル用途のfinetune検証 - ACES エンジニアブログ
    • アップル「子供ができる遊び、とりあえず30個集めたよ!」

      アップル「子供ができる遊び、とりあえず30個集めたよ!」2020.04.10 21:2016,998 中川真知子 ( 中川真知子 ) 今までで一番助かるかもしれないアイディア集、きーーーーたーーーーー! 世界中の悩める保護者のみなさん、こんにちは! 子供の休学、大変ですよね。私もです! 私の息子の学校はオンライン授業してくれないから学業の進みが心配なのに、親も慣れないテレワークとかご飯の用意とか、除菌とか、ペットの世話とか、外出のたびのシャワーと洗濯とかでてんてこまい。十分に子供に時間をとってあげられない罪悪感で押しつぶされそうになりますよね。私は仕事が進まないイライラで「もうあっちいって一人で遊んでよ!!」と言っては、数秒後に「ごめん!!!!!」と謝ってて、自分の心に限界きてるなって思っています。 わかります、子供だってこの状況が辛い。そして何より、親から邪魔者扱いされているようで本当に

        アップル「子供ができる遊び、とりあえず30個集めたよ!」
      • わたし、勉強できません。|藤の よう

        「勉強」という言葉の意味が今よりずっと狭かったころ、私は勉強が嫌いでした。義務教育の授業についていけないほどで、勉強が嫌いだったから授業についていけなかったのか、授業についていけないから勉強が嫌いになったのか、今でもよくわかりません。そんな子どもの世界に、本という窓があったという話をしようと思います。 勉強も、学校それ自体も苦手で、中学校を卒業してからはフリーターとなって勉強と離れた場所に身を置いていました。一般的な15歳の多くが高校へ進学するなか、学校に行かないという選択をすると、学歴が途絶えるのはもちろんのこと、自分で手に入れようとした情報しか手に入らなくなります。16歳フリーターが何も学んでいなかったのかといえば、それなりに見える範囲で社会を学んでいたと思いますが、得られる情報は高校に通っていた同世代よりも格段に少なかったはずです。私の場合、小説や漫画、インターネットが情報を得るため

          わたし、勉強できません。|藤の よう
        • 公式の丸暗記=数学だと思っている高校生に数学を教えると「中学までは得意だったんです」と言われる

          k@migaki.be @k_migaki 中堅以下の高校生に数学教えてると、「中学までは数学得意だったんです」な子を毎年それなりに観測するはず。 その子たちは、公式解法を覚えるのが数学だと思ってて、先生の言ったことをちゃんと覚えてる真面目な子な訳。 それって、小中の指導がバグってるという結論にしかならない。 2023-10-21 00:38:45 k@migaki.be @k_migaki 高2双子♂♂の父。 昼はNPO関連事務屋兼webデザイナー。夜は小学生から高校生まで相手の家庭教師と塾講師(主に数学と化学)。お仕事のご相談はDMください。 k@migaki.be @k_migaki 教科書の太字を暗記して当てはめるテストとか。暗算で答えがわかる計算問題で「工夫」を求められて、教えた通りや模範解答通りでない途中式は工夫と見做さないとか。 型にはめて、いうことを聞く良い子が数学のできる

            公式の丸暗記=数学だと思っている高校生に数学を教えると「中学までは得意だったんです」と言われる
          • 地方国立大学生がゲーム業界で内定を取るまで就活をした過程を紹介する|ぱソんこ

            かつては賤業扱いされつつも今ではすっかり高学歴が前提となったゲーム業界。ゲーム業界に就職できるのは有名私大生とか旧帝大生、あるいは一部の専門学校生といった印象が強いですが、地方国立大生である筆者が2019年(2020年度)にゲーム業界入りを目指して戦った記録を今後の学生のために残しておきます。 筆者紹介:ぱソんこ(Twitter:@passonco)——VRとゲームを好む大学生。2016年11月にPANORA VRで翻訳記事を書き始め、同年12月にOculus Rift CV1 & Oculus Touchを購入したことによりVRレビュー記事を書くようになる。2018年にはIGN JAPANでゲーム記事を書き始めた。現在は大学の研究室で何かに勤しみながらゲームライター活動を継続している。 筆者がエントリーシートを通過して一次試験に到達した企業はバンダイナムコスタジオ、スクウェア・エニックス

              地方国立大学生がゲーム業界で内定を取るまで就活をした過程を紹介する|ぱソんこ
            • 商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

              商品貨幣論単語 8件 ショウヒンカヘイロン 2.0万文字の記事 77 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要商品貨幣論のほころび商品貨幣論の特徴商品貨幣論の利用価値「物々交換こそが経済の原型である」という思想商品貨幣論の信奉者たち暗号資産(暗号通貨、仮想通貨)関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板商品貨幣論とは、通貨の成り立ちや通貨の定義に関する学説の1つである。金属主義(Metallism)とも呼ばれる。 国定信用貨幣論とはあらゆる面で正反対の主張をしている。商品貨幣論と国定信用貨幣論の論争は1000年以上も続いてきた。 ※日本の法律において「貨幣は金属を素材とする硬貨であり、通貨は紙幣と銀行券と貨幣を合わせた概念である」と定義されている。本記事ではできる限りその定義に従うことにする。 概要 通貨の成り立ち 商品貨幣論は「通貨は物々交換の商品から生まれた」と説明する。 原始的な社会では、

