並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 920件

新着順 人気順

2000年の検索結果1 - 40 件 / 920件

  • 2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される

    by Takashi Hososhima 「古代ギリシャの科学者であるアルキメデスが凹面鏡で太陽光を集めて敵艦を焼き払った」という伝説がある通り、光学の歴史の始まりは2000年以上前に遡ります。そんな光学の歴史上で人類が2000年以上も解決できなかった「レンズの収差の解消」という難問をメキシコの大学院生が数学的に解決したと報じられています。 OSA | General formula for bi-aspheric singlet lens design free of spherical aberration https://doi.org/10.1364/AO.57.009341 Mexicans solve problem unattainable for Newton https://www.eluniversal.com.mx/english/mexicans-solve-pro

      2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される
    • 2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI

      2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、本日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋本さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ

        2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI
      • 日本で2000年以降にメジャーになった食材

        エリンギ日本での人工栽培の開始は1993年だが、生産量が増えはじめたのは2000年ごろから。 2000年11月3日放送のミュージックステーションに出演した桑田佳祐が、 「エリンギにハマっている」と紹介したことから売上が10倍になったとの逸話がある。 バナメイエビ1990年代から中国や東南アジアで養殖されるようになり、その養殖のしやすさから生産が急増して、 世界的には2005年までにブラックタイガーを抜いて、養殖エビの大半を占めるようになった。 日本に輸入されるようになったのは2006年頃からと言われる。 2013年に全国各地のホテルが「芝海老」と称してバナメイエビを出していたことが発覚して問題となった。 イベリコ豚スペインで生産されている豚の品種で、最高級のイベリコ豚はドングリで育てられていることで知られる。 以前からハムに加工された形で輸入されてはいたが、「調理用の豚肉」として日本に初め

          日本で2000年以降にメジャーになった食材
        • 「2000年問題って大したことなかったですね!」と当時小学生だった自分の感想を述べたらSE陣がざわつき始めた

          犬 @patriot_9 この前「2000年問題ってありましたよね。機械の時計が狂っちゃう、みたいな!全然たいしたことなかったですけど!」と当時小学生だった自分の感想を述べたら「"たいしたことなかった "?」とSE陣がざわつき、素人の知らない部分で当時死ぬほど大改修・トラブル対応に追われていたことを知った 2016-11-06 01:58:34 犬 @patriot_9 ぼかぁねぇ、就職して初めて「世の中には自分たちが思いもよらないところで必死に支えてくれてる人たちがいる」ってことと「"ハウルの動く城"みたいにツギハギだらけでギシギシと音を立てながらなんとか無理矢理回ってる」ということを知りましたよ 2016-11-06 02:04:12

            「2000年問題って大したことなかったですね!」と当時小学生だった自分の感想を述べたらSE陣がざわつき始めた
          • 2000年以降の総理大臣の記憶

            自分の党派性はできるだけ抜きにして、当時世間でどのようなイメージだったかを思い出して書く。 小渕恵三前期「内閣の集合写真の真ん中に知らないおっさんいるぞ」 「平成の板を掲げてたおっさんじゃん。政治家だったのか」 第一印象はそんな感じだった。 実際には自民党の重鎮なのだが、しがないサラリーマンが何かの間違いで総理大臣にさせられてしまったような印象だった。 後期最初は「頼りない」というイメージが先行していたが、それが後半では「親しみやすい」に変化した。 当時人気だったコメディ番組『笑う犬の生活』で小渕総理を主役にしたコントがあり、その印象が強かったのかもしれない。 森喜朗前期小渕総理が急死し、その後何だかよくわからない形で森喜朗が総理になった。 「このとき既に脳死していたのでは?」と思われていた病状の小渕総理からの遺言(?)で首相代理が決まり、密室で森喜朗が総理になったことで『簒奪者』という第

              2000年以降の総理大臣の記憶
            • 2000年の女の子たちの携帯電話|安田理央

              2000年の女の子たちの携帯電話

                2000年の女の子たちの携帯電話|安田理央
              • イタリア料理の歴史は2000年以上あるが、トマトが一般的に使われるようになったのはここ300年程度なの「それまでなに食ってたの!?」となってしまう

