並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 5404件

新着順 人気順

認知心理学の検索結果201 - 240 件 / 5404件

  • 情報検索 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "情報検索" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年3月) 情報検索(じょうほうけんさく、英語: information retrieval)とは、コンピュータを用いて大量のデータ群から目的に合致したものを取り出すこと。検索の対象となるデータには文書や画像、音声、映像(動画)、その他さまざまなメディアやその組み合わせとして記録されたデータなどが含まれる。インターネットの発達により検索はインターネットを介して行われることも多いが、ここでは情報を検索[1]するためのコンピュータ側における仕組みを記述している。 情報検索に対

      情報検索 - Wikipedia
    • まなめの「週刊Twitterなう!」

      Twitterまとめサイト「さまざまなめりっと」管理人のまなめさんが、Twitter上で起きた注目のニュース3本をクローズアップして紹介。これだけ読めば、Twitterの最新動向が分かる! ……かも。 2010年12月22日 12時00分 トピックス 最終回 2010年を振り返る:ツイッター10大ニュース発表! 連載「ツイッターなう!」は今回で最終回。最後は今年ツイッターで話題になったニュースを振り返る総集編。 2010年12月15日 12時00分 トピックス 第73回 ツイッターまとめ「Togetter」英語版、ヒットなるか 12月第2週のTwitterは、ツイッターまとめサイト「Togetter」の英語版サービスが開始されたことが話題を呼んだ。 2010年12月08日 12時00分 トピックス 第72回 平野綾さん、フォロー初体験はあの人! 12月第1週のTwitterは、声優・平野綾

        まなめの「週刊Twitterなう!」
      • 認知心理学に学ぶ 伝わる情報デザイン / Cognitive psychological information design

        2018.08.04 WordBench 倉敷 第4回勉強会でのライトニングトーク登壇資料です。 発表内容のテキスト版はこちら:http://bit.ly/infodesignLT

          認知心理学に学ぶ 伝わる情報デザイン / Cognitive psychological information design
        • 認知バイアスとは?

          当サイトが最も参考にさせて頂いている 小野田博一先生の新刊が出版されます! 『話す・聞く・考える 「論理力の基本」トレーニングブック』 7月31日発売。予約受付中! 【論理的思考力と議論】 第1章 論理的な主張の仕方 第2章 論理的な反論の仕方 第3章 詭弁!誤謬!レトリック! 第4章 現実のパワーゲーム おまけ やる夫で学ぶ議論のしかた(AA) まとめ 毎日読む論理思考ノート 【上級者の実戦を観察する】 Twitter勢 配信サイト勢 競技ディベート勢 【心理と対話】 思考を歪める心理効果 ゴードン心理学 【その他】 管理人の議論ログ 更新履歴(Twitter) 厳選したリンクと書籍 思考を歪める心理効果-サブメニュー 認知バイアスとは? 酸っぱい葡萄と甘いレモン【認知的不協和】 一級市民と二級市民 【内集団バイアス・恨みに訴える論証】 勝ち馬に乗れ 【バンドワゴン効果】 赤信号みんなで

          • 2013年に新人Webディレクターになる人が読むといい200冊の本 2013年03月31日 - 隣り合わせの灰と青春

            今週ですが、 「文系からWeb業界にいく新社会人が読むといい10冊の本」 というブログ記事があったのですが、 あまりにも自己啓発的な本ばっかりで、 Web業界に10年以上いる身としては、 そんな新人に入ってこられても面倒くさいなーと感じたので、 自書籍の整理も兼ねて 「2013年に新人Webディレクターになる人が読むといい200冊の本」 という形で、まとめてみました。 注:現在無職 一応、フリーランスとして、デザイナー・HTMLコーダーの経験が5年ほど、 Webディレクターとしてアイ・エム・ジェイという会社に6年半在籍していました。 いかんせん数が多いので、個別に書評しているといつまでたっても終わらないので、 とりあえず、これは読んでおけ!という書籍を23冊ピックアップし、 残りはカテゴリ別に掲載してみました 情報設計、ユーザーエクスペリエンス、ユーザビリティあたりは、 境界があいまいなも

            • GTDは「週次レビュー」と「週次スタート」を分ける

              心理学ジャーナリスト。専門は認知心理学。1973年北海道生まれ。1997年獨協大学卒業後、ドコモサービスに派遣社員として入社。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。著書に、『スピードハックス』『チームハックス』のほか『ブレインハックス』、『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』、『やる気ハックス』などがある。「シゴタノ!-仕事を楽しくする研究日誌」にて「心理ハック」を連載中。ブログ「ライフハックス心理学」主宰。 関連記事 連載バックナンバー Biz.ID×GTD!:デビッド・アレン氏が答える、GTD Q&A どうしたらGTDをマスターしたといえるの? 週次レビューができないんだけど……、どんなツールをAllenさんは使っているの? 「BIz.ID×GTDイベント」でデビッド・アレン氏に答えてもらった。

