並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

Romeの検索結果1 - 40 件 / 52件

Romeに関するエントリは52件あります。 歴史historyJavaScript などが関連タグです。 人気エントリには 『今だ起源も用途も不明、古代ローマの「中空十二面体」の謎 | カラパイア』などがあります。
  • 今だ起源も用途も不明、古代ローマの「中空十二面体」の謎 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 古代ローマ文明には、一生かかっても解明できない秘密がいくつかあるといっていい。歴史家や考古学者たちが探究を続けていると、困惑するような遺物を発見することも多い。 そんな遺物のひとつが、「中空十二面体」だ。12の平らな五角形の面をもつ、石や青銅でできた中が空洞の物体だ。 西暦2~4世紀のものとされており、中央ヨーロッパで100個以上見つかっているが、その用途はわかっていない。300年以上前に初めて発見されて以来、さまざまな説がささやかれている。 ヨーロッパで続々と発見された中空十二面体 初めてこの物体が発見されたのは1739年のこと。イギリスのハートフォードシア州アストンの郷土史家が見つけた。 ロンドン考古協会への彼の報告によると、その遺物は”混合金属あるいは古代の青銅でできていて、12の等しい面がある”としている。 この奇妙な発見は古物研究家たちを色めき立たせ

      今だ起源も用途も不明、古代ローマの「中空十二面体」の謎 | カラパイア
    • 「古代に人力でどうやってこんな巨大な建築物を建てたんでしょうか」……古代の人もめちゃくちゃ重機使ってたのはもっと知られてもいいと思う。

      歴ログ(尾登 雄平:世界史ブロガー・ライター) @jimanalyze 海外旅行のYouTube見てたら 「古代に人力でどうやってこんな巨大な建築物を建てたんでしょうか」 と思いを馳せられてたんですが、古代の人もめちゃくちゃ重機使ってたのはもっと知られてもいいと思う。 pic.twitter.com/gFxkuI3UaA 2023-05-31 01:12:48 歴ログ(尾登 雄平:世界史ブロガー・ライター) @jimanalyze ちなみにこのクレーン車はローマ帝国崩壊後も使われ続け14世紀くらいまで使われてました。古代って我々が想像するよりもはるかにテクノロジー発展してたんですよね。 en.m.wikipedia.org/wiki/Treadwhee… 2023-05-31 08:45:43 リンク Wikipedia Treadwheel crane A treadwheel cran

        「古代に人力でどうやってこんな巨大な建築物を建てたんでしょうか」……古代の人もめちゃくちゃ重機使ってたのはもっと知られてもいいと思う。
      • JavaScript/TypeScriptの高速フォーマッター「Rome Formatter」リリース。Rust製でPrettierより約10倍高速と

        JavaScript/TypeScriptの高速フォーマッター「Rome Formatter」リリース。Rust製でPrettierより約10倍高速と JavaScriptのツールチェインを統一的に提供することを目指した「Rome Tools, Inc.」(以下、Rome Tools)は、JavaScriptおよびTypeScriptのコードの書式を高速に整えるフォーマッター「Rome Formatter」をリリースしました。 Release of the Rome Formatter, a super fast formatter for JavaScript, with a focus on Prettier compatibilityhttps://t.co/2iXq5Gm5K3 — Rome Tools (@rometools) April 5, 2022 Rome Toolsは、

          JavaScript/TypeScriptの高速フォーマッター「Rome Formatter」リリース。Rust製でPrettierより約10倍高速と
        • 皇帝ネロの劇場を発掘、文献で言及もこれまで未発見 伊ローマ