                商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
              • 「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ

                話題沸騰! 藤井聡太二冠に続く「将棋界の新風」登場 2020年の4月に晴れてプロ入りした将棋棋士の谷合廣紀(たにあい・ひろき)さん(26)は、東京大学大学院の博士課程に在籍する現役の大学院生でもあり、AI(人工知能)を使った研究を行っている。 「たとえば、自動車を運転している人間の様子がおかしくなったら、それを察知したコンピュータが人間の代わりに車を止めるといった自動運転技術や、路上に人がいることを検知する画像認識技術の研究などを行っています。自動運転技術や画像認識技術はまだまだこれから進んでいく分野なので面白みを感じています」 どちらかに専念することなく、棋士としての活動をしながら、今後も研究を続けるつもりだ。博士課程修了後は企業の研究所などで働きたいと考えているという。将棋棋士とAI研究者、二足のわらじをどちらも脱ぐつもりはない。 そんな谷合さんは、これまでの人生で将棋と勉強をどのよう

                  「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ
                • 数学に強いエンジニアむけの機械学習勉強法

                  今年の3月から機械学習の勉強を始めて9ヶ月たったのでその振り返りと今後機械学習に入門する人の参考になればという記事です。 巷の記事だと「数学何もわからない人向けの機械学習~」みたいなものが多いので「数学チョットワカル人向け」に勉強方法をまとめてみようと思いました。 前提として筆者は大学で数学を専攻しており、社会人になってからはプログラミングを生業としております。 # 前提知識のおさらいいきなり機械学習入門~のような書籍に入る前に、基礎知識としてこの辺を抑えておくと良いと思います。 ## 線形代数:大学1年レベル機械学習の説明はほとんど行列の計算として表現されますので大前提として。手を動かして計算問題を解くのもおすすめです。 プログラミングのための線形代数 https://www.amazon.co.jp/dp/4274065782 ## 基礎統計(頻度主義):大学1年レベル正規分布や指数分

                  • マンガでよくみる「抜き打ちテスト」って先生が気持ちいいだけじゃない? | オモコロ

                    どうも ライターのざわです 皆さんは「抜き打ちテスト」なるものを受けたことがありますか? 漫画やアニメの世界では日常茶飯事のように行われていますが、正直な話…… ぶっちゃけ無いですよね。 そもそも、生徒の許可を得ずにテストを実施するなんて倫理的にイカれてるんで、絶対にやるべきではありません。 ただ…… 仮に現実世界で抜き打ちテストが行われた時、気持ちの良い人物が紛れていることに皆さんはお気づきですか? コイツです 全く準備をしていない生徒たちが慌てふためく姿を、教卓という一段高い場所から見下ろす。もはや快楽そのものでしょう。 ということで、やってきたのは中目黒。この記事が掲載されているWEBメディア「オモコロ」の運営会社のオフィスが存在します。 今回はオモコロ編集部を中心とした10名に抜き打ちテストを実施。 協力者である編集長以外 一切連絡していないので、真面目に解いてくれるか非常に心配で

                      マンガでよくみる「抜き打ちテスト」って先生が気持ちいいだけじゃない? | オモコロ
                    • オンライン授業に初めて関わる教員のための教授法(ティップス)

                      December 02, 2021オンライン授業に初めて関わる教員のための教授法(ティップス)オンライン授業に初めて関わる教員のための教授法(ティップス)を紹介します。 学生の学習を第一に考える 自分に合った方法を選ぶ 全ての授業に共通のポイント 法令上の基礎知識 ライブ授業中継を行う(教員PC画面と音声で授業) ライブ授業中継を行う(教室内で板書を用いて授業) 学習資料配信を行う スライド資料配信 録画授業配信 学生の学習を第一に考える 教員がオンラインで授業を行うことが目的ではありません。学生が学習して目標に到達することが目的です。オンラインという方法にとらわれすぎないようにしましょう。 使いたくない方法で無理に授業を行う必要はありません。自分が「これならできそう」と思える方法を選ぶようにしましょう。教員は教える内容の整理にエフォートを使うべきです。 自力で全て行う必要はありません。他

                      • 出てきてビックリ!? 東京のそばはなぜ「量が少ない」のか | アーバンライフ東京

                        都内「業スー」の食材で再現! 外食店並みハンバーガーの簡単・激安レシピとは 主婦や節約上手な人たちから絶大な支持を集める業務スーパー、通称・業スー。まだまだ知らない便利でお得、おいしい商品が隠れています。今回紹介するのは、「ファストフード店並みのメニューを再現できる食材」です。子どもに野菜を食べてもらうチャンス「ジャンクフード」と聞くと、食べることにちょっと罪悪感を覚える人も少なくありませんが、忙しい日のランチなどにはもってこいのメニューです。子どもがいる家庭などでも重宝するでしょう。 みんな大好き、ハンバーガー(画像:写真AC) 本記事では、中でもとりわけ“アメリカン”なメニューふたつを取り上げます。ホットドッグと、ハンバーガーです。 ファストフードチェーン店でもよくお目にかかる両者なので、値頃に済ませるときの外食メニューというイメージが強いかもしれませんが、実は「業スー」こと業務スーパ

