並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1273件

新着順 人気順

30mの検索結果41 - 80 件 / 1273件

  • 道路を走れば見かけるこのひし形のマーク。意味を知らないドライバーの皆さん、免許返納をおすすめします…→「ゴールド免許でも知らない人がいる」

    バス運転手のつぶやき @busdriver_bot これは信号等がない「横断歩道又は自転車横断帯あり」の標示です。 50m手前、30m手前と2つ標示されてます。 前回の免許更新、私は優良運転者講習だったのですが、講師からこれ何?って質問されて答えられない優良運転者が何人もいて驚きました。 もはや優良運転者じゃない… pic.twitter.com/ge5wzNJNYa 2023-01-13 12:09:19

      道路を走れば見かけるこのひし形のマーク。意味を知らないドライバーの皆さん、免許返納をおすすめします…→「ゴールド免許でも知らない人がいる」
    • 振り返り時間の雑談っていらなくないですか? - Qiita

      はじめに 筆者は初めてアジャイルの開発でスクラムを経験。3ヶ月が経つ。 今回チーム内で出た意見を元に、良い気づきを得ることができたので記事にまとめました。 ★フルリモート環境 ★バックエンドとフロントエンドでチームが分かれている ★私を含む新規参画者はスクラム初心者 ★バック、フロントそれぞれスプリントの振り返りが終わった後、 スクラムチーム全員で共通の振り返りという名の雑談タイムがある。(30m~) 雑談の時間っていらなくないですか? この議題があがり、スクラムチームの意見をいただきました・・・ 最終的な投票結果では、現状のままで良いという結論に至りましたが 雑談のメリット 改善案 新しい手法の提案 色んな気づきを得ることができたので記していきたいと思います。 この議題が生まれた背景 そもそも、開発状況が芳しくない。という所に 新規参画者の方が目をつけてくださいました。 『進捗率があまり

        振り返り時間の雑談っていらなくないですか? - Qiita
      • 住む場所に投資しないのはメモリ4GBのPCを使い続けるのと同じだと思う - ゆとりずむ

        こんにちは、らくからちゃです。 こんなご時世ですので、会社の忘年会・納会の実施は取りやめとなりましたが、御社のほうではいかがでしょうか。もう随分と話していない人も多いし、オンライン忘年会&納会でもしたいね、なんて話していたら「育休前の最後の仕事としてお前がやれ」と幹事を仰せつかりました(ノ∀`) とはいえです。テレワークが続く中、いきなりウェブ会議で集まってみても、何を話すんだって感じですよね。なのでGoogle Spreadsheetの「出欠確認表」の中に 最近のマイニュース 今年のベストバイ 皆さんに一言! という自由記述欄を設けてみました(๑•̀ㅂ•́)و✧ 細かく話を聞いてみたくなる記載もあり、いい感じに会話が弾みそうです(゚д゚) お題「#買って良かった2020 」 なんてものも作られてますが、この時期になると「あれが良かった」「これはイマイチだった」みたいなものが話題としても盛

          住む場所に投資しないのはメモリ4GBのPCを使い続けるのと同じだと思う - ゆとりずむ
        • KillerCodaで無料Kubernetesを遊び尽くす!

          KillerCodaというサイトがあるのですが、こちらは無料でKubernetesを使えそうだったので色々試してみます! なんとCKAやCKADの練習にもなる!というのが魅力的に感じました✨ KillerCodaの概要 ユーザーが既存のシナリオから学び、クリエイターとしてはあらゆるツールや技術を教えるためのシナリオを提供できることが特徴のサイトです。単に無料で遊べるというよりは、シナリオを作る・シェアする・学ぶというところがメインのようです。 それは無料/有料ユーザーの違いにも表れています。Nodeのスペックではなく、シナリオに関連する要素が課金対象となるようです。 Free User シナリオ使用数は無限 パブリックシナリオは3つまで作成可能 PLUS Member(有料メンバー) シナリオを4時間まで使用可能 同時に3シナリオを開くことができる Exam Remote Desktopを

            KillerCodaで無料Kubernetesを遊び尽くす!
          • 重度身体障害・ハンチバック ・水龍と出会う - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

            The morning sun rises. It shines on me. It's another good day. Everyday is fun. ------------------------------------------------------ 重度身体障害 ハンチバック (文春e-book) 作者:市川 沙央 文藝春秋 Amazon www.youtube.com 【第169回芥川賞受賞】「ハンチバック」市川沙央さんが会見 ハンチバック・市川 沙央 (著)を読んだ。 強烈な問題意識を突き付ける作品。 「妊娠して中絶するのが夢だ」 腰骨が砕けて、KOされた。 詳細は書かない。 あなたにも、ぜひ読んでほしい。 健常者の持ち得ない、 あるいは気が付かない 世界観を味わってほしい。 オレは、世の中には読む必要のある本と、 読まなくてもいい本があると思っているが、 この本は

              重度身体障害・ハンチバック ・水龍と出会う - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
            • 紙テープでデバッグするわけないじゃん - いろいろやってみるにっき

