並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 4006件

新着順 人気順

醤油の検索結果201 - 240 件 / 4006件

  • むつみの贅沢逸品ところ天が完璧だった - ツレヅレ食ナルモノ

    ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 何か甘いもの食べたいと思いながら、これを選んだ自分を誉めたい。 贅沢逸品ところ天 198円(税抜) @ビッグヨーサン 大正15年創業八王子でこんにゃく製造からスタートした『むつみ』が展開する贅沢逸品は、国産天草100%、昔ながらの製法で作る自慢のところ天をこだわりのタレとふりかけで楽しむシリーズです。 ところてん 180g つゆ 28g ふりかけ 1.2g 唐辛子 0.3g 一般的なところ天はお酢のタレにからし、のイメージですが、これはまるでお蕎麦みたいな調味料。 ところ天は水を切るだけ。天草の色が残り、磯の香りと弾力のある食感、のどごしの良さがある、昔ながらのスタイルです。 そしてつゆは、柚子鰹つゆ。保存料や着色料を含まない素朴な風味を持つ近藤醸造の「キッコーゴ丸大豆醤油」を使用し、枕崎産の鰹節と国産柚子果汁の風味豊かなつゆに仕上げたもの。

      むつみの贅沢逸品ところ天が完璧だった - ツレヅレ食ナルモノ
    • 美味いチャーハンは一人で食べても美味いのか~神楽坂「龍朋」~

      チャーハンにいざなわれて電車に乗った。 冒頭にも書いたが、僕は一人で飲食店に入って食事をするのが苦手だ。 カウンターに座るとお店の人が近いし、テーブルに案内されると一人で占領するのが申し訳なくなる。注文したあとどこを見てたらいいのかわからないし、美味しくてもそうじゃなくてもそれを伝える人がいないのは寂しい。ならばローソンでメロンパンを買って公園で食べた方が気軽なのだ。 でも今日はせっかくなのでその苦手に挑戦したいと思った。たぶんなにか嫌なことがあったんだと思う。思いだすときっと嫌な気持ちになるので思い出さないけど、たぶんそうに違いない。 神楽坂「龍朋」 これから行くのは神楽坂にある「龍朋」という中華料理屋さんである。たまたまそのあと近くで用があったので選んだのだけれど、あとからチャーハン部の部長である江ノ島さんに聞いたら有名店だと言っていた。 到着。ランチタイムの後だったからか並んでいなか

        美味いチャーハンは一人で食べても美味いのか~神楽坂「龍朋」~
      • 飲むために造られた“みりん”って? 温めてもロックでもいける、蜜のような味わいの「本みりん 黄金蜜酒」 - ソレドコ

        本みりん 黄金蜜酒 楽天で見る オンラインでのイベント配信が同時に開催されることも増え、在宅で推し活をする機会も増えてきた昨今。「配信イベントのお供」に、いつもよりちょっと贅沢なお酒やおつまみを用意する……という人も少なくないのでは? でも、なんだか最近マンネリしがち、と感じることもありますよね。 そこでソレドコでは、オンラインで購入できて、いつもと「違う」選択ができるようなオススメのお酒を毎回紹介していきます。イベントの日のために用意しておくのはもちろん、推し活のためにがんばる日々の仕事のご褒美にも! 紹介するのは、『白熱ビール教室』の著者、お酒に関するさまざまな解説記事やコラム執筆をする杉村啓(むむ)さんです。 今日の推し酒はコレ!:本みりん 黄金蜜酒 今回のテーマ:ソレドコ編集部より 前に紹介していただいた紅茶梅酒がすごくおいしくてびっくりしました。他にも温めたりお湯割りにしておいし

          飲むために造られた“みりん”って? 温めてもロックでもいける、蜜のような味わいの「本みりん 黄金蜜酒」 - ソレドコ
        • Cafe&Meal MUJIのくるみごはんを再現 - ツレヅレ食ナルモノ

          このクルミの使い方は盲点でした。まさかの材料クルミだけ炊き込みご飯です。 cafemeal.muji.com そのレシピを教えてくれたのはCafe&Meal MUJI。実際にお店でも提供されているメニューなんだって。 発芽玄米2合に対してクルミは90g。生クルミなので事前にボイルします。加える調味料は醤油大さじ2と酒小さじ1/2のみ。通常通りの水量で炊いたら出来上がり。 見た目はシンプル過ぎて、ただの醤油ご飯、みたいですが。 クルミの食感がいつもとは全く違う。ほくほくして栗みたいな感覚。素朴な味にハマります。 底のちょっと焦げた部分なんてもう最高。いつもの激安クルミですが一気に化けました。 ot-icecream.hatenablog.com 【楽天最安値に挑戦中】 生くるみ 1kg (500g×2)送料無料 生クルミ プレミアムブランド 百貨店で大人気 最高級生くるみ 北新地・梅田のパン

            Cafe&Meal MUJIのくるみごはんを再現 - ツレヅレ食ナルモノ
          • "こわれ"が狙い目【川美せんべい本舗】 - ツレヅレ食ナルモノ

            ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 オシャレなお店が続々とオープンする白楽六角橋エリアですが、昔ながらの手焼きせんべいの専門店もあるんです。 それが、昭和29年創業 川美せんべい本舗。レトロな雰囲気の佇まいです。小さな店舗の中には数えきれないほど種類の豊富なお煎餅が並んでいます。 こわれせんべい 380円(税抜) この日は手焼き醤油せんべいのこわれせんべいをチョイス。自分のおやつ用だから、割れていたって全く問題なし。 お店の前に、この表示があれば割れ煎が手に入る日。ラッキー。この日は醤油せんべい以外に、梅とごぼうのおかきのこわれせんべいが出ていました。 中には割れていないお煎餅が7枚、割れているのは2枚、合計9枚分。 通常の商品は個包装で1枚90円、6枚入りで450円。それを考えるとかなりお得です。 手焼きせんべいというと堅くて歯の丈夫な人の食べ物と思われがちですが、当店の合わ

