並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1292件

新着順 人気順

開発環境の検索結果561 - 600 件 / 1292件

  • Google、WebベースIDE「Project IDX」のβ版を提供開始

    Googleは2024年5月14日(米国時間)、Webベースの統合開発環境(IDE)「Project IDX」のβ版を提供開始した。 GoogleはProject IDX(以下、IDX)を2023年8月に立ち上げた。IDXは、「Google Cloud」上の事前設定済みの仮想マシン(VM)で動作する。開発環境をセットアップする手間をかけずに、フルスタックのマルチプラットフォームアプリケーション開発ができるAI(人工知能)支援型ワークスペースだ。 幅広いフレームワーク(Angular、Flutter、Next.js、React、Svelte、Vueなど)、言語、サービスをサポートし、さまざまなGoogleサービスと連携し、開発ワークフローを効率化できる。開発者は、さまざまなプラットフォームにわたって高品質なアプリケーションを迅速、簡単に構築し、リリースできる。既存のGitHubリポジトリとそ

      Google、WebベースIDE「Project IDX」のβ版を提供開始
    • 調査レポート:通信業界における生成系AIの活用、課題、そして未来 | Amazon Web Services

      Amazon Web Services ブログ 調査レポート:通信業界における生成系AIの活用、課題、そして未来 調査に参加した通信事業者の半数が今後2年以内の生成系AIの活用を計画し、生成系AIへの支出が現在の最大6倍に拡大すると予測 AWS通信およびエッジクラウド担当 チーフテクノロジストIshwar Parulkar(イシュワール・パルルカー) 生成系AIは、あらゆる場で活用され、すべての産業に大きなインパクトをもたらすとAWSは考えています。生成系AIは機械学習の普及に続く新たな波であり、通信業界を含む業界で、お客様体験や多様なビジネスアプリケーションを革新する可能性を秘めています。 AWSは、通信業界における生成系AIへの展望や論調、活用状況に対する理解を深めるため、戦略コンサルティング企業であるAltman Solonと協力し、北米、西欧、アジア太平洋地域の通信事業者の幹部10

        調査レポート:通信業界における生成系AIの活用、課題、そして未来 | Amazon Web Services
      • ESModules プラットフォームとエコシステムの狭間で | poteboy

        一定の規模以上のWebアプリケーションにおいて、JavaScriptを開発時のままの形で配信することは滅多にありません。webpackやRollupなどのバンドラを使用して、ファイルをまとめた上で配信することが一般的です。 ESModulesが普及しバンドル工程なしでも主要ブラウザがJavaScriptのモジュールを直接解釈できるようにはなりましたが、我々は依然としてバンドラを使用してWebアプリケーションを開発しています。一体なぜでしょうか? いくつか理由はありますが、その内の1つに importのコストが高い ことがあげられます。 これはv8チームが公開しているベンチマーク測定を見ても明らかです。モジュールの読み込みに時間がかかると当然ページの読み込み速度が遅くなり、ユーザー体験が悪化します。 出典: ES Module loading importのコストを削減するためにエコシステム

          ESModules プラットフォームとエコシステムの狭間で | poteboy
        • AWS CDKでサーバレスのローカル開発環境を構築した理由とは? デメリットの解消方法と実運用で直面した課題

          新規プロダクト開発にサーバレスアーキテクチャを採用 Works Human IntelligenceはERP市場 人事・給与業務分野 シェアNo.1[1]を獲得しているエンタープライズ向け統合人事システム「COMPANY」の開発、販売、サポートを行っている企業である。Works Human Intelligenceによると、COMPANYは国内大手法人の3社に1社にあたる約1200社が導入しており、約510万人の人事データを管理している。同社ではこの膨大な人事データを活用し、より顧客にとって価値のある製品や機能の開発に取り組んでいる。その一つが齋藤氏の紹介する「COMPANY Human Capital Insight(HCI)」である。HCIはCOMPANYやその他外部のシステムと連携し、人事データなどのあらゆるデータを集約。そのデータを元に男女間賃金差異や女性管理職比率などの人的資本に

            AWS CDKでサーバレスのローカル開発環境を構築した理由とは? デメリットの解消方法と実運用で直面した課題
          • 国内SIer初、開発まわりの補助的な業務を効率化し開発生産性を最大化する「プラットフォームエンジニアリング推進支援サービス」を提供開始

            国内SIer初、開発まわりの補助的な業務を効率化し開発生産性を最大化する「プラットフォームエンジニアリング推進支援サービス」を提供開始〜最短3ヶ月から内製化、体制作りや開発プラットフォーム構築・保守を並走型で支援〜 株式会社エーピーコミュニケーションズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:内田武志、以下「当社」)は、クラウドネイティブ技術の選定・導入や自動化の設計、クラウドへの展開や各種リソースを定義するためのドキュメントの作成、セキュリティー対策などの開発まわりの補助的な業務(ノンコア業務)を効率化することで、エンジニアの開発生産性を最大化する「Platform Engineering(プラットフォームエンジニアリング)」の導入を並走型で支援する「プラットフォームエンジニアリング推進支援サービス」を国内SIerで初めて提供開始します(当社調べ、2024年3月時点)。 本サービスは、プラット