              どこの国の40年前だろう。40年前って1982年だよね。 t.co まとめの最初のツイートはこちら。 現代プログラマが40年前くらいに転移してしまうと「え?メモリ8KB?え?画面幅40文字?え?コードは紙に。。。え?」とかになってなんも無双できなそう — きしだൠ(K1S) (@kis) 2022年7月15日 1982年当時のコンピュータ、オレがあまり触っていない奴をちょっと調べてみた。 anniversary-net.com どうやらこの機体は16KBらしい。 Wikipediaを見てみると ja.wikipedia.org メモリ    RAM 16キロバイト(最大32キロバイト) グラフィック    テキスト 32桁×16行 2画面(RAM拡張時は最大4画面)、グラフィック 256×192ドット 2色 または 128×192ドット 4色 1画面(RAM拡張時は最大3画面) となってい

                紙テープでデバッグするわけないじゃん - いろいろやってみるにっき
              • 家族で釣りへ出かけよう! 車で全国を釣り歩いている僕がおすすめしたい関東のスポット #くるまも - くるまも|三井住友海上

                はじめまして。「ぬこまた釣査団」の大西と申します! 私は大学を卒業してから10年間会社員をしていましたが、釣り好きが高じて2020年に思い切って脱サラ。現在はYouTube、ニコニコ生放送での配信や執筆活動をなりわいにしながら、釣り生活を送っています。 大物とツーショット大きな魚を求めて遠征することもあります。この原稿を書いている数日前(2023年3月)には、住んでいる千葉県から岡山県まで片道800kmを運転して、3日間の釣行(ちょうこう。釣りへ出かけること)へ。コブダイという大きな魚を釣ってきました。 岡山で釣ったコブダイ今回は、私が釣り歩いた関東の釣り場の中でも、特に「ファミリーにおすすめな釣りスポット」5ヵ所を紹介したいと思います。 釣りは場所によっては電車や手ぶらでも楽しめますが、車があるとより便利で快適になると思います。釣り好きの私が実感しているマイカー所有のメリットもお伝えしま

                  家族で釣りへ出かけよう! 車で全国を釣り歩いている僕がおすすめしたい関東のスポット #くるまも - くるまも|三井住友海上
                • 3密対策の「適切な換気」方法 一般家庭での目安は(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  年末年始を控え、本格的に寒い季節になってきました。 新型コロナ対策では換気の重要性が強調されていますが、一般家庭において冬場にも適切に換気を行うためにはどうすれば良いでしょうか? 新型コロナは3密の環境で伝播しやすい首相官邸ホームページより 新型コロナウイルス感染症は3密(密閉・密集・密接)の場面で感染が広がりやすいことは広く知られるようになっています。 この中で「密閉」は換気の悪い屋内での環境を指します。 感染した環境が屋内と屋外のどちらが多いのかを複数の研究から解析した結果、新型コロナは屋外での感染は10%未満であり、屋内の方が屋外よりも18.7倍高かった、とする報告があります。 また日本の厚生労働省クラスター対策班も同様に、換気の悪い環境の方が換気の良い環境よりも18.7倍感染が起こりやすい、という流行初期の解析結果を報告しています。 つまり屋内での換気を良く保つことが、新型コロナの

                    3密対策の「適切な換気」方法 一般家庭での目安は(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 2005年11月のYouTube投資検討|平田 智基|note

                    単刀直入に聞きます。 あなたは将来のYouTubeになりうるサービスを見抜く目が欲しいですか? 私は何としても欲しいです。 2005年2月14日にローンチされたYouTubeは、2年も経たない2006年11月に$1.65BでGoogleに買収されました。 当時のYouTubeはほとんど売上がなかったこと、当時のGoogleにとって最大級の買収だったことからも絶対にリターンを回収できないと批判する声もありました。 しかし先日初めてYouTubeの収益が公開され、2019年には約150億ドルの売上を叩きだしており、さらに広告収入は前年比+36%で成長していることが明らかになり、Googleの慧眼たるやと思わずにはいられませんでした。 YouTubeの収益が初めて公開されました。 2017年:$8,150M 2018年:$11,555M 2019年:$15,149M 直近3年のCAGRは約35%

                      2005年11月のYouTube投資検討|平田 智基|note
                    • 2022年町田市3大ニュース

                      ゼルビアキッチン閉店ゼルビアキッチンはJ2ゼルビア町田のチームが運営する食堂。 J2トップチームはもちろん、ユース選手やジュニアユース選手の食の改善を目的としている。 他のチームが運営する食堂とは違って、町田市民も利用できる画期的な食堂だった。 お手軽価格で栄養たっぷり。おいしい。食材は地産地消。選手にも会える。 全国をくまなく回るグルメなファンが多いJ2サポのなかでも羨ましがられる夢のような食堂だった。 現地の県道の拡幅工事により閉店になるようで本当に惜しまれる。 神奈川県知事大量エリアメール事件1月15日に発生したトンガ地震。 神奈川県知事から10分おきに10時間にわたって「神奈川県にも50cmの津波が到達する可能性があります」とメールが送信された。海岸沿いでない町田市にも600通もメールが送信された。町田市は標高30m以上あるので50cmの津波の影響はありえない。知事は「私も寝ていな

                        2022年町田市3大ニュース
                      • 国見公園の向かいに広がる医王山のキャンプスペース!砺波平野の水田絶景が撮れる! #医王山国見公園 #キャンプ - 格安^^キャンプへGO~!