              "こわれ"が狙い目【川美せんべい本舗】 - ツレヅレ食ナルモノ
            • 名古屋駅に着いたら食べてほしい、新幹線ホーム「住よし」のみそきしめん

              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:姉妹都市はどのくらい姉妹なのか(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 名古屋に着いたらまずはきしめん 名古屋に数あるきしめん屋さんの中でも、名実ともに上位に入ると噂されるのが新幹線ホームにある「住よし」である。 新幹線で名古屋駅に着いたらホームで美味しそうな出汁の香りがする方へ歩いていってください。 香りの源がこちら「きしめん住よし」。このくらい並んでいてもお客の回転が速いので恐れることはありません。 もちろん駅から出ればめくるめく味の濃い名古屋文化が広がっているわけだけれど、きしめんに関して言うと「住よし」が先手必勝な感じがする。 だって駅ナカでこんな美味しいきしめんを出されたら、わざわざ歩いて探し回ろうと

                名古屋駅に着いたら食べてほしい、新幹線ホーム「住よし」のみそきしめん
              • 圧倒的香ばしさ!ごはんにおつまみにバッチリなアメリカン中華「鶏肉とカシューナッツ炒め(腰果鶏丁)」を作ろう【美窪たえ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                こんにちは。料理家の美窪たえです。 本日は、鶏肉とカシューナッツ炒め(腰果鶏丁)をご紹介します。 この料理は一見、中華料理と勘違いしてしまいそうですが、実はアメリカ発祥の料理といわれています。 中国には鶏肉とピーナッツ炒めという料理がありますが、アメリカでピーナッツの代わりにカシューナッツを用いたことで鶏肉とカシューナッツ炒めが生まれた、とされています。 鶏肉とカシューナッツ炒めは、つるりと滑らかな口当たりの鶏肉と、甘みとコクのあるカシューナッツが不思議とよく合い、食べ始めるとお箸が止まらなくなる抜群においしい料理です。 カシューナッツをメイン食材として使用する料理は、決して多くないと思います。それだけに、このレシピを知っておけばカシューナッツをご家庭でさらに楽しめるはずです。食感も面白く手軽に作れる料理ですので、ぜひ試してみてくださいね。 材料(2人前) 鶏もも肉……150g(1/2枚)

                  圧倒的香ばしさ!ごはんにおつまみにバッチリなアメリカン中華「鶏肉とカシューナッツ炒め(腰果鶏丁)」を作ろう【美窪たえ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 豚バラがまずぃんだよおおおお!🐖

                  だから豚ロース買うけど高えんだよ! 豚バラで美味しい料理を作れるぞできらあって言う猛々しい増田かブクマカはおらんのかい! 俺が味塩胡椒つけて味の素かけて醤油で炒めるだけじゃあ不味いもんしか作れねえんだよおお! 海原雄山にこの料理を作ったやつ死刑と言われる勢いなんだよおお! 豚バラの救世主こいよおおおお! ちな豚バラはロピアで買ってたぞおお!

                    豚バラがまずぃんだよおおおお!🐖
                  • 「早く知りたかった」豆腐があったら絶対つくって「簡単なのに美味しすぎる」作り置きに最適【節約レシピ】(脱サラ料理家ふらお) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    「冷蔵庫にある豆腐で1品つくりたい」 「コスパ最高のメニューを知りたい」 そんな方に、ぜひ知っていただきたい簡単&節約レシピを今回ご紹介します。 材料(2~3人分)豆腐…1丁めんつゆ…適量なんと材料2つだけというシンプルさ。 豆腐は「絹ごし・木綿」どちらでもOKです。 作り方豆腐をお好みの大きさに切り… (小さく切った方が、この後の漬け時間が短くて済みます。) タッパーなどに移し替え、めんつゆを注ぎ入れます。 豆腐ぜんたいの8割くらいの高さまで浸かっていれば、十分に味が染みます。 フタをして、冷蔵庫で半日ほど寝かせれば、もう完成です。 (漬け時間が長ければ、その分だけ味がよく染みます。) そのまま食べても、もちろん美味しいですが… 「青ネギ・白ゴマ・天かす」などを振りかけて食べるのもオススメです。 いろいろな食感が加わり、晩ごはんのおかずとして十分に成立する一品になります。 白ご飯に乗せて

                      「早く知りたかった」豆腐があったら絶対つくって「簡単なのに美味しすぎる」作り置きに最適【節約レシピ】(脱サラ料理家ふらお) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 卵かけご飯専門店の魅力を体感!福岡県嘉麻市の旅✨ - にゃおタビ

                      福岡県嘉麻市【子次郎の里】で食べるたまごかけ御飯 みなさんこんにちはいつもいつも訪問している【小次郎の里】に来ています。 福岡県のど真ん中にある嘉麻市ですが、都心からは少し離れています。 この小次郎の里が所在する大隈は嘉麻市の奥の方に位置しています。 あたたかい日和なので久しぶりに【たまごかけ御飯】440円を注文しました。 卵が食べ放題、これが魅力です。本日生みたての新鮮な卵なので格別なのです。 帰りに初産み卵とプリンを必ず買って帰ります。 片道1時間30分の道のりですが、景色のいい田舎道のドライブは楽しいものです。 福岡県嘉麻市【子次郎の里】で食べるたまごかけ御飯 卵かけご飯定食440円 卵かけご飯ブーム 卵かけご飯定食440円 冬の間は、寒いので、あったまるメニューを選んでいました。 とくに親子丼がおススメです。 [http://:title] 卵かけご飯ブーム 卵かけご飯ブームは20

                        卵かけご飯専門店の魅力を体感!福岡県嘉麻市の旅✨ - にゃおタビ
                      • ビールのつまみに「タコザンギ」 - 六時のおやつ