              国内SIer初、開発まわりの補助的な業務を効率化し開発生産性を最大化する「プラットフォームエンジニアリング推進支援サービス」を提供開始
            • HackGen フォントを VSCode に適用してみた(Windows 11対応) | DevelopersIO

              こんにちは!よしななです。 今回は、プログラミング用のフォントとしてオススメな HackGen フォントを VSCode にインストールし、反映させるまでの手順について備忘録として残します。 これから Windows 11 で開発環境を構築する方のための手助けになればと思います! 目次 対象環境 対象読者 HackGen フォントとは? セットアップ手順 インストール VSCode に反映させる やりたいこと イメージとしては、以下の画像の通り HackGen フォントを VSCode にインストールし、VSCode に反映させるところまでのセットアップ手順を示します。 対象環境 OS Windows 11 VSCode version 1.86 をインストール済みであること https://code.visualstudio.com/download 日本語化拡張機能導入済み環境で実行し

                HackGen フォントを VSCode に適用してみた(Windows 11対応) | DevelopersIO
              • Turing に入社しました|mats

                AWS 辞めてどこに行くのかよく聞かれていましたが、完全自動運転 EV の製造開発・販売を行うスタートアップ Turing 株式会社に入社し、2/1 より働いています。 よくある入社エントリということで、経緯について少しだけお話しようかと思います。 Turing を知ったきっかけ2018年頃だと思うのですが、AWS Startup Loft の Ask an Expert (以下AAE) ブースで趣味の Twitter アプリの開発を行う代表の山本と知り合いました。当初は何している人なのかよく分かっておらず、正直ただの暇な人だと思ってサポートしていました(笑)。その後 Ponanza の開発者ということで「囲碁・将棋分野でのコンピューター活用の最前線 〜あの天才女流棋士たちも活用するAWS〜」のようなイベントでご一緒したりしており、少し前から知り合いな感じでした。 2021年の創業時にお声

                  Turing に入社しました|mats
                • GraphQL Schemaの破壊的変更をCIで検知する

                  ここ数年、私はGraphQL APIサーバーの開発を行っています。GraphQLは柔軟かつ強力なAPIクエリ言語で、Webフロントエンドからモバイルアプリなどいくつかのクライアントがそれぞれ画面に必要なデータをフェッチしており、フロントエンドの開発パフォーマンスが向上しました。 破壊的変更の問題 私のチームではGraphQLサーバーはRailsとGraphQL Rubyを用いてCode First[1]で開発しています。 しかし、複雑性が増すにつれてクライアントやクエリの全体像を把握できずに破壊的変更を引き起こすこともあり、その変更が既存のクライアントに影響を与えないように注意深くSchemaを管理する必要があります。 実際に最近、fieldやmutationの引数の変更がクライアントに不具合をもたらす事態に発生しました。 破壊的変更の検知 そもそもGraphQLは仕様が網羅されているSc

                    GraphQL Schemaの破壊的変更をCIで検知する
                  • 銀河の中心を指し示してくれるChatGPT製のコンパスアプリ「Galactic Compass」

                    天の川銀河の中心にある「いて座A*」の方向を指し示してくれるというコンパスアプリ「Galactic Compass」を、実業家のマット・ウェッブ氏が公開しています。 Galactic Compass on the App Store https://apps.apple.com/gb/app/galactic-compass/id6451314440 アプリはiOS版のみ。さっそくiPhoneにインストールしてみます。 起動時に位置情報の使用許可を求められるので、「アプリの使用中は許可」をタップ。 すると、2万6000光年先にある天の川銀河の中心を指し示す矢印が表示されました。1光年は「秒速30万kmの光が1年で進む距離」であり、おおよそ9兆5000億kmということで、多少動いたところで「2万6000光年」の部分が縮まることはありません。 端末を立てて持つと「Device should b

                      銀河の中心を指し示してくれるChatGPT製のコンパスアプリ「Galactic Compass」
                    • Pay IDアプリのWebViewにReact + Viteを導入した - BASEプロダクトチームブログ

                      はじめに 本記事は BASE Advent Calendar 2023 の17日目の記事です。 こんにちはPay IDでフロントエンドエンジニアをしているnojiです。普段はあと払い(Pay ID)に関するフロントエンド周りの開発をメインに行っています。 payid.jp 11月6日にあと払い(Pay ID)は口座振替機能をリリースしました。これにより、今まではあと払い(Pay ID)を利用した翌月に、コンビニに支払いに行く必要がありましたが、金融機関口座を登録することでコンビニに行かずに手数料無料で自動で引き落とされるような支払い方法を選べるようになりました。 (https://payid.jp/atobaraiより) 口座振替登録時には以下のような画面を経て、金融機関のページに遷移し、金融機関と連携をする必要があります。 自分は口座振替機能におけるアプリでの口座申込画面の開発をWebV

