株式会社サイバーエージェントAI事業本部の2024年度 エンジニア新卒研修でシステム運用の基本と戦略に関する講義を行いました。
はじめに こんにちは! 2024年度新卒エンジニアの山本です! 株式会社リクルートの新卒エンジニアは部署配属される前にBootCampと呼ばれる研修を受けることになります。 今年は約3ヶ月間の研修があり、実際に受講した立場から講座の共有や紹介を行っていきたいと思います。 研修概要 研修では、配属後で活かせるエンジニアリング技術を体系的に学ぶことができるだけでなく、ヒューマンスキル育成や事業理解といったプログラムも準備されているため、エンジニアとして様々な観点から成長できる機会になっています。 エンジニアリング技術に関しては、フロントエンド、バックエンド、モバイルアプリ、インフラ、セキュリティなど幅広い講座が用意されています。講座によっては、チーム開発や競技形式での手を動かして学ぶ講座も用意されており、より理解を深められるような講座になっています。 ヒューマンスキル育成に関しては、ロジカルシ
こんにちは。 AI事業本部の協業リテールメディアdivでバックエンドエンジニアをしている yassun7010 といいます。 先日、 AI 事業本部の新人研修で「データアプリケーション」の講師を同じチームの 千葉 と担当しました。 今回の記事では、主に私が担当した「データベースの歴史」の章の講義資料を公開し、資料を作成する際に考えていたこと・伝えたかったことを話します。 「データベースの歴史」で説明されている内容は、AI事業本部の新卒研修で毎年取り上げられているものです。こういった研修の資料は、同じテーマであっても講師をする人の好みが反映されやすく、今年の資料も先人が作られた昨年の資料を参考にしつつ、私が好きな話題を多く取り入れたものに仕上がりました。 SlideShare でも公開しています。 今年の構成は、データベースを RDS・NoSQL・NewSQL として分け、下記のような構成を
はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料を作成する予定の方 エンジニア向け研修資料の特徴 エンジニア向け研修資料は、エンジニアが職務に必要な技術や知識を効率的に習得するための学習コンテンツです。これらの資料は、新入社員の研修や既存社員の育成を目的として、大手企
デジタル大臣を務める河野太郎氏は3月19日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を2024年度中に開始するとX(旧Twitter)に投稿した。「なるべく早く始められるように調整しており、正確な時期は追って発表する」とも投稿した。 政府はこれまでも、運転免許証とマイナンバーカードを2024年度末までに一体化させる方針を示していた。また、工程表によれば、一体化以降、マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンを運転免許証代わりにする「モバイル運転免許証」の運用も極力早期に開始することになっている。 32の国家資格や免許をデジタル化 また河野氏は、運転免許証とは別に、2024年6月から税・社会保障関係を中心とした32の国家資格や免許を順次デジタル化すると発表。マイナポータルからデジタル資格証を閲覧可能になるほか、資格の新規取得や住所変更、申請に必要な支払いがオンラインで可能になり、その際の住
RAGに関する主要な論文まとめていきます。(過去の分含めて随時更新予定) 見つけたものからまとめているので、最新の2024年以降の論文多めです。 Retrieval-Augmented Generation for Knowledge-Intensive NLP Tasks(22/05/2022) 一言紹介❓ LLMって、事前学習された知識に関しては答えてくれるけど、最新のニュースだったり、専門的な情報や組織固有の情報には対応できないよなぁ 💡 外部知識をLLMに検索させよう!→RAGの誕生 Abstract日本語訳大規模な事前学習済み言語モデルは、そのパラメータに事実知識を蓄積し、下流の自然言語処理(NLP)タスクに微調整されたときに最先端の成果を達成することが示されています。しかし、知識をアクセスして正確に操作する能力は依然として限られており、知識集約型タスクでは、タスク固有のアーキ