                        医王山国見公園キャンプスペースは国見公園の一角にある、国見ヒュッテの向かいにあるキャンプができるスペースです。 そばには展望台があり、砺波平野に広がる散居村を見下ろすことができますので、田んぼに水が張った時期に朝日に反射した水田の絶景を撮りに来るカメラマンも多いです。 医王山国見公園キャンプスペース 医王山国見公園キャンプスペース【基本情報】 医王山国見公園キャンプスペース【サイト状況】 医王山国見公園キャンプスペース【利用料金】 医王山国見公園キャンプスペース【設備】 トイレ 医王山国見ヒュッテ BBQコーナー 医王山国見公園キャンプスペース【アクセス】 医王山国見公園キャンプスペース【ロケーション】 医王山国見公園キャンプスペース【入浴施設】 ぬく森の郷 新館 桜ヶ池クアガーデン 医王山国見公園キャンプスペース【買い出し】 スーパーマーケットバロー 福光店 コメリハード&グリーン 福光

                          国見公園の向かいに広がる医王山のキャンプスペース!砺波平野の水田絶景が撮れる! #医王山国見公園 #キャンプ - 格安^^キャンプへGO~!
                        • 積荷のEVが発火…!? 「自動車運搬船火災事故」を機にドイツで噴出した“EV危険かもしれない論”の危険性(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                          積荷のEVが勝手に燃え出した? 7月26日未明、北海のオランダ沖で、3783台の車を積んだ自動車運搬船「フリーマントル・ハイウェイ」が火災を起こした。その中には498台のEVが含まれており、その1台から発火したと言われている。 最初、船員が消火を試みたが成功せず、避難の途中に1人が死亡。残りの22人は30mの高さから海に飛び込んで救助された。 EVのバッテリーは何もしなくても突然、発火することがあるという。また、一旦火が点くと消火が難しく、しかも、非常に高温になる。26日の夜のニュースで公開された熱感知カメラで撮影した映像では、火災はすでに船全体に広がっていた。 ガソリン車の方は、燃料は乗船と下船のためだけなので、せいぜい5リットル程度しか入っていないというが、いずれにせよ、3783台の車が次々と燃えていたことは確かで、全長200mにもなる船の全体からは、白い煙がものすごい勢いで噴き出して

                            積荷のEVが発火…!? 「自動車運搬船火災事故」を機にドイツで噴出した“EV危険かもしれない論”の危険性(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                          • 廊下のない間取りは無駄がない? 廊下のある間取りと比較したメリット・デメリットを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                            住まいの中で主に移動のために使われる廊下をできるだけ減らしたいという人は多いでしょう。土地の形や部屋数にもよりますが、レイアウトを工夫すれば、廊下のない間取りも可能です。では、そもそも廊下のない間取りと廊下のある間取りを比較した場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。米戸建築工房の代表で一級建築士の米戸誠治さんに話を伺いました。 廊下がある意味とは? 廊下のない間取りのメリットは? 部屋として使えるスペースが増える 動線が短くなる 家族のコミュニケーションが増える 風が抜けやすい コストが抑えられる 廊下のない間取りのデメリットは? レイアウトが限られる? 生活音や匂いがもれやすい? 隣の部屋の光がもれやすい? プライバシーが確保しづらい? 冷暖房効率が悪い? 趣のない間取りになる? 【実例紹介】廊下のない間取りで快適な生活を手に入れた先輩たち 【実例1】3階建て狭小住宅「

                              廊下のない間取りは無駄がない? 廊下のある間取りと比較したメリット・デメリットを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                            • 「空飛ぶクルマ」人を乗せ高度30mまで浮上の試験飛行 大分 | NHK

                              次世代の移動手段として開発が進む「空飛ぶクルマ」。17日、大分市で人を乗せた試験飛行が行われました。 国土交通省によりますと、許可が必要な屋外で有人の試験飛行が行われるのは初めてだということです。 「空飛ぶクルマ」はドローンなどの技術を応用し「電動」や「垂直離着陸」が特徴とされる次世代の身近な乗り物として期待されていて、世界各地のメーカーによる開発競争が激しくなっています。 17日は、岡山県の中小企業などで作る一般社団法人「MASC」が「空飛ぶクルマ」の活用に期待を寄せる大分市の協力のもと、市内の海岸で乗り心地などを確認する試験飛行を行いました。 使用されたのは、団体が所有する中国のメーカーが製造した「EH216」という機体です。 全長と幅は5メートル60センチ、高さは1メートル70センチで、プロペラが16枚備えられた2人乗りで操縦者は乗らず、あらかじめプログラムされたルートを自動で運航し

                                「空飛ぶクルマ」人を乗せ高度30mまで浮上の試験飛行 大分 | NHK
                              • 調布で長さ30mの地下空洞見つかる 10月に陥没した道路付近 NEXCO東日本 | 毎日新聞

                                東京都調布市で起きた道路の陥没で、NEXCO東日本は4日、付近の地中で別の空洞を見つけたと発表した。道路の陥没につながるなど地表に影響を及ぼすものではないとしているが、速やかに埋めるとしている。 発表によると、空洞は調布市東つつじケ丘2の地下5メートルにあり、幅4メートル、長さ30メートル、厚さ3…

