並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

コンクリートの検索結果1 - 40 件 / 44件

コンクリートに関するエントリは44件あります。 建築技術不動産 などが関連タグです。 人気エントリには 『マンションリフォーム虎の巻』などがあります。
  • マンションリフォーム虎の巻

    本来は親友に向けたマンションリフォームのアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田の日記として公にさらしてみる。ブコメやトラバで有用な反論が得られるかもしれない。 祝1000user超え。いろんな意見が聞けて楽しい。おそうじ浴槽がみんなに届いてうれしい。 祝2000user超え。自分の知識がみんなの役に立ったようでうれしい。はてブ愛してる。 増田は建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。 大前提適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。 既存のサッシが交換できないならインプラスなどの内窓をいれればよし。 風呂編おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。 google:image:おそうじ浴槽 他の設備投

      マンションリフォーム虎の巻
    • 素晴らしい疑問を本当にありがとう!!!セメント・コンクリート・アスフ..

      素晴らしい疑問を本当にありがとう!!!セメント・コンクリート・アスファルトの違いについて、コンクリート自信ニキの俺が勝手に答えます! とはいえ、すでに素晴らしいブコメがあるので、ほぼこれで事足りています。 砂利を固めたものがコンクリートで、セメントで固めればセメントコンクリート、アスファルトで固めればアスファルトコンクリート。ここにアスファルトが出てきてる時点で知ってると思うけど https://b.hatena.ne.jp/entry/4766286388703605089/comment/Gelsy とはいえぜひ興味持ってほしいので補足情報を色々つけます。 最初に言葉の定義から、上記ブコメは全く正しいのですが、何となく元記事の言葉のイメージがずれている気もするので、後者に合わせる形で再定義して説明します。 セメント=白い固めるやつ。コンクリート=セメントコンクリート=ビルとかで使われて

        素晴らしい疑問を本当にありがとう!!!セメント・コンクリート・アスフ..
      • コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成..

        コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる。 コンクリートとは、もともと「液体が固まったもの」という意味の広い単語形容詞concreteで辞書引いてみな。 「具体的な」なんて意味ももってる。この意味での対義語はアブストラクト(抽象的な)。 でも元の意味は、「液体が固まったもの」。対義語はmeltedかな。 だからアスファルトも豆腐も氷も、広義のコンクリートに入っちゃう。 ただし以下ではコンクリートを、日本で一般的な使い方、つまりセメントコンクリートの意で用いることにするぜ。 業界ではコンと略されることが多く、一般では年配にコンクリと略す人が多いな。 鉄筋コンクリートは、リーンフォースド(強化した)コンクリートでRCと略す。 鉄筋コンクリートがベストフレンドで最強なのは何故?(1) 鉄筋とコンクリートの熱膨張率がほぼ同じだから。 (2) 引っ張

          コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成..
        • サグラダ・ファミリア聖堂、2026年ついに完成 スペイン

          (CNN) スペインのバルセロナにあるサグラダ・ファミリア聖堂が、着工から140年あまりを経て2026年、ついに完成する。 6つの塔のうち最後の塔の建設が完了すれば、サグラダ・ファミリア聖堂は完成を迎える。 サグラダ・ファミリアは23年の年次報告書発表の声明で、「聖母被昇天の礼拝堂は25年に、イエス・キリストの塔は26年に完成が見込まれる」と発表した。 26年に完成予定のイエス・キリストの塔(高さ172.5メートル)は、最後に高さ17メートルの十字架を設置する。 サグラダ・ファミリア聖堂が完成すれば、ドイツのウルム大聖堂を抜いて世界一高い教会となる。 カタルーニャの建築家アントニ・ガウディが設計したサグラダ・ファミリア聖堂の建設は1882年に始まった。聖堂は、それぞれ聖書の登場人物(12使徒と4人の福音書作家、聖母マリア、イエス)を象徴する18の巨大な尖塔で構成される。 ガウディが1926

            サグラダ・ファミリア聖堂、2026年ついに完成 スペイン
          • 日本の9割は、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になるらしい「大都市以外のコンクリ新築は採算的に不可能になるだろう」

            新宿次郎 @shinjukujiro 数日前の「日本の9割のエリアは、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になる」のダイヤモンド記事、タイトルは刺激的だが、つまりそういうこと。具体では、東京23区、首都圏の駅前、大阪市、名古屋市、札幌市、福岡市以外では、今後コンクリの新築は採算的に不可能になるたろう 2025-02-02 15:47:28 リンク ダイヤモンド・オンライン 「日本の9割のエリアは、今建っているマンションが最後のコンクリートの建物になるんじゃない?」【不動産インサイダー座談会3】 全宅ツイによる2025年不動産インサイダー座談会、3回目は建設費の高騰によりマンション・ビルの開発が中止になっている問題を取り上げよう。 41 users 14 新宿次郎 @shinjukujiro ここにあるように、今や「建築費坪250万円時代」、なので、原理的には、坪250万円以上で売れそう

