並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1445件

新着順 人気順

高くなる 言い換えの検索結果81 - 120 件 / 1445件

  • 専門家は「自分の言葉で話す」ができるのか?|shinshinohara

    今の農薬は人体に蓄積しないように設計されてる。だからこの人の言うとおり。なんだけど、生化学勉強するといい、は、ちと一般の人にハードル高過ぎ。経済ど素人の研究者にマクロ経済勉強するといい、と言い放つのに似てる。早い話、無茶。なので試しに、解説を試みる。 https://twitter.com/asahi_yama1/status/1475802336253845505?t=q_YjF__yZebbG-wxfzT6lg&s=19 レイチェル・カーソン「沈黙の春」が警告を発した頃の化学農薬には、二つの問題があった。水に溶けにくく、油に馴染みやすい性質(脂溶性)であったこと。そして、非常に分解しづらい化学構造だったこと。この二つの性質があると、体内に蓄積しやすい。生物濃縮が起きやすくなる。 なぜこの二つの性質があると生物濃縮したり体内に蓄積しやすいかというと、水溶性の物質でないと分解しづらいから。

      専門家は「自分の言葉で話す」ができるのか?|shinshinohara
    • 音楽レビューはどこまで要素を減らせるか?|Water Walk

      お世話になっております。Water Walk主宰のEPOCALCです。 著者遠影突然ですが、読者の皆さんはアルバムレビューやライブレポートのような音楽記事を読んだことが一度はあると思います。他界隈の記事ではあまり見かけない独特なワードや文体が登場するものが多いですよね。 「恍惚感」「グルーヴィー」「ツーファイブ」…… 音楽評論を読んだことない学生がみたら一体何を指しているか分からない語句がめじろ押し。これでは音楽入門者が路頭に迷ってしまいます。 しかしながらこういった文言は音楽評論を音楽評論たらしめている重要な要素であるのも事実です。軽々しく削るのも憚られます。 実験しましょう。 今回協力してもらうのはこの方。 もこみ Water Walk所属ライター。音楽サイトReal Soundに寄稿するなど、音楽レビュワーとしても著名。 Twitter note もこみ:なんか今日突然呼び出されたけ

        音楽レビューはどこまで要素を減らせるか?|Water Walk
      • 川添 愛 (Ai Kawazoe) - 研究のススメ 再掲 - researchmap

        私にとっては、研究者になろうと思ってから今日までは、自分の「良くない癖」に気づいては、治そうとする日々の連続であるような気がします。 中でも苦労している癖の中に、「なんとなく分かったつもりになる」「とりあえず分かったことにしてしまう」というものがあります。 勉強したり、他人の論文を読んだりしていて、書いてある言葉の字面を覚えたり「共感」できたり、周辺の「あらすじ」をそこそこ追えたりすると、あまり深く考えずに「もう分かったもんね」と片づけてしまう、というものです。 おそらく、学生のみなさんの中にも多かれ少なかれ、同じ傾向を持った人がいるかと思います。 大学院に進学するまでは、こういう癖を自分の「物わかりが良いところ」とか「素直なところ」の現れと思っていたふしもありました。 しかし、大学院以降は、この癖のためにずいぶん痛い目に遭いました。 今日は、「なんとなく分かったことにする」ということが研

        • 情報理論のレンズを通して浮かび上がってくる生命像──『生物の中の悪魔 「情報」で生命の謎を解く』 - 基本読書

          生物の中の悪魔 「情報」で生命の謎を解く 作者: ポール・デイヴィス,水谷淳出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2019/08/22メディア: 単行本この商品を含むブログを見るどのように生命が生まれたのか、というのは依然判明していない。地球や火星のような環境で有機物の発生シナリオ自体はいくつも存在するが、その真ん中に大きな断絶があって、どうしても生物にまでたどり着かない。本書『生物の中の悪魔 「情報」で生命の謎を解く』は、その書名に入っているように「情報」をキイとして生命を読み解こうとする試みについての一冊である。未だそれは単なる有機物と生命の間の断絶を埋めるには至っていないが、生命そのものの見方を大きく変える視点である。 情報が世界を実際に変える「起因」としてのパワーを持っていることを、科学者はようやく理解しはじめたばかりである。ごく最近になって、情報、エネルギー、熱、仕事を

            情報理論のレンズを通して浮かび上がってくる生命像──『生物の中の悪魔 「情報」で生命の謎を解く』 - 基本読書
          • 依然として高まり続ける「データサイエンティスト」への関心と、それを追う「データエンジニア」と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

            今回の記事はいつものようにネタが見つからなくて困ったので窮余の一策としての与太話です。話題はこのブログで時々やっている「データサイエンティスト&関連職に関するGoogle Trendsを用いた意識調査」です。 ちなみに、某協会が学生向けのアンケートで意識調査を行った結果が最近報じられていて、SEやコンサルタントなど他職種と比べた場合にどれくらいの立ち位置にあるかの参考になるかもしれません。 対象となる職種 完全に独断と偏見に基づきますが、今年のスキル要件記事で定義した「データサイエンティスト」「機械学習エンジニア」「データアーキテクト」の3つと、さらに後二者の言い換えもしくは類似概念とされそうな「データエンジニア」「AIエンジニア」の2つを加えた、計5つを今回の調査対象としました。 特に「データエンジニア」についてはやはり「データアーキテクト」という語がいわば玄人の間で使われているのに対し