                                  調布で長さ30mの地下空洞見つかる 10月に陥没した道路付近 NEXCO東日本 | 毎日新聞
                                • 木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く

                                  専門家と街を歩くシリーズ、今回は植物の回だ。とはいってもすでに植物図鑑の編集者、そしてハーブ王子と街を歩いている。今回はそこからさらに狭めて樹木である。樹木医であり、植裁の仕事をしている赤尾さんと街を歩く。 私達は街に暮らすうえで緑をやたらに気にする。緑が豊かだとか緑が少ないとか。私達が緑と呼ぶこの木について一から教えてもらった。 樹木医さんと歩く 小岩井農牧株式会社東京緑化支店の赤尾正俊さんと歩くのは東急東横線・田園都市線のある渋谷駅。赤尾さんの肩書で目につくのは小岩井という名前であるがその豆知識ですでに1へぇあった。 右が樹木医でもあり植裁の仕事をしている赤尾正俊さん、左はデイリーポータルZ林雄司 なんで小岩井が? 大北:小岩井は牧場ですよね? 赤尾:岩手にある牧場の会社なんですが雫石というところに小岩井農場があって。私は東京で仕事をさせていただいてます。 林 :小岩井って岩崎(家)で

                                    木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
                                  • スマホゲームの API サーバにおける EKS の運用事例 | GREE Engineering

                                    *1 デフォルトでは Pod に割り当て可能なセカンダリ IP アドレスを ENI 1個分(その ENI に割り当てできる最大数)確保する設定ですが、実際には DaemonSet などがありすぐに ENI 1個分の空きという条件は満たさなくなるので、ワーカーノード起動時に ENI 2個分(「そのインスタンスタイプが ENI ごとに割り当てできる IP アドレス数」の2倍)が確保されるということになります。ドキュメントとしては次のリンクをご参照ください。 参考: https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eks/latest/userguide/cni-env-vars.html 参考: https://github.com/aws/amazon-vpc-cni-k8s/blob/master/docs/cni-proposal.md 例えば、ピーク時に c5.4x

                                      スマホゲームの API サーバにおける EKS の運用事例 | GREE Engineering
                                    • "FF7リメイク"は"FF7"ではない【FF7Rクリア済み感想記事】|布施川天馬

                                      プレイ時間は28時間、難易度はEASYで、ストーリー優先でのプレイ。 まぁ、意識してまでやりこまないで、程々に寄り道もしてという感じならこのくらいのプレイ時間かな、という感じだと思う。 FF7は1997年にスクウェアから発売された、ファイナルファンタジーのナンバリングシリーズの7作目に当たる作品で、特に海外を中心として人気が根強い作品である。 僕も、こいつは何度もクリアした。 最初はプレイステーションで、二回目と三回目はPS4のアーカイブスで。 僕はその辺の人よりはきっとFF7に詳しい。だから断言できる。 "FF7リメイク"は"FF7"ではない。 これは100人に聞いたら100人ともそう答えるだろうという確信がある。 こんな大変な時期にトンデモナイものを投下してくれたな、と。 だってこれ、FF7とは全く違うんだもん。 というか、これ、ナニ? ※ FF7およびFF7リメイク(以下 FF7R)

                                        "FF7リメイク"は"FF7"ではない【FF7Rクリア済み感想記事】|布施川天馬
                                      • OSO18 ”怪物ヒグマ”最期の謎 | NHK北海道

                                        2023年7月30日午前5時、北海道釧路町のハンターが牧草地に寝そべる一頭のヒグマを見つけた。 近づいても逃げる様子は全くなく、気力を失ったように地面に伏せていた。 3発の銃弾によってあっけなく殺されたヒグマは、すぐに解体所に運ばれ、ジビエになった。 それが、66頭の牛を襲い、32頭を殺しながら、どんな追跡からも逃れ、“怪物”と呼ばれてきたヒグマOSO18だったことは、後になってわかった。 なぜ、OSO18は、抵抗もせず殺されることになったのか。 OSO18とは、いったい何者だったのか。 だが、死んだヒグマがOSO18だとわかったとき、手がかりになる死骸は、もう消えていた。 ※取材の様子は、10/15(日)21:00から放送の「NHKスペシャル」でお伝えします(→  NHKプラスで、10/22(日)午後9:49までご覧いただけます)。 北海道史に名を残すヒグマOSO18OSO18の出現は、

                                          OSO18 ”怪物ヒグマ”最期の謎 | NHK北海道
                                        • 相変わらず高断熱の話になるとニセ情報が飛び交うので書いとくね

                                          [B! 建築] 最強断熱賃貸、氷点下の北海道ニセコ町でも冷暖房費が月額5000円! 積雪2.3mまで耐える太陽光パネル搭載も3月に登場 これを信じる人は、詐欺師に引っかかるタイプ。よく読め。集合住宅だ。隣の家とくっついている。アパートと同じだ。熱は逃げにくいが、隣家が暖房しないと、熱を盗まれる。また、音は筒抜けだ。  https://x.gd/xrLsw ニセコの賃貸の仕様はすぐには見つからなかったのですが、ウェルネストホームが建てた別の賃貸の仕様は見つかったのでこれで軽く解説します。 https://room.wellnesthome.jp/meieki-minami/ 隣の部屋との壁にもセルロールファイバーが充填されているので、一般的なアパートとは全く違います。 隣の部屋から暖をとる真似はできません。 一般的な賃貸の壁厚を調べて、セルロースファイバーの熱伝導率から熱抵抗値を計算すればわ

