並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2211件

新着順 人気順

雇用の検索結果121 - 160 件 / 2211件

  • 「障害者雇用」の兄を自死で亡くした弟が語ること

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

      「障害者雇用」の兄を自死で亡くした弟が語ること
    • 230億円相当のビットコインが入ったHDDをゴミ処理場で探し続ける人物が16億円を投じてロボット犬やAI専門家を雇用

      イギリス在住のジェームズ・ハウェルズ氏は、記事作成時点で約230億円に相当する量のビットコインが保存されたHDDを誤って捨ててしまい、約10年にわたって広大なゴミ処理場でHDDを探し続けています。新たに、ハウェルズ氏が1000万ポンド(約16億円)を投じてAIやロボット犬を用いたHDD探索作戦を計画していることが明らかとなりました。 Man who threw away £150m in bitcoin hopes AI and robot dogs will get it back | Bitcoin | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2022/aug/02/man-hopes-ai-and-robot-dogs-will-help-recover-150m-in-bitcoin-from-landfill 記事作

        230億円相当のビットコインが入ったHDDをゴミ処理場で探し続ける人物が16億円を投じてロボット犬やAI専門家を雇用
      • 琉牛牛 on Twitter: "「安倍政権の最大の功績は、民主党政権が悪化させた失業と雇用をアベノミクスで改善させたことだ」って、歴史修正主義者はいつの時代にもどの分野にもいるんですな もう何回ツイートしたか分からんけど、「雇用の改善は民主党政権期から始まり、… https://t.co/W30Qf6ddIq"

        「安倍政権の最大の功績は、民主党政権が悪化させた失業と雇用をアベノミクスで改善させたことだ」って、歴史修正主義者はいつの時代にもどの分野にもいるんですな もう何回ツイートしたか分からんけど、「雇用の改善は民主党政権期から始まり、… https://t.co/W30Qf6ddIq

          琉牛牛 on Twitter: "「安倍政権の最大の功績は、民主党政権が悪化させた失業と雇用をアベノミクスで改善させたことだ」って、歴史修正主義者はいつの時代にもどの分野にもいるんですな もう何回ツイートしたか分からんけど、「雇用の改善は民主党政権期から始まり、… https://t.co/W30Qf6ddIq"
        • エイチ・アイ・エス 雇用調整助成金不適正受給で60億円余返還 | NHK

          旅行会社のエイチ・アイ・エスは、国の雇用調整助成金について不適正な受給があったとして60億円余りを返還すると発表しました。 発表によりますと、エイチ・アイ・エスは2020年3月から2022年12月までの間、会社が従業員を休ませた時に支払われる国の雇用調整助成金、合わせて242億円を受給していました。 しかし、本来、休業を申請した日については、メールなどの作業が認められていないにもかかわらず、実際にはメールやチャットのやり取りが行われていたことが社員などへの調査で確認されたということです。 会社では、受給した金額の4分の1にあたる62億円余りは不適正な受給だったとして、東京労働局からの通知にもとづいて、速やかに国に返還することを決めました。 矢田素史 社長は記者会見で「現場に対する教育や制度への理解が足りず申し訳ない。再発防止策を決めて、速やかに報告したい」と陳謝しました。 また、エイチ・ア

            エイチ・アイ・エス 雇用調整助成金不適正受給で60億円余返還 | NHK
          • 雇用流動性って?

            第一生命の永濱 利廣さんが朝NHKラジオで、岸田内閣の経済対策で「流動性促進のためには解雇規制緩和が必要」と言ってた。 まともな肩書きの人がNHKでそんな物言いをしていたのでかなり違和感を覚えた。 「流動性」の裏には、「現状が硬直化しており、良くない」という認識で使われていると思うんだけど、 労働者は保護されすぎ、という認識なのかなぁ。 数年前氷河期の皆様とか「仕事にしがみつく無能年寄りを解雇できないから我々の雇用がないんだ!」と言っていたのに対し、「労働者保護が弱体化したらお前らも守られんようになるだけやで」って言われていたような気がしている。氷河期の叫びに偽装した経営側の世論操作かなと思っていた位だよ。城 繁之さんの記事がはてブで若干くすぶっていたがああいうのも含めて。 氷河期の皆様が転職、キャリア入社適齢期を過ぎてきてその話はトーンダウンしたが。 連合とか労働組合はこのあたりどう考え

              雇用流動性って?
            • 働きたくても働けない40~50代前半が「完全に見捨てられている」雇用の打開策は?「1回、お試しでもいいから働かせて」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