              • 新しい体験をデザインするために、デザイナーはデザイン対象分野の素人であるべきか、専門家であるべきか

                こんにちは、@h0saです。 先月11月から、新しい環境で仕事をしています。 6年半勤めたメーカー企業を離れ、アスリート向けのプロダクト・サービスを開発するベンチャー企業に転職しました。 UXデザイナーとして幅広くデバイス・アプリ・Webサービスに関わることができる環境で、今まで培ってきたスキルを存分に生かせる場にやりがいを感じています。(まだまだ人数が少なく、やるべきことがたくさんあります。) 新しい環境に移ってみて、改めて考えていることがあります。それは、表題の通り「デザイナーはデザイン対象分野の素人であるべきか、専門家であるべきか」。 今僕が取り組んでいるサービスは、ある特定の競技に重きを置いており、僕はそれに対しては完全に素人です。周囲には専門家が多く、専門的な会話にキャッチアップするために入社して早々専門書や雑誌を複数冊読んだりしました。 前職でも専門性の高い分野のUIデザインに

                  新しい体験をデザインするために、デザイナーはデザイン対象分野の素人であるべきか、専門家であるべきか
                • 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (6) いま一番新鮮な情報集約ツールFriendFeed(1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                  ここ2回、EVERNOTEをツールとして取り上げ、情報整理や検索を中心に話を進めてきました。今回はまた、情報整理から収集の方に話をもどします。 Twitterよりも深く情報を探っていくために 佐々木 連載のはじめのほうでRSSを紹介しましたが、いま一番リアルタイムで情報を集められるのがTwitter、そしてFriendFeedですね。 堀 Twiiterは140字でメンバーがつぶやきを共有するサイトです。日常のつぶやきも多いですが、最もフォローされている人たちは、有益な情報をいち早く提供してくれるので、「生」の情報に触れられます。そのTwitterに寄り添うようなツールがFriendFeedで、情報収集に非常に役に立つツールなんですよ。 FriendFeedって、使ったことない人にはどんなツールかイメージしにくいですね。リアルタイムで情報を集め続けるRSSリーダーの進化したようなものだと考

                  • マネージャのための意思決定ツールセット 3 選

                    学生の進路の相談やスタートアップするべきかどうかなど、意思決定に関する相談を時折受けます。そんなとき質問に対する答えとしては What ではなく How、つまり「どういう風に考えれば良い意思決定ができるか(あるいは悪い意思決定を避けることができるか)」を答えることが多いです。もちろん私個人の意見を求められてるときは別ですが…。 理由としては、私よりも相談相手の方が持っている情報量が多いときには、どちらかというと方法論的なサポートのほうが効果的だと思われるためです。特に人には様々な認知バイアスがある割に、認知心理学等の知見を使った意思決定の方法論はあまり広く認識されているわけではありません。 そんなとき学生に紹介する意思決定のためのツールセットは、経営者やマネージャの仕事にも使えるものではないかと思います。というのもマネージャの仕事の多くは意思決定だからです。特にスタートアップの経営者やマネ

                      マネージャのための意思決定ツールセット 3 選
                    • 「書店でトイレに行きたくなる現象」の正式名称、知ってる? (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                      誰もが一度は「書店に行くと、なぜかトイレに行きたくなる」という経験、あるのではないでしょうか。「インクの匂いで便意をもよおす」とか「書店に入るとトレイに行けないという緊張感のため」など諸説あるようですが、まだはっきりとした原因はわかっていないようです。これらの説は多くの人が聞いたことがあるとは思いますが、この「書店でトイレに行きたくなる現象」に正式名称がついているのは知っていますか? 今回は、「そんな現象に正式名称があったの!?」と思わず突っ込んでしまいたくなるようものを集めてみました。 【1】書店に行くと、なぜかトイレに行きたくなる 1985年に、青木まりこさんという女性が『本の雑誌』の読者投稿欄に投書した体験談が反響を呼び、「書店に行くと、なぜかトイレに行きたくなる」ことを「青木まりこ現象」と命名されたんだとか。この現象の原因ははっきりとしていません。 【2】同じ文字をジーっと