                                            相変わらず高断熱の話になるとニセ情報が飛び交うので書いとくね
                                          • Databases in 2022: A Year in Review | OtterTune

                                            OtterTune is an automated optimization service for PostgreSQL and MySQL running on Amazon RDS and Aurora. It uses machine learning to tune your database’s configuration knobs, indexes, and cloud settings. 🦦 Try it now on your first database for free! Another year has gone by, and I’m still alive. As such, it is an excellent time to reflect on what happened in the world of databases last year. It

                                              Databases in 2022: A Year in Review | OtterTune
                                            • エンジニアが生成AIでガチ漫画を描いてみた話。|まるひ@AI漫画

                                              結論まず結論から申し上げると、生成AIでのマンガ制作はめちゃくちゃ楽しかったです。そして、生成AI×漫画に非常に可能性を感じました。 生成AIがスキルや脳内イメージを超えたアウトプットを出すためか、作り手でありながら、読み手の感動も味わえるところが制作体験を底上げしていました。 生成AIでの漫画制作の強みは3つ。制作時間の半減と高品質な作画、それと作風が人に依存しない点です。3つ目の属人性がない強みは今まで不可能なレベルでのタスクの細分化と人海戦術を可能にするので非常に画期的だと考えています。 制作した漫画 全編生成AI作画のカラー漫画完成しました!! 死んだ人がアップロードされる天国クラウドサービスで、人生を取り戻そうと奮闘する少年少女の甘酸っぱい物語です。 (1/5)#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/jnBqspwccQ — 比留間 大地 Daichi Hir

                                                エンジニアが生成AIでガチ漫画を描いてみた話。|まるひ@AI漫画
                                              • 【猫の魅力】実家で猫を飼い始めたのだが、離れて暮らす姉の喜びっぷりが怖い - きママなあさこ

                                                私と父の思い出 実家に突如子猫がやってきた 歓喜する姉の一部始終 実家に帰った姉 まとめ 私は幼い頃、どこからか猫を拾ってきては母に「猫を飼いたい」とねだる様な子だった。 連れてきては元に戻せないという魂胆があったのだろう。 今は義両親と同居しており、猫を飼いたいが義母が猫嫌いであるため飼えない。 そこは大人なので我慢だ。 高校生ぐらいになると猫熱は落ち着き猫を拾ってくることは無くなった。 長い反抗期があり、父に反抗するようになった。 広告 私と父の思い出 吾が父はクレイジーガイである。友達はまだいない。 夏目漱石の「吾輩は猫である」の冒頭を参考にしてみた。 頭がよく悪さはしないが、少し外れている父。 とにかくルールには厳しかった。 私が高校生の頃の門限は夕方6時だった。 ある日友達と遊んで、気付けば6時前になっていた。 帰ると夕方6時は過ぎてしまう。 これはヤバいと感じていた。 クレイジ

                                                  【猫の魅力】実家で猫を飼い始めたのだが、離れて暮らす姉の喜びっぷりが怖い - きママなあさこ
                                                • 【夏の思い出】秋めいてきたので運動不足な私がシーカヤックに参加したときの思い出でも語る - きままなあさこ

                                                  カヌー、ボート、シーカヤックの違い シーカヤック当日の私 シーカヤックに乗る カヤック前半 カヤック後半 帰りの道中で疲れがピークに来た、そのとき まとめ 以前、たー兄(息子)の行事学級レクレーションが開催された。 その内容が海でシーカヤック体験をするというものだった。 私にとって今年の夏一番のビッグイベントであり、とても思い出に残る経験だった。 その経験をここに記す。 まずシーカヤックを知らない人のために簡単に説明しよう。 シーカヤックをしらない人の頭の中には、カヌーか、ボートか、シーカヤックのどれかが浮かんでいるのではないだろうか。それはほぼ当たり。正解。 シーカヤックという単語すらしらない人の頭の中には、美味しそうなカヤック型のお菓子でも浮かんでいるかもしれない。それも当たりで良いと思う。 カヌー、ボート、シーカヤックの違い ボートとは 背中側が進行方向であるものをボートと言うらしい

                                                    【夏の思い出】秋めいてきたので運動不足な私がシーカヤックに参加したときの思い出でも語る - きままなあさこ
                                                  • 三鷹にある古代人の墓にドキドキする

                                                    東京都三鷹市に大沢という地域がある。 綺麗な湧水が流れる、自然豊かな場所だ。 ここに一般的な古墳とはまた違う古代人の墓がある。 7世紀頃につくられた、出山横穴墓群(でやまおうけつぼぐん)8号墓である。 この妙に生々しくてドキドキするお墓へ迫ってみたい。 「東京じゃないみたい!」の本命、大沢にて お墓の話へ入る前に、この大沢が魅力的な場所すぎるのですこしだけ紹介したい。 大沢地域を流れる野川沿いには、水車小屋や古民家がある 「東京じゃないみたい!」という自然豊かな場所はなんだかんだ結構あるものだが、新宿からほど近いここ大沢もそのひとつだと思う。 三鷹とはいえ駅からはかなり離れており、調布飛行場や多磨霊園、国立天文台、国際基督教大学(ICU)などに囲まれた緑豊かな地域だ。 野川公園という大きな公園がある 緑がまぶしい ハケ※の湧水がいたるところから溢れ出ている ハケとは国分寺崖線のことで、10