          ローマ(CNN) 紀元1世紀のローマ皇帝ネロが所有していた私設劇場がイタリアの首都ローマで発掘され、専門家から「類いまれな」発見と呼ぶ声が上がっている。発見場所はバチカン市国からわずか数メートルの場所だった。 ローマ市の特別監督官であるダニエラ・ポッロ氏が発表した。ここはネロが詩や音楽の試演を行っていた場所で、現在のサンピエトロ大聖堂の近くに位置する。 劇場の存在については大プリニウスによって書かれたローマ時代の文献で言及されているが、これまで場所が確認されておらず、歴史家を困惑させていた。 ネロは第5代ローマ皇帝として紀元54年から68年まで統治した人物。指導者としては不人気であり、贅沢三昧(ぜいたくざんまい)と放蕩(ほうとう)で有名になった。 遺跡には大理石の柱や金箔(きんぱく)による装飾、ネロの演劇で使われた衣装や舞台背景の遺物を収めた保管部屋などが残されている。 今回の発掘は、コン

            皇帝ネロの劇場を発掘、文献で言及もこれまで未発見 伊ローマ
          • 「地下宮殿」を再公開 東ローマ帝国時代の貯水槽 トルコ

            トルコ・イスタンブールで一般公開された「地下宮殿(バシリカ・シスタン)」の名で知られる貯水槽(2022年7月26日撮影)。(c)Yasin AKGUL / AFP 【8月6日 AFP】国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産に登録されているトルコ・イスタンブール歴史地域で、「地下宮殿(バシリカ・シスタン、Basilica Cistern)」の名で知られる貯水槽の一般公開が再開された。 この貯水槽は、紀元542年に東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌス1世(Justinian the Great)によって建設された。5年の改修を経て、音と光の演出を楽しみながら涼を味わえる空間となった。 ユスティニアヌス1世の時代に首都だったこの街には、ローマ時代からオスマン帝国時代にかけて建設された貯水槽が100か所以上存在した。(c)AFP

              「地下宮殿」を再公開 東ローマ帝国時代の貯水槽 トルコ
            • JavaScriptツールチェインの統一を目指す「Rome」開発チームが起業、「Rome Tools, Inc.」を立ち上げ

              JavaScriptツールチェインの統一を目指す「Rome」開発チームが起業、「Rome Tools, Inc.」を立ち上げ 現在、モダンなJavaScript開発環境としては、ESLintに代表される構文チェッカーや、Babelに代表されるJavaScript変換ツール、モジュールを組み合わせるなどのバンドル操作を行うWebpackなど、さまざまなツールを組み合わせる、いわゆるツールチェインを用いるのが一般的となっています。 こうしたなかで、このツールチェインの機能をすべて備えた1つのツールでJavaScriptの開発環境を統一してしまおうというオープンソースのプロジェクト「Rome」が、昨年発表されました。 Romeでは、JavaScriptやTypeScript、JSXなどでの開発において、現時点で以下の領域をカバーする予定です。HTML、CSS、Markdown、JSONなどにも対

                JavaScriptツールチェインの統一を目指す「Rome」開発チームが起業、「Rome Tools, Inc.」を立ち上げ
              • 古代ローマの建物はなぜ長持ちするのか、科学者が謎を解明

                古代ローマの建物が長持ちする「謎」を解明したとの研究が発表された/Emmanuele Ciancaglini/Getty Images 古代ローマの壮大な建造物は、何千年も存在し続けている。これはコンクリートの使い方を極めた古代ローマのエンジニアたちの創意工夫の証しだ。 しかし、彼らが使用した建設資材は、パンテオン(世界最大級の無補強のドームを有する)やコロッセオといった巨大な建造物を2000年以上も存続させる上で、どのように役立ったのか。 「ローマン・コンクリート」と呼ばれる古代ローマのコンクリートは、多くの場合、現代のコンクリートよりも長持ちすることが証明されている。現代のコンクリートは数十年以内に劣化することもある。古代ローマ人はいかにして建設資材をそれほど長持ちさせ、波止場、下水道、地震帯といった建設が困難な場所に複雑な構造物を建設できたのか。ある最新の研究を行っている科学者らは、

                  古代ローマの建物はなぜ長持ちするのか、科学者が謎を解明
                • 教皇のパン屋さん、力尽きる 住民減って経営悪化―ローマ:時事ドットコム

