並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 851件

新着順 人気順

語彙の検索結果201 - 240 件 / 851件

  • 先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術

    ■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回) ●提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと ●提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? ●提言|木村泰子 「困っている子が困らなくなる学校」をつくる ●提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 ●提言|授業づくりのポイントはUDL×「個別最適な学び」 ●提言|中邑賢龍 学習障害の子どもの見つけ方とICT支援 ●先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは?(本記事) 2015年からギフテッド教育に取り組む 翔和学園には、小中学部、高等部、大学部があり、小中学部はフリースクール、高等部は民間の教育機関として位置づけられ、大学部は、18歳以上の支援を必要とする若者向けの障害福祉サービスを提供しています。この学園に通うのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害) と

      先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術
    • 各国の美味しい料理をあつあつのご飯にのせて丼にして食べる【PR】 - ぐるなび みんなのごはん

      フレンチ丼、うまい! フランス料理をはじめとする海外の美味しそうな料理は、たいてい硬いパンと一緒に出てくることが多い。いつも思うのだけれど、あれってほかほかのご飯と一緒に食べたらもっと美味しいんじゃないだろうか。 今回は各国の美味しい物を、日本代表ほかほかご飯にのせて丼にしていただきました。 【目次】 丼片手に各国の美味しい物を探す旅に 丼の旅はベトナム料理店から 上品なフレンチも丼にしたい 各国丼を作ろう パテドカンパーニュ&フォアグラ丼 牛肉の赤ワイン煮込み丼 ポルチーニ入りカルボナーラ丼 美味しいものはだいたいご飯に合う あの店の名物丼メニューを、“推し丼”として応援しよう 丼片手に各国の美味しい物を探す旅に 今回のメンバーはライターの江ノ島茂道さんとデイリーポータルZ編集部安藤(筆者)。ご飯が大好きな2人組である。 おれたち、ご飯好き。 ちなみにライター江ノ島さんと編集部安藤はデイ

        各国の美味しい料理をあつあつのご飯にのせて丼にして食べる【PR】 - ぐるなび みんなのごはん
      • 知らん人と一度きり会話した思い出集2 | オモコロ

        前回はこちら。後で読んでね。先に読んでもいいぞ。 アチャー。コミュ力がないから単独行動をしていたら完全に孤独になってしまったぞ。困ったな。 この辺にマクドナルドがあったはずだからWi-Fiだけでも生き残ってないかと思ったけど、まあ無いよな。枯葉と泥の食べ方をクックパッドで検索したかったけど。 ややっ、なんだこの田舎の森に似つかわしくない妖艶さは。 これは……なんと妖艶な…………。 宝鐘マリン船長のセクシーなフィギュアじゃん。懐かしいな……まだ熊本にもゲーセンがあった頃………… 思いを込めた詩は時空を超えた。 そして現代で切腹のASMRを録音していた俺の元へ届いた。切腹のASMRには未来からのメッセージが録音されることがあるのだ。試してほしい。 未来で孤独になっても人とコミュニケーションが取りたいとかではなく「知らん人と知らん人の知らんコミュニケーションの話が聞きたい」とは実に俺らしい。 よ

          知らん人と一度きり会話した思い出集2 | オモコロ
        • 書評『眠りつづける少女たち』(の続き) - シロクマの屑籠

          眠りつづける少女たち――脳神経科医は〈謎の病〉を調査する旅に出た 作者:スザンヌ・オサリバン紀伊國屋書店Amazon 今年の6月、共同通信さんのご依頼でスザンヌ・オサリバン『眠り続ける少女たち』の書評を書くミッションに挑んだ。7~8月にかけて全国の新聞に載せていただいたのだけど、新聞書評に書ききれなかったことも色々あったので、ブログにまとめてみる。 新聞書評で強調した点 はじめに、新聞書評としてとりあげた点を。 新聞書評は本当に色々な人の目に留まる。精神疾患や精神症状の知識が無い人、偏見や嫌悪感を持っている人だって読むかもしれない。そして『眠りつづける少女たち』には小さな書評欄には到底おさめきれない、誤解や偏見を招くおそれのある難しい問題がたくさん記されている。 特に難しいのは、同書のなかで大きなウエイトの置かれる、機能性神経障害についての記載だ。 機能性神経障害(機能性神経症状症)はDS

            書評『眠りつづける少女たち』(の続き) - シロクマの屑籠
          • 「ストリーミング配信の成長によって音楽の歌詞は50年前よりもシンプルになり繰り返しが多くなっている」との研究結果が示される

            1970年から2020年の間にリリースされたのべ1万2000曲もの英語のラップやカントリー、ポップスなどの歌詞を分析したところ、より新しくなるにつれて曲の中で使われる単語の数が減り、歌詞がシンプルになりつつあることや、同じ歌詞が繰り返されることが多くなっているとの研究結果が示されています。 Song lyrics have become simpler and more repetitive over the last five decades | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-024-55742-x Music: Song lyrics have become simpler and mo | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/10