                      • 西川善司の3DGE:PS4もXbox Oneもマイチェンで対応必至!? 突然の4K Blu-ray規格登場がテレビやディスプレイに革命をもたらす可能性を探る

                        西川善司の3DGE:PS4もXbox Oneもマイチェンで対応必至!? 突然の4K Blu-ray規格登場がテレビやディスプレイに革命をもたらす可能性を探る ライター:西川善司 CES 2015の会場となったLas Vegas Convention Center 2015年1月に米国ラスベガスで開催された世界最大級の家電ショウ,2015 International CES(以下,CES 2015)では,さまざまな製品や技術が発表されたが,その場で,ゲームとは一見無関係そうでありながら,間接的にはかなり気になる技術が1つ,パナソニックから発表された。 それは,「4K Blu-ray」(4Kブルーレイ)こと「ULTRA HD BLU-RAY」(※)規格の具体化だ。 ※2015年10月23日追記 発表当時は全部大文字でしたが,その後,「Ultra-HD Blu-ray」表記に落ち着きました。本稿

                          西川善司の3DGE:PS4もXbox Oneもマイチェンで対応必至!? 突然の4K Blu-ray規格登場がテレビやディスプレイに革命をもたらす可能性を探る
                        • 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する

                          『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する 「悪魔の書」かつ「賢者の書」 これを「悪魔の書」という人がいるが、激しく同意する。なぜならこれ、知らないほうが幸せだったかもしれないことが書いてあるから。あれだ、「力が欲しいか?」と問われて求めた結果、知らなくても良い世界に気づいてしまうから。 その存在すら知らないまま、普通に穏やかに生きるほうがよいとも言える(知らぬがホトケやね)。「なぜアイツが出世するんだ!?」「どうして私が認められないのだろう?」という現実から目をそらし、ささやかな慰めを見つけ出し、折り合いをつける。そんな平穏を求めるなら、本書を読んではいけない。「アイツが出世&実力をつけていく理由」「私が認められにくい理由」が、これ以上ないほど、ミもフタもなく書いてあるから。 一方でこれ、万人が読んだほうがいいのかもしれない。

                            『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する
                          • [書評]『データ分析のためのデータ可視化入門』と最近の R グラフィックスパッケージ事情 - ill-identified diary

                            概要Healy (2018) “Data Visualization: A Practical Introduction” の邦訳『データ分析のためのデータ可視化入門』をもらったので, この本のレビューと本書ではあまり取り上げられていない, R グラフィックスをさらに活用するためのヒントを提示する. 2021/9/24 追記: 『Python ユーザでも『データ可視化入門』で練習できるようにパッケージを作った + Plotnine との互換性ガイド - ill-identified diary』に書いたように, Python でも matplotlib のような煩雑な構文に惑わされずにこの本で紹介されているような方法を実現するためのパッケージ/用例を作ってみた. 概要 初めに 本書の特徴 どういう本なのか どういう人が読むとよいか 邦訳に対する細かいツッコミどころ 本書を読んだ人におすすめ

                              [書評]『データ分析のためのデータ可視化入門』と最近の R グラフィックスパッケージ事情 - ill-identified diary
                            • カオスちゃんねる : 心理学の「なんとか効果」みたいなの教えてくれ

                              2015年09月03日00:00 心理学の「なんとか効果」みたいなの教えてくれ 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:41:38.55 ID:2dIoDJvud.n ピグマリオン効果とか 効果じゃなくてもフィルター・モデルとか とにかく面白いのを教えてくらはい http://ja.wikipedia.org/wiki/ピグマリオン効果 ピグマリオン効果とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。 4: 以下、

                                カオスちゃんねる : 心理学の「なんとか効果」みたいなの教えてくれ
                              • Web 2.0の挑戦者:オリジナルアイコンを作って自分を表現できるMikons

                                MikonsのMark Smith氏らがメールでのインタビューに応えてくれた。 Mikonsはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Mikons.comは、昔ながらの情報伝達手法に新技術(ウェブ)をコミュニケーションの媒体として持ち込んだウェブサイトです。Mikon Machineを使って描くことができる視覚的な記号をベースに人々をつなぐというものです。アプリケーションを開発したのは、わたしの天才的な友人Alan Wattsです。オンラインの編集可能なベクトルグラフィックスプログラムとしてShockwaveのプラットフォームを使っています。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 わたしの情熱です。わたしは、各自の人生経験や情熱を介して人と人をつなぐことに人生の大きな意味を見出しています。あのMister Rogers(子ども向け番組Mister Rogers'

                                  Web 2.0の挑戦者:オリジナルアイコンを作って自分を表現できるMikons
                                • なぜ大企業バンダイナムコスタジオがインディーゲームを作るのか?その裏にはゲーム産業の大きな課題があった