                  教皇のパン屋さん、力尽きる 住民減って経営悪化―ローマ 2023年07月09日17時17分配信 歴代ローマ教皇御用達パン店のアンジェロ・アッリゴニ店主(右)=6日、ローマ(AFP時事) 【ローマAFP時事】バチカン市から歩いて数分の距離にあり、歴代のローマ教皇御用達のパン屋さんとしてほぼ1世紀、営業してきたローマのパン店「アッリゴニ」が力尽きて閉店する。アンジェロ・アッリゴニ店主(79)は「11日にオーブンの火を落とす」と語った。 「夜のパン屋さん」が人気◆ホームレス支援、フードロス削減も【時事コム取材班】 店主の父が店を始めたのは1930年。教皇はピウス11世だった。当時から教皇の食卓にパンを届けることが自慢で、新しい教皇が誕生するたびに好みのパンも変わった。 現在のフランシスコ教皇もひいきにしてくれているが、バチカン(ローマ教皇庁)以外の地元客の減少が徐々に経営を悪化させていた。そこに

                    教皇のパン屋さん、力尽きる 住民減って経営悪化―ローマ:時事ドットコム
                  • 古代ローマ時代のワインを液体で発見、「世界最古」か スペイン

                    発見されたワインは同地域で生産されているフィノワインに似た白ワインだった/Daniel Cosano/Juan Manuel Román/Dolores Esquivel/Fernando Lafont/José Rafael Ruiz Arrebola (CNN) スペイン南部で発掘された2000年前のローマ時代の墓から、骨つぼに入った世界最古とみられるワインが見つかった。ワインは依然として液体のままだった。 発表された報告書によれば、この骨つぼは2019年にスペイン・カルモナの住宅を改装した際に見つかっていた。つぼの中身をコルドバ大学の科学者が分析した。 有機化学の教授で報告書の主筆者はCNNの取材に対し、つぼには火葬後の遺体、葬儀のまきから出たとみられる焼けた象牙、約4.5リットルの赤みがかった液体が入っていることが判明したと述べた。 発掘された骨つぼ6個のうちの1つでワインが見つか

                      古代ローマ時代のワインを液体で発見、「世界最古」か スペイン
                    • 全ての道はRomeへ続くのか - これからのJavascript開発を考える

                      Romeとは 現代のJavascript開発には多くのツールチェーンが必要とされます。Babel,webpack,Jest,ESLint,Prettier,Typescriptなどを組み合わせて開発することが多く、さらにこれらの一部代替選としてesbuild,SWC,Viteなどのツールチェーンの選択肢が存在し、選択肢の多さやその組み合わせの複雑さに苦い思いをしたことがある方も少なくないのではないと思います。 こうした中で、新たに開発が進められているツールチェーン、Romeをご存知でしょうか? Romeは先に挙げたように複数のツールチェーンを役割ごとに組み合わせて使うのではなく、1つのツールチェーンでこれら全ての役割を担ってしまおうという壮大な計画を持つツールチェーンです。 Romeは2020/03にFacebookより発表されました。現在は法人化され、yarnやBabelの生みの親である

                        全ての道はRomeへ続くのか - これからのJavascript開発を考える
                      • 冷戦時のスパイ衛星写真で古代ローマの砦を一挙に特定、定説覆す

                        ヨルダンの砂漠にあるきわめて保存状態のよい古代ローマの砦、カスル・バシル。機密解除されたスパイ衛星写真を活用した新たな研究により、シリアやイラクの砂漠から、これまで知られていなかった古代ローマの砦跡と思われる遺跡が400カ所近く見つかった。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 機密解除された米国のスパイ衛星コロナとヘキサゴンの写真から、シリアやイラクの砂漠にある古代ローマ時代の砦(とりで)が約400カ所特定され、10月26日付けで学術誌「Antiquity」に発表された。その配置パターンから考えると、砦の目的は定説となっている防衛ではなく、キャラバンによる交易、軍隊の移動、地域の情報伝達など、交流を円滑に進めるためだったという説を論文の著者らは主張している。(参考記事:「CIAが歴史的な「機密地図」の数々を公開」) こ