              「ストリーミング配信の成長によって音楽の歌詞は50年前よりもシンプルになり繰り返しが多くなっている」との研究結果が示される
            • 就活、なぜ〝コミュ力〟を重視?本田由紀さん「担当者の好みと同義」

              「理想の人材像」絶対化する言葉 複雑な採用選考に役立つ指標 人間性の〝考査〟に利用される 就職活動において、「コミュニケーション能力(コミュ力)」などの言葉が使われています。〝人間性〟を評価する概念として、とりわけ学生の採用選考で、重要な選抜基準とみなされてきました。「一連の語句は、面接を通じて、担当者の好みにより応募者を選別するための道具になっている」。教育社会学者の本田由紀さんは、そう指摘します。「意識高め」な語彙(ごい)が力を保ってきた理由について聞きました。(ライター・神戸郁人) 「理想の人材像」絶対化する言葉 筆者は、経営者が働く人々を盛り立てようと用いる俗語を「啓発ことば」と名付け、起源を調べてきました。 「人材」を書き換えた「人財(企業の役に立つ人)」、「仕事」由来の造語「志事(志が高い仕事)」など、その種類は枚挙にいとまがありません。 一つひとつの語句を眺めてみると、字面の

                就活、なぜ〝コミュ力〟を重視?本田由紀さん「担当者の好みと同義」
              • このこだわり、変態すぎる。超期待タイトル『ゼンレスゾーンゼロ』をいち早く遊んでみたけど、紹介したいことが多すぎて逆に困る

                もう余計な前置きは不要だと思うので、サッサと本題に入りましょう。 βテストに参加できなかった人も、なんとなく『ゼンレスゾーンゼロ』に期待してる人も、ぜひ最後までお楽しみください。「新エリー都」に、レッツゴー! 文/ジスマロック 編集/実存 ※今回プレイした『ゼンレスゾーンゼロ』は、プレビュー用の体験版です。実際のリリース版とは一部の仕様などが異なる可能性があります。 アメコミ風のストーリー演出、最高すぎる…… とはいえ、いきなり「『ゼンレスゾーンゼロ』は、こんなゲームだ!」とざっくり説明されてもサッパリわからない方もいると思うので、ある程度ストーリーに沿いつつ、どんなゲームなのか紹介していきましょう。 まず、この世界は「ホロウ」という名の超自然災害によって壊滅しかけたらしいです。1行目で世界が滅んだ。しかし今作の舞台となる「新エリー都」は、ホロウ災害への対抗策と資源を手に入れたことにより逆

                  このこだわり、変態すぎる。超期待タイトル『ゼンレスゾーンゼロ』をいち早く遊んでみたけど、紹介したいことが多すぎて逆に困る
                • 呉座勇一さんとの新刊の「おわりに」を公開します。|Yonaha Jun

                  5月27日をめどに、呉座勇一さんとの新刊『教養としての文明論』が書店に並びます。Amazonでも予約の受付が始まりました! 表紙案は最終調整中につき、 多少異同あるかもタイトルの通り、ずばりコンセプトは「文明論の復権」。 中世史家と、(元)近現代史家の2人による対談形式で、以下の5冊の「文明史の名著」を読み解きながら、現代世界の課題を考えています。 第1章 梅棹忠夫『文明の生態史観』 「ヨーロッパ vs ユーラシア」は宿命なのか 第2章 宮崎市定『東洋的近世』 GAFAの資本主義は世界を「中国化」する 第3章 井筒俊彦『イスラーム文化』 「滅びない信仰」の源泉は天皇制も同じ? 第4章 高坂正堯『文明が衰亡するとき』 冷戦期から「トランプ」を予見したリアリズム 第5章 丸谷才一『忠臣蔵とは何か』 事前に「革命」の芽を摘むJエンタメの起源 目次よりなぜ、近日はむしろ「悪口」のようになってしまっ

                    呉座勇一さんとの新刊の「おわりに」を公開します。|Yonaha Jun
                  • LLMにまつわる"評価"を整理する

                    「LLMの評価」というフレーズを見て、どんなことを思い浮かべるでしょうか? おそらく大半はLLMモデル自体の評価のことを思い浮かべると思います。新しいモデルが出てきた時に𝕏で見かける「GPT-4o のMMLUベンチマークは89%!」みたいなアレ。 ですが、プロダクト開発にLLMを使っている人の間では、プロンプト等が十分な品質を出しているかの確認などにも評価という言葉を使っていることは多いのではないかと思います。 うまい具合に後者を区別するためにいい感じの呼び名を付与したい気持ちがあるのですが、英語圏での例を見てみるとシンプルに"Evals"と呼んでることもあれば Evaluating LLM System Evaluating LLM-based Applications などなど表現の仕方は様々になっています。 そしてそのプロダクト開発文脈での評価も、実態としてはオフライン評価やオンラ

                      LLMにまつわる"評価"を整理する
                    • ChatGPTだけじゃない! 英語学習にもAIフル活用、目的別の最適ツールは?

