並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2511件

新着順 人気順

MUSEUMの検索結果1 - 40 件 / 2511件

  • とある博物館の売店を運営することになった話 - icoro

    1. 事の発端 それは昨年2023年の秋頃。いつものように新潟県立歴史博物館開催の企画展の内覧会に行ったところ、とある学芸員さんに「ちょっと話が……」と別室(食堂兼フリースペース)に通されました。「え、私たちなんかやっちゃいました……?(心当たりがありすぎる)」とビビっていたら「売店を運営しない?」という予想外の話が飛び出てきたのでした。 ちなみに歴博(新潟県立歴史博物館)の売店は昨年2023年3月26日で閉店しています。 ミュージアムショップ「柏屋」閉店のお知らせ(3/26までの営業) | 新潟県立歴史博物館公式サイト http://nbz.or.jp/?p=28796 このときの話は 売店の運営期間は4月20日から6月9日までの春の企画展期間だけ。(でも、やる気があるならそのあとも入ってもらってかまわない。) 販売する商品は委託販売の形で提供される。それとは別に自分たちで仕入れたものを

    • おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事

      新しい音楽を掘ったり、理解を深めたりするうえで「役立ちそうなブログ/サイト」を、各ジャンルごとに纏めました。 今後も追加/更新していく予定なので、なにか「おすすめのサイト」や「改善案」があれば、教えて頂けると幸いです。 なお、サイトによってはスマホよりPCの方が見やすかったりするので、もし可能であればPCでの閲覧を極力お勧めします。 雑多(ジャンルレス) 【HardrockHeavymetal.com】 各年のフジロックやサマソニの記録写真から、各種ジャンル/アーティストが揃った洋楽のアルバム解説など、個人ブログにしては驚異的な情報量 【國枝孝弘研究室】 フランス文学者/フランス語教育学者の國枝孝弘氏のブログ。日本/海外の定番から隠れた名盤まで幅広く紹介しており、解説も素晴らしい 【nobuta Net】 絵本作家でもある信田照幸氏による音楽紹介ページ(ホームページはこちら)。取り扱う音楽

        おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事
      • 衝撃の結末! 一瞬で世界が反転する、天才作家たちのどんでん返し短編小説20選。 - Something Orange

        ボタンをクリックするとこのブログを購読できます。よろしくお願いします。 ●はじめに――ちょっと地球をひっくり返してみませんか? ①法月綸太郎「カニバリズム小論」 ・同じ作家のオススメ短編集 ②麻耶雄嵩「遠くで瑠璃鳥の鳴く声が聞こえる」 ・同じ作家のオススメ短編集 ③乙一「華歌」 ・同じ作家のオススメ短編集 ④綾辻行人「どんどん橋、落ちた」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑤連城三紀彦「親愛なるエスくんへ」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑥川島誠「電話がなっている」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑦森博嗣「卒業文集」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑧山本周五郎「なんの花か薫る」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑨栗本薫「コギト」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑩鮎川哲也「達也が嗤う」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑪ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「男たちの知らない女」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑫シオド

          衝撃の結末! 一瞬で世界が反転する、天才作家たちのどんでん返し短編小説20選。 - Something Orange
        • 【令和改訂版】元福岡市民が全力で1泊2日の福岡市周辺観光してみた - はげあたま.org

          www.hageatama.org 食事以外の観光資源が壊滅的で、観光のオススメ聞かれても地元民が口ごもる街 福岡。そんな厳しい環境を、地元が福岡で今は関東在住の私が敢えて全力観光する記事を書いたのが2016年、つまりは早8年。 コンスタントに読まれていた上、私自身も福岡観光について聞かれたらこの記事を教えてたりもしてたので、そろそろ改訂版を出すかと一念発起しました。 レギュレーションなど テーマは今流行りの"インスタ映え"です! いや、あの、インスタ映えが流行語大賞に選ばれたのは前回の記事の翌年でして、敢えてインスタ映えを狙いにいこうと思ったんですよ。なのにいつの間にか外部サイトへの埋め込みができなくなっていたので、普通にスマホの写真貼ってるだけになってます…… レギュレーションなどは以下の通り。 一泊二日で現地を実際に回って確かめる。旅行系でありがちなコタツ記事(ネットの情報だけで家か

            【令和改訂版】元福岡市民が全力で1泊2日の福岡市周辺観光してみた - はげあたま.org
          • ニンテンドーミュージアム | 任天堂

            「ニンテンドーミュージアム」は、 花札からNintendo Switchにいたるまで、 任天堂が発売してきた数多くの製品を通して、 任天堂がつくり続けてきた娯楽の歴史を 知る・体験できる場所です。 任天堂 宇治小倉工場の歴史について 任天堂が過去に発売した数々の製品を展示。 お客様ご自身の記憶や体験とくらべながら、 任天堂のものづくりのこだわりや変遷を 知っていただくことができます。