                        Pay IDアプリのWebViewにReact + Viteを導入した - BASEプロダクトチームブログ
                      • モバイルクライアントアプリにおける「どんなログを出してるのか?」「どの様に役立てているのか?」事例 - KAYAC engineers' blog

                        このエントリは【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2023の19日目の記事です。 こんにちは。カヤックアキバスタジオの須藤崇浩(@p_chin)と申します。 本記事では私のログに対する考えと、実際にどの様なログを出して、どの様に役立ててるかを紹介します。 また、記事内ではUnity製のモバイルゲームでの事例に限定して話をします。(モバイル以外のクライアントアプリにも応用可能だと思いますが) おそらく周りでも同じ様な事をやっていそうですが、開発の参考になれば幸いです。 私のログを出す際の考え方 具体的にどんな場合にログを出して役立てているのか?の例 実際に出しているログファイルについて紹介 エラーリスト ログ出力時の機種 / アプリ特有の状態リスト 全てのログを含めたもの 以前に起動した時のエラーリスト ログ出力時にメモリに載っているリソースリスト ログ出力時の画面

                          モバイルクライアントアプリにおける「どんなログを出してるのか?」「どの様に役立てているのか?」事例 - KAYAC engineers' blog
                        • テスト自動化のために作られたIDE「Aqua」、JetBrainsが正式公開。Webインスペクタ、HTTPクライアント、テストランナー、デバッガーなど統合。個人向けは無料

                          テスト自動化のために作られたIDE「Aqua」、JetBrainsが正式公開。Webインスペクタ、HTTPクライアント、テストランナー、デバッガーなど統合。個人向けは無料 JetBrainsは、テスト自動化のためのテストコード作成や自動テストの実行などに最適化した統合開発環境「Aqua」の正式版を公開しました(β版登場時の機能紹介)。 Aquaはテスト自動化でよく使われるJava、Python 、JavaScript、TypeScript、Kotlin、SQLなどの言語と、Selenium、Playwright、Cypressなどの主要なフレームワークをサポート。 クラスやシンボルなどを認識するスマート検索や、安全な名前の変更と削除、メソッドの抽出、変数の導入、変数またはメソッドのインライン化などのリファクタリング支援機能も備えています。 JUnit、TestNG、Pytest、Jest、

                            テスト自動化のために作られたIDE「Aqua」、JetBrainsが正式公開。Webインスペクタ、HTTPクライアント、テストランナー、デバッガーなど統合。個人向けは無料
                          • S3とGitHub Actionsを使った静的Webサイトのデプロイは思ったよりも簡単だった! - Qiita

                            こんにちは!この記事は、私が初めてAWSのS3とGitHub Actionsを使って静的Webサイトをデプロイした時の備忘録です。今回はAstroを使ってWeb作成をしてみました。結論から言うと、S3を使ったCICDは想像以上に簡単でした。ここでは、私が行った手順を説明していきます。 前提条件 このガイドを進める前に、以下のツールとアカウントが必要です: コマンドラインインターフェース(CLI)の基本的な操作スキル Git(バージョン管理システム) AWS CLI(インストール済み) AWSアカウント GitHubアカウント Node.js(プロジェクトに応じたバージョン) 静的サイトジェネレーター(例:Astro)の基本知識 ※ フレームワークは使いたいのを使ってください。 上記の準備ができていることを確認してから、以下の手順に進んでください。 AWSとGitHubを使用した静的Webサ

                              S3とGitHub Actionsを使った静的Webサイトのデプロイは思ったよりも簡単だった! - Qiita
                            • AWSが2024年7月25日に新規利用終了したサービスと代替 - Qiita

                              AWSがCloud9、CodeCommit、他いくつかのサービスで、新規利用受付を終了したと、チーフエヴァンジェリストのJeff BarrがX(旧Twitter)に投稿しました。これらのサービスをすでに利用開始しているAWSアカウントでは現時点で引き続き利用できますが、未利用のAWSアカウントでは新規利用開始ができないようです。 終了されるサービスの代替情報などを(私見ですが)まとめます。 終了すると言及されたサービスは? 以下です(Jeff Barrの投稿での記載順)。 S3 Select CloudSearch Cloud9 SimpleDB Forecast Data Pipeline CodeCommit いくつかはすでに類似サービスがあり、そちらが主流になっていて、影響が小さいかと思います。ですがCloud9とCodeCommitはいまでも利用者が多く、後継サービスがAWSになく

                                AWSが2024年7月25日に新規利用終了したサービスと代替 - Qiita
                              • ITエンジニア志望の学生529人が選ぶ、就職人気企業ランキング 2位「グーグル」を抑えた国内企業は? paiza調べ