              日本の9割は、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になるらしい「大都市以外のコンクリ新築は採算的に不可能になるだろう」
            • 日本の建築士が中国の建設現場を見学してカルチャーショックを受けた話《楽待新聞》(不動産投資の楽待) - Yahoo!ファイナンス

              皆さんは、ご自宅は戸建て派でしょうか? それともマンション派でしょうか? 庭付き一戸建ては諦めてマンションに…なんて時代もありましたが、今は都心にマンションを買おうとするともはや「億超え」も珍しくなくなっています。私を含め、一般ピープルにはちょっと手が届きませんよね…。 さて、今回はそんな「マンション」、それもお隣の国である中国のマンション事情についてです。 今年の夏、中国でマンションを建てている会社に、設計コンサルとしてお仕事の依頼を受け、現地を訪れてきました。北京から時速300キロの新幹線に乗って約2時間ほど、河北省のあたりです。 設計中のマンションデザインや間取りについて、どうすればもっと良くなるのか、売れるようになるのか、などについて議論してきた…という感じなのですが、日本と大きく違うところがあり、たくさんの学びとともに、カルチャーショックも受けてきました。 以降では、その時に見聞

                日本の建築士が中国の建設現場を見学してカルチャーショックを受けた話《楽待新聞》(不動産投資の楽待) - Yahoo!ファイナンス
              • 「コンクリート打ち放し」は、美しいけど維持管理にめちゃくちゃ手間がかかる理由|楽待不動産投資新聞

                一級建築士である私が、現場を知る「実務者の視点」で、建築にまつわるさまざまな疑問を解決していく本連載。読んで楽しい建築の雑学や、いまこれがアツい! というトレンドを紹介していきたいと思います。 今回のテーマは「うちっぱなし」です。 「ゴルフの練習場ね」「そっ、なかなか飛距離が伸びないんだよなぁー」…と、ノリツッコミをしている場合ではありません。 ここで言う「うちっぱなし(打ち放し)」は、鉄筋コンクリート造(RC造)建物の外壁の一種である「コンクリート打ち放し仕上げ」のことです。 この「打ち放し」の外壁は、タイルも何も張っていないのだから、工事が簡単なんだし、みんな採用すればいいのでは? と思ったことはないでしょうか。ところが、打ち放しはけっこうメンドウで、なかなかそうもいかないのです。 なぜ打ち放しはメンドウなの? そもそも打ち放しってどういうもの? 今回は、みなさんのそんなギモンに回答し

                  「コンクリート打ち放し」は、美しいけど維持管理にめちゃくちゃ手間がかかる理由|楽待不動産投資新聞
                • コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..

                  コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記します。 特に、https://anond.hatelabo.jp/20250215185611は諸々直接的かつ詳細に指摘いただいたので、当方分かる範囲で諸々調べなおしました(勉強し直しのいい機会となりました。) 当方の記載も誤りや厳密でない記載多数含む思いますので、必要な指摘はぜひしていただくべきかと思います。 とはいえ、全体的にそこまで間違ってなくね!?とも思っているので、必要な追記をすることにしたいと思います。 英語圏での"concrete"という語について当方の下記記載についてご指摘いただいたものと理解しています。 日本だと(英語でも)コンクリートというと普通はセメントコンクリートを指します。 こちらですが、ご指摘いただいた通り、英語の"concrete"は形容詞として「具体的な」を含む意味を持っています。また、語

                    コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..
                  • 対向車にコンクリートブロック投げガラス壊した疑い 4人逮捕 | NHK

                    ことし8月、茨城県と千葉県の県境で対向車線を走る車に重さ2キロのコンクリートブロックをすれ違いざまに投げつけ、フロントガラスを割ったとして、少年を含む茨城県内の4人が逮捕されました。埼玉や千葉では同じ日に同様の事件が合わせて6件、確認されていて警察は関連についても調べることにしています。 逮捕されたのは茨城県古河市に住む解体作業員 斉藤雅樹容疑者(22)など少年を含む4人です。 警察によりますと、4人はことし8月15日の午後9時前、茨城県境町と千葉県の県境にある橋を車で走行中に、対向車線を走っていた車に重さ2キロのコンクリートブロックをすれ違いざまに投げつけ、フロントガラスを割った器物損壊の疑いが持たれています。 被害にあった車には運転席に40代の男性が、助手席に小学生の子どもがそれぞれ乗っていて、男性の目に割れたガラスの破片が入ったということです。 コンクリートブロックは斉藤容疑者の仕事

                      対向車にコンクリートブロック投げガラス壊した疑い 4人逮捕 | NHK
                    • 古代ローマのコンクリートは現代のものより耐久性が高い…最新の研究でその謎を解明 | Business Insider Japan