                        camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 40mm f/2 北海道では鳥の唐揚げのことをザンギと呼ぶ。 唐揚げは下味が無いがザンギは醤油やニンニクなどで下味が施されている。 それが、イカザンギ、タコザンギなどとバリエーションが増えて来て現在に至る。 僕は揚げ物をあまり好んで食べないので、他人が頼んだものをカメラで写すだけだ。 ただ、酒は人の倍は飲んでしまうのがイケナイ・トコロ。

                          ビールのつまみに「タコザンギ」 - 六時のおやつ
                        • 超簡単!大根丸ごと1本食べつくし、大根のミルフィーユ鍋

                          寒い冬に美味しくなる大根を一本食べつくし。 寒くなると美味しくなる大根。 大根って冬の消費野菜ナンバーワンかも。 その大根を使ったお鍋って、 うちではピーラーで薄くスライスしたもの。 それも美味しい。ヘルシーだと思う。 ところが先日、まこといろさんのブログで 大根をミルフィーユ状にしたものを拝見した。 ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 家鍋の定番ミルフィーユ鍋。白菜がポピュラーですが、私は大根の方が好き。 【材料】 豚バラ肉 300g 大根 1本 鶏ガラスープの素 大さじ1 生姜 1かけ ニンニク 1かけ 醤油 小さじ2 水 600mL ① 大根1本分を薄くスライスして、豚バラ肉と交互に鍋に入れる② 生... 「ミルフィーユ鍋」と言えば白菜と豚バラ。 大根も美味しそうよね。 そういう訳で早速大根ミルフィーユ鍋。 作り方は超簡単。 皮をむいた大根を3~5ミリ程度の薄めの輪切りに

                            超簡単!大根丸ごと1本食べつくし、大根のミルフィーユ鍋
                          • うどんの流体力学者たち〜見えない丸亀を求めて - SUUMOタウン

                            著者: 谷頭和希 丸亀と東京の二拠点生活が始まった 私は、チェーンストアや街、空間について書いたり、話したりしている。肩書はその時々によってライターだったり、作家だったり、批評家だったりする。とにかく、「場所」についてあれやこれややっている人間だ。 そんな私が、去年の11月から香川県・丸亀と東京での二拠点生活をはじめた。さまざまな事情が重なり、それまで続けていた仕事を辞めてフリーランスになったからだ。さまざまな事情、というのの大部分は親類の都合で、その親類がいるのが丸亀なのである。 最初のうちは、なんだか観光気分。丸亀といえば、日本一高い石垣を持つ丸亀城や、地元を代表するB級グルメ・骨付鳥が有名で、数日間はそれらをしっかり堪能した。 思いの外、高い丸亀城に興奮したり、 骨付鳥の名店『一鶴』で骨付鳥をたらふく食べたり とはいえ、外せないのが、うどんだろう。丸亀を車で走っていると、あちらこちら

                              うどんの流体力学者たち〜見えない丸亀を求めて - SUUMOタウン
                            • 鮭の卵「イクラ」ではなく鮭の精巣「白子」を食べる

                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:秋のプールで情緒を感じたい(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 鮭の遡上 秋に北海道の川を見ていると大きな魚が泳いでいることに気がつく。これが鮭だ。厳密にはシロサケということになる。川で生まれ、やがて海に降りて、1年から7年半ほどを海で回遊して過ごす。そして、産卵のために生まれた川へと戻ってくる。 北海道の川を見ていると、 鮭がいるのがわかります! 鮭の稚魚は5mmほどと非常に小さい。イクラを見るとわかるけれど、そんなに大きくは生まれないのだ。しかし、海で生活して、川に戻ってくる頃は70cmほどになっている。そして、産卵して死ぬことになる。 大きい!!! その時期に川を見ていると鮭が死

                                鮭の卵「イクラ」ではなく鮭の精巣「白子」を食べる
                              • 美味しいものはハイカロリーの罠。【ジュエルロブション プランタン~いちごのお菓子~】

                                「プランタン ~苺のお菓子~」のカロリーに驚愕 先日食べて、美味しすぎてまた食べようと思っていた ロブションの焼き菓子、「プランタン ~苺のお菓子~」。 【ロブション】プランタン ~苺のお菓子~と冬の忘れ物。 ジュエルロブション プランタン~苺のお菓子~ ロブションの焼き菓子、「プランタン ~苺のお菓子~」。 これってずっと食べてみたいなーと思っていたのだけれど、 変わったスパイスとか入っ...mainichihime.com この間食べたのはカットだったけれど、 ハーフ買っちゃった。 本当はフルが欲しかったのだけれど、 あいにくこの日は品切れ。 ひょー! あ、ちょっとテンション高めでお送りしています。 シュガー。モリモリ―! シュガーコートされた生地は驚くほど固くって、 凶器になりそうなくらい。 つららと一緒で食べちゃえば完全犯罪が狙える。 切るのもたいへーん。 お菓子切ってる音じゃない

                                  美味しいものはハイカロリーの罠。【ジュエルロブション プランタン~いちごのお菓子~】
                                • 前田敦子さん、子供の食事の“塩抜き”徹底「味なしで食べてます」

                                  ・元AKB48で女優の前田敦子(32)が12日、TBSラジオ「バービーとおしんり研究所」(火曜後9・30)に出演。独特な食生活を明かした。 ・前田はAKB48時代、母が作った豪勢な手料理を食べていたことで知られるが、現在も当時と同じくらいの量を「全然食べます」という。「朝起きたら、たらふく食べないと仕事行けなくて。でも朝めんどくさいじゃないですか。だから朝早いとお米を2合とか炊いて一気に食べてたりします。変なんです。どうしたらいいのかわからないんです、食欲に関して」と明かした。 普段から調整はしているといい「私極端なんですよ。そういうスイッチがあるんだと思います。明日休みだ!ってなった瞬間、とりあえず頭の中に浮かぶのはキムチ。塩分とりたいっていう。人の見た目って塩分で変わってきませんか?水分と塩分抜くだけで全然見た目が変わるんですよね」。キムチの匂いを気にしてではなく、むくまないようにする