                      <語彙教材を自作できるChatGPT、四六時中練習に付き合ってくれる発音改善アプリELSASpeakほか、スマートに英語力を引き上げるためのAI学習ツールとその活用術を紹介> AIの進化は英語学習の世界にも革命的な変化をもたらしている。単語の暗記、発音矯正など特定のニーズに特化した「スペシャリスト型」の学習ツールから、ChatGPTのように工夫次第で活用法が無限に広がる「万能型」まで、さまざまな選択肢の中から自分に合った学び方をカスタマイズして効率よく英語力を引き上げよう。 単語 単語学習は単調で三日坊主に終わりがち......というハードルを乗り越えるべく、隙間時間にスマホで効率よく学べるAIアプリが多数登場している。例えば、エストニア生まれのDropsは1日5分という手軽な時間設定が特徴。スタイリッシュなイラストと単語を結び付けるクイズ形式、スワイプ操作だけでさくさく進むテンポのよさな

                        ChatGPTだけじゃない! 英語学習にもAIフル活用、目的別の最適ツールは?
                      • 辻ちゃん宅のプールの写真を見て、その財力・体力を想像すると尊敬しかない「節約もしてる」「レジェンドママ」

                        うに子🏇3y👦+1y👶 @unico_pta 辻ちゃん宅のプール見ました?? このウン万円するであろうプールを購入できるのもそうなんだけど、この規模のプールを2つも並べることができる充分な広さの庭のある戸建を持っていることと、このプールサイズに対しての水道代を気にせずに子どもを遊ばせてあげるという辻ちゃんのシンプルな「財力」… pic.twitter.com/wQUhdXsyRL 2023-07-06 22:12:32 リンク 辻希美オフィシャルブログ「のんピース」Powered by Ameba 辻希美『午後〜』 晴れてからは…これ…wやりました😂💕💕🤚笑。昊空、幸空大はしゃぎ🤣💕💕✨"めっちゃ楽しそうだったよ(♡ˊ艸ˋ)♬*❤️✨✨母も満足🤤💕"そして私も疲れてたのか… うに子🏇3y👦+1y👶 @unico_pta 【訂正】引用RTでどなたかが教えてくださ

                          辻ちゃん宅のプールの写真を見て、その財力・体力を想像すると尊敬しかない「節約もしてる」「レジェンドママ」
                        • 本日のブログはケーキにお土産にコーラ!久々に暴飲暴食をさせていただきました!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                          スポンサーリンク こんばんは! かえるです。 本日のブログは『久々に暴飲暴食をさせていただきました!』です。 筋トレやジョギングにはまって以来食べ物に気を付けるようになり、最近は暴飲暴食をしておりませんでした。食事は大盛にしない、余計な一品は食べないようにし、おやつは基本的に食べない、食べても少量で済ますなど少しずつ食事を改善をしています。 正確にいうと食事の量を減らしているという感じでしょうか。かえるは結構食べるほうでエサを与えるともりもり減ってしまうんです。ようやく適量になったという感じでしょうか。 食事を適量にしてウォーキングをジョギングを変えたことにより、体重が結構減っていきます。72キロあった体重もまもなく夢の60キロ代に突入します。 無理してやっているわけではないので体調は良好ですし、ジョギングで体が痛くなることはありません。ただ、ダンベルは一気に重くした関係で1日筋肉痛になっ

                            本日のブログはケーキにお土産にコーラ!久々に暴飲暴食をさせていただきました!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                          • 「文章の読解力」をいまから最短で身につけるベストな勉強法は? | ライフハッカー・ジャパン

                            現代文、古文、漢文は同時に学べ現代文、古文、漢文を含めた国語の目的は、「現代の文章が理解できるようになること」。この1つだけです。 古文の勉強は、古文が読めるようになることが目的ではありません。 漢文の勉強も、漢文が読めるようになることが目的ではないのです。 (18ページより) 「でも、古文と漢文は、現代文と関係がないのでは?」と思われるかもしれませんが、古文と漢文は、現代の言葉と密接なつながりがあるというのです。 例えば、「決着をつける」「結論を出す」という意味で「けりをつける」という表現があります。 この「けり」は、「キック」という意味の「蹴り」ではありません。 古文の文章によく登場する助動詞「けり」なのです。 古文では、「なりにけり」のように、言葉の終わりに「けり」を付けて「文の終わり」を示します。そこから「けりをつける」で「文章の終わりをつける」という意味になり、転じて「決着をつけ

                              「文章の読解力」をいまから最短で身につけるベストな勉強法は? | ライフハッカー・ジャパン
                            • 英英辞典の使い方