                                ITエンジニア志望の学生特有の項目には「自分が望む職種に就ける」(4位)、「研修制度が充実している」(5位)、「開発環境・業務環境が整っている」(8位)などがあり、ITエンジニアとして自身の技術力を向上させやすい環境を重視する学生も多くいた。 これについてpaizaは「特に『自分が望む職種に就ける』かどうかは、近年、ITエンジニア職を志望する学生のなかで重要度が高くなっている」とし「多くの学生はどの職種に配属になるか分からない『配属ガチャ』を恐れており、ITエンジニアの志望度が高い学生ほど入社後の職種が確約されている企業を選ぶ傾向が強くなっている」と解説した。 関連記事 「2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」、旧楽天みん就が発表 1位の企業は15年連続首位に 就活生向け口コミサイト「みん就」を手掛けるみん就社は、「みん就 2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」を発

                                  ITエンジニア志望の学生529人が選ぶ、就職人気企業ランキング 2位「グーグル」を抑えた国内企業は? paiza調べ
                                • プログラミング言語「Rust」用の統合開発環境「RustRover」発表 JetBrains

                                  プログラミング言語「Rust」用の統合開発環境「RustRover」発表 JetBrains:2024年9月までにリリース予定、Rust Foundationにも参画 JetBrainsはRust用スタンドアロン型IDE「RustRover」を発表した。早期アクセスプログラムを開始しており、2024年9月までにリリースする計画だ。

                                    プログラミング言語「Rust」用の統合開発環境「RustRover」発表 JetBrains
                                  • Microsoft、「Copilot for Telegram」のβ提供開始 日本語もOK

                                    米Microsoftは5月28日(現地時間)、ロシア発でドバイに拠点を置くTelegramのメッセージングアプリ「Telegram」で、チャットbot「Copilot for Telegram」をβ版として無料で公開した。Telegram上でCopilotに質問したり、会話したりできる。日本語でも会話が可能だ。 Telegramで「Copilot」を検索すると、バッジ付きのユーザーとして見つかる。会話を始めるには、自分のアカウントの電話番号を送るよう求められる。番号を送ると、会話できるようになる。 関連記事 GitHub、コードのブレストから実行までを補佐する「Copilot Workspace」プレビュー GitHubは、自然言語でプロジェクトの立ち上げからコードの実行までを行える開発環境「Copilot Workspace」のテクニカルプレビューを開始した。将来的にはGitHubリポジ

                                      Microsoft、「Copilot for Telegram」のβ提供開始 日本語もOK
                                    • Makefile で環境構築を確実に一瞬で終わらせる話

                                      はじめに ラブグラフ 開発チーム インターン の こるく です。 私がラブグラフに Join してまず感動したのが、コマンド一発で完了する超お手軽な環境構築でした。 普通プロジェクトに Join するときは面倒な環境構築をする必要がありますが、ラブグラフではそれが全くありませんでした。 ということで今回は、それを実現している Make と Docker を使って、開発、テスト、CI、本番のすべての環境で、ランタイムの環境と環境変数の設定をすべてコードベース ( IaC というやつ? ) でラクに共有して開発体験を爆アゲしようと思います。 この構成が目指すところ ✅ 環境で悩むことをなくして開発体験を爆アゲする ✅ 環境構築をコマンド一発でできるようにする ✅ ついでにテストもコマンド一発でできるようにする ✅ 環境変数をホストマシンのシェルから排除し、コードの一部としてリポジトリ内で管理す

                                        Makefile で環境構築を確実に一瞬で終わらせる話
                                      • Writing an OS in 1,000 Lines を Rust でやってみた

                                        1000行でOSをつくってみる Writing an OS in 1,000 Lines という1000行前後でOSをつくれるコンテンツがあります。 このコンテンツ自体はC言語を前提としているのですが、Rustでもシステムプログラミングが可能なので、今回はRustで挑戦してみました。 Rust で Writing an OS in 1,000 Lines をやってみるときのポイントをまとめておきます。 RISC-V このコンテンツでは RISC-V をターゲットアーキテクチャとしていて、RISC-V のOSを開発します。 RISC-V はオープンソースのRISC (Reduced Instruction Set Computer) のISA (命令セットアーキテクチャ) です。 詳しい説明は、RISC-V で検索すれば数多くヒットします。 この RISC-V 関連で、参考にした主な情報源は

                                          Writing an OS in 1,000 Lines を Rust でやってみた
                                        • [プレビュー] AWS App Studio がプレビューリリースされたのでセットアップしてアプリ作成とテスト環境への公開までしてみた | DevelopersIO

                                          [プレビュー] AWS App Studio がプレビューリリースされたのでセットアップしてアプリ作成とテスト環境への公開までしてみた いわさです。 2024 年 7 月 10 日 にAWS Summit New York が開催されています。 今年はバンバンアップデートが紹介されていてすごいですね。 そんな中、AWS App Studio という新サービスがパブリックプレビューでリリースされました。 アナウンスはこちら。 ちょっと触ってみたのですが、ノーコード・ローコードの類のアプリケーション開発サービスです。 今回はセットアップから適当なアプリの作成までを行ってみたのでその様子をまずは紹介します。 実際に思い通りのアプリを作成したり、何が出来て何が出来ないのかを知るにはもう少しアプリを作ったり壊したりすべきですが、まずはサービスの使い方のイメージが紹介出来ればと思ってます。 AWS A