                瑞垣カハリ @Kahari20200720 @Marcello0909 @gerogero00001 小麦そのものが租税で、蕎麦食べてたらしいですよ もちろん挽いて粉にしたのを、ポレンタみたいにして パスタで辿るイタリア史って書籍が面白いです(パスタ字引用に買ってみたら史の方も楽しめました 2020-09-01 15:27:48 h. @tumi_526 @Kahari20200720 昔の日本の農民が米を納めて自分たちは粟や稗食べてたようなものなんですかね スロベニアは日本より蕎麦の消費量が多いと聞いてびっくりしたのですが、イタリアでもかつて食べられていたとは… 2020-09-01 17:12:13

                  イタリア料理の歴史は2000年以上あるが、トマトが一般的に使われるようになったのはここ300年程度なの「それまでなに食ってたの!?」となってしまう
                • 「なんで日本って2000年以上歴史があるのに、誰も天皇になろうとしなかったの?結局誰が天下を取っても飾りにするだけじゃん?」様々な議論に

                  治天のてぃむ @2GinDnYiQj9801 一緒に「平清盛」を見ていた嫁が「なんで日本って2000年以上歴史があるのに、誰も天皇になろうとしなかったの?結局誰が天下を取っても飾りにするだけじゃん?」って純粋な目で聞いて来たんだけど、まぁこれが日本におけるタブーであり脈々と流れる国民性であり世界に誇れる民族性なんだろうね。 2024-03-19 20:40:37

                    「なんで日本って2000年以上歴史があるのに、誰も天皇になろうとしなかったの?結局誰が天下を取っても飾りにするだけじゃん?」様々な議論に
                  • 「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞

                    総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。らせん構造を持つ従来のねじは時間の経過とともに緩むリスクがあるが、特殊な構造を持つ「緩まないねじ」を開発した。大幅増資を実施し、量産に備える。ねじの革命児を訪ねた。学校に行かず発明続ける「学歴なし」「就職歴なし」。こんな経歴を申請書類に記入しながら、経済産業省や東京都の開発資金を受け取っている男がいる。緩

                      「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞
                    • 「仲間になるか迫られてBANが怖いから断ったら猫にされてそれから人間に戻れなくなった」まで2000年以上かかってしまった話

                      俺の思い出で、高校数学で組み合わせを学んだとき「やべえ!」と思ったことがあって、俳句のことなんだけど、あんなもん5・7・5の合計17文字しかないんだから、やべえ、俳句、そろそろ文字使い切っちゃうよ!と思ったことがあった。 冷静になって考えてみれば、ひらがな46文字の17乗(だよな…?)だから、ものすごい数になるわけで心配は要らなかったのだが、あのときは勝手に俳句の行く末を案じてマジで驚愕した。 なんにせよ、文字数が有限ならその組み合わせも有限なので、その後、ボルヘスの『バベルの図書館』を読んだときも(クソバカでかい架空の図書館が登場する幻想小説で、有限のページ数におけるあらゆる文字列の組み合わせからなる全てのパターンの本がそこに収められている、という設定)、そうか、言葉の組み合わせってのは有限なんだ…と不思議な感じがした。 話は飛んで、先日のこと。 「GTAオンラインの現状がやばすぎて草」

                        「仲間になるか迫られてBANが怖いから断ったら猫にされてそれから人間に戻れなくなった」まで2000年以上かかってしまった話
                      • 2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か

                        中国中部にある湖北省荊州市では2019年から現在まで、戦国時代(紀元前476~前221年)の簡牘(かんどく、木簡や竹簡を指す)が1万枚以上も次々に出土し、その修復や整理、研究なども各国の注目を集めています。荊州博物館の王明欽館長はこのほど中国中央電視台(中央テレビ、CCTV)の番組の「簡牘でわかる中国」に出演し、これらの簡牘に関する最新の研究成果を紹介しました。 王館長によると、考古学者は2021年、荊州市荊州区洪聖村にある王家嘴楚墓で3200枚以上の戦国時代の簡牘を発見しました。うち160枚ほどに記載されていた内容は、すでに失われてしまった儒教で重視される戦国六経の一つの「楽経(がっけい)」である可能性が高いとされています。『楽譜』と暫定的に命名されたこれらの簡牘は二行で書かれ、主に十干や数字、一部の簡潔な記号があり、豊かなリズムが示されており、2000年以上前の輝かしい儀礼音楽の文化を

