並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

長編映画の検索結果1 - 40 件 / 136件

  • デビッド・リンチ監督死去「ツイン・ピークス」などで知られる | NHK

    アメリカの人気ドラマシリーズ「ツイン・ピークス」や、映画「マルホランド・ドライブ」などで知られるデビッド・リンチ監督が亡くなりました。78歳でした。 これは、リンチさんの家族が16日、SNSで明らかにしたものです。 リンチさんは、アメリカ西部モンタナ州出身で、画家としての活動や短編アニメーション作品の製作をへて、1977年に長編映画の監督としてデビューしました。 その後、1980年の「エレファント・マン」や2001年の「マルホランド・ドライブ」など3つの作品がアカデミー賞で監督賞にノミネートされました。 さらに1990年にはフランスのカンヌ映画祭で「ワイルド・アット・ハート」が最優秀賞のパルムドールを受賞しました。 また、人気ドラマシリーズ「ツイン・ピークス」はアメリカ国内のみならず、日本でも人気を博し、独特な作風から「カルトの帝王」とも呼ばれました。 リンチさんは去年8月、長年の喫煙が原

      デビッド・リンチ監督死去「ツイン・ピークス」などで知られる | NHK
    • ディズニー『白雪姫』が実写映画化。白雪姫役がラテン系アメリカ人で「女王役の方が美しい」などの声

      ディズニー・スタジオ @disneystudiojp ウォルト・ディズニー・ジャパンの映画・ブルーレイ・デジタル配信の最新情報をお届けする公式アカウントです。恐れ入りますが、こちらではご質問をお受けすることができませんので、予めご了承ください。 ディズニー・スタジオ @disneystudiojp ꧁『#白雪姫』꧂ 2025年3月20日(木・祝)劇場公開決定🎬 ディズニー初の長編映画であり、 世界で最も長く愛される ディズニープリンセスが ついに実写映画化🍎❗️ さらに ✧· 特報映像も解禁 ·✧ 時を超え、珠玉の楽曲とともに 究極のミュージカル・ファンタジーが 世界中に魔法をかけるーー✨ ディズニー・スタジオ @disneystudiojp 『#白雪姫』 ポスタービジュアル解禁✨ キラキラとした陽射しの中で佇む 白雪姫を演じるのは 抜群の歌唱力を誇る #レイチェルゼグラー🍎 今なお

        ディズニー『白雪姫』が実写映画化。白雪姫役がラテン系アメリカ人で「女王役の方が美しい」などの声
      • 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』翻訳者に話を聞いたら字幕の見方が深化した - イーアイデム「ジモコロ」

        どうも、ライターのISOです。仕事柄ほぼ毎日映画を観ているんですが、いつも思うんですよね。 「翻訳者の皆さんありがとう!!」 ……と。遠い国の人たちが知らない言葉で作った映像作品を、僕みたいな日本語しかできない人間がシームレスに理解して楽しめるってすごくないですか。個人的には字幕派なんですが、限りある文字数の中で原語の意味+作品の空気感やキャラクター性を込めて自然な台詞として出力するのって本当に大変な作業だと思います。 最近は機械による翻訳も増えてきましたが、翻訳者さんの作品と見やすさを比べると一目瞭然。普段の字幕がどれだけ職人技なのかを改めて実感します。感謝しかない。 そこで「翻訳者さんがどのように仕事をしているのか取材してみたい」と、僕が絶大な信頼を置いている翻訳者さんに依頼したところ、快諾いただきました。 その名も、アンゼたかしさん! 映画ファンなら、映画の最後に出てくる【字幕 アン

          『マッドマックス 怒りのデス・ロード』翻訳者に話を聞いたら字幕の見方が深化した - イーアイデム「ジモコロ」
        • 『秒速5センチメートル』実写映画化 新海誠監督の「最も信頼する俳優」松村北斗が単独初主演

          『君の名は。』、『天気の子』、『すずめの戸締まり』などで知られるヒットメーカー・新海誠監督の劇場アニメーション『秒速5センチメートル』を原作とした実写映画化され、2025年秋に公開されることが決定した。主演は6人組グループ・SixTONESの松村北斗が務め、今作が松村にとって映画として単独初主演作となる。 【写真】その他の写真を見る 劇場アニメーション『秒速5センチメートル』は、『ほしのこえ』『雲のむこう、約束の場所』に続く、新海氏の3作目の商業公開作品として2007年に公開。映像美、音楽、特徴的なセリフで編まれた詩的な世界観が人気を呼び、公開から17年以上たった今もなお、日本のみならず世界中で愛されている作品だ。 物語の主人公は遠野貴樹(とおの・たかき)。小学生の頃に出会った転校生・篠原明里(しのはら・あかり)と心を通わせたみずみずしい日々、小学校の卒業と同時に離ればなれになり種子島で過

            『秒速5センチメートル』実写映画化 新海誠監督の「最も信頼する俳優」松村北斗が単独初主演
          • 「オタクのアニメ語り」はなぜ空洞化してしまうのか?──氷川竜介『日本アニメの革新』を読む|ンジャメナ

            2023年3月10日、アニメ評論家・氷川竜介の新著『日本アニメの革新』(角川新書)が発売された。さっそく買って読んだのだが、いろいろ言いたいことが生まれたので、以下本文を解釈しながらいろいろ書いていく。 『日本アニメの革新』(角川新書)表紙 まずは著者について説明しよう。氷川は、アニメ評論家であり、(文章を読むタイプの)アニメ(や特撮の)ファンなら誰もが知るベテランライターの一人でもある。 1958年生まれで、日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』をリアルタイムで観た。77年、大学在学中に雑誌『月刊OUT』の「宇宙戦艦ヤマト特集」でデビューした。この特集は子ども雑誌以外で「アニメ」をメインに扱った最初期のものだ。また、当時は『宇宙戦艦ヤマト』ファンクラブの会長を務め、日本初のアニメ評論本とされる『アニメ大好き!──ヤマトからガンダムへ』(徳間書店)にも寄稿していた。氷川は、アニメライターという