                                    前田敦子さん、子供の食事の“塩抜き”徹底「味なしで食べてます」
                                  • たまり醤油漬け卵黄アボカド - ツレヅレ食ナルモノ

                                    アボカドポケットを見ると何かを詰めたくなる衝動にかられます。 チーズとかあんことか味噌とか、いろいろ詰めてきたけれどこの日のターゲットは卵黄。 ot-icecream.hatenablog.com 蓋を開けてみたら、あれ、かなり種が小さかった。でも今回の相手は卵黄だから問題なしです。 醤油漬けにしていた卵黄を穴に落とし混むだけの料理です。失敗なんてないでしょー。 と思いきや、ひとつ見事にやられてる。 穴が浅すぎて卵黄が飛び出した上に、醤油が流れ出してしまいました。 そちらの子は気にせず、成功した彼に注目。卵黄醤油漬けはよく作り置きする定番メニュー。卵黄にたまり醤油と味の母だけで味付けしたものです。 卵黄を崩す瞬間が至福の時。とろーっと溶け出した卵黄と醤油とアボカドが相性抜群なことはもう食べる前からわかってる。 こうして食べるとウニみたいになる、と聞いていましたが、さすがにそれは言い過ぎだっ

                                      たまり醤油漬け卵黄アボカド - ツレヅレ食ナルモノ
                                    • 福岡県宮若市の老舗ラーメン店「来々軒」が絶品!#とんこつラーメン - にゃおタビ

                                      お気に入りのラーメン屋さんが福岡県宮若市にある!「来々軒」 筑豊が好きシリーズ第33弾 福岡県にはたくさんのおすすめのラーメン屋さんがあります。有名なラーメンチェーン店から隠れた名店まで、さまざまな味を楽しむことができます。例えば、醤油ラーメンが得意なお店や、豚骨スープが自慢のお店、様々な具材がトッピングされたラーメンなど、ラーメンのバリエーションは豊富です。地元の人から人気のお店や、観光客にもおすすめのラーメン屋さんなど、そんな中から今回は一つだけにゃおタビで最初にご紹介するラーメン屋がこの「来々軒」です。 1963年(昭和38年)創業、既に50年以上の歴史を持つ老舗中の老舗です。 お気に入りのラーメン屋さんが福岡県宮若市にある!「来々軒」 筑豊が好きシリーズ第33弾 来々軒 来々軒 どこにでもあるような店名ですが、どににでもあるラーメンではありません。 「清湯豚骨」「白濁しない豚骨」「

                                        福岡県宮若市の老舗ラーメン店「来々軒」が絶品!#とんこつラーメン - にゃおタビ
                                      • 台湾の麺料理「担仔麺」は、豚ひき肉、にんにく、エビ、干し椎茸のうま味がたっぷり! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                        こんにちは、料理・食文化研究家の庭乃桃です。今回ご紹介するのは、台湾屋台の定番グルメ、「担仔麺(タンツーメン。以下、担仔麺)」。 台湾南西部の台南市発祥の料理で、もともとは具材やスープ、調理用具一式を天秤棒で「担(かつ)」いで売り歩いていたといわれるこの担仔麺。 豚ひき肉やエビ、干し椎茸、にんにくなど、食材の持つうま味が溶け合い、スープまで飲み干してしまいたくなるほどのおいしさです。 とても具だくさんで、一見すると手間がかかるイメージですが、作り方は意外とシンプル! ① 肉そぼろを作る ② スープ、トッピングを用意する ③ ゆでた麺にスープを注ぎ、トッピングをのせる メインの具材である肉そぼろは、作り置きも可能です。また、トッピングのエビをゆでる時にスープも作れてしまうので一石二鳥! 干し椎茸や干しエビのうま味を引き出す戻し方や、エビのだしを取る方法なども解説していきます。 味の決め手とな

                                          台湾の麺料理「担仔麺」は、豚ひき肉、にんにく、エビ、干し椎茸のうま味がたっぷり! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                        • 今年の甲子園は東北同士の削り合い...そんな中、火に醤油を注ぐ事態が起きます

                                          Ryu Channel @RyuChannel13 今年の甲子園は東北同士の削り合いですね 初戦で秋田か青森削れて2回戦で宮城か福島削れるとかさすがにまずくないか? pic.twitter.com/C4vZGieTeQ 2023-08-03 16:22:41 まる@生き字引の筆 @5AGLwMenYOpldhM トレンドに「東北同士」って…😭 甲子園、次は仙台育英と聖光(福島)かぁ… 東北民は地元が負けても残った東北勢を応援する気質があるからね、なるべく多くの東北チームに残って欲しいんだよ 明桜(秋田)と光星(青森)もだけど早々に東北同士の潰し合いイヤだな 2023-08-06 22:56:02

                                            今年の甲子園は東北同士の削り合い...そんな中、火に醤油を注ぐ事態が起きます
                                          • 餅って何で焼くときくっつくのさ!?→醤油・アルミ・トースターetc…コツ次第でくっつかずに焼く方法を集めた

                                            まるがお @manmaruatama95 年末年始に「余ったお餅のアレンジレシピ✨」みたいな投稿を見るたびに(餅が……余る………!?!??!?!)ってなってる 2023-12-28 18:13:56 月(ゆえ)@夏都(なつ) @yue_natsu よくお餅に飽きたら、この餅レシピをみたいなツイがよく出回るけど、磯辺餅大好き人間としては永遠に飽きないので未だにその手のレシピを消化したことがない。 2023-12-29 10:28:14 杉咲ななみ@優月 @773_yuzuki 2023年ももう終わり。。。ついこの前年が明けたと思ったのに早いものですね ところで、この時期になると「余ったお餅の使い切りレシピ!」みたいなのをよく見かけるようになりますが、食い意地張ってるのでお餅が余ったことなど人生で一度もありません😺 逆にお餅が余るなんて信じられない。。。 2023-12-31 14:37:2