              人手不足、物価高が叫ばれる中、官民共に急がれているのが給与アップなどの待遇改善だ。“初任給”を引き上げる動きは加速していて、2024年度は75.6%の民間企業で引き上げが行われ(「産労総合研究所」調査)、2025年度も自衛官で約4万円、国家公務員(大卒総合職)で約3万円の初任給アップが予定されている。若手の待遇改善が進む一方で、バブル崩壊後に就活に挑んだ40代~50代前半の就職氷河期、いわゆる“ロスジェネ世代”では、今も非正規雇用や低賃金など、不安定な雇用状態でいる人が多いと言われている。 こんなにたくさんいる苦しい“ロスジェネ世代”(人口ピラミッド) ロスト・ジェネレーション=忘れられた世代とまで言われるが、この世代は本来であれば職場で活躍する働き盛りのはず。しかし、正社員になれず、また45歳以上ともなれば職業訓練給付金の対象からも外れるという中、嘆きの声も多い。どうすればこの世代を救え

                働きたくても働けない40~50代前半が「完全に見捨てられている」雇用の打開策は?「1回、お試しでもいいから働かせて」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
              • akoustam on Twitter: "本当何度見てもこれ異常だよ。要は一人のアニメーターに対して年200万円以下しか支払えない売上だから、雇用契約だと社会保険料の会社負担分とかで、実際に支払える賃金が最低賃金を下回ってしまう(アニメスタジオは東京に集中)のもあって、脱… https://t.co/cws9341ZPm"

                本当何度見てもこれ異常だよ。要は一人のアニメーターに対して年200万円以下しか支払えない売上だから、雇用契約だと社会保険料の会社負担分とかで、実際に支払える賃金が最低賃金を下回ってしまう(アニメスタジオは東京に集中)のもあって、脱… https://t.co/cws9341ZPm

                  akoustam on Twitter: "本当何度見てもこれ異常だよ。要は一人のアニメーターに対して年200万円以下しか支払えない売上だから、雇用契約だと社会保険料の会社負担分とかで、実際に支払える賃金が最低賃金を下回ってしまう(アニメスタジオは東京に集中)のもあって、脱… https://t.co/cws9341ZPm"
                • 機械化、ロボット化が究極に進んだら工場建ててもらっても雇用の改善につながらないとか、工場を何処に建てるかの選定要件も大きく変わるなあ。

                  アマゾンの配送センター(工場じゃないけど)とか、もうそのうちに人が要らなくなるのは時間の問題だろ。 少なくともアマゾンは人が必要ない配送センターというのを目標にしてるよな(表立ってはそんなことない言うけど)。 そうなってくると配送センターが来ても雇用を産まなくなるんだよな。 アマゾンの方も人手が要らないのであれば人口がいる地域に立てる必要がなくて純粋に配送のことだけを考えて立地出来るようになる。 そういうのが配送センターだけではなくて製造業とかでもなってくと思う。 人というのが本格的に必要なくなるのは時間の問題だ。 これはそうなったら、そうなったで人がやる仕事が他にできる、なんてことにはならないと思う。 そうなってくると本当に工場の立地とかは効率性とか税金の優遇とかそういう部分だけになってくる。 勤勉な人間なんて必要なくなるのだ。

                    機械化、ロボット化が究極に進んだら工場建ててもらっても雇用の改善につながらないとか、工場を何処に建てるかの選定要件も大きく変わるなあ。
                  • 国家公務員法、廃案へ調整 首相「コロナで雇用悪化」 | 共同通信

                    政府は、国家公務員の定年延長に向けた検察庁法改正案など国家公務員法改正案を廃案とする方向で調整を始めた。複数の関係者が21日、明らかにした。安倍晋三首相は官邸で記者団に対し、新型コロナウイルス感染拡大による雇用情勢悪化を踏まえて再考すべきだとの自民党内の意見を紹介し「そうしたことも含め、しっかり検討していく必要がある」と語った。 自民、公明両党は22日にも改正案の扱いを協議する見通しだ。改正案は内閣の判断による検察幹部の「役職定年制」特例が黒川弘務東京高検検事長の異例の定年延長を「後付けで正当化するもの」と批判を浴び安倍政権は今国会成立を断念している。

                      国家公務員法、廃案へ調整 首相「コロナで雇用悪化」 | 共同通信
                    • 休業手当100%国が補助、小規模企業向け雇用調整助成金 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                      厚生労働省は休業する小規模企業が従業員に支払う休業手当について、賃金と同じ水準を支給する場合は全額を雇用調整助成金で補助する方針だ。休業しても従業員の収入が減らないよう助成率を上げ、小規模企業に雇用維持を促す。【正式発表記事】休業要請に応じた中小、手当全額を国が補助 雇用助成金新型コロナウイルスの感染拡大で、外食・サービスなどの小規模企業は資金繰りが厳しい。厚労省は雇用調整助成金を通じて