月ノみんと@固定ツイ見て🌳 @MintoTsukino コロンブスの件で、やっぱり歴史を学ぶのって大事ってみんな言ってるけど いうほど学校でコロンブスがあかんやつって習ったか? 学校で習った時ってなんかコロンブスって新大陸みつけたすごいやつみたいに教わらんかったか? 2024-06-13 21:44:11 月ノみんと@固定ツイ見て🌳 @MintoTsukino ていうか学校の歴史の授業って教わった世代によっても全然内容違う気がするんだよな…… だから学校の授業を鵜呑みにしないで常に自分で情報をアップデートしないと正しい理解は難しい気がする まあ一般人にそこまで必要かは知らんけど 少なくとも曲のモチーフにするなら調べるべきだったかな 2024-06-15 00:33:21
大手メディアのネットニュースでも増える「通せんぼ広告」 連載と言いつつ、1年ぶりの寄稿となってしまいましたが、どうしても「Advertimes」で広告界の皆さんに訴え、考えてほしいことがあり書きます。 突然ですが「広告は民主主義を支えている」と言われて皆さんどう思うでしょう。広告と民主主義なんて関係ないでしょ。そう笑う人も多いでしょう。私も最近までそうでした。 でもみなさん、いまネットがおかしなことになっていると思いませんか?かなり危機的な状況ではないか。それをはっきり思い知らされたのが、2月27日に電通が発表した「2023年日本の広告費」でした。 毎年恒例の、メディア別に広告費を集計して発表する、日本のメディアを考える上で重要なデータです。今年は広告費全体が史上最高の7兆3167億円、中でもインターネット広告費は3兆3330億円で前年比7.8%増。相変わらずネット広告の成長が広告業界全体
はじめに 授業 研究(学位論文指導、特に卒論) おわりに はじめに 2024年度に大学で担当している授業や学位論文の指導で、生成AI関連で気になることがいくつかあったので記録も兼ねて簡単に書いておきます。以下どうしてもネガティブなことが多くなっていますが、ちゃんと付き合う/使うためにはこういうことも考えておく必要がありそうだということで。 私自身はあまり技術的に詳しい方ではありませんが、ふだんの業務や研究では生成AIをいろいろ試しています。ChatGPT Proにはまだ手が出せていないものの、有料プランで使っているものもあります。また、生成AI絡みの研究にもちょっとだけ関わっていたりもします。 なお、以下に書くことはあくまで同様の問題に困っている、あるいは心配している人の参考になればということで例を示したものです。一口に「大学」「研究」と言っても、組織や分野、授業・研究の目的などさまざまな
安藤道人 立教大学経済学部 教授 2025.2.3 Version 1 要約本記事では、高額療養費制度の上限額引き上げ問題について、家計への影響を試算するとともに、政策決定過程を検証した。高額療養費制度は、一定額を超えた医療費の自己負担を軽減する仕組みであり、政府は2027年までに段階的な上限額の引き上げを決定している。試算結果に基づくと、特に中所得層以上の自己負担額が大幅に増加し、手取り所得に占める医療費の割合が顕著に上昇する世帯が増える可能性が高い。さらに、治療中の収入減少を考慮すると、より多くの患者が手取り所得の相当部分を医療費に充てざるを得ない状況に陥る可能性がある。さらに、政策決定の過程は拙速であり、実質的な議論が行われないまま、患者の声が反映されることなく進められた。また、政府が示す改革案の「考え方」も不明瞭であり、十分な説明責任を果たしていない。本改革案は凍結し、家計破綻を防
黒部ダムに至る立山黒部アルペンルートと黒部峡谷鉄道がついにつながる……! 富山県が、2024年度の一般解放が決まった黒部峡谷鉄道の終点・欅平駅と黒部ダムを結ぶルート(通称:黒部ルート)の名称を募集しています。 通称:黒部ルートの名称を公募(画像:特設Webサイトより) 2021年現在、観光客が観光名所・黒部ダムへアクセスするルートに「立山黒部アルペンルート」があります。富山地方鉄道立山駅からバスやケーブルカーを乗り継ぐか、大糸線信濃大町駅(長野県)からバスを乗り継ぐことで行けます。実際にはもう一つルートがあります。それが今回の通称:黒部ルートです。 (関連記事)2016年度黒部ダムの観光放水がスタート! ダムカレーなど名物も充実 立山黒部アルペンルートと「通称:黒部ルート」の位置関係(画像:特設Webサイトより) 「黒部ルート」って何? 黒部ルートは、黒部川第四発電所の建設などにあわせて整
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Gemfile of dreams: the libraries we use to build Rails apps—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文更新日: 2024/05/28 原著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術記事編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、gemごとにGitHubリポジトリへのリンクカードも追加してあ
