並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1399件

新着順 人気順

説明会 質問しないの検索結果321 - 360 件 / 1399件

  • 障害者差別解消法「知っている」24%にとどまる 国の世論調査 | NHK

    国の世論調査で、障害を理由とした差別をなくす「障害者差別解消法」を「知っている」と答えた人は24%にとどまり、内閣府は「差別解消の考え方を説明会やネットで国民に周知していきたい」としています。 内閣府は、障害者に対する国民の意識を把握するため、去年11月から12月にかけて全国の18歳以上の3000人を対象に世論調査を行い、59%にあたる1765人から回答を得ました。 「世の中には障害のある人に対して障害を理由とする差別や偏見があると思うか」と尋ねたところ、 ▽「あると思う」が48%、 ▽「ある程度はあると思う」が41%で、合わせて89%に上りました。 「ある」と答えた人に、5年前と比べて改善されたか質問したところ、 ▽「改善された」が59%、 ▽「改善されていない」が40%でした。 また、障害者への差別をなくすため国や自治体に対し、必要な施策を実施することを義務づけるなどした「障害者差別解

      障害者差別解消法「知っている」24%にとどまる 国の世論調査 | NHK
    • リモートワーク中はWeb面談を実施しています! - 虎の穴開発室ブログ

      こんにちは、初めまして。虎の穴ラボ、採用担当です。 普段はグループ会社である、ユメノソラホールディングス、とらのあな、とら婚の採用を担当していますが、 この度、虎の穴ラボの採用をメインに行う事となりました! その為、こちらのブログにもちょこちょこ登場すると思いますので、エンジニアとはまた違った視点で虎の穴ラボの魅力やリアルな部分をお伝え出来たらと思います! さて、今回は採用担当らしくリモートワーク中のカジュアル面談や面接についてお伝えします。 リモートワーク中の面談・面接 以前のブログでもご紹介しましたが、虎の穴ラボでは従業員の安全を第一に考えリモートワークを実施しています。 フルリモートになったという事は、カジュアル面談も、選考も一時的にストップしていると思われることが多いのですが、そんなことはありません。 当社では以前より、遠方にお住まいの方を対象にWeb面接を行っておりましたが、リモ

        リモートワーク中はWeb面談を実施しています! - 虎の穴開発室ブログ
      • DC【確定拠出年金】とDB【確定給付年金】の違いと特徴 - たぱぞうの米国株投資

        DC【確定拠出年金】とDB【確定給付年金】の違いと特徴 DCとは、Defined Contribution Planの略です。よく言われる、【確定拠出年金】がそれです。企業型と、個人型があり、個人型はiDeCoで知られます。 これに対してDBは、Defined Benefit Planの略になります。【確定給付年金】という名称になります。 簡単に違いをまとめておきましょう。 DC【確定拠出年金】の特徴 DCの特徴を簡単にまとめておきます。 加入者が掛金と運用先を決められる。 将来の給付金は運用成績に左右される 加入者が自分で運用商品を決めるため、「運用指図者」となる。 個人の口座で管理するので、運用残高が把握できる 裁量が個人に大きく委ねられているのが特徴ですね。 DB【確定給付年金】の特徴 続いてDBの特徴です。 最初に給付額を決めます。拠出額と拠出先を決めるDCとの違いはここです。 給

          DC【確定拠出年金】とDB【確定給付年金】の違いと特徴 - たぱぞうの米国株投資
        • LINEの“攻め”に不可欠なのは「データ活用の民主化」 Data Management室が担う「戦略・攻め・守り・システム」の4領域とは

          LINEで働くエンジニアが、各職種別に日々の業務内容や開発体制、働く環境、今後の展望などについて話す「LINE 新卒採用 技術職 コース別説明会」。Data Management室 Data Catalogチームからは芦田正治氏が登壇。Data Management室の業務を紹介しました。 Catalogチームのマネージャー芦田氏のキャリア変遷 芦田正治氏:では、Data Management室の紹介をいたします。 まずは自己紹介ですね。Data Management室の芦田といいます。よろしくお願いします。私は2006年に新卒でSEの仕事に就き、約7年半ほど活動した後にフリーランスになって、ITコンサルだったりデータサイエンティストというかたちで主にデータを扱う業務を行ってきました。 2019年に前職の会社に入社し、金融系のデータ分析などをやって、2021年9月にLINEに入社しました。

            LINEの“攻め”に不可欠なのは「データ活用の民主化」 Data Management室が担う「戦略・攻め・守り・システム」の4領域とは
          • 「世界トップレベルの日本語性能」、NECの独自LLM

