並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 860件

新着順 人気順

資本主義の検索結果481 - 520 件 / 860件

  • コロナ以後に台頭する「資本主義4.0」で、日本が圧倒的に有利なワケ - 記事詳細|Infoseekニュース

    コロナ以後に台頭する「資本主義4.0」で、日本が圧倒的に有利なワケ - 記事詳細|Infoseekニュースこれから世界はどう変わっていくのか。大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「ポストコロナの時代に、資本主義は第4ステージ(「資本主義4.0」)に入る。この資本主義4.0と日本の資本主義は親和性が高い。日本は圧倒的に有利だ」と指摘する――。※本稿は、熊谷亮丸著『ポストコロナの経済学8つの構造変化のなか… 内容紹介(出版社より) コロナ後の危機を、日本はどう乗り越えればよいか? コロナ後に予想される8つの構造変化(米中対立激化、国と企業の債務肥大化、金融システム危機、非接触社会、手詰まりの財政政策など)を検証し、日本人がどう生きるべきか、多面的に考察。日本ならではの強みを活かして、未曾有の危機を変革のチャンスに変えるための指針を示す。 第1章 新型コロナショックにどう立ち向かうか? 第2章

      コロナ以後に台頭する「資本主義4.0」で、日本が圧倒的に有利なワケ - 記事詳細|Infoseekニュース
    • 【働かなくていい社会】「ポスト資本主義」がやってきます - 30歳1000万円でリタイア

      労働者がオフィスから追い出される時代 「ポストワーク社会はもう来てる/もうすぐ実現するんじゃないか?」 と思ってます。 「働かなくていい」ポスト資本主義社会 「労働か飢餓か」から「労働か怠惰か」へ 強欲な金銭欲を「資源」として利用する 終わりに ニートはパイオニアなのかも 「働かなくていい」ポスト資本主義社会 資本主義はなぜできたか? 農奴が農地から締めだされたからでした。 イギリスでエンクロージャー法ができて農奴は「オワコン」になった。 「土地に縛られない」 「生産手段(工場や店舗や農地)をもたない」 労働人口が大量に都市に流入した。 そこで資本家の元で働き、利潤が搾取され、資本が増殖することで資本主義が発達した。 ポスト資本主義はどーか? 似たようなことが起きます。 AIや機械がオフィスや工場から労働者を追いだすのです。 企業にとってすでに労働者は「経済合理的」ではない。 生産性が機械

        【働かなくていい社会】「ポスト資本主義」がやってきます - 30歳1000万円でリタイア
      • 『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』解説|ちくま新書|白井 聡|webちくま

        ナンシー・フレイザー『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』(ちくま新書)より、同書に収録されている白井聡さんによる解説を公開します。本書が「資本主義社会の本質を理解するための第一級の文献」と言えるのはなぜなのか。「共喰い資本主義」の実態を暴く世界的政治学者の話題作を読み解きます。ぜひご一読ください。 まず第一に言わねばならないのは、ナンシー・フレイザーによる本書は近代資本主義社会、その本質を理解する上で、きわめて重要な、第一級の文献であることだ。筆者はこのことを深く確信する。 筆者自身のものを含め、近現代の資本主義の危機、いやもっと正確に言えば、危機を内在的にはらんでいる資本主義の構造を分析する言説は国内外に多数ある。そのなかでも本書は、資本主義社会の矛盾の全体性、全般性を、その歴史的変遷、転位を含めて鮮やかに図式化した点において、際立っている。現代の課題を考察する上で、最良の文献の地

          『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』解説|ちくま新書|白井 聡|webちくま
        • 「見てるか小学生?これが資本主義だぞ」→社会人はミルメーク何個も入れて良いしのりたまだって好きなだけかけていいという話。「大人ってすてき」

          milluq(みじゅ/みゆ) @milluq @ichihara_p @crouton_t 飲んだ事ないミルメイク。(羨望の眼差し)同区でも他の小学校では出たところもあったらしくて、ちょっと悔しい。でも、これを知ったのは だいぶオトナになってからでしたが〜 2022-02-22 05:13:46

            「見てるか小学生?これが資本主義だぞ」→社会人はミルメーク何個も入れて良いしのりたまだって好きなだけかけていいという話。「大人ってすてき」
          • “新しい資本主義”って何? 道筋見えぬ岸田政権の「成長と分配の好循環」【けいざい百景】:時事ドットコム

            参院本会議で施政方針演説をする岸田文雄首相=1月17日、国会内【時事通信社】 岸田文雄政権が発足し、間もなく4カ月になろうとするが、看板政策である「新しい資本主義」の具体像が見えないままだ。首相は競争原理を重視する新自由主義の下、公平な分配が行われずに格差拡大を招いたとして、「成長と分配の好循環」を通じた分厚い中間層の復活を目指すという。今春までに実行計画を含むグランドデザインを策定する方針だが、「失われた30年」と呼ばれる長期停滞から脱却し、「ポストコロナ」を見据えた戦略を打ち出せるかが問われている。(時事通信経済部 宮木建一郎) 野党、「かすみに包まれたまま」と批判「分配と格差の問題にも正面から向き合い、次の成長につなげる。成長と分配の両面から経済を動かし、好循環を生み出し、持続可能な経済をつくる」。首相は17日の衆参両院の本会議で施政方針演説に臨み、経済再生の要は「新しい資本主義」の