2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」 2024年度は「大転職時代」と称され、企業の人的資本経営における新たなトレンドと対策が必要不可欠となっています。 経済のグローバル化、テクノロジーの進化、労働市場の流動性の増加に伴い、従業員と企業の関係性は一変しました。 この新しい時代に適応するためには、企業は伝統的な経営戦略を見直し、2つめの報酬、CQ(文化的知性)・越境マネジメント、アルムナイ施策、パフォーマンスマネジメントといった分野におけるアプローチを取り入れる必要があるのではと考えてご紹介します。 人的資本経営のトレンドを深掘りし、企業が直面する課題に対して実践的な対策を提示しますが、組織の持続可能な成長と従業員の満足度向上を目指す企業にとって、これらのトピックは避けて通れない重要事項と
たかしろ・ひさし/1962年東京都生まれ。千葉県柏市で、「柏長生館高城整復院」を営む傍ら、うなぎ好きが高じて2004年よりうなぎ屋さん応援サイト「うなぎ大好きドットコム」を開設。20年継続中。夏のうなぎシーズンには、テレビやラジオの出演、雑誌等の原稿依頼を多数こなす。TBS系列『マツコの知らない世界』に異例の2回出演。名古屋のうなぎ専門店「炭焼きの店 うな豊」で見た「うなぎ昇り」の己書に魅せられ、師範を取得。うなぎと己書で笑顔を広めるため活動中。 DOL人気記事ランキング ダイヤモンド・オンラインで読者の反響が大きかった「人気記事」を、ランキングとともに紹介する特別企画。 バックナンバー一覧 2024年度に「ダイヤモンド・オンライン」で読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします! 第7位はこちらの記事です。(記事初出日:2024年7月21日) うなぎの歴史は波乱万丈だった。古代
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「Linux で 確定申告 2023年度版」 https://qiita.com/nanbuwks/items/1f4796fc8c29762ee314 においては 結局 WindowsPC を使わざるを得なくて負けてしまいました。 その後、コメントで @taro373 さん、 @nonbiri15 さんよりいくつか方法を教えていただきました。ふむふむ、UserAgent 偽装するだけでクリアする感じかな。 なので今回は UA 偽装でさくっと「確定申告書作成コーナー」on ( Ubuntu PC + スマホ ) を攻略してみました。 U
4月1日挙行予定の明星大学入学式を爆破する旨のメールが本学宛てに届きました。 所轄警察に相談するとともに検討を重ねた結果、新入生、ご家族の皆さま、教職員の皆さまなどの安全を最優先に考え、2024年4月1日の入学式挙行を中止することにいたしました。 入学式は新入生、ご家族を始めとした関係の皆さまにとってかけがえのない行事であり、楽しみにされていたことと存じます。しかしながら、万一の事態を想定し、今回の判断となりましたことをご理解いただければと思います。 日ごろから本学では学生の皆さんが安心して勉学に励むことができる環境を整えております。今後もさらに安全対策の強化を図ってまいりますので、どうぞ安心してご入学ください。 皆さまの安全確保を最優先に考え、このような結論に至りましたことを何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、新入生や新入生のご家族の皆さまには、詳細を「郵便(Webレター)
『プリキュア』大人向け新作アニメ2作品制作決定 キャラ成長した『Yes!プリキュア5』10月放送 『魔法つかいプリキュア!』続編2024年度に深夜放送 東映アニメーションは14日、テレビアニメ『プリキュア』シリーズの大人向け新作アニメ2作品を制作することを発表した。1つ目は『Yes!プリキュア5』・『Yes!プリキュア5GoGo!』の主人公・夢原のぞみを中心に彼女たちが成長した姿を描く『キボウノチカラ~オトナプリキュア‘23~』を、NHK Eテレにて2023年10月より放送。2つ目は『魔法つかいプリキュア!』の続編『魔法つかいプリキュア!2(仮)』を、ABCテレビ・テレビ朝日系の深夜アニメ枠「ANiMAZiNG!!!」(毎週土曜 26時~)にて2024年度に放送する。 この記事の写真はこちら(全4枚) これは、2004年からスタートしたテレビアニメ『プリキュア』シリーズの新たなる試みとして