                                  「あれ? なんで日本の大企業が開発したゲームがインディーゲームとして出ているの?」ここ数年のあいだ、インディーゲームが好きな人、またはインディークリエイターの方がしばしば考えることではないだろうか。 いまのインディーゲームは既存ゲーム産業のビジネスモデルに対するindependent(独立)というより、広大なゲーム産業のサイクルに収まっているのが現状かもしれない。その結果「大企業側がインディーゲームを開発する」という、ジャンルの語源を考えれば不思議な出来事まで少なからず起きている。 その意味でいま興味深いのがGYAAR Studioだ。これはバンダイナムコスタジオの新しいゲームレーベルであり、比較的小規模なタイトルの開発を行っている。開発したタイトルのパブリッシングはインディーゲームを取り扱うPhoenixxが担当するなど、まさに大企業によるインディー展開を体現していると言える。 それだけ

                                    なぜ大企業バンダイナムコスタジオがインディーゲームを作るのか?その裏にはゲーム産業の大きな課題があった
                                  • 認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation - 電通総研 テックブログ

                                    XI本部 オープンイノベーションラボの飯田です。 最近、ChatGPTをはじめとした生成AIが注目されています。 その中で、Gigazineのニュースで以下の話を目にしました。 gigazine.net 上記の記事に感化され、心理学でChatGPTのようなものが、どのように扱われているのかを調べています(私は大学で心理学専攻だったこともあり)。その中で、心理学系論文のプレプリントが掲載されている PsyArXivで、GPT-3の振る舞いを認知心理学の観点で分析した論文を見つけました。 生成系の振る舞いを理解する上でも参考になりそうだし、ISIDでも取り組んでいるロボット技術やLabratory Automationとの接合点を見つけた気がしましたので、ISIDでの取り組みを紹介しつつ、妄想したいと思います。 Binz, M., & Schulz, E. (2022, June 21). U

                                      認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation - 電通総研 テックブログ
                                    • 井出草平の研究ノート

                                      Whisperを用いた3つのシステムづくり この3日間Whisperを活用して何か新しいシステムを構築できないかと考え、3つのシステムを作成した。 1. 録音音声の認識システム 最初のシステムは、録音した音声をWhisperで認識できるようにしたものだ。これはシステムというよりも、Whisperのデフォルト機能に多少コードを足しただけのものに過ぎないが、私が理事を務めるNPOの代表が本を書く際に役立てられるのではないかと考え、少しコードや編集方法をブラッシュアップしてみた。 今回のNPOの代表が本を書くという話題に限らず、文章や本の書き方自体が変化するのではないかと考えている。 最近では、私自身も文章を書く際に、まず音声認識を用いて大まかな内容を話し、その後ChatGPTとやり取りをしたり、キーボードで文章を整えるなどして読みやすい文章に仕上げていく。この方法により、キーボードで書くよりも

                                        井出草平の研究ノート
                                      • ブクマしといたら役に立つ!WEBデザイナー向け小技チュートリアルサイト&便利ツール10 - カメレオンデイズ

                                        2015 - 12 - 03 ブクマしといたら役に立つ!WEBデザイナー向け小技チュートリアルサイト&便利ツール10 デザイン Twitter Facebook Hatena Pocket コーディングは覚えたけれど、 隙あらば少しでも楽をしようと毎日必死なdoubleMです。 今回は、コーディング関連で楽をしたい時に眺めるチートサイトをご紹介します。 1. 解説付き!超オシャレなボタン+ロールオーバーエフェクトの作り方 2. スタイリッシュなタイトル(heading)のデザインcss 3. CSSだけで作れる吹き出しの作り方 4. cssアニメーションをまとめてくださっている Animate.css 5. 世界のブランドカラーが一覧できるBrandColors 6. 世界最少のhtml5ドキュメント 7. HEX to RGB Converter 8. 画像の色を抽出してRGB値を教

                                          ブクマしといたら役に立つ!WEBデザイナー向け小技チュートリアルサイト&便利ツール10 - カメレオンデイズ
                                        • 知の科学へようこそ『教養としての認知科学』

                                          知的システムと知能の性質を研究する認知科学の入門書。人はどのように世界を認識しているか? より知的な存在を作り出すことができるか? 「考える」とは何か? そのとき何が起きているのか? といった疑問を抱いている人にとって、格好の入り口となる一冊。 なぜなら、この領域は下記のごとく広範囲で学際的だから。むしろ、「知の科学」はつかみどころがなさすぎて、いったん扱える範囲に切り分け、それぞれの専門分野から光を当てないと、攻略すら難しい。 人工知能(ニューラルネット、コネクショニズム)★ 神経科学(認知神経科学、脳科学) 哲学  (心の哲学、認識論)★ 心理学 (認知心理学、進化心理学、文化心理学)★ 言語学 (生成文法、認知言語学) 人類学 (認知人類学、認知考古学) 社会学 (エスノメソドロジー、ナラティブ分析) 本書は、青学・東大の人気講義を書籍化したもので、「知の科学」を多角的に紹介している

                                            知の科学へようこそ『教養としての認知科学』
                                          • アドラー心理学 - Wikipedia