                        休業手当100%国が補助、小規模企業向け雇用調整助成金 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                      • なぜ障碍者雇用代行に需要があるのか

                        「健常者と同じ職場で同じように働かせればいいのに」という無邪気なブコメが多数あるが、なぜそうならないのか、代行業に需要が発生するのか説明する。 (現在は「障害者」表記は避けられてるが、法や制度で呼称が定められてる場合はその通りに記載する) 従業員が43.5人以上いる企業や役所や省庁には、障害者雇用促進法で全従業員数に対して一定割合以上の障がい者を雇うことが義務づけられている。 雇うと助成金が貰えるし、割合に足りないと罰金(納付金)を払わないといけないが、金額はどちらも微々たるもので、それよりも違反企業名の公表によるイメージダウン・批判を受けることのダメージが大きい。ちなみに企業よりも役所や省庁のほうが義務割合が少し高い。 障がい者には身体障がい・知的障がい・精神障がい(発達障がい含む)の3(4)種類あるが、雇用義務上は区別されずどの種類でもいい。(重度身体障害・重度知的障害は1人で2人分カ

                          なぜ障碍者雇用代行に需要があるのか
                        • 米FTC、雇用契約における競業禁止条項を禁止すると宣言。退職後の再就職先など自由に

                          米FTC( Federal Trade Commission:連邦取引委員会)は、4月23日付けで米全土において競業禁止条項を禁止し、これをもって競争を促進し、労働者の基本的な転職の自由を保護し、技術革新を促進し、新規事業形成を促進する「最終規則」を発表しました。 競業禁止条項とは、企業が従業員に対する雇用契約などにおいて、退職後一定の期間は競合他社への転職や独立して元の雇用者と競合する業務を行わない義務を負わせる内容を含む契約条項のことです。 これが禁止されることで、従業員は転職先の選択や独立したビジネスを自由に行えるようになります。 例外として、労働者の0.75%未満に相当する、年収15万1164ドル以上かつ企業において政策を決定する立場にある上級管理職についての既存の競業禁止条項は引き続き有効です。ただし、競業禁止条項を含む新たな雇用契約の締結は禁止されます。 この最終規則は連邦官報

                            米FTC、雇用契約における競業禁止条項を禁止すると宣言。退職後の再就職先など自由に
                          • 「ハロワ崩壊」~露呈する雇用調整助成金制度の限界~(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            コロナ禍で経済活動が自粛の影響を受け壊滅的な打撃を受ける中、労基法上の支払い義務がないのに休業手当を支払った場合について、支払った額を後から会社に支給する雇用調整助成金※がこれまでにないレベルで注目を集めています。 ※あくまで休業手当を支払った会社が申請し、受給するもので、労働者が直接もらえるわけではありません。 厚生労働省は日々助成金に対する情報を更新し、少しずつ改善している点も見られます。おそらく中の人は相当な努力をされていますのでその点は素直に敬意を表したいと思います。 しかし、政治家が「雇用調整助成金を利用して」という割に、この制度は使い勝手の良いものではないどころか、ハローワークが崩壊しているともいえる混雑・リソース不足の中、雇用調整助成金の制度には以下6つの問題点があります。 1、 申請業務の複雑困難さ 2、 オンライン申請が認められていない 3、 5%の「売上」減少が必要とい

                              「ハロワ崩壊」~露呈する雇用調整助成金制度の限界~(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 有期雇用の「無期転換ルール」労働条件明示を企業に義務づけへ | NHK

                              契約の更新によって同じ企業で5年を超えて働いた場合、期間の定めのない雇用に切り替えることができる「無期転換ルール」について、厚生労働省は働く人が適切に判断できるよう、企業に対し切り替え後の労働条件などを事前に書面で明示するよう求めることになりました。 「無期転換ルール」は、パートや契約社員など、雇用期間に上限のある人が契約の更新によって同じ企業で5年を超えて働いた場合、希望すれば期間の定めのない雇用に切り替えるよう企業に義務づける制度です。 労使などで作る厚生労働省の審議会は、働く人が適切に判断できるよう制度の改善に向けた報告書をまとめました。 この中では、働く期間が5年を超えると見込まれるタイミングなど無期雇用に切り替える権利が生じる契約更新の際には、その権利があることや切り替え後の労働条件を書面で明示するよう企業に義務づけるとしました。 明示する条件は、労働時間や賃金、将来勤務する可能

                                有期雇用の「無期転換ルール」労働条件明示を企業に義務づけへ | NHK
                              • 「40代半ば&事務職出身&定年まで働ける、定年後も再雇用される業界とは?」おすすめの職業とおすすめしない職業の話