                          出てきてビックリ!? 東京のそばはなぜ「量が少ない」のか | アーバンライフ東京
                        • 例示で精度を高める「Few-shot Learning」、思考の連鎖「Chain of Thought」… 新しいパラダイム「プロンプトエンジニアリング」に対するアイデア

                          ユーザーの立場ではAIネイティブな働き方が身近に迫っており、データサイエンティストやMLエンジニアにとってはGPTを活用した開発を意識する必要が出てくる中、マイクロソフトの取り組みやML開発のパラダイムシフトをご紹介する「ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷」。ここで日本マイクロソフト株式会社の蒲生氏が登壇。続いて、ML開発において、“学習させたかのように振る舞わせる”ためのアイデアを紹介します。前回はこちらから。 これまでのML開発は「学習」部分の工夫が肝だった 蒲生弘郷氏:残り20分になりましたが、ちょっとここからは重い、GPT開発についてです。「ML開発の今まで」。「GPTはすごいしAzureの説明はわかったよ」という話になるんですが、実際にどう作ればいいのか知っていかないとなかなか厳しいところもあるので、ここの説明をしたいと思います。 ここから先はけっこう専門的な内容

                            例示で精度を高める「Few-shot Learning」、思考の連鎖「Chain of Thought」… 新しいパラダイム「プロンプトエンジニアリング」に対するアイデア
                          • 緒方恵美さんが語るアニメ・エンタメ業界の危機…コロナ禍は声優たちの「チャンス」を奪った。

                            2022年にデビュー30年を迎えるのを前に、声優の緒方恵美さんが初の自伝本『再生(仮)』(KADOKAWA)を出版しました。 生い立ち、表現の世界に惹かれ、挫折しながらも、やがて声優やライブ活動に邁進——。これまでの人生を、自らの私生活や仕事での困難・葛藤も合わせて赤裸々につづっています。緒方さんの人生とともに「平成アニメ史」をふりかえる——。読む人をそんな体験に誘います。 ところが30周年を目前にして世界はコロナ禍に。緒方さんのライフワークであるライブ活動やアニメーションの現場は、未曾有の事態を迎えています。これまでのキャリアを振り返りつつ、今のエンタメ業界を覆う危機について緒方さんに聞きました。(聞き手:吉川慧) —— 20代でデビューされた緒方さんですが、2021年は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開され25年以上にわたり碇シンジ役を務めたシリーズが完結。来年はデビュー30周年の

                              緒方恵美さんが語るアニメ・エンタメ業界の危機…コロナ禍は声優たちの「チャンス」を奪った。
                            • 39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」 | マネーポストWEB

                              人生100年時代。50代や60代になっても、まだまだ学ぶことはできる。なかには、50代を超えてから難関試験に挑戦する人もいるのだ。いったいどんな方法で勉強し、高いハードルを超えたのだろうか。3児の母から53才で医師となった前島貴子さん(56才)にその極意を聞いた。 39才で医学部に合格。53才で医師免許を取得し、現在、産婦人科の医局で働く専攻医の前島さんは、「医師になるまでの私は、決して成績優秀ではありませんでした」と語る。 「高校1年生で両親が離婚しましたが、小・中学生の頃の私は精神的に“うつ状態”で、勉強もほとんどしませんでした。特に理科と数学は、中学校で習う基礎的なことがまったく理解できておらず、学校の成績も常に学年で下の方。唯一、英語は好きだったのと、上京したかったので、東京の短大の英文科に進学しました」(前島さん・以下同) 卒業後は東京で一般企業に就職。25才で故郷の島根県に帰り

                                39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」 | マネーポストWEB
                              • 「ロボットにロボットを作らせてはならない」ただ1つの理由(更科 功)

                                大学の数学 私は大学を卒業してから民間企業に入り、そこを退社してから大学に戻って大学院に入った。生物学(というか古生物学)を始めたのは大学院に入ってからで、最初に大学に入ったときは、4年生まで数学の授業がある学科にいた。 私は真面目な学生ではなかったし、もともと才能もなかったので、偉そうなことは言えないけれど、大学の数学は高校までの数学とは大きく違う。授業の多くの時間は、定理の証明に費やされる。問題を解いたり計算をしたりすることはほとんどない。というか、少なくとも私に関するかぎり、大学の数学の時間に計算をした記憶はまったくない(とはいえ最近の大学の教科書には、計算問題も載っているみたいです)。 半分冗談かもしれないが、ある友人がこんなことを言っていた。「大学の生物は化学みたいで、化学は物理みたいで、物理は数学みたいで、数学は何をしているんだかわからない」 大学の生物は化学みたいで、化学は物