                                            この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アドラー心理学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年10月) アドラー心理学(アドラーしんりがく)、個人心理学(こじんしんりがく、英: individual psychology)とは、アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)が創始し、後継者たちが発展させてきた心理学の体系である。個人心理学が正式な呼び方であるが、日本ではあまり使われていない[1]。 岸見一郎によれば、もともとはジークムント・フロイトとともに研究していたが、その学説はフロイトの理論とは大きく異なり、たとえば苦しみの原因をトラウマに求めな

                                            • 正統的周辺参加論が生まれるまでの心理学の流れ - 西尾泰和のはてなダイアリー

                                              Facebookに書いていると「この前メモしたアレをもう一度見たい」と思ったときに検索でヒットしなくて不便なのでこちらに転載。 - 今回の「組織科学」が「現場における学習」特集で、佐伯胖による記事が載っていて、イリイチのコンビビアリティの概念が出てきて、最終的に学ぶとは他者とコンヴィヴィアルな関係を生み出すことだ、と結論している。面白い。 組織科学 Vol.48 No.2 pp.38-49 佐伯胖 "そもそも「学ぶ」とはどういうことか:正統的周辺参加論の前と後" 正統的周辺参加論が生まれるまでの心理学の流れと、その後の変革の可能性についての話。 1913年にWatsonが「行動だけに注目したら心理学も自然科学になる(逆に言えばそれ以外は科学じゃねーよ)」と言ってから心理学は行動主義の全盛時代になった。この時代の考え方は「行動が起きた直後に報酬を与えたらその行動が強化される」(オペラント条件

                                                正統的周辺参加論が生まれるまでの心理学の流れ - 西尾泰和のはてなダイアリー
                                              • 基礎知識としての心理学

                                                HCDは人間を相手にしている。だから、その相手について知ることは必須のことであり、心理学を勉強しておく必要がある。勉強する際、心理学の現象や法則が自分のやっている仕事のどういう面に関係してくるのかを頻繁に考えることで、HCDの実践に結びついた生きた心理学の知識となる。 黒須教授 2014年5月19日 心理学や社会学、文化人類学などの社会科学あるいは行動科学が、HCDの基礎として、人間工学と同じように重要であることはいちおう知っているという人が多いと思う。ただ、人間について学ぶという目的での心理学の勉強は、通俗的な心理関連の書籍を読むだけでは全く不十分だし、心理学の概論書を読むだけでも十分とは言えない。 その反対に、HCDをやる以上は、心理学を専攻しておかねばなければならないのかというと、そうではないと思う。自分の研究として心理学を専攻するためには、心理学のディシプリンにしたがって、仮設を構

                                                  基礎知識としての心理学
                                                • 心理学の面白い話教えて : あじゃじゃしたー

                                                  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 09:33:57.41 ID:L5E8Vcs10 この前ホンマでっかでやってたんだけど、 だいぶ長年にわたる実験で、 いつも病院に通って健康のためにはこれやらこれを食べてください、 ってした人と、 病院通わず好きな者食べていた人では 後者の方が長生きすることがわかっているらしい。 みたいな心理学の面白い話を教えてください。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 09:35:00.95 ID:fvy4Ovln0 あの番組は信用しちゃいかん 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 09:38:19.88 ID:L5E8Vcs10 >>3 だいたいはいい加減だけど、結構まともなこと言ってるときもある。 7割くらいはおかしいことだけどな。

                                                  • ヨシナガ(吉永龍樹@dfnt)これまでのお仕事経歴まとめ(2024年更新) - 僕秩はてな

                                                    興味のおもむままに仕事を受けていたら、ジャンルが多岐にわたってしまい「ヨシナガが何をしている人なのかわかりにくい」と言われることがよくあります。そこで今回は、長くなるかもしれませんが今までの仕事と経歴をまとめてみたいと思います。 自分がWEB上で知られるようになったのは「僕の見た秩序。」という個人サイトが大ヒットした2003年以降の話なので、アルファブロガー、インフルエンサーとして紹介されることが多いですが、実はそれ以前にも色々あったので初の集大成まとめです。 目次 1998年(18歳、学生) 1999年(19歳、デザイン・映像) 2000年(20歳、映像仕事増える) 2001年(21歳、映像仕事が大型に) 2002年(22歳、映像終了&ブログ開始) 2003年(23歳、僕秩ヒット&受賞) 2004年(24歳、会社員と個人サイト) 2005年(25歳、WEB外に進出) 2006年(26歳、

                                                      ヨシナガ(吉永龍樹@dfnt)これまでのお仕事経歴まとめ(2024年更新) - 僕秩はてな
                                                    • 時間の浪費をゼロにしたい…最新科学が解明した「脳を100%活用する方法」とは - ライブドアニュース