              依然として高まり続ける「データサイエンティスト」への関心と、それを追う「データエンジニア」と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
            • まともな簡体字・繁体字変換 - アスペ日記

              まともな簡体字・繁体字変換(以下、簡繁変換)を作りました。*1 https://jfconv.netlify.app/ なぜ、 まともと言うのか? それは、簡繁変換というのは一対多変換であって、それを正しくできていない(しようともしていない)変換というのはまともではないからです。 まともでない簡繁変換 例えば、日本語にもある単語で例を挙げると、「乾燥」「幹部」「干涉」というものがあります。 簡体字では「乾」「幹」は「干」になるので、これらは「干燥」「干部」「干涉」と書かれます。 これらを繁体字に変換すると、「乾燥」「幹部」「干涉」に戻ってほしいところです。 それが、「簡体字 繁体字 変換」と検索して上位に出てくるサイトでこれらを変換しても、だいたいうまくいきません。 あるサイトでは、「幹燥」「幹部」「幹涉」となります。「干→幹」という単純な置き換えしかしていないということです。 また、別の

                まともな簡体字・繁体字変換 - アスペ日記
              • 【書評】雑談の一流、二流、三流  桐生稔  明日香出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

                今週のお題「手帳」 素晴らしい雑談の本がありました!今回は、思わず手帳に書き留めたくなる言葉が、たくさん詰まったすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.ワンポイント動画】 【6.出版社より】 【1.本書の紹介】 雑談をするのが好きな人はたくさんいますが、初めて会った人と雑談するのは難しいですよね。 実は、雑談にも一流、二流、三流があるんです。 さて、雑談の一流と呼ばれるにはどんなことに気を付ければいいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 調子はどう?今何に取り組んでいるんだい?(ビル・キャンベル) 一流は質問をする。 挨拶+①+② 久しぶり!①元気だった?②何年ぶり? よ!①元気?②最近、忙しい? 一流は挨拶にツープラスする。 誰もが絶対に興味があるネタ ①食べること ②動くこと ③働くこと ④お金を使

                  【書評】雑談の一流、二流、三流  桐生稔  明日香出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
                • GPT-4を使って「やさしい日本語」へ言い換えてみよう - NTT Communications Engineers' Blog

                  この記事は、NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 はじめに こんにちは。 コミュニケーション&アプリケーションサービス部の吉仲です。 新卒2年目で、普段はB向け/C向けメールシステムと文書要約APIサービスの開発・運用に関する業務に取り組んでいます。 今回は、昨年から引き続き話題の生成AIのひとつ、大規模言語モデル (LLM: Large Language Model) を題材に、LLMを使って文章を「やさしい」表現へ言い換える例を紹介します。 この記事の内容 この記事では、以下の内容を扱います。 やさしい日本語 言い換え技術とテキスト平易化 LLMを使ったやさしい日本語への言い換え 前半にやさしい日本語、言い換え技術・テキスト平易化について簡単に解説し、後半はLLMによるやさしい日本語への言い換えの例を紹介します。 なお、この記事では

                    GPT-4を使って「やさしい日本語」へ言い換えてみよう - NTT Communications Engineers' Blog
                  • 誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ

                    ○は正しい意味、×は誤った意味、△は正誤の判断が難しい意味に付けています。 また誤用が完全に定着し、多くの辞書に新しい意味が記載された言葉は除外しました。 かなり長い記事なので、折り畳まれている「目次」や、右下にある「上に戻るボタン」を適宜使ってください。 この記事は随時更新していきます。 【あ】 悪運が強い(あくうんがつよい) アダルトチルドレン 圧巻(あっかん) 雨模様(あまもよう・あめもよう) あわや 【い】 遺憾に思う(いかんにおもう) いぎたない いそいそ 一姫ニ太郎(いちひめにたろう) 一本締め(いっぽんじめ) ※【誤用とは言い切れない語】 弥が上に(いやがうえに) 慇懃(いんぎん) 【う】 穿った見方(うがったみかた) 浮き足立つ(うきあしだつ) 雨後の筍(うごのたけのこ) 嘯く(うそぶく) 海千山千(うみせんやません) 【お】 王道(おうどう) 押っ取り刀で駆けつける(おっ

                      誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ
                    • 継続事前学習による金融ドメイン特化LLMの構築の検証 - Preferred Networks Research & Development

                      この記事は、金融チームエンジニアの今城(@imos)と金融チームリサーチャーの平野(@_mhirano)による寄稿です。 概要 本稿では、ドメインに特化したLLMの構築の一環として、金融ドメイン特化のLLMの構築の検証を行いました。継続事前学習によるドメイン知識の獲得を模索し、特定のドメイン向けに専用のパラメータ数が多い高性能なLLMを提供を可能にすることを目指します。 実験では、nekomata-14bとPFNで構築した金融に特化したデータセットを用いて、継続事前学習を実施しました。 継続事前学習の結果として、金融ベンチマーク性能が向上することが確認できました。 出力の差としては、Instruction Tuningを施していないため、大きな差は見られないものの、一定の差が見られるケースもありました。 継続事前学習後のモデルは、https://huggingface.co/pfnet/n