              ニンテンドーミュージアム | 任天堂
            • 企業博物館・お酒MAP - Museum Map

              更新情報 2024/12/07 佐賀県/友桝飲料小城工場、福岡県/キリンビール福岡工場、青森県/六ヶ所原燃PRセンター、トントゥヴィレッジを追加しました 2024/12/06 山形県/初孫酒造資料館蔵探訪館、出羽ノ雪酒造資料館、酒田醗酵(どぶろく)を追加しました 2024/09/01 長崎県の5施設、長崎カステラランド、小浜食糧株式会社 クルス工場、日本ハム ウインナー手づくり体験工房 長崎浪漫工房、しきしま蒲鉾、松浦発電所を追加しました 2024/07/21 ナックのクリクラ町田工場、メタウォーターの川井浄水場セラロッカ(当社のセラミック濾過膜)を追加しました 2024/07/15 お酒MAPを追加しました 2024/06/22 大名時計博物館、時計工房 儀象堂、松本市時計博物館、近江神宮 時計館宝物館、博物館 明治村を追加しました 2024/06/21 元祖紅いも菓子本舗、養命酒 駒ヶ

                企業博物館・お酒MAP - Museum Map
              • ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung

                こんにちは~~。ヤングです。 ヤフオクでぬいぐるみを買った最近、ヤフオクやメルカリで中古のおもちゃを買うのが好きです。よく買うのは古いソフビのフィギュアやぬいぐるみ。 古いおもちゃを買うことの良さは、そのおもちゃたちが縁あって自分のところに届くまでの、長い長い時間を想像できるところだと思います。 たとえばこちらのフィギュアは、25年前に経営破綻して無くなってしまった地方銀行のノベルティグッズでした。 かわいいぜ詳細な製作年は不明ですが、銀行の歴史と照らし合わせると、少なくとも36年以上前に作られたもののようです。もしかするともっともっと古いのかもしれません。 何十年も前のおもちゃたちが、これまで誰に、どんな風に愛されて、どんな旅を経てヤングの元にやってきたのか。運命なんていうとあまりに陳腐ですが、やっぱり奇妙な縁のようなものを感じます。 そんな風に古いおもちゃと付き合う中で、先日もヤフオク

                  ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung
                • 国民の4割が進化論ではなく創造論を信じるアメリカという国を理解するために『創造論者の博物館』に行ってきた話がとても興味深い

                  山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 国民の4割が進化論ではなく創造論(旧約聖書の創世記に記される世界は約6千年前に神に創られたとする説)を信じていると言われるアメリカという国を深く理解するためには避けて通れないと思い、アークエンカウンター(箱舟との遭遇)とCreation Museum(創造博物館)という二つの施設を訪れてみた 1/7 pic.x.com/amt3lOtitw 2025-02-03 06:46:32 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG まずアークエンカウンター。扱いは実物大「ノアの方舟」を再現したテーマパークですが、実体は創造論を確固として信じるキリスト教団体Answers in Genesis(答えは創世記に)が運営する宗教色が強い施設です。アークエンカウンターを目にした人はまず誰もが「デカっ!」という感想を抱くと思います

                    国民の4割が進化論ではなく創造論を信じるアメリカという国を理解するために『創造論者の博物館』に行ってきた話がとても興味深い
                  • 【ポスター増えてた】日本の最も困難上陸と言われる離島・青ヶ島に最速で貼られていた都知事選のポスターに「組織力すごい」

                    青ヶ島ちゃんねる▷Kae🍋『島むすめ!』🏝 @aogashimachan 青ヶ島生まれUターン/株式会社 AOMI @aomi_info /島むすめ!/碧海MUSEUM HOUSE/青ヶ島の未来をつなぐアオガミライ@aogamiray コワーキングスペースNYAYA /Youtube登録者数20万人 youtube.com/c/AOGASHIMACha… lit.link/358

                      【ポスター増えてた】日本の最も困難上陸と言われる離島・青ヶ島に最速で貼られていた都知事選のポスターに「組織力すごい」
                    • 子どもも楽しめる「関東の美術館巡りの旅」を美術ライターがセレクト。車で芸術の秋を満喫する5プラン #くるまも - くるまも|三井住友海上

