並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2485件

新着順 人気順

識字の検索結果441 - 480 件 / 2485件

  • ネットいらずでデータ完成。バングラデシュの革新的な音声認識記録サービス | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    いまや、私たちの生活に欠かせないインターネットやスマートフォン。身の回りを見渡すと、家電や自動車、ビルや工場など、あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」の時代が到来している。 インターネットは多くの人々の生活や環境を大きく変えているが、一方で、IT(情報技術)リテラシーが低い人々は、その「果実」をいまだに得ることができずにいる。 そうしたなか、新興国であるバングラデシュでは、ITサービスに簡単にアクセスできるソフトウエアを展開するスタートアップが登場した。2015年に創業した「Hishab(ヒシャブ)」だ。 首都ダッカに拠点を構えるヒシャブ(筆者撮影) バングラデシュやドイツに開発チームをおき、社員数は約40人。バングラデシュではすでに160万人がヒシャブのサービスを利用しており、ミャンマーでも情報システムを手掛ける日系企業のリンクルージョンと提携してサービスを開始。利用料は月額

      ネットいらずでデータ完成。バングラデシュの革新的な音声認識記録サービス | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • 『増補新版 ことばのバリアフリー 情報保障とコミュニケーションの障害学』もくじと関連情報

      あべ・やすし『増補新版 ことばのバリアフリー 情報保障とコミュニケーションの障害学』生活書院、2023年 ことばのバリアフリー入門――ことばの かたちを ひとに あわせる社会にしていくために すべての人に知る権利を保障し、だれもが意見や情報をやりとりすることができるようにする。 だれも社会から排除されないようにする。 そのように目標を設定し、いまの現状と課題を整理し、将来の展望をみすえる。 2015年の初版に漢字の問題、やさしい日本語についての議論、音声メディアや動画メディアを活用した情報保障についての議論を追加した「増補新版」。 ただたんに、人に「理解されること」をのぞんでコミュニケーションをとるならば、人はだれも、間接的で「とおまわし」なことばづかいをしたりはしないはずである。だが現に非自閉者は皮肉や、ほのめかし、あるいはお世辞など、「つたえる」と「つたえない」のつかいわけを日常的にし

      • つうかもう学校って自習や通信教育でよくね?

        学校の授業っているか? 生徒の「ここが分かりませーん」という質問に対してテンプレの回答を続けるだけの教師なんて必要ないだろ。 教科書をただ音読するだけ、生徒は黒板を書き写すだけ、成績の良し悪しは家の勉強時間で決まっていて、授業をマジメに聞いてるだけで満足してる奴ほどテストの点数はゴミ。 学校なんてただ時間を潰すだけの場所になってるじゃん。 もう全部自習でいいよ。 自習で分からない所があったら教師に聞きに行くってシステムでいい。 テストやってあまりにも点数が低い奴がいたらそいつらだけは基本から口頭で質疑応答を交えながら教え直そうぜ。 無駄だよぶっちゃけ。 あと体育の授業も座学を交えた体の動かし方講座でいいだろ。 能力の違う人間を集めてスポーツさせるのマジで無駄だよ。 ドリブルさえ出来ない人間とサッカー部を同じ空間で試合させるのはマジでお互いに時間の無駄だろ。 マジさ、「教室に集めて講義を口頭

          つうかもう学校って自習や通信教育でよくね?
        • 日本語の歴史

          その他の動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLDGreUEjjIjmj0QaV61yD7MWNy_Tz3syZ https://www.youtube.com/user/MrKingbridgeman/videos 漢字、万葉仮名、草仮名、ひらがな、カタカナ、熟語、都言葉、方言、山の手言葉、下町言葉、識字、日本語、和製漢字、言文一致、五十音、ひらがな口語体、標準語。

            日本語の歴史
          • オープンAI、グーグルはなぜAIの「数学」能力を競うのか?

            ディープマインドが先日、複雑な幾何学問題を解けるAIを発表し、話題になった。AI企業はなぜ、数学に注目しているのか。 by Melissa Heikkilä2024.01.29 3 10 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 AI業界は最近、グーグル・ディープマインド(DeepMind)が学術誌のネイチャー(Nature)に発表した新しい論文で盛り上がった。複雑な幾何学問題を解くことができるAIシステムの開発に成功した、という論文だ。「アルファジオメトリー(AlphaGeometry)」と命名されたこのシステムは、言語モデルと記号エンジンと呼ばれるタイプのAIを組み合わせたもので、記号と論理ルールを使用して推論を実行する。こちらで、アルファジオメトリーについて詳しく知ることができる。 AIの世界が数学で盛り上がるのは、この数か月で2回目だ。昨年11月、サム・アルトマンが

              オープンAI、グーグルはなぜAIの「数学」能力を競うのか?
            • CA2028 – 動向レビュー:「完全参加と平等」から「合理的配慮」へ―聴覚障害者サービスの動向― / 松延秀一

              「完全参加と平等」から「合理的配慮」へ―聴覚障害者サービスの動向― 元京都大学図書館職員:松延秀一(まつのぶしゅういち) はじめに 1981年の国際連合(UN)が定めた国際障害者年で、障害者の「完全参加と平等」が謳われたが、それから40年。今や障害者を取り巻く情報環境は激変している。その象徴が、いわゆるスマホ、そしてSNSの爆発的普及であろう。こうした機器と通信網を土台として、音声認識と人工知能(AI)に基づく文字表示・動画表示等が容易になった。さらにスマホによる検索は情報獲得に支障を有する聴覚障害者にとっても身近な行動になりつつある(電気の安定供給が前提であるが)。ただこうした動きは、汎用技術の普及ということになるが図書館界の外部でのことであり、図書館利用の促進に吉と出るか凶と出るかはわからない。であれば障害者サービスにどう取り入れていくのかが課題になるだろう。 さて、本稿の主題は聴覚障