                                  「ロボットにロボットを作らせてはならない」ただ1つの理由(更科 功)
                                • [CEDEC 2019]ゲームのように楽しく勉強するには自己肯定感が大事。教育アプリのノウハウが語られた「現代の子供たちが『勉強をゲームのように楽しくできる』未来へ」レポート

                                  [CEDEC 2019]ゲームのように楽しく勉強するには自己肯定感が大事。教育アプリのノウハウが語られた「現代の子供たちが『勉強をゲームのように楽しくできる』未来へ」レポート ライター:箭本進一 2019年9月4日〜6日に行われたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2019」では,教育に関連した講義も少なくない。その1つが,ベネッセコーポレーションのタブレット教材「チャレンジタッチ」向けの教育アプリの作り方をテーマとした「現代の子供たちが『勉強をゲームのように楽しくできる』未来へ」。子供達の自己肯定感を伸ばして自発的に勉強させるためには,子供の事情を知ったうえで細やかな心配りを行っていることが語られた。 「CEDEC 2019」公式サイト ベネッセコーポレーション デジタル開発部の鈴木優伯氏 ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ」を知っている人は多いだろう。教材「チャレンジ」につい

                                    [CEDEC 2019]ゲームのように楽しく勉強するには自己肯定感が大事。教育アプリのノウハウが語られた「現代の子供たちが『勉強をゲームのように楽しくできる』未来へ」レポート
                                  • プロンプトエンジニアリングの基本と応用 - Platinum Data Blog by BrainPad

                                    本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 ブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。今回は、プロンプトエンジニアリングをテーマに、1カ月ほど前に発表されたレビュー論文と関連論文を紹介します。 目次 今回のテーマ なぜプロンプトエンジニアリングが必要か? プロンプトエンジニアリング:基礎編 抑えておきたい考え方 明確に、正確に ハルシネーションスノーボール (Hallucination snowball) 1.1 ユーザーの要求を明確化するタイプ 1.2 LLMの知識を引き出すタイプ 2.1 直列型:推論ミスを減らすタイプ 2.2 並列型:出力の堅牢さを高めるタ

                                      プロンプトエンジニアリングの基本と応用 - Platinum Data Blog by BrainPad
                                    • 「ミステリと言う勿れ」は著作権侵害だったのか?

                                      父親教室の体験学習でテストが配られた。「30分でそれを解いて下さい」だが看護師が話しかけたり電話を始めたりと邪魔をして、結局誰も解けなかった。苛つく彼らに看護師は言った。「予定をこなしたくても邪魔が入って達成感を味わえない。それが赤ん坊を抱える母親の気持ちです」 #twnovel https://twitter.com/nayotaf/status/559711736060600320?s=21 父親たちを集めて ある実験をしたんだそうです 簡単な計算問題か何かのペーパーを渡して 1時間以内に解けと そんなのカンタンじゃん ——とやり始めたところに 数分おきに 電話をかけたり話しかけたり 主催者がジャマをするんだそうです 父親たちはだんだんイライラしてくる 結局誰も時間内に全問を解くことができずに 父親たちは怒り出した “こんなにジャマされたら何もできない” そこで主催者が言ったそうです

                                        「ミステリと言う勿れ」は著作権侵害だったのか?
                                      • ChatGPTはなぜ計算が苦手なのか - 湊 真一 京都大学大学院情報学研究科 教授

                                        講演概要ツール・環境 ChatGPTは、統計的な学習モデルによって、驚くほど滑らかに自然な対話を自動生成することができ、ここ半年の間にも社会に多大なインパクトを与えつつある。一方でChatGPTは、数を数えることや掛け算のような計算問題を解くのは苦手であり、小学生でも解けるような問題をしばしば間違えることが知られている。本講演では、アルゴリズムや計算量の観点から、ChatGPTがなぜ計算問題が苦手なのかを述べ、ChatGPTの能力の限界や、計算手順を理解するとはどういうことかについて論ずる。 講演映像

                                          ChatGPTはなぜ計算が苦手なのか - 湊 真一 京都大学大学院情報学研究科 教授
                                        • 絵に描かれた猫がネズミを捕る?江戸時代に描かれた猫のお札

                                          ネズミ捕りの名手・猫にしかできないこと 猫は縄文時代にはすでに、ネズミから穀物を守るためにいたとされています。 縄文時代には家畜としての縄文犬がいたことが有名ですが、 紀元前1世紀の頃の長崎県壱岐市勝本町のカラカミ遺跡からは、 猫の大腿骨など十数点の化石が出土していることから、 もっと古くから日本にいたのでは、と考えられています。 猫には、長く「ネズミからの被害を防ぐ」と言う役割がありました。 猫はお腹いっぱいになれて満足。 ひとはネズミがいなくなって満足。 お互いにとって利益のある関係でした。 「ネズミ算」に負けた猫の繁殖力 平安の頃は貴族の愛玩動物としてクラスアップした猫。 鈴木春信作 太田記念美術館蔵 一旦ネズミ捕りとしての任務は解任されましたが 江戸の世になるとまた、ネズミからの被害を防ぐために重要な任務が任されます。 江戸時代、猫はとても貴重なものでした。 ネズミを捕ってくれる猫