                      多くの観光客が訪れるローマ、パンテオン。2022年5月12日撮影。この建物に使われている古代ローマのコンクリートはなぜ耐久性が高いのか、その秘密が解明されたようだ。Raul Moreno/SOPA Images/LightRocket via Getty Images 古代ローマのコンクリートは、現代のコンクリートよりも信じられないほど耐久性が高い。科学者たちは長い間、何がその驚異的な強度を生み出しているのか不思議に思っていた。そしてある研究チームが、コンクリートに含まれる、これまで欠陥とみなされていた小さな白い斑点に着目し、その謎を解明したようだ。ローマ人はどのようにして強いコンクリートを作り、2000年以上も持ちこたえるほど堅牢な建物を建てることができたのだろうか。 この疑問は、長い間科学者たちを困惑させてきた。コンクリートが驚くほどの強度を持つだけでなく、自己修復機能を持つように思わ

                        古代ローマのコンクリートは現代のものより耐久性が高い…最新の研究でその謎を解明 | Business Insider Japan
                      • 好評いただいたので続きを書きます。 先にエクスキューズから。「コンクリ..

                        好評いただいたので続きを書きます。 先にエクスキューズから。「コンクリート自信ニキ」と書いたものの、自分は10年ほど前に大学でコンクリート工学を研究していたものです(今は別の仕事)。アスファルトは記事書くために慌てて勉強しました。だからアスファルトが建築材料にも使われているのは素直に知らなかったですし、ブコメ含めいただいたコメントを見ていて集合知はすごいなと思いました(自信もなくなったので自信ニキは取り下げます笑。ただ、記事自体はソースにあたりつつ書いたので他の内容は問題はないはず)。とはいえ、予告したからには責任をもって最後まで書きます。 ※ 以下の内容は元記事の>〇鉄筋コンクリートの偉大さについて にかかる内容を理解いただいている前提です。 〇 近くのコンクリートのひび割れはそこから建物がパッカリ割れるから直しているのか? 結論からいうとこれは間違いで、多くの場合ひび割れは強度的には問

                          好評いただいたので続きを書きます。 先にエクスキューズから。「コンクリ..
                        • セメントとコンクリートとアスファルトの違いも分からないまま大人になっ..

                          セメントとコンクリートとアスファルトの違いも分からないまま大人になっちゃった。

                            セメントとコンクリートとアスファルトの違いも分からないまま大人になっ..
                          • 「これは奇跡ではなくコンクリートと呼ばれている」ロサンゼルスの火事で壮絶な焼け野原になったのは住宅の建築工法も影響している?

                            Hiroo Yamagata @hiyori13 ロサンゼルスの火事、あんな壮絶に焼け野原なのは、家がみんな豪邸に見えて、2×4とベニヤと石膏ボードのハリボテだから、でもあるのねー。 x.com/saul_sadka/sta… 2025-01-12 15:50:21 Hiroo Yamagata @hiyori13 以前、ナショジオかなんかの東京大空襲解説で「日本の都市は建物が木と紙で燃えてくれと言っているようなものだ」とかファランどもが言ってたが、ヤツらも大差なかったってことだなー 2025-01-12 16:57:03 リンク Wikipedia 山形浩生 山形 浩生(やまがた ひろお、1964年3月13日 - )は、日本の評論家、翻訳家。野村総合研究所研究員。 1964年、東京都に生まれる。麻布中学に入学し、学校の帰りに橋本治の『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』を立ち読みして影響を受

                              「これは奇跡ではなくコンクリートと呼ばれている」ロサンゼルスの火事で壮絶な焼け野原になったのは住宅の建築工法も影響している?
                            • 「慶応」も「コンクリート」も漢字1文字で ~Unicode標準に新しいブロックが提案中/手書きでしばしば用いられる「部首+カナ」スタイルの略式漢字【やじうまの杜】

                                「慶応」も「コンクリート」も漢字1文字で ~Unicode標準に新しいブロックが提案中/手書きでしばしば用いられる「部首+カナ」スタイルの略式漢字【やじうまの杜】
                              • 安藤忠雄氏設計の作品に住むという特別な体験。(奈良県生駒市65㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                言わずと知れた世界的な 建築家・安藤忠雄氏。 公共建築や商業施設なども 数多く手がけているので その建築を体験されたことのある方も 多いかもしれませんが、 実際に住んだことのある方は ほとんどいないのではないでしょうか。 もともとは施主夫婦と その長男・次男夫婦の3世帯が住まう 住宅として設計されたこちらの建物。 そのうち、広い中庭のある地階のお部屋が 賃貸物件として募集中です。 これは興味のある方には 大チャンスなのでは…。 竣工は1984年ですので、時期的には 六甲の集合住宅の1期計画の少し後。 初期の住宅作品にあたります。 高い塀でコンクリートの塀で 外部から切り取られた空間は、 背筋がピンと伸びるような 感覚もありますね。 3層それぞれに各世帯を 割り振る代わりに、 屋外空間を共有の空間とした 贅沢な構成となっています。 中庭から2階の屋上緑化、 3階のバルコニーへと流れるような