                        • 日本人が東洋史を研究する際の「超絶チート」、2000年前の他国の古典を母語に直して読める「漢文読み下し」システムについて

                          平林緑萌 @moegi_hira 日本人が東洋史を研究するアドバンテージとしては、漢文読み下しという独自システムの恩恵にあずかれるというのがとても大きいです。2000年前の他国の古典を、母語に直して読めるというのはぶっちゃけ超絶チートです。 2021-02-09 12:21:55

                            日本人が東洋史を研究する際の「超絶チート」、2000年前の他国の古典を母語に直して読める「漢文読み下し」システムについて
                          • 皆既月食、12/10夜から全国で観測可能 2000年以来の“最高条件” - はてなニュース

                            満月が地球の影にすべて隠れる現象「皆既月食」が、12月10日(土)夜に発生します。今回の皆既月食では、月食の始まりから終わりまでを日本全国で観測できるとのこと。このような好条件で見られるのは、2000年7月以来だそうです。 ▽ 12月10日夜、皆既月食を観察しよう ―2011年12月10日夜、全国で好条件の皆既月食― ▽ 【特集】2011年12月10日 皆既月食 月食は、太陽・地球・月が一直線に並ぶ際に発生する天文現象です。月全体が地球の影に入り、太陽光が完全にさえぎられると、皆既月食になります。皆既月食中の月の色は「赤銅色」で、国立天文台によると、この色は「皆既月食ごとに変化する」とのことです。 今回の皆既月食は、始まりから終わりまでの全過程を日本全国で観測できます。天文情報サイト「アストロアーツ」によれば、全国的に月食中の月の地平高度は高く、“最高の条件”で見られるとのこと。月食のタイ

                              皆既月食、12/10夜から全国で観測可能 2000年以来の“最高条件” - はてなニュース
                            • 立 憲 民 主 く ん on Twitter: "1980年6月12日、大平正芳首相死去(70歳) 2000年5月14日、小渕恵三首相死去(62歳) 2020年…    安倍晋三首相(現在65歳) 20年おきに起こった総理大臣の健康問題。 安倍さんは十分に気をつけて欲しいですね。"

                              1980年6月12日、大平正芳首相死去(70歳) 2000年5月14日、小渕恵三首相死去(62歳) 2020年…    安倍晋三首相(現在65歳) 20年おきに起こった総理大臣の健康問題。 安倍さんは十分に気をつけて欲しいですね。

                                立 憲 民 主 く ん on Twitter: "1980年6月12日、大平正芳首相死去(70歳) 2000年5月14日、小渕恵三首相死去(62歳) 2020年…    安倍晋三首相(現在65歳) 20年おきに起こった総理大臣の健康問題。 安倍さんは十分に気をつけて欲しいですね。"
                              • 【MLB】米野球専門誌選定の2000年以降のメジャー最高選手にイチローが輝く (Full-Count) - Yahoo!ニュース

                                ヤンキースのイチロー外野手(40)が米野球専門誌による2000年以降のメジャー最高選手に選出された。 1980年創刊のアメリカの野球専門誌「ベースボール・アメリカ」は毎年メジャー球団の全監督アンケートを取り、走攻守様々な部門の選手ランキングを発表しているが、このほど2000年以降の各部門のトップ1に輝いた票数を集計し、「2000年以降の最も驚嘆すべき最高の能力賞トップ10」として発表した。 同誌は特集のはじめに「1つのベストツールのカテゴリーを勝ち取ることも至難の技だが、複数の部門で選出されること、1つの部門で選出され続けることは卓越の証である」と“最高選手ランキング”を定義している。そして、ここ15年間、世界中のキラ星のスーパースターが活躍してきたMLBにあって、日本の誇る天才安打製造機は最高の選手に堂々と選出されている。 イチローがこれまでに集めた各部門のナンバー1の数は実に41