                        継続事前学習による金融ドメイン特化LLMの構築の検証 - Preferred Networks Research & Development
                      • 男の下半身、前から見るか?後ろから見るか? - 本しゃぶり

                        「生ける神の戦列に挑戦するとは、あの無割礼のペリシテ人は、一体何者ですか」 巨漢と対峙したダビデは、ハートの目でこう言った。 聖書の時代より、男の下半身の「前」に注目するのは男性である。 Benjamín Núñez González CC BY-SA 4.0, Link 一方、女性が注目するのは下半身の「後」、すなわち「尻」である。 なぜ男女で男性の下半身に対する着目点が真逆なのか、その理由を生物学的観点から探っていく。 巨乳と対になるもの 前回「巨乳美少女と対になるのは巨根男性ではなく、心が通じる有能なイケメンである」と書いた。 これに対する反応を見ると賛成が多かった一方で*1、「巨乳の対として巨根を出すのは間違いではない」とする反対意見も数あった。 そういった反対意見を読んだ上でも、俺の意見は変わらない。女性が身体のパーツに注目されることを忌避するのは、今回の件も含めてよく見かける。

                          男の下半身、前から見るか?後ろから見るか? - 本しゃぶり
                        • 増田のやべーやつ番付(2020年7月場所)幕内

                          (絵文字分類はめんどくさいのでやめました。なお、これまでの番付をまとめてくださった方は別人です。→前回の【幕内】・【十両以下】)→【今回の十両以下】 横綱(触れてはならぬ人たち)字下げ増田昭和時代やイオン、ぷちくらちゃん(女装子?)などごく一部の例外を除き、森羅万象を罵倒する増田。罵倒の対象をよく「お前」呼ばわりするが、誰かは不明。 何度も削除を食らっては毎回戻ってきており、かつての安倍botや低能先生に劣らぬやべー増田筆頭。 近頃では他の増田にその座を脅かされている感もあるが、通報即削除の低能先生枠に入りながらも増田に居座り続けるヤバさにかけては、やはり他の追随を許さぬ存在。 文頭をスペースで空けるため「字下げ増田」と呼ばれるが、ごく稀に空けないこともある。 「子供に虚を突かれて殺された」という、確認されただけでも2015年の増田まで遡るフレーズを用いることから、実はかなりのベテランだっ

                            増田のやべーやつ番付(2020年7月場所)幕内
                          • ノートにまとめるより「テキストに書き込む派」向け。理解と記憶に効く本当に効果的な書き込み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「勉強効果が上がるとわかっていても、わざわざノートを書くのは面倒」 「ノートをまとめる時間がもったいない」 そう感じた経験はありませんか? ノートをとる本来の目的は、勉強した内容を覚え、仕事や試験に活かすこと。知識が身につくならば、ノートに書かず直接テキストに書き込んでもいいはずですよね。 そこで、本記事ではテキストへの書き込みで効率よく知識を定着させる方法を紹介します。ぜひ日々の勉強にお役立てください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 効果的な書き込み方1. ペンの色は1色だけにする 効果的な書き込み方2. 余白に要約

                              ノートにまとめるより「テキストに書き込む派」向け。理解と記憶に効く本当に効果的な書き込み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 反対する論理に目を向けることを妨げる「反発」という表現 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                              「野党は反発」といった表現が政治報道で多用される問題を考える記事の、今回は3回目となる。 1回目は、野党については「反発」という言葉を使う一方で、菅義偉首相については「色をなして反論」と、「反発」という言葉を避けていることを見た。2回目は、安倍晋三前首相の答弁について「反発」という言葉が用いられた例を紹介しながらも、「反発」という言葉は、「お上」の意向に逆らう側に使われる傾向があり、政治報道の言葉遣いには、政権寄りのバイアスがかかっているように見える、と書いた。 その後、数名の方から重要な指摘をいただいた。それらを踏まえて今回は再考したい。ただし、「野党は反発」という表現は慎重に使っていただきたいとの主張は、変わらない。 まず、国際関係に関わる記事において「日本政府は反発」といった表現は普通に見られ、その場合に記事の執筆者が相手国のことを「日本政府より目上」と考えているとも思えず、従って、

                                反対する論理に目を向けることを妨げる「反発」という表現 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                              • 自分でできる! 論文・レポート用文章チェック - 建築・環境計画研究室 (山田あすか)

                                そろそろ卒論修論,学会用の論文投稿のシーズンがまたやって来ますね。 論文を書き上げたとき,セルフチェックできる論文用文章チェックのリストをつくりました。 レポートにも適用可能です。 他の人の論文と交換して,クロスチェックをするのはもっと効果的。 "傍目八目"といわれる現象ですね,他の人の文章は「アラもよく見える」。自分の文章は「目が滑る」。 *学生さんの論文を読んでいて気になる表現や言い回し,論文査読をしていて(この記述は著者の言いたいことと正確に対応しているかな? 等と)引っかかる言い回しをリストアップし,その箇所を見つけるための検索ワードと入れ替え候補の表現を整理しました。 *このため,わりと汎用性があると思いますが,ベースは建築・都市計画の分野でよく見る引っかかりワードです。 *分野が違うと状況は異なると思います。 *前段は,該当する総てを入れ替えることを推奨する記載ではなく,頻出す