                CA2028 – 動向レビュー:「完全参加と平等」から「合理的配慮」へ―聴覚障害者サービスの動向― / 松延秀一
              • 貴腐人ローザは陰から愛を見守りたい

                【11/17コミカライズ開始】ローザは、その美貌と慈愛深さで知られる伯爵令嬢。しかし実際は、薔薇愛、つまり男同士の恋愛に妄想をたぎらせ、己の萌えを追及しまくる貴腐人であった。 そんな彼女の夢は、修道女となって「聖書」を記し、大陸中に薔薇愛を広めること。 未来の出家に備え、修道院に寄付したり(賄賂)、識字率向上に努めたり(布教の下準備)、領民のために腐葉土を作ったり(腐らせるのが得意)して過ごす彼女だが、十四歳のある日、異母弟のベルナルドと出会ってしまう。 彼こそは理想の「受け」、千年に一人の逸材だと断定したローザは、「ベルたん総受け計画」を策定し奮闘。しかしその腐りきった振舞いはことごとく高潔な行いと勘違いされ、王子や王女、さらには異国の王子まで巻き込んで、国中に影響を与えることとなり――? 貴婦人の中の貴婦人、高潔と慈愛を司る「薔薇の天使」とあだ名された、ローザ・フォン・ラングハイムの物

                  貴腐人ローザは陰から愛を見守りたい
                • c:\homepage\e_umi_essay28.htm

                  電子版 秦恒平・湖の本 エッセイ28 猿の遠景・母の松園 目次 繪とせとら論叢 猿の遠景――伝毛松「猿図」のことから…………………………3 猿と天皇……………………………………………………………5 猿と信玄……………………………………………………………15 猿と清盛……………………………………………………………25 猿と猿楽……………………………………………………………35 猿の日本……………………………………………………………43 母の松園………………………………………………………………61 球の面に繪が描けるか………………………………………………95 繪のまえで―「みる」と「わかる」と―(講演)………………113 私語の刻……………………………………………………………138 湖の本の事…………………………………………………………142 <表紙> 装画 城 景都 印刻 井口哲郎 装幀 堤

                  • 教員の多忙化から考える、日本の教育問題の原因と解決法

                    日本の教育環境には様々な問題があります。 いじめ、引きこもり、教育格差、詰込み教育、学力低下… 問題をあげたらキリがありません。 このような問題は、「社会の流れでしょうがない。」とか、「先生の能力不足に起因するものだ。」と思われる方も多くいらっしゃるかもしれません。 ただ、本当にこれらは解決し難い問題なのでしょうか?先生方の能力不足が問題なのでしょうか? 今回は、多々ある教育問題を紹介した上で、それを根本的に改善する方法を考えてみました。 先進国である日本の問題は、自国で解決するしかありません。是非お読みください。 ※【企業様向け】教育問題への取り組みをPRしませんか? 掲載を希望する企業様はこちら 教育問題とは 教育問題は言葉の通り、教育上で発生する問題のことです。 ただそもそも教育とはなんでしょうか。教育とは「教え育むこと」ですが、 文科省によるとこの目的は「一人一人の国民の人格形成と

                      教員の多忙化から考える、日本の教育問題の原因と解決法
                    • 何が憂鬱って…調停の書類記入が嫌過ぎるんよ - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記

                      私、なかなか元気が出ない日が続いとりますぅ… まぁ、泣いたりイライラしたり寝込むほどじゃないんですが… 「よっこらしょ」って自分の心を持ち上げるパワーがない🥲 雨やからかー? まだ心が疲れてるのもある🙁 …というか… 調停の期日1週間前までに、旦那との別居に至った経緯をまとめて書き出して裁判所に送付するっていう作業を目の前に… 色々思い出さなきゃならんのが嫌過ぎて憂鬱になっとる😵‍💫 関連記事↓ ↑こんな感じのワタクシ🌼 息子は落ち着いて心身共に健やかに生活できてる。 たまにゲームで雄叫び上げるくらいで淡々と食べて遊んで規則正しく寝て笑顔で過ごしてますよ。 うん。良き良き❤️ 「…そろそろ学習どうでしょか?」とも思うけども…🤣 テレビ番組やゲームの中から文字や数の計算を自然と覚えていってるなぁと感じるし「放課後デイ、行ってみようかな」とか言い出す時もあって急かさずに様子見てるっ

                        何が憂鬱って…調停の書類記入が嫌過ぎるんよ - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記
                      • 豊臣秀吉の興した物流経済 #豊臣秀吉 #廻船 #物流 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                        豊臣秀吉の興した物流経済 そろそろ、本能寺の変も近づいてきたので、天下の後継者、豊臣秀吉という人物について、少し書きたいと思います。 秀吉は、晩年の愚行「朝鮮出兵」がために、世間的評価は少し落ちる感があります。 確かに、晩年の秀吉は、往年と別人の様な行動を取ります。 「大明に討ち入る」と言い出しましたが、往年であれば、朝鮮に対して「明までの道案内をしろ」という高圧な態度は取らなかったでしょう。 本来なら、まず、朝鮮に接近し、朝鮮が宗主国として明をどう見ているかを探り、反明派と親明派を見極めたのち、反明派を上手く利用しつつ、朝鮮を味方に付ける工作をしたはずです。 しかも、明に討ち入る時も、明国内の有力不満分子を上手く利用したでしょう。 秀吉という人は、フルコンタクトの様な合戦は、兵の疲弊も激しく、浪費が嵩む事を、熟知していました。北条氏の小田原城を包囲した時も、持久戦を展開しながらも、城の周