                                              餅って何で焼くときくっつくのさ!?→醤油・アルミ・トースターetc…コツ次第でくっつかずに焼く方法を集めた
                                            • 食材の色へのリスペクト!透明醤油

                                              見た目は水 透明なジュースが一時期流行っていたが、ついに調味料も透明になる時代がきた。 空ビンではなく、ちゃんと醤油が入っている 素材の色を最大限に活かせる新感覚のお醤油 素材の色を活かすために、透明になったのか……! 技術としては最新なのだろうが、周りのために個を消すという、古き滅私奉公マインドの醤油と言えよう。 でも、これがあれば純白の冷奴や、いかのお刺身が食べられるということ! 透明だけど、本当に醤油の味なのだろか。 お皿に出してみた。見た目はほぼ水である お皿の絵がよく見える。陶芸家や絵付け師へのリスペクトも感じられる。 味見 食材にかける前に、ちょっと味見してみよう! まずは匂いを嗅いでみる ……醤油?というかお酒っぽい感じがする……。 ビジュアルに引っ張られている可能性もあるが、かなりお酒っぽい匂い!日本酒のような香りである。 味見したら脳がバグる これ醤油?だよね? 醤油っぽ

                                                食材の色へのリスペクト!透明醤油
                                              • しらたきと糸こんにゃくに違いは? - japan-eat’s blog

                                                スーパーなどで手頃な値段で購入できるしらたきと糸こんにゃく。成分のほとんどが水分からできていることもあり、麺の代わりやかさ増し食材としてもよく使われています。 とてもよく似ているしらたきと糸こんにゃくですが、しらたきと糸こんにゃくのそれぞれの特徴や違いについてです! 歴史 しらたきと糸こんにゃくの違いとは? しらたきの特徴 糸こんにゃくの特徴 しらたきと糸こんにゃくの違い しらたきと糸こんにゃくは代用できる? しらたきの栄養や効果効能 食物繊維 カルシウム 鉄 カリウム しらたきの栄養はダイエットに効果的? 糸こんにゃくの原材料は、しらたきと同じこんにゃく芋。 しらたきと糸こんにゃくは、実は呼び名が違うだけで、基本的には同じものです。 昔は生のこんにゃく芋を使用してこんにゃくが作られていたため、芋の皮などの影響でもともと黒っぽい色をしていましたが、現在は粉末状にしたものを使われることが多い

                                                  しらたきと糸こんにゃくに違いは? - japan-eat’s blog
                                                • プリマハム「がっつりボリューミーハンバーグ」が、本当にがっつりボリューミー

                                                  1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:七色ステーキ 気になる商品を発見 こういうのなんですけども そもそも僕、チルドハンバーグの、お店で食べたり自宅で手作りしたりとは違うみっしり感というか、あれがけっこう好きなんですよ。先日もこんな記事を書かせてもらったくらいで。 で、そんなおかず類が並ぶコーナーで最近よく見かけるようになり、派手に爆発する「極厚」の文字につられてこの「がっつりボリューミーハンバーグ」を手にとってみると、これが想像以上にずっしりと重い。それもそのはずで、総重量がひとつ300gあるんです。 コンセプトが明快で好きだなぁ! と、「にんにく醤油」「特製デミグラス」、両方の味を買ってみました。 それぞれ味わってみましょう。 にんにく醤油味×ガーリックライス 「がっつ

                                                    プリマハム「がっつりボリューミーハンバーグ」が、本当にがっつりボリューミー
                                                  • 食べて、寝て、風呂に入って。僕の生活のすべてがあった生野区寺田町|文・田津原理音 - SUUMOタウン

                                                    著: 田津原理音 田津原理音です。本名です。僕は今、大阪府大阪市の生野区にある寺田町という町に住んでいます。19歳のときに地元奈良県から引越してきて、10年間ずっと寺田町です。 嘘です。11年間でした。サバ読んでしまいました。ちなみに8年前には寺田町から寺田町に引越してます。どこからどう見ても寺田町ラバーです。そんなラバーな僕がどのようにラバーになったのかを今回は書けたラナーって思います。芸人が住み、なぜか出ていく町? まず最初は寺田町に住むことになった経緯から。 僕はお笑いの養成所を卒業する頃、そろそろ地元から出て大阪に住まないとな、と思い、当時仲の良かった同期の芸人とルームシェアすることを決意しました。 養成所にそのことを伝えると、若手芸人御用達の不動産屋を紹介してくれました。そしてそこの不動産屋のお姉さんから芸人がよく住んでいる町は寺田町だと言われました。僕は大人が言うことは全て真実

                                                      食べて、寝て、風呂に入って。僕の生活のすべてがあった生野区寺田町|文・田津原理音 - SUUMOタウン
                                                    • 御徒町・吉池の「生牡蠣の天ぷら」が凄まじく美味そうな件→ 実際に食べてみた結果|ガジェット通信 GetNews

                                                      魚介類からユニクロまで、なんでもそろってる吉池ビル(東京都台東区上野3-27-12)。特に1階の魚介類コーナーの品ぞろえと安さは尋常ではなく、買えば確実に満足できる食材ばかり。なかでも牡蠣はマジで神がかっているラインナップ。 岩手県大船渡産の新鮮な生牡蠣! 吉池の牡蠣天ぷら 吉池が「生牡蠣の天ぷら」を販売していることが判明。吉池に入荷した岩手県大船渡産の新鮮な生牡蠣を使用した天ぷらで、吉池が厨房で独自に手作りしたもの。これは期待しかない。 <吉池のXツイート> 「岩手県大船渡産 生牡蠣使用生カキの天ぷら お試し価格中ですよ~」 岩手県大船渡産 生牡蠣使用生カキの天ぷらお試し価格中ですよ〜 pic.twitter.com/5D1YOqM51W— 吉池 (@yoshiike_group) December 17, 2023 店員さんが揚げたての生牡蠣の天ぷらをパックに詰めてくれた ということで