                      こんにちは。美術ライターの浦島茂世(うらしま・もよ)です。 私は小さな頃から美術館や展覧会に行くのが好きで、年間200ヵ所以上の美術館を訪れています。平日は近所の美術館を、土日や連休は地方や海外に遠征して美術館を訪れる日々を過ごしながら、現在は美術ライターとして活動しています。 また、出かけることそのものが好きなため、美術館だけでなく、周辺の観光情報やグルメスポットの知識も増えてきて、このごろはいろいろな人におすすめの場所を尋ねられるようになりました。 ということで、今回は「芸術の秋」にちなみ、読者の皆さまにドライブで出かけたい、関東でお子さまも楽しめる美術館巡りの旅プランをご紹介します。 ドライブで行きたい、関東の美術館巡りの旅5選 【プラン1】野外彫刻とガラス工芸体験、現代美術までハシゴ!箱根で「思う存分アートに触れる旅」 【プラン2】幻想的な影絵を見てから、稀少なネコを見る。那須で「

                        子どもも楽しめる「関東の美術館巡りの旅」を美術ライターがセレクト。車で芸術の秋を満喫する5プラン #くるまも - くるまも|三井住友海上
                      • 甲府で超絶技巧を見ていろいろ食った日記 - ネットに影響される人の日記

                        久しぶりの影響されシリーズです。 togetter.com はてブのホッテントリで見かけたこのまとめの象牙の球体ヤベーな見てみたいなと思っていたら伊豆高原の「象牙と石の彫刻美術館」で見られるそうで週末に行ってみようかなーとグーグルマップを開いたら片道4時間かあ行けないこともないけどこのクソ寒い時期になかなかハードだなーと思ったところに id:haru-k 氏のブコメで紹介されていた山梨県立美術館の超絶技巧展が気になってしまいグーグルマップを開いたらこちらは片道2時間程度なので余裕じゃんということで id:haru-k 氏のブコメ に影響されて甲府までバイクでひとっ走りして「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」を見てきました。12月下旬の日が昇る前の中央道八王子以西の冷え込みは危険だ。 台湾の故宮博物院には「白菜」よりスゴい「オーパーツ」がある→親子三代で100年かけた、文字通り「命が

                          甲府で超絶技巧を見ていろいろ食った日記 - ネットに影響される人の日記
                        • インドネシアの洞窟絵画、世界最古の芸術と判明

                          最古の「芸術作品」と判明した洞窟絵画。インドネシア・スラウェシ島で2017年に発見(2024年7月3日提供)。(c)AFP PHOTO / Griffith University 【7月5日 AFP】インドネシアのスラウェシ(Sulawesi)島で2017年に発見された洞窟絵画が、これまで確認されているものの中で最も古い「芸術作品」だったことが分かった。研究結果が3日発表された。 研究の結果、大きなブタを3人が取り囲む様子が描かれた洞窟絵画の起源は、今から5万1000年以上前にさかのぼる。狩猟シーンを描いたものとされる。 科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された論文の共同執筆者、豪グリフィス大学の考古学者マキシム・オーベール( Maxime Aubert)氏はAFPに対し、「物語性の存在を示す最古の証拠だ」と語った。新たなレーザー技術を用いて年代測定を行った結果、「初めて5万年の壁

                            インドネシアの洞窟絵画、世界最古の芸術と判明
                          • トランプ氏、JFK暗殺関連文書を18日公開へ 「一切黒塗りせず」

                            暗殺事件翌日、ホワイトハウスのイーストルームに正装安置されたケネディ元大統領の棺/Abbie Rowe/The White House/John F. Kennedy Presidential Library and Museum (CNN) トランプ米大統領は17日、文化施設「ケネディ・センター」で記者団の取材に応じ、かねて選挙公約に掲げていたジョン・F・ケネディ元大統領暗殺事件に関する文書の公開を翌18日に行うと明らかにした。文書の黒塗りは一切しない方針という。 トランプ氏は「我々はあす、ケネディ氏関連の全文書を発表・提供する。これは人々が何十年も待ち望んできたことだ。トゥルシ・ギャバード(国家情報長官)に率いられる様々な担当者に指示した。あす公開される予定だ」と述べた。 さらに「文書は途方もない量に上る。読む量は膨大だ」としつつ、「黒塗りは一切しないと思う。『とにかく黒塗りするな、黒

                              トランプ氏、JFK暗殺関連文書を18日公開へ 「一切黒塗りせず」
                            • ピカソの数千点の作品をネットで誰でも閲覧できるオンラインアーカイブをピカソ美術館が公開

                              フランス・パリにあるピカソ美術館が、20世紀を代表する巨匠のひとりであるパブロ・ピカソの作品を閲覧できるオンラインアーカイブを公開しました。このアーカイブにはピカソの作品や写真、音声記録、彫刻、図画、書籍などピカソにまつわる資料約2万点が収録され、今後さらに20万点が追加される予定です。 Bienvenue au Centre d'Études Picasso | Centre d'Etudes Picasso https://cep.museepicassoparis.fr/ Picasso Museum in Paris opens artist's rare archives to the internet https://www.rfi.fr/en/culture/20240616-picasso-museum-in-paris-opens-portal-to-rare-archi