              「オタクのアニメ語り」はなぜ空洞化してしまうのか?──氷川竜介『日本アニメの革新』を読む|ンジャメナ
            • ミュージックビデオの身体論⑧デジタルな身体──ミシェル・ゴンドリーからバーチャルアイドルまで|佐々木友輔

              8. デジタルな身体──ミシェル・ゴンドリーからバーチャルアイドルまで イラスト:湖海すず8-1. ミシェル・ゴンドリー前回(「アマチュアの身体──スパイク・ジョーンズからCGMへ」)は、『ディレクターズ・レーベル』第1弾で紹介された3名のMV監督(スパイク・ジョーンズ、ミシェル・ゴンドリー、クリス・カニンガム)が描き出してきた身体イメージが、現在のMVが描き出す身体イメージの「原型」もしくは「類型」となっているのではないかと仮説を立て、スパイク・ジョーンズの諸作品とその系譜に連なるMVを紹介して来た。続いて今回取り上げるのは、ミシェル・ゴンドリーである。 ミシェル・ゴンドリーミシェル・ゴンドリーは1963年にフランスのベルサイユで生まれた。パリの美術学校で出会った友人たちとバンド「Oui-Oui」を結成し、当初はドラマーとして活躍。そこで自作したMVがビョークの目に留まり、『human

                ミュージックビデオの身体論⑧デジタルな身体──ミシェル・ゴンドリーからバーチャルアイドルまで|佐々木友輔
              • アニメの『白雪姫』(1937年)は古い映画なのにアニメとしての完成度が高い「この辺で資金が尽きたと語ってるオーディオコメンタリーも面白い」

                リンク Wikipedia 白雪姫 (1937年の映画) 『白雪姫』(しらゆきひめ、Snow White and the Seven Dwarfs)は、1937年のアメリカ合衆国のファンタジー映画。グリム兄弟の童話「白雪姫」を基にウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオが製作した長編映画第1作で、世界初の長編アニメーション映画である。製作総指揮や全面的な監修をウォルト・ディズニーが務め、監督はデイヴィッド・ハンドが担当した。テクニカラー作品。 アニメーションが短編作品しかない時代に約4年の歳月と140万ドル以上の巨費を投じ、作画枚数は25万枚にのぼるなど、 1 user

                  アニメの『白雪姫』(1937年)は古い映画なのにアニメとしての完成度が高い「この辺で資金が尽きたと語ってるオーディオコメンタリーも面白い」
                • ジョージ・ルーカス、ハリウッドには「独創的なアイデア」がなくスタジオは想像力を欠いていると発言

                  「スター・ウォーズ」の生みの親であるジョージ・ルーカスは、1977年に伝説的な映画監督としての地位を確立したが、今回、現代の映画の状況やその方向性について自身の意見を明かした。 ルーカスはカンヌ国際映画祭にてBrutの取材に応じ、映画業界について考えを示した。80歳を迎えたルーカスは映画を近くからも遠くからも研究してきた。そのため、10年後に映画はどうなっているかとの質問に対し、多くのことを語っている。 「今と変わらないですね。今起きていることと同じです。おそらく長編映画よりもストリーミングのほうがそう言えるとは思いますが、長編映画でも同じことが言えますね。誰もどうしたらいいのかわかっていないんです」とルーカスは言う。「今語られているストーリーというのは、単に昔の映画です。“続編を作ろう”とか、“この映画の別バージョン作ろう”とかね。それは映画だけに限らず、ほぼすべてにおいて、独創的なアイ

                    ジョージ・ルーカス、ハリウッドには「独創的なアイデア」がなくスタジオは想像力を欠いていると発言
                  • 第2回新潟国際アニメーション映画祭「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」上映記念 富野由悠季×出渕裕 特別対談(後編) | Febri

                    2024年3月15日~20日に開催された第2回新潟国際アニメーション映画祭。映画祭2日目となる3月16日、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(以下、逆襲のシャア)』がイベント上映されることを記念し、監督の富野由悠季氏とモビルスーツデザインを手がけた出渕裕氏によるトークショーが開催された。後編では、『逆襲のシャア』で描かれたシャア・アズナブルをはじめ、アニメにおける「生っぽい人間像」について掘り下げるトークが展開された。 ――『逆襲のシャア』に関して、出渕さんが今、思うことがあるそうですね。 出渕 ふたつ思っていたことがあります。ひとつは、シャア(・アズナブル)というキャラクターを再発見、再構築した作品ということです。『機動戦士Zガンダム(以下、Z)』のときに、クワトロ・バジーナという人がいたじゃないですか。あれは失敗作というか、クワトロをいい人にしちゃった。アムロ(・レイ)たちと一緒にしてお

                      第2回新潟国際アニメーション映画祭「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」上映記念 富野由悠季×出渕裕 特別対談(後編) | Febri
                    • 「懸賞生活」なすびのドキュメンタリーが「告発もの」にならなかった理由(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      「人は、懸賞だけで生きていけるか?」 そんな奇抜なコンセプトの番組「電波少年的懸賞生活」が日本で高視聴率を挙げたのは、1998年。 何も知らないままオーディション会場に行き、くじ引きで出演者に選ばれた、なすびこと浜津智明は、そのままアパートの一室に連れて行かれ、裸にさせられた。服、食べ物など、生きていくのに必要なものは懸賞で当てなければいけない。この生活が終わるのは、当選品の総額が100万円に達した時。だがついに目標を達成すると、今度はまたもや何も伝えられないまま韓国に連れて行かれ、そこで再び同じことをやらされたのだった。 アパートの中の様子は常に撮影されていたが、それらの映像は「ほとんど使わない」と言われていた契約書もない。すべてがテレビ放映され、日本中の目にさらされていたと知るのは、韓国での目標額を達成し、日本に戻ってきた時だ。 「電波少年的懸賞生活」が放映されたのは、ジム・キャリー主