                          冷戦時のスパイ衛星写真で古代ローマの砦を一挙に特定、定説覆す
                        • 慣用句「ルビコン川を渡る」、実際の川を地図で見てみたら思ってたのとだいぶ違った「そこらの川レベル」

                          田所 淳 ✘🍥 @tadokoro 生成系AIについての議論で「ルビコン川を渡ってしまったのかもしれない」っていう記述をみて、ルビコン川ってどんな感じなんだろうとGoogle Mapsで調べたら予想外に細い川だった。もっと巨大な大河なのかと思ってた… goo.gl/maps/mexvQQsEt… pic.twitter.com/Sy9XfUq1Ac 2023-04-12 06:52:31 リンク NIKKEI STYLE ルビコン川を渡ったカエサル 禁を犯した大決断とは?|ナショジオ|NIKKEI STYLE 逆境に直面した時、人々は歴史を変えるほど大きな決断を下し、劇的な大逆転を遂げてきた。そんな物語47篇を収録した書籍『逆境だらけの人類史』(日経ナショナル ジオグラフィック社刊)から、カエサルの決断を紹介しよう。◇ ◇ ◇「ルビコン川…

                            慣用句「ルビコン川を渡る」、実際の川を地図で見てみたら思ってたのとだいぶ違った「そこらの川レベル」
                          • 【Rome】RomeはJavaScriptをやめてRustにするってよ - Qiita

                            RomeはLinterでありCompilerでありBundlerでありFormatterでありTesterでありMinifierであり…… ともかく、フロントエンドの統合ツールチェーンです。 これまでBabel、ESLint、webpack、Prettier、Jestなど様々なツールでバラバラに行っていた作業が、Romeひとつ使うだけで完結するようになるという、これまで何度再発明されてきたかわからない究極のフロントエンドツールです。 まあ、今のところ日本での知名度はさっぱりなのですがね。 で、これまでRomeはJavaScriptで書かれていたのですが、これをRustで書き直すことが発表されました。 以下はRome公式サイトの記事、Rome will be written in Rustの日本語訳です。 Rome will be written in Rust 🦀 RomeはJavaSc

                              【Rome】RomeはJavaScriptをやめてRustにするってよ - Qiita
                            • AIで54人のローマ皇帝の顔を彫刻から復元した肖像画が超リアル

                              AIを利用して、紀元前27年から西暦285年までの間にローマ帝国を支配した皇帝54人の顔を、リアルに復元した肖像画が公開されています。 Photoreal Roman Emperor Project. 54 Machine-learning assisted portraits | by Daniel Voshart | Medium https://medium.com/@voshart/photoreal-roman-emperor-project-236be7f06c8f AI 'resurrects' 54 Roman emperors, in stunningly lifelike images | Live Science https://www.livescience.com/ai-roman-emperor-portraits.html カナダ出身のデザイナーであるDani

                                AIで54人のローマ皇帝の顔を彫刻から復元した肖像画が超リアル
                              • 観光客が美術館の彫像2体を破壊 バチカン

                                観光客がバチカンの美術館に陳列されていた古代ローマの彫像2体を破壊した/AGF/Universal Images Group/Getty Images (CNN) バチカンを訪れた観光客1人が5日、古代ローマの彫像2体を粉々に破壊した。 彫像はバチカン美術館を構成するキアラモンティ美術館に陳列されていたもの。同施設は古代ローマに由来する約1000体の彫像を所蔵している。 5日の昼食時前後、米国人とされる当該の観光客はローマ教皇との面会を希望したものの断られ、館内にあったローマ時代の胸像1体を床に投げつけたという。伊紙イル・メッサジェッロが報じた。 観光客は美術館のスタッフに追われて逃げる際、別の彫像も倒した。 これらの彫像については館内の担当チームが調査を行っている。制作から約2000年経過しているものの、2体とも重要な芸術作品とは考えられていない。情報筋がイル・メッサジェッロに明かした。

                                  観光客が美術館の彫像2体を破壊 バチカン
                                • Biome, toolchain of the web

                                  Format code like Prettier, save timeBiome is a fast formatter for JavaScript, TypeScript, JSX, TSX, JSON, CSS and GraphQL that scores 97% compatibility with Prettier, saving CI and developer time. Biome can even format malformed code as you write it in your favorite editor.