                                  【MLB】米野球専門誌選定の2000年以降のメジャー最高選手にイチローが輝く (Full-Count) - Yahoo!ニュース
                                • 【地震】「2000年以降に震度5弱以上を観測した地域の地図」を作ってみたらいろいろと興味深かった「岐阜県最強説」

                                  つる @tizuemon 震度5弱以上を追加修正しました 2007年:三重中北部 2005年:佐賀南西部 2001年:山梨東部 2000年:愛知中部 2000年:石川南部 2000年:岡山西部 pic.twitter.com/vkJ0XWUUHZ 2021-09-27 11:09:30

                                    【地震】「2000年以降に震度5弱以上を観測した地域の地図」を作ってみたらいろいろと興味深かった「岐阜県最強説」
                                  • 「いまではパソコン一台でできるんだけどね」2000年前後のCG制作環境がなんか圧巻的だった

                                    渡辺哲也💤 @anitemp ロスト・ユニバースなんてコレの2~3年前の環境でCG作ってたって考えると凄すぎるよなぁ、、。 AfterEffectsどころか、まだパソコン本体だけではまともにムービー再生すら出来なかった時代だもんな。 2021-11-04 22:47:34

                                      「いまではパソコン一台でできるんだけどね」2000年前後のCG制作環境がなんか圧巻的だった
                                    • 2000年の有珠山噴火で、前兆をとらえ住民全員が完全避難することができたのは… #ブラタモリ

                                      ツネ @Tunetune52Doko 11/4(土)19:30~20:15 ブラタモリ #89 洞爺湖~なぜ “世界の洞爺湖”になった?~ブラタモリ、北海道の洞爺湖へ! nhk.or.jp/buratamori/ #ブラタモリ #タモリ #近江友里恵アナウンサー #草彅剛 2017-11-04 19:31:32

                                        2000年の有珠山噴火で、前兆をとらえ住民全員が完全避難することができたのは… #ブラタモリ
                                      • 7万人が居住可能な約2000年前の地下遺跡がトルコで発見される

                                        最大7万人が居住できたとみられる約2000年前の地下遺跡が、トルコ南東部のマルディン県ミドヤトで発掘されました。地下に広がる広大な空間には、ローマ帝国によって迫害された初期のキリスト教徒らが住んでいた可能性があるとのことです。 Huge Underground City Discovered in southeastern Turkey https://ftnnews.com/news-from-turkey/43832-excavations-in-cave-reveal-huge-underground-city-in-turkiye Excavations reveal huge underground city in Turkey’s Mardin | Daily Sabah https://www.dailysabah.com/life/history/excavations-r

                                          7万人が居住可能な約2000年前の地下遺跡がトルコで発見される
                                        • 2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた

                                          コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。 New studies of ancient concrete could teach us to do as the Romans did https://phys.org/news/2017-07-ancient-concrete-romans.html Phillipsite and Al-tobermorite

                                            2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた
                                          • 20年前が2000年と言われるとピンとこないが、接続や検索方法、WindowsのOSを考えると「そんな昔なの???」と実感する

                                            しゃいん @shine_sann 『2000年が20年前』って言われると分からなくなりますが、「まだADSLもほぼなくて多くの家庭はダイヤルアップかISDNだったし、2ちゃんねるはよく知られてなかったし、Windowsは98で、検索はInfoseekかYahoo」って書くと「えっ、2000年ってそんなに昔なの???」ってなりますん。 2020-02-09 18:36:32 しゃいん @shine_sann TLにいいね♥を届けます。存在が法クラ流行語大賞2015動員賞受賞。法テラスは使えません。 アイコンは @haruhisky1 はるきち様よりお借りしました。 マストドン mstdn.jp/@shine_san shootme.seesaa.net

                                              20年前が2000年と言われるとピンとこないが、接続や検索方法、WindowsのOSを考えると「そんな昔なの???」と実感する
                                            • カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション! 球面収差を「完璧に」打ち消す数式が発見される