                                                      三鷹にある古代人の墓にドキドキする
                                                    • 地震から火山まで様々な津波の発生メカニズムを教え、いざという時に命を救ってくれるかもしれないノンフィクション──『津波 暴威の歴史と防災の科学』 - 基本読書

                                                      津波――暴威の歴史と防災の科学 みすず書房Amazonこの『津波』は津波の研究者であるジェイムズ・ゴフとウォルター・ダッドリーによる、世界中・歴史上で起こった津波についての一冊である。 本書のテーマのひとつに、どれほど大きな被害をもたらした津波であっても、人はすぐに忘れてしまう、というものがある。だからこそ、繰り返し津波の被害とそのメカニズムを語り継ぎ、時に魅力的なエピソードも添えて興味をひきながら、津波に襲われた時にどのような行動が生死を分けるのかを伝えていかなければならない。 「知識が津波から命を救う」例のひとつに、21世紀に入ってからの最大の津波被害をもたらした2004年のインド洋大津波(死者は22万人にも及ぶ)でのエピソードがある。この時、10歳のイギリス人のティリー・スミスはタイのリゾートビーチに休暇で遊びにきていた。彼女はちょうど地理の授業で津波について学んでいたので、海が引き

                                                        地震から火山まで様々な津波の発生メカニズムを教え、いざという時に命を救ってくれるかもしれないノンフィクション──『津波 暴威の歴史と防災の科学』 - 基本読書
                                                      • AWS CLI V2でCloudWatch Logsのロググループをtailできるようになりました! | DevelopersIO

                                                        AWS Lambdaの開発などでAmazon CloudWatch Logsに送っているログをリアルタイムにtailしたい時があります。 AWS CLI v2を利用すると、$ tail -f相当のことが$ aws logs tail --follow LOG-GROUP-NAME で出来るようになりました。 * feature:logs: Added the logs tail command. This tracks new additions to a CloudWatch Logs group printing updates as they become available. See #3729. https://github.com/aws/aws-cli/blob/v2/CHANGELOG.rst この機能を簡単に紹介します。 準備:AWS CLI v2をインストール なにはと

                                                          AWS CLI V2でCloudWatch Logsのロググループをtailできるようになりました! | DevelopersIO
                                                        • 街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる

                                                          記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:びっくりドンキーのメインディッシュは水 > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 3月初めの早朝のことだ。家の近くを散歩していると、向こうに1本だけ妙に行儀の悪いやつがいるな、と思った。 近づいてみると枝に小さな蕾が見える。ああ、桜か。 2本のヤンキーに絡まれる若木 桜=ソメイヨシノ。可憐な薄ピンクの花を咲かせる、押すに押されぬ春の大スターである。2週間足らずで散るという毎年恒例の儚さで、出会いと別れの季節に彩りを添えてくれるソメイヨシノ。日本一ベタな存在と言っても過言ではない。 だが、こうして花の咲かない時期にまじまじと見ると、可憐さとはかけ離れた柄の悪さを感じる。 見てるだけで身体が凝りそうだ。何故こんなによじれているんだろう。人間に切られてしまっ

                                                            街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる
                                                          • Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ

                                                            広く使われている継続的インテグレーション(CI)/継続的デリバリ(CD)ツールの1つに「Jenkins」がある。このJenkinsの開発チームが、Kubernetesに特化したCI/CDツール「Jenkins X」を発表した。今回はこのJenkins Xの特徴やインストール、基本的な使い方を紹介する。 昨今ではソフトウェア開発を迅速に進めるために「継続的インテグレーション(CI)」と呼ばれる手法が広く採用されている。CIはバージョン管理システムなどと組み合わせて使われるのが一般的で、たとえばバージョン管理システムへのコミットをトリガーとして自動的にビルドやテスト、パッケージ作成を実行する仕組みなどを構築できる。また、最近では「継続的デリバリ(CD)」という手法も使われる。CDはCIと似ているが、運用環境へのデプロイまでも自動で行うという仕組みだ。 CIツールとして著名なものの1つに、以前紹

                                                              Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ
                                                            • 「接触確認アプリCOCOAの取組に関する総括報告書」の感想文と、今後のあるべき姿

                                                              2023年2月17日にデジタル庁より発表された、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の取組に関する総括報告書について、改修・運用を支援していたものとして、総括報告書の”見どころ”の紹介や内容へのコメント、今後の「ITツールを活用した感染症対策」に対する自分の考えを整理するために、取り急ぎ執筆した感想文です。 改版履歴 2023年2月17日 初版公開 2023年2月18日 公共交通機関におけるクラスター感染が確認されていた事例が航空機であったという指摘があり修正(執筆時は電車・バスを想定していましたし、COCOAにかかる調査でも「公共交通機関 = 電車・乗り合いバス」と定義していたので…) 2023年3月31日 最終アップデート版において収集したデータの詳細集計が公開されたことを追記 この感想文を読むに当たってのお願い 連携チーム1・デジタル庁・厚生労働省などの行政組織や、運営に