              “新しい資本主義”って何? 道筋見えぬ岸田政権の「成長と分配の好循環」【けいざい百景】:時事ドットコム
            • (続々)「脱株主資本主義」?・・・賃金の上昇を阻むものは誰か? <記事修正> - 出遅れリタイア日記

              当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【モーサテ日記 プチ】・・・井出氏の言うとおりなのですが・・・ 本日12月17日のモーサテ日記ゲスト ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の「プロの眼」は、「岸田ショック2.0」でした。 言うまでもなく1.0は「金融所得課税見直し」、2.0は先日来取り上げている「自社株買い規制」です。 立憲民主党の落合議員(井出氏は紳士的に実名は言及せず)は「米国も自社株買い規制」と主張していましたが、大統領選挙戦でのバーニサンダース候補(相当な左よりのかた)が唱えていたもので、一部企業経営者のストックオプションの付加価値向上のための自社株買いを批判していたものであり、日本に適用するレベルの話では無いとのこと。 岸田総理も次回はきっぱりと否定して欲しい、とのことでした。 それが期待できないから、一昨日の記事 deokureojisan.h

                (続々)「脱株主資本主義」?・・・賃金の上昇を阻むものは誰か? <記事修正> - 出遅れリタイア日記
              • MAEJIMA Satoshi on Twitter: "俺、「労働とは本来それ自体が喜びなのである(なのに、それが生存のために強制させられてるので資本主義は悪い」というのは基本的に正しい思う程度には共産主義者なので、さすがに「儲からなければクリエイターは労働しなくなる」とか言っちゃうのは共産主義者としてダメなんじゃないかと思ってしまう"

                俺、「労働とは本来それ自体が喜びなのである(なのに、それが生存のために強制させられてるので資本主義は悪い」というのは基本的に正しい思う程度には共産主義者なので、さすがに「儲からなければクリエイターは労働しなくなる」とか言っちゃうのは共産主義者としてダメなんじゃないかと思ってしまう

                  MAEJIMA Satoshi on Twitter: "俺、「労働とは本来それ自体が喜びなのである(なのに、それが生存のために強制させられてるので資本主義は悪い」というのは基本的に正しい思う程度には共産主義者なので、さすがに「儲からなければクリエイターは労働しなくなる」とか言っちゃうのは共産主義者としてダメなんじゃないかと思ってしまう"
                • これから待ち受ける、あらゆるものが証券化される「超金融資本主義」の未来

                  これからは、あらゆるものが証券化の対象になる 暗号通貨は現代社会にどのような変化をもたらすのか。これは私の未来予想ですが、色々なものが証券化するのだと思います。そういう意味で、金融資本主義はますます進んでいくのでしょう。この変化が人間をハッピーにするのかどうかよくわかりません。ビットコインは証券ではありませんが、証券化の時代を幕開けたような気がします。 もう少しわかりやすく話します。ビットコインに価値の裏付けはないといわれます。しかし、それは円やドルといった普通の法定通貨も同じです。ただの紙切れであり、ただの情報だということもできます。 ビットコインの後にさまざまな暗号通貨が出てきました。その中の一つに「テザー」があります。あれは1ドルと1テザーを交換することを保証しました。ドルと連動した暗号通貨で、価値が安定するのでステーブルコインと呼ばれます。また、こういうのをドルにペッグすると言いま

                    これから待ち受ける、あらゆるものが証券化される「超金融資本主義」の未来
                  • 気候危機とグレタと資本主義 若き経済思想家が説く新しい「脱成長」論 | 欧州ニュースアラカルト | 八田浩輔 | 毎日新聞「政治プレミア」

                    問題は「行き過ぎた資本主義」ではなく、資本主義システムそのものだ――。人類が直面する気候危機の克服に向けた道筋を描いた斎藤幸平さん(33)=大阪市立大准教授=の新著、「人新世の『資本論』」(集英社新書)が売れている。脱炭素化と経済成長の両立は「幻想」だと言い切る経済思想家は、危機を解決する最善の道として新しい「脱成長」論を提示する。17歳のスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんや彼女を支持する若者世代とも共鳴するこのビジョンについて、欧州で気候ストライキの現場を歩いてきた記者が聞く。 「緑の成長」は「幻想」なのか ――新型コロナウイルスで打撃を受けた経済の再生と気候変動問題の両立を目指す「グリーン・リカバリー」(緑の復興)の動きが欧州を中心に広がっています。しかし、新刊では持続可能な社会への移行をビジネスチャンスとみなす「緑の経済成長」戦略について批判の対象にされています。なぜ

                      気候危機とグレタと資本主義 若き経済思想家が説く新しい「脱成長」論 | 欧州ニュースアラカルト | 八田浩輔 | 毎日新聞「政治プレミア」
                    • 資本主義の語を使わなかった「資本主義の父」