                                            [プレビュー] AWS App Studio がプレビューリリースされたのでセットアップしてアプリ作成とテスト環境への公開までしてみた | DevelopersIO
                                          • identify CTO兼「ワインと鍋」オーナー岩崎さんに聞く。過去の技術選定とそこから得た学び - what we use(技術スタックデータベース)

                                            identify株式会社は、個人が販売した動画素材を企業が購入して、マーケティングへ活用することを支援する「DeLMO」というクリエイタープラットフォームを運営しています。その「DeLMO」では、クリエイターがスキマ時間に動画を撮影・販売し、報酬を得ることができる複業支援サービス「DeLMO for creator」と、企業が縦型ショート動画素材を簡単に収集し、クリエイティブ制作に活用できるサービス「DeLMO for advertiser」の2つを提供しているのです。 同社の取締役CTOを務めるのが岩崎 裕馬さん。彼は水天宮前(茅場町、人形町、日本橋)にあるレストラン「ワインと鍋」のオーナーでもあるという変わった経歴の持ち主です。これまで岩崎さんは、CTOとしてどのような技術選定を行ってきたのでしょうか。 GoやNext.jsを採用。“攻めた”技術選定をした意図とは――このインタビューで

                                              identify CTO兼「ワインと鍋」オーナー岩崎さんに聞く。過去の技術選定とそこから得た学び - what we use(技術スタックデータベース)
                                            • マイクロソフト、Dev Box上の開発環境をコードで構成する「Config-as-code Dev Box Customizations」プライベートプレビュー開始

                                              マイクロソフト、Dev Box上の開発環境をコードで構成する「Config-as-code Dev Box Customizations」プライベートプレビュー開始 マイクロソフトは、開発環境をクラウドPCとして丸ごと仮想環境で用意し、デスクトップ仮想化経由で利用できる「Dev Box」の新機能「Config-as-code Dev Box Customizations」のプライベートプレビューを開始しました。先週開催されたイベント「Microsoft Ignite 2023」で明らかにされました。 Dev Boxは、開発に必要なツールチェーンやテンプレートファイル、ライブラリなどがあらかじめ構成された仮想マシンを用意し、開発者に提供できるサービスです。開発者はすぐに適切な開発環境を立ち上げて開発作業に集中できます。 Dev Boxの仮想マシンはWindows 365上で構築されるクラウド

                                                マイクロソフト、Dev Box上の開発環境をコードで構成する「Config-as-code Dev Box Customizations」プライベートプレビュー開始
                                              • GitHub、「GitHub Copilot Chat」を一般提供--「GPT-4」に対応

                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GitHubは米国時間12月29日、「GitHub Copilot Chat」の一般提供を発表した。GitHub Copilot Chatは、GitHubの開発者向けAIツール「GitHub Copilot」と対話するためのチャットインターフェース。同社の年次カンファレンス「GitHub Universe 2023」で12月の一般提供が発表されていた。 GitHub Copilot Chatは現在、「Visual Studio Code」と「Visual Studio」で利用でき、GitHub Copilotで提供されるコード補完機能とともに全てのGitHub Copilotプランに含まれる。また、認証済みの教員、学生、人気のあるオープ

                                                  GitHub、「GitHub Copilot Chat」を一般提供--「GPT-4」に対応
                                                • CloudNative Days Tokyo 2023 〜現地参加のふりかえり〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  SRE課の飯野です。 2023/12/11(月)〜12(火)の2日間、『CloudNative Days Tokyo 2023』(以下CNDT)が開催されました。 弊社からはわたしが所属するSRE課の他、インフラ開発部の大阪メンバー(出張での参加!)や楽楽精算の開発メンバーなども含め、15名ほどが現地参加しました。 本ブログでは、CNDT参加後に行った社内でのふりかえりの内容をお届けします。 『SRE NEXT 2023』参加時のブログもありますので、よろしければこちらもご覧ください。 tech-blog.rakus.co.jp 目次 CNDTとは? 当日の様子 ふりかえりやってみよう 総括 CNDTとは? 『CloudNative Days』というコミュニティが手掛けている日本最大級のクラウドネイティブ・テックカンファレンスです。 その名の通り「クラウドネイティブ技術」に焦点を当てており

                                                    CloudNative Days Tokyo 2023 〜現地参加のふりかえり〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • Raspberry Pi Pico WH + MicroPython + 電子ペーパーで、自分好みの卓上カレンダーを作る - Qiita