                                                        御徒町・吉池の「生牡蠣の天ぷら」が凄まじく美味そうな件→ 実際に食べてみた結果|ガジェット通信 GetNews
                                                      • 「日本一給食がまずい」と言われた大阪出身者が足立区の給食を食べた結果 → 泣いた

                                                        突然だが、皆さんは給食で好きだったメニューってあるだろうか。私(中澤)は「日本一給食がまずい」と言われた大阪の出身な上、まさに給食まずい世代で、中でもエビチリはガチでヤバくてリアルに吐いた記憶がある。カッチカチの酸っぱい味がトラウマで、大人になるまでエビチリを避けていたくらい。 だが、地獄でも光を見つけられるのが人間。カレーの日はテンションが上がっていた。今考えるとそのカレーも独特な味だったけど他よりはマシ。給食ってそんな程度だと思っていたのだが、この度足立区の学校給食を食べてみたところ度肝を抜かれた。え!? 給食でこれ出るの……!? ・店員さんに聞いた話 なぜ、足立区の給食を食べることになったかと言うと、足立区役所にある食堂のメニューに学校給食があったからだ。店員さんに聞いてみたところ、ガチで足立区の学校で出されている給食のメニューでレシピも同じなのだという。 給食は日替わりメニューと固

                                                          「日本一給食がまずい」と言われた大阪出身者が足立区の給食を食べた結果 → 泣いた
                                                        • 【旬の野菜をたくさん食べよう】「茄子(ナス)」を飽きずに食べるための極上アレンジレシピ3選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                          茄子って、なんであんなにおいしいのだろう 茄子は1年中栽培されている野菜ですが、とりわけ秋茄子がおいしいとされています。 熱を加えるととろけるような食感が生まれるのも茄子の大きなポイント。 茄子の調理法といえば「焼き茄子」が代表的ですが、その他にも茄子の魅力を堪能できるアレンジレシピがあるようなので、いろいろと試してみました。 ホットサンドメーカーで作る「焼き茄子」 【材料】(1人前) 茄子 1本 サラダ油 大さじ1 塩 少々 醤油 大さじ1 酢 小さじ1 ごま油 小さじ1/2 おろし生姜 小さじ1/2 小ねぎ 適量 【作り方】 焼き茄子って、けっしてメインというわけではないのにけっこう手間のかかる料理だと思うんですよね。 皮をむくのがまず大変だし、皮アリならアリでムラなく焼けるように気を使わなきゃいけないし……。しか~し、どんな面倒くさがり屋さんでも失敗ナシでおいしい焼き茄子ができちゃう

                                                            【旬の野菜をたくさん食べよう】「茄子(ナス)」を飽きずに食べるための極上アレンジレシピ3選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                          • お前らは1000円のラーメンを食べたことがあるか

                                                            タイトルは釣り。以下条件増やします 2020-2024でオープンした新店のラーメン既存店の値上げは除外900円も可つけ麺でも可(魚介豚骨を除く)二郎系・家系は除外食べたことあるかな? 味が強い出てくる感想の筆頭が「味が強い」だと思う。美味しいとか好みの問題はさておき、味が強い。 味覚の受容体めっちゃ刺激されてるし、風味も嗅細胞をめっちゃ刺激してくる。 それも塩や油※の力を借りない状態でだ(おそらく調整としては使われているが本体ではない。※嘘かも) ハッキリ言ってスープ単体の二郎なんか比較にならないくらい「味が強い」のだ。 (しょっぱいという部分では家系や二郎インスパイアが勝ることもあるだろうが) 1000円ラーメンコンソメ説俺はフランス料理には詳しくないのだが、おそらくスープ単体で成立するほどの旨味と濃度の抽出に成功しているのだと思う。 あと香味油の活用。 レガシーなラーメンではスープ(素

                                                              お前らは1000円のラーメンを食べたことがあるか
                                                            • レアチャーシューetcがホットな話題ですが、燻製チャーシューについてはいかがでしょうか。 家系ラーメンでよく見ますが、あまりラーメンのおいしさには寄与せず、ライスのおかずがラーメンに乗っている感覚です。 Xでのレア好きの方の意見よろしく、分けて捉えているのであれば腑に落ちるのですが。 余談ですが、しっとりした鶏チャーシュー(レアでは無い)は好きです。スープに馴染むことが多いように思います。 好みのものも生まれてくる布石として、いろんな調理法は受け入れていきたい姿勢です。 | mond

                                                              レアチャーシューetcがホットな話題ですが、燻製チャーシューについてはいかがでしょうか。 家系ラーメンでよく見ますが、あまりラーメンのおいしさには寄与せず、ライスのおかずがラーメンに乗っている感覚です。 Xでのレア好きの方の意見よろしく、分けて捉えているのであれば腑に落ちるのですが。 余談ですが、しっとりした鶏チャーシュー(レアでは無い)は好きです。スープに馴染むことが多いように思います。 好みのものも生まれてくる布石として、いろんな調理法は受け入れていきたい姿勢です。 チャーシューに関する質問は他にもいくつかいただいており、また自分もツイッターでは書けなかったこともあるので、ここでまとめて書いておこうと思います。なので長いです。全文公開のエッセイ回とお考えください笑 『チャーシューについて考える』 世の中には様々なスタイルのラーメンがありますが、その中の一群に、スープはちょっと素っ気ない