                                ピカソの数千点の作品をネットで誰でも閲覧できるオンラインアーカイブをピカソ美術館が公開
                              • ガザで使用されたDIME(高密度不活性金属爆薬)について詳しい補足説明(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                ガザでイスラエル軍が使用した「無数の細かい金属片を入れ、殺傷能力を高めた砲弾」と伝える報道がありましたが、しかし該当する兵器の設計意図や立ち位置が現実の扱いと掛け離れている内容のため、当記事では補足説明を行います。 「無数の細かい金属片を入れ、殺傷能力を高めた砲弾」 「体内からは直径1ミリ程度の粒状の金属片が見つかった」 「硬度が高いタングステン製の金属片やベアリングを入れた砲弾」 「08~09年のガザ紛争でもすでに同様の兵器を使用」 「多数のとがった金属片を破裂させる新たなタイプ」 「幅広く死傷者を出す以外の目的は考えられない。(住宅密集地で)使用する意味がわからない」 出典:ガザで4000人の子供が手足切断 イスラエルが使った「特殊兵器」 | 毎日新聞 いくつか矛盾した証言もありますが、同様の兵器が2008~2009年のガザ紛争「オフェレット・イェツカー作戦(キャスト・レッド作戦)」で

                                  ガザで使用されたDIME(高密度不活性金属爆薬)について詳しい補足説明(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • The End of Programming as We Know It

                                  Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more Betty Jean Jennings and Frances Bilas (right) program the ENIAC in 1946. Via the Computer History Museum Eventually, interpreted languages, which are much easier to debug, became the norm. BASIC, one of the first of these to hit the big time, was at first s

                                    The End of Programming as We Know It
                                  • ビール缶そっくりのアート作品、作業員が誤って廃棄

                                    オランダの美術館で、ビール缶にそっくりな美術作品が誤って捨てられてしまう出来事があった/LAM museum (CNN) オランダの美術館のエレベーターの技術者が、ビールの空き缶2本に似せて作られた芸術作品を誤って捨ててしまった。 リッセにあるLAM美術館は今月初め、声明で、フランスの芸術家アレクサンドル・ラベ氏の「All the good times we spent together」は一見、ごみのように見えるかもしれないが、よく見ると実際には「アクリル絵の具で丹念に手描きされ、細部まできめ細やかに再現された」作品だと述べた。 同美術館は「この芸術家にとって、これらの缶は親しい友人と共有した大切な思い出の象徴だ」「お酒を楽しみながら過ごす夜は、大きな物事の中ではささいなことのように思えるかもしれないが、最終的には貴重なつながりの瞬間を体現している」と付け加えた。 通常の技術者の代理で勤

                                      ビール缶そっくりのアート作品、作業員が誤って廃棄
                                    • Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita

                                      ちなみに Space Travel にスコア機能やゲームのなにかを記録する機能はありません。描画は点と線だけで画像ファイルの読み込みなどは行いません。オリジナルの Space Travel は紙テープから起動してオンメモリで動くはずです。何が言いたいかというと Space Travel を動かすためにファイルシステムを作る理由はないということです。紙テープからの起動なんて時間がかかるのでは? と思ったあなたは鋭い。1980 年頃の音楽用のカセットテープをコンピュータの記憶媒体として使っていた時代では、実際にゲームを始める前のロード時間に何分も待っていました。 初期の Unix 開発の技術は Space Travel から学んだ さて、この記事は Space Travel を通して Unix 開発の初期の歴史や、なぜケン・トンプソンは Unix を開発するに至ったのかを知ろうというのが趣旨の

                                        Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita
                                      • 「大英博物館が大混乱」先週解雇されたIT請負業者が報復措置で大英博物館に不法侵入し、当館システムのいくつかを金曜日にシャットダウン

                                        リンク the Guardian British Museum forced to partly close after alleged IT attack by former employee A recently dismissed contractor shut down several systems before being arrested, the museum said 4 users リンク www.bbc.com British Museum hit by alleged IT attack by ex-worker The museum says capacity is limited, with members and those who already hold tickets given priority. 1 user リンク My London Arrest

                                          「大英博物館が大混乱」先週解雇されたIT請負業者が報復措置で大英博物館に不法侵入し、当館システムのいくつかを金曜日にシャットダウン
                                        • The Japanese Art Frog Mystery

                                          Or how my Wikipedian habits plunged me into yet another rabbit hole. Four prints from a “Matsumoto Hoji” collection of prints. How many of them were actually drawn by Matsumoto? And how many of those “signatures” are photoshopped?To paraphrase a certain public figure, there truly are rabbit holes everywhere for those with the eyes to see. This one started pretty innocuously, with a Tumblr post (wi