                          豊臣秀吉の興した物流経済 #豊臣秀吉 #廻船 #物流 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                        • 世界屈指の知識人エマニュエル・トッドが分析 崩壊が進むアメリカを理解するために必須な2つの概念とは?(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                          家族制度や識字率、出生率に基づき、現代政治や社会を分析し、「ソ連崩壊」から「米国の金融危機」などを予言した、フランスの歴史家エマニュエル・トッド。大統領選を控える2024年のアメリカが崩壊しつつあると指摘する彼は、今のアメリカを「2つの概念」を用いて言い表します。その概念とはいったい何か? 2月13日発売の最新刊『人類の終着点――戦争、AI、ヒューマニティの未来』(朝日新書)から一部を抜粋・再編して公開します。 【写真】エマニュエル・トッド氏の写真を見る *  *  * エマニュエル・トッド:アメリカで起こっていることを理解するために、私が導入しなければならなかった概念が一つあります。 それは「ニヒリズム(虚無主義)」という概念です。この言葉は、スペルで正確に理解しておきましょう。ニヒリズムとは「NIHILISM」と書きます。 この言葉は、1930年代にドイツが陥った狂気を理解するために使

                            世界屈指の知識人エマニュエル・トッドが分析 崩壊が進むアメリカを理解するために必須な2つの概念とは?(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                          • 東大レベルの学力があるのに「地元で十分」。地方出身女子の自己評価が低い理由

                            地方の女子学生の進学の選択肢が少ない原因のひとつにロールモデルの不在があるとして、東京大学の学生団体「#YourChoiceProject」が、地方の女子高校生の大学受験に向けて約2年かけて先輩や同級生が伴走する「メンタリングコミュニティ事業」を始めています。 「#YourChoiceProject」は、地方の女子学生が直面する教育分野でのジェンダーギャップを解消するために、地方から東京大学に進学した女子学生たちが2021年に活動を始めました。 YourChoiceProjectの活動の様子 写真提供:#YourChoiceProject 男子は難関大、女子は地元 東大の学部生の女性割合は20.1%(2022年度)、地方女子の割合は9%(2021年)。遠方在住の女子学生に月3万円の家賃補助がある住まい支援を2017年度に始めましたが、女子の割合は大幅には増えてはいません。 #YourCho

                              東大レベルの学力があるのに「地元で十分」。地方出身女子の自己評価が低い理由
                            • 北朝鮮の人口、10年後から減少の予測 食糧難や女性の社会進出だけじゃない意外な理由:朝日新聞GLOBE+

                              統一省などによれば、所得と合計特殊出世率の関係は、上位中所得国(1人あたりの国民総所得=GNI=が4466ドルから1万3845ドル)が1.53人、下位中所得国(同1136ドルから4465ドル)が2.55人、低所得国(同1135ドル以下)が4.47人となっている。 韓国銀行によれば、北朝鮮の2022年GNIは1116ドルに過ぎず、低所得国にあたる。 高所得国(1万2696ドル以上)の日本の合計特殊出生率は1.3人(同188位)、韓国は同0.9人(同203位)だ。北朝鮮で65歳以上の人口は2023年時点で12.2%とみられ、2028年に「高齢社会」(65歳以上の割合が人口の14%超)に、2039年に「超高齢社会」(同21%超)に、それぞれ突入するという。 統一省は19日付の資料で、北朝鮮で出生率が上がらない理由として、①1990年代半ばの「苦難の行軍」呼ばれる食糧難によって、出生率が一時期激減

                                北朝鮮の人口、10年後から減少の予測 食糧難や女性の社会進出だけじゃない意外な理由:朝日新聞GLOBE+
                              • ノートPC「Let's note」が“サブスク”に 働き方改革支援パッケージ

                                パナソニック システムソリューションズ ジャパンは、ノートPC「Let's note」を定額制で利用できる“Let's noteの働き方改革支援サービス”を発表、11月27日に受注を開始した(提供開始は2020年1月の予定)。 モバイルノートPC「Let's note」シリーズを定額で導入できるサービス。PC本体の提供に加え、業務効率化やリソース不足解決、資産管理などに向く各種サービスを合わせて利用できるのが特徴だ。 「自社のPCを管理する情報システム部門の業務負担を軽減したい」「テレワークを簡単に実現したいが“隠れ残業”をしていないか把握したい」といった、管理部門のニーズに合わせた5種類のパッケージを用意。また、労働時間の適切な管理などを行えるオプションサービスも用意される。 関連記事 スライドさせるだけで印刷できるハンディプリンタ、リコーが発表 段ボールや上履きにも印字可能 リコーがハ

                                  ノートPC「Let's note」が“サブスク”に 働き方改革支援パッケージ
                                • 和田敦彦『読書の歴史を問う 書物と読者の近代 改訂増補版』(文学通信)