                                  自分でできる! 論文・レポート用文章チェック - 建築・環境計画研究室 (山田あすか)
                                • 幸福には「仕事」が欠かせない理由 - 道徳的動物日記

                                  しあわせ仮説 作者:ジョナサン・ハイト 発売日: 2011/07/06 メディア: 単行本 『しあわせ仮説:古代の知恵と現代科学の知恵』の第10章から、仕事(労働)に関する議論を紹介しよう。 カール・マルクスによる資本主義批判は、産業革命が、職人と生産物とのあいだの歴史的な関係性を壊してしまったというもっともな主張に基づいている。組み立てラインは人を巨大な機械の歯車へと貶め、機械は労働者の効力感に対する欲求など気にかけなかった。その後の労働満足度に関する研究は、マルクスの批判を支持しているが、微妙な追加がある。1964年に社会学者のメルヴィン・コーンとカーミ・スクーラーが3100名のアメリカ人男性の職業について調査し、「職業的な自己主導性」と名づけたものが、職業の満足度の高さを知るためのキーとなっていることを見出した。複雑度が低く、ルーチン性の高い仕事に従事し、きっちりと管理されている人は

                                    幸福には「仕事」が欠かせない理由 - 道徳的動物日記
                                  • 天才のバスチケット理論 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                    (※追記:らいおんの隠れ家 (lionfan) 様による翻訳もぜひ参照されてください) すばらしい仕事をするためには生まれながらの能力と決断力が必要であることは誰もが知るところです。しかし、あまり理解されていない第三の要素があります。特定の話題に対する取り憑かれたような関心です。 この点を説明するために、私はある人々の集団と自分の名声を犠牲にする必要があります。そして、私はその集団として、バスの乗車券(バスチケット)の収集家を選ぼうと思います。古いバスの乗車券を収集する人たちがいます。多くの収集家と同様、彼らは自分の収集品の特徴に取り憑かれたような関心を抱いています。彼らは、私たちにとっては記憶するのが難しいような様々な乗車券の種類を区別することができます。私たちは十分に注意を払わないからです。古いバスの乗車券についてそんなに時間をかけて考えて、何の意味があるのでしょうか。 それにより、私

                                      天才のバスチケット理論 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                    • Retrieval-Augmented Generationシステムの改善方法の紹介 - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム

                                      こんにちは、AI製品開発グループのファイサルです。 この記事では、Know Narrator Searchで使用されている文章参照手法、Retrieval-Augmented Generation(RAG)の精度向上方法について紹介します。 はじめに ChatGPTを始めとした大規模言語モデル(LLM)の登場により、AI業界、特に自然言語処理分野で多くの素晴らしい応用先が提案されるようになりました。 LLMは素晴らしい技術であることは間違いないですが、同時に幻覚(Hallucination)という問題を抱えています。 このHallucinationという問題は、LLMが事実と異なる情報をあたかも真実であるように回答するというもので、LLMの発表当初から指摘されていました。 この問題を解決するために、さまざまな手法が存在しますが、よく用いられるのが「Retrieval-Augmented G

                                        Retrieval-Augmented Generationシステムの改善方法の紹介 - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム
                                      • システム生物学って何だったんですか?(前編)

                                        はじめに システム生物学(systems biology)が提唱され(1998年)てすでに25年が経過しました。 諸外国をみると例えばUKなどではsystems biologyやその派生分野 (例えばsystems immunology)が比較的頻繁に使われ分野名として根付いているようであるのに対し、日本ではシステム生物学を標榜する研究室は思ったよりも少ないです。一方で、システム生物学が目指した研究の方向性は、定量生物を始めとして国内においても自然に受け入れられ普及しています。つまり名実でいえば実は十分伴っているように見受けられます。そして、新たにシステム生物学入門の教科書が出版されたように、若い世代にはそれ以上の世代(2023年現在40, 50代の世代)と比較して、システム生物学という語に良い意味でも悪い意味でも特別な印象は持ってないように見受けられます。 システム生物学の黎明期からこの

                                          システム生物学って何だったんですか?(前編)
                                        • 投資家用・スタートアップ支援用・大学支援用に改良中 更新中)tfidf etc embeddings cluster reconstructing vis: 特許など長文の、動的な文章間類似俯瞰図可視化・迅速閲覧・解析・探索手段。および第三の特許検索手法、動的な知識抽出管理手法、特許自動生成 (類似度ベクトルと小規模言語モデル及びChatGPTを用いた空白領域における特許生成追加) - Qiita