                                                    Raspberry Pi Pico WH + MicroPython + 電子ペーパーで、自分好みの卓上カレンダーを作るPythonRaspberryPimicropythonwhi-adventRaspberryPiPico 本記事は「Develop fun!」を体現する! Works Human Intelligence Advent Calendar 2023 シリーズ2の17日目の記事です。 本記事の概要(TL;DR) Raspberry Pi Pico WH + MicroPython + 電子ペーパーで卓上カレンダーを作ったよ 毎日自動的に日付と日本の祝日をインターネットから取得して、カレンダーに反映するよ 電子工作や組み込み系が素人な自分でも、RaspberryPi Picoシリーズを使うことでPythonで比較的お手軽にIoTを体験できたよ はじめに 年の瀬になると、つい「

                                                      Raspberry Pi Pico WH + MicroPython + 電子ペーパーで、自分好みの卓上カレンダーを作る - Qiita
                                                    • neovimで作る最新Ruby開発環境2023

                                                      大阪Ruby会議03 登壇資料。 neovimの話かと思わせておいて、実は半分以上LSPの話だったりする。 source markdown: https://github.com/joker1007/slides/blob/gh-pages/osaka_rubykaigi_03/slides.md

                                                        neovimで作る最新Ruby開発環境2023
                                                      • oxc は次世代のJSツールチェイン開発基盤になり得るか

                                                        v-tokyo #21 にて登壇した資料です。 スピーカーノートはこちら -> マダナイヨ

                                                          oxc は次世代のJSツールチェイン開発基盤になり得るか
                                                        • Findyデータ基盤のアーキテクチャと技術スタック - Findy Tech Blog

                                                          1. はじめに Findyでデータエンジニアとして働いている ひらき(hiracky16)です。 この記事ではFindyで取り組んでいるデータ基盤について紹介します。 Findyでは2023年からデータエンジニアを採用し本格的にデータ基盤構築に着手しています。 これまではBigQuery(Google Cloud)を中心としたデータ蓄積・利活用をしていました。 今後もっとデータ分析、機械学習などのデータ利用を加速するためにデータマネジメントが不可欠だと考えており、データエンジニアを採用しています。 まだ1人目のデータエンジニアがジョインしてから半年間くらいの取り組みですが、現時点のアーキテクチャや技術スタック、伸びしろや展望などを記します。 1. はじめに 2. これまでのデータ基盤の伸びしろ 3. 現状のデータ基盤アーキテクチャ 3.1. 本番環境のIaC化と開発環境の準備 3.2. デ

                                                            Findyデータ基盤のアーキテクチャと技術スタック - Findy Tech Blog
                                                          • 「Ansible」と「Docker」の違いは? 両ツール連携の仕組みは?

                                                            「Ansible」と「Docker」の違いは? 両ツール連携の仕組みは?:併用すれば多くのインフラ管理が可能に AnsibleとDockerにはそれぞれ特定の役割がある。AnsibleのPlaybookとDockerのDockerfileを一緒に使えば、サーバの制御と構成可能性が向上する。本稿では、AnsibleとDockerの違いと、両ツールが連携する仕組みを解説する。 Red Hatの「Ansible」とDockerの「Docker」はいずれも、自動化によってソフトウェアのリリース速度を上げたいと考えるIT部門に広く使われているツールだ。両ツールは大きく異なるが、うまく連携して機能する。ソフトウェアのデプロイと運用に関して、両ツールはそれぞれ異なる重要なタスクを担う。 Dockerにより、メンテナンスが容易で反復可能な方法でアプリケーションを運用できる。管理者はアプリケーションのコマン

                                                              「Ansible」と「Docker」の違いは? 両ツール連携の仕組みは?
                                                            • Heroku PostgresがAmazon Auroraベースに移行。新プラン「Heroku Postgres Essential」正式リリース

                                                              アプリケーションプラットフォームサービスを提供するHerokuは、Amazon Auroraを採用したデータベースサービス「Heroku Postgres Essential」プランの正式リリースを発表しました。 Heroku Postgresは今後Amazon Auroraベースへ移行 Heroku Postgresは、マネージドなデータベースサービスがまだ一般的ではなかったクラウド初期の頃から提供されてきた、代表的なデータベースサービスの1つです。 そのHeroku Postgresを開発、運営してきたHerokuは昨年(2023年)、AWS主催のイベント「AWS re:Invent 2023」でAmazon Auroraチームとの協力を発表し、今後Heroku Postgres全体をAmazon Auroraベースへ移行することを明らかにしています。 「We are migratin

                                                                Heroku PostgresがAmazon Auroraベースに移行。新プラン「Heroku Postgres Essential」正式リリース
                                                              • 【翻訳】Taylor McCue さん インタビュー|fuglekongerige