                        「懸賞生活」なすびのドキュメンタリーが「告発もの」にならなかった理由(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 映画『悪は存在しない』に見る、撮影監督とカラリストのルック開発のプロセス | VIDEO SALON.web | 映像制作・動画編集のための月刊誌ビデオサロンが運営するWebマガジン

                        ©2023 NEOPA / Fictive 『ドライブ・マイ・カー』でタッグを組んだ濱口竜介監督とシンガーソングライターの石橋英子さんとの共同企画としてスタートした本作は世界三大映画祭・ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した。ここでは本作のルックづくりを手掛けた撮影監督の北川喜雄さんとカラリストの小林亮太さんにお話を伺った。 文●永渕雄一郎(midinco studio)/取材・構成●編集部 萩原 北川喜雄(撮影監督) 1982年岡山県生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科を卒業後、撮影助手を経て映画、CMの現場に従事。濱口竜介監督とは『なみのおと』『なみのこえ』『ハッピーアワー』などでもタッグを組んでいる。 Photo by Yuko Fukui 小林亮太(カラリスト) 1985年生まれ。大阪芸術大学卒業後2007年より株式会社オムニバス・ジャパンに入社。映画やCMでカラリストとして活躍。

                          映画『悪は存在しない』に見る、撮影監督とカラリストのルック開発のプロセス | VIDEO SALON.web | 映像制作・動画編集のための月刊誌ビデオサロンが運営するWebマガジン
                        • スポーツバーで知人と飲んだら一人が自分語りな上に話がめちゃくちゃ長くて面白くない…彼が帰ったあとの知人たちの反応が洋画みたいなセンスのシニカルジョークだった話

                          あひるさん🇺🇸 @5ducks5 先日スポーツバーで🇺🇸人の知人たちと飲んだ時に、その中に1人自分語りがめちゃくちゃ長い🇺🇸人がいたので私は (話長いしおもんないし黙らねえかなコイツ) と思いつつも (まあこれも🇺🇸人の自己肯定感の高さ故かな) と黙ってたんだけど、彼が一足先に帰った後に残ってた他の🇺🇸人の知人たちが 続く 2024-12-05 09:15:53 あひるさん🇺🇸 @5ducks5 「今度はポップコーン持ってこようぜ。アイツの話は長編映画だ」 「人間の自己顕示欲を燃料にして走る車があったら、アイツ1人でルート66を横断できる」 「辞書の『謙虚』って言葉を説明する欄の対義語の欄に彼の名前と写真を載せるべき」 陰口にまでセンスが溢れてて悔しかった。 終 2024-12-05 09:55:43 あひるさん🇺🇸 @5ducks5 ちなみにルート66はカリフ

                            スポーツバーで知人と飲んだら一人が自分語りな上に話がめちゃくちゃ長くて面白くない…彼が帰ったあとの知人たちの反応が洋画みたいなセンスのシニカルジョークだった話
                          • 山中瑶子監督が語る『ナミビアの砂漠』。無意味に過ごす時期があってもいいし、一生それでもいい | CINRA

                            カナ(河合優実)は脱毛サロンで働く21歳。甲斐甲斐しくカナの世話を焼く彼氏・ホンダ(寛一郎)との同棲中に、クリエイターのハヤシ(金子大地)と関係を持つ。そしてホンダと別れハヤシと同棲生活をスタートさせるのだが、カナは次第に心のバランスを崩していく――。 9月6日公開の『ナミビアの砂漠』は、デビュー作『あみこ』で注目を集めた山中瑶子監督の約7年ぶりとなる長編映画。主演を務める河合優実に当て書きしたという「カナ」は、破天荒で自己中心的だが、自身の心の声を聞き逃さない純粋さと賢さがある、目が離せなくなる魅力を持った主人公だ。 山中監督はこのカナという人間をどのように描いていったのだろうか。またどうしてカナを描こうと思ったのか。本記事では、山中監督とプライベートでも交流がある、「肌蹴る光線」(映画の上映 / 執筆活動を軸としたプロジェクト)の井戸沼紀美を聞き手に迎えインタビューを実施。いまを生きる

                              山中瑶子監督が語る『ナミビアの砂漠』。無意味に過ごす時期があってもいいし、一生それでもいい | CINRA
                            • 【素面のダブリン市民】第5回 実在するアイルランド語ヒップホップトリオを題材にした新作映画『ニーキャップ』(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ

                              アイルランドとことばと映画 アイルランドに住む人の大半は第一言語として英語を話しています。しかしながらもともと話されていたのはアイルランド語でした。アイルランド語は英語とは系統の違う言語で、アイルランドが英国の支配下にあった時代に、英語に押されて話者が激減したという経緯があります。現在、アイルランド共和国はアイルランド語と英語を公用語としており、アイルランド語を必ず学校で子どもに教えるなどさまざまな努力をしていますが、英語と全く似ていなくて英語話者には習得が困難であるため、なかなか話者数は回復していません。2022年の国勢調査では約515万人の住民のうち7万2000人くらいが毎日アイルランド語を話す そうですが、これは人口の1.5%に満たない数字です。 英領である北アイルランドでは話者はさらに少数です。2021年の国勢調査では、北アイルランドでアイルランド語を第一言語とする話者は6000人

                                【素面のダブリン市民】第5回 実在するアイルランド語ヒップホップトリオを題材にした新作映画『ニーキャップ』(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ
                              • 『スター・ウォーズ』新3部作が製作決定、『X-MEN』サイモン・キンバーグが手がける | THE RIVER