                                  安藤忠雄氏設計の作品に住むという特別な体験。(奈良県生駒市65㎡の賃貸物件) - 物件ファン
                                • 築50年の陸橋からコンクリート1キロが通行人の頭に直撃→今後こういうことは増えるらしい

                                  福島の人(5th vaccinated)ω @fukushimanohito これ、他社報道だと築50年の陸橋だそうで。今後、こういうこと増えるんだよ、間違いなく。建築物も古くなるし、だから余計に保守しなきゃならないのに、その予算や期間をケチってくるところが増えるわけで。普段からヘルメット大事になってくるやも。 x.com/SankeiNews_WES… 2024-04-25 07:58:05 産経ニュースWEST @SankeiNews_WEST コンクリート1キロ落下し男性に当たる、自転車ヘルメット着用でけがなし 名古屋の陸橋で鋼材腐食 sankei.com/article/202404… 陸橋から重さ1キロほどのコンクリート片が落ち、自転車を押しながら陸橋の階段を上っていた40代男性に当たった。けがはなかった。男性は自転車用ヘルメットを着用していた。 2024-04-24 10:13

                                    築50年の陸橋からコンクリート1キロが通行人の頭に直撃→今後こういうことは増えるらしい
                                  • コンクリートを100%再利用 セメント使わず強度2倍 - 日本経済新聞

                                    東京大学の研究チームはコンクリートのがれきを100%リサイクルできる技術を開発した。がれきの粉末を圧縮し高温高圧で蒸すことで、より強度の高いコンクリートへ再生させる。原料のセメントの追加が不要なため、セメント製造時に発生する二酸化炭素(CO2)を削減できる。工場で固めて現場に運ぶプレキャストコンクリートなどの建築材料で実用化を目指す。一般的なコンクリートはセメント、砂、砂利に水を加えて製造する

                                      コンクリートを100%再利用 セメント使わず強度2倍 - 日本経済新聞
                                    • 古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! - ナゾロジー

                                      古代ローマ人は”工学の達人”であり、神殿や闘技場、水道橋など、技術の粋を凝らした様々な建造物を生み出しました。 驚くべきはその耐久性であり、2000年以上が経った今日でも元の姿を留めています。 この耐久性の鍵を握っているのが「ローマン・コンクリート」です。 ローマン・コンクリートは古代ローマ時代に重宝された建築材料で、建築物に驚異的な強度や頑丈性をもたらしました。 現代のコンクリートの寿命が50〜100年程度であることを考えると、その凄さが分かるでしょう。 そこで米マサチューセッツ工科大学(MIT)は今回、ローマン・コンクリートの超耐久性の秘密を探るべく、調査を開始。 その結果、これらのコンクリートには「自己修復機能」を生み出す製造手法が用いられていたことが判明しました。 研究の詳細は、2023年1月6日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 We Final

                                        古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! - ナゾロジー
                                      • 古代ローマの建物はなぜ長持ちするのか、科学者が謎を解明

                                        古代ローマの建物が長持ちする「謎」を解明したとの研究が発表された/Emmanuele Ciancaglini/Getty Images 古代ローマの壮大な建造物は、何千年も存在し続けている。これはコンクリートの使い方を極めた古代ローマのエンジニアたちの創意工夫の証しだ。 しかし、彼らが使用した建設資材は、パンテオン(世界最大級の無補強のドームを有する)やコロッセオといった巨大な建造物を2000年以上も存続させる上で、どのように役立ったのか。 「ローマン・コンクリート」と呼ばれる古代ローマのコンクリートは、多くの場合、現代のコンクリートよりも長持ちすることが証明されている。現代のコンクリートは数十年以内に劣化することもある。古代ローマ人はいかにして建設資材をそれほど長持ちさせ、波止場、下水道、地震帯といった建設が困難な場所に複雑な構造物を建設できたのか。ある最新の研究を行っている科学者らは、

                                          古代ローマの建物はなぜ長持ちするのか、科学者が謎を解明
                                        • 「人間の骨」の構造を真似したらコンクリートブロックの強度が5.6倍に! - ナゾロジー

                                          人間の骨は軽いだけでなく、様々な衝撃から私たちを守ってくれます。 この骨の強度の高さの秘密は、「亀裂を逸らして、一瞬で崩壊することを防ぐ構造」にあります。 最近、アメリカのプリンストン大学(Princeton University)に所属するレザ・モイニ氏ら研究チームは、人間の骨の構造を模倣したコンクリートブロックを開発しました。 内部に空洞が作られた特殊な構造により、亀裂の進展が抑えられ、従来のコンクリートブロックよりも5.6倍も高い破壊靭性(亀裂の進展や破壊に対する抵抗力)を示しました。 研究の詳細は、2024年9月10日付の学術誌『Advanced Materials』に掲載されています。 Hollow concrete mimics human bones for 5x better toughness https://newatlas.com/materials/concrete