                              英語学習中の自分は、英英辞典の使い方がわからなかった。 そういう人は多いと思う。英英辞典の解説を丸暗記しようとしても覚えられない、1つの単語に途方もない時間がかかる。 でも最近勉強をしていて、解決策を見つけることができた。 簡単な英語は和訳せずに読めるが、なおかつ英英辞典を使うのをあきらめた人はこれを見て、実践して欲しい。 理解とはまず、理解とは**「知っている言葉に言い換えられる」ということだ。 そして、知っているとは、イメージで想起できること。体験したこと。 なので、英英辞典に書かれている「take」や「food」などの中1レベルの単語は「知っている」必要がある。 実際の英英辞典の使いかたまず、英英辞典で「言い換えられる言葉」を探す。 そのためにまず、調べた言葉が動詞か名詞か区別する必要がある。 例として、nourishmentという単語を上げてみたい。 nourishmentを調べる

                                英英辞典の使い方
                              • 語彙が17個しかない謎の言語「パニパニ」を学ぶためにAIの力を借りてみた話/英語を駆逐して新しい世界共通語になるべく生まれた人工言語【やじうまの杜】

                                  語彙が17個しかない謎の言語「パニパニ」を学ぶためにAIの力を借りてみた話/英語を駆逐して新しい世界共通語になるべく生まれた人工言語【やじうまの杜】
                                • 【有料級】男性向け最強の自分磨き18選【モテ男は全員やるよ?】|SweetNight

                                  ・いい歳して彼女ができないから、自分磨きして一刻も早くモテたい ・内側からあふれる自信がほしい ・カッコよくてイケてる男になって、周りを見返してやりたい 実はたった3つのことを抑えるだけで、劇的に見た目がよくなりモテまくります。 ぶっちゃけ、美女とSEXし放題ですよ… なぜならこれは、生物学のモテるオスとしての要素をすべて満たしてるからです。 shin 僕は8年間研究を重ね、3日で5人の美女を落とすことに成功しました。これまで600人以上の男性にモテるためのノウハウを指導してきたプロが徹底レクチャーします! ✓記事内容 ・ズルいほどモテる自分磨きの方法 ・どのように自己規律を守り、モテる男になるのか ・苦痛にしか価値がないことを知れば、自分磨きから逃げなくなる この記事を読めば、どうやって女性にモテる自分磨きができるのか、全てわかります。 苦しいときも自己規律を守り、激変した自分になること

                                    【有料級】男性向け最強の自分磨き18選【モテ男は全員やるよ?】|SweetNight
                                  • きちんとした日本語文章を書くときに気を付けていること - ナンモワカランアザラシ

                                    仕事で、他の人が書いた日本語文章をレビューをする機会がある。 複数の人に同じようなレビューコメントを書いているので、私が普段気にしていることをまとめてみる。 総合すると、「読み手に親切にしようね」という身も蓋もないアドバイスになる。親切さがあれば自然と、ここで書くようなポイントを直したくなる......と主張するつもりはない。やはりプラクティス的に身に着けておくのが手っ取り早いだろう。 きちんとした日本語文章を書くときに気を付けていること 文章を構成するコンポーネントを「語」「文」「文章」のレベルで分けながら、それぞれのレベルで気になるポイントを挙げていく。 語レベル 一単語レベルで書き直すことが多いポイントを挙げる。 同じ助詞の連続を避ける 「~の~の~のhogehoge」や「~て~て」を避けたい。同じ語が連続すると読みのリズムが悪くなったり、意味が不明瞭になったりするからだ。 なお、助

                                      きちんとした日本語文章を書くときに気を付けていること - ナンモワカランアザラシ
                                    • 仕事ができる人はやっている!他人との「コミュニケーション障害」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                      3つのコミュニケーション障害人になにかをわかってもらうためにコミュニケーションをとるのは、毎日の生活や社会活動の基本。 しかしそれは大変なことで、しばしば「伝えてもわかってもらえない」ということになってしまったりもします。それは、適切なことばを選択するのが難しいために「コミュニケーション障害」が発生するから。 1 言っていることの意味がわからない 2 言っていることを誤解する 3 言っていることはわかるが、理解したくない。やりたくない (113ページより) コミュニケーション障害は、この3つに大別されるそうです。それぞれを確認してみましょう。(112ページより) 言っていることの意味がわからないたとえば、「アンケート結果を『しゅうれん』させます」と書いても、ほとんどの人はこれを理解しないだろう。ちなみに、「しゅうれん」は「収斂」と書き、「まとめる」意味だ。 言葉は相手の語彙のなかから選択せ

                                        仕事ができる人はやっている!他人との「コミュニケーション障害」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • 人気予備校講師が「この本、むっちゃ面白いから毎日気晴らしに少しずつ読んでるんだけど、一番驚くのが700ページ超で本体2000円。今の時代にこれは価格破壊なのでは?」と投稿しSNSで大反響となった一冊とは?