                                  文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 8月下旬の刊行予定です。 和田敦彦『読書の歴史を問う 書物と読者の近代 改訂増補版』(文学通信) An Inquiry into The History of Rea

                                    和田敦彦『読書の歴史を問う 書物と読者の近代 改訂増補版』(文学通信)
                                  • 寄生木の主人公 - Garadanikki

                                    徳冨蘆花の「寄生木」を何年もかけて読んでいます。 行きつ戻りつ、一度読んで 最初から読み直したりしています。 本は岩波文庫で、1984年11月 第4版のもの この本は、旧字体なので 骨が折れます。 ※「寄生木」は忘れられたヒット作のようで、新字体の刊行はありません。 旧字体は本当にやっかいです。 慣れない内は頭にスッと入らず、読めない漢字をいい加減に読んだり、 飛ばしたりすると意味がわからなくなる。 例えばこの文章→→→「情義の重量(おもみ)に斃(たふ)れた」 重量に「おもみ」、斃れたに「たふ」とルビがふってある。 だいたいの意味はわかりますが、一応キチンと調べてすすみます。 たふれた? 「たふれる」で、PC検索しても勿論 何も出てこない。 そこで役にたつのがスマホのアプリ「Write Hanja」です。 初期画面に手書きでこの字を書きこむと、下に候補が出て来る。 候補の中からコレだと思う

                                      寄生木の主人公 - Garadanikki
                                    • 「変態オタク」を育てる!出口治明学長が実践するAPUの斬新な教育(出口 治明)

                                      ライフネット生命創業者・出口治明氏が学長を務めるAPU(立命館アジア太平洋大学)は、2000年に大分県別府市で開学した私立大学です。学生のおよそ半分が留学生というAPUは、これからのグローバル社会で活躍できる人材を育成する、新しいビジョンを持っています。APUが目指す「変態オタク」型の大学とは? これまでの成果は? 発売1ヵ月足らずで15万部を突破した『還暦からの底力』より、出口流「新しい大学の形」を読みましょう。 「APU起業部」を創設した理由 APUに赴任してから、まず人に会わないと大学のことがわからないということで、「執務室のドアは常に開いているからいつでも誰でも来ていいですよ」という話を伝えていたところ、最初の1年間で200組近くの学生が訪ねてくれました。 2年目は300〜400組のペースで学生が遊びに来てくれます。ちなみに執務室には学生の保護者や地元市民、APUの教職員も相談に訪

                                        「変態オタク」を育てる!出口治明学長が実践するAPUの斬新な教育(出口 治明)
                                      • 中卒成り上がり社長の会社で働くということ

                                        増田は家が貧乏だった。しかし体調を崩し長く無職になる。ずっとニートは無理だった。 そして紹介で辿り着いた会社が中卒あがりの爺さんの会社だった。規模は100人ほど。給料は安い。休みは週1。 まずワンマンは基本だ。中小企業なので当然だ。 入社するのは低学歴が多い。中卒は減ったが高卒率が高い。 高卒のなかでも出来るやつは居る。が、使えるのは中途採用組だ。新卒を育てられるスキルはない。 客への敬語は無茶苦茶だしタメ口も多い。怒鳴る。キレる。法律違反平気でする。 しかし何故会社が回るのか。 人生いろいろある。そんな色々とある人を拒むことなく受け入れる会社では、時々しっかりとした人が流れ着く。日本の進学率や識字率が高くてよかった。 そのしっかりしたシングルマザーだったり、前職がブラックだったり、50、60近くの人だったりが会社を必死に回している。 社長はそういう人たちが大好きだ。何故なら簡単には辞めな

                                          中卒成り上がり社長の会社で働くということ
                                        • 嘴平伊之助

                                          概要吾峠呼世晴による漫画『鬼滅の刃』の主要登場人物の一人。 主人公・炭治郎の同期に当たる鬼殺の剣士。 炭治郎らが赴いた鬼殺隊士の最終選別に同じくして立ち向かい、たった五人だけ生き残った精鋭隊士の一人である。 「野生児」という言葉では片付けられない正真正銘の『獣』であり、常時上半身を露出して、頭には猪から剥いだ頭皮を被っている二刀流の剣士。 人物まるで‟獣”のような生き様 口癖でもある「猪突猛進」の四文字が、彼の生き様そのものを表している。 粗野にして粗暴、そして極めて野卑という生粋の野生児で、良く言えば「ワイルドな俺様系」で、悪く言えば「野蛮な戦闘狂」。 乳児期に何らかの理由により母親の手で捨てられており、山の中で猪に育てられた。 他の生き物との力比べを生き甲斐として育ってきたため人一倍闘争心が強く、自分以外の他者を『相手にするまでもない弱者』か『より強くなるための踏み台とするに値する強者

                                            嘴平伊之助
                                          • 【生涯学習の重要性】毎月定額を投信積立しているだけでマネーリテラシー上位10%に入るのはなぜか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                            おはようございます。 投資ブロガーや投資界隈のSNSでは、 ・つみたてNISAやiDeCoなどの非課税口座は満額活用して当たり前 ・月10万円をインデックスファンドの積み立てにあてている といった声を多数聞きますが、これが世の中の実態を反映していると考えてはいけません。 実際には、毎月の給料の中から一定額を貯蓄に回し、さらに毎月定額を投信積立しているというだけでマネーリテラシー上位10%には入るでしょう。 世の中には正しい貯蓄法や投資法を学べる情報源はたくさん存在しており、本人に学ぶ意欲があれば誰にでも学習可能です。 ところが、実際には大人になると学ぶことをやめてしまう人が非常に多く、保有している知識がどんどん時代遅れになってしまうのが大きな問題だと思っています。 このように、生涯学習ができていないことがマネーリテラシーの低下にもつながり、20年〜30年後には大きな差となるのでしょう。 【