                                            「人間の骨」の構造を真似したらコンクリートブロックの強度が5.6倍に! - ナゾロジー
                                          • [第3話]てるてる建設(株) - 馬渕朝子/安藤コウヘイ | 少年ジャンプ+

                                            てるてる建設(株) 馬渕朝子/安藤コウヘイ <完結済み>島に住むおばあちゃんの紹介で、建築会社に就職が決まった<かしまチセ>。リゾート地での素敵なワークライフが始まると思っていたのだが…現場はなんか怖い人たちばかりで!?汗をかき一生懸命働く中で彼女が気づいたものとは…? [JC全3巻発売中]

                                              [第3話]てるてる建設(株) - 馬渕朝子/安藤コウヘイ | 少年ジャンプ+
                                            • 「日本の9割のエリアは、今建っているマンションが最後のコンクリートの建物になるんじゃない?」【不動産インサイダー座談会3】

                                              全宅ツイによる2025年新年不動産インサイダー座談会、3回目は建設費の高騰によりマンション・ビルの開発が中止になっている問題を取り上げよう。マンションデベロッパーやマンション業界の開発裏事情に詳しいメンバーが見た「新築の建物が消える未来」とは?(聞き手/ダイヤモンド編集部 鈴木洋子) 座談会参加者●全宅ツイオールスターズ はとようすけ @jounetu2sen 宅地建物取引士(2025年結婚予定) のらえもん @Tokyo_of_tokyo 湾岸タワマンアナリスト かずお君 @Kazuo57 3坪の飲み屋から千坪の老人ホームまで作る有活ブローカー デベマン 新築マンションを建てて売る側の人 全宅ツイのグル @emoyno 都心の不動産を中心に扱うブローカー あくのふどうさん @yellowsheep 渋谷の不動産ブローカー ほんと、新築マンションってどんどん高級嗜好品になってますよね。デベ

                                                「日本の9割のエリアは、今建っているマンションが最後のコンクリートの建物になるんじゃない?」【不動産インサイダー座談会3】
                                              • コンクリート打ちっぱなしの建造物ににある500円玉くらいの大きさで規則的にある凹みはなんですか?

                                                回答 (5件中の1件目) これは、私にもこたえられるな コンクリート構造物をつくる際、型枠をつくって そこにコンクリートを流し込みます その際、コンクリートの重量で型枠が破裂しないように 鋼製のボルトで絞めています。 セパ(セパレーター)と呼ばれ、型枠を脱型したあとは そのボルトが見えることになります 打ち放しの場合は、それが化粧仕上となりますから 美観と耐久性を上げるため、表面より2センチ程奥で セパを止めて、その部分を防水モルタルで埋めることにしています セパはおおよそ600@ですので、セパの全体割り付けを行って 美観良く見えるようにします 3センチ弱のコーン...

                                                  コンクリート打ちっぱなしの建造物ににある500円玉くらいの大きさで規則的にある凹みはなんですか?
                                                • 【日本初】「厄介者は宝の山だった」シラスがコンクリートの材料に!CO2排出量は従来の93%減|KYT NEWS NNN

                                                  火山が生み出すシラスを活用した全国初の取り組みです。県工業技術センターがシラスから火山ガラス微粉末と呼ばれる物質を取り出す技術を確立しました。コンクリートの材料になり、セメントと比べ二酸化炭素を大幅に減らすことができるということです。 (内田直之キャスター) 「鹿児島のシンボル桜島が今日も綺麗に見えます。火山がもたらす厄介者と言われてきたのがこのシラスです。このシラスを分類して火山ガラスの物質を取り出すことができました。コンクリートの材料になるということです」 県庁で行われた研究報告には県の職員や関係者などが出席しました。 (県・総合政策部 前田洋一部長) 「台風や大雨の時は崖崩れなどの災害を引き起こす厄介者と習った。何とか有益な物にできないかと県工業技術センターで研究を重ねてきた」 県工業技術センターは、昭和30年代からシラスの活用法を研究してきました。このほど、特殊な装置でふるいにかけ

                                                    【日本初】「厄介者は宝の山だった」シラスがコンクリートの材料に!CO2排出量は従来の93%減|KYT NEWS NNN
                                                  • 建設業界悩ます「無駄コンクリート」 東京でマンション17棟分 - 日本経済新聞