                                                      時間をムダにしているとき、脳の中は一体どうなっているのか。そして、脳を活性化して、時間効率をアップする方法とは。■時間の浪費をゼロにする脳の100%活用法脳の中で社会性やコミュニケーションに大きく関わっているのが「前頭前野」です。脳の前側にある「前頭葉」の中にあります。ヒトとほかの動物の脳を比べたときに最も大きく違うのがこの前頭前野で、ヒトの前頭前野は大脳の中の約30%を占めますが、動物で最もヒトに近いとされるチンパンジーでも20%に及びません。 写真=iStock.com/fizkes※写真はイメージです - 写真=iStock.com/fizkesこの前頭前野は思考や創造性などいろいろな機能と関わりがあって、仕事などで集中力を要するときに働く「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能もその1つです。ただし、ワーキングメモリは通常容量が決まっていて、それを超えると機能が著しく低下します。その

                                                        時間の浪費をゼロにしたい…最新科学が解明した「脳を100%活用する方法」とは - ライブドアニュース
                                                      • 心理学は信頼できるのか? 再現性の問題【心理学】|手記千号

                                                        心理学は重要な学問だと思っている。 心理学上の研究成果は、法学、経済学、社会学、教育学、哲学、文学に至るまでさまざまな学問で援用されている。 重要かつ影響力のある学問だと思っているからこそ、最近は集中的に色々と読んでいるわけだが、同時に警戒感もあった。 先日、心理学の入門書の目次を眺めたところ、心理学研究手続上の諸問題について書かれた項目をみつけた。読んでみると、10年ほど前にショッキングな事実が続けざまに発覚し、心理学は危機を迎えたという。 内容が衝撃的であったので、素人ながら調べて考えてみた。そうとうな長文になってしまったが、それは驚きの反動である。 1 心理学における再現性の危機 2010年代、心理学研究の信頼性を揺るがせる大事件が立て続けに発生した。 2011年には、ダリル・ベムという社会心理学・パーソナリティ心理学分野における重鎮が、人間の予知能力を確認したとする研究論文を、世界

                                                          心理学は信頼できるのか? 再現性の問題【心理学】|手記千号
                                                        • 危険を語り継いでいくこと - 誰がログ

                                                          次の記事を読んで。 http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011110900372r フランス東部の地下奥深くに有害な放射性廃棄物が埋まっていることを、人類はどのようにして何千年、何万年も後に生きる人々に伝え続けられるだろうか? http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011110900372r 記事中にはいくつかの試みが紹介されていますが、ここでは言葉/記号関係について少しだけ。おそらく当たり前のことを書いていきます。 難しさ また、埋められた地下トンネルに銅板に刻んだ警告をつける案もあるという。 これはアンドラの取り組む別の研究分野につながっている。それは言葉やシンボルの研究で、将来の世代の人々が「警告メッセージ」と確実に理解できるような言葉やシンボルだ。同氏は「フランス語が消滅したら、何が起こるだろうか。またシンボルの意味は時を超えて同じだろうか

                                                            危険を語り継いでいくこと - 誰がログ
                                                          • 「職場の人間関係で悩まないコツはなんですか?」幸福学研究の第一人者に聞いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            仕事に関する悩みはさまざまですが、特に対人関係の悩みは尽きません。厚労省が実施した「令和4年労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事に関して強い不安や悩みを感じるとした労働者のうち、その内容として26.2%の人が対人関係を挙げています。そこでアドバイスをお願いしたのは、日本における幸福学研究の第一人者である前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長)。職場で幸せな人間関係を築くためには、なにより「他人や自分のポジティブな面を見る」ことが大切だと前野先生は語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 前野隆司(まえの・たかし) 1962年1月19日生まれ、山口県出身。1984年、東京工業大学工学部機械工学科卒業。1986年、東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了。同年、キヤノン

                                                              「職場の人間関係で悩まないコツはなんですか?」幸福学研究の第一人者に聞いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 見かけのユーザビリティの研究について

                                                              見かけのユーザビリティの研究が語っていることを教訓的にまとめると、「デザイナーは、まず実質的なユーザビリティの向上を目指すべきであり、その後、可能なかぎり見かけのユーザビリティを高めるべく、審美性の向上を目指すべきだ」ということになる。 黒須教授 2022年11月8日 研究を始めた経緯 実は、筆者は、日立製作所の中央研究所からデザイン研究所に移籍した当時、世間のプロダクトデザイナーたちが美しさや格好良さなどの見た目の魅力を増そうとして努力していることに、一種の憤慨を覚えていた。いや、美しさや格好良さは悪いことではない。しかし、中央研究所でヒューマンインタフェースの研究をしてきた自分としては、審美性もさることながら、もっと使いやすさやユーザビリティにも力を入れるべきではないかと思っていたのだ。 それでも、デザイン研究所に在籍してしばらくするうちに、「認・操・快」というキーワードをプリントした