                                        アシュリー・ウォード(Ashley Ward)。英国ヨークシャー出身。シドニー大学の動物行動学の教授。ナンキョクオキアミから人類を含む哺乳類まで、動物行動の研究を積み重ねてきた。科学雑誌に100以上の論文を発表し、多くの学術書に引用されている。子どもの頃から動物に夢中になり、川で釣りをしたり、丸太の下を覗いたり、渓流で化石を探したりして過ごす。本書の元にもなったオーディブルオリジナル『THE SOCIAL LIVES OF ANIMALS』は、英国での宣伝が全くなかったにもかかわらず、2週間にわたってAudibleのチャートでトップを記録している。 動物のひみつ ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙絶賛! 生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわない。カケスは雛を育てるために集団

                                          人気予備校講師が「この本、むっちゃ面白いから毎日気晴らしに少しずつ読んでるんだけど、一番驚くのが700ページ超で本体2000円。今の時代にこれは価格破壊なのでは?」と投稿しSNSで大反響となった一冊とは?
                                        • 東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

                                          中村 (@nrryuya_jp) です。先月末を持って、東京大学工学部を中退しました。高卒です。現在はLayerXというスタートアップのAI・LLM事業部担当執行役員・事業責任者をしています。 東大にはたしか3年生から完全に行かなくなってしまい、それからもう7年以上は経過しています。ずっと休学と留年を組み合わせて学籍だけ残っていました。が、ようやく正式に退学になりました。 スタートアップ界隈では、「大学なんて無駄だから行かなくて良い」という声が結構あるように思います。一方、実際に中退した人は意外と少ない気がします。LayerXにも中退や休学をしているメンバーもいて、たまにそういった悩みの相談を受けることもあるので、個人的な体験を書いてみます。また、高校生などでそもそも大学への進学を迷っている人向けにも一つのサンプルを提供できればと思います。 (注: 個人的なバイアスに溢れている記事です。)

                                            東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
                                          • そんなの関係ねえ! 映画『オッペンハイマー』感想 - 関内関外日記

                                            おれの父親は広島の人間だった。おれは小さな頃から「反米愛国」を教育されてきた。新左翼的な意味で、だ。それでは、「反核」はどうなのか、というと、そうでもない。吉本隆明信奉者の父は「西側の核ばかりする左翼」を批判しており、どうもその批判のほうが印象深くなってしまった。そしておれは、父親の英才教育によって、なぜか右翼少年に育ってしまった。なんで? というわけで、おれはもとからうっすらと日米関係におけるアメリカが嫌いであり、うっすらと白人嫌いであり、「どうせ白人はアジア人のことなど人間と見ていないのだろう。だから原爆だって平気で落とすし、反省の心なんていっさい持つことはないだろう」と思っている。 そんなおれは映画『オッペンハイマー』を観るのが楽しみでしかたなかった。もう、おれのなかではうえのように定まっているので、どんな描写、あるいは描写の欠落があろうと、そんなのは承知の上だ。言い切ってしまえば、

                                              そんなの関係ねえ! 映画『オッペンハイマー』感想 - 関内関外日記
                                            • 「TOEIC」頻出の英単語100問 語彙力チェック - リスキリングネコドットコム

                                              本記事は… 「TOEICに頻出な英単語の確認」、 「語彙力チェックテスト」、 「「復習」の重要性」 にフォーカスしています。 TOEIC対策 -語彙力チェックテスト- TOEICの語彙100本ノック 今回は、TOEIC対策に焦点をあてた記事となります。TOEIC対策の中でも、今回は「語彙力」の対策にフォーカスした記事となります。 この記事では、TOEICで出題される英単語のうち、筆者も習得に苦戦した苦い想い出のある単語100個をピックアップしてクイズ形式で確認していければと思います。 以前投稿させていただいたTOEFL単語の100問と同様のコンセプトとなります(▼未挑戦の方は是非こちらもチャレンジしてみてください。)。

                                                「TOEIC」頻出の英単語100問 語彙力チェック - リスキリングネコドットコム
                                              • 日中韓共通語彙集.pdf

                                                • ヨン・フォッセのノーベル文学賞受賞から見えるノルウェー言語事情(ノルウェー夢ネット 青木順子)

                                                  トップ画像:ノーベル賞受賞を受けて早速、オスロのDeichman Bjørvika図書館ではヨン・フォッセの特集展示が設置されている。(撮影:新垣美奈) 2023年のノーベル文学賞はノルウェーの劇作家・作家のヨン・フォッセ(Jon Fosse、1959-)が選ばれた。ノルウェーでは4人目のノーベル文学賞受賞者だが、ニーノシュク(nynorsk)の書き手としては初の快挙である。ニーノシュクとは、ノルウェーの書き言葉のバリエーションのひとつである。このエッセイでは、フォッセが選択しているニーノシュクについて詳しく解説をしようと思う。 ●ノルウェーの公用語 ノルウェーは人口わずか550万人の小国だが、公用語が2つある。「ノルウェー」をNorgeと書くのがブークモール(bokmål)、Noregと書くのがニーノシュク(nynorsk)だ。なぜこのように似ている公用語が2つ誕生したかーーそれはノルウ

                                                  • 日本語LLMの"1トークン"は何文字相当なのか?