                                            絵に描かれた猫がネズミを捕る?江戸時代に描かれた猫のお札
                                          • Googleが1万年かかる計算問題を3分20秒で解き終える量子コンピューターを完成させる

                                            Googleが、「世界最速のスーパーコンピューターでも1万年かかる計算問題を3分20秒で解くことができる量子コンピューター」を開発したと発表しました。 Google AI Blog: Quantum Supremacy Using a Programmable Superconducting Processor https://ai.googleblog.com/2019/10/quantum-supremacy-using-programmable.html Quantum supremacy using a programmable superconducting processor | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-019-1666-5 量子コンピューターは、従来型のコンピューターが情報を処理する単位である「ビット」に代わ

                                              Googleが1万年かかる計算問題を3分20秒で解き終える量子コンピューターを完成させる
                                            • 【Python】再帰関数を使ったプログラミング問題の解き方を解説する - paiza times

                                              StartupStockPhotosによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 プログラミング問題には、計算問題だけでなく配列や文字列を操作したり、図形から法則を見つけたりといろいろなものがあります。その中でも「関数を定義して処理を書くのは苦手だな…」と感じている方は多いのではないでしょうか。 私もまさにそのひとりで、基本は学んだものの使いこなせていません…。そこで今回は、さまざまな問題を集めた「レベルアップ問題集」の中から再帰関数を使って解く問題に挑戦しようと思います! 今回はスマートな解き方や綺麗なコードを書くというよりは、プログラミング初心者でもこういう方針を立てて、こう考えてみたら解けるかもということを重視して解いていきます。 プログラミング学習を始めたばかりの初心者の方もぜひ参考にしてみてください。 レベルアップ問題集「山折り谷折り」をPythonで解く paizaで

                                                【Python】再帰関数を使ったプログラミング問題の解き方を解説する - paiza times
                                              • 小学校4年生算数つまずくと怖いところ - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                先日の 小学4年生の算数のつまずく理由 たくさんの方に読んでいただいて とっても嬉しいです(*^-^*) www.himegumatan.com ひめぐま実は 9歳の壁知りませんでした(^-^; 中1の壁は知っていて おはなしもしたのに www.himegumatan.com ブクマでもいただきましたが いろんな壁があって アンテナ高くして 乗り越えていかなければ いけませんね(^-^; それだけに4年生の算数 関心が高いのだと あらためて教えていただいた 気がしましたm(__)m それではきょうも 小学校4年生で つまずく算数 第2弾! とまいりましょう さらっと過ぎてしまうけど わからないと 算数自体ギブアップしてしまう 恐ろしいと ひめぐまが思う単元 それは 式の工夫・計算の決まり この単元 たす ひく かける わる + - × ÷ が一緒にある式の時 どの記号から計算していくかの決

                                                  小学校4年生算数つまずくと怖いところ - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                • キノコをコンピューターの一部として使うことの利点とは?

                                                  電気信号を発するキノコの性質を利用し、電子機器の代わりに導体として使う方法を西イングランド大学ブリストル校のアンドリュー・アダマツキー氏らが模索しています。キノコをコンピューターに統合するアダマツキー氏らの研究について、テクノロジー系ライターのシャーロット・フー氏が解説しました。 A look inside the lab building mushroom computers | Popular Science https://www.popsci.com/technology/unconventional-computing-lab-mushroom/ キノコを電子機器に統合するプロジェクトを進めるアダマツキー氏は、以前は粘菌を使って計算問題を処理するプロジェクトに取り組んでいました。粘菌は脳や神経がないのに迷路の最短経路を解くことができるなど驚くべき性質を備えており、刺激を加えること

                                                    キノコをコンピューターの一部として使うことの利点とは?
                                                  • 11月新刊情報『Pythonではじめる数学の冒険』

                                                    『Pythonではじめる数学の冒険 ―プログラミングで図解する代数、幾何学、三角関数』 Peter Farrell 著、鈴木 幸敏 訳 2020年11月16日発売予定 380ページ ISBN978-4-87311-930-4 定価3,300円(税込) 数学を8年間、コンピュータサイエンスを3年間教えたことのある著者が、自らの経験に基づき、これからの時代に必要な数学とプログラミングの能力を身につけてもらいたいと筆をとった意欲作。定義や命題から入る伝統的なアプローチではなく、プログラミングによる視覚的アプローチで直感的な理解を促します。数学の視点からプログラミングを眺め、また逆にプログラミングの視点から数学を眺めることで、退屈な計算問題は、さまざまな工夫が可能なプログラミングの課題になり、プログラミングの文法は、数学の問題を解く上での強力な武器となり、それぞれの新たな魅力に気づかされるきっかけ

                                                      11月新刊情報『Pythonではじめる数学の冒険』
                                                    • Q&A形式で分かる 量子コンピューターの 基礎知識