                                                    工事現場に運ばれたものの使われずに廃棄処分に回る生コンクリートの多さが、建設業界の課題になっている。東京都内で発生する「無駄コン」は毎年マンション17棟分を建てられるほどの量だ。対策は長年遅れており、無駄コンの処理現場ではここにきて、受け入れ余地が狭くなっているとの懸念も高まってきた。生コンメーカーが工事現場にミキサー車で届けた生コンは、現場で余るとメーカーに返される。ミキサー車に一部残った状

                                                      建設業界悩ます「無駄コンクリート」 東京でマンション17棟分 - 日本経済新聞
                                                    • 商用利用無料、もちろん同人誌もOK!コンクリートの高解像度テクスチャ素材

                                                      Webデザインでも紙のデザインでも利用できる高解像度のコンクリートのテクスチャ素材を紹介します。 グレーのさまざまな色合いが揃っており、高品質なので幅広く利用できます。忘れないうちに、ダウンロードしておきましょう。 Concrete Texture Images ダウンロードできるコンクリートのテクスチャ素材は4000x3000pxで、Webでも紙のデザインでも利用できます。高解像度なので、コンクリートの細部のディテールもリアルです。 テクスチャ素材のキャプチャ さまざまな色合いや要素を持つ10種類のコンクリートテクスチャが揃っています。高品質であるため用途が広く、写真プロジェクト、製品プレゼンテーション、デジタルコラージュ、ポートフォリオなど、幅広く利用できる素材です。

                                                        商用利用無料、もちろん同人誌もOK!コンクリートの高解像度テクスチャ素材
                                                      • 東京 建設中のタワマン コンクリート検査で強度不足 販売休止 | NHK

                                                        東京 中央区の湾岸部で建設中の2棟のタワーマンションについて、施工業者が工事で使われるコンクリートを検査した結果、一部に強度が不足するサンプルがあったことが分かりました。このマンションは今月下旬から販売される予定でしたが、いったん休止され、施工業者などがさらに詳しく調べることにしています。 販売が休止されるのは、東京 中央区豊海で建設が進む高さ189メートル、地上53階建ての2棟のタワーマンションです。 このマンションは、湾岸部の老朽化した集合住宅を建て替える再開発事業として去年1月に着工され、2026年の完成を目指して工事が進められていました。 しかし、設計と施工を担当する清水建設がコンクリートの強度を調べるサンプル検査を行ったところ、一部が基準の数値に達していなかったことが分かったということです。 清水建設は「原因究明と対応策について、関係者と検討協議を進める」とコメントするとともに、

                                                          東京 建設中のタワマン コンクリート検査で強度不足 販売休止 | NHK
                                                        • コンクリートの中に広がる、わたしだけの秘密の空間。|東京都杉並区 賃貸 61㎡ - 物件ファン

                                                          住宅街に突如現れた ミステリアスなオーラを放つ コンクリートブロックの塊。 人生で一度くらいは、こういう 思い切ったデザインのお家に 住んでみたいものです。 ドアが淡々と並んでいるだけの とことんミニマルな外観。 この潔さがたまりません! 玄関は、アールのたたきが 不意打ちのかわいさ。 シューズラックを置いたり 自転車を入れたりと 使い勝手も良さそうですね。 白を基調とした明るい室内に 大理石調のつやつやフロア。 あの外観からは想像つかない ちょっぴり上品な雰囲気にびっくり。 間取りはメゾネットの1LDK。 中庭は吹き抜けになっています。 たくさんの窓のおかげか 閉塞感は感じませんね。 たっぷりの日差しに包まれて 気持ちよく過ごせそう。 おしゃれなソーラーライトを いくつか置いておけば 夜にはライトアップされた ムーディなお庭も楽しめますよ。 やさしく照らされた グリーンたちを眺めながら

                                                          • 生コン高騰のナゼ ロシア産石炭のリスク浮上 - 日本経済新聞

                                                            建設現場に流通する生コンクリートの価格が上昇している。主な原料である石灰石や砕石は国内産で、国内の需要に急増の気配はみられない。高騰の原因はどこにあるのか。供給網を探ると生産プロセスにおける燃料高騰や輸送制約の課題があった。ウクライナ情勢が緊迫するなか、ロシア産石炭の調達リスクも浮上する。東京では過去最大の値上げ2022年1月、東京都心部に生コンを供給するメーカーで構成する東京地区生コンクリ

                                                              生コン高騰のナゼ ロシア産石炭のリスク浮上 - 日本経済新聞
                                                            • 鉄筋の代わりに竹材利用…復活「竹筋コンクリート」の実力値 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                              新和設計(山形県米沢市、湯沢洋一郎社長)と日本大学工学部を中心に構成する竹筋(ちっきん)コンクリート協議会(事務局=新和設計)は、鉄筋の代わりに竹材を利用した竹筋コンクリートを開発した。鉄筋コンクリートの60―70%の強度で実用化できる。26日にU字溝として福島県南会津町の水路に設置し、効果を検証する。自然資源を活用した手法として、小型コンクリート構造物向けに普及を目指す。 竹筋コンクリート協議会には新和設計と日大を含め、日仙産業(福島県白河市)や坂内セメント工業所(同柳津町)など5企業・2大学が参画する。竹筋コンクリートは竹筋で構造物を組み上げ、コンクリートを流し込む仕組み。昭和の初めまでは国内で普及していたが、終戦で鉄の利用が可能になり衰退した。今回は竹を活用した環境に優しいコンクリートとして、復活プロジェクトとなる。 1、2年で成長し、5年で枯れる竹の特性を有効利用する。竹は内側の強