                                                    TR:TL 最近、日本語のLLMが続々公開されているが、各LLMが何文字まで生成可能なのかを知りたい。 Rakudaのデータで各LLMのトークナイザーの「1トークンあたりの文字数」を調べた。 標準的な日本語特化のLLMでは2.0~2.6文字/トークン程度、一方で、GPT-4/3.50.96文字/トークン程度。 背景 最近、日本語でも使えるLLMが続々と公開されています。特に、GPT-3.5-turboやGPT-4は、8192トークンという大きい最大トークン長を誇っています。一方で、LINEのjapanese-large-lmなどの2023年時点で公開されている公開されている日本語LLMの多くは、2048トークンが最大トークン数になっている場合が多いです。額面上、LINEのLLMは、OpenAI GPT-3.5の1/4の長さのテキスしか生成できないように見えますが、それぞれのトークナイザーは

                                                      日本語LLMの"1トークン"は何文字相当なのか?
                                                    • 2023年に書いたコード - laiso

                                                      「2023年のふりかえり」ではPythonやJavaScriptのコーディングの話ばかり出てくるけど、これって今年全体から見ると1割以下だなぁと思ったのでGitHubのメトリクスを見ながら振り返ることにした laiso.hatenablog.com 言語ごとのコミット数 PHPの話 Laravelの話 開発手法の話 テストの話 GitHub上での活動 2021年 2022年 言語ごとのコミット数 vn7n24fzkq/github-profile-summary-cardsというのが生成してくれたグラフ profile-summary-card-output Python はデータ分析サーバーをFastAPIで書いてるのでその分と、Swiftは記憶にない 他の大部分はLaravel を使った複数のプロジェクトになる PHPの話 PHPの仕事が欲しいわけではないのであんまりPHP書ける人ブラ

                                                        2023年に書いたコード - laiso
                                                      • 『パパ、しんどいやろな』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                        今日、YouTubeで以下の動画を勧められました。 youtube.com なんでなんやろう? この赤ちゃん、ママにはすごく嬉しそうに笑顔で対応するんやけど、 パパがママと同じことをすると、 怒るし、にらみつけるんよwww 私がされたらショックなので、パパの気持ちを考えると 笑っている場合じゃないねんけど、 (赤ちゃんって、こんなふうに怒るの?にらむの?)と 疑問がわき、パパには申し訳ないねんけど、 笑ってしまいました(;^ω^) そして、2歳とは思えぬ語彙力を持つ、 とっても可愛らしい男の子の動画! www.youtube.com 可愛い、可愛い、ほんまに可愛い♪ そして、すごいんは、『聴診器』をちゃんと言えること。 記憶力もええし、賢い子なんやな。 そして、おじいさまが、これまたイケメン♪ 白髪になった今も、これだけかっこええんやから、 若い時も、かっこよかったんやろうな。 ゆうくん、

                                                          『パパ、しんどいやろな』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                        • [インタビュー]ゲームで彼女を作る最先端「制服カノジョ」。前田佳織里さん,橘 杏咲さん,小坂井祐莉絵さんがSNS恋愛を演じる

                                                          [インタビュー]ゲームで彼女を作る最先端「制服カノジョ」。前田佳織里さん,橘 杏咲さん,小坂井祐莉絵さんがSNS恋愛を演じる 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 エンターグラムが2024年2月22日に発売する,恋愛アドベンチャーゲーム「制服カノジョ」(PC / Switch / PS4)は,“今どきの恋愛模様”を描き出す現代的なコンセプトのタイトルだ。 セイカノ(略称)の魅力は,下記のように。 ★制服×SNS×ときどきタッチ×リアルなデート=新時代恋愛 こうした新たな解を導き出そうとする方程式にある。 作中では「学校生活」や「スマホのSNS」で3人の制服女子たちと仲良くなり,いずれは「理想的なデート体験」をしていく。 ヒロインの学年は下級生,同級生,上級生とフルセットだ。 要素だけ並べると,一昔前にラブをプラスしすぎて多くの男性を恋煩いに陥れた,バーチャル恋愛処方箋の存在を思い出す。ただ,

                                                            [インタビュー]ゲームで彼女を作る最先端「制服カノジョ」。前田佳織里さん,橘 杏咲さん,小坂井祐莉絵さんがSNS恋愛を演じる
                                                          • ジョージ・オーウェル『1984年』山形浩生訳 第 I 部