ホーム鉄道を知る 【2024年度最新版】寝台列車 寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」に乗ってみよう!きっぷの種類、乗り方、寝台のタイプも解説 2024.06.01鉄道【2024年度最新版】寝台列車 寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」に乗ってみよう!きっぷの種類、乗り方、寝台のタイプも解説 山陽・山陰 サンライズ出雲 サンライズ瀬戸 寝台特急 次の旅は寝台特急で 東北新幹線や九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業して、日本はどこへ行くにも速くて快適な旅ができるようになってきました。こうしてますます便利になっていくなかで、だんだんと運転本数が少なくなってきているのが、寝台列車です。夜遅くに出発して朝には目的地へと着くことができるという、ビジネスにも観光にも、実は大変便利な列車でありながら、長距離移動の主役の座を新幹線や飛行機に奪われてしまったのは残念です。 漆黒の闇の中に流れ去っていく町の灯を眺めな
2024年度(速報)の経営コンサルタント業の倒産が151件(前期比3.4%増)に達した。2005年に集計を開始以降で最多だった2023年度の146件を上回り、過去最多を更新した。 “経営のプロ”のはずのコンサルタントだが、事業再生やDX支援、M&Aなど、専門領域の分散化と顧客ニーズが高度化し、最近のコンサルは差別化と専門性が求められている。資料集めや情報の整理などはAIに取って代わられ、単純な手続き代行や財務指導など、過去の経験則だけで生き抜くことは難しいようだ。 経営コンサルタントの倒産は、原因別では販売不振や赤字累積などの「不況型倒産」が100件(構成比66.2%)で、7割近くを占めた。 形態別では、「破産」が145件(構成比96.0%)と大半を占めている。また、「特別清算」5件と合わせた消滅型は150件(同99.3%)だった。一方、再建型の民事再生は1件にとどまり、コンサル会社は経営
協業リテールメディアdivでデータエンジニアをしている千葉です。 本日は、先日弊社内で実施をしたAI事業本部 新人研修の一部である「データモデリング」について記載をします。 同じく講師として登壇をした yassun7010 も「データベースの歴史」について、ブログとして公開をしているため、合わせて見ていただけると嬉しいです。 ※今回の記事作成に合わせて一部加筆修正をしています。 基幹系と情報系 今回の研修では、データモデリングを扱うシステムを 基幹系 情報系 に分けて説明をしています。 というのも基幹系と情報系では、そもそもデータの扱われ方やシステムの特性が異なります。 基幹系システムではOLTPと呼ばれる処理システムになっており、オンラインでかつリアルタイムにデータを追加更新します。そのため、重要となってくるのが多くのトランザクション(処理数)を正確にさばくことです。代表例としては銀行の
はじめに (2024年12月31日更新)2024年シーズンはある程度混戦となるのは予想できたが、優勝候補と思われた浦和・川崎・横浜が早々と脱落。一方、神戸・広島・町田による「三つ巴」優勝争いで最終戦を迎えたが、最終的には神戸の2連覇でシーズンを終えた。 J1リーグ戦順位と直接関係しないが、神戸はfootballdatabaseサイトのJクラブランキングで4カ月連続首位の座をキープ、世界ランキングもクラブ史上最高位の179位まで上昇したが、さて、2024年度末ではどうなったでしょうか? それでは、footballdatabase情報サイトの2024年12月29日時点でのJ1クラブ国内ランキングを紹介します。本記事は毎月の月末前後に更新予定。 なお、こちらの記事もご覧いただければ幸いです。 【2025年版】J1順位予想:システム予想と個人予想で高的中 !? 【2025年度版】恒例のJ1順位予想
Copied from: Public/Study NLP100 2023 実践的な課題に取り組みながら,プログラミング,データ分析,研究のスキルを楽しく習得することを目指します.具体的には, Unix環境でのターミナルの操作. 研究室の実験環境の体験. Pythonプログラミングのチュートリアル. Pythonの実行環境のインストール. Pythonの基礎. Jupyter notebook, IPython, pipの使い方など. この勉強会では言語処理100本ノック 2020を教材として用います.自然言語処理に関するプログラムを実際に作ってもらい,互いにコードレビューを行います. 問題に対する答えは一つではありません.どんな方法でも構いませんので,自力で問題を解き,他人のコードを読むことで,よいプログラムとは何かを体感してください. This study group aims at