                                          投資家用・スタートアップ支援用・大学支援用に改良中 更新中)tfidf etc embeddings cluster reconstructing vis: 特許など長文の、動的な文章間類似俯瞰図可視化・迅速閲覧・解析・探索手段。および第三の特許検索手法、動的な知識抽出管理手法、特許自動生成 (類似度ベクトルと小規模言語モデル及びChatGPTを用いた空白領域における特許生成追加)自然言語処理NLP可視化Visualization特許 追記を繰り返しており整合性も取れておらず非常に読みにくい状態です.近日中に再整理します. 技術だけではなく方法論が重要となります。後ろ向きに検証し、前向きに予測することが重要となるでしょう。現在検証中です。 お題をいただけますと助かります。後ろ向き検証ではどうもわかりきったものを恣意的に選んで言えるかもしれない危惧があるところです。 個人的には、会社の方針に

                                            投資家用・スタートアップ支援用・大学支援用に改良中 更新中)tfidf etc embeddings cluster reconstructing vis: 特許など長文の、動的な文章間類似俯瞰図可視化・迅速閲覧・解析・探索手段。および第三の特許検索手法、動的な知識抽出管理手法、特許自動生成 (類似度ベクトルと小規模言語モデル及びChatGPTを用いた空白領域における特許生成追加) - Qiita
                                          • 谷口一平「「マイナス内包」としての性自認の構成」&査読コメント を検証する - 落ち着けMONOLOG

                                            【拡散希望】本日、日本大学哲学会『精神科学』に投稿していた私の論文「「マイナス内包」としての性自認の構成 (Gender as Irifuji’s Minus-Intensions)」に、不採用の通知が届きました。来年出る『精神科学』に掲載されるよう今年春に書いたもので、トランスジェンダーを巡っても注目を集めている pic.twitter.com/EaJD44DVxv — 谷口一平 A.k.a.hani-an (@Taroupho) 2023年12月25日 独立研究者・谷口一平氏の日本大学哲学会『精神科学』への投稿論文がリジェクトされた。 そこで谷口氏は査読過程、及び匿名査読者2名の査読コメントに疑義を投げかける連投ツイートを昨年末にしていた。 谷口氏のツイートを見る限り、この疑義にはもっともな部分もありそうだが、谷口氏の論文本体が公開されているわけではないので、判断しかねる部分もある。

                                              谷口一平「「マイナス内包」としての性自認の構成」&査読コメント を検証する - 落ち着けMONOLOG
                                            • ELYZA-tasks-100 でLLM14個の日本語性能を横断評価してみた - Qiita

                                              TL;DR 14個の「日本語が話せるLLM」(日本製・外国製問わず)の性能を、日本語データセット ELYZA-tasks-100 で横断評価しました 海外勢70Bモデルの性能が高いことがわかりました。7Bでは ELYZA-japanese-llama-2 や CALM2 の成績がよかったです モデルの回答・スクリプトへのリンクは記事内に貼っています JGLUE などのベンチマークは、モデルの性能を反映しているのか? 2023年は、かつてないほど多くの LLM が(クローズド・パブリック問わず)公開され、まさに LLM フィーバーの年でした。 一方で、どのモデルが高性能なのか、自分の利用用途に合ったモデルはどれなのか、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 LLM の性能を比較するときに役立つのが、ベンチマークです。 英語圏の LLM に関していえば、MMLU や HellaSwag、Wi

                                                ELYZA-tasks-100 でLLM14個の日本語性能を横断評価してみた - Qiita
                                              • 経済成長はなぜ必要か - rna fragments

                                                あままこ(id:amamako)さんのこの記事へのお返事です。 長らくブログでの議論からは離れていたのですが、Twitter のつぶやきで済ますには込み入った話ではあるのでエントリにします。あままこさんのブログも何年ぶりかもわからないくらい久しぶりに読んだので、色々前提を見逃しているかもしれませんが、ご容赦ください。 「富国強兵と経済成長をごっちゃにしてるところで読むのやめた」とコメントした安冨氏の記事はその後も読んでないのですが、この件に関してはたぶん差し支えないと思うので読まずに書きます。 僕は日頃から「経済成長が大事」と主張していますが、そこで僕が言いたいのは「生産性を上げていこう」という話ではない、という話をします。 そもそも生産性というのは嫌でも上がっていくものなのです。労働者の日々の創意工夫や突発的な技術革新によって、同じモノを作ったりサービスを提供したりするのに必要なコストは

                                                  経済成長はなぜ必要か - rna fragments
                                                • 同性婚・近親婚問題、ブクマに対しFAQ〜8年前の問題作「冬の海」、電子版の購入保存をお勧め - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                  またぞろ、話題になった。 同性婚を認めるなら近親婚も認めろ←意外と論破できない anond.hatelabo.jp もう、こちとら簡単なもんです。ルーティンワークです。 はい、どうぞこちらへ。 同性婚・近親婚・複婚(重婚)に関するチュートリアル m-dojo.hatenadiary.com もともと、これに関する考察記事は馬に食わせるほど書いている。あまりに膨大で紹介し切れないから、上のやつは「FAQ」的に多くの論点をダイジェストしたものとなっています。 ただ、そこでも述べているけど、もう一度…… アフタヌーン 2015年12月号 [2015年10月24日発売] [雑誌] (アフタヌーンコミックス) 作者:草水敏,恵三朗,沙村広明,木尾士目,藤島康介,五十嵐大介,横山キムチ,幸村誠,芝村裕吏,キムラダイスケ,岩明均,高橋ツトム,ヤマシタトモコ,瀧波ユカリ,市川春子,冲方丁,槇えびし,永田礼

                                                    同性婚・近親婚問題、ブクマに対しFAQ〜8年前の問題作「冬の海」、電子版の購入保存をお勧め - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                  • 「話を理解できる人」と「できない人」の決定的な差【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                    1968年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。 「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)等がある。 対比思考 グチャグチャの頭が一瞬で整理され、「読む」「書く」「話す」が一気にロジカルに! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇る生徒数No1の現代文・小論文講師が、「対比」という仕事にも勉強にも役立つ「頭の使い方」を

                                                      「話を理解できる人」と「できない人」の決定的な差【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                    • 第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?