                                    Biome, toolchain of the web
                                  • Romeは本当に速かった - @ledsun blog

                                    RomeプロジェクトのJavaScriptフォーマッターがリリースされました。 rome.tools ちょうどPrettier を使っているプロジェクトがあったので比較してみました。 本当にめちゃくちゃ速い。 prettierで8秒掛かるのが0.5秒とかで終わる。— ぎゃばん@手洗い (@ledsun) April 6, 2022 prettierを速く動かしたくてparallel-prettierに.prettierignoreを読む修正を加えて動かして速くなったか - Qiita でNode.jsのまま並列化したparallel-prettierを試したときは やったね1.25倍速くなりました! でした。 それと比べてるとRomeは10倍以上速くなっています。 驚異的です。 JavaScriptパーサーやASTを扱うライブラリーなどの資産がないrustで書き直すのは、大変な労力に思えま

                                      Romeは本当に速かった - @ledsun blog
                                    • Announcing Rome Formatter

                                      We began a full rewrite of Rome in Rust last year, and we’re excited to announce our first release as a part of this effort with the Rome Formatter, a new formatter for JavaScript and TypeScript. It perfectly expresses our goals of excellent performance, ease-of-use, and first-class IDE integration. Prettier revolutionized the JavaScript ecosystem by normalizing standards and removing formatting d

                                        Announcing Rome Formatter
                                      • エジプト古代神殿から釈迦像出土 インドと交易の印

                                        ローマ帝国時代のエジプトの港湾都市ベレニケで発掘された釈迦像。エジプト観光・考古省提供(撮影日不明、2023年4月27日公開)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【4月28日 AFP】エジプトの観光・考古省は26日、紅海(Red Sea)に面する古代の港湾都市ベレニケ(Berenice)で釈迦(しゃか)像が見つかったと発表した。インドとローマ帝国時代のエジプトの交易活動を知る手掛かりになるとみられている。 像はローマ帝国時代のもので、ポーランドと米国のチームが「ベレニケの古代神殿の発掘調査中に見つけた」という。 エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)のムスタファ・ワジリ(Mostafa al-Waziri)事務局長は、今回の発見について「ローマ帝国時代の

                                          エジプト古代神殿から釈迦像出土 インドと交易の印
                                        • 初代ローマ皇帝をかたどった大理石の頭部像、イタリアで発見 時期は2000年前

                                          初代ローマ皇帝アウグストゥスをかたどった頭部像が、イタリア南部の町で出土した/MIBACTmolise/Facebook 初代ローマ皇帝アウグストゥスをかたどった2000年前の大理石の頭部像が、イタリア南部モリーゼ州のイゼルニアで発見された。 考古学者のフランチェスコ・ジャンコラ氏がこの類いまれな発見をしたのは、2013年の豪雨で崩れた中世の壁を修復していた時のことだった。 ジャンコラ氏はイゼルニアの地元自治体のために修復作業に携わっていたが、6日のCNNの取材に語ったところによると、これほど大きな発見があるとは予想していなかったという。 「壁の後ろを掘っていた時に、地面の色が変わったのが見えた」(ジャンコラ氏) 「そのまま精密なこてで掘り進めたところ、大理石の塊が出てきた。髪型や目の形と彫り方から、アウグストゥス像の頭部であることがすぐに分かった」 発見を受け、ジャンコラ氏は直ちに当局や

                                            初代ローマ皇帝をかたどった大理石の頭部像、イタリアで発見 時期は2000年前
                                          • 魔導書みたいな原典見ながら古代ローマ料理を作ったら臭くて巨大なパンが出来た「ポンペイ展で見たアレだ!」