            NECは2023年7月6日、生成AIに関する取り組みについて説明会を開催。独自に開発した、軽量でありながら「世界トップレベルの日本語性能」(同社)を有するLLM(大規模言語モデル)や、2023年7月から順次提供を開始する法人向けの生成AIサービスについて説明した。同社は今後3年間で、生成AI関連事業として売上高500億円を目指すという。 社内に生成AI専門組織を新設 説明会には、NECの最高デジタル責任者(CDO)である吉崎敏文氏らが登壇した。吉崎氏は同社の生成AI事業について「社内ではコードネーム『G2』として構想には4年、LLMの開発には2年の時間をかけた。全社を挙げて取り組んでいる」と述べた。 同社では2023年5月から生成AIを社内業務に利用していて、すでに「資料作成時間を50%削減」「議事録の作成時間を平均30分から約5分に短縮」「社内システム開発におけるソースコード作成業務の工

              「世界トップレベルの日本語性能」、NECの独自LLM
            • 【動画&文字起こし全文】れいわ新選組街頭演説会 19.7.5 新橋駅SL広場 | れいわ新選組

              司会: 三線のその音色が、どこまで聞こえてるでしょう。 駅のホームの皆さん、この音色は沖縄からのメッセージの序章です。 そしてこの東京に、もっともっと沖縄からの思いを伝え、そしてその訴えを届けていただきたい。 れいわ新選組の代表である山本太郎が、この人に東京選挙区、立候補の要請を致しました。 昨日始まった参議院選挙の、その届出を経て、皆さんにご紹介をさせていただきたいと思います。 まもなく、代表である山本太郎ももちろん、この場所にやって参ります。 そして東京選挙区の候補者に続いては、その山本太郎がこの人をと、選びに選び抜いて9人の仲間を比例区へと擁立をいたしました。 本日も比例区の候補者の皆さんに、ここでお話をしていただきたいと思っております。 まずは、三線の音色にのせてご紹介をさせていただきます。 東京選挙区は、この人、野原ヨシマサ、野原ヨシマサをれいわ新選組の候補として皆さんにご紹介を

              • 共通しているのは「PDCAを回した継続開発の経験」 LINE・ヤフー・ZOZO・出前館の選考フローと求めるレベル

                登壇者の自己紹介 桃木耕太氏(以下、桃木):ここからすごくシンプルなスライドに入っていきますが、簡単な自己紹介をお願いします。まずは各々が何者なのかを簡単に話してもらえればと思います。じゃあまずは藤原さんから。 藤原聖氏(以下、藤原):はい。みなさん初めまして。LINEの藤原と申します。私はLINEの中でエンジニアの新卒の採用を担当している、エンジニア新卒採用チームのマネージャーをしています。また、今日司会をしている(桃木さんが所属する)Developer SuccessチームがDeveloper Relations室にあるんですが、そこの責任者もしています。よろしくお願いします。 桃木:よろしくお願いします。次にヤフーの田中さん。 田中崚也氏(以下、田中):あらためまして、みなさんこんにちは。ヤフーで採用担当を務めている田中と申します。私は新卒採用のエンジニア採用を担当しております。今日

                  共通しているのは「PDCAを回した継続開発の経験」 LINE・ヤフー・ZOZO・出前館の選考フローと求めるレベル
                • アップル、独自の大規模言語モデル「Apple GPT」を社内でテスト中?製品組み込みは慎重、2024年には発表の可能性(Bloomberg報道) | テクノエッジ TechnoEdge

                  著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 マイクロソフトやGoogle等が生成系AIの市場を開拓している一方で、アップルは6月の世界開発者会議WWDC基調講演で「AI」という言葉を極力避けていたことが注目を集めていました。 そんななか、アップルが独自の生成AIシステムの開発にひそかに取り組んでおり、すでに社内では一部エンジニアが「Apple GPT」と呼ぶChatGPT的なAIチャットボットをテストしていると、著名ジャーナリストが主張しています。 アップルの社内事情に詳しいBloombergのMark Gurman記者

                    アップル、独自の大規模言語モデル「Apple GPT」を社内でテスト中?製品組み込みは慎重、2024年には発表の可能性(Bloomberg報道) | テクノエッジ TechnoEdge
                  • COVID-19

                    COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                    • 自社の採用サイトリニューアル裏側プチ公開! - NRIネットコムBlog

                      本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 9日目の記事です。 🦌 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 🛷 初めまして。Webディレクター4年目の坪井です。Webコンテンツ制作をしているチームの一員として日々お仕事をしています。 私はこのチームに配属されてからコーポレートサイト、LPサイト、業務システム系のサイト等、ほんとうに幅広いサイト制作に携わってきました。 そんな私が今回お話したいのは、「NRIネットコム採用サイト」のリニューアル制作についてです。 自社サイトでも他社のサイトでも制作でやることはほとんど一緒です。しかし自社サイトだからこそ、サイト作りの裏側の細かいことまで公開できちゃいます。サイトリニューアルを考える方の役にも立つのではと思いましたので皆さんにも共有したいと思います! 9月中旬にリニューアルしたこんな感じのサイトです↓ リニューアルの経緯