                                                      いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 2020年10月11日、橋下徹・元大阪府知事は「日本の人文系の学者の酷さ」を指摘するツイートを行なった[1]。橋下によると、「"自分は賢い!一般国民はバカ"という認識が骨の髄まで染みている」日本の人文系の学者は、「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていること」や「社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事」をして生

                                                        第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?
                                                      • やっぱり、AIチャットへの入力は“英訳した方が良い結果”に スペインの研究者らが検証

                                                        このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 スペインのバスク大学に所属する研究者らが発表した論文「Do Multilingual Language Models Think Better in English?」は、英語以外の言語で大規模言語モデル(LLM)駆動のAIチャットに入力するよりも、英語に翻訳してから入力する方が高い精度で回答されることを示した研究報告である。 実験ではLLM「XGLM」の564M、1.7B、2.9B、7.5Bモデルと、LLM「LLaMA」の7B、13B、30Bモデルを使用する。各モデルについて、原語(英語以外)入力をモデルに与える直接推論と、入力をまず英語

                                                          やっぱり、AIチャットへの入力は“英訳した方が良い結果”に スペインの研究者らが検証
                                                        • "a number of ~" は「多数の~」という意味とは限らない, every-が先行詞のときの関係代名詞, など(イングランド、オミクロン株感染拡大とプレミアリーグ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                          今回の実例は、報道記事から。 南アフリカで解析されて報告された新型コロナウイルスの新たな変異株が「懸念される変異株 variation of concern」と位置付けられ、「オミクロン株」と名付けられて以降、同株の感染が世界的に拡大している。オミクロン株が最初にニュースになったころは、イングランドはクリス・ウィッティ教授(イングランド当局*1の首席医務官)が「デルタ株が蔓延している状況では懸念すべきはデルタ株であり、オミクロン株の脅威はそれほど高くない」との見解を示していたのだが(ソースはこちらのスレッドにメモってある)、それからわずか半月で、オミクロン株の感染拡大がすさまじい勢いで進行していることが伝えられている。 イングランドでは、新型コロナウイルス感染拡大への対策として行われていた行動制限が、この7月19日にほぼ撤廃され、毎週のサッカー・プレミアリーグの試合も、以前とほぼ変わらない

                                                            "a number of ~" は「多数の~」という意味とは限らない, every-が先行詞のときの関係代名詞, など(イングランド、オミクロン株感染拡大とプレミアリーグ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                          • 恋愛したくなってきた。第二弾!だけど、これにて終了・・・ - くもりーBlog's

                                                            前回・・・まさかの恋愛願望について書いてしまったわけですが・・・( ´Д`) 皆さんのブッマークを読み、まさか、まさかの第2弾になります( °∇^)] ♡初めての彼氏と付き合うきっかけは、高校の文化祭でフィーリングカップル5対5だよ(へ´∀`)へ まず、前回あるリンクにて女性の浮気の心理について調べたところ・・・ 女性の場合は、具体的な相手がすでに存在し、そこから「浮気したい」フラグが立つらしいのです。 書いておいてこれは何か違うよね~と思いました。 皆さんのブックマークと共に色々と検証していきます~ 浮気じゃない「乗り換え」?! 男性は保守的? 女性の方が恋愛に肯定的 恋愛はフリーダム! 恋愛の考え方 浮気じゃない「乗り換え」?! 浮気って元に戻ること前提ですよね。具体的な相手がいるということは「乗り換え」なのでは? 「それは浮気じゃない本気?」 「浮気」「本気」というと聞こえが悪くなる

                                                              恋愛したくなってきた。第二弾!だけど、これにて終了・・・ - くもりーBlog's
                                                            • 複数組織間のデータ持ち寄り、共有とエンタープライズブロックチェーン - 空谷に吼える

                                                              なんの話 単に「複数組織間でデータを持ち寄って共有」をやりたい、ってだけでもエンタープライズブロックチェーンはメリットあるかも 「ブロックチェーンでないとできない」でなくても「ブロックチェーンのほうがやりやすい」ことで結果として実現可能になるユースケースはたくさんある イントロ エンタープライズブロックチェーンって何がうれしいの?という話はこれまでに地道に整理、啓蒙されてきており、また徐々に浸透し理解が進みつつあると思うんですが、これまで多く語られてきたのはどちらかというと「耐改ざん性で信頼の問題を解決する~~」とか「二重支払いの防止で価値の移転ができるようになる~~」とかそういった結構派手めな話だったように思います。そういう派手めなポイントももちろん重要なんですが、エンタープライズブロックチェーンを適応できる射程は本来それらが課題になっている領域よりももっと広いのではないか、地味ではある