                                            Genの炊事場 @GensEssay Genの炊事場という料理チャンネルをやっています。まずろくなこと呟きません。関連商品販売は@SUIJIBAstore ご相談はお気軽にtokyomeshinotomo@gmail.comまで youtube.com/channel/UCA7eK… Genの炊事場 @GensEssay 魔導書みたいな原典見ながら古代ローマ料理作ってるんだけど、言われた通り部屋で水と小麦粉混ぜて放置したら勝手に発酵して酵母菌(イースト)生まれた。 ちょっと匂ったけど、そのまま焼いてみたら臭くて巨大なパンができた。 でもちゃんと膨らむのすごい。自然すごい。 (詳細Youtubeに載せてます) 次回は生のイワシを1か月屋外で放置した発酵調味料開封します。 2023-10-17 17:56:13

                                              魔導書みたいな原典見ながら古代ローマ料理を作ったら臭くて巨大なパンが出来た「ポンペイ展で見たアレだ!」
                                            • 東大が発見 噴火による堆積物から建物 ローマ初代皇帝の別荘か | NHK

                                              東京大学の研究グループは火山の噴火による堆積物に埋もれたイタリア南部の遺跡から、およそ2000年前のローマ時代の建物を発見したと発表しました。建物が使われていた年代や、個人用の浴場があったと考えられることなどから、研究グループはこの建物はローマ帝国の初代皇帝、アウグストゥスの別荘の可能性があるとしています。 東京大学の研究グループは、イタリア南部のカンパーニャ州にある活火山、ベスビオ山の北側にあるローマ時代の遺跡「ソンマ・ヴェスヴィアーナ」で2002年から発掘調査を続けていて、去年、西暦79年の噴火による堆積物の下から新たに大規模な建物の一部とみられる遺構を見つけました。 見つかったのは浴場に送る湯を沸かすための窯があったと見られる部屋です。 この部屋から採取した当時の木炭などから年代測定を行ったところ、西暦1世紀前半に集中していて、そのあとの時代のものはなかったことから、西暦1世紀前半以

                                                東大が発見 噴火による堆積物から建物 ローマ初代皇帝の別荘か | NHK
                                              • Rome

                                                Code function HelloWorld({greeting = "hello", greeted = '"World"', silent = false, onMouseOver,}) { if(!greeting){return null}; // TODO: Don't use random in render let num = Math.floor (Math.random() * 1E+7).toString().replace(/.d+/ig, "") return <div className='HelloWorld' title={`You are visitor number ${ num }`} onMouseOver={onMouseOver}> <strong>{ greeting.slice( 0, 1 ).toUpperCase() + greetin

                                                  Rome
                                                • Rome will be written in Rust 🦀

                                                  Rome started off written in JavaScript because that is the language of choice for our team and it made it easier for others in the community to join as contributors. We love JavaScript and TypeScript (and HTML and CSS) at Rome, and we want to build the very best tooling possible for these languages. For a number of reasons, we’ve decided that Rust will provide a better foundation for this tooling.

                                                    Rome will be written in Rust 🦀
                                                  • 古代ローマ・トイレの落とし穴、その1

                                                    * 本稿は、日本トイレ協会事務局の求めに応じて『日本トイレ協会ニュース』No.15-1、2(2015/4/20;8/1)に連載された原稿の修正拡大版である。ウェブへの転載をご快諾いただいた事務局のご好意に感謝する。 2014年8月末、ウェブ情報で、イギリス、というよりスコットランドの古代ローマ補助軍の要塞の、木簡出土で著名なヴィンドランダ遺跡から、史上はじめて木製トイレ便座の発掘が報告され、話題となった。これまで公共トイレの便座は石製や大理石製が多く発掘されていた。木製も想定されはしていたが、今回はじめてそれが立証されたわけだ。ヴィンドランダの風土や土壌が有機物を分解しにくいので、この僥倖となったのだが、発掘団は「次はスポンジ発見だ」と張り切っている由。私はさすがにそりゃないだろうとたかを括っている。というのは、地中海産が主流のそれが最果ての北国からそうそう出てくるわけはないし、スコットラ

                                                    • Announcing Rome Tools, Inc.