                                                                鉄筋の代わりに竹材利用…復活「竹筋コンクリート」の実力値 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                              • 女子的土木散策レポート | 湊川隧道公式WEBサイト 悠久の時を経て、現代に残る神戸の近代化産業遺産

                                                                みなさん、こんにちは! 皆さんは法面(のりめん)工事を見たことはありますか? 今回レポートした法面工事は、住宅の裏山などで急な斜面が崩れないように保護するために行う工事で、急傾斜地崩壊対策事業として実施されています。 急傾斜地崩壊対策事業は、本来なら斜面の持ち主が行うべき工事を、多くの人命に影響する斜面に限って行政が行うことができる事業です。 今回はそんな法面工事の法枠工(のりわくこう)施工の現場に潜入してきました! 工事が行われているのは神戸市にある前山地区。 遠くからでも急斜面なのがよくわかります。 斜面の下には、住宅が一杯建ち並んでいます。 こんな斜面が崩れてしまったら大変なことになってしまいますね。 工事現場には専用の通路や物資を運ぶためのモノレールが設置されています。 さっそくおなじみの兵庫県ヘルメットを装着して現場へ向かいます! 階段を登っていくとそこには、、、 じゃ〜ん!!!

                                                                • コーヒーの出がらしでコンクリートの強度が30%向上する

                                                                  オーストラリアにあるロイヤルメルボルン工科大学の研究チームが、使用済みのコーヒーの出がらしを使うことで、コンクリートの強度を30%向上させる技術を開発したと発表しました。研究チームは、この技術がコンクリートの強度問題だけでなく、気候変動の原因となる有機廃棄物の処理問題も解決できると期待しています。 Transforming spent coffee grounds into a valuable resource for the enhancement of concrete strength - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.jclepro.2023.138205 Coffee offers performance boost for concrete - RMIT University https://www.rmit.edu.au/n

                                                                    コーヒーの出がらしでコンクリートの強度が30%向上する
                                                                  • ca1601227.online

                                                                    ca1601227.online 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                                                      ca1601227.online
                                                                    • コンクリートに謎の足跡…いったい誰が!?→犯人これだ!犯人間違いない!「こういう事件だけ増えて欲しい」

                                                                      那須の長楽寺 @nasu_chourakuji 緊急事態発生ーーーーーー!! 犯人確保ーーーーーー!! 栃木県警(交通企画課)に通報してくださいーーーー!! #那須の長楽寺 #おねがい止まって栃木県 pic.twitter.com/7LLhI6rV43 2021-05-18 14:34:18

                                                                        コンクリートに謎の足跡…いったい誰が!?→犯人これだ!犯人間違いない!「こういう事件だけ増えて欲しい」
                                                                      • コンクリートで守られた小部屋 - 物件ファン

                                                                        まるで守られているような コンクリートキューブの中で、 今日もわたしたちは呼吸する。 ふたりで肩を寄せ合って、 相手のことを気遣いながら。 「ふたり入居も相談できるって」 彼女の言葉をきっかけに、 少しずつ身を寄せたこの部屋。 くるりと見渡せば 必ず視界に片方が入る、 こじんまりとした空間。 それがたまらなく心地いい。 仕事から疲れて 帰ってきた彼女の顔が、 扉の向こうにひょこっと。 眉間に寄せられたしわが、 「おかえり」と声をかけると やわらかくゆるむのがいい。 ふたり分の服たちで ふくれたクローゼット。 あまり増やしすぎても 収納できなくなるから、 自然と服や小物を シェアするようになった。 仕事の愚痴を、 彼女はあまり言わない。 けれど疲れているときは、 無言のひっつきむしになる。 身体の一部がぺたりと くっついているときは、 いまは充電中なんだなと 思うようにしている。 それでも元

                                                                          コンクリートで守られた小部屋 - 物件ファン
                                                                        • CO2の吸収・固定で汚名返上 脱炭素コンクリート戦国時代

                                                                          セメント製造時に大量の二酸化炭素(CO2)を排出するため、環境負荷の大きい材料の代表格だったコンクリート。CO2を吸収・固定する機能を持たせた「脱炭素コンクリート」として、生まれ変わろうとしている。 練り混ぜ中のコンクリートにCO2を噴射して固定し、生成した鉱物の効果でセメント使用量も減らす──。會澤高圧コンクリート(北海道苫小牧市)がカナダのCarbonCure Technologies(カーボンキュアテクノロジーズ)から斬新な技術を導入し、2021年11月にコンクリートの供給を始めた〔写真1〕。