                                                                複数組織間のデータ持ち寄り、共有とエンタープライズブロックチェーン - 空谷に吼える
                                                              • 保型形式(モジュラー形式)を勉強するとこんなにも楽しい(導入編) - tsujimotterのノートブック

                                                                保型形式 という数学用語を聞いたことはあるでしょうか? 数学好きの方の中には、フェルマーの最終定理の証明で楕円曲線と保型形式が役に立った、という話を聞いたことがある方もいるでしょう。 私が保型形式に出会ったのは、数学ガール「フェルマーの最終定理」という本でした。 この本の最終章では、保型形式の具体例を計算して、楕円曲線と保型形式の深い関係について、その入口の部分を体感できます。この本を読んで「なんだか面白そう」と思った方も多いのではないかと思います。私もその一人です。 数学ガール/フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2) 作者:結城 浩SBクリエイティブAmazon 一方で、さわりの部分だけでは物足りない、もっと保型形式のその先を勉強してみたい、と思う方も多いのではないかと思います。 今回の記事は、そんな「あなた」のための記事です。 この記事を通して詳しく解説しますが、保型形式とは

                                                                  保型形式(モジュラー形式)を勉強するとこんなにも楽しい(導入編) - tsujimotterのノートブック
                                                                • いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                  【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回も引き続き変則的に。 一昨日11月18日のエントリは、はてなブックマークで現時点で768件のブクマをいただいています。ブコメは現時点で214件いただいています。ありがとうございます。1万字など軽く超えてしまっている長文記事であるにもかかわらず、ブコメという公開の場に言葉を書く前に中身をちゃんと読んでくださっている方ばかりで、感謝にたえません。私自身がはてブを非公開にしているのが申し訳ないです(これは、とあることがきっかけで、私の過去の断片的な発言をほじくり返して難癖をつけ、最近流行りの「ターフ」というレッテルを貼り付けようと待ち構えている人々の存在を察知したことによります。日本語圏の「ターフ」は本来のキリスト教社会の宗教保守の文脈から切り離されててわけがわからず、それゆえ、誰にでも貼

                                                                    いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                  • 【記事更新】私のブックマーク「言語処理分野におけるAdversarial Example」 – 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

                                                                    佐藤 元紀 (株式会社Preferred Networks) はじめに ニューラルネットワークは、時として僅かな入力の違いによって大きく異なる挙動になることが知られています。 図1 画像分野におけるAdversarial Example の(出典 : [Goodfellow et al.]より抜粋) 有名な例に [Goodfellow et al.] の図1があります。 左側の画像 x に対して、微小なノイズ(Adversarial Perturbation; 敵対的摂動)を足し合わせた結果が、右側の画像になっています。 左側の画像をCNNによる画像認識器に入力した時には正しく「パンダ (“panda”)」と予測されるものの、右側の画像を入力すると「テナガザル (“gibbon”)」と予測されています。 同じ見た目の画像にもかかわらず、ニューラルネットワークが誤認識するこのような事例は A

                                                                    • DBMで単語辞書を作ろう - 豪鬼メモ

                                                                      データベースマネージャTkrzwを無事にリリースしたはよいが、ドッグフードは自分で食わないといけない。DBMを作るとまず最初にやりたくなるのが、それを使った単語辞書を作ることである。仕事柄、英和辞書と和英辞書はよく使うのだが、自分で作ったものを毎日便利に使っている。時間効率と空間効率に優れたDBMは辞書データを扱うのにうってつけだ。ということで、PythonでとDBMライブラリを使って単語辞書を実装していこう。 同じ仕組みで英和辞書でも和英辞書でも独和辞書でも中仏辞書でも何でも作れるが、当然ながら辞書データが必要である。私は普段、英辞郎のデータを購入して使っているが、ライセンス上、デモサイトの公開などには使えない。代わりに、この連載ではプリンストン大が公開しているWorldNetというデータベースを利用して英英辞書を作る方法を紹介する。ただし、入力データを先にTSV形式の中間データに落とし

                                                                        DBMで単語辞書を作ろう - 豪鬼メモ
                                                                      • スティーブ・ジョブズが語る「成功と失敗」を分ける行動🍎 - Madenokoujiのブログ

                                                                        何か秀でた才能がある訳でもなくごく平均的な人間は、Appleの共同創業者スティーブ・ジョブズの残した下記の名言に惹かれると思う。 成功した起業家とそうでない起業家を分けるものの約半分は、まさに継続する力だと確信しています。起業するというのはとても困難なことで、自分の人生の多くを注ぎ込んでしまいます。 つらい時期も多くほとんどの人があきらめてしまいますが、継続するのが実に厳しいことだとわかるので、そうやってあきらめていく人々を責めるつもりはありません。 やり続けることに意義がある 私に備わっている知性は週に2冊以上の本を読むことから得たもので、体力はほぼ毎日運動しているおかげである。私の文章力は、毎日書いているおかげである。いずれの試みをとっても、今の成功があるのはやる気がない時でも続けてきたからなのだ。 意義あることを成し遂げるにあたって、根気よく続けることが1つの要因にすぎないのは確かだ