                                              【生涯学習の重要性】毎月定額を投信積立しているだけでマネーリテラシー上位10%に入るのはなぜか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                            • 2/2 南区DIY読書会 プレ発表:生きることの当事者研究 原稿 - 降りていくブログ

                                              ◇なぜ「生きることの当事者研究」か? 「苦労の社会化」が環境を新生させる 当事者研究は、べてるの家からはじまったもので、専門家に解決を委ねていた自分の「苦労」の仕組みを自分自身で「研究」し、それを周りにシェアするものです。そこでは個人のものとして閉ざされていた「苦労」が周りの人たちに伝わり、発表者は周りの人にとって異質で理解不能な存在であり、わたしの世界の外にいた存在だったところから、わたしの世界の一員、わたしの隣人になっていきます。当事者研究では、そのような「苦労の社会化」のプロセスを通して、個人とその周囲の人の認識が共に更新され、有機的な新しい関係性が派生していきます。当事者研究は当初は精神障害者が中心だったところから、時がたつにつれ、福祉の支援者の当事者研究が生まれたり、子どもの当事者研究なども行われたりもしています。 個人が適応することが求められる「社会」の側ははたして本当に健全な

                                                2/2 南区DIY読書会 プレ発表:生きることの当事者研究 原稿 - 降りていくブログ 
                                              • 発達障害を理解しようとしない親が悪いわけでもない - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記

                                                「親が発達障害を理解してくれず辛かった」という方からのコメントをいくつか頂いた私のつぶやき置いときます↓ 「発達障害を絶対に認めたくない親」って、かなりいらっしゃると思ってる。だから特性ある我が子を受け入れようとしたり受け入れて苦悩しながらも試行錯誤してる親御さんを持つ子供は幸せだと思う。 親から「発達障害の特性ではない、怠けている」と否定されながら生きる事ほど辛いことは無いと思う— コモドくん (@komodokun2020) 2021年7月8日 過去記事↓ でも、ほんとに私が呟きたかった意図とは少し違って… 発達っ子を強く叱ってしまっり自己嫌悪に陥っている親御さんへのエールのつもりで☺️ よく「大声で怒鳴ってしまった。私はダメな母親」みたいなのを読んでしまうと 「そんな事ない、めちゃ頑張ってるし、そうなる気持ち分かるよ」と言いたくなる。 だって子供の癇癪とか危険を伴う突拍子もない行動を

                                                  発達障害を理解しようとしない親が悪いわけでもない - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記
                                                • ◆ 旭日旗と韓国:  nando ブログ

                                                  人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 旭日旗について韓国が反対している。しかし「植民地」「旭日旗」という概念について誤解が多く見られるので、真実はこうだということを解説する。 ── 旭日旗について韓国が反対している。しかし「植民地」という概念について誤解が見られる。 そもそも旭日旗への批判があるのは、それが「日本の軍国主義の象徴」「植民地時代の象徴」と見なされているからだ。 しかしこれには難点が指摘されている。 (i) 旭日旗は、軍旗ではあったが、軍旗以外にも使われていた。たとえば、朝日の社旗や、漁船の大漁旗。また、旭日の模様自体は、日本の勲章の 旭日章 にも見られる。要するに、「めでたいデザイン」として一般的なので、ナチスのハーケンクロイツと同等のものと見なすのは無理がある。(どちらかと言えば、鶴亀と

                                                  • 慈悲的性差別とは - 善意に隠された深刻な女性差別とその例

                                                    慈悲的性差別(Benevolent Sexism)とは、男性が女性を保護し愛するという、一見すると肯定的に見える性差別だ。慈悲的性差別は、女性が教育や職業上の目標よりも夫婦や親子など家族を優先することを促し、女性の能力開発や社会進出に対する意欲を損なう。私たちの意識と行動から慈悲的性差別を根絶することで、女性の自立と社会進出を助けよう。 概要慈悲的性差別は敵対的差別と表裏一体であり、どちらも明確な女性差別だ。慈悲的性差別は旧来的なジェンダー・ロールに沿う女性(例:良妻賢母)を賞賛し、敵対的差別は旧来的なジェンダー・ロールを外れた女性(例:自主独立)を軽蔑するが、どちらの場合も家父長制的な価値観に根差していることが共通している。 慈悲的性差別は伝統的なジェンダー・ロールを受け入れる女性を賞賛し愛情を与えるため、一見すると女性に対して肯定的だ。しかし慈悲的性差別も差別であり、女性を従属的な地位

                                                      慈悲的性差別とは - 善意に隠された深刻な女性差別とその例
                                                    • アーティストが《自由に発言すること》の社会的意味 ― 検察庁法改正問題が起こした市民意識の変容(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      採決見送り「散会」からの週明け検察庁法改正案を審議する内閣委員会が、5月15日、採決なしの「散会」となった。 委員会散会後の週末にも、この件への社会的関心は高まり続けていた。そして、この件での芸能人たちの発信・発言についても、この週末、メディア上で大いに取り上げられていた。 検察庁法改正、著名人の抗議は「勉強せずという人が多い感じ…」(指原さん)⇒EXIT兼近は「批判することって自由」(ハフポスト5/17) 泉谷しげる 芸能人の政治的発言に「納税者が政治がおかしいって言うの当たり前」(デイリー 5月17日) 前回の投稿で確認したとおり、民主主義の担い手としての発言資格は、誰でも平等に持っている。 芸能人・アーティストの「政治的表現の自由」――民主主義は誰のもの? 検察庁法改正問題から考える この局面では、人は、職業名も性別も人種も出身地も関係のない「市民」「有権者」「納税者」「主権者」とし