                                                                見かけのユーザビリティの研究について
                                                              • なぜ数学は物理法則と一致するのか? - HPO機密日誌

                                                                今回は、人間に生来の「数覚」からいかに「数学」に至ることができたかという話し。当たり前と言えば当たり前なのだが、タイトルだけ書いて寝てしまうほどメカニズムは複雑。 数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み 作者: スタニスラスドゥアンヌ,Stanislas Dehaene,長谷川眞理子,小林哲生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07/01メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 144回この商品を含むブログ (29件) を見る まず、すべての人が言葉を話すように、人の中には「数覚」と呼ぶべきアプリオリななにかが存在すると考えることが自然だ。この人の「数覚」はその人の物理世界と一致するだろう。なぜなら、物理的な「世界」の中に人が存在するのだから。とすれば、この時人が物理世界において認識する対象が、点であろうと、羊であろうと、1つは1つ、2つは2つと抽象化できるモジュール(数覚

                                                                  なぜ数学は物理法則と一致するのか? - HPO機密日誌
                                                                • 認知心理学 - Wikipedia

                                                                  英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Cognitive psychology|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につ

                                                                  • 新しいマズローのピラミッド ダグラス・ケンリック『野蛮な進化心理学』を読む - 関内関外日記

                                                                    野蛮な進化心理学―殺人とセックスが解き明かす人間行動の謎 作者: ダグラス・ケンリック,山形浩生,森本正史 出版社/メーカー: 白揚社 発売日: 2014/07/18 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (12件) を見る おれは目下のところ進化心理学が好きだ。そして、目に止まったのがこの本だ。思ったほど「殺人とセックス」について書かれているわけではなかった。入門書としておすすめです。 で、冒頭に掲げた新しいマズローのピラミッドの話からする。著者は進化心理学の考え方をマズローのピラミッド(これは検索すりゃすぐ出てくるだろ)に取り入れて、新しくしてしまう。ともかく、繁殖ありき、これがベース。マズローが最上級に据えた「自己実現」や、「承認欲求」といったものも、繁殖のため(=モテるため)の要素にすぎないとしてしまう。身も蓋もないといえばない。しかし、自分の遺伝子を残す(必ずしも自らの子を残

                                                                      新しいマズローのピラミッド ダグラス・ケンリック『野蛮な進化心理学』を読む - 関内関外日記
                                                                    • ベイズ統計学と再現性の危機(テンプル大学統計科学部助教授:マクリン謙一郎) #心理統計を探検する|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                                                      心理学において、これまでに得られた著名な研究結果が再現されないという再現性の危機が話題となっています。その原因の一端は、統計的仮説検定の使用にあると考えられています。そして、仮説検定のオルタナティブとして、ベイズ統計学に対する注目も高まっています。しかし、仮説検定がもつ問題の一部がどのようにしてベイズ統計学によって解決されうるのか、両者の立場の相違、ベイズ統計学の限界などについて、心理学においてまだ十分な議論がなされていないように見受けられます。そこで今回は、こうした再現性の危機と仮説検定の関係、ベイズ統計学の可能性と限界について、テンプル大学統計科学部助教授のマクリン謙一郎先生にご解説いただきました。 ※今回の記事は、統計的意思決定、仮説検定、ベイズ統計学について基礎的な知識があることを前提としています。あらかじめご承知おきのうえお読みください。 はじめに 再現性の危機が心理学を含む諸分

                                                                        ベイズ統計学と再現性の危機(テンプル大学統計科学部助教授:マクリン謙一郎) #心理統計を探検する|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                                                                      • 経頭蓋磁気刺激法 - Wikipedia

                                                                        経頭蓋磁気刺激法 8の字型のコイルを頭部にかざしている様子 経頭蓋磁気刺激法(けいとうがいじきしげきほう、英: Transcranial magnetic stimulation、TMS)は、おもに8の字型の電磁石によって生み出される、急激な磁場の変化によって(ファラデーの電磁誘導の法則により)弱い電流を組織内に誘起させることで、脳内のニューロンを興奮させる非侵襲的な方法である。この方法により、最小限の不快感で脳活動を引き起こすことで、脳の回路接続の機能が調べられる。 反復経頭蓋磁気刺激法はrTMS (Repetitive transcranial magnetic stimulation) とも略され、脳に長期的な変化を与える。多くの先行研究により、この方法が多くの神経症状(例えば、頭痛、脳梗塞、パーキンソン症候群、ジストニア、耳鳴り)や精神医学的な症状(例えばうつ病、幻聴)に有効な治療

                                                                          経頭蓋磁気刺激法 - Wikipedia
                                                                        • CV・ARに関する普通じゃない勉強会2.0に参加してきました - void MyLife();