                                maron 📗 本発売中 @maron99668508 モラハラ夫&サイコパス義母との戦いの日々。調停、審判からの離婚裁判中です!モラハラとの戦いを綴った本発売中🙏 amazon.co.jp/dp/4046048018/… note bit.ly/3wNBSFC インスタ bit.ly/3xgCF0S ameblo.jp/maron-official/ maron 📗 本発売中 @maron99668508 夜中の勢いでフォロワーの皆様へ聞きたいことがあります。(図々しくてすみません💦) 40代半ば&事務職出身&定年まで働ける、なんなら定年後も再雇用で雇ってもらえる業界ってありますか? 資格必要なら自分の能力の範囲で頑張ります! 当方切羽詰まっております。

                                  「40代半ば&事務職出身&定年まで働ける、定年後も再雇用される業界とは?」おすすめの職業とおすすめしない職業の話
                                • チョックリー(sait)【無党派】 on Twitter: "1⃣Colaboの件で、東京都の監査委員の名簿を確認したけど、この中の岩田喜美枝という委員がねぇ・・・ ①元厚生労働省(労働族)官僚 ②元厚生労働省雇用均等・児童家庭局長 ③内閣府男女共同参画会議議員 ④NPO法人 国連ウィメン日本協会副理事長"

                                  1⃣Colaboの件で、東京都の監査委員の名簿を確認したけど、この中の岩田喜美枝という委員がねぇ・・・ ①元厚生労働省(労働族)官僚 ②元厚生労働省雇用均等・児童家庭局長 ③内閣府男女共同参画会議議員 ④NPO法人 国連ウィメン日本協会副理事長

                                    チョックリー(sait)【無党派】 on Twitter: "1⃣Colaboの件で、東京都の監査委員の名簿を確認したけど、この中の岩田喜美枝という委員がねぇ・・・ ①元厚生労働省(労働族)官僚 ②元厚生労働省雇用均等・児童家庭局長 ③内閣府男女共同参画会議議員 ④NPO法人 国連ウィメン日本協会副理事長"
                                  • ポスドク「使い捨て」、終身雇用もかなわず「大学」を去った若手講師の「孤独な戦い」 - 弁護士ドットコムニュース

                                      ポスドク「使い捨て」、終身雇用もかなわず「大学」を去った若手講師の「孤独な戦い」 - 弁護士ドットコムニュース
                                    • 「なぜ、今なのか」 最低賃金引き上げ決定に中小企業の不満噴出 雇用圧迫の懸念も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                      「なぜ今なのか」「パートの勤務を減らすしかない」-。中央最低賃金審議会の小委員会で14日、最低賃金の大幅な引き上げが示されたことに対し、関西の中小企業からは悲鳴があがった。コロナ禍の影響がより大きい中小には人件費の増大で経営体力を奪われるとの懸念が強く、今後雇用を抑制する動きが加速しかねない。 酒類の提供や営業時間などで規制が続く飲食業界。業種別のコロナ関連倒産件数は高水準が続くなどコロナの打撃が最も大きいなか、今回の決定に対する衝撃は大きい。 「お酒の販売は重要な収益源。それを『悪』のようにいわれ、来店人数も制限されるなか、さらに賃金を上げろという。『なぜ、今なのか』という思いだ」 和食チェーンを展開する企業の幹部は頭を抱える。この会社ではパートなどの非正規雇用が7割超を占め、人件費の大幅な上昇は避けられないという。 最低賃金(最賃)の引き上げは、パートなど非正規雇用者へのしわ寄せが大き

                                        「なぜ、今なのか」 最低賃金引き上げ決定に中小企業の不満噴出 雇用圧迫の懸念も(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 1万人に聞きました「50代にやればよかった12の後悔」 「低い条件の再雇用に甘んじた」

                                        人生で後悔しないためには、どうすればいいのか。営業コンサルタントの大塚寿氏はビジネスマン1万人以上に「50代を後悔している理由」を聞いた。その結果、後悔の理由は大きく12個にわけることができた。大塚氏は「すべての根っこは『定年後の人生設計をしていなかった』ことにある」という――。 50代の後悔を「1万人」に聞いた 50代を後悔している人たちは、どんな「もっと~~すればよかった」「あれはやめておけばよかった」という思いを抱えているのでしょうか。 「1万人インタビュー」で頂いた様々なメッセージは、大きく「12」に分けることができます。その後悔の大きさから「12の後悔ランキング」として、ご紹介します。 【50代を後悔している理由12位】守備範囲が狭すぎた これは、「役職定年以降、あるいは60歳定年以降の活路を中小企業やベンチャー企業に求めようとする場合」というのが前提の話です。 そうした人材を雇