                        自社の採用サイトリニューアル裏側プチ公開! - NRIネットコムBlog
                      • 令和2年度における大学等の授業の開始等について(pdf)

                        1 元文科高第1259号 令和2年3月24日 各 国 公 立 大 学 法 人 の 長 独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 大学及び高等専門学校を設置する各地方公共団体の長 各 文 部 科 学 大 臣 所 轄 学 校 法 人 理 事 長 大学を設置する各学校設置会社の代表取締役 大学及び高等専門学校を設置する公立大学法人を 設 立 す る 各 地 方 公 共 団 体 の 長 文部科学省高等教育局長 伯 井 美 徳 令和2年度における大学等の授業の開始等について(通知) このたび公表された「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析 ・提言」 (令和2年 3月 19 日新型コロナウイルス感染症対策専門家会議。以下単に「専門家会議見解」とい う。 ) においては, 春休み明け以降の学校再開に当たっては, 多くの子供たちや教職員が, 日常的に長時間集まることによる感染リスク等に備え,地域ごとのまん

                        • 自ら作り上げるワクワクを体験できるのが魅力 システム設計・インフラ構築・運用までを一手に担うNetwork Reliability Engineerの仕事

                          LINEのITサービスセンターの中から、LINEの大規模なネットワークを支えるネットワークエンジニアのチームや仕事内容について紹介する「LINE ネットワークエンジニア採用説明会」。ここで登壇したのは、ネットワーク室 ネットワークオペレーションチームの酒井亨氏。ネットワークオペレーションチームとNetwork Reliability Engineer(NRE)について紹介しました。 ネットワークの業務課題をソフトウェアの力で解決するNetwork Reliability Engineer 酒井亨氏:それでは、「LINE Network Operation Frontline」と題して、ネットワークオペレーションチーム、そして募集中のポジションであるNetwork Reliability Engineerについて紹介いたします。 スピーカーを務める酒井と申します。経歴ですが、新卒入社のSIe

                            自ら作り上げるワクワクを体験できるのが魅力 システム設計・インフラ構築・運用までを一手に担うNetwork Reliability Engineerの仕事
                          • 【QAあり】ANYCOLOR、上期累計業績は計画を上回り推移 中長期的な安定成長に向け、IPの創出・成長やマネタイズ強化等に注力

                            【QAあり】ANYCOLOR、上期累計業績は計画を上回り推移 中長期的な安定成長に向け、IPの創出・成長やマネタイズ強化等に注力 提供:ANYCOLOR株式会社 2024年4月期第2四半期決算発表 2024年4月期第2四半期決算説明 田角陸氏(以下、田角):みなさま、本日はお集まりいただき誠にありがとうございます。ANYCOLOR株式会社代表取締役CEOの田角です。これより、2024年4月期第2四半期の決算についてご報告します。まずは、取締役CFOの釣井より本決算についてご説明させていただきます。 業績サマリー 釣井慎也氏(以下、釣井):取締役CFOの釣井です。私から第2四半期の状況についてご報告します。 まず、業績サマリーです。業績はスライドのとおりであり、売上高・営業利益ともに当初の計画を上回るペースで進んでいます。営業利益の進捗率が若干高いのは、利益率が想定よりも少し上振れているため

                              【QAあり】ANYCOLOR、上期累計業績は計画を上回り推移 中長期的な安定成長に向け、IPの創出・成長やマネタイズ強化等に注力
                            • ITコンサルとSF作家を両立する樋口恭介に訊く。自分の時間軸で生きる方法 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

                              SF作家、会社員(外資コンサル会社のマネージャー)。単著に長篇『構造素子』 (早川書房)、評論集『すべて名もなき未来』(晶文社)。その他文芸誌などで短編小説・批評・エッセイの執筆。ベンチャー企業Anon Inc.のCSFO(Chief Sci-Fi Officer)を務める。 https://twitter.com/rrr_kgknk https://note.com/kyosukehiguchi 原点は音楽だった。書くことが得意だと気づいたきっかけ ー樋口さんは企業に勤めながら執筆活動もされていますが、もともと小説家志望だったのでしょうか? 樋口:いえ、もともとやりたかったのは音楽です。中高時代に音楽活動をしていたのですが、自分で曲をつくりたくなったときに、「いい歌詞を創作するためには、いい文章にたくさん触れるべき」と思い込んで、小説を読みはじめたんです。そしたら、面白さに気づいて、そこ