                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                        資本主義の語を使わなかった「資本主義の父」
                      • SNSで広がったのは不幸とウソばかり…2010年代のアメリカ映画が問いかける「資本主義の限界」 スマホは本当に人生を豊かにしてくれたのか

                        スマホが普及した2010年代、世界はどのように変わったのか。トロント大学のジョセフ・ヒース教授と映画評論家ジョナサン・ローゼンバウム氏のインタビューを収録した『アメリカ 流転の1950-2010s 映画から読む超大国の欲望』(祥伝社)から、一部を抜粋してお届けする――。 スマホ画面のポケモンに夢中になった人々 2016年7月12日深夜。オハイオ州ペリー原発の敷地内に何者かが侵入するという事件が発生する。 そこで彼らが探していたのは……、そう、ポケモンだ。 「ポケモンGO」はAR(拡張現実)技術を活用し、現実の風景とゲームの風景を重ね合わせ、その中でキャラクターであるポケモンを探せるスマホゲーム。任天堂が開発したこのゲームは、この年アメリカでも配信が開始され、発売から1カ月で「売り上げ」「ダウンロード数」「売上1億ドルへの到達期間」など5つものギネスを更新し、社会現象にまで発展した。 夢中に

                          SNSで広がったのは不幸とウソばかり…2010年代のアメリカ映画が問いかける「資本主義の限界」 スマホは本当に人生を豊かにしてくれたのか
                        • 「新しい資本主義」とは何か? それは「データ資本主義」「資本なき資本主義」である(野口 悠紀雄) @gendai_biz

                          グーグルなど巨大IT企業は、工場や機械などの「資本」でなく、情報やデータを用いて経済価値を生み出している。こうした部門がアメリカ経済を牽引している。日本再生に必要なのは、「資本なき資本主義」に向けて産業構造を変えることだ。 世界はすでに「新しい資本主義」に変わっている 岸田文雄内閣は、「新しい資本主義」が何かを決めるために、「新しい資本主義実現会議」を作って検討するのだと言う。

                            「新しい資本主義」とは何か? それは「データ資本主義」「資本なき資本主義」である(野口 悠紀雄) @gendai_biz
                          • 民主主義は監視資本主義に勝つ 米ハーバード大ズボフ氏 - 日本経済新聞

                            ネット利用者の利用履歴データを実質的に無断で収集し、収益化する企業の行動を「監視資本主義」と名付け、その弊害について警鐘をならす米ハーバード経営大学院名誉教授のショシャナ・ズボフ氏が取材に応じた。デジタルとインターネットの時代に個人の権利を守る新しい法制度が必要だと強調する。「民主主義は実現能力を備えている。実際、欧米の議会は前進している」との見方を示した。主なやり取りは以下の通り。――監視資

                              民主主義は監視資本主義に勝つ 米ハーバード大ズボフ氏 - 日本経済新聞
                            • 斎藤幸平の分岐点ニッポン:資本主義の先へ 「気候不正義」に異議 若者のストに同行 おかしなことには声を上げる | 毎日新聞

                              清野華那さん(右手前)らFFF仙台による、バングラデシュ石炭火力事業抗議申し入れに同行した斎藤幸平さん(左から3人目)=仙台市で、清水有香撮影 後世思いやる政治と考え方を/「頼れる大人」不在の日本 気鋭の経済思想家、斎藤幸平さん(34)が現場を歩き、この社会を考える連載。今回のテーマは「若者の政治参加」だ。世界では今、人類が直面する気候変動の危機=*=に対して若い世代が声を上げ、大きなうねりになっている。日本でも先月、仙台で行われた若者たちの「気候アクション」に同行し、参加者が共有する思いや問いを探った。 「気候危機に抗議する初めての学校ストライキを行うから取材してほしい」。10月上旬、1通のメールが届いた。送り主は「フライデーズ・フォー・フューチャー」(未来のための金曜日、FFF)のメンバー。政府が気候変動対策にもっと取り組むよう声を上げている若者の団体だ。団体の名は、スウェーデン人の環

                                斎藤幸平の分岐点ニッポン:資本主義の先へ 「気候不正義」に異議 若者のストに同行 おかしなことには声を上げる | 毎日新聞
                              • 労働移動で本当に賃金上がる? 専門家が懸念 「転職ありき」が鮮明な「新しい資本主義」に欠ける安全網 :東京新聞 TOKYO Web

                                政府は新しい資本主義実行計画の改定案で、「労働市場改革」を賃上げにつながる重点項目として掲げ、「労働移動」を促す姿勢が鮮明になった。転職により振り落とされる「弱者」への安全網の議論が不十分な中で、転職を活発化させる動きとあって懸念する声が上がる。一方、改定案には利用が急拡大する生成AI(人工知能)に関する記述を追加。国内勢の出遅れに危機感をにじませた。