                                                                レアチャーシューetcがホットな話題ですが、燻製チャーシューについてはいかがでしょうか。 家系ラーメンでよく見ますが、あまりラーメンのおいしさには寄与せず、ライスのおかずがラーメンに乗っている感覚です。 Xでのレア好きの方の意見よろしく、分けて捉えているのであれば腑に落ちるのですが。 余談ですが、しっとりした鶏チャーシュー(レアでは無い)は好きです。スープに馴染むことが多いように思います。 好みのものも生まれてくる布石として、いろんな調理法は受け入れていきたい姿勢です。 | mond
                                                              • 漬物の風味を活かした「鶏高菜ししとうそぼろ」は四川より日本の食卓に合う【ツジメシの日常メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。 材料3品、調味料2種類の手軽なおかずをご紹介します。 四川のおかずを日本の食材で 中国は四川料理に「鶏米芽菜」という料理があります。米のように細かく切った鶏肉と発酵青菜の漬物「芽菜」、青唐辛子(あまり辛くないもの)を炒めたものだそうです。四川料理というと辛味や痺れの効いたパンチが強いイメージがありますが、比較的あっさりしていて普段のおかずとして日本人にも親しみやすく食べやすい味だと思います。 気に入って、芽菜を入手して甘長唐辛子などで作っていたのですが、芽菜に味が近く手に入りやすい高菜漬けとししとうで作ってみると、日本の日常にマッチする美味しいおかずになりました。 材料を切る作業だけちょっと面倒ですが、鶏むね肉はわりと切りやすいです。また本家みたいに「米のよ

                                                                  漬物の風味を活かした「鶏高菜ししとうそぼろ」は四川より日本の食卓に合う【ツジメシの日常メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                • 食べたいお刺身!おかずにも便利なお刺身!海といえばお刺身? - japan-eat’s blog

                                                                  魚本来の味を楽しむことのできる献立として、和食店で必ず見かけるのは“刺身”や“造り”でしょう。また、刺身と言えば、マグロや鯛など、すしと並ぶ人気メニューです。普段何気なく食べている刺身ですが、その歴史は意外と知らないという人も多いかもしれません。 お皿に美しく盛り付けられた旬の生魚が、日本料理の花形といえます。 刺身は、昔は「刺身」と書くことはなかった 生の魚介類や肉を食べるのは世界でも珍しい? 江戸時代のマグロは高級品ではなかった 平安時代、「カツオ」は堅い魚とされていた カツオといえば 刺身 “酢”から“醤油”へ 地廻り醤油と江戸の刺身料理 刺身(さしみ) 刺身につける調味料の変化 室町時代末期 江戸時代 明治後期 関東と関西で異なる魚類のおろし方 刺身は猪口(ちょく)の醤油につけて食べた 刺身とわさびと醤油 刺身の盛り付け,つまと醤油 マグロの刺身 刺身は、昔は「刺身」と書くことはな

                                                                    食べたいお刺身!おかずにも便利なお刺身!海といえばお刺身? - japan-eat’s blog
                                                                  • 原価率50%を超えるこだわりの人気ラーメン店が突然の閉店宣言…物価・地価高騰のあおりで倒産が相次ぐ中、ラーメン店を追い込むもうひとつの深刻な問題とは | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                    #1 閉店までずっとこだわり抜いてきた一杯「ご無沙汰しております。まだ公表してませんが竹千代も近々閉店する予定です」 9月末、X(旧Twitter)のDMに一件のメッセージが飛び込んできた。北区にある名店「中華そば 竹千代」のオーナー・加藤さんからのメッセージだった。 「中華そば 竹千代」は2019年4月にオープン。JR尾久駅から徒歩1分のところにある。 スープは動物系不使用で、長野産の干し椎茸と天然利尻昆布の旨味溢れる澄み切った清湯系。醤油は京都の明治3年創業の竹岡醤油を使用。 旨味と奥深さが素晴らしく、一切ムダのないまっすぐな美味しさはまさに感動レベルだ。 『TRYラーメン大賞2019-2020』では新人しょうゆ部門で2位を受賞した。「食べログ」でも3.71点(2023年12月16日現在)と高得点の評価。 順風満帆と思われた「竹千代」の閉店には驚きを隠せなかった。 ここまでの「竹千代」

                                                                      原価率50%を超えるこだわりの人気ラーメン店が突然の閉店宣言…物価・地価高騰のあおりで倒産が相次ぐ中、ラーメン店を追い込むもうひとつの深刻な問題とは | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                    • ラーメンハゲが、特定の即席めんを名指しし「店で出せるレベル」と絶賛してる(らーめん再遊記)【漫画小ネタ集】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                      ※この紹介記事を書いたあと、まさに今この回が「無料公開」されているとわかった。(2023年6月27日現在) だとすると、そもそも説明不要になり、記事を書いた手間が無駄になるわけだが(笑)言わないのもフェアじゃないので、お伝えしておく。 この回は「73杯」 bigcomics.jp そのひとつ前 72杯 bigcomics.jp ビッコミ bigcomics.jp ま、先に読むも、あとに読むも、読まないもよし…以下、紹介文 ↓ ラーメンハゲは最近、いろんなラーメンの「こまりごと」を持ち掛けられてる。 で、いまは流行らない某店で「いっそ即席ラーメンを出してお金をとれないか?」みたいな展開になり、その中で、「今の即席ラーメンは、本当においしくなってるんだよ!」というのを具体的に紹介する流れになった。 らーめん再遊記 即席めんはうまいえ、名指ししちゃうの?? マルちゃんZUBAAAN! にんにく旨