                                                                ここに翻訳したのは、先日日本語化をお知らせしたゲーム『彼は私の中の少女を犯し尽くした(He fucked the girl out of me)』の作者、テイラー・マッキュー Taylor McCue さんがウェブメディア Game Developer で受けたインタビューです。冒頭でも説明されていますが、このインタビューは『HFTGOOM』が IGF の Nuovo Award にノミネートされたことを受けて行われました(Nuovo Award はのちに『BETRAYAL AT CLUB LOW』が受賞)。 翻訳に際して、テイラーさん及び聞き手の Joel Couture さんから許可を頂いています。元の英語版はこちらから読むことができます:https://www.gamedeveloper.com/road-to-igf-2023/-how-he-fucked-the-girl-out

                                                                  【翻訳】Taylor McCue さん インタビュー|fuglekongerige
                                                                • YAPC::Hiroshima 2024に参加し「好きな技術《コト》で、
生きていく技術」という話をした。 - Sexually Knowing

                                                                  トークについて speakerdeck.com 『好きな技術《コト》で、
生きていく技術』という題で話した。技術選択にどんな筋を通すか、技術選択というものを通じて職業人・趣味人としてどういう人生を送るか、という話。 YAPC::Kyoto 2023で聞いたid:ar_tamaさんのあの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまでというトークが良かったこと・それがYAPCのコミュニティに強く受け入れられたことに思うところがあり、今までしたことのない系統の話題を話してみようと思った。 自分にとってとても挑戦的だったのでid:ar_tamaさんにお礼を言うことがYAPC::Hiroshima 2024の目的のひとつだったので、懇親会で無事に果たせてよかった。改めてこの場でもありがとうございます。 2つ前の同じ部屋でid:Songmuさんの「Blogを作り、育み、慈しむ - B

                                                                    YAPC::Hiroshima 2024に参加し「好きな技術《コト》で、
生きていく技術」という話をした。 - Sexually Knowing
                                                                  • 初号機誕生から約30年 「自作キーボード界の黒船」HHKB Studioはなぜ生まれたか

                                                                    発売と同時に人気商品となったこのStudioの誕生の背景には、やはりHHKBの長い歴史の積み重ねがある。今回はHHKBの歴史とともに、Studio登場に至るまでの経緯を伺うことにした。 お話を聞いたのは、PFU ドキュメントイメージング事業本部 販売推進統括部 統括部長の山口篤氏、同本部 エバンジェリストの松本秀樹氏、同本部 販売推進統括部 SSKB販売推進部 HHKBプロモーション課 課長の八野裕氏である。 筆者としても、キーボードメーカーの方にお話を伺うのは初めてのことで、貴重な話をたくさん聞くことができた。PCの歴史をひもときながら、じっくりお読みいただきたい。 初代HHKBが登場した時代 ――そもそもPFUさんは、HHKBの初号機を出す前からキーボードを作っていたんですか? 松本秀樹氏(以下、松本氏) 私たちは以前、富士通グループの一員でしたが、富士通のビジネスPCやオフィスPCな

                                                                      初号機誕生から約30年 「自作キーボード界の黒船」HHKB Studioはなぜ生まれたか
                                                                    • GitHub Copilot Workspace:GitHub Copilotネイティブの開発環境へようこそ

                                                                      GitHub Copilot Workspaceで開発環境を再定義します – どんな開発者でも自然言語でアイディアからコード、ソフトウェアまで作成できます。登録はこちら。 この2年間で、生成AIは開発環境の中に組み込まれたツールとして、開発者の状況を大きく変えました。2022年、私たちはエディタ内のオートコンプリートAIペアプログラマーとしてGitHub Copilotを発表し、開発者の生産性を最大55%向上させました。GitHub Copilotは現在、最も広く採用されているAI開発者ツールです。2023年、GitHub Copilot Chatをリリース、コーディング、デバッグ、テストにおける自然言語の力を引き出し、開発者がリアルタイムでコードと会話できるようになりました。 昨年GitHub Universeでその一端をお見せした後、本日GitHub Copilotネイティブの開発環境

                                                                        GitHub Copilot Workspace:GitHub Copilotネイティブの開発環境へようこそ
                                                                      • リポジトリで必要な環境変数のドキュメントを t3-env に任せる

                                                                        こんにちは、chot Inc. の Web エンジニアです。 chot Inc. は案件単位の開発を行っており、1 つの案件で数名のチームメンバーが開発しています。フェーズの切り替わりでメンバーが替わることもあるので、環境変数の共有が必要です。どこから取得するとか、何に使う値なのか、取りうる値はどんなものか、など。 そのコミュニケーションコストを下げるためか、README.md にリストアップしてみたり、notion にリストアップしてみたり、いろいろ工夫されていました。 しかし、ソースコードから独立したそれらのドキュメントでは当然メンテナンス漏れが発生します。これは t3-env で解決できるなと思い提案してみたところ、すぐに社のテンプレートリポジトリに導入されました。 t3-env の使い方はすでにいくつか記事があるのと、そもそも何も難しいものではないので、この記事では「信頼出来る唯一

                                                                          リポジトリで必要な環境変数のドキュメントを t3-env に任せる
                                                                        • 開発品質とDeveloper eXperienceを高めるコンテナ開発環境のご紹介 (Python) - ABEJA Tech Blog