                                  労働移動で本当に賃金上がる? 専門家が懸念 「転職ありき」が鮮明な「新しい資本主義」に欠ける安全網 :東京新聞 TOKYO Web
                                • 見えぬ理念 官僚に聞いた「新しい資本主義」って何? | 経済記者「一線リポート」 | 後藤豪 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                  「新しい資本主義実現本部事務局」の看板を掲げる(左から)山際大志郎経済再生担当相と岸田文雄首相、木原誠二官房副長官=東京・永田町の内閣府で(代表撮影) 岸田文雄政権が発足して間もなく半年。いまだに見えてこないものがある。政権の看板政策である「新しい資本主義」だ。政府の政策立案を担う霞が関の官僚たちには、岸田氏が目指すビジョンが見えているのだろうか。何人かの官僚に直球の質問をぶつけてみた。「新しい資本主義」ってなんですか? 岸田政権の看板政策 岸田首相が「新しい資本主義」を本格的に掲げたのは、2021年9月の自民党総裁選出馬の際だった。格差を広げたとされる新自由主義の修正や、中間層の拡大に向けた富の分配機能の強化を訴えた。10月の政権発足後も新しい資本主義は政権の看板政策となり、有識者らによる実現会議を発足させた。22年春にグランドデザインと、具体的な政策を盛り込んだ実行計画をまとめる予定だ

                                    見えぬ理念 官僚に聞いた「新しい資本主義」って何? | 経済記者「一線リポート」 | 後藤豪 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                  • 公益企業、資本主義を救うか 「株主第一」退潮へ Global Economics Trends 編集委員 小平龍四郎 - 日本経済新聞

                                    米経営者団体ビジネス・ラウンドテーブルが2019年8月、定説だった「株主利益第一主義」を見直すと宣言してから、まもなく3年が経過する。今も賛否両論は絶えないが、次第に理解されるようになった考えもある。企業の存在意義を表現する「パーパス」と、ビジネスと社会との関わりを示す「パブリックベネフィット(公益)」だ。「ベネフィット企業」の台頭そして会社の社会的な有用性について「B(ベネフィット)コー

                                      公益企業、資本主義を救うか 「株主第一」退潮へ Global Economics Trends 編集委員 小平龍四郎 - 日本経済新聞
                                    • 旧東側の女性は西側の女性に比べてセックスの満足度が高かった!? 『あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない』より訳者あとがきを一足早く公開!|Web河出

                                      訳者あとがき 単行本 - 人文書 旧東側の女性は西側の女性に比べてセックスの満足度が高かった!? 『あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない』より訳者あとがきを一足早く公開! 高橋璃子 2022.05.19 私たちが日常で感じているモヤモヤを吹き飛ばしてくれるような、とびきり刺激的な本が届きました。女性が経済的に自立できるような仕組みをつくり、新しい社会変革を模索すれば、仕事とプライベートのバランスも改善されて、さらにはセックスの質まで向上させてくれる。それはなぜーー? 男性にとっても女性にとっても生きやすい、より良い未来を考えたい人に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。5月27日の発売に先駆けて、高橋璃子さんによる訳者あとがきを一足はやく公開します。 あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない 訳者あとがき 本書は、社会主義国の恋愛や暮らしを手がかりに、資

                                        旧東側の女性は西側の女性に比べてセックスの満足度が高かった!? 『あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない』より訳者あとがきを一足早く公開!|Web河出
                                      • 資本主義を覆すテクノロジー封建主義、アマゾンやフェイスブックは今や荘園

                                        1961年アテネ生まれ。2015年、ギリシャの経済危機時に財務大臣を務め、EU から財政緊縮策を迫られるなか大幅な債務帳消しを主張し、世界的な話題となった。長年イギリス、オーストラリア、アメリカで経済学を教え、現在はアテネ大学で経済学教授を務めている。著書には『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』(ダイヤモンド社、2019年)の他に、EU経済の問題を指摘した『わたしたちを救う経済学』(Pヴァイン)や「史上最良の政治的回想録の1つ」(ガーディアン紙)と評された『黒い匣 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命』(明石書店)など、数々の世界的ベストセラーを持つ。2016年にはDiEM25(「欧州に民主主義を運動」2025)を共同で設立し、その理念を世界中に訴えている。PHOTO: REUTERS/AFLO World Voice 世界的に著名な識者・経営者の翻訳

                                          資本主義を覆すテクノロジー封建主義、アマゾンやフェイスブックは今や荘園
                                        • 『渋沢栄一ゆかりの地』グーグルマップリスト「日本資本主義の父」新一万円札 渋沢栄一のすごい功績・業績とは? | ホットニュース (HOTNEWS)

                                          『渋沢栄一ゆかりの地』グーグルマップリスト「日本資本主義の父」新一万円札 渋沢栄一のすごい功績・業績とは?拡散応援希望 2024年(令和6年)から発行される新紙幣1万円札の肖像に選ばれた渋沢栄一。「近代日本経済の父」「資本主義の父」といわれる 明治から大正にかけて活躍した実業家です。 その生涯において、設立に関わったり 運営した企業は約500、教育・社会事業にも約600携わったとされています。 日本だけでなくノーベル賞候補にも選ばれた『渋沢栄一ゆかりの地』を、グーグルマップにてご紹介。 目次

                                            『渋沢栄一ゆかりの地』グーグルマップリスト「日本資本主義の父」新一万円札 渋沢栄一のすごい功績・業績とは? | ホットニュース (HOTNEWS)
                                          • 「レインボー資本主義?」オランダのLGBTQめぐる緊張関係【アムステルダムレポート:前編】