                                ITコンサルとSF作家を両立する樋口恭介に訊く。自分の時間軸で生きる方法 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
                              • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                • 男女比10対1理系大学 女性研究者を育てたい熱い電気通信大学 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                  理系と一口に言っても 生物分野・化学分野・物理分野 ありますよねぇ(*^^*) 理系は理系でも 生物分野は女子に実は大人気(^_-)-☆ 薬学・栄養・バイオ技術 理学・作業療法士・看護など 人気のある資格も取れる学科を 目指して頑張っている 女の子たちたくさんいます💕 物理クラスの女の子の 2倍以上の女の子が 生物クラスで学んでいます ひめちゃんは 人体や動物の分野で 怖がりな性格が邪魔して 生理的にダメなのです(T_T) (幼児の時から テレビにちょっと映るだけでも 大泣きだったので 根っからダメなのかなぁ(^-^;) そんなひめちゃんが精力的に 高校生向けに参加した講座は 工学系の大学の講座 工学系なんて縁もゆかりもない ひめぐまは とっても親切に応対してくれた 電気通信大学で 気になることを聞いてきました(^_-)-☆ 普通に大学の高校生向けの講座 に参加したつもりが 女子学生熱烈

                                    男女比10対1理系大学 女性研究者を育てたい熱い電気通信大学 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                  • 経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部

                                    本記事は、『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載された「経済学について知ろう! 日本経済学会サテライトイベント2020年秋」のウェブ公開・拡大版です。経済学にすでに関心のある方はもちろん、全然親しみのない方にも、「経済学ってこんなことをする学問なのか~」と感じていただける内容です。この当校では、本誌では盛り込んでいないパネリストの皆さんのやりとりなども含まれています。未読の方はもちろん、本誌をすでにご覧いただいた皆さまにもぜひご覧いただければ幸いです。 第1回イベントのホームページはこちら: 1 まずは自己紹介安田洋祐(やすだ・ようすけ) それでは、日本経済学会サテライトイベント「経済学について知ろう!」を始めます。司会を務める大阪大学の安田洋祐です。このイベントを開催するにあたり、事前に1000人以上もの登録と、数百もの質問をいただきました。本日はそれにお答えしつつ、経済学に親しんで

                                      経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部
                                    • 自分の「ものさし」を持つということ――福島の甲状腺検査と住民の健康を本当に見守るために/緑川早苗氏インタビュー - SYNODOS

                                      東京電力福島第一原子力発電所の事故(以下福島第一原発事故)の後、事故当時18歳以下だった全県民を対象に、超音波機器を使って甲状腺がんの有無を調べる検査(甲状腺がんスクリーニング。以下甲状腺検査)が行われている。 この甲状腺検査には、過剰診断(検査で見つけなければ一生症状を出さず、治療の必要がなかった甲状腺がんを見つけること)をはじめ、複数の問題があるという指摘がある。 甲状腺がんスクリーニングは、受診者へのメリットが少ない一方で、過剰診断などの不利益があることから、国際的に、たとえ原子力災害の後であっても、実施すべきでないとされている。しかし、原発事故後の福島では、今なお甲状腺検査は続き、すでに10年目になる。 福島の甲状腺検査の中心的業務に、検査が始まった当初から関わった緑川早苗・元福島県立医科大学准教授が、2020年3月末で福島県立医科大学(以下福島医大)を退職した。その後、甲状腺検査

                                        自分の「ものさし」を持つということ――福島の甲状腺検査と住民の健康を本当に見守るために/緑川早苗氏インタビュー - SYNODOS
                                      • プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)

                                        プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。 このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。 新着情報 2020.06.30 説明会での主なご質問とその回答についてを掲載しました。 2020.06.17 プラスチック製買物袋有料化説明会の参加の募集を開始しました。 2020.05.25 プラスチック製買

                                        • “うつ伏せ”にこだわったゲーミング枕「NeOchi PillOw」の限定販売がMakuakeにて開始。腕や肩が疲れにくく、そのまま寝落ちもできる立体構造

                                          任天堂、決算説明会で「Nintendo Switchの後継機種」に関して株主からの多数の質問に回答。ニンテンドーアカウントは継続

                                            “うつ伏せ”にこだわったゲーミング枕「NeOchi PillOw」の限定販売がMakuakeにて開始。腕や肩が疲れにくく、そのまま寝落ちもできる立体構造
                                          • 「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io