                                                        アーティストが《自由に発言すること》の社会的意味 ― 検察庁法改正問題が起こした市民意識の変容(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 米国図書館協会(ALA)、図書館におけるメディアリテラシー教育のためのガイドを公開

                                                        2020年12月10日、米国図書館協会(ALA)が、図書館におけるメディアリテラシー教育のためのガイド“Media Literacy in the Library: A Guide for Library Practitioners”の公開を発表しました。 同ガイドは、公共図書館の職員を主な対象として作成されていますが、学校や他の種類の図書館においても参考となり得ると述べられています。 発表の中では、同ガイドの中にまとめられているものとして、フィルターバブルや確証バイアスをはじめとした概念、誤報あるいは誤解を招く情報に関する質問への回答方法、バーチャルまたは対面プログラムのアイデア、プログラムの成果を評価するためのリソース等が挙げられています。また、同ガイドの内容に関連したウェビナーが行われる予定です。 ガイドでは、以下のトピックスごとに、解説、対面やバーチャルなプログラムを実施するための

                                                          米国図書館協会(ALA)、図書館におけるメディアリテラシー教育のためのガイドを公開
                                                        • E2445 – 第31回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>

                                                          第31回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告> 総務部支部図書館・協力課・日向智昭(ひゅうがともあき) 電子情報部電子情報企画課・大沼太兵衛(おおぬまたへえ) 2021年9月15日から18日まで,日本資料専門家欧州協会(EAJRS;E2203ほか参照)第31回年次大会が,ロシア・サンクトペテルブルクのロシア科学アカデミー東洋古文書研究所でのオンサイトおよびオンラインのハイブリッド形式により開催され,筆者2人はオンラインで参加した。昨年2020年のEAJRS年次大会は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により中止されたため,今大会は2年ぶりの開催であった。今大会には19か国から約140人が参加し,うちオンサイト参加は25人,また日本からは58人が参加した。今年2021年は「日本資料における実質性・仮想性(Materiality and virtuality in Japanes

                                                            E2445 – 第31回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>
                                                          • 「これなら読める!おれ、バカじゃなかったんだ!」読み書き障害の男の子が教科書を読めるようになったワケ 「書体デザイナー」が8年かけて起こした奇跡

                                                            日本の識字率は100%とされているが、実際には多くの子供たちが読み書き障害を抱えている。書体デザイナーの高田裕美さんは「教科書に使われる書体には、『とめ・はね・はらい』などの線の流れ、独特の線の細さ、書体ごとの形の違いなど、文字を習う教育現場だからこそ無視できない課題が山積していた。こうした課題を解決するために開発したのが『UDデジタル教科書体』だ」という――。

                                                              「これなら読める!おれ、バカじゃなかったんだ!」読み書き障害の男の子が教科書を読めるようになったワケ 「書体デザイナー」が8年かけて起こした奇跡
                                                            • 神仏分離と徴兵制 - ウェブ1丁目図書館

                                                              現在では、神社とお寺は別々に存在するのが当たり前となっています。 両者の違いがよくわからない人は、鳥居が建っているのが神社と覚えておけば大体正解です。ただ、お寺の中にも、境内に鎮守社があり、その前に鳥居が建っていることがあるので、鳥居があれば必ず神社とはならないのですが。 現在のように神社とお寺が別々に扱われるようになったのは、明治維新の神仏分離令からであり、江戸時代以前は、お寺の中に神社があったり、神社の中にお寺があるのが当たり前でした。別に神社とお寺が同じでも、我々国民には関係なさそうです。それなのに明治政府は、なぜ神仏分離を行ったのでしょうか。 キリスト教に対抗するために国民を一致団結させる 江戸時代が終わって明治になると、日本は急速に近代化していきました。 近代化とは、言わば西洋化です。これまで国を閉ざしていた日本は、海外から様々な文化を取り入れるとともに西洋のルールにも従わなけれ

                                                                神仏分離と徴兵制 - ウェブ1丁目図書館
                                                              • コミュニケーションに困難をもつ人も助けるAI。ChatGPT - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

                                                                コミュニケーションに障害のある120万人のオーストラリア人、あるいは識字率の低い44パーセントのオーストラリア人成人に、役に立つコミュニケーション支援方法に、それはなるかもしれません。 チャットボット「ChatGPT」は、大規模言語モデルGPT3をベースに、ユーザーの入力に対して「人間のような反応をする」ように設計された革命的な技術です。 機械学習によってもたらされた人工知能(AI)の一つで、100万人以上に利用され、教育関係者も感心しています。 ユーザーの質問やコマンドに反応し、何十億もの単語を駆使してテキストを処理・生成し、有益で知識豊富な印象をもつ回答をしてくれます。 「流暢なでたらめ」 そんな表現もされるように、そのAIの回答は、課題やテストで合格点を取るのに十分なほどもっともらしいものです。 誰もがアクセスできるようになれば、この種のAIは試験を混乱させる以上のことをしでかすかも