                                『スター・ウォーズ』より、新たな長編映画3部作が製作されることが判明した。脚本と製作を務めるのは、『X-MEN』シリーズなどのサイモン・キンバーグだ。米Deadline伝えた。 ルーカスフィルムのキャスリーン・ケネディCEOも製作。プロットについては謎に包まれているが、『スカイウォーカーの夜明け』(2019)で幕を閉じたスカイウォーカー・サーガの継続とはならず、全く新しいキャラクターと物語が用意されるという。 現在、『スター・ウォーズ』にはいくつかの新作映画が控えており、もっとも具体的であるのはドラマ「マンダロリアン」の劇場版『マンダロリアン&グローグー』で、2026年5月22日US公開予定。ほか、レイ(デイジー・リドリー)を主体に『スカイウォーカーの夜明け』の15年後を描く映画もあるが、こちらは脚本家のスティーヴン・ナイトが降板したばかり。また、『Star Wars:Dawn of th

                                  『スター・ウォーズ』新3部作が製作決定、『X-MEN』サイモン・キンバーグが手がける | THE RIVER
                                • 【単独インタビュー】『悪は存在しない』濱口竜介監督を導いた光とゴダールの謎 | Fan's Voice | ファンズボイス

                                  ※本記事には映画『悪は存在しない』のネタバレが含まれます。 第80回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員グランプリ)を受賞した濱口竜介監督最新作『悪は存在しない』が4月26日(金)に日本公開されました。 長野県・水挽町。自然が豊かな高原の小さな町に、グランピング施設の建設の話が持ち上がる。政府からの助成金を目当てにプロジェクトを進めている東京の芸能事務所の社員・高橋(小坂竜士)と黛(渋谷采郁)による住民説明会に参加した人々は、町の貴重な財産である水源を汚染しかねない杜撰な計画に憤る。高橋らは、この町に代々住んでいる“なんでも屋”の巧(大美賀均)に相談を持ちかけるが──。 初の商業映画『寝ても覚めても』(18年)がいきなりカンヌ映画祭コンペティション部門に選出、2021年には長編第2作目『偶然と想像』(21年)が第71回ベルリン国際映画祭で審査員グランプリ(銀熊賞)を受賞、同年の第74回カン

                                    【単独インタビュー】『悪は存在しない』濱口竜介監督を導いた光とゴダールの謎 | Fan's Voice | ファンズボイス
                                  • 登場人物による「タイトル回収」は何%の映画で行われているのか?

                                    タイトルドロップは物語の技法のひとつで、作品のタイトルを作中の人物が口にすることを指し、日本では近い表現で「タイトル回収」と呼ばれることもあります。では、映画の「タイトル回収」はどれぐらいの頻度で行われているものなのか、過去80年の7万3921本の作品を対象に分析した結果を、データ視覚化デザインの研究者であるドミニク・バウア氏が解説しています。 Full of Themselves: An analysis of title drops in movies https://www.titledrops.net/ タイトル回収は作品のタイトルを含むセリフで、作中の象徴的なセリフになったり、タイトルに含まれる意外な目的に気づかされたりといった強い効果を持ちます。バウア氏によると、タイトル回収の最も古い例は、1911年にセルビアとバチカン半島で公開された最初の長編映画である「カラジョルジェ」まで

                                      登場人物による「タイトル回収」は何%の映画で行われているのか?
                                    • 『ボルテスV』はなぜフィリピンで愛された? 現地人監督が語る、“母系社会”ならではの熱狂

                                      今から47年前に日本で放送されたテレビアニメ『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)。前年の『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)に続いてアニメ演出家の長浜忠夫が監督を務め、敵側にも悲劇的なドラマを持たせたドラマ作りが高く評価された。従来のロボットアニメに多かった勧善懲悪の図式から脱し、敵味方双方のバックボーンを1年にわたって掘り下げた大河ドラマ的な作りは多くのファンに支持され、現在では『ボルテスV』の後番組『闘将ダイモス』(1978年)も含め、“長浜ロマンロボ”シリーズという括りで愛されている。 その『超電磁マシーン ボルテスV』は海の向こうフィリピンで絶大な人気を誇り、主題歌はフィリピンの第2国歌といわれるほどの熱狂ぶりで、現地の人々が日本語のまま歌えるという。2023年には現地で遂に実写版『ボルテスV レガシー』が連続テレビシリーズとして放送され、映画も製作された。日本で

                                        『ボルテスV』はなぜフィリピンで愛された? 現地人監督が語る、“母系社会”ならではの熱狂
                                      • 予約7年待ちの料理人が問う「残された人生で何ができるか」――がん克服後、水上スラムで見つけた夢(岸田浩和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        料理人・森田隼人は、39歳の時に受けた大腸ガンの診断を機に、余命を意識するようになった。のちに病は寛解したが「残された料理人人生で、何をやるべきか」に思いを巡らせると、格付けガイドの星取りやカネもうけよりも、「先人のいない挑戦」にひかれている自分に気がついた。そんな時に友人の勧めで訪れたのが、アフリカ最大の水上スラムといわれるナイジェリアの「マココ」だ。住民に料理を振る舞ったことがきっかけで、このスラムにレストランの出店を計画。味覚の違いや食材の仕入れに準備は難航するが、1年がかりでテスト開店にこぎ着けた。料理人としての自己実現をめざした挑戦は、住民や地域社会を巻き込んだ社会貢献につながるのか。 (敬称略) ■ナイジェリアの水上スラムとの出会い 2023年春、森田隼人はナイジェリアの最大都市ラゴスの空港に降り立った。扇風機の回る到着ロビーは窓が全開で、天井の照明も所々抜け落ちている。アフリ