                                            Intro 「議論だけ」のカンファレンスを、長いこと開催してきた。 個人的には好きなので、他にもあったらいいと思っているが、そういうカンファレンスは他に見ない。 カンファレンス自体を、筆者のような個人が手弁当でやれるのは、もう最後かもしれないと今回ひしひしと感じたので、これまでどうやってきたのかを残しておくことにする。 「議論」だけ 特に日本では、勉強会やカンファレンスは、「スライドの発表会」形式として定着している。 これは、絞られたテーマについて、まとまった形で聴くことができ、資料も後で共有できる点でメリットはある。 しかし、全部がそうである必要はないのでは? とずっと思っていた。 特に懇親会では、雑に集まって、雑に議論が始まり、雑に盛り上がって、勉強になる上に単純に楽しいという経験をした人も少なくないと思う。 スライドで発表する場合は、スライドに収まる話しか出てこない。 30 分しか枠

                                              「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io
                                            • JASRAC「免税事業者へは消費税分を含めずお支払い」通知…インボイス開始で

                                              JASRACから関係先へ送られた通知 2023年10月に運用が始まるインボイス(適格請求書)制度をめぐって、7月、一部の事業者に<「インボイス制度」に関する重要なお知らせ>と宛名の下に書かれた二つ折りハガキが届いた。送り主は一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)である。ハガキを開くと<「免税事業者」を継続されるか、「課税事業者」になられるかを任意にご選択ください>と書かれてある。 このJASRACの通知には、免税業者に対して<2023年12月分配より分配料から消費税額分を実費として償還(差引き)してお支払いします。ただし、最初の6年間は、経過措置として以下の割合の消費税額分を含めて分配使用料をお支払いします>として、23年12月~2026年9月は80%分、26年12月~29年9月は50%分、29年12月以降は<消費税額分を含めずにお支払い>と記載されているのだ。 公正取引委員会は<

                                                JASRAC「免税事業者へは消費税分を含めずお支払い」通知…インボイス開始で
                                              • 元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは?

                                                元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは? アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック 2022年3月31日に行われた、IR Agents IR担当者向けセミナー「アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック」の内容を書き起こしでお伝えします。 アジェンダ 秋元洋平(以下、秋元):これより「アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック」を開始いたします。本日の企画についてご説明します。日々決算説明会や1on1で対話する機関投資家が、どのように投資判断を行うのかご存知でしょうか。 当然「割安なら買い、割高なら売り」が基本ですが、発行体企業としては、投資基準となる企業価値

                                                  元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは?
                                                • 100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ

                                                  こんにちは。2021年度より株式会社エニグモに新卒で入社することになりました、岡本です。 普段はMac使いですが、10月にうっかり注文してしまったLenovo ThinkPad X13 Gen 1 (AMD)がもうすぐ届きます。2ヶ月待ちました。WSL2の使い心地をチェックしたいと思います。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 私が就職活動を行った2020年は新型コロナウイルスが流行し、全世界が多大な影響を受けました。そうした中で私がどのように就職活動を行ってきたか、そして内定先企業である株式会社エニグモに入社した経緯について、その他諸々綴ります。 いわゆる就活体験記です。 5000字超えの問わず語り、ぜひお付き合いください。 目次 自己紹介 エンジニアを目指したきっかけ 就職活動について(どういった軸で行い、エニグモと出会ったか) コ

                                                    100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ
                                                  • 採用サイトによくある8つの間違い | オウンドメディアリクルーティングジャーナル

                                                    採用サイトとは、コーポレートサイトとは別に作られる求職者向けのウェブサイトの総称です。一般的にコーポレートサイトは、顧客や投資家などの様々なステークホルダーの利用を想定して作られますが、それ故に求職者に特化したコンテンツ展開がしにくくなります。そのため、採用が特に重要な経営課題となっている企業では、求職者向けに独立したウェブサイトを構築します。これが採用サイトです。 この採用サイトはオウンドメディアの一種であり、顧客獲得やコーポレートコミュニケーションとは独立した存在であるため、求職者向けの自由なコンテンツ発信が可能になります。しかしながらその自由さゆえに、採用戦略を踏まえた正しい作り方をしないと、無意味なコンテンツや表現に投資してしまうことになりかねません。事実、求職者を置き去りにした、「企業のエゴ」としか思えない採用サイトを、これまでたくさん目にしてきました。 ウェブ制作会社である私た

                                                      採用サイトによくある8つの間違い | オウンドメディアリクルーティングジャーナル
                                                    • ドコモも「デュアルSIMサービス」提供へ 「ソフトバンク、KDDIと話をしている」