                                            性的マイノリティをめぐる権利保障など、日本に比べて“先進的”なイメージを持つオランダ。一方で、プライドイベントの「ピンク・ウォッシング」といった課題も。視察プログラムでアムステルダムを訪れた松岡宗嗣さんによる現地レポート・前編です。

                                              「レインボー資本主義?」オランダのLGBTQめぐる緊張関係【アムステルダムレポート:前編】
                                            • 『坂井豊貴 on Twitter: "転売そのものの否定って、ほとんど資本主義の否定なのと(流動性が高い=転売しやすい)、最初のプライシングが失敗していて過度に安いから転売される。転売ヤーは「高値を払ってでも欲しい人が入手できるようにする」高付加価値なサービスを提供。 https://t.co/xtxZlRv0U2"』へのコメント

                                              世の中 坂井豊貴 on Twitter: "転売そのものの否定って、ほとんど資本主義の否定なのと(流動性が高い=転売しやすい)、最初のプライシングが失敗していて過度に安いから転売される。転売ヤーは「高値を払ってでも欲しい人が入手できるようにする」高付加価値なサービスを提供。 https://t.co/xtxZlRv0U2"

                                                『坂井豊貴 on Twitter: "転売そのものの否定って、ほとんど資本主義の否定なのと(流動性が高い=転売しやすい)、最初のプライシングが失敗していて過度に安いから転売される。転売ヤーは「高値を払ってでも欲しい人が入手できるようにする」高付加価値なサービスを提供。 https://t.co/xtxZlRv0U2"』へのコメント
                                              • 社会主義と資本主義と少数民族 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                たまたま見かけて買った芳賀日出男『秘境旅行』(角川文庫)は、61年前に出た本が3年前に再刊されたもので、北は北海道の果てから南は(米軍支配下だった)沖縄まで、全国の秘境の姿を写真とともに描き出した名著ですが、その中の網走のオロッコ族の話は、近代史の荒波に揉まれた少数民族の姿が浮き彫りになっていて、何回も読み返しました。 https://www.kadokawa.co.jp/product/321902000166/ 網走〈日本国籍を持つ北アジア系のオロッコ族を訪ねて〉―北海道― オロッコ族やギリヤーク族は、戦前日本領だった樺太の先住民族で、その一部が戦後北海道の網走に住み着いていたのです。それを聞いた著者の芳賀は、網走に出かけて博物館の館長の紹介で網走に住むオロッコ族の人々に会いに行きます。 芳賀がオロッコ族の祭りを見せてくれと頼み込み、仕方なくそれに応じて踊ったら神様が焼けてしまい、祝祭

                                                  社会主義と資本主義と少数民族 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                • エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』 - 西東京日記 IN はてな

                                                  なぜイギリスは世界ではじめての工業化を成し遂げ、ヴィクトリア時代の繁栄を謳歌しえたのか。この歴史学の大問題について、20世紀半ばまでは、イギリス人、特にピューリタンの勤勉と禁欲と合理主義の精神がそれを可能にしたのだとする見方が支配的だった。これに敢然と異を唱えたのが、本書『資本主義と奴隷制』である。今まで誰も注目しなかったカリブ海域史研究に取り組んだウィリアムズは、奴隷貿易と奴隷制プランテーションによって蓄積された資本こそが、産業革命をもたらしたことを突き止める。歴史学の常識をくつがえした金字塔的名著を、ついに文庫化。 これが本書のカバー裏に載っている紹介文で、もともとは1968年に中山毅訳で理論社から出版された本の文庫化になります(本書に関しては山本伸監訳で明石書店からも新訳が出版されていますが、本書は中山訳の用語などを一部手直ししたものになります)。 著者は、トリニダード・トバゴの郵便

                                                    エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』 - 西東京日記 IN はてな
                                                  • ケルトン教授の警鐘は届くか MMTと「投資家資本主義」 - 日本経済新聞

                                                    主流派経済学者から「異端」と非難を浴びる現代貨幣理論(MMT)が世界で注目を集めるのは、金融緩和頼みの経済安定化策に人々が不安と疑念を抱くようになったためだ。MMTブームは、株価が最高値圏にもかかわらず利下げを断行しようとする米連邦準備理事会(FRB)へのアンチテーゼ(対立命題)と言える。MMTは「政府支出に財源は不要」という常識破りとも思える主張ばかりが一人歩きしているが、その源流はジョン・

                                                      ケルトン教授の警鐘は届くか MMTと「投資家資本主義」 - 日本経済新聞
                                                    • 世界経済は、国を滅ぼす「縁故資本主義」にどれほど蝕まれているのか | 有力者と縁故のある者ばかりが優遇される、歪んだ経済