                                          予約7年待ちの料理人が問う「残された人生で何ができるか」――がん克服後、水上スラムで見つけた夢(岸田浩和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 地検が承諾なく不起訴理由を外部に明かす 名古屋高裁が「違法」認定:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            地検が承諾なく不起訴理由を外部に明かす 名古屋高裁が「違法」認定:朝日新聞デジタル
                                          • リドリー・スコット、10作目で引退すると表明しているタランティーノに「信じない。黙って次の映画を作れ」|シネマトゥデイ

                                            リドリー・スコット、10作目で引退すると表明しているタランティーノに「信じない。黙って次の映画を作れ」 引退は全然考えていないリドリー・スコット監督 - Axelle / Bauer-Griffin / FilmMagic / Getty Images 15日に日本公開される『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』をはじめ、80代になった今も『ナポレオン』『ハウス・オブ・グッチ』『最後の決闘裁判』などすさまじいペースで映画を作り続けているリドリー・スコット監督(86)が、10作映画を監督したら監督を引退すると表明しているクエンティン・タランティーノ監督(61)に物申した。 【画像】今年70歳でこの若々しさ!来日した『グラディエーターII』デンゼル・ワシントン タランティーノ監督は常々、10作映画を監督したら監督を引退すると表明しており(※『キル・ビル』は続編と合わせて1作の扱い)、次回作が引

                                              リドリー・スコット、10作目で引退すると表明しているタランティーノに「信じない。黙って次の映画を作れ」|シネマトゥデイ
                                            • №2,074 韓流セレクション(映画) “ コインロッカーの女(原題:차이나타운)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                              ⏱この記事は、約6分で読めます ご 挨 拶 本   編 コインロッカーの女(原題:友達 친구) 概  要 キャスト スタッフほか お わ り に ご  挨  拶 dAGU’s 掲 示 板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です さて本日のテーマも、怒涛の 韓流セレクション(映画)です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 韓流セレクション(映画) のご紹介をします コインロッカーの女(原題:友

                                                №2,074 韓流セレクション(映画) “ コインロッカーの女(原題:차이나타운)” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                              • アメリカにAI映画製作会社が誕生、実際の映像公開で「映画製作に革命起こす」宣言 ─ 『トランスフォーマー』Pがアドバイザー就任 | THE RIVER

                                                アメリカにAI映画製作会社が誕生、実際の映像公開で「映画製作に革命起こす」宣言 ─ 『トランスフォーマー』Pがアドバイザー就任 STAIRCASE Studios AI Presents: The Woman with Red Hair (First 5 minutes) ScreenShot https://www.youtube.com/watch?v=sJD4MaEHUJo 『ダイバージェント』シリーズのプロデューサーであるプーヤ・シャーバジアンが、AIによる映画スタジオStaircase Studios AIを設立した。アドバイザーには『トランスフォーマー』『G.I.ジョー』シリーズのロレンツォ・ディ・ボナヴェンチュラが就任している。米Deadlineなどが報じた。 Staircase Studios AIでは、「ForwardMotion」と呼ばれる独自のAIワークフローを駆使し

                                                  アメリカにAI映画製作会社が誕生、実際の映像公開で「映画製作に革命起こす」宣言 ─ 『トランスフォーマー』Pがアドバイザー就任 | THE RIVER
                                                • VR映画「機動戦士ガンダム:銀灰の幻影」10月4日発売 「Meta Quest」向け

                                                  バンダイナムコフィルムワークスは8月24日、VR映画「機動戦士ガンダム:銀灰の幻影(ぎんかいのげんえい)」を10月4日の午前2時から「Meta Store」で発売すると発表した。価格は2800円。事前予約の場合は2500円となる。 米MetaのVRヘッドセット「Meta Quest2」と「Meta Quest 3」に対応するVR長編映画。「Gloomy Eyes」「Battlescar」などのVR作品を生み出したフランスの制作会社Atlas Vと共同制作した。 物語は宇宙世紀0096年が舞台。連邦でもジオンでもない非公式の傭兵組織アージェント・キールに所属する主人公として、物語に参加しながら「実物大の宇宙世紀を体験できる映像作品」という。 監督は鈴木健一さん、脚本は関西リョウジさん、キャラクターデザインはことぶきつかささん、メカニカルデザインは明貴美加さんが担当した。主題歌は中川翔子さんの

                                                    VR映画「機動戦士ガンダム:銀灰の幻影」10月4日発売 「Meta Quest」向け
                                                  • 『関心領域』グレイザー監督「映画は政治をラジカルに描くべきだ」 | 「加害者の視点」から見たホロコースト

                                                    英国人監督ジョナサン・グレイザー(59)の最新作『関心領域』(2024年5月24日より公開)は、アウシュビッツで起きた残虐な行為を映像ではなく、音で表現した驚くべき作品だ。 映画『関心領域』の予告。米アカデミー賞で国際長編映画賞・音響賞の2部門を受賞した他、カンヌ国際映画祭でグランプリ、英アカデミー賞で英国作品賞などを受賞している グレイザーが取材の場所に選んだのは、ロンドン北部のカムデンにある昔ながらのイタリアンレストランだった。温かい人柄のグレイザーは、魅力的な人物だ。彼はつつましい人でもあるようで、着ている黒のチノパンにはしわが寄り、茶色のレザーブーツは履き古され、青のジャンパーは肘が擦り切れて穴があいている。まるで往年のグランジロッカーのようないで立ちで、実年齢よりずっと若く見えた。

                                                      『関心領域』グレイザー監督「映画は政治をラジカルに描くべきだ」 | 「加害者の視点」から見たホロコースト
                                                    • なんでかな?考えてみた - マー坊のオススメ