                                            The Japanese Art Frog Mystery
                                          • ヴァギナ博物館のカウンターカルチャー ミュージアムは誰でもつくれます[第13回] ミュージアムで迷子になる

                                            ミュージアム研究者・小森真樹さんが2024年5月から11ヶ月かけて、ヨーロッパとアメリカなど世界各地のミュージアムを対象に行うフィールドワークをもとにした連載「ミュージアムで迷子になる」。 古代から現代までの美術品、考古標本、動物や植物、はては人体など、さまざまなものが収集・展示されるミュージアムからは、思いがけない社会や歴史の姿が見えてくるかもしれません。 ロンドンの東地区イーストロンドンは街のエッジ(端)で、切り裂きジャック事件からデヴィッド・リンチの『エレファント・マン』まで、エッジィ(先端的)で尖った想像力を喚起する場所として知られてきた。 もはや現代美術の権威ともいえるホワイトチャペルギャラリーや、ヴィクトリア朝時代に建てられ改装されショッピングモールとなったオールド・スピタルフィールズ・マーケットに見られるように、ジェントリフィケーションに伴いサブカルチュラルな側面は少し落ち着

                                              ヴァギナ博物館のカウンターカルチャー ミュージアムは誰でもつくれます[第13回] ミュージアムで迷子になる
                                            • 50年以上の未解決問題「ソファ移動問題」を数学的に解決か 韓国の研究者が発表 L字の廊下を曲がれる最大の大きさとは

                                              この問題は、家具を引っ越す際、大きなソファを例えば、幅1mの廊下の直角の曲がり角で運ぶことを考える。このとき、廊下を曲がることのできる最大の面積を持つソファ(平面図形)はどのようなものか、という問題である。 数学的には次のように定式化できる。幅1の直角の廊下があり、水平な通路から垂直な通路へとつながっている。この廊下の中を連続的に動かせる平面図形の中で、最大の面積を持つものを求める。ただし図形は途中で切断したり変形したりはできない。 1992年に作家のジョセフ・ガーバーさんは、面積約2.2195……の特殊な形状(ガーバーのソファ)を考案。この図形は、まるでL字型の廊下に合わせて「へこみ」を持つような形をしている。この「へこみ」により、図形は廊下を効率的に曲がることができる。 今回発表した論文では、このガーバーのソファが実際に最大面積を持つことを証明した。証明は3つのステップからなる。 最初

                                                50年以上の未解決問題「ソファ移動問題」を数学的に解決か 韓国の研究者が発表 L字の廊下を曲がれる最大の大きさとは
                                              • フロリダのサボテン種が絶滅、アメリカ初となる海面上昇の犠牲者に | カラパイア

                                                この画像を大きなサイズで見る image credit:Luke Padon / WIKI commons CC BY 4.0 アメリカ、フロリダ州に自生していたサボテンの希少種が完全に姿を消し、米国内のものは全て絶滅した。 ”局所絶滅”が確認されたのは、「キーラーゴ・ツリーカクタス(Pilosocereus millspaughii)」という種だ。カリブ海のいくつかの島にはまだ生息している。 アメリカで、海面上昇による植物の絶滅事例はこれが初めてだという。 希少なサボテン種、最後の6本がついに絶滅 キーラーゴ・ツリーカクタス(Pilosocereus millspaughii)は、サボテン科の顕花植物の一種で、フロリダ、バハマ、キューバ、ハイチ、タークス・カイコス諸島が原産だ。 現在も、キューバ北部やバハマ諸島の一部を含むカリブ海のいくつかの島々に生息しているが、米国内ではフロリダ州南部

                                                  フロリダのサボテン種が絶滅、アメリカ初となる海面上昇の犠牲者に | カラパイア
                                                • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                                                  group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                                                    Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                                                  • ハロウィンを描いたんじゃないかと思える愉快な浮世絵がこちら「面白すぎる」「カボチャが楽しそうw」

                                                    太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota 原宿にある浮世絵専門美術館「太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art」の公式twitter。リプライ、DMへの返信はしておりません。奇妙なtwitterアイコンの正体は→note.com/ukiyoeota/n/n5… 2012/8/16開設 ukiyoe-ota-muse.jp 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota ハロウィンということで、カボチャのお化け?の浮世絵をご紹介。河鍋暁斎の「家保千家の戯」。お祭りでお神輿をかつぐ様子ですが、よく見ると人間ではなく、頭がカボチャの実、体がカボチャの葉っぱになっています。さすが暁斎、カボチャたちを生き生きとした姿で描いています。※現在展示していません pic.x.com/nP

                                                      ハロウィンを描いたんじゃないかと思える愉快な浮世絵がこちら「面白すぎる」「カボチャが楽しそうw」
                                                    • ついに来るのか!?拡散言語モデル|shi3z