                                                              • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

                                                                  「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                • 作業手順書にmermaidを使ったら便利だったメモ - Qiita

                                                                  概要 サービスのメンテナンスの作業手順書にmermaidのガントチャートを使ったという話 作業手順書作成時の時間見積と、実際の作業実施時の時間計測の差が簡単に把握できて便利 下のような図を出せて便利ということ ※2023/08/22 mermaidの記法が変更になったらしく、ガントの分指定が min ではなく  m となった 実際のメンテナンス作業の時間を把握したい これらをなんとなく把握したい。 決めた手順が実際にどれくらい余裕があったのか把握したい 事前にステージング環境で同じメンテナンス作業をして問題ないか確認、本番メンテナンスの予定にフィードバックしたい etc. どうやって把握するか 作業前の時間見積 作業手順書に必要時間を記録する etc. 作業実施時の時間計測方法 作業ログを別途作成し、タイムスタンプを記録する 自分は作業チームでMeetに入って作業開始と終了をコメントして、

                                                                    作業手順書にmermaidを使ったら便利だったメモ - Qiita
                                                                  • 【超まとめ】クラウドファンディング最新ガジェット30選と格安購入法 - シャチョサン

                                                                    クラウドファンディングで人気のガジェットが知りたい! 上記の様に考え、今まさに検索しているのでは無いでしょうか。 クラウドファンディングでは、どうにかして商品やサービスを実現したい!という思いを抱いた様々な人が資金調達できる場所です。 そんなクラウドファンディングでは、常に面白く魅力が詰まったガジェットのプロジェクトが掲載されています。 今回は、面白いガジェットや安く買う方法について紹介していきましょう。 1:クラウドファンディング!最新ガジェット15選 どんな面白いガジェットがクラウドファンディングで生まれようとしているのか・・・。 クラウドファンディングや新商品を常にチェックしている人であれば、気になりますよね。 今回は国内クラウドファンディングの中でも、利用者数やプロジェクト数が多いと評判の「CAMPFIRE」と「Makuke」から15個の最新ガジェットをオススメ順に紹介していきまし

                                                                      【超まとめ】クラウドファンディング最新ガジェット30選と格安購入法 - シャチョサン
                                                                    • マップアプリの歴史に残る力作だ|moritoru

                                                                      iOS15のマップが正式公開された。「地図の歴史に残る力作」と言える。 イベントで何度も訪れたサンフランシスコ市街、Apple社員時代に通い慣れたサニーベルやクパティーノ、Where2.0参加のため何度か行ったことがあるサンノゼダウンタウン、あちこちを見ていて飽きない。やっぱり、地図は見ていて楽しいものが良い。 単に地域をごく限定した実験的なマップとは違い、Appleマップはサンフランシスコベイエリア一帯、ロサンゼルス市域、ニューヨーク市域を「面」的に展開した点で、一つ突き抜けたと言える。今後のマップアプリ界隈に大きなインパクトを与えていくだろう。 気に入った点をいくつか・・・さて、そのカリフォルニアのマップの中から、地図表現として、いくつか気に入った点を挙げてみる。 建物表現とテクスチャー 大規模イベントが頻繁に開催されるモスコーニセンター付近。建物形状はフットプリントに対して高さの値を

                                                                        マップアプリの歴史に残る力作だ|moritoru
                                                                      • インド洋に落下した中国のロケット「長征5号B」に関しNASAが非難声明を発表

                                                                        2021年5月9日、地球に落下してきていた中国のロケット「長征5号B」の残骸がインド洋に落下したと中国当局が伝えました。中国当局は「落下のリスクはほとんどなく、残骸の大多数は大気圏で燃え尽きた」と述べていますが、この件に関しアメリカ航空宇宙局(NASA)は「中国がスペースデブリに関する責任ある基準を満たしていないことは明らかだ」と非難しています。 Large Chinese rocket segment disintegrates over Indian Ocean https://phys.org/news/2021-05-large-chinese-rocket-segment-disintegrates.html China's Rocket Debris Landed Near Maldives: Here's What to Know - The New York Times h

                                                                          インド洋に落下した中国のロケット「長征5号B」に関しNASAが非難声明を発表
                                                                        • 個人旅行に必見:楽しみが増す旅行日程表の作り方(ヨーロッパ版) - Ippo-san’s diary

                                                                          (2018年12月17日掲載:2020年3月17日更新) はじめに 旅行ガイドックや旅番組を見ていると、ついつい 面白そうだな 行って見たいな 体験したいな と感じるのは旅行好きの方なら当然のことですよね! 「何が何でも行くぞ!」と決心すれば いつ どこに行って 何を見たいか 旅行計画をまとめなければならない。面倒だが個人旅行には避けて通れないステップ。 しかし旅行日程表作りは本当に楽しい作業。実例はフランスのアヌシー観光ですが、ヨーロッパならどこの国を旅するにも応用できますよ! それではフランス旅行経験をベースに40以上の記事を書いている私のおすすめの旅行日程表の作り方を具体的に紹介しましょう。 こんな人におすすめ! 旅行日程表作りは楽しい 旅行計画に必須の旅行日程表作りのツール 旅行計画に必須の旅行日程表の作り方手順 最終作業 調査・準備しておくと役立つ情報 パリ市内観光関連記事 こん