                                          1万人に聞きました「50代にやればよかった12の後悔」 「低い条件の再雇用に甘んじた」
                                        • 雇用調整助成金のオンライン受付で個人情報漏えい ブラウザの“戻る”で不具合

                                          厚生労働省は6月9日、雇用調整助成金などのオンライン受付システムで発生した不具合を巡り、個人情報の漏えいを確認したと発表した。申請を行った1社の申請書類が他の事業者からも見える状態になっていたという。 雇用調整助成金等オンライン受付システムは6月5日に運用を開始。しかし、申請を行った1社の申請書類を他の事業者10社が閲覧できる状態になっていたため、同日に稼働を停止した。 閲覧可能な状態になっていた申請書類には、会社役員2人の氏名や役職、労働者2人の氏名や出勤状況、給与、事業者の銀行口座などが記載されていた。 不具合の原因はプログラムのミス。ユーザーが申請途中にWebブラウザで前のページに戻る操作を行った際に、正しい情報ではなく、特定の事業者の情報を表示するようになっていたという。外部からの不正なアクセス記録はなく、サイバー攻撃などによるものではないとしている。 これを受け厚生労働省は6日以

                                            雇用調整助成金のオンライン受付で個人情報漏えい ブラウザの“戻る”で不具合
                                          • “静かな退職” 当事者に聞く働かない理由「頑張っても給料が上がらない…」「仕事してる感をいかに出すか」 雇用者側の悩み「クビにはできない」“採用してはいけない人”を見抜くには(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                            “静かな退職”が広がりを見せている。仕事への熱意を持たず、必要最低限の業務のみをこなす働き方を差す言葉だが、いまや60%が“静かな退職”を実行中だという。 【映像】「PC打ってる感」「電話は出ない」社会人3年目のえりさん(20代)のサボり方 社会人3年目のえりさん(20代)も、「仕事はできるだけサボった方が勝ち。頑張ったとしても給料は変わらない」との持論を持つ。新入社員の頃から「パソコン打ってる感」を出したり、「作業してます感」をだしたり…。 そんなえりさんは、入社数カ月で休職届を出し、いまも休職中だ。身体の不調は無いが「病院で“適応障害”の診断書をもらって提出し、今は会社に全く行っていないが給料の8割をもらっている。『会社側が原因で病気にさせた』ことになっている。働かないでお金がもらえてラッキーだ」と話す。 えりさんは「会社はクビにできない」と話すが、実際に企業が社員をクビにするのは難し

                                              “静かな退職” 当事者に聞く働かない理由「頑張っても給料が上がらない…」「仕事してる感をいかに出すか」 雇用者側の悩み「クビにはできない」“採用してはいけない人”を見抜くには(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                            • で、ブコメのお前らはシングルマザーの雇用を一人分でも作り出したことがあるのか?パソナの利益率は赤字スレスレで、身銭切って地方創生や雇用の創出をしているのに、揶揄するとか一体どういう倫理観してるのか -taxpayersのブックマーク

                                              で、ブコメのお前らはシングルマザーの雇用を一人分でも作り出したことがあるのか?パソナの利益率は赤字スレスレで、身銭切って地方創生や雇用の創出をしているのに、揶揄するとか一体どういう倫理観してるのか

                                                で、ブコメのお前らはシングルマザーの雇用を一人分でも作り出したことがあるのか?パソナの利益率は赤字スレスレで、身銭切って地方創生や雇用の創出をしているのに、揶揄するとか一体どういう倫理観してるのか -taxpayersのブックマーク
                                              • 16年働いた工場で逝った夫 死後に社長は言った「雇用していない」:朝日新聞

                                                夫の葬儀は、本当は家族だけで行うつもりだった。 それを変えたのは、夫が働いていた会社から強い参列の希望があったからだ。 「長く働いていただいたから、ぜひ社員も参列したい」 妻(59)は2度断ったが、…

                                                  16年働いた工場で逝った夫 死後に社長は言った「雇用していない」:朝日新聞
                                                • ドイツ、ベトナム人熟練労働者の雇用促進 月給50万円[経済]

                                                  労働傷病兵社会省傘下の海外労働者センターColabは10日、ドイツ連邦雇用庁およびドイツ商工会議所との間で、「2022~2023年のベトナム人熟練労働者雇用プログラム」の展開を決定し、オンラインを通じて署名した...