                                                      Fundamentals of Quantum Computing Q&A形式で分かる 量子コンピューターの 基礎知識 次世代コンピューティング技術として注目される量子コンピューター。原理や実装方式など、量子コンピューター関連記事を読む上でのガイドとなる基礎知識をQ&A形式でまとめた。(文:宇津木健 監修:藤井啓祐=大阪大学教授) by MIT Technology Review Japan2022.12.15 35 17 Q:量子コンピューターとはどんなものか? A:量子力学の原理に基づいた新しいコンピューター 量子コンピューターは「量子力学特有の物理状態を積極的に用いて高速計算を実現するコンピューター」と言える。量子力学特有の物理状態とは、たとえば原子や電子、光子などのミクロな世界で見られる「量子重ね合わせ状態」や「量子もつれ状態」という、量子力学によって説明される状態のことを指す。こ

                                                        Q&A形式で分かる 量子コンピューターの 基礎知識
                                                      • Llama 2の性能がGPT-3.5並みだというのが本当かテストしてみた|IT navi

                                                        1.Llama 2の日本語能力最初に、Llama 2に日本語で話しかけてみました。 入力 こんにちは。日本語は話せますか? LLama 2 Konnichiwa! Yes, I can speak Japanese. How may I assist you today? (こんにちは。はい、日本語が話せます。今日はどのようなご用件でしょうか?) 入力 富士山はどんな山ですか? Llama 2 Fuji-san is a very famous mountain in Japan, known for its beautiful and iconic shape. It is a stratovolcano, which means it is a type of volcano that is characterized by its steep, conical shape and i

                                                          Llama 2の性能がGPT-3.5並みだというのが本当かテストしてみた|IT navi
                                                        • 中学生は理科・社会・国語こそ問題集を使った勉強を! - 塾の先生が英語で子育て

                                                          塾を運営していると生徒、保護者の方から、理科・社会・国語の勉強の仕方についてよくご相談を頂きます。 理科の計算問題が苦手。 社会がなかなか覚えられない。 国語の勉強の仕方が分からない。 などなど。 この記事では、理科・社会・国語の勉強の仕方ついてご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂ければ、理科・社会・国語の勉強が上手にできるようになるかもしれません。 理科・社会・国語の特徴 理科の勉強の仕方 社会の勉強の仕方 国語の勉強の仕方 学校指定問題集の使い方 最後に 理科・社会・国語の特徴 これらの教科の学校の授業は、基本的に解説がメインの授業です。 理科の授業であれば、現象や仕組み、実験について解説を聞きます。 社会の授業であれば、地理、歴史、公民の内容について解説を聞きます。 国語の授業であれば、小説、論説文、漢字、文法につ

                                                            中学生は理科・社会・国語こそ問題集を使った勉強を! - 塾の先生が英語で子育て
                                                          • 算数の学習プリントをExcelのランダム関数で作ると問題と答えが保存されない問題 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                            小学校の算数で最も基本的な勉強は、同じ計算を繰り返して身体で覚える計算ドリルです。計算のプリント「だけ」をやっても論理的思考力が身につかないことは言うまでもありませんが、基礎的な計算ができない人に論理的思考ができるわけがないのです。現在では百マス計算や公文式のように、数字を変えて反復練習をする勉強方法が有効であることが知られています。 ところで、Excel2007以降では「RANDBETWEEN」という関数が標準で使えるようになりました。ネット上でもこの関数を使って計算ドリルを作る方法が多数紹介されています。しかし、ランダム出題には1つだけ問題があります。それは、問題と答えが保存できないということです。コロコロと問題が変わってしまうので、後で答え合わせをしようとしてもその問題がExcelに保存されていないのです。 そこで、小学生の敵(?)であるRAND関数・RANDBETWEEN関数を用い

                                                              算数の学習プリントをExcelのランダム関数で作ると問題と答えが保存されない問題 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                            • わかっているけどやめられない【著】リチャード・スティーヴンズ「悪癖の科学」"書評“ - こひー書店(cohii book store)

                                                              わかっちゃいるけどやめられない(避けられない)私たちの思う各種悪癖に対して、「必ずしも悪いものではないのだよ」と、ダメな自分を部分肯定し、受け入れられるように救いの手を差し出して、本書は全編通して冗談めかしてはいるものの、本当は優しさがあります。 著者は? リチャード・スティーヴンズ(Richard Stephens)イギリスのキール大学心理学上級講師。2010年に「悪態をつくことにより苦痛を緩和する」研究でイグ・ ノーベル賞を受賞。その他「二日酔い」「悪態語」についてなど、ユニークな研究を発表している。2014年、ウェルカム・トラスト財団のサイエンス・ライティング賞受賞しています。 目次 第1章 相手かまわず 古い道具の新たな用途|男の気持ちになる/女の気持ちになる しかめっつらをしよう|甘美な痛み|セックス、セックス、またセックス セックスでストレス対策|赤の魅力|男はそれを断れない|

                                                                わかっているけどやめられない【著】リチャード・スティーヴンズ「悪癖の科学」"書評“ - こひー書店(cohii book store)
                                                              • 京都大学での初回授業が「3+5=8」「13-9=4」などのレベルの計算問題を解いている、これって何の授業?