                                              カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション! 球面収差を「完璧に」打ち消す数式が発見される2019.08.13 11:00154,061 Andrew Liszewski : GIzmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) 2000年かけても解けなかった謎がついに。 カメラ好きなら誰しも、写真(レンズ)のはじっこの像がにじんだり色がブレたりすることに悩んだことがあるでしょう。これはもうレンズの物理的な性質で、補正することはできても消すことはできない...と思っていました。 しかし、その常識がくつがえる日が来ました。メキシコ・モンテレイ工科大学のラファエル・ゴンザレス=アクーニャさんが導き出した数式を使えば、このにじみを完璧に補正できるレンズを設計できるというのです! モンテレイ工科大学の公式ウェブサイトでは、ラファエルさんがインタビューでひらめきのきっかけについてコメン

                                                カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション! 球面収差を「完璧に」打ち消す数式が発見される
                                              • 絶滅した巨大動物などが描かれた1万2000年前の壮大な壁画がアマゾンの熱帯雨林で発見される

                                                by Marie-Claire Thomas/Wild Blue Media コロンビア南東部に位置するアマゾンの熱帯雨林で、およそ1万2000年前に先住民が描いた膨大な数の壁画が発見されました。3つの遺跡にまたがる壁画は合計で数万点に及び、その中にはすでに絶滅した巨大動物の姿も描かれていると研究者らは報告しています。 Colonisation and early peopling of the Colombian Amazon during the Late Pleistocene and the Early Holocene: New evidence from La Serranía La Lindosa - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1040618220301907 Re

                                                  絶滅した巨大動物などが描かれた1万2000年前の壮大な壁画がアマゾンの熱帯雨林で発見される
                                                • 「2000年問題」が10年遅れてオーストラリアを直撃、金融システムが大混乱に陥る

                                                  1995年を「95年」と表記するなど、年数の表記を西暦の下2桁のみで行っている一部のコンピュータで、「2000年(00年)」を「1900年」と解釈してしまった結果、コンピュータが誤作動する可能性があるとされた「2000年問題(Y2K問題)」が1990年代末に世界を騒がせましたが、オーストラリアで2010年を迎えた途端、金融システムにエラーが発生したそうです。 どうやら10年遅れる形で「2000年問題」で懸念されていた事態が到来してしまったことになりますが、いったいどうなっているのでしょうか。 詳細は以下から。 Bank error costs retailers > Inside Retailing > Articles page この記事によると、オーストラリアのクイーンズランドにある銀行のシステムが2010年1月1日を迎えた途端、なぜか日付を「2016年1月1日」であると誤認識してしま

                                                    「2000年問題」が10年遅れてオーストラリアを直撃、金融システムが大混乱に陥る
                                                  • 麻生氏「2000年にわたり同じ民族が、同じ言語で、同じ一つの王朝…日本しかない」 批判呼ぶ可能性 | 毎日新聞

                                                    麻生太郎副総理兼財務相は13日、地元・福岡県飯塚市で開いた国政報告会で、「2000年にわたって同じ民族が、同じ言語で、同じ一つの王朝を保ち続けている国など世界中に日本しかない」と述べた。「アイヌ民族支援法」はアイヌを「先住民族」としており、日本が単一民族国家と受け取られかねない発言は批判を呼ぶ可能…

                                                      麻生氏「2000年にわたり同じ民族が、同じ言語で、同じ一つの王朝…日本しかない」 批判呼ぶ可能性 | 毎日新聞
                                                    • Shin Hori on Twitter: "創作物には「管理社会への反抗」「抑圧された日常からの脱出」みたいなテーマが多かれ少なかれ含まれていた時代が長く続いたが、次第に弱まり、2000年前後くらいにほぼ絶滅したと思う。 何度か触れたがクレヨンしんちゃんの『オトナ帝国の逆襲』あたりがその最後の残照ではないかと。 →" / Twitter

                                                      • 「なぜ古代ローマ時代のコンクリートは2000年もの耐久性を誇るのか?」の謎が明らかに

                                                        古代ローマの人々は非常に高い建築技術を持っており、約2000年前に作られた道路や水道橋、港、建造物などが現代に至るまで残されています。「一体なぜ、古代ローマのコンクリートは2000年が経過しても大丈夫なほどの耐久性を誇るのか?」という謎について、マサチューセッツ工科大学(MIT)が率いる国際的な研究チームが調査したところ、「コンクリートの製造プロセス」にヒントがあることが明らかになりました。 Hot mixing: Mechanistic insights into the durability of ancient Roman concrete | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.add1602 Riddle solved: Why was Roman concrete so durable? | M