                                                    ドイツ、ベトナム人熟練労働者の雇用促進 月給50万円[経済]
                                                  • 飼育員は大卒正社員でも年収280万、正社員登用をチラつかせアルバイト雇用10年などがザラ→ベテランが去り、事故が起きるなど深刻

                                                    へい@動物園飼育員 @majime2kakuyo やりがい搾取とその問題点について書かれてます。今までこういう記事はあまりなかったのではないでしょうか。/なぜ那須サファリで猛獣の飼育係襲撃が続くのか 脆弱な飼育体制生む条件とは | 47NEWS nordot.app/85403233026814… リンク 47NEWS なぜ那須サファリで猛獣の飼育係襲撃が続くのか 脆弱な安全体制を検証すると… | 47NEWS どんなに恐ろしく、どんなに痛く、救助されるまで、どんなに苦しかっただろう。栃木県の那須サファリパーク... 38 users 220

                                                      飼育員は大卒正社員でも年収280万、正社員登用をチラつかせアルバイト雇用10年などがザラ→ベテランが去り、事故が起きるなど深刻
                                                    • 60歳、再雇用で給料3割減…申請するだけで毎月約1万円を65歳までもらえる「給付制度」とは 知らないと大損する「高年齢雇用継続給付」

                                                      給料ダウンに応じた給付金、いくらもらえる? 定年後、再雇用や再就職をしても、給料が大きくダウンしてしまう可能性が高いでしょう。そうした収入減を補う給付金に「高年齢雇用継続給付」があります。 高年齢雇用継続給付には、「高年齢雇用継続基本給付金」と「高年齢再就職給付金」の2種類があります。高年齢雇用継続基本給付金は同じ会社に再雇用された場合の給付金。失業手当(雇用保険の基本手当)を受け取らずに働き続けた方が対象です。対する高年齢再就職給付金は基本手当を受け取って再就職した場合の給付金です。

                                                        60歳、再雇用で給料3割減…申請するだけで毎月約1万円を65歳までもらえる「給付制度」とは 知らないと大損する「高年齢雇用継続給付」
                                                      • 「自民党に投票するからこうなる」がトレンド入り…消費税、退職金、雇用保険に国民年金まで負担増の “超重税国家” に(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                          「自民党に投票するからこうなる」がトレンド入り…消費税、退職金、雇用保険に国民年金まで負担増の “超重税国家” に(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                        • そごうと西武、百貨店で異例のストライキ検討 労組が雇用維持など情報開示を要求:東京新聞デジタル

                                                          セブン&アイ・ホールディングスが傘下の百貨店「そごう・西武」を売却する計画を巡り、そごう・西武労働組合が百貨店事業継続の方針などの情報開示を求め、ストライキも視野に会社側と交渉している。従業員はパートを含めて約5000人。10店舗のうち7店は関東地方にあり、地域の雇用が維持されるかが焦点だ。(渥美龍太、畑間香織)

                                                            そごうと西武、百貨店で異例のストライキ検討 労組が雇用維持など情報開示を要求:東京新聞デジタル
                                                          • AI、世界の雇用に影響 「津波」のよう=IMF専務理事

                                                            国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は13日、人工知能(AI)が「津波」のように世界の労働市場を襲っているという認識を示した。2023年12月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic) [チューリヒ 13日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は13日、人工知能(AI)が「津波」のように世界の労働市場を襲っているという認識を示した。 ゲオルギエワ氏はチューリヒで開催されたイベントで、AIが今後2年間で先進国の雇用の60%、世界の雇用の40%に影響を与える公算が大きいと指摘。「人々や企業が備える時間はほとんど残されていない」とし、「うまく管理できれば生産性は飛躍的に向上する可能性がある。しかし、誤情報の増幅に加え、社会の不平等が拡大する恐れもある」と述べた。 世界の経済情勢については、コロナ禍やウクライナでの戦争に言及し、衝撃を受けやすい状況になってい

                                                              AI、世界の雇用に影響 「津波」のよう=IMF専務理事
                                                            • 年収の壁解消に1人50万円助成 政府、雇用保険から拠出 - 日本経済新聞

                                                              一定の年収を超えると社会保険料などの負担が生じて手取りが減る「年収の壁」の問題で、政府は雇用保険料を財源に1人最大50万円の企業向け助成金を新設する。3年程度の時限措置で社会保険料に充当して手取りの減少を防ぐ。壁を意識せず希望の時間だけ働ける抜本改革にも着手する。現行制度は101人以上の企業で月収8万8000円(年収換算で約106万円)以上の場合、社会保険料の負担が生じる。手取りが減るケースが

                                                                年収の壁解消に1人50万円助成 政府、雇用保険から拠出 - 日本経済新聞
                                                              • 流行りの「ジョブ型雇用論」が間違いだらけの理由 濱口桂一郎氏に聞く - 弁護士ドットコムニュース