                                                      当ブログではアフィリエイト広告を利用います マー坊です(^^♪ アニメ・漫画・映画を紹介しながら 関連商品の広告も載せるので 是非ご覧ください どうぞよろしくお願い致します ma-bou0719.hatenablog.com ma-bou0719.hatenablog.com 長寿アニメの中で 『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』が映画化されない理由について、 いくつか考えられる点 Copilot が送信しました: 探す 1. ストーリーの特性 『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』は、日常生活を描いた一話完結のエピソードが中心です。これらのアニメは、短いエピソードで視聴者に親しみやすい日常の出来事を描くことが特徴です。そのため、長編映画としてのストーリー展開が難しいと考えられます1。 2. キャラクターの変化 長寿アニメであるため、キャラクターの性格や設定が長い年月の中で変化してきました。

                                                        なんでかな?考えてみた - マー坊のオススメ
                                                      • クレイアニメ【ウォレスとグルミット】が遂に帰って来る! - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                                        先日、嬉し過ぎるNEWSが届いた 私たち夫婦で愛してやまない クレイアニメ「ウォレスとグルミット」 イギリスの世界的アニメーション・スタジオ アードマン・アニメーションズ制作による ストップモーション・アニメーション作品。 とぼけた発明家ウォレスと しっかり者の忠犬グルミットが主人公 ユーモアたっぷりに描かれた 大ヒットコメディー☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚ そのシリーズ新作長編映画 「ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!」 来年1月3日、Netflix独占配信 ウォレスとグルミットが 遂に遂に帰ってくる!ヾ(´ω`=´ω`)ノ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 映画は第78回アカデミー賞で 長編アニメーションを受賞した 「ウォレスとグルミット/野菜畑で大ピンチ!」 (2005年)以来とのことで約20年ぶり。 どれだけこの日をTKは待ち望んだことか。。。 それには理由が・・・ ちょう

                                                          クレイアニメ【ウォレスとグルミット】が遂に帰って来る! - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                                        • 世界から注目されるアニメーション監督、山田尚子。最新作『きみの色』の制作スタッフが語る作家性と人柄 - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)

                                                          『映画 聲の形』(16)、『映画けいおん!』(11)などの山田尚子監督最新作となる完全オリジナル長編アニメーション映画『きみの色』が8月30日(金)に全国公開される。この度、本作の制作スタッフ陣が監督山田尚子の魅力を語るコメントが到着した。 原作ものと違って拠り所なし。 新たな挑戦に臨んだ山田尚子監督2011年『映画けいおん!』にて長編映画初監督を務め、小規模公開にもかかわらず興行収入19億円を突破、同作は第35回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞に輝き、その後も「たまこまーけっと」などの話題作で大躍進を続け、2016年には長編映画監督3作目となる『映画 聲の形』が累計動員177万人・興行収入23億円を突破する大ヒットを記録するなど、全世界から脚光を浴びるアニメーション監督、山田尚子。 『きみの色』©2024「きみの色」製作委員会 今回、完全オリジナル長編作となる映画『きみの色』は山

                                                            世界から注目されるアニメーション監督、山田尚子。最新作『きみの色』の制作スタッフが語る作家性と人柄 - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)
                                                          • 巨匠ミヤザキの欺瞞のパンツ――なぜ宮崎駿は手塚治虫を否定するのか(2) | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

                                                            偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「巨匠ミヤザキの欺瞞のパンツ――なぜ宮崎駿は手塚治虫を否定するのか(2)」。海燕さんが書かれたこの記事では、宮崎駿への偏愛を語っていただきました! 連載第一回「天才対天才、血まみれの思想闘争――なぜ宮崎駿は手塚治虫を否定するのか(1)」はこちら 「冒険飛行家の時代は終わっちまったんだ 国家とか民族とかくだらないスポンサーをしょって飛ぶしかないんだよ」 『紅の豚』フェラーリン少佐 「空を飛びたいという人類の夢は呪われた夢でもある 飛行機は殺戮と破壊の道具になる宿命を背負っているのだ」 『風立ちぬ』カプローニ男爵 連載第二回をお送りする。 シリーズ第一回「天才対天才、血まみれの思想闘争」では、宮崎駿と手塚治虫というふたりの大物作家が、ヒューマニズムとニヒリ

                                                              巨匠ミヤザキの欺瞞のパンツ――なぜ宮崎駿は手塚治虫を否定するのか(2) | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
                                                            • 『哀しみのベラドンナ』失われた美術原画復元計画(第1章)|竹熊健太郎

                                                              ↑日本公開版予告編 ●虫プロの「白鳥の歌」・伝説の長篇アニメーション『哀しみのベラドンナ』とは ※文中での敬称は略させていただきました。 白鳥は己が生命のまさに燃え尽きんとするとき、生涯にもっとも美しい声で鳴くと言われる。これを「白鳥の歌」という。 1973年に公開された長篇アニメーション『哀しみのベラドンナ』は、直後に製作会社の株式会社虫プロダクション(以下虫プロ)が倒産したことで「虫プロを倒産に追いやった作品」と言われることがあるが、これは正確ではない。会社の経営不振は製作前から始まっていたのであり、むしろ最後の力を振り絞って完成させた虫プロの「白鳥の歌」というべき作品だろう。 1961年に手塚治虫が創始した虫プロは、日本でいち早くテレビアニメーション製作を開始し、『鉄腕アトム』(63~66)『ジャングル大帝』(65~66)『リボンの騎士』(67~68)など、手塚漫画の人気作を原作に次

                                                                『哀しみのベラドンナ』失われた美術原画復元計画(第1章)|竹熊健太郎
                                                              • ピクサー新作で“快挙”日本人がキャラクターデザインのすべてを監修 “日本と海外のアニメの違い”とは?<インサイド・ヘッド2> | WEBザテレビジョン