                                                          「なぜ古代ローマ時代のコンクリートは2000年もの耐久性を誇るのか?」の謎が明らかに
                                                        • 1966年の少年少女が「西暦2000年」という未来の予想を語るムービーが驚異的

                                                          少し先の出来事を予測する技術は存在しても、その精度は確実なものとはいえず、ましてや「未来予測」は2019年の技術では不可能です。そんな中、1966年の少年少女が西暦2000年という約30年以上も先の未来について、「その時代はどうなっているのか」という予想を語る当時のムービーがYouTubeで公開されています。 1966 Children about future - YouTube 伏し目気味の男の子は、「2000年には、月に行く宇宙船が誕生していると思います。それから、口述筆記するロボットや裁判官ロボットが誕生して、『コンピューターの墓地』があるんじゃないかな。あるいは、核爆弾のせいで洞窟に住んで狩りをする時代にまで戻ってるかも」とコメント。なお、アポロ11号が月面着陸を行ったのは、少年の予想から3年後の1969年でした。 ボブカットの女の子は、「キャベツの錠剤を朝食に食べてるかも」との

                                                            1966年の少年少女が「西暦2000年」という未来の予想を語るムービーが驚異的
                                                          • 中高生が2000年の文字を見て「めっちゃ昔じゃん」→衝撃を受ける人々「白黒写真なんでしょ?と言われたことある」

                                                            よんてんごP @yontengoP バスにて女子中学生だか女子高生が 車内にぶら下がる広告の文字を見て 「ねえ見てみて2000年から実施だって」 「すっご!生まれてないよ2000年とか」 「めっちゃ昔じゃんwww」ケラケラと笑っていて、 深く「そうか…そうなのか…」と頷いてしまった 2023-05-18 16:33:31 よんてんごP @yontengoP 現在は、2023年なので、 当たり前だが、23歳未満の、 大学生高校生中学生小学生乳幼児その他は 全員「2000年なんて生まれてない」し 「めっちゃ昔」なのだ 2023-05-18 16:36:45

                                                              中高生が2000年の文字を見て「めっちゃ昔じゃん」→衝撃を受ける人々「白黒写真なんでしょ?と言われたことある」
                                                            • もともとエロ枠なんて常設じゃないし長期連載も少ないだろ。 2000年以降だ..

                                                              もともとエロ枠なんて常設じゃないし長期連載も少ないだろ。 2000年以降だと「いちご100%」「To LOVEる」「ゆらぎ荘」がガチエロ枠で 「たまにお色気もあるラブコメ」くらいの枠として「エムゼロ」「ニセコイ」あたりを加えても いくらでも連載の空白期間はあるし、そのあいだに短期で打ち切られたお色気枠も大量にある。 ・エロ枠なんて常設じゃない ・長期連載も少ない ・いくらでも連載の空白期間はある この辺ファクトが気になったのでちょっと検証してみる。 上の増田は2000年以降としているが、自分は90年代に主に読んでいたので90年代から見ていきたい。 なお、長期連載の基準は人それぞれだが、ここではひとまず「3年程度」を目安にしている。 <90年代> 『電影少女』桂正和 1989.51〜1992.31 【長期連載作品】 『D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜』桂正和 1993.36/

                                                                もともとエロ枠なんて常設じゃないし長期連載も少ないだろ。 2000年以降だ..
                                                              • 1900年頃に想像で描かれた2000年の未来技術