                                                                  コミュニケーションに困難をもつ人も助けるAI。ChatGPT - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
                                                                • 「みんな無学だ」 経済危機で教育機会を失う子どもたち ベネズエラ

                                                                  ベネズエラ・スリア州のオロガ村、マラカイボ湖のほとりに並ぶ高床式の家(2021年9月6日撮影)。(c)Federico PARRA / AFP 【11月1日 AFP】ベネズエラの貧困にあえぐ漁村、オロガ(Ologa)にある唯一の学校。暗く埃(ほこり)っぽい部屋には机が積み重ねられている。 西部スリア(Zulia)州、マラカイボ湖(Lake Maracaibo)のほとりに立つこの学校で、最後に授業があったのは4年前。今では壁のペンキが剥げ落ちている。 ベネズエラ政府は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で1年間閉鎖されていた各地の学校を再開すると発表したが、オロガの学校は今も閉じている。 「8人(成人した)子どもがいるが、読み書きできるのは1人だけ。みんな無学だ」と漁師のアンヘル・ビジャスミル(Angel Villasmil)さん(58)はAFPに語った。 国連教育科学文化機関

                                                                    「みんな無学だ」 経済危機で教育機会を失う子どもたち ベネズエラ
                                                                  • フライドチキンカルビ味に大麻味、宇佐市...映画に登場するヤバいチキン | ムービーナーズ

                                                                    鶏の胸、手羽、腿、足に衣をつけ揚げた料理「フライドチキン」皆さんはお好きですか? 日本ではKFCが全国どこでも見かけるほど展開してたり、山手線に乗って新大久保の辺りを過ぎる際には美味しそうなチキン屋の看板が窓から見えたりしますよね…たまに無性に食べたくなるような魅力のある食べ物「フライドチキン」が重要な要素として登場する映画を紹介します。 『エクストリーム・ジョブ』 韓国国内で動員1,600万人を突破し、同年公開『パラサイト』を超え、歴代興行収入No.1となった映画『エクストリーム・ジョブ』 解体寸前のダメダメ麻薬捜査官チームが潜入捜査のため偽装営業したフライドチキン屋が、捜査に支障をきたすほどの大人気店になり、チームの班長も次第にただの「チキン屋の親父」に変わっていくといった様子を描いたコメディ映画。 あくまでも偽装のために営業を始めたはずだったチキン屋大ヒットの秘訣は「水原(スウォン)

                                                                    • アミタヴ・ゴーシュ「大いなる引き抜き|惑星的危機の時代における移民と避難民」

                                                                      1. 私の著作のうち、ほとんどとは言わずとも多くのものが移民たちや避難民たちについてのものであり、2014年から2016年にかけてのいわゆるヨーロッパの「難民危機」が私の関心をひいたのも、それほど不思議なことではない。世界中の何百万の人々と同じように、私は難民たちについてのメディア報道にくぎ付けになった。彼らは地中海やバルカン半島を通って、どうにかしてヨーロッパに到達しようとしていた。 報道を追っていたあるタイミングで、腑に落ちない点があることに気が付いた。ヨーロッパのメディアは、難民たちがアフリカや中東の、戦争でぼろぼろになったり、経済的に荒廃したりしている国々——エリトリア、ソマリア、シリア、イラク、アフガニスタン、等々——からやってきていると主張している点で、多かれ少なかれ一致していた。しかし、写真やテレビの映像をよく見てみると、インド亜大陸からやってきたに違いない顔つきの人々が多く

                                                                      • 海外「日本から出るのが怖い…」 外国人母娘の価値観を変えた日本での体験が話題に

                                                                        今回は、娘さんと2人で日本を旅した米国人女性が記した、 日本での逆カルチャーショックに関する投稿からです。 「2週間の日本旅行から帰ってきました。 帰国した時の逆カルチャーショックが凄かったです。 日本はハイテクで効率的でした。 人々は静かで歩くのが速く、落ち着いた服装をしていて、 思いやりがあり、清潔で、マナーがよく、とても親切。 そして日本は安全でもありました。 交通機関は簡単で手頃な価格です。 帰国すると、ゴミのポイ捨てや、 警察が公園に集まっている様子が目につき、 またレストランではみんなとても騒がしく、 子どもたちは泣いて走り回っていて、 公衆トイレの衛生面にも驚きました。 これらの日本との違いは、深く考えさせられました。 奈良公園では私たちのツアーバスが、 日本の修学旅行生のバスの隣に駐車していました。 ある時彼らは娘に窓を開けるように合図しました。 娘に『ハロー』と言いたがっ

                                                                          海外「日本から出るのが怖い…」 外国人母娘の価値観を変えた日本での体験が話題に
                                                                        • 大久保利通が征韓論に反対したのは政敵つぶしが目的 - ウェブ1丁目図書館

                                                                          明治6年(1873年)。 征韓論争に敗れた西郷隆盛、江藤新平、副島種臣らが、官を辞して新政府を去りました。 征韓論は、武力をもって朝鮮を開国させようとするものであり、現在では考えられない外交手段です。しかし、明治初年の日本では、大多数の人々が征韓論に賛成の立場であり、議会で征韓論を反対した大久保利通や木戸孝允も、基本的には武力によって朝鮮を開国させるべきだと考えていました。 それなのに大久保利通は、征韓を主張する西郷隆盛と対立しました。 神功皇后の三韓征伐を信じていた 朝鮮を武力をもって開国させることを正しい行いだと、当時の日本人が信じていた背景には、神宮皇后の三韓征伐によって新羅が日本に服属したという神話があります。 現在では、三韓征伐は事実ではないと考えられていますが、三韓征伐を事実だと信じていた明治の政治家は、朝鮮は無礼だとし、武力を背景に開国させるべきだと考えます。 一体、何が無礼