                                                                  流行りの「ジョブ型雇用論」が間違いだらけの理由 濱口桂一郎氏に聞く - 弁護士ドットコムニュース
                                                                • 不安定なのは自分のせいですか 49歳独身・非正規雇用、ずっと手取り月15万円の氷河期世代、結婚にも憧れるけれど…(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                  今、日本の雇用労働者の4割を占める、パートや派遣などの非正規雇用。不安定な働き方や低賃金は貧困につながる場合がある一方、正社員以外の多様な働き方を必要とする人もいる。その仕事や暮らしからは、社会が抱えるさまざまな問題が浮かび上がる。 (中山有季) 【写真】「就職氷河期世代」向けのイベントで配られた資料を眺める玲奈さん 退職したばかり、次の仕事探しているけれど 就職氷河期世代向け―。8月下旬、長野市内で開いた就職支援セミナーの会場に、長野県の北信地方に住む玲奈さん(49)=仮名=の姿があった。正社員就職を希望する人が対象。玲奈さんは契約社員として9年間働いた運輸関係の会社を退職したばかりで、次の仕事を考えていたところだった。

                                                                    不安定なのは自分のせいですか 49歳独身・非正規雇用、ずっと手取り月15万円の氷河期世代、結婚にも憧れるけれど…(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                  • KDDI、正社員をジョブ型雇用に 一律初任給も廃止 - 日本経済新聞

                                                                    KDDIは約1万3千人の正社員に、職務内容を明確にして成果で処遇する「ジョブ型雇用」を導入する。通信やIT(情報技術)、金融で事業の多角化が進むなか、専門知識を持つ社員が生産的に働けるようにする。賃金も見直し、新卒の初任給も一律ではなく成果に応じて差をつける。本体の正社員が対象で、まず今夏入社する中途採用の社員に適用する。2021年4月には管理職約2400人と新卒社員も対象となる。残る1万人超

                                                                      KDDI、正社員をジョブ型雇用に 一律初任給も廃止 - 日本経済新聞
                                                                    • 米政府、核関連の連邦職員も解雇 すぐ再雇用に動くが連絡とりにくく - BBCニュース

                                                                      アメリカでドナルド・トランプ政権が連邦政府職員の大規模解雇を進めるなか、いったん解雇した原子力安全担当の連邦職員を再雇用しようとしている様子だと、米メディアが16日報じた。 米メディアは、トランプ大統領が就任初日から取り掛かっている連邦職員の削減で、国家核安全保障局(NNSA)の職員300人以上が13日に解雇されたと、この動向について詳しい人たちの話として伝えている。 報道によると、トランプ政権はその後、兵器製造施設の常駐スタッフの解雇を撤回しようとしている。しかし、解雇されたスタッフは連邦政府の電子メール・アカウントが使えなくなっているため、連絡を取るのに苦労しているという。

                                                                        米政府、核関連の連邦職員も解雇 すぐ再雇用に動くが連絡とりにくく - BBCニュース
                                                                      • AIに戦々恐々、米脚本家がスト 雇用喪失を懸念

                                                                        米カリフォルニア州ハリウッドにあるネットフリックス社屋前でのWGAのデモ(2023年5月2日撮影)。(c)Frederic J. BROWN / AFP 【5月13日 AFP】米ハリウッドの脚本家団体が今月、報酬をめぐりストライキを断行した。動画配信大手ネットフリックス(Netflix)やディズニー(Disney)といった製作スタジオは、将来的に人工知能(AI)に脚本を執筆させる可能性を排除しないとしており、団体側は反発を強めている。 対話型AI「チャットGPT(ChatGPT)」のような人工知能プログラムは、人間の会話を不気味なほどに模倣する能力を高めており、さまざまな業界を震撼(しんかん)させている。ジョー・バイデン(Joe Biden)政権もこのほど、ビッグテック(巨大IT企業)のトップを招き、AIの潜在的なリスクについて意見交換を行った。 そうした中、脚本家が加入する全米脚本家組合

                                                                          AIに戦々恐々、米脚本家がスト 雇用喪失を懸念
                                                                        • ひきこうもり on Twitter: "録画してたNHKスペシャル見てたら、世界でもっとも注目されたコロナに効く薬の論文を発表した、鹿児島大学の研究者が非正規雇用で、3月に契約期間が切れて今後も雇用が続くかわからないし、週末は薬剤師のバイトしないと食べていけないと言って… https://t.co/vdNk1QVt90"

                                                                          録画してたNHKスペシャル見てたら、世界でもっとも注目されたコロナに効く薬の論文を発表した、鹿児島大学の研究者が非正規雇用で、3月に契約期間が切れて今後も雇用が続くかわからないし、週末は薬剤師のバイトしないと食べていけないと言って… https://t.co/vdNk1QVt90