                                                      NTT(日本電信電話)が2月9日に開催した決算説明会で、島田明社長がバックアップ回線の「デュアルSIMサービス」について言及した。 デュアルSIMサービスは、緊急時に使用できる予備回線用のサービスで、KDDIとソフトバンクが2023年3月下旬以降に提供することを発表していた。KDDI高橋誠社長とソフトバンク宮川潤一社長のトップ交渉により実現したそうだが、ドコモはどんなスタンスなのか。 島田氏は「(KDDI、ソフトバンクと)話し合いはしている。そんなに遅れることなく、同じようなタイミングで展開できると思っている。詳細は、お互いあまり話をしないようにということなので、ここではコメントいたしかねる」と述べるにとどめたが、ドコモもデュアルSIMサービスを提供する意向であることが明らかになった。ただし日程については未定。 「昨年、KDDIさんで通信障害が起き、われわれ(ドコモ)も、その後西日本などで

                                                        ドコモも「デュアルSIMサービス」提供へ 「ソフトバンク、KDDIと話をしている」
                                                      • 【小学校入学準備④】学校手続き(説明会・就学前検診・公立学童申込み)と長男と同じ学校を選んだ理由 - 🍀tue-noie

                                                        次男は、長男と同じ、学区内の小学校に入学予定です。 なので、自動的に区役所から学校の案内が届くので、入学のための手続きは特になく、その後に続く説明会・就学前検診に参加するだけです。 区内の、学区外の小学校に入学する学校選択制もありますが、申込みが多い場合には抽選となり、希望の所に入学できない可能性もあります。 なので我が家は、目星をつけた小学校の学区内に引越ししておきましたが、長男の時には、周りの話を聞く限り、ほぼほぼ希望の小学校に入学できていたようです。 しかし、現在は状況が少々変わってきているようです。我が家の学区内への引越しが、今、功を奏しています。 学区内の児童を受け入れるのだけで精一杯で、学校選択を受け付けていない小学校がでてきたのです。 学区内在住なら絶対なので、引越しておいて良かった〜というのが現在の感想です。 学校説明会 長男と同じ小学校を選んだ理由 就学前検診 学童申込み

                                                          【小学校入学準備④】学校手続き(説明会・就学前検診・公立学童申込み)と長男と同じ学校を選んだ理由 - 🍀tue-noie
                                                        • 京大「吉田寮」明け渡し訴訟 学生側が一部勝訴 京都地裁で判決 [京都府]:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            京大「吉田寮」明け渡し訴訟 学生側が一部勝訴 京都地裁で判決 [京都府]:朝日新聞デジタル
                                                          • クーポン→現金 10万円給付で自治体反旗「政府はピント外れ」 | 毎日新聞

                                                            18歳以下の子供に現金5万円とクーポン5万円相当を給付する政府方針をめぐり、クーポン分も現金給付に切り替える方針を打ち出す自治体が相次いでいる。政府は「クーポンが基本だ」(松野博一官房長官)と呼びかけるが、この流れは止まりそうにない。全国の自治体に事情を聴くと、地方の実情と乖離(かいり)した制度に対する現場の反発が見えてくる。 クーポン配布「使いにくい」 「クーポンがいいと言う人は、誰もおらん。市町村長に任せてほしい」「聞いてほしいよ。クーポンでやりたい市長はいるのか」。全額を現金給付にする意向を示している大阪市の松井一郎市長は9日、自治体の大半はクーポン配布に消極的だと強調した。 群馬県太田市の清水聖義市長も「クーポンはまことに使いにくい。いっそ、全部現金で配るとしよう‼と決めた」と3日付のツイッターに投稿。既に市の担当者に指示を出し具体的な準備に入っているという。 政府もクーポン分を現

                                                              クーポン→現金 10万円給付で自治体反旗「政府はピント外れ」 | 毎日新聞
                                                            • 旧統一教会側に「もてあそばれている」接点報道相次ぐ盛山文科相:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                旧統一教会側に「もてあそばれている」接点報道相次ぐ盛山文科相:朝日新聞デジタル
                                                              • 伊藤忠がCTCに「3800億円の巨額投資」をする事情

                                                                伊藤忠商事が巨額投資に打って出る。 8月2日、連結子会社の伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)に対してTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表したのだ。公開買い付け期間は9月14日まで。現在の出資比率は61.24%で、TOBが成立すればCTCは上場廃止となり完全子会社化される。 投じる資金は3876億円。中国政府系コングロマリットのCITIC(中国中信集団)への6000億円の出資(2015年)、5800億円を投じたファミリーマート完全子会社化(2020年)以来の規模となる。 記者会見は30分で打ち切られた 「CTCの非公開化で企業改革に向けたさらなる経営資源投入、機動的な施策の実行が可能となり、当社およびCTCの収益拡大を実現できる」。会見で石井敬太社長は、CTC完全子会社化の意義をそう語った。 だが、これだけの大型案件にもかかわらず、記者会見は慌ただしくオンラインで開かれ、30分ほど