                                                      政治家や官僚、有力者との縁故がある企業が優遇され、多大な利益を得る「縁故資本主義経済」が世界で広がりを見せている。英誌「エコノミスト」は、各国の億万長者がコネを使ってどれほど利益を得ているかを推定した「縁故資本主義指数」を毎年発表している。2023年度のデータからは何が見えてきたのだろうか? 世界に広がる「縁故資本主義」 過去20年間、ロシアのオリガルヒは英国の首都に歓迎して受け入れられてきた。ロンドン北部のハイゲートからハイドパークまでの多くの邸宅が買われ、サッカークラブを買収した者もいた。しかし、2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻すると、48人のオリガルヒが西側の制裁下に置かれた。ウラジーミル・プーチンの仲間たちは巨万の富を持つ。そこから浮き彫りになったのは、「縁故資本主義(クローニー・キャピタリズム)」による問題だ。 エコノミスト誌は約10年前から、レントシーキングから各国の金

                                                        世界経済は、国を滅ぼす「縁故資本主義」にどれほど蝕まれているのか | 有力者と縁故のある者ばかりが優遇される、歪んだ経済
                                                      • 新資本主義、人材流動化で成長促せ 三井物産・安永氏 「新しい資本主義」を問う - 日本経済新聞

                                                        ――「新しい資本主義」に必要な論点は何だと考えますか。「分配の前にまず成長ありきだが、今までのやり方を踏襲していては好循環にならない。成長するために何が足りなかったのかをしっかりと振り返る視点が欠かせない。日本はこの30年、すでに成長が止まっている」「変えるのに必要なのは労働力の移動を促す仕組みの整備だ。デジタル化が進めばより少ない人数で既存の仕事を回せる。新しいことにトライする社員が出ない

                                                          新資本主義、人材流動化で成長促せ 三井物産・安永氏 「新しい資本主義」を問う - 日本経済新聞
                                                        • 新しい日本型資本主義 ~新自由主義からの転換~ - 岸田文雄

                                                          • 「誰一人取り残さない」と言うけれど 具体性欠く「新しい資本主義」:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                              「誰一人取り残さない」と言うけれど 具体性欠く「新しい資本主義」:朝日新聞デジタル
                                                            • 553 新しい資本主義・・・、何コレ? - さるきちのしっぽ

                                                              みなさん、こんにちは。 5日から仕事が始まり、3日出ただけでくたびれちゃいましたよ。 長い休みの後の仕事って、大変ですよね。 で、結局今日も体力回復に努めてました。 その間、何となく、今日は何を書こうかなぁ?って思っていた時に、新しい資本主義?っていうフレーズに引っ掛かってしまい、その後は大変でした。 何が大変なのかといいますと、さっぱりわからないから大変なんです。 そこで、今回は普段しない調べ物をしてみましたが、混乱は深まるばかり・・・。 だって、それぞれの記事によって、この岸田さんがぶち上げた新しい資本主義のとらえ方が違うんですよね。 まぁ、おサルのおつむだから仕方がないと言えば仕方がないんですが、とりあえず気になるので、今日はず~っと考えてましたよ!・・・、えらいでしょ・・・。 そもそも、この新しい資本主義っていうのは新自由主義に代わるものっていう立ち位置のようです。・・・ん?新自由

                                                                553 新しい資本主義・・・、何コレ? - さるきちのしっぽ
                                                              • “ゾンビ化した資本主義”をゲームチェンジする 技術革新に頼らない豊かさの作り方

                                                                「経済成長しないと豊かになれない」という幻想 松島倫明氏(以下、松島):続けて、2つ目の問い「経済成長と地球持続性の両立という目標を個人個人が自分事として捉え、主体的に行動していくためには、どのようなアクション・枠組みが必要か?」に移ります。 まずは数百年にわたって資本主義というシステムのなかで生きてきた人間が、脱成長や新しい発展のあり方などこれまでと異なるマインドへとシフトできるのか考えていけたらと。資本主義に持続可能性がないことはわかりつつも、現実的には少なからぬ人が資本主義のゲームへと戻っていかなければ生活できない状況にあります。どうすれば一人ひとりが主体的にアクションを取りながらこの状況を変えていけるのか伺いたいです。 斎藤幸平氏(以下、斎藤):失業する人や家賃を払えない人も増えているなかで、私が「脱成長」を掲げると「あいつは大学教授だから現実を見ていないんだ」と必ず言われるのです

                                                                  “ゾンビ化した資本主義”をゲームチェンジする 技術革新に頼らない豊かさの作り方 
                                                                • 糸井重里氏が考える「資本主義」の本質的な意味 社会のルールに対する“本音と建前”をうまく使い分けるには

                                                                  パーパスが重視される昨今、「目的」はそんなに大事なのか? 山口周氏(以下、山口):「パーパス」ってすごく言われているでしょう。もちろんあれも大事なことだと思うんだけど、目的ってそんな大事なの? という気もしていて。例えばアーティストに「これは何の目的で描いているんですか?」と聞いたり、音楽を作っている人に「このコードの目的は何ですか?」と聞いても、「うるせー!」って言われるだけなんですよね。 だから「目的があるもの」に、本当にそんなに人間を解放させるような崇高な営みってあるのかなって。18歳の成人式も「目的は何ですか?」とかいろいろ語るんだけど、「うるせー!」っていうかね。 糸井重里氏(以下、糸井):ははは(笑)。 山口:「やりてぇんだよ」「やりたいな」と言って、集まってくるものが本物な気がするんですよね。目的とかを言うと、「ほんと?」という感じはちょっとするよね。 三浦宗一郎氏(以下、三