                                                                未来を想像するときは発達した技術による魔法のような道具などを思い浮かべるもので、1900年頃に2000年を想像して描かれたポストカードには、様々な技術が盛り込まれていたようです。 詳細は以下から。 水上散歩装置。似たような物は作られています。 動く道路。街の道路を丸ごと動かすといろいろと支障をきたしそうです。 個人用飛行装置。普及はしていませんが、一応現代にあります。 天候制御装置。中国には存在しているという噂があります。 街を覆う巨大な屋根。突然の雨は避けられますが、雨の恩恵も受けられなくなりそうです。 家ごと運んでくれる鉄道。これが必要なほどものぐさな人が増えるのはまだまだ先になりそうです。 上記以外にも、以下のサイトでほかにも様々な未来像像図が見られるようになっています。 Paleo-Future: Postcards Show the Year 2000 (circa 1900)

                                                                  1900年頃に想像で描かれた2000年の未来技術
                                                                • 2000年ごろのインターネットを懐かしむ会 #インターネット老人会

                                                                  2000年ごろのインターネットを懐かしむ会 https://llnagoya.doorkeeper.jp/events/25256 イベント数日前からイベント終了までと、以降大喜利化するまでの内容をまとめました。

                                                                    2000年ごろのインターネットを懐かしむ会 #インターネット老人会
                                                                  • ASCII.jp:2000年に慶應版「Facebook」立ち上げた文系女子|ネットに生きる現代の匠“CTO・エンジニア”に聞く

                                                                    鋭い視点で先を見据えた創造性は“ネットの匠”にふさわしい。そこで「ネットに生きる現代の匠"CTO・エンジニア"に聞く」第3回は、アクセス解析ツールなどを提供する早稲田大学発の技術系ベンチャー企業・ユーザーローカルで企画・開発を担当する閑歳孝子氏に話を伺った。日経BP社で記者と編集者を経験したのち、Web系ベンチャー企業に転職し、2008年から現職に就くという経歴を持つ同氏は、どのような視点でサービスを生み出しているのだろうか。 閑歳氏の7つ道具と生活スタイルに迫る ── 仕事に欠かせない7つ道具を教えてください。 (紹介していただいたのは、iPhoneとAndroid端末のNexus One、国内メーカー製携帯電話、Pocket Wi-Fiに、Mac、森永乳業のマウントレーニア カフェラッテエスプレッソ、そして、砂時計の7つ) 閑歳 メインのケータイはiPhoneで、あとは動作チェックに使

                                                                      ASCII.jp:2000年に慶應版「Facebook」立ち上げた文系女子|ネットに生きる現代の匠“CTO・エンジニア”に聞く
                                                                    • 【動画】ロック過ぎる強烈なアニソンTOP30が決定しました!【2000年以前】

                                                                      1 名無しさん@おーぷん :2014/12/20(土)21:06:32 ID:iFF2000年以前でピックアップしました。 (最近のは範囲が広すぎてカバーしきれないので…) タイアップと思わしき曲は除外します。 すいません、、自サイトでまとめるために自演させて頂きます。。 http://allthewayfrom.blog.fc2.com/ 関連記事 【動画】「ファイナルファンタジー15」最新トレーラー公開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 【動画】人間の神経系に直接接続してコントロールできるロボット義手が完成 【動画】 感電した猿を仲間が懸命救助 かみつき、ゆさぶり、水の中に投げ込んだ結果…一命を取り留める インド 【動画】佐村河内守、フジテレビ出演wwwwwwwwwwwwwww 世界中でBABYMETAL旋風 ヘビーでかっこいいサウンドにファン熱狂 11月に公開され

                                                                        【動画】ロック過ぎる強烈なアニソンTOP30が決定しました!【2000年以前】
                                                                      • 2000年発売のRPG「ルナティックドーン 第三の書」ダウンロード販売開始。OSはWindows 8およびWindows 7にも対応

                                                                        2000年発売のRPG「ルナティックドーン 第三の書」ダウンロード販売開始。OSはWindows 8およびWindows 7にも対応 編集部:NY+ アートディンクは本日(2014年7月14日),同社のダウンロード通販サイト「アートディンク e-Shop」にて,ファンタジーRPG「ルナティックドーン 第三の書」のダウンロード販売を開始した。価格は2400円(税別)となる。 本作は,2000年に同社から発売されたタイトルで,モンスター退治に明け暮れるもよし,戦わずに遊んで過ごすもよしと,行動の幅が広いRPGとなっている。現在のOS環境に合わせてWindows 8およびWindows 7にも対応済みとのことなので,すでにプレイしたという人も,ダウンロード版の販売を機会に,再び冒険を楽しんでみてもよさそうだ。 アートディンク e-Shop アートディンク公式 ダウンロード通販サイトにて 往年の名