                                                            次へ:前へ:目次 ジョージ・オーウェル『1984年』第 I 部 第1章  第2章  第3章  第4章  第5章  第6章  第7章  第8章 第1章 四月の晴れた寒い日で、時計がどれも13時を打っていた。ウィンストン・スミスは、嫌な風を逃れようとしてあごを胸に埋めたまま、勝利マンションのガラス戸を急いですべりぬけたが、ほこりっぽいつむじ風がいっしょに入ってくるのを防げるほどは素早くなかった。 廊下は茹でキャベツと古いぼろマットのようなにおいがした。片方のつきあたりに画鋲で張られたカラーポスターは、屋内用には大きすぎた。描かれているのは、幅一メートル以上ある巨大な顔だけ。四十五歳くらいの男の顔で、濃く黒い口ひげと、頑強そうでハンサムな顔立ちだ。ウィンストンは階段に向かった。エレベータを使おうとしても無駄だ。調子がいいときでも滅多に動かなかったし、今は昼間には電気が切られていた。憎悪週間に向け

                                                            • AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                              はじめに 今回はAIライティングアシストの英語学習への効果やデメリットについて考えていきたいと思います。さらに、最新の研究も紹介していきます。AIライティングアシストを支えているのが自然言語処理であり、それを言語に最適化したツールとしてChatGPTやGrammalyが英語学習のツールとして注目されています。今回はそれらのAIライティングアシストの正しい使い方について考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習動画を随時アップしています www.youtube.com 主な参考文献 「言語と身体性」 「はじめての認知言語学 」 「ゼロからわかる人口知能」 AIライティングアシスト AIライティングアシストとは 英語学習者(EFL)とAIライティングアシスト AIと第二言語習得研究 自然言語処理(NLP) 自然言語処理とは 自然言語処理の発展 脳内に入り込んだニューラルネットワーク ディープラー

                                                                AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                              • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

                                                                こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

                                                                • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                                  毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                                                    2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                                  • メールでバレる「タイパ悪い人」、改善するべき“2つの必須条件”とは

                                                                    あなたは、1通のメールを書くのに10分も20分もかけてしまうことはないでしょうか。誤字があってはいけない。丁寧な言葉遣いをしなくてはいけない。気遣いをしなくてはいけない。そう考えて過剰に時間をかけてしまうケースです。 メール1通に時間をかけすぎるのは、タイパの観点からあまり望ましくありません。 まずは、そもそもビジネスでメールを送る目的を今一度思い出してみましょう。 メールは多くの場合、文面が完璧であることよりも、最低限の礼節を踏まえた上で、コミュニケーションを適切に取れることが何より求められます。 敬語や言葉遣いがいくら完璧で正しくても、相手に伝えたい情報が正確に伝わらなければ、目的は達成できません。作成時に誤った方向で“過剰品質”なメールに仕上げても、そこまで高品質なレベルを相手は求めていないことが大半なのです。 たとえば、打ち合わせの日程を調整するメールについて、丁寧な言葉遣いの文面

                                                                      メールでバレる「タイパ悪い人」、改善するべき“2つの必須条件”とは
                                                                    • 大文字時代のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                      前期について書いたので、今度は後期について書きます。本当に便利な時期にバンド名が小文字表記から多文字表記に変わったもんだ。具体的には1998年の『G.W.D』*1から2023年の最終作『エレクトリック・サーカス』までの作品を後期とします。 前期であるところの小文字のthee michelle gun elephant(1996年〜1997年くらい)についての記事はこちら。 ystmokzk.hatenablog.jp それにしても、後期になるとサムネ等に充てる画像が実に探しやすいこと。世間的にはやっぱり『ギヤ・ブルーズ』から後がこのバンドなんだなあ。チバがサングラスしたりオールバックになったりしてからがこのバンドなんだな。まあその後の彼の作風とかルックスとかと地続きなのは確かに後期だけども。 大文字時代のバンドの特徴 メジャー調の楽曲が僅かになる ハードコアかグランジかみたいな、リフゴリ押

                                                                        大文字時代のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                      • 難しい単語や教材にないスラングはChatGPTに聞いてみる まるで本物の先生に教わるかのような、AIを活用した英語学習

                                                                        ChatGPTの研究から得られた英語学習のノウハウを詰め込んだ書籍『英語は10000時間でモノになる』。著者の橋本大也氏が、ChatGPTを活用した勉強法について解説します。本記事では、ChatGPTを「英語の先生」のように活用する学習法を紹介します。 前回の記事はこちら ChatGPTは、まるで人間のような「英語の先生」にもなる 橋本大也氏(以下、橋本):CopilotやBing Chat、ChatGPTにもWebブラウズ機能がありますので、そうしたWeb検索機能を連動させて使うと、「今日の話題で英語の先生になってもらう」ということが可能です。 例えば「英語の○○の使い方を教える専門の先生として講義をお願いします。今日のニューストピックを例文にしてください」とお願いをしてみました。これはChatGPT+Webブラウズ機能、あるいはBing ChatかWindowsのCopilotを使うと

                                                                          難しい単語や教材にないスラングはChatGPTに聞いてみる まるで本物の先生に教わるかのような、AIを活用した英語学習
                                                                        • PlayStation VR2で遊んで逆にわかる、人体のすごさ。「後ろを向ける」「ものを掴める」って、普段当たり前にやってるけど実はすごいことなんじゃない!?