                                                                            個人旅行に必見:楽しみが増す旅行日程表の作り方(ヨーロッパ版) - Ippo-san’s diary
                                                                          • 生身で空を感じられる乗り物「熱気球」。プロバルーンニストが教える、知られざる熱気球の世界|KINTO

                                                                            公開日:2021.10.12 更新日:2022.07.07 生身で空を感じられる乗り物「熱気球」。プロバルーンニストが教える、知られざる熱気球の世界 「無風の中、生身で空を感じる」ことができる乗り物は?答えは熱気球。熱気球は、地上から熱を利用して離陸したあと、風を利用して移動するため、体感上はほぼ無風です。そして隔てるものがなく生身で空を感じることができ、雲を抜けるという非日常の体験ができる数少ない乗り物です。 免許が必要?操縦は?費用はどれくらい?などほとんどの人が知らない「熱気球」について、日本のみならず世界で活躍するトップバルーンニストの藤田雄大さんに紹介いただきます。 HP:PUKAPUKA Instagram:pukapuka.azure 一言では語り尽くせない熱気球の魅力熱気球という乗り物の魅力は筆舌に尽くしがたいものですが、その魅力をあえて表現するならば、熱気球特有の「ふわ~

                                                                              生身で空を感じられる乗り物「熱気球」。プロバルーンニストが教える、知られざる熱気球の世界|KINTO
                                                                            • SLI/SLO運用の実践 shimesabaによる指標モニタリング - KAYAC engineers' blog

                                                                              カヤックSREの池田です。 先月は、カヤックのプロダクトの一つ『Tonamel』で導入したエラーバジェット算出ツール『shimesaba』の話をしました。 techblog.kayac.com github.com 今回は、実際にどのようにSLI/SLOを運用しているのか?という内容をshimesabaを使った設定例を交えつつ話します。 SLI/SLOの運用にお悩みの方の助けになれば幸いです。 最初のSLI/SLOはどう決定したのか? SLI/SLOの運用を始めるにあたって、多くの人が悩むのは以下の2つだと思います。 一体何をSLIとすれば良いのか? 最初のSLOはどのくらいにしたら良いのか? つまりは、最初の1歩をどうしたら良いか?と言う話ですが、こちらに関しては2つ参考になるものがあります。 『SLO決定のためのArt of SLO』 https://sre-next.dev/2022

                                                                                SLI/SLO運用の実践 shimesabaによる指標モニタリング - KAYAC engineers' blog
                                                                              • 「なぜ今までやらなかった?」携帯電波で山岳遭難者を数分で発見するシステム! - ナゾロジー

                                                                                近年、登山ブームの再来により、多くの人が新しく登山にチャレンジしています。 その影響もあり、山で遭難してしまう人のニュースも頻繁に目にするようになりました。 こうした背景にあって、最近、アメリカ・コロラド州の都市デュランゴを拠点とするヘリコプター会社「コロラド・ハイランド・ヘリコプターズ(Colorado Highland Helicopters)」は、遭難者の携帯電話を利用した遭難者発見システムのテスト運用を行いました。 ヘリコプターに、いわば「小型の携帯電話基地局」を搭載し、遭難者の携帯電話と交信することで、遭難者の正確な位置を把握できるというのです。 「どうして、これまで採用されていなかったのか」と言いたくなる技術ですが、今後はこれにより、一層多くの人を助けることができるはずです。 目次 携帯電話の電波を使って遭難者を発見するシステムなぜこのシステムが今まで存在しなかったのか? 携帯

                                                                                  「なぜ今までやらなかった?」携帯電波で山岳遭難者を数分で発見するシステム! - ナゾロジー
                                                                                • 【実例画像あり】シンボルツリーの選び方と、おすすめの樹種 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                                  シンボルツリーは住まいの外観を彩る重要なアイテムの一つですが、どの樹種をどのような観点で選べばいいのでしょうか? おすすめの樹種と合わせて、住友林業緑化の後藤遵誠さんに聞きました。 シンボルツリーとは? シンボルツリーの役割 シンボルツリーの選び方は? シンボルツリーと他の木の組み合わせ 常緑樹か、落葉樹か 1本立ちか、株立ちか 立地(日照など)によって選び方は変わる? 大きさ(高さ)・枝ぶり 手入れのしやすさ 虫の付きにくさ 外観のテイストによる選び方 シンボルツリーにおすすめの樹種と特徴は? ヤマボウシ(落葉樹) ソヨゴ(常緑樹) イロハモミジ(落葉樹) アオダモ(落葉樹) ジューンベリー(落葉樹) オリーブ(常緑樹) お手入れのポイントや気をつけておくことは? 手入れの方法や周期をチェック 生長後をイメージしてプランニングを ご近所への配慮 シンボルツリーにこだわって理想の住まいを建

                                                                                    【実例画像あり】シンボルツリーの選び方と、おすすめの樹種 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