                                                                          はじめに こんにちは 2023年1月に入社し、システム開発グループでエンジニアをしてる春名です。 私の所属しているシステム開発グループでは、開発初期の環境構築をより効率的に行うための活動に取り組んでいます。 今回はそのうちの一つである、Pythonでコンテナ開発をする環境を構築した内容をご紹介します。 なぜコンテナ開発環境かと言いますと、単にAWSのECSやGoogle CloudのCloud Runを使ってデリバリーする案件が多いからです。 より使用頻度の高い開発環境を整備し、テンプレート化しておくことで開発の効率化に活用しています。 目次 はじめに 目次 今回作成する環境 Poetryによるプロジェクトの作成 Poetryのインストール プロジェクトの作成 poetryの設定 .gitignoreの作成 依存関係の追加 FastAPI Ruff / Black / mypy / pyt

                                                                            開発品質とDeveloper eXperienceを高めるコンテナ開発環境のご紹介 (Python) - ABEJA Tech Blog
                                                                          • フルサイクルエンジニアリングの第一歩を進める - BASE BANKでの新たな挑戦 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                            この記事は BASE Advent Calendar 2023 の9日目の記事です ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!BASE BANK Divisionのフロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。テックブログに出てくるのは半年ぶりぐらいですね。お久しぶりです ちょっと大それた感じのタイトルを付けてしまいましたが、今回の記事では、先日 BASE BANK Divisionに社内公募という制度で異動して感じた BASE 組織との違いと、オンボーディングタスクでAWS ECSと格闘した記録をご紹介していこうと思います! また、20日の記事では私も含む、実際に社内公募制度を使って異動したメンバーの体験談や感想などをまとめたものが公開される予定ですので、そちらもぜひご覧ください! BASE組織とBASE BANK組織の違い まずはBASE BA

                                                                              フルサイクルエンジニアリングの第一歩を進める - BASE BANKでの新たな挑戦 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                            • 実践Next.js ——App Routerで進化するWebアプリ開発

                                                                              この本の概要 最新のNext.jsを現場で使うために実践的な知識を詰め込んだ一冊です。フレームワークの基礎はもちろん,パフォーマンスを上げるための知識や関連ライブラリまで,詳細なサンプルコードをもとに解説していきます。 こんな方におすすめ 最新のNext.jsに入門したいエンジニアやNext.jsに多少の経験があるが,より良い使い方を知りたいエンジニア 第1章:Next.jsの基礎 1.1:Next.jsプロジェクトの始め方 1.2:アプリケーションのルーティング 1.3:SPAならではのナビゲーション 1.4:ネスト可能なレイアウト 第2章:Server Componentとレンダリング 2.1:Server ComponentとClient Component 2.2:Server Componentのデータ取得 2.3:動的データ取得と静的データ取得 2.4:Routeのレンダリング

                                                                                実践Next.js ——App Routerで進化するWebアプリ開発
                                                                              • 手動作成AWSリソースをIaC化するモブプロ「cdk import day」を定期開催している話 - Uzabase for Engineers

                                                                                はじめに 「私…全ての手動作成AWSリソースを生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全ての手動作成AWSリソースを…この手で!」 そんなことを思われた経験はないでしょうか?私は常に思っています。 こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの安藤です。 先日の JAWS-UG CDK支部 #14 にて、テーマが「IaC Generator祭り」だったこともあり、以下のタイトルでLT発表させていただきました。 www.docswell.com 上記の発表はAWS CDKのコミュニティのライトニングトークということもあり簡単なTIPS紹介が中心だったので、本記事では改めて背景と概要について紹介します。 背景 NewsPicksというサービスは10年以上の歴史があり、サービス開始当初からAWSを利用していました。 現在は、Infrastructure as

                                                                                  手動作成AWSリソースをIaC化するモブプロ「cdk import day」を定期開催している話 - Uzabase for Engineers
                                                                                • NVIDIAはなぜAI用途で独走中?牙城は崩せるか

                                                                                  主にAI処理用途での先行者利益と性能の良さで採用が拡大している。2006年からGP(汎用)GPU開発環境「CUDA」を展開する。TransformerはNVIDIAのGPUを前提に設計した。 先行者利益─。米NVIDIAがAI半導体市場で独走する大きな理由の1つである。同社は2006年からCUDA(Compute Unified Device Architecture)を公開し、いち早くGPUを科学計算用途に広げた。これが深層学習の研究開発でも活用されるようになった。2022年には大規模言語モデル(LLM)向けに「H100 Tensor Core GPU」を出荷開始し、世界中でH100不足を起こすまでになっている(図1)。 2006年時点で他社に先んじてGP(汎用)GPUの開発環境「CUDA」を提供し、GPUの用途を画像処理から並列演算処理全般に広げた。その後、並列演算の応用先としてニュー

                                                                                    NVIDIAはなぜAI用途で独走中?牙城は崩せるか