                                                                  伊藤忠がCTCに「3800億円の巨額投資」をする事情
                                                                • 旭川女子中学生いじめ凍死事件 - Wikipedia

                                                                  このページ名「旭川女子中学生いじめ凍死事件」は暫定的なものです。 議論はノートを参照してください。(2021年4月) 旭川女子中学生いじめ凍死事件(あさひかわ じょしちゅうがくせい いじめとうしじけん)は、2021年2月に発生した北海道旭川市の旭川市立北星中学校の女子生徒に対するいじめ、集団性的暴行により当該女子中学生の死亡につながったと報道されている事件である[1][2][3][4]。 経緯[編集] 事件[編集] 本事件は北海道旭川市の旭川市立北星中学校で発生した事件である[5][6]。当該女子中学生は2019年4月に同校に入学して間もなく、数人の中学生男女らにいじめられるようになった[1]。その中の他校の男子中学生に「裸の動画送って」「写真でもいい」「お願いお願い」といったLINEメッセージによる脅迫を受けた。被害者は恐怖を感じて自身のわいせつ画像を当該男子に送り、その画像が中学生のL

                                                                  • 【ニュースリリース】安価で粗悪なCO<sub>2</sub>センサの見分け方 ~5千円以下の機種、大半が消毒用アルコールに強く反応~│電気通信大学

                                                                    メインメニュー HOME 寄付のお願い 大学案内 大学案内トップページ 学長室から 理念・基本方針 大学概要 大学基本情報 取組み・活動 法定公開情報 情報保護・開示請求 広報 公募情報 よくある質問 学域(学部)・大学院 学域(学部)・大学院トップページ 学域(学部) Ⅰ類(情報系) Ⅱ類(融合系) Ⅲ類(理工系) 先端工学基礎課程(夜間主課程) 大学院 情報理工学研究科 連携大学院 2015年度までの学部・大学院 学部・大学院トップページ 学部 情報理工学部 情報理工学部(夜間主課程) 大学院 情報理工学研究科 情報システム学研究科 連携大学院 図書館・教育研究センター 図書館・教育研究センタートップページ 図書館・ミュージアム 教育・学生生活に関する機関 研究・産学官連携に関する機関 交流機関・施設 その他組織 サテライトオフィス よくある質問 教育・学生生活 教育・学生生活トップペ

                                                                    • LINEヤフー、新たな漏洩を確認 従業員の個人情報など5万7千件:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                        LINEヤフー、新たな漏洩を確認 従業員の個人情報など5万7千件:朝日新聞デジタル
                                                                      • 陥没被害で協議迫る/田村智子氏 NEXCO指導を

                                                                        日本共産党の田村智子議員は27日の参院国土交通委員会で、陥没・空洞事故から2年が経過した東京外環道問題について質問しました。 陥没事故が発生した地域では、地盤補修工事が焦点となっています。田村氏は、9月のオープンハウス(展示説明会)で住民に提示された資材等の運搬方法は4案だったのに、8月1日の東日本高速道路(NEXCO東日本)と調布市との事前協議では2案のみだったと指摘。「選択外の案も並べて選択肢を用意したように装っている」と同社の対応についてただしました。 国交省の丹羽克彦道路局長は、「8月1日の事前協議では二つの案を説明した」と認めました。 田村氏は、10月13日の懇談で住民から、「地盤補修工事による振動等の影響は」「巨大なコンクリート壁によって地下水がどうなるのか、地盤沈下は起きないのか」「トンネル直上の地盤補修だけで大丈夫なのか」など不安の声が相次いだと紹介。外環被害住民連絡会・調

                                                                          陥没被害で協議迫る/田村智子氏 NEXCO指導を
                                                                        • 楽天モバイルの契約数、455万に 6月末時点から22万減

                                                                          楽天モバイルは2022年9月末時点のMNOとMVNOを合計した契約数(暫定値)を518万と公表した。内訳はMNOが455万、MVNOが63万となっている。 MVNOは2022年6月末時点での69万から6万減り、MNOへの移行が進んでいることが分かる。一方MNO単体で見ると、同月時点での477万から22万減ったことになる。 7月に提供が始まった新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」で“1GBまでは0円”を撤廃。1GB未満の場合、楽天ポイントを還元して実質無料としていたが、10月末で終了。最低料金は月額1078円(税込み)からとなり、実質無料での利用はできなくなった。 楽天モバイルは0円を求めるユーザーをかき集めるのを取りやめ、多くのデータ容量を消費するユーザーや、楽天のエコシステムを活用できるようなユーザーを取り込みたい狙い。 関連記事 楽天モバイルの「5Gエリア拡大」と「