                                                                            CO2の吸収・固定で汚名返上 脱炭素コンクリート戦国時代
                                                                          • 光が落ちる地下室で、心静かに過ごす日々。(東京都目黒区54㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                            地上1階と、地下1階。 東京都目黒区にある メゾネットタイプのお部屋を、 今回はご紹介させてください。 地下を含むメゾネット、 なかなかに珍しい気がします。 1階は9.5帖のダイニングキッチン。 地下1階には10.4帖と4.4帖の洋室、 バスルームとトイレがあります。 地下とはいえ窓はあり 多少の光は入るのですが、 太陽がまぶしい! という感じではなく。 でも、それでいい……いいえ、 「それがいい」と思うのです。 上の階から落ちてくる ほのかな光にホッとする。 ダイナミックに飛び込んでくる パワフルな光もいいけれど、 そっと寄り添ってくれる やさしい光もいいものですよね。 スケスケのバスルームだって、 地下ならぜんぜん恥ずかしくない。 追い焚き機能に浴室乾燥機もあり、 設備面もありがたやなのです。 立派なドラム式洗濯乾燥機も 備え付けだそうですよ。やったね。 なんて絵になる一枚でしょうか。

                                                                            • 要塞に守られる日々 - 物件ファン

                                                                              守ってくれる場所が わたしには必要だって、 心のどこかで思っていた。 ここにいれば大丈夫だって、 そう思える避難所が。 暇つぶしにぼんやりと 眺めていたスマホで ポンと出てきたのは、 まるで要塞みたいな物件。 侵入者を阻むような 冷たさに、厳しさに、 わたしを守ってくれる 包容力を確かに感じた。 あ、ここに住みたいなって、 直感で引っ越しを決めた。 自分の部屋に帰るときの、 この眺めがだいすき。 「ちゃんと守ってあげるから、 もうがんばらなくていいよ」って 言ってくれている気がするから。 やわらかな部分を 部屋でさらけ出せるように、 ガチガチに固めた気持ちを 歩きながらほどいていく。 メゾネットタイプは、 自分のスイッチを 切り替えるのが簡単でいい。 1階は、生活をするところ。 チャチャッとご飯を食べて、 お風呂に入ってトイレして。 2階は、なにもしなくていいところ。 自分の中のスイッチを

                                                                                要塞に守られる日々 - 物件ファン
                                                                              • 回る、回るよ、回転台付きハウスだよ! - 物件ファン

                                                                                な、なんだこれは!! SF映画か、戦隊モノアニメにでも 出てきそうな、この空間。 作戦会議かなんか行われちゃいそう。 ほら、そのテーブルも椅子も、 会議するようにしか見えぬ。 さらには召喚されそうなこの天井よ。 ウィーン、ガシャン、パッカーンと 今にも真ん中が開きそうだけど、 どうやらそんなことはなさそう? その代わりにね、すごい装置がありますよ。 はい、こちら。 わかりますか?丸い台座。 そこがね、回転します!! この間取り図もなかなかに驚愕ですが 1階中央に「ターンテーブル」! 家の真ん中に、ターンテーブル。 愛車を愛でるのでしょうね。 いや、それにしてもすごいな、 ダイナミックなこのつくり…! このクロスしたコンクリ上にさっきの 作戦会議スペース(勝手に命名)があるんだ…。 圧巻… 天空の城っぽさもある。 自然光を採り込みつつ 上からも愛車を楽しむのかな。 奥には「畳スペース」が。

                                                                                • 「残コン」問題を放置すれば違反の生コン利用は再び起きる

                                                                                  5月下旬、旧知の建設業関係者から1本の電話が入った。「発注した生コンクリート会社が日本産業規格(JIS)違反をしていた。出荷先の施工主からは、『買い手に引き渡しができない』と、クレームが入っており、対応に苦慮している」ということだった。その後、「違反の生コン使用70件 違法建築の恐れ」(読売新聞6月5日付)と報じられると、テレビのワイドショーなどでも取り上げられるなど、報道は過熱していった。 具体的には、川崎市内の生コン会社・小島建材店が余った生コンを新たに製造した生コンに混ぜて出荷していたというものだ。生コンは、時間が経過すると硬化するためJISでは、出荷してから原則90分以内に使用しなければならないと規定されている。小島建材店は、これに違反していたことからJIS認証製造事業者としての認証が取り消された。 JIS違反の生コンが使われた約70件のうち、最も多い約50件があることが分かった川

                                                                                    「残コン」問題を放置すれば違反の生コン利用は再び起きる

                                                                                  新着記事