翔泳社主催のディベロッパーの祭典「Developers Summit 2024」が2月15日ベルサール羽田空港で開催された。その年のITエンジニアが業務、趣味などでおすすめしたい技術・ビジネス書をWeb投票し顕彰する「ITエンジニア本大賞2024」の最終審査プレゼン大会と大賞の授賞式が行われ、当日会場では最終ノミネートされた書籍の著者や編集者がプレゼンを行い自著のアピールを行った。 「ITエンジニア本大賞2024」プレゼン大会ノミネートメンバー(左側から、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」橋本将功さん、「何歳からでも結果が出る 本当の勉強法」望月俊孝さん、「チームを動かすIT英語実践マニュアル」ラファエル・ヴィアナさん、「1冊ですべて身につくJavaScript入門講座」Manaさん、「『技術書』の読書術」IPUSIRONさん、増井 敏克さん、「単体テストの考え方/使い方」マ
カリスマTOEIC講師の「ハマー」こと濱崎潤之輔さんが作成したチャートの2024年版です。ハマーさんが「自信と信念を持っておすすめできる」と断言するTOEIC対策に役立つ教材、対策本、参考書など、目標スコア別、分野別におすすめの教材を紹介します。 TOEIC満点講師 濱崎潤之輔さんおすすめの参考書(拡大してご覧になりたい方は、 コチラ からどうぞ!) 2024年1月、最新版にアップデートしました! 総合対策テキスト:TOEICを理解する実践的な英語力を測るためのTOEICですが、テストである以上、出やすい問題の傾向や時間配分のコツなど、「TOEICという試験」への理解を深めることで、スコアは大きく向上します。ここに挙げたような参考書や対策本で、まずはTOEICをしっかり理解しましょう。 全レベル対応
2024.07.02 2024.07.07 【2024年度版】取りこぼし注意!?申請だけでもらえるお金 少子高齢化が急速に進行する中、私たちの負担も増加の一途を辿っています。この状況を少しでも和らげるために、経済的な支援が必要な時がありますが、これらは申請・請求しないともらえない「お金」です。知らないだけで損をしていませんか?日頃から関連情報を集め、準備を怠らないことが重要です。今回は申請するだけでもらえる「お金」をまとめました。どのような支援があるのかを把握しておくことに役立ててください! 出産・育児でもらえるお金 子供が生まれることになると、お金が必要になります。特に妊娠、出産時にはお金の面で大きな負担がかかりますが、補助制度を使うことによって軽減する事ができます。もちらん自分から申請する必要があるので取りこぼさないようにしましょう。 妊婦健診費14回分が補填される 妊娠・出産費用は治
はじめに 世界クラブランキング サマリー 世界クラブランキングと日本人選手 おわりに 主なサッカー関連記事 はじめに (2024年7月30日更新。8月4日以降はデータサイトに最新情報の表示がありません。最新情報が表示され次第更新しますが、臨時でこちらの記事を掲載。【最新】サッカークラブ世界ランキング Top 100 。 本記事はリーグ戦やCL成績などを反映したサッカークラブの最新世界ランキング。 およそ135カ国から2,900+位までのサッカークラブを掲載しているfootballdatabase.comより世界Top100のクラブ及びTop1000までの日本人サッカー選手所属クラブとJリーグクラブをランキング順に掲載。 本記事は毎回月末前後に更新予定。海外日本人選手所属クラブのレベルを知る上で参考にして頂ければ嬉しい限りです。 なお、こちらの記事もご覧いただければ幸いです。 【2025年版
はじめに UEFA上位クラブ UEFAクラブランキング 欧州組リーグ戦成績 おわりに 世界サッカー リーグ・クラブ ランキング はじめに (2024年7月31日更新。8月4日以降はデータサイトの最新ランクの表示なし。表示され次第Update予定。臨時でこちらの記事を掲載しましたのでご覧ください。【最新】欧州組所属クラブの欧州ランキング 昨季、遠藤航・伊藤洋輝・拓実などが活躍したが、欧州組が所属するクラブのランキングはどのくらいなのでしょうか? また、欧州(UEFA)Top80クラブでプレーしている日本人選手は何名でしょうか? 本記事では、欧州域内のクラブランキングと日本人欧州組の成績を紹介。月末前後に更新しますので、また見に来て下さい。 なお、こちらの記事もご覧いただければ幸いです。 リーグ市場価値ランキング Top 100、J1リーグは何位? パリ五輪男子サッカー優勝候補、日本代表は何番