                                                                          スティーブ・ジョブズが語る「成功と失敗」を分ける行動🍎 - Madenokoujiのブログ
                                                                        • 米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい

                                                                          はじめに こんにちは、はじめまして、usaito(HP, twitter)です。2016年の4月に東京工業大学の第4類に入学し、その後工学院経営工学系に進みました。途中1年間休学したこともあり、2021年の3月に学士課程を卒業しました。大学入学から丸5年が経ったと思うと、あっという間だったなという感覚ととても長かったという感覚が入り混じっていてなんだか不思議な感じです。 さて、あとでも詳しくまとめますが、昨年12月に米国大学院の博士課程にいくつか出願し、結果的にCornell UniversityのDepartment of Computer Scienceに博士学生として進学することなりました。 本記事では、私が出願過程で経験したことや考えていたことをまとめます。 私としては詳細かつ赤裸々に経験をまとめたつもりですが、 客観的な情報源としてはすでに素晴らしいリソースがいくつも存在するので

                                                                            米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい
                                                                          • 【 日本語 対応】 Amazon Transcribe で 文字起こし を早速試してみた

                                                                            薬機法・景品表示法・医療法 専門コピーライター・コンサルタントの江良公宏です。 ライターのシゴトにはインタビューがありますし、ランディングページ・チラシなどの制作においても打ち合わせをして詳細を詰めていく場面が多々あります。 打ち合わせであればその場でパソコン・ノートにメモをしていくことも可能ですが、インタビューとなるとなかなかそうもいかないケースがあります。 そういった場合、動画・音声から文字起こしをするのですが・・・ これが私にとってはとーーーーーっても苦痛なわけです・・・。 今回、機械学習で文字起こしをする『Amazon Transcribe』が日本語に対応したということなので早速試してみました。 現在は『Googleドキュメント』+『音声入力』 Amazon Transcribeの説明に入る前に、現在はどうしているのかというと『Googleドキュメント』+『音声入力』を使っています

                                                                              【 日本語 対応】 Amazon Transcribe で 文字起こし を早速試してみた
                                                                            • 小池都知事の英語がすごい!新型コロナウイルス感染症に関する情報発信の動画で存在感 - ENGLISH JOURNAL

                                                                              新型コロナウイルス感染症に関する公的な情報発信では、濃厚接触を避けるためもあり、動画が活用されています。その中で存在感を示しているのが、東京都の小池百合子知事。毎週、英語でもライブ配信を行っています。どんな内容をどんな英語で発信しているのか、チェックしてみましょう! ヒカキンとも共演!ネットで発信中の小池都知事はどんな人?2016年8月に第20代東京都知事に就任した小池百合子氏。カイロ大学に通い、政治家になる前はアラビア語通訳者やニュースキャスターとして活躍し、 英語が堪能 なことでも知られています。 小池氏の 公式Twitter の フォロワー数は72万人 。最近は新型コロナウイルスに関する情報を中心に、ほぼ毎日つぶやいているようです。 そして、このツイートにあるように、#うちで過ごそう #StayHome の情報発信として、 「ヒカキンTV」にも出演 !リモートでヒカキンさんとつながり

                                                                                小池都知事の英語がすごい!新型コロナウイルス感染症に関する情報発信の動画で存在感 - ENGLISH JOURNAL
                                                                              • 歯ぎしりの音をイヤフォンで拾い個人認証 米国チーム「ToothSonic」開発

                                                                                Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米フロリダ州立大学と米ラトガース大学の研究チームが開発した「ToothSonic: Earable Authentication via Acoustic Toothprint」は、ユーザーが歯のジェスチャーを行う際に発生する歯型による音波効果を利用したイヤフォンベースの認証システムだ。 人によって歯の大きさや並びは違い、そのため歯を互いに噛んだり滑らせたりした際の音は固有のものであり、その音を着用するイヤフォンで捉え解析することで個人認証を行うのがこのアプローチになる。 永久歯は通常32本で、16本が上顎、16本が下顎に生えている。歯は上下左右に対称であるため、4象限に分けることができる

                                                                                  歯ぎしりの音をイヤフォンで拾い個人認証 米国チーム「ToothSonic」開発
                                                                                • The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note

                                                                                  The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中) ※本稿はこれから書かれる本のための試し書き、つまり、SFプロトタイピングのためのプロトタイピングです。「もっとこういう視点がほしい!」「もっとこういう情報がほしい!」など、ご意見・感想があれば今後の改善に活かしますので、 ぜひとも @rrr_kgknk までご連絡ください。よろしくお願いいたします。 はじめに.夢を見ること、あるいは未来の複数性について 人は未来を予測することができる。 あるいは少なくとも、人は未来を予測しようと試みることができる。 一般に、ビジネスの世界ではそう信じられている。一様に黒や紺色のスーツを着て首にネクタイを巻いた集団は、ロジカル・シンキングとデータ・アナリティクスを用いて、ビッグデータが算出する未来のビジネス

                                                                                    The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note