                                                                soepy@OSAKA @soepysoechang @YMMR_KU 1桁の足し算 大きな数の足し算 引き算 負の数 工夫した計算 掛け算九九 通分 約分 展開・平方根 虚数の演算 小学校〜高校までを幅広くやってるが。。。 2023-04-14 19:41:17

                                                                  京都大学での初回授業が「3+5=8」「13-9=4」などのレベルの計算問題を解いている、これって何の授業?
                                                                • 文系だから計算苦手、Excel苦手って「文系」を言い訳にするのは迷惑なのでやめてください - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                                  わが国では1990年代後半(平成10年代)に表計算ソフトのExcelが爆発的に普及しました。それと同じ時期に、「分数の計算ができない大学生」が21世紀の日本を揺るがすと話題になりました。 あれから20年余りが経ち、元号も平成から令和に変わっているというのに、いまだに「文系」を言い訳にして計算問題から逃げている、もしくはExcelを使った仕事から逃げている日本人がいるというのは、デジタル化を推進する日本にとって恥ずべき事実です。 何を隠そう、このサイトでExcelの問題を大量に作って解説している、わえなび管理人も文系学部卒のれっきとした文系人間です。Excelもマクロも、高校や大学では教わらなかったので社会人になってから独学で勉強しました。パソコンで仕事をするのが当たり前の令和の時代に、「文系」であることを理由に基本的な計算すら習得しようとしない人間と同じ扱いをされるのは迷惑です。 そこで、

                                                                    文系だから計算苦手、Excel苦手って「文系」を言い訳にするのは迷惑なのでやめてください - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                                  • Algorithm Design with Haskellでアルゴリズムを学ぶ - 朝日ネット 技術者ブログ

                                                                    はじめに 開発部のcbmkageです。 仕事でプログラムを書いていると、どうしたら期待通りに、かつ高速に動作するアルゴリズムが実装できるか、考えることがあります。 本記事では、アルゴリズムについて新たな視点を与えてくれる本「Algorithm Design with Haskell」を紹介します。 本記事はHaskell中級者向けです。Haskellの文法や、代表的なリスト操作関数を知っていることを前提としています。 はじめに Algorithm Design with Haskellとは 準備: 関数の同値関係 貪欲アルゴリズムのPART紹介 貪欲アルゴリズムとは 候補の生成と選択 貪欲アルゴリズムへの改善 まとめ 採用情報 Algorithm Design with Haskellとは Algorithm Design with Haskell 作者:Bird, Richard,Gib

                                                                      Algorithm Design with Haskellでアルゴリズムを学ぶ - 朝日ネット 技術者ブログ
                                                                    • 災害多発時代の日本にリスクマネジメントが足りない/安田陽 - SYNODOS

                                                                      1年ぶりにシノドスに寄稿します。前回の寄稿は北海道ブラックアウトについてでした。今回は、そのほぼ1年後に起こった台風15号による千葉県を中心とした長期広域停電について書くことにします。 2019年9月9日に千葉県に上陸した台風15号は、一時90万軒以上の需要家を停電させ、1週間経った執筆時点(9月16日13:00)でも約8万軒が依然停電しています。復旧もまだの段階で原因究明や再発防止の議論もこれからですが、現時点で早急に問題提起しなければならないものがあり、緊急寄稿しました。本稿で取り上げたい重要なキーワードはリスクマネジメント、そしてあまり聞きなれないかもしれませんがクライシスコミュニケーションです。 1年前の拙稿では、リスクマネジメントについて筆者は以下のように述べました。 ・電力会社を責めても何も解決しないというのが本稿の結論ですが、一方で、電力会社(さらにはその監督省庁)が早急に改

                                                                        災害多発時代の日本にリスクマネジメントが足りない/安田陽 - SYNODOS
                                                                      • 【Excel】日付の「シリアル値」を本気で理解するには何を練習するべきか? - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                                        「シリアル値とは~~ということで5桁の数字が出てきたら日付に変換しましょうね~」「ふ~ん」 Excelで日付を入力することが多く、ネット上にも日付の説明をしているサイトがたくさんあります。Excelで日付を説明するには「シリアル値」の概念が欠かせませんが、ほとんどのサイトがシリアル値の簡単な説明で終わっていて、シリアル値のことを知ってても知らなくてもいいといったあいまいな説明をしているものまであります。しかし、Excelで日付が使えるようになるには、Excelにたくさんの日付を入力して、「なぜExcelがこのような動きをするのか」を真剣に考えることが大事です。 そこで、日付のことがよく分かっていない人が、どのような練習をすればシリアル値を理解することができるのか徹底的に解説したいと思います。 「シリアル値」シリーズ(この記事は第1回です) 【Excel】日付の「シリアル値」を本気で理解する

                                                                          【Excel】日付の「シリアル値」を本気で理解するには何を練習するべきか? - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                                        • 【数学間違い探し】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                          本年1月から開始した月1回の「数学間違い探し」の連載は幅広い読者から読まれているようで、心から感謝の意を表す。連載の背景や狙いは第1回、第2回に述べた通りである。毎回、初級、中級、上級の3題の「間違い探し」問題から構成し、問題の後で詳しい解説をしてきた。しかし今回は、「この連載は若干難しい」という声を配慮し、上級はお休み、中級を2題にする。 【数学間違い探し】時速10kmと時速30kmを平均したら時速20km? 初級問題---------- 【問1】A君は次の計算問題を見て、以下のように“無難”な考えを述べた。A君の考え方が正しければ「正しい」と答え、間違っていれば間違っている点を指摘しなさい。 40-16÷4÷2 問題の式には演算記号が3つある。-と÷と÷である。計算規則を無視して、それら3つの計算順序を考えてみると、全部で次の6つの計算方法がある。そこで、その中にはこの問題の正解がある