                                                                            ひきこうもり on Twitter: "録画してたNHKスペシャル見てたら、世界でもっとも注目されたコロナに効く薬の論文を発表した、鹿児島大学の研究者が非正規雇用で、3月に契約期間が切れて今後も雇用が続くかわからないし、週末は薬剤師のバイトしないと食べていけないと言って… https://t.co/vdNk1QVt90"
                                                                          • パソナグループ 緊急雇用創出・人材育成プロジェクト『日本創生大学校』始動 新卒未就労者支援『ギャップイヤープログラム』 2021年4月開始 ~ 日本の将来を担い、未来を創る若者を最大1,000名募集 ~ | パソナグループニュース | パソナグループ

                                                                            一覧ページへ 2020.12.16 パソナグループ 緊急雇用創出・人材育成プロジェクト『日本創生大学校』始動 新卒未就労者支援『ギャップイヤープログラム』 2021年4月開始 ~ 日本の将来を担い、未来を創る若者を最大1,000名募集 ~ 株式会社パソナグループ(本社:東京都千代田区、代表取締役グループ代表 南部靖之)は、コロナ禍における雇用創出と人材育成を目的にしたプロジェクト『日本創生大学校』を開始いたします。 第1弾として、コロナ禍において困難な就職環境に直面する2021年3月以降に卒業予定の新卒未就労者(大学、大学院、短大、専門学校、高校)を対象に、最長2年間パソナグループの契約社員として働きながら、ビジネスの基礎や社会人としての教養を身につけることで、キャリアブランクを作ることなく、自らの可能性を広げるキャリア形成プログラム『ギャップイヤープログラム』を2021年4月より開始いた

                                                                              パソナグループ 緊急雇用創出・人材育成プロジェクト『日本創生大学校』始動 新卒未就労者支援『ギャップイヤープログラム』 2021年4月開始 ~ 日本の将来を担い、未来を創る若者を最大1,000名募集 ~ | パソナグループニュース | パソナグループ
                                                                            • コールセンターの「極限3密」苛酷実態、非正規雇用の不安が追い打ち

                                                                              1970年、東京生まれ。北海道新聞社会部記者を経て2006年よりフリー。労働問題、社会保障問題を取材している。著書に『民営化という名の労働破壊』(大月書店)、『ルポ 労働格差とポピュリズム――大阪で起きていること』(岩波ブックレット)など。 Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 「職場は3密の極み」――。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、コールセンターで働くオペレーターたちが怒りの声を上げている。会社員の在宅勤務が進んだのに、非正規雇用が多いオペレーターは今も、多人数がひしめく密閉空間で顧客対応に追われているのだ。24日にはKDDI子会社のオペレーターが3密環境の改善などを求め、労働組合に加入した上で会社側に団体交渉を申し入れた。深刻なの

                                                                                コールセンターの「極限3密」苛酷実態、非正規雇用の不安が追い打ち
                                                                              • 【米国株】悪い雇用統計が好材料となりNASDAQは上昇!景気回復は不安もテーパリングと利上げは後退。モンゴDBが決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 雇用統計を受けてNASDAQは若干の上昇、S&P500とダウは小幅安となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】NASDAQが上昇して最高値を更新しています。ダウとS&P500は小幅安となっています。雇用統計を受けて景気回復のペースの鈍化が懸念されるものの目先のテーパリングや利上げが交代するとい

                                                                                  【米国株】悪い雇用統計が好材料となりNASDAQは上昇!景気回復は不安もテーパリングと利上げは後退。モンゴDBが決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                                • 「GAFAに富が集中し低賃金労働者が増大する」ITの雇用破壊で日本はこれから超格差社会に突入する 「工業化の時代」とは構造が違う

                                                                                  ITの発達が既存産業の雇用破壊を生んでいる マイクロソフトやGAFAのような商業主義的な企業が情報産業で支配的になったことで、ITは雇用問題を引き起こさなかったかと言うとそうではない。 確かに、無料のソフトウェアが、有料のソフトウェアを駆逐し、プログラマが軒並み失業するといった事態には至らなかった。 けれどもその代わりに起っているのは、ITによる既存産業に対する雇用破壊だ。特にアメリカで、中間所得層が主に従事する事務労働の雇用量が、ITによって急速に減らされている。具体的には、コールセンターや旅行代理店のスタッフ、経理係などだ。 代わって増えているのが、低所得者が主に従事する肉体労働と、高所得者が主に従事する頭脳労働である。 図表1において、0%の水平線よりも上にグラフが伸びているのは雇用の増大を示しており、下にグラフが伸びているのは雇用の減少を示している。すなわち、低所得と高所得の職業で

                                                                                    「GAFAに富が集中し低賃金労働者が増大する」ITの雇用破壊で日本はこれから超格差社会に突入する 「工業化の時代」とは構造が違う