                                                                            楽天モバイルの契約数、455万に 6月末時点から22万減
                                                                          • 【高校受験】息子の頭が悪くて悪いかよ!って思ったこと… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                                                            受験までカウントダウン状態なのですが…… 結果が出る前に、これだけは言える。頭が悪いと何かとコケにされるってことです。 「デジャブーかよ」というくらい、次男の中学の成績と同じ三男です。オール2ね Σ(´д`*) www.kumori-pannda.club さて親としてできることは DHA グミ!? お魚効果で「頭よ良くなれ~」なんて思って買ってみました。 これみかん味です。すごい食べやすいの。美味しくて私も食べてる。私の場合、ボケ予防!!なんてね。 開けて袋をクンクン嗅いでみると魚の匂いがするんですよ。しかし食べるとみかんです。 DHA グミを食べたところで急に息子の頭が良くなるわけでもなく悪戦苦闘…… というわけで 「息子の高校受験」と「withコロナ」の高校受験などの数ヶ月間のお話になります。 都立高校受験 都立推薦入試 中学校の担任 塾あるある「先生が嫌」 最後に… 都立高校受験

                                                                              【高校受験】息子の頭が悪くて悪いかよ!って思ったこと… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                                                            • 僕たちは修学旅行で史上初の快挙を成し遂げたかも 都立八丈高校は羽田空港でほぼ一日かけて何を学んだ?

                                                                              1校時は、第2ターミナル国際線エリアのモダンな空間でスタート。 羽田空港を教室に行われた「授業」 2022年6月9日の午前9時55分、東京都立八丈高等学校の3年生48人が全日空NH1892便で羽田空港に降り立った。本来、修学旅行は2年生の時に行われるはずだったが、新型コロナウイルスの感染拡大によって何度か延期され、やっと実現したのである。2泊3日の短い旅で、初日の目的地は、ここ羽田空港。ほぼ1日かけて、羽田空港を見学するという。待ちに待った修学旅行の大事な1日を、なぜ羽田空港で過ごすのか? 生徒たちは何をするのだろうか? 最初に一行が向かったのは、第2ターミナルの国際線エリア。といってもピンとくる人は少ないだろう。2020年3月末にオープンしたものの、コロナ禍による国際線の大幅な減便を受けて2週間ほどで閉鎖され、現在も休眠中のエリアだからだ。今回は八丈高校のために特別に使用が許可され、片面

                                                                                僕たちは修学旅行で史上初の快挙を成し遂げたかも 都立八丈高校は羽田空港でほぼ一日かけて何を学んだ?
                                                                              • ANYCOLOR株式会社第6回定時株主総会・質疑応答メモ|ジョン・オービン

                                                                                本記事は2023/07/28に行われた、ANYCOLOR株式会社株主総会内で行われた株主からANYCOLORに対する質問のメモです。 インターネット上の配信からの視聴で、本記事を書いています。 株主総会を見るのは初めてなのと、あまり経営云々は詳しくないので、間違っている部分もあると思いますが、ご容赦ください。あくまで内容を何となく知りたい方向けです。 ANYCOLOR株式会社の公式見解は、正式な発表を参照してください。 株主総会は代表取締役・SEO田角陸のあいさつからスタート。 今回、議決権行使した株主は4131名。通期決算及び業績予想や対処すべき課題については、ほぼ発表された資料通り。今後のビジョンなども発表された資料通り。 決議事項の上程が行われ、その後に質問回答へ。 インターネットから質問事前に株主を対象にネット上(プレミアム優待倶楽部)から募集した質問に回答。 同じような質問はまと

                                                                                  ANYCOLOR株式会社第6回定時株主総会・質疑応答メモ|ジョン・オービン
                                                                                • #インターフェースデザインのお約束 は常に手元に置いておきたい一冊です - 虎の穴開発室ブログ

                                                                                  こんにちは!虎の穴ラボのいそえです。 今回はオライリー・ジャパンから11月に発刊された 『インターフェースデザインのお約束』を読んだので感想を書きます。 購入を検討されている方の参考になれば幸いです。 本書について 2019年11月9日に発売されたデザインに役立つ101の指針がまとめられている本です。 さらに訳者が提案する8つのルールも追加されています。 Will Grant 著 武舎 広幸、武舎 るみ 訳 詳細はオライリー公式サイトにてご確認ください www.oreilly.co.jp きっかけ この本を手にとったきっかけについてお話します。 私は業務でJavaとKotlinでサーバーサイドの設計・実装を行うことが多いです。 そのため、フロントエンド(特にUIやUXなどのデザイン関連)には少し苦手意識がありました。 そんなところにオライリー書籍の定期購読(福利厚生のひとつ!)でこちらの本

                                                                                    #インターフェースデザインのお約束 は常に手元に置いておきたい一冊です - 虎の穴開発室ブログ