                                                                          CV・ARに関する普通じゃない勉強会2.0に参加してきました 公式サイトはこちら 開催概要 - コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会 2.0 コンピュータビジョンや拡張現実感という技術は,かつてはとても高価なカメラやコンピュータを必要とし,一部の研究者の手によって研究が進められてきたわけですが,いまや安価で高性能なWebカメラやPC,そしてさまざまなライブラリの存在によって,DIY感覚で誰でも参戦できる時代がやってきました.そのような背景から,アマチュアから本職の方までごちゃまぜでユニークな作品発表や技術談義をやるべくこの勉強会が生まれました.昨年8月に第1回を開催し,電脳コイルやARToolKitを中心とする話題で盛り上がりました(前回の勉強会サイト). 第2回となる今回は「VR→AR→?R」をメインテーマに,次世代のARや,ARの次に来るかも知れないモノのエキセン

                                                                          • なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学

                                                                            なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学 ライター:岡和田 晃 近年,ゲーム研究の本が注目を集めつつある。そんな折,「ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ」という書籍が2019年3月にNTT出版から刊行された。 4Gamerでもおなじみの徳岡正肇氏も参加している本書は,2018年1月に明治大学で開催されたシンポジウム「ゲーム研究の新時代に向けて」の講演者を中心に,新たな執筆者を加えてまとめられた論文集だ。収録原稿は講演そのままではなく,さらに掘り下げたものになる。 このシンポジウムはそもそも,明治大学のなかに「ゲーム学」の講座を立ち上げようというキックオフイベントだった。諸外国では大学でゲーム研究やゲーム開発の講座が設けられていることも珍しくないが,日本ではまだまだ,そこまでの浸透は見せていないのだ。 4G

                                                                              なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学
                                                                            • 『ウミガメのスープ』の企画を出版社に持ち込んだときの企画書を晒す - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                              前回のエントリー には、たくさんのアクセス、はてなスター、ブックマークコメントをいただき感謝しています。ありがとうございます。 なにぶん内容が内容だけに、今の時点では内容を晒すことはできません。エントリー中に書いた通り、最長で1年6ヶ月後、それ以前にポシャったとしたらその時点で明かすことを、改めてお約束します。公開するなら1年6ヶ月後にやりたいな。 代わりになるかどうかはわかりませんが、かつて『ウミガメのスープ』の企画を出版社に持ち込んだときの企画書を晒してしまいます。自分で書いて、ほぼ同一の内容を何社かに送付したものですので、公開するのに何の問題もありません。 推理クイズ道場 ウミガメのスープ (電脳番外地) 作者: 海亀素夫,2ちゃんねる 出版社/メーカー: バジリコ 発売日: 2004/07 メディア: 単行本 購入: 15人 クリック: 678回 この商品を含むブログ (15件)

                                                                                『ウミガメのスープ』の企画を出版社に持ち込んだときの企画書を晒す - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                              • 「物事を先延ばしにする習慣」を克服するための10の方法

                                                                                by Héctor García やらなくてはいけないタスクがあるとき、ついSNSをチェックしたり本を読んだりテレビを見たりすることで、「先延ばし」にしてしまうことがあります。物事を先延ばしにしてしまう習慣は単に「怠慢」「性格」で片付けられるものではなく、認知心理学では近年よく研究されるテーマ。そんな先延ばしを防ぐ10の方法を、海外メディアのCognition Todayが紹介しています。 You Procrastinate Because Of Emotions, Not Laziness. Regulate Them To Stop Procrastinating! | Cognition Today https://cognitiontoday.com/2019/05/you-procrastinate-because-of-emotions-not-laziness-regulat

                                                                                  「物事を先延ばしにする習慣」を克服するための10の方法
                                                                                • メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険

                                                                                  少し前、私が書いた2年前の記事のアクセスが伸びていました。 www.netlorechase.net なんでなのかなあと思ってエゴサしてみたら、なるほど、メンタリストDaiGoなる人が以前、「宿題が無意味」という話をクーパー先生の研究とからめて話したところ、それがいろいろと批判されて、「謝罪動画」を出した、という経緯があるようです。以下がくだんの動画です。 www.youtube.com いや、本当に恥ずかしい話、私はこの人と「ウィッシュ」の人の区別もつかなかったぐらい世事に疎くて、初めてこの方の動画を拝見したのですが、うーん、今はこういうのが人気あるんですねえ… しかしながら、「論文の中を読めば僕の言ってたことはわかる」と豪語する割には、上記の動画で引用されている情報の多くが不正確であり、いかがなものかと思いましたので、いくつか訂正していこうかと思います。 【目次】 中学生の宿題の相関は

                                                                                    メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険