                                                                    糸井重里氏が考える「資本主義」の本質的な意味 社会のルールに対する“本音と建前”をうまく使い分けるには
                                                                  • Alpha Umbrella on Twitter: "農業デビュー79日目 常識や資本主義、エビデンス(似非)に洗脳された人たちには一生理解できないだろうど、農薬なんて使わなくても野菜は立派に育ちます。Q、大量生産できないのでは?A、稼げないかもしれないけど仲間がいれば大量に作れま… https://t.co/JNz6WiClLR"

                                                                    農業デビュー79日目 常識や資本主義、エビデンス(似非)に洗脳された人たちには一生理解できないだろうど、農薬なんて使わなくても野菜は立派に育ちます。Q、大量生産できないのでは?A、稼げないかもしれないけど仲間がいれば大量に作れま… https://t.co/JNz6WiClLR

                                                                      Alpha Umbrella on Twitter: "農業デビュー79日目 常識や資本主義、エビデンス(似非)に洗脳された人たちには一生理解できないだろうど、農薬なんて使わなくても野菜は立派に育ちます。Q、大量生産できないのでは?A、稼げないかもしれないけど仲間がいれば大量に作れま… https://t.co/JNz6WiClLR"
                                                                    • 短編ゲーム『Black cycle』が描く資本主義の最終段階 消費社会への暗い笑いがテーマのシニカル体験

                                                                      2022年は10月になっても夏みたいに暑い日が続いた。ここ数年の東京では、まるで季節から秋が消えたみたいに夏を過ぎても高い気温の日が続くことがあった。秋の情緒が消えたのが身に染みて、これまであまり考えてこなかった気候変動を身近に感じるようになったのである。 より身近に考えるようになったのは、あらゆるものの消費と地球環境が関係しているという指摘だ。社会思想家の斎藤幸平は「人新世の資本論」にて、気候変動と資本主義による消費社会が密接に関係していることを看破している。本書ではSDGsは気休めに過ぎず、既存の消費社会がもたらす地球環境の破壊の根深さを指摘する。この問題に立ち向かうには、そもそもの資本主義社会から脱却する必要がある、とマルクスの「資本論」を再考しながらラディカルな代案を述べてゆく。 そう、現代は資本主義ならびに地球環境の最終段階にあると言われている。そんな巨大な問題をテーマに、ビデオ

                                                                        短編ゲーム『Black cycle』が描く資本主義の最終段階 消費社会への暗い笑いがテーマのシニカル体験
                                                                      • 某芸大に通う学生です。今の40〜50代の世代がいなくなったら、現代美術がもう消滅する気がするのですが、お嬢様はどう思いますか。私の世代では村上隆もそんなに知らない学生も普通にいますし、現代絵画の有名なコンペも知らない学生も多くいます。 一部優秀で院進するような人だけが、教授世代の動向を知っていて、美手帖を読んでいる感じです。    かといって前者の学生が悪いというわけではなく、寧ろ個々SNSを駆使して活動して自力で仕事をしているので、資本主義で生き残る可能性が高いのはこちらで、その点後者のアカデミック寄り

                                                                        某芸大に通う学生です。 今の40〜50代の世代がいなくなったら、現代美術がもう消滅する気がするのですが、お嬢様はどう思いますか。 私の世代では村上隆もそんなに知らない学生も普通にいますし、現代絵画の有名なコンペも知らない学生も多くいます。 一部優秀で院進するような人だけが、教授世代の動向を知っていて、美手帖を読んでいる感じです。 かといって前者の学生が悪いというわけではなく、寧ろ個々SNSを駆使して活動して自力で仕事をしているので、資本主義で生き残る可能性が高いのはこちらで、その点後者のアカデミック寄りの学生に勉強不足と思われていようが、凄いと言えます。 藝大はまだ他の美術系の教育機関よりもアカデミックだと思われるので、そうした学生は比較的少ないかもしれませんが、一部芸大の状況はこうなので、あと数年、長くて今の教授世代が退任する頃には現代美術を積極的にやろうとする学生は減少し、消滅の一歩手

                                                                          某芸大に通う学生です。今の40〜50代の世代がいなくなったら、現代美術がもう消滅する気がするのですが、お嬢様はどう思いますか。私の世代では村上隆もそんなに知らない学生も普通にいますし、現代絵画の有名なコンペも知らない学生も多くいます。 一部優秀で院進するような人だけが、教授世代の動向を知っていて、美手帖を読んでいる感じです。    かといって前者の学生が悪いというわけではなく、寧ろ個々SNSを駆使して活動して自力で仕事をしているので、資本主義で生き残る可能性が高いのはこちらで、その点後者のアカデミック寄り
                                                                        • 資本主義で勝つために必要なことは、「競争をしない」「競争を避ける」こと

                                                                          田所雅之(たどころ・まさゆき) 株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO 1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップなど3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。 また、欧州最大級のスタートアップイベントのアジア版、Pioneers Asiaなどで、スライド資料やプレゼンなどを基に世界各地のスタートアップの評価を行う。これまで日本とシリコンバレーのスタートアップ数十社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めてきた。2017年スタートアップ支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役CEOに就任。2017年、そ