                                                                            【数学間違い探し】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 『こわい顔じゃ伝わらないわよ』『二月の勝者』 - 紙屋研究所

                                                                            「勉強が全然楽しくない」と泣く 田舎の中学校とはいえ、自分が「優等生」であったものだから、自分の物差しで子どもを測ってしまう。定期考査で平均点とか取ってくると、正直がっかりする。しかも全教科そんな具合だからなおさらがっかりする。点数亡者めと言われて仕方がないが、ぼくの心に一旦こういうシミができてしまうのは、本当にできてしまうのだから仕方がない。おくびにも出さないけど。 コロナによる長い臨時休校の後に中学に入学した娘は猛スピードの授業と大量の宿題に音を上げ、泣いたり、学校に行かなかったり、遅刻したりしている。この9月末、今でもそうである。平均して週に1日くらいは休む。毎日遅刻して1時間目の途中くらいから行く。宿題はためにためて、それでも泣きながら、どうだろう、8割くらいはやっている。 仲の良い友達は数人いて、同じ部活をやっている。PCでLINEをやり、YouTubeをしながら横でやりとりして

                                                                              『こわい顔じゃ伝わらないわよ』『二月の勝者』 - 紙屋研究所
                                                                            • 【電験体験記】申込日から勉強開始して4科目合格した話 - 電験合格からやりたい仕事に就く

                                                                              お疲れ様です。 電験を徹底的に研究している桜庭裕介です。 今日は「電験1次試験申込から超勉強して、4科目同時合格を達成した時の話」をします。いわゆる「電験体験談」をお伝えします。 電験3種や電験2種を受験する人にとっても、役立つ情報だと思います。 その前に、簡単な自己紹介をしておきます。 【2020年5月11日時点】 ・電験1種の過去問を約40年間 ・電験2種の過去問を約40年間 ・電験3種の過去問を約20年間 を徹底的に分析し役立つ記事を書いていたり、実際に勉強を教えたりしている。今は主にオンラインで教えています。 ⇒相談はこちらからどうぞ(勉強相談依頼ページ) そんなこともあって、今年の試験問題をかなり的中させることができました。来年の準備をしつつ、電験二次試験プロジェクト、電験3種の要点を掴むプロジェクトの運営、雑誌連載、転職電子書籍作成、教科書作成を今は頑張っています。 今は「電験

                                                                                【電験体験記】申込日から勉強開始して4科目合格した話 - 電験合格からやりたい仕事に就く
                                                                              • 【Phi-3-Medium】GPU2台構成でローカルLLMを動かす【Ubuntu24】

                                                                                はじめに GMO NIKKOの吉岡です。 みなさん、生成AIは活用してますか? ChatGPTに始まり、Claude3やGeminiなど、実用的なAIがどんどん出てきてますね。 自分も使ってはきましたが、課金が気になってしまいます。 これではサービスに組み込むことは難しいですよね。 そのためローカルで動くLLMを追ってきましたが、今年に入って実用的な日本語を返すことができるモデルがいくつか出てきているので、サーバー構成からインストール方法、LLMの起動まで紹介しようと思います。 ローカルLLMを動かす上で一番重要なのはGPUのVRAMです。 LLMは7B、13B、70Bモデルが多いですが、量子化しない場合、必要なVRAM容量は動かすモデルの大体2倍なので、13Bモデルでは26GのVRAMが必要です。 NVIDIAのGPUを使ったCUDAが前提になっているのですが、一般向けでは24Gモデルが

                                                                                  【Phi-3-Medium】GPU2台構成でローカルLLMを動かす【Ubuntu24】
                                                                                • 現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - HONZ

                                                                                  アナニヨ・バッタチャリヤ (原著), 松井信彦 (翻訳) 出版社: みすず書房 発売日: 2023/9/21 この『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』はその名の通りジョン・フォン・ノイマンの伝記である。1903年生まれの1957年没。数学からはじまって、物理学、計算機科学、ゲーム理論、気象学など幅広い分野で革新的な成果をあげつづけ、史上最高の天才など、彼を称える言葉に際限はない。彼と同時代を生きた人物に、クルト・ゲーデルやアルベルト・アインシュタインなどそうそうたる人物が揃っているが、その三人すべてを知る人物も、フォン・ノイマンが飛び抜けて鋭い知性の持ち主だと思っていたと語る。 実際、それが誇張表現ではないぐらい彼が一人で成し遂げたことは凄まじかった。たとえば子どもの頃、フォン・ノイマンは古代ギリシャ語やラテン語をマスターし、母語のハンガリー語だけでなくフランス語、ドイツ語、英語も

                                                                                    現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - HONZ