                                                                村山佳子氏にインタビューを行った撮影:月島勝利(STABLENT LLC) 「第88回米国アカデミー賞」長編アニメーション賞を受賞した「インサイド・ヘッド」(ディズニープラスで配信中)の続編であるディズニー&ピクサーの新作「インサイド・ヘッド2」が8月1日に公開された。同作は日本に先駆けて6月14日から全米をはじめ世界各国でも公開されていて、ピクサー作品史上最高の世界興行収入を記録している。WEBザテレビジョンでは、2022年にピクサーに入社して長編映画「私ときどきレッサーパンダ」(2022年)のキャラクターデザインを務め、今作でキャラクター・アート・ディレクターとしてチームを束ねながらキャラクターデザインのすべてを監修した村山佳子氏にインタビューを実施。キャラクターに込めた思いや製作秘話、日本と海外のアニメーションの違いなどについて語ってもらった。 同作では、前作で小学生だった明るく元気

                                                                  ピクサー新作で“快挙”日本人がキャラクターデザインのすべてを監修 “日本と海外のアニメの違い”とは?<インサイド・ヘッド2> | WEBザテレビジョン
                                                                • 今の映画業界には中規模映画が欠けているとジュード・ロウ、「大きな穴が開いている」 | THE RIVER

                                                                  今の映画業界には中規模映画が欠けているとジュード・ロウ、「大きな穴が開いている」 ©THE RIVER マーベル映画や『ファンタスティック・ビースト』『シャーロック・ホームズ』シリーズ、ついには『スター・ウォーズ』と、ハリウッドの有名フランチャイズに次々と参戦する男、ジュード・ロウ。現在も大作映画に限らず小規模作品などにも積極的に出演しているが、その背景には、まだキャリアの浅かった時期、中規模の映画で演技のスキルを培ってきた歴史がある。 最新作「スター・ウォーズ:スケルトン・クルー」のプロモーションで、米AP Newsの取材に応じたロウは、「僕がこの業界に入った頃、(中規模映画が)作られていたことは幸運でした」と振り返っている。「アンソニー(・ミンゲラ)のような人たちと作った映画は、今から思えば、それが許されていたことが素晴らしいことだから」と。 2008年にこの世を去ったアンソニー・ミン

                                                                    今の映画業界には中規模映画が欠けているとジュード・ロウ、「大きな穴が開いている」 | THE RIVER
                                                                  • 「3大映画祭制覇」濱口竜介語る"日本映画の課題"

                                                                    『ドライブ・マイ・カー』(2021年)で「第74回カンヌ国際映画祭」の脚本賞を含む4冠を獲得。「第94回アカデミー賞」の国際長編映画賞も受賞し、その名を映画界以外にも広く知らしめた濱口竜介監督。 昨年は最新作『悪は存在しない』(4月26日公開)が「第80回ヴェネチア国際映画祭」銀獅子賞(審査員大賞)を受賞し、『偶然と想像』(2021年)の「第71回ベルリン国際映画祭」銀熊賞(審査員グランプリ)受賞とあわせて、世界3大映画祭の主要賞を制覇した。 黒澤明監督以来の日本人映画監督としての快挙が国内で脚光を浴びる中で、世界からは日本を代表する映画監督として注目を集めるとともに、日本映画界の近年の充実ぶりも世界に示した。 そんな“時の人”に、『ドライブ・マイ・カー』(興収13.7億円)でも大ヒットにはならない日本映画界での商業的な成功に対する意識と、独立系映画の苦境、日本映画界の課題について聞いた。

                                                                      「3大映画祭制覇」濱口竜介語る"日本映画の課題"
                                                                    • 彼女は何を見ているのかーひとつの濱口竜介論|佐々木敦

                                                                      『この映画を視ているのは誰か?』(作品社、2019年)収録。初稿なので単行本とは若干異同があるかもしれません。 まぶただけ開いてまだ眠ったままの目が、一瞬、見えた。それからすぐに、目は暗闇を見て、わたしを見た。良介は筋肉の反射反応のように素早く強く目をぎゅっと閉じて、それからまた開けて、わたしの両手に包まれたその顔からわたしを見た。 柴崎友香「寝ても覚めても」 したがって、見つめ合う二つの瞳に対して、映画はいつも敗北しつづけるほかはない。 蓮實重彦『監督 小津安二郎』 I 濱口竜介監督の映画『寝ても覚めても』には原作がある。そんなことはもちろん知っている、とあなたは言うだろう。ならばすぐさまこう続けよう。この映画の原作は、実は二つあるのだ。より精確に言えば、ひとつはごく真っ当な意味でのいわゆる「原作」だが(しかしその原作と映画との関係は通常のそれとはかなり異なっている)、もうひとつの方は、

                                                                        彼女は何を見ているのかーひとつの濱口竜介論|佐々木敦
                                                                      • ピクサーが全従業員の14%に相当する175人を解雇、ストリーミングから長編映画重視にシフト

                                                                        現地時間の2024年5月21日、ウォルト・ディズニー・カンパニー(ディズニー)傘下のアニメーション制作会社であるピクサーが、全従業員の14%に相当する175人を解雇したことが明らかになりました。 Pixar: Layoffs Hit Storied Animation Studio (Exclusive) https://www.hollywoodreporter.com/business/business-news/pixar-layoffs-hit-storied-animation-studio-1235904847/ Pixar Hit With Layoffs as 175 Staffers Cut https://variety.com/2024/film/news/pixar-layoffs-175-staffers-cut-1236011766/ Disney's Pixa

                                                                          ピクサーが全従業員の14%に相当する175人を解雇、ストリーミングから長編映画重視にシフト
                                                                        • 『悪は存在しない』濱口竜介監督インタビュー。「どっちとも言えない」という視座を丁寧に描くこと | CINRA