                                                                            資本主義で勝つために必要なことは、「競争をしない」「競争を避ける」こと
                                                                          • 【書評】植村邦彦『ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性――世界システムの思想史』(平凡社、2016年) - かわたれどきの頁繰り (小野寺秀也)

                                                                            それともご存じかしら? わたしは自分がほんとうは人間ではなくて、なにかの鳥か動物かが出来損ないの人間の姿をとっているのじゃないかと、感じることがよくあるのです。心のうちでは、ここのようなささやかな庭とか、マルハナバチにかこまれて野原にいるときのほうが、はるかに自分の本来の居場所にいる気がする――党大会なんかに出ているときよりも。あなたになら、なにを言っても大丈夫ですね、すぐさまそこに社会主義への裏切りを嗅ぎつけたりなさいませんものね。にもかかわらずわたしは、あなたも知るとおり、自分の持ち場で死にたいと願っています。市街戦で、あるいは監獄で。けれども心のいちばん奥底でのわたしは、「同志」たちよりずっとシジュウカラたちの仲間なのです。 ローザ・ルクセンブルグ『獄中からの手紙――ゾフィー・リープクネヒトへ』 [1] 闘いの先頭に立つ女性を敬愛する気持ちを込めて「ジャンヌ・ダルク」と呼称する例はし

                                                                              【書評】植村邦彦『ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性――世界システムの思想史』(平凡社、2016年) - かわたれどきの頁繰り (小野寺秀也)
                                                                            • 斎藤幸平の分岐点ニッポン:資本主義の先へ ウーバーイーツで配達してみた 自由と、自己責任と | 毎日新聞

                                                                              誰でも空き時間に/孤独、低賃金 なにか虚無感 資本主義社会が大きな曲がり角を迎えている。経済格差は拡大し、大量生産・大量消費を支える化石燃料の乱費は気候変動の危機を高める一方だ。そんな大分岐の時代に、描くべき「この先の社会」のヒントを求め、気鋭の経済思想家、斎藤幸平さん(33)が現場を歩く新企画。初回は自由な働き方を提案する料理配達サービス「ウーバーイーツ」を1日体験した。 「あっ、ウーバーイーツだ!」「カッコいい、僕もやってみたい」。家を出てすぐ、小中学生が私の背負った大きなバッグを見て、しゃべっているのが聞こえた。子どもたちのあいだではユーチューバー的な憧れの職業になっているのか? なんにせよ、気分は上々だ。

                                                                                斎藤幸平の分岐点ニッポン:資本主義の先へ ウーバーイーツで配達してみた 自由と、自己責任と | 毎日新聞
                                                                              • 『青天を衝け』ざっくりコラム 第34話 渋沢の合本思想VS三菱の資本主義 - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                                                本日放送のNHK大河ドラマ『青天を衝け』ざっくりコラムです。 明治の世が徐々に整備され平らかになるに従い、次の課題は諸外国と結んだ不平等条約の撤廃改正でした。 教科書的に言えば、治外法権や関税自主権の撤廃。アメリカ大使パークスとの会談の中で、「民意」とは何か「世論とは何か」、日本にはこれらを知る場が無いではないかと鋭く指摘されます。 これを受けて、日本政府が民間の商人たちに投げ掛け作られたのが「東京商法会議所」、現在の「東京商工会議所」です。 ここで、民間の緒企業が、私利私欲を捨て合同して意見を出す場、日本で最初の民意をまとめる場が作られるのです。渋沢栄一は、初代会頭として政府に意見を届ける役目を担います。 さて今回、ようやく明治産業界の両巨頭「三菱の岩崎弥太郎」と「渋沢栄一」が対面しました。 己が儲けることこそ商人の生き様。己の利を追及することがこの国を富ませる。 才覚のある商人が独裁的

                                                                                  『青天を衝け』ざっくりコラム 第34話 渋沢の合本思想VS三菱の資本主義 - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                                                • ブロックチェーンからポスト資本主義まで。米の富豪たちがスマートシティを砂漠の真ん中に作りたがる理由

                                                                                  平らな大地に一から理想の都市を作り上げられたら(写真はMarc Loreの未来都市テロサ) 12News/YouTiube *エクサウィザーズ AI新聞(2021年10月1日付)から転載 米の富豪たちによるスマートシティ建設計画が幾つか浮上してきている。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏がアリゾナ州に約100㎢の土地を購入したほか、仮想通貨の大富豪Jeffrey Berns氏はネバダ州に約270㎢の土地を購入、小売大手Walmartの元幹部のMarc Lore氏は、米西部で800㎢の土地を物色中だ。彼らはどうして新しい街を一から作りたがるのだろうか。 街を一から作るべきかどうかの判断は、恐らく家をリフォームすべきか、新築すべきかの判断に似ている。改良するだけで十分ならリフォームのほうが建築費が少なくて済む。しかし根本部分を作り直さないとならないのなら、新築したほうがいい。 上に挙げた富豪

                                                                                    ブロックチェーンからポスト資本主義まで。米の富豪たちがスマートシティを砂漠の真ん中に作りたがる理由