                                                                          2000年発売のRPG「ルナティックドーン 第三の書」ダウンロード販売開始。OSはWindows 8およびWindows 7にも対応
                                                                        • 福田村事件−四国新聞社(2000年7月10日四国新聞掲載)

                                                                          SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

                                                                            福田村事件−四国新聞社(2000年7月10日四国新聞掲載)
                                                                          • なぁ…若者たちよ教えてくれ…これは君たちの言うメタバースなのか?「老人には2000年頃に流行ったMMOにしか見えない」

                                                                            AIセバスちゃん @SebasAi ぷらっとば〜す、めちゃくちゃ盛り上がってて、こんなに盛り上がってるメタバース見たの初めてかもしれない。 同接200人以上いる。 pic.twitter.com/PgsoaAS0ti 2024-05-28 17:59:31

                                                                              なぁ…若者たちよ教えてくれ…これは君たちの言うメタバースなのか?「老人には2000年頃に流行ったMMOにしか見えない」
                                                                            • 1910年の人が想像した2000年の生活イラストいろいろ

                                                                              1910年ごろの人々が想像した、2000年の生活はこうなっているだろうというイラストです。中には本当に実現してるものもありますが、いまだに夢想の域を出ないようなものもあります。 詳細は以下の通り。 Paleo-Future: French Prints Show the Year 2000 (1910) 船が嵐にあっても助けに来てくれるレスキュー。これは実現していますね。 長距離を飛ぶ飛行船。実際は飛行船は廃れてしまい、飛行機によって実現。 戦争用の車。イラストだとただの装甲車みたいですが、実際はもっと戦闘向けに進化した戦車が登場。 新聞を家で聞くことができる。ラジオのニュース番組みたいなものか。 蓄音機でメッセージを録音。今だったら音声ファイルのやり取りになるのだろうか。 偵察バイク部隊。バイクの形こそ違いますが、これは実用化されました。自衛隊にも配備されています。 パリと北京を結ぶ長距

                                                                                1910年の人が想像した2000年の生活イラストいろいろ
                                                                              • 赤の女王とお茶を 茂木と梅田のいる場所は既に科学者が2000年に通過した場所

                                                                                科学者に衝撃を与えた「ロマンティックでない」グーグル 今頃何をいってるんだか。この人たちはかの「ヒトゲノム・プロジェクト」を忘れたのか? 特に茂木さん、生命科学研究の歴史を知らないんでしょうか。 あの頃も一種の狂騒状態で、バイオ研究者のすることはなくなるんじゃないかというまことしやかな説が飛び交ったもんです。 確かに遺伝子情報が誰でも手に入れられるようになり、それまでの単に遺伝子を同定しただけで論文が書けていた時代は終わりました。 しかし生命科学研究は終わるどころか、一層白熱しています。機械的な遺伝子配列の解読をしなくてすむようになったおかげで、より「人間的な能力」が研究にとって重要になりつつあります。 それは生物学的意味づけであり、根源的な洞察であり、観察と直観であり、イマジネーションの力なのです。 情報格差を利用して知識を切り貼りし、それっぽいハッタリで食っている人たちにはやや危機的な

                                                                                  赤の女王とお茶を 茂木と梅田のいる場所は既に科学者が2000年に通過した場所
                                                                                • 息子がファミコンミニで聖闘士星矢を始めたが生年月日入力画面が「19××」となっているため入れられない「2000年問題だ!」

                                                                                  きよくらならみ @kiyokura ファミコンミニで聖闘士星矢を始めようとした息子氏(8):「とうさん、おれの生年月日、入れれないんだけど?」 pic.twitter.com/TOb9dDrhgA 2023-04-14 19:45:08

                                                                                    息子がファミコンミニで聖闘士星矢を始めたが生年月日入力画面が「19××」となっているため入れられない「2000年問題だ!」