                                                                          濱口竜介の監督作『悪は存在しない』は、『ドライブ・マイ・カー』(2021年)で意気投合した音楽家・石橋英子とのコラボレーションによってつくられた。石橋から受けた映像制作のオファーをきっかけに、石橋のライブ用サイレント映像作品『GIFT』とともに生まれた長編映画だ。 長野の自然豊かな町に持ち上がった、グランピング場の建設計画をめぐって展開される物語は、地方と都市、自然と都会という単純な二項対立では割り切れないさまざまな問いを観る者に投げかける。「現実は、我々が思ってるほどはっきりと分かれているわけではない」と語る濱口。むしろその割り切れなさこそが本作の核にあったようだ。作家の鈴木みのりが話を聞いた。 予告編でも初めに使われている、『悪は存在しない』のファーストショットに、わたしはとても困惑した。この映画の舞台となる長野県・水挽町(架空の町)にある、山中の林を下から捉えながら進んでいくショット

                                                                            『悪は存在しない』濱口竜介監督インタビュー。「どっちとも言えない」という視座を丁寧に描くこと | CINRA
                                                                          • 鴻巣友季子の文学潮流(第14回) 「関心領域」映画・原作が問いかける「悪」との向き合い方|好書好日

                                                                            原作はダーク・コメディ風 アカデミー賞国際長編映画賞を受けたジョナサン・グレイザー監督の「関心領域」が一般公開され、話題を呼んでいる。 アウシュヴィッツ強制収容所所長(司令官)ルドルフ・ヘス一家の”平凡な”暮らしを描きだす。壁一枚隔てた隣には、ユダヤ人がガス室で虐殺されてく収容所があり、焼却炉の煙が立ち昇り、悲惨な叫び声が響いてくる。囚人らの発するイディッシュにはあえて日本語字幕を付けていないので(*試写時)、この言語を解さない(私も含む)耳には、音が不穏さを醸しながらも意味を持たず通過していくだろうと思った。まさにヘス一家の耳にそうであったように。 ヘス家の邸宅には妻が丹精した庭があり、草花が咲き誇り、友人や子どもたちが集まってピクニックをする。隣の収容所で起きることは、まるで彼らのzone of interest(関心や利害の範囲)にない。 子どもたちと川で泳いでいたヘスが狂ったように

                                                                              鴻巣友季子の文学潮流(第14回) 「関心領域」映画・原作が問いかける「悪」との向き合い方|好書好日
                                                                            • 【インタビュー】『侍タイムスリッパー』安田淳一監督&ヒロイン・沙倉ゆうのが語る作品の魅力と熱い想い

                                                                              映画『侍タイムスリッパー』をご存じだろうか?2024年8月17日にインディーズ映画の聖地「池袋シネマ・ロサ」1館で封切られてからどんどん評判が広がり、9月13日から全国拡大公開がスタート、9月29日現在で全国146館の映画館で順次公開予定の話題の映画だ。 本作は、落雷によって現代の時代劇撮影所にタイムスリップした武士が「斬られ役」として生きていく姿を描いたコメディ作品で、自主制作映画でありながら、時代劇の本場・東映京都撮影所の協力を得て撮影されていることから、いかに脚本が魅力的だったかがよくわかる。タイムスリップという、一聴するとありがちな設定ながら、斬新且つ熱いメッセージが込められた、落涙必至なストーリー展開が観る者の心を震わせているからこそ、こんなにも人から人へと口コミが広がっているのだろう。今回が「拳銃と目玉焼」(2014年)「ごはん」(2017年)に続く未来映画社の劇場映画第三弾と

                                                                                【インタビュー】『侍タイムスリッパー』安田淳一監督&ヒロイン・沙倉ゆうのが語る作品の魅力と熱い想い
                                                                              • 「『SHOGUN』の中に黒人はいるのか?」多様性をギモン視されても…アメリカで“日本の時代劇”が大ヒットしたワケ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                『SHOGUN』は、アメリカ社会が重視している多様性や包括性がハリウッドに浸透している状況も映し出している。白人が偏重されている状況が批判されていたハリウッドは、近年、制作者や出演する俳優の属性にかかわらず、優秀な作品を正当に評価する方向へと舵を切っている。その意味で、『SHOGUN』はキャストやクルーが日本人というマイノリティー性が受賞に導いたのではなく、作品そのものが純粋に評価された結果としての受賞と言えるだろう。 『SHOGUN』の多様性を疑問視する声 その一方で、『SHOGUN』の多様性を疑問視する声もある。様々な意見記事が掲載されているオンラインプラットホームMediumは「『SHOGUN』の中で、黒人はどこにいるのか?」と題された記事を掲載、記事の著者は、その時代に黒人が日本にいたことを示す歴史的証拠があるにもかかわらず、黒人の登場人物が出てこないと主張している。『ザ・スーパー

                                                                                  「『SHOGUN』の中に黒人はいるのか?」多様性をギモン視されても…アメリカで“日本の時代劇”が大ヒットしたワケ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ 2024年7月14日(オスカー・ピーターソン&ステファン・グラッペリ、ローラン・モール、ジョン・コルトレーン、マイルス・デイヴィス、ミシェル・ルグラン) - ラジオと音楽

                                                                                  www.nhk.jp 【目次】 #41 パリを感じたいJAZZ Oscar Peterson & Stéphane Grappelli Quartet「Them There Eyes」 Laurent Maur「Indifference」 John Coltrane「Ev'ry Time We Say Goodbye」 Miles Davis「Générique(死刑台のエレベーターのテーマ)」 Michel Legrand「La vie en rose」 #41 パリを感じたいJAZZ この夏のオリンピック・パラリンピック開催前で盛り上がるフランス・パリにゆかりのある楽曲を特集。7月14日は「フランス革命記念日」だそうです。 Oscar Peterson & Stéphane Grappelli Quartet「Them There Eyes」 長年ジャズ・バイオリンの第一人者として活躍

                                                                                    挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ 2024年7月14日(オスカー・ピーターソン&ステファン・グラッペリ、ローラン・モール、ジョン・コルトレーン、マイルス・デイヴィス、ミシェル・ルグラン) - ラジオと音楽