                                                      我々が単に「言語モデル」といった場合、それはTransformerモデルを指す。Transformerモデルは、ChatGPTやGemini、Claude-3、Command-R+などで使われている。 最近はMambaのような状態ステートマシンの言語モデルも出てきた。そしてもしかしたら今後はここに、拡散ディフュージョンモデルが加わるのかもしれない。 拡散モデルで有名なのは、StableDiffusionで、主に画像生成に使う。 実は画像生成は最初はTransformerだった。OpenAIのDALL-Eは、Transformerとして画像生成を行なった。しかしTransformerには明らかな欠点があり、それはあまりにも膨大な計算量が必要なことだ。 Transformerの事前学習プリトレーニングには、今でも天文学的な計算資源が必要だし、微調整ファインチューニングにも今なお膨大な計算機が必

                                                        ついに来るのか!?拡散言語モデル|shi3z
                                                      • 名古屋でおなじみ『スガキヤ』のスプーンがNY近代美術館で認められて販売されている「芸術品なのか」

                                                        リンク Wikipedia ニューヨーク近代美術館 ニューヨーク近代美術館(ニューヨークきんだいびじゅつかん、英: The Museum of Modern Art, New York)は、アメリカ合衆国ニューヨーク市にある、近現代美術専門の美術館である。 マンハッタンのミッドタウン53丁目に位置し、1920年代から「ザ・モダン」と呼ばれたモダンアートの殿堂。 英文館名の頭文字をとって「MoMA(モマ)」と呼ばれて親しまれるニューヨーク近代美術館は、20世紀以降の現代美術の発展と普及に多大な貢献をしてきた。 また分館として、2002年から2004年にかけて 1 user 7 MoMA Design Store Japan @momadesignstore ニューヨーク近代美術館(MoMA)の公式店。MoMAはニューヨークのマンハッタン53丁目にある、近代美術館。デザインストアでは建築・デザ

                                                          名古屋でおなじみ『スガキヤ』のスプーンがNY近代美術館で認められて販売されている「芸術品なのか」
                                                        • The Metropolitan Museum of Art

                                                          Court painting, both devotional and secular, has a long history in India and has inspired artists from diverse global traditions. This Bulletin features more than fifty stunning examples of Indian court painting by Mughal, Deccani, Rajasthani, and Pahari artists all from the former collection of British painter Howard Hodgkin (1932–2017). The works featured include stunning portraits, beautifully

                                                            The Metropolitan Museum of Art
                                                          • どうしてドナルド・トランプはわたしをファックしないのか:大統領選下シアトル滞在記 - 名馬であれば馬のうち

                                                            長いよ。今回は。 アメリカを訪れるたびにわたしは、本当の「アメリカ」はマンハッタンやシカゴの街路にも中西部の農場町にもなく、ハリウッドランドスケープやメディアの景観によって創り出された幻想のアメリカのなかにこそあると、よく感じる。 ーーJ・G・バラード、南山宏訳『ハロー、アメリカ』1994年版序文より そして、読みとおしたとしても、あなたが今の情勢についてなにか気の利いたことをいう助けにはならない。 狂気とは一体何なのだろう? そもそもいろいろな意味で、狂っていない人なんているのだろうか? パッと見てわからなくても、みんなおかしな勘違いをしていたり、どこかしら狂っている。まあ俺以外はね。 ーーリン・ディン、小澤身和子訳『アメリカ死にかけ物語』 そうね、だから⋯⋯はじめましょう。 11月5日午前9時 ベルビュー エリオット・ベイに蒸気船で上陸して数日が経った。ホテルのテレビはCNNもFOXも

                                                              どうしてドナルド・トランプはわたしをファックしないのか:大統領選下シアトル滞在記 - 名馬であれば馬のうち
                                                            • カードのご利用がないお客様へ「カードサービス手数料」のご案内 | クレジットカードはセゾンカード

                                                              YOASOBIやGLAY×JAY(ENHYPEN)などの楽曲を最先端演出で楽しむ新感覚の音楽体験!先着でMUUUSE:MUSIC MUSEUM【500円割引特典】プレゼント

                                                                カードのご利用がないお客様へ「カードサービス手数料」のご案内 | クレジットカードはセゾンカード
                                                              • 1600年前の古代オガム文字が刻まれた石がイギリスの庭で発見される|カラパイア