                                                                        ラーメンハゲが、特定の即席めんを名指しし「店で出せるレベル」と絶賛してる(らーめん再遊記)【漫画小ネタ集】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                      • 店主の個性を生かした特別感が若者にヒット。「大衆酒場ネオトーキョー」に学ぶ飲食店人気エリアでの戦い方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                                        三軒茶屋という街に合わせて若者も立ち寄りやすい業態へとブラッシュアップした「大衆酒場ネオトーキョー」は、若い女性客を中心に人気が拡大中。現在は、下北沢にも姉妹店を出店しています。リブランディングを決断した経緯、若者に人気を集める店づくりのポイントなどについて伺いました。 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 今回お話を聞いた岩崎慶人さんは、都内で飲食店を3店舗運営する株式会社SLICKの代表取締役です。自身のルーツでもある音楽やストリートカルチャーをバッググラウンドにした「大衆酒場ネオトーキョー」は、若い世代を中心にSNSシェアなどで認知が拡大。2023年4月には2店舗目をオープンするなど人気を集めています。若者を集客し、さらにリピートにつなげる店づくりの秘訣を伺いま

                                                                          店主の個性を生かした特別感が若者にヒット。「大衆酒場ネオトーキョー」に学ぶ飲食店人気エリアでの戦い方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                                        • でんでんおでん!関東と関西のおでん! - japan-eat’s blog

                                                                          ここ最近急に寒くなり、ついつい食べたくなるおでん!おでんはよく食べられる料理ですが、関東と関西で違いがあるといわれています。 では、具体的に何が違うのでしょうか。 関東と関西のおでんの違い 関東のおでん 関西のおでん 関東と関西以外のおでん 関西のおでん事情 名前の由来 関西風おでん(関東煮)で人気の具 がんもどき(飛竜頭) 厚揚げ 牛すじ たこ 関東 関東煮にも合う?変わり種おでんの具 シュウマイ ロールキャベツ トマト さといも ベーコン 関東と関西のおでんの違い 関東のおでん 関東のおでんは、濃口醤油が使われています。 昆布と鰹節で出汁をとって、みりんや酒で味付けをします。 しっかり煮込んで、具材に醤油と出汁の味を染み込ませるのが特徴です。 よく入っている具は、ちくわぶ・ハンペン・つみれなどです。 ちくわぶを具にするのは、関東だけだといわれています。 関西のおでん 関西のおでんは、関

                                                                            でんでんおでん!関東と関西のおでん! - japan-eat’s blog
                                                                          • 部下の営業活動が取締役を動かすくらいヤバかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamed

                                                                            部下の作った「絶対にダメ出しされない」究極の提案書がすごかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamedのつづきです。 あいかわらず食品会社の営業部長という夢も希望もない仕事に従事している。今の僕を支えているのは、夢のない仕事で心身を壊したくない、無事に定年退職したい、という思いだ。営業部門には時々、他部門でいまいちな人たちが「営業の適正があるかもしれない」という淡い期待をもって送られてくる。この夏から営業へ異動になった50代後半のTさんは少し違う。前の会社では長年営業職をやっていたので、営業の適正あり、と判断されての異動、そう思っていた。 ウチの会社のシステムは、部長以上の役職者は全社員の日報を閲覧できるようになっている。僕は、営業開発部の部下の日報を翌朝出勤した時点で前日分をチェックし、気になった点があれば、呼び出してヒアリングしている。部下を

                                                                              部下の営業活動が取締役を動かすくらいヤバかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamed
                                                                            • トンテキ?ポークソテー? - japan-eat’s blog

                                                                              日本では洋食メニューとして親しまれている「トンテキ」。実は、トンテキは四日市が発祥だとご存じでしたか。 トンテキとは? トンテキを柔らかく作るポイントは? 名前の意味 グローブ?と呼ばれることも トンテキとポークソテーの違いとは? 玉ねぎソースのトンテキ ポークソテーに合わせたいソースレシピ 醤油ソース グラス・ド・ビアンソース 山椒バターソース バルサミコソース 粒マスタードソース トンテキとは? 「トンテキ」とは「トン(豚)」と「テキ(ステーキ)」から成る言葉で、「豚肉のステーキ」を意味します。厚切りの豚肉を使用するトンテキは柔らかい食感が特徴で、しっかりとした味のソースをかけて食べます。 トンテキの発祥は四日市にある「来来憲(らいらいけん)」だといわれていて、長年愛されていた看板メニューがトンテキだったのです。焼き縮みを防ぐために豚肉に深く切り込みを入れた様子が野球のグローブに似てい

                                                                                トンテキ?ポークソテー? - japan-eat’s blog
                                                                              • 最近は牛丼とか食べてるのが貧乏人みたいな扱いだけど

                                                                                俺が子供の頃は普通に白米に鰹節と醤油かけた飯とか卵かけご飯とか食べてて、それが別に貧しいとかでもなかった気がするんだが 近年は変に美食志向が進みすぎてないか?

                                                                                  最近は牛丼とか食べてるのが貧乏人みたいな扱いだけど
                                                                                • 「ロック酒 by jozen」は上善如水が人気の新潟・白瀧酒造の日本酒。甘めの口当たりで初心者にもオススメ - ソレドコ

                                                                                  今日の推し酒:白瀧酒造 ロック酒 by Jozen 楽天で見る 白瀧酒造 ロック酒 by Jozen 純米 300ml オンラインでのイベント配信が同時に開催されることも増え、在宅で推し活をする機会も増えてきた昨今。「配信イベントのお供」に、いつもよりちょっと贅沢なお酒やおつまみを用意する……という人も少なくないのでは? でも、なんだか最近マンネリしがち、と感じることもありますよね。 そこでソレドコでは、オンラインで購入できて、いつもと「違う」選択ができるようなオススメのお酒を毎回紹介していきます。イベントの日のために用意しておくのはもちろん、推し活のためにがんばる日々の仕事のご褒美にも! 紹介するのは、『白熱ビール教室』の著者、お酒に関するさまざまな解説記事やコラム執筆をする杉村啓(むむ)さんです。 今日の推し酒はコレ!:白瀧酒造 ロック酒 by Jozen 画像参照元:日本酒 ギフト

                                                                                    「ロック酒 by jozen」は上善如水が人気の新潟・白瀧酒造の日本酒。甘めの口当たりで初心者にもオススメ - ソレドコ