                                                                            大久保利通が征韓論に反対したのは政敵つぶしが目的 - ウェブ1丁目図書館
                                                                          • GWはシグルイを読んで九州剣士の祖父を思い出した - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                            4月中旬からブログの更新が止まっていて申し訳ない。体調を崩していました。 精神障碍者なので風邪が治ったあとも風邪のような状態が続いてしまう。用事があって気を張っている時は運動機能に問題がないのだが、用事が終わって緊張感が取れたら微熱、嘔吐、咳、呼吸困難などの症状で動けなくなる。 まあ、よく考えたら僕はKLab株式会社(上場来安値の株価だから今買えば底値でお得!)で過労死しかけて臨死体験したのを三途の川で脳内妹から命をもらって生き延びて、肉体的にはとっくに死んでいるけど気力で生きているようなゾンビだった。僕も割とシグルイです。ゴールドエクスペリエンスです。 なので季節の変わり目で気圧が安定しないと気力が乱れて体調が悪くなる。 それはそうとして、ゴールデンウイークでシグルイが秋田書店チャンピオンのウェブサイトで(運が良ければ)「全話無料」キャンペーンをやっていたので読んだ。金がないのだ。 感想

                                                                              GWはシグルイを読んで九州剣士の祖父を思い出した - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                            • 【シリーズ黒人史5】Black Lives Matterへと続くアメリカ黒人の歴史~投票権法 - wezzy|ウェジー

                                                                              2021.04.08 08:00 【シリーズ黒人史5】Black Lives Matterへと続くアメリカ黒人の歴史~投票権法 「21世紀のジム・クロウ法だ!」 3月に制定されたジョージア州の新たな投票法を、ジョー・バイデン大統領は激しく非難した。黒人および低所得者の投票を妨げるものであることは火を見るより明らかだったからだ。 「奴隷制」(シリーズ Part. 1)終了後の「南部再建期」(シリーズ Part. 3)と呼ばれる時代、黒人たちは選挙権を得た。黒人の議員も続々と登場し、黒人たちはアメリカ市民としての時代を切り拓くかのように見えた。 ところが南部再建期はわずか12年で終了し、以後、徹底した人種隔離政策「ジム・クロウ法」(シリーズ Part. 4)の時代に突入する。同法は日常の全てを白人と黒人で厳しく隔てるものだった。黒人は貧困からの脱却が不可能となり、かつKKKなど白人至上主義者か

                                                                                【シリーズ黒人史5】Black Lives Matterへと続くアメリカ黒人の歴史~投票権法 - wezzy|ウェジー
                                                                              • 料理家・リュウジ「“雑メシ”に市民権を与えたい」初心者に成功体験を与える『虚無レシピ』に込めた想いを語るインタビュー | ダ・ヴィンチWeb

                                                                                『虚無レシピ』(リュウジ/サンクチュアリ出版) 発売から2ヶ月半で8.4万部突破(2023年11月時点)と大ヒットしている料理研究家・リュウジさんの著書『虚無レシピ』(サンクチュアリ出版)。調理のハードルが超低い&なおかつ猛烈に美味しいレシピをまとめたレシピ本だ。 「パックご飯に食材を載せるだけ」の料理まで掲載する本書には、「まずは料理の成功体験を掴んでほしい」「『こんな雑メシ出すの?』と言う人がいる世の中に終止符を打ちたい」という狙いがあったそう。そんな料理への愛と、「全人類に料理の楽しさを知ってほしい」という熱い想いが伝わる、リュウジさんのインタビューをお届けします。 ――『虚無レシピ』のレシピを10種類ほど作ってみたんですが、特にナポリタン(虚無リタン)は「一生おいしく作れるレシピを学べたな」と感動しましたし、ケチャップだけでめちゃくちゃ美味しいナポリタンが作れることに驚きました。ど

                                                                                  料理家・リュウジ「“雑メシ”に市民権を与えたい」初心者に成功体験を与える『虚無レシピ』に込めた想いを語るインタビュー | ダ・ヴィンチWeb
                                                                                • イギリスの旧植民地に関するGHQ焚書リスト

                                                                                  第二次世界大戦の始まる前は世界の大半の国が欧米列強の植民地であり、最も多くの植民地を従属させ所有していたのがイギリスである。下の画像は1921年の頃のイギリスの版図を示しているが、インドもオーストラリアもニュージーランドもカナダもイギリスの植民地であったことを多くの日本人が忘れてしまっているのではないだろうか。 1921年のイギリス帝国の版図 Wikipediaより これまで採り上げたイギリスの旧植民地関連のGHQ焚書 イギリスの植民地は高度の文明を植民地にもたらし善政を行ったのではなく、インドの事例について見れば、イギリスのインド統治後にインドの人々の識字率は凋落し、多くの者が餓死し、子供のころから阿片を飲まされて平均寿命は二十六歳にまで低下した、というのが真実である。 これまでこのブログで採り上げたイギリスの旧植民地関連のGHQ焚書についての記事をブログカード化してみた。今後新たに採り

                                                                                    イギリスの旧植民地に関するGHQ焚書リスト