                                                                この画像を大きなサイズで見る イギリスで自宅の草むしりをしていた地理教師が、奇妙な石を発見した。それは砂岩でできており、長さ11cmほどで、不思議な一連の縦線が刻まれていたのだ。 興味をそそられた教師が、地元の考古学者に写真を送ったところ、その刻み目が1,600年以上前に刻まれたものであり、博物館に展示する価値があることを知り驚いた。 実はこの縦線のようなものは、4世紀頃から9世紀頃にかけ、アイルランド、ウェールズ、スコットランドなどで使われていた「オガム文字」だった。 当時の碑文などに刻まれているこの文字は、その頃の人々の言語を表記するために使われたアルファベットの1種であり、4世紀以降の原アイルランド語(既知のうち最古のゲール語)や6世紀から9世紀にかけて使われた古アイルランド語の表記にも利用されていた。 しかしなぜ、そのような石が英国中部の都市コベントリーまでやってきたのだろう? 教

                                                                  1600年前の古代オガム文字が刻まれた石がイギリスの庭で発見される|カラパイア
                                                                • シリコンバレーにある『コンピューター歴史博物館』はIBMへのリスペクトに溢れているが、データベースのコーナーだけは忖度なしのガチ解説が聞けるらしい「しくじり先生の題材として向いてそう」

                                                                  ミック @copinemickmack シリコンバレーにあるコンピュータ博物館は、もう半分IBM資料館じゃないかってくらい同社へのリスペクトに溢れてるんだけど、データベースコーナーだけは「せっかく社員がRDB開発したのに覇権を握ることに失敗しました。あーあ」という忖度ゼロのガチ解説が聴けるので機会があったら一度訪れてみて。 2025-02-14 11:58:23 リンク YouTube Computer History Museum Welcome to the Computer History Museum channel on YouTube. We're committed to preserving and presenting the history and stories of the Information Age. Here on YouTube we offer vide

                                                                    シリコンバレーにある『コンピューター歴史博物館』はIBMへのリスペクトに溢れているが、データベースのコーナーだけは忖度なしのガチ解説が聞けるらしい「しくじり先生の題材として向いてそう」
                                                                  • ニンテンドーミュージアム Direct

                                                                    【ニンテンドーミュージアム】 https://museum.nintendo.com/ 【任天堂ホームページ】 https://www.nintendo.com/jp/ 動画に含まれる情報は公開日時点のものです。

                                                                      ニンテンドーミュージアム Direct
                                                                    • 失われたカラバッジョ絵画、スペインで初公開 危うく安値で売却

                                                                      スペイン・マドリードのプラド美術館で公開されたイタリアの巨匠カラバッジョの「Ecce Homo(この人を見よ)」(2024年5月27日撮影)。(c) PIERRE-PHILIPPE MARCOU / AFP 【5月28日 AFP】3年前に別の画家の作品として競売にかけられそうになったイタリア美術の巨匠カラバッジョ(Caravaggio)の油彩画が27日、スペイン・マドリードのプラド美術館(Prado Museum)で公開された。 公開されたのは、1605~09年に制作された作品「Ecce Homo(この人を見よ)」。十字架にはりつけられる直前のイエス・キリスト(Jesus Christ)を描いている。 2021年にマドリードの競売会社が、17世紀のスペイン人画家ホセ・デ・リベラ(Jose de Ribera)の弟子の作品として最低入札価格1500ユーロ(約25万円)で競売に掛けようとしたが

                                                                        失われたカラバッジョ絵画、スペインで初公開 危うく安値で売却
                                                                      • 「ニンテンドーミュージアム」グッズ販売に個数制限 フリマサイトには大量の出品 「予想できた」とユーザーは不満

                                                                        公式Xアカウントによると「ゲームハードキーホルダーコレクション(全6種)1983-1999」や「クッキー 土管 スーパーマリオ」などは1人1つまで。コントローラー型の巨大クッションも4種類のうち1人1つまでとなる。 〇1人1つまで ゲームハードキーホルダーコレクション(全6種)1983-1999 ゲームハードキーホルダーコレクション(全7種)2000-2017 花札 鳳凰 百人一首 鳳凰 ネックストラップ&パスケース Nintendo Museum クッキー 土管 スーパーマリオ クッキー Nintendo Museum 〇4種類のクッションの中から1つまで クッション4種(ファミリーコンピュータ コントローラー、スーパーファミコン コントローラー、Nintendo 64 コントローラー、Wiiリモコン) 〇1人8つまたは1箱 マグネットコレクション(8種) 販売個数の制限は、ニンテンドー