東京工業大学は、2024(令和6)年4月入学の学士課程入試から、総合型選抜および学校推薦型選抜において女性を対象とした「女子枠」を導入します。 2024年4月入学者の入試では4学院(物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院)で新選抜を開始し58人の女子枠を導入、2025年4月入学者の入試では、残りの2学院(理学院、工学院)で新選抜を開始し85人の女子枠を導入します。 最終的に、全学院の女子枠の募集人員は計143人になり、これは学士課程1学年の募集人員1,028人の約14%に相当します。 女子枠の導入は、本学が強力に推し進めているダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組みの一環です。現状、本学の学士課程の女子学生比率は約13%※1と低く、今回の入試改革は、女子学生比率の向上を飛躍的に加速させるための大きな挑戦です。この取り組みと一般選抜などでの合格者を合わせ、全
はじめに サッカーリーグランキング情報源 世界のサッカーリーグサマリー Jリーグは世界で何位? リーグ世界ランキングと日本人選手 おわりに 主なサッカー関連記事 はじめに (2024年8月14日更新) 本記事は代表チームのFIFAワールドカップなどの国際試合成績を反映したサッカーリーグの最新世界ランキング。 サッカークラブ世界のランキングを参考にすれば日本人選手がどのくらいレベルの高いチームでプレーしているか、ある程度分かる。 しかし、クラブチームの所属リーグが世界的に見てどのくらいのレベルなのかまでは分からない。例えば、奥川雅也がかつて所属していたザルツブルグはオーストリア・ブンデスリーガでは断トツで強い。 では、オーストリア・ブンデスリーガは世界的にどのレベルにあるリーグなのか、そして何よりも私たちに最も身近なJリーグは世界的に見てどのくらいの位置にあるリーグなのか? そんなことを思い
こんにちは、2024年新卒のXeramiyaです。 本記事では4ヶ月間のドワンゴの新卒研修について、研修生の立場からお話しします。 レッツゴー! 全体研修 入社直後の約2週間は、企画・デザイナー・エンジニア職合同での全体研修が行われました。 各事業部や会社の制度の紹介、社会人としての心構えなどを教わります。 また、ドワンゴグループ各社の新卒合同で行われるワークショップでは、数日に渡るグループワークでの実践を通じてビジネスの基礎を学ぶことができました。 アイデアを出し合い、互いに意見しながらプロジェクトを前へと進めた経験は、同期の人柄を知る近道になったと今では感じています。 全体研修は毎日出社で行われました。 遠慮がちな性格の自分としては、たった2週間ほどでしたが、リアルで動き回れたおかげで発言のハードルは明らかに下がりました。 リアルっていいですね、うまい飯も食べられますし。 エンジニア研
はじめに 技術部プラットフォームグループでSREをしているchiroruです。 ペパボでは、2023年に引き続き今年も日本のTest-Driven Development(TDD) の第一人者である@t_wadaさんをお招きしてTDDワークショップを開催しました。今回は総勢9名で丸っと1日ワークショップに参加してきました。その参加パートナーから開催レポートをお届けします。 昨年のワークショップについては『twadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しました』をご覧ください。また、なぜTDDワークショップを開催しているのかについては、過去の記事『ふつうの開発と TDD ワークショップ』で詳しく説明しております。 はじめに ワークショップの内容 概要 スケジュール 講義・座学 ワークショップ・1on1コードレビュー 全体レビュー・質疑応答 TDDワークショップに参加した各パート
はじめに 新卒エンジニア研修を担当しました ugo です! 今年も新卒エンジニア研修を実施し、全カリキュラムが無事終了しました。 この記事では、各研修の講師を担当したメンバーが、新卒エンジニア研修のカリキュラムの内容と研修資料をまとめました。ぜひご覧ください。 2024年度新卒エンジニア研修概要 新卒エンジニア研修のコンセプトは 「サービスを作るための技術要素や観点について、現時点で良いやり方を一通り学ぶ」 と設定しました。 サービスを運用していくために必要なオブザーバービリティといった領域も今年から研修に盛り込みました。 研修に参加した新卒エンジニアは3名です。 オフィス内はフリーアドレスとなっていますが、研修のためオフィスに固定席を設け、1ヶ月に1回程度の頻度でオフィスの別に席に移動する形態で実施しました。講師も新卒エンジニアの近くに座ることで、相談をしやすい環境づくりを行いました。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く