                                                                          レースすげえ通り越して車庫入れしたくなる!『グランツーリスモ7』 まずは『グランツーリスモ7』だ! 映画公開時期だったのでタイトル画面も映画モード。映画めっちゃ面白かったよ泣いちゃったウオオーッ!! 視界が「マジ」のやつ!!!(スクショだと伝わりにくいやつ!!!)首を動かすと視界も動く! VRだからそうなんだけど! ウワーッ! 後ろが向けるよぉーっ!! え!? 後ろが向けるのすごくないですか!? いやVRゲームってそういうもんだろ当たり前だろって言ったらそうなのかもしれないけど! 「あるんだ後ろ!!!」って感動してしまった。 うわーやべー。めちゃめちゃキョロキョロしてしまう。よそ見運転してしまう。でもゲームだからよそ見運転してもOK! うおーっ! いい景色だぜーっ!グワーッ! 『グランツーリスモ7』ではPS VR2 Senseコントローラーは使用せず、あくまで通常のゲームの一部がVR視界対

                                                                            PlayStation VR2で遊んで逆にわかる、人体のすごさ。「後ろを向ける」「ものを掴める」って、普段当たり前にやってるけど実はすごいことなんじゃない!?
                                                                          • 「若者の読書離れ」は実際にどれくらい起きているのか、またその対策とは?

                                                                            スマートフォンの普及や趣味の多様化により、「本を読まない若者が増えた」と言われることがあります。2024年4月に公開された「デジタル時代におけるティーンエイジャーの読書状況」というレポートでは、十代の若者が余暇のためにどれだけ読書をしているか、また彼らがより多くの本を読めるようどのように支援できるかについての調査結果が示されました。 (PDFファイル)Discovering-a-Good-Read-Survey-Report_FINAL.pdf https://wordpress-ms.deakin.edu.au/teenreading/wp-content/uploads/sites/250/2024/03/Discovering-a-Good-Read-Survey-Report_FINAL.pdf From ‘Fiction Fanatic’ to ‘Book Abstainer’:

                                                                              「若者の読書離れ」は実際にどれくらい起きているのか、またその対策とは?
                                                                            • 辻ちゃん夫婦が、ハーゲンダッツを食べようとしてるお子さんに発した言葉に共感「解釈一致してる」「推せるな…」

                                                                              🌸まりな⛸🎾 @doctor_ye11ow 辻ちゃんのうちの価値観は同じすぎてw 店で子どもに何でもアイス選んでいいと言いながら、子どもがハーゲンダッツえらんだらダッツだからね!?と言ってしまうw twitter.com/eda_mame_ko1/s… 2023-11-30 14:11:30 田舎のフネさん★ @isofune_com このご夫婦絶対収入もいいのにこういうところを忘れない暮らししてるの本当に素敵だよね。高いもの買ったり見せびらかしたりせず。素敵って言葉しか語彙力ない自分って…って思うくらい素敵。 twitter.com/eda_mame_ko1/s… 2023-11-30 15:03:18

                                                                                辻ちゃん夫婦が、ハーゲンダッツを食べようとしてるお子さんに発した言葉に共感「解釈一致してる」「推せるな…」
                                                                              • 方言AI episode0ーそれは「学者なんてクソ」から始まったー|Mika Sakai

                                                                                筆者は現在、医療・災害現場向けの方言AIを制作中である。このノートでは「なぜそんなことをしているのか」などを書く。 1. きっかけは熊本地震 2016年。熊本地震が発生した時、筆者は東京の研究所にいた。テレビは緊急番組に切り替わり、次々と熊本の現状が映し出される。変わり果てた熊本城、崩れた阿蘇の斜面、崩落した橋、ひっしゃげた集落、殺伐とした避難所。 熊本出身の筆者は、家族や友人と連絡をとるのに必死だった。 そんな時、研究界隈のメーリングリストに、方言支援を呼びかけるメールが届いた。その主旨は、県外から入る支援チームに方言が伝わらない可能性があるから、方言資料を現場に提供しようという主旨であった。東京にいながら熊本のためにできることは限られている。私は急いで災害義援金を入金したあと、その作業に加わった。 しかしほどなくして、私はその作業から距離を置くことになる。 2. 祭り 以下、失礼な発言

                                                                                  方言AI episode0ーそれは「学者なんてクソ」から始まったー|Mika Sakai
                                                                                • 芥川賞・直木賞の作品が10代の読者に「人気がない」納得の理由

                                                                                  1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌や小説の編集に携わったのち、独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材、調査、執筆している。著書に『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(以上、筑摩書房)、『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』『ウェブ小説30年史』(以上、星海社新書)、『ライトノベル・クロニクル2010‒2021』(P ヴァイン)など。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれ

                                                                                    芥川賞・直木賞の作品が10代の読者に「人気がない」納得の理由