                                                                          「ニンテンドーミュージアム」グッズ販売に個数制限 フリマサイトには大量の出品 「予想できた」とユーザーは不満
                                                                        • 日本がポーランドの孤児を救ったっていう話、みんなは知ってた? - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                          ※本日の記事はポーランド国家財団の提供でお送りします。 こんにちは、ライターのヨッピーです。 突然ですが、皆さんはこんな話を知っていますか? という話。 ちなみに僕はぜんぜん知らなかったんですよね……! そして本日は「このポーランド孤児の話をぜひ日本の皆さんに知って欲しい!」という依頼を受けて、ポーランド共和国大使館にやって参りました。 やばい!緊張する! (同行したジモコロ編集長)僕、大使館に入るのはじめてです……! しかもポーランドの駐日大使に会うんでしょ。いやー、大丈夫かな。 なんか心配ごとでもあるんですか? 朝ごはんに駅でカレー南蛮そばを食べたら汁が飛びました。 日本の恥。 でもよく見たらビックリマークに見えるから「そういうデザインのTシャツかな?」って勘違いするかも。 お願いだから大人しくしてください。 大使館の中! ここはもう、日本国内じゃなくてポーランド国内という扱いになるそ

                                                                            日本がポーランドの孤児を救ったっていう話、みんなは知ってた? - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                          • 「Gmail」が誕生から20周年! 当時の姿、覚えていますか?/Webサイトの古いデザインを収集する「Web Design Museum」で当時を偲ぶ【やじうまの杜】

                                                                              「Gmail」が誕生から20周年! 当時の姿、覚えていますか?/Webサイトの古いデザインを収集する「Web Design Museum」で当時を偲ぶ【やじうまの杜】
                                                                            • アニメ『AKIRA』の期間限定無料配信にあわせて語られたCG部分作成秘話(2024/12/01)

                                                                              トムス・エンタテインメント【公式/アニメ制作60周年】 @TMSent_jp  ̄ ̄『#AKIRA』 ̄ ̄ 1988年公開時の 予告編をベースにした スペシャルPV解禁!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 11月30日(土)夜9時 TMSアニメチャンネルで配信開催ッ! ⚠️12月6日(金)までの限定配信となります #TMS60周年 #YouTube 2024-11-20 12:05:05 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan @Dream_Library_ 劇場版アニメ 『AKIRA』 大友監督作品が2024年12月6日(金)まで 全編無料で鑑賞できます。 1988年公開 劇場版『AKIRA』のCG部分を館長が制作しました。 制作担当したCGは、鉄雄とアキラのパワーを表示する半球状のホログラム表示部分です。 是非、ご覧ください。 youtu.

                                                                                アニメ『AKIRA』の期間限定無料配信にあわせて語られたCG部分作成秘話(2024/12/01)
                                                                              • 「急に左半身がしびれて腕も足も重い」脳梗塞の傾向があった人がDMのアドバイスに従って入院した話…一旦症状が落ち着いても即救急車案件

                                                                                ひろしお@CARAMEL MUSEUM M4部(12/25~12/30)M-14 @hiroshioen …今、急に左半身がしびれて腕も足も持ち上げるのが重くて、これは…まずいかもしれない…!ってなって母屋へ家族に知らせに行こうとなんとか立ち上がって少し歩いたんですが、そうしてるうちに治ったっぽいんですが… なんだったんだろ… 明日音沙汰なくなったら察してください…😨 2024-07-27 02:07:30 のぞみ @nozomi_ew @hiroshioen とりあえず今は大丈夫ですか? 明日、病院に行って診てもらったほうがいいと思います…💦 以前、私も左腕のしびれがずっと(弱いながらも)とれなくて、近所にある内科・脳神経外科に行って脳のCT検査してもらったことがあります。 お大事にして下さい。 2024-07-27 02:26:42 ひろしお@CARAMEL MUSEUM M4部(

                                                                                  「急に左半身がしびれて腕も足も重い」脳梗塞の傾向があった人がDMのアドバイスに従って入院した話…一旦症状が落ち着いても即救急車案件
                                                                                • 国立科学博物館の貝類展で展示されているダイオウイカの実物模型を見てみたけど海洋恐怖症の人の気持ちが分かった気がした...

                                                                                  リンク 国立科学博物館/National Museum of Nature and Science,Tokyo 企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」 本展では先史時代から現代まで、人類の生活を支え、文化を豊かにしてきた貝類について紹介します。 254 リンク Wikipedia ダイオウイカ ダイオウイカ (大王烏賊, Architeuthis dux) は、開眼目ダイオウイカ科に分類されるイカ。ダイオウイカ属には複数種があるとする説もあったが、遺伝子的にきわめて均一な同一種だと判明した。 北米やヨーロッパ付近の大西洋、ハワイや小笠原諸島付近の太平洋で発見例があり、漂着例はアフリカ、南半球(オーストラリア、ニュージーランド)でも報告されていることから、極地方や赤道付近を除く地球上に広く分布するとされる。ダイオウホウズキイカとともに、世界最大級の無脊椎動物(同時に、頭足類)として知ら

                                                                                    国立科学博物館の貝類展で展示されているダイオウイカの実物模型を見てみたけど海洋恐怖症の人の気持ちが分かった気がした...