                                                      The JavaScript ecosystem has undergone rapid evolution in the last decade. I started Babel in 2014 not knowing what I was getting myself into, and have been offered a unique perspective watching it grow. Since then we’ve had an explosion in developer tooling and seen the web take an even bigger role in application development. Our tools haven’t caught up with this evolution though. They struggle t

                                                        Announcing Rome Tools, Inc.
                                                      • Announcing Rome v10

                                                        We are thrilled to announce Rome v10, the first stable release since the start of the Rust rewrite. Rome is an ambitious project aiming to unify the dozens of frontend language tools into a single easy-to-use tool built from scratch. This release includes our fast linter and formatter; they require minimal configuration, come with beautiful and descriptive diagnostics, and have built-in support fo

                                                          Announcing Rome v10
                                                        • ローマ帝国の崩壊[新装版] - 白水社

                                                          史学・考古学双方の研究を駆使して描く実態 複雑に専門分化した社会を襲った危機 生産と流通の巨大ネットワークを持つ「文明」が崩壊したとき、人びとの暮らしに何が起きたか。複雑に専門分化した古代ローマ社会の脆弱さを探る。 ローマ帝国は衰亡したのか、独自の価値をもつ「古代末期」という新しいポジティヴな時代と捉えなおすべきなのか。本書は長年のこの議論をわかりやすく解説しつつ、「ゲルマン民族が侵入してきたとき、経済や社会に何が起き、人びとの暮らしはどう変化したのか」を、文献史料や陶器・家畜の骨・建築物(の跡)などを使い、史学・考古学双方の研究を駆使して描き出している。 ローマ帝国はさまざまな方法で経済的発展を促進し、税収による莫大な金銭を再分配した。ライン川とドナウ川に沿って駐屯していた職業的な軍が五世紀に崩壊すると、給料を得ていた何万もの兵士たちの購買力も失われ、彼らの装備を製作していたイタリア北部

                                                            ローマ帝国の崩壊[新装版] - 白水社
                                                          • 古代ローマ時代のはりつけの刑か、かかとに釘刺さった骨格発見 英

                                                            ロンドン(CNN) 英イングランド東部ケンブリッジシャー州のフェンスタントンで、かかとにくぎの刺さった男性の骨格が見つかったことが8日、明らかになった。考古学者らは欧州北部ではりつけの刑が行われていたことを示す初の事例とみている。 考古学者のチームは2017年、フェンスタントンで道路脇の集落を発掘中に骨格を発見した。フェンスタントンはローマ時代の街をつなぐ道路に面した位置にある。 一帯には鉄器時代の遺跡も複数存在するが、専門家によると、少なくとも6万平方メートルに広がるこの集落は、ローマ時代後期の1世紀もしくは2世紀初頭に建設されたとみられる。 専門家らは調査の結果、計48人の遺骨が収められた墓地5カ所と少数の孤立した埋葬地を発見。墓の中から、かかとにくぎが刺さった25~35歳の男性の骨格が見つかった。 男性の骨格の周辺では12本のくぎが見つかっており、専門家は、男性が板かひつぎ台の上に乗

                                                              古代ローマ時代のはりつけの刑か、かかとに釘刺さった骨格発見 英
                                                            • 南川高志「ローマ帝国時代のパンデミック」 - 白水社

                                                              新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、書店の店頭で疫病やその歴史に関する書物を見かけるようになった。現代を遠く離れた古代ローマ帝国の政治史をおもに研究している私でも、つい厳しい現実に影響されて、ローマ社会を襲った疫病に想いを馳せ、少し調べてみようという気になっている。 もう四〇年以上前だが、卒業論文や修士論文の研究で、『自省録』の著者でストア派哲学者として知られる皇帝マルクス・アウレリウスの治世を分析した。とくに、帝国の北に居住する諸部族が領内に侵入し、それを押し戻そうとマルクス帝指揮のローマ帝国軍が長期間戦ったマルコマンニ戦争を取り上げた。マルクス帝を含むローマ五賢帝の時代といえば、帝国の最盛期で政治は安定し、領内は平穏で繁栄していたと一般に考えられているが、マルクス帝治世では、諸部族の攻撃を受けて国は動揺し、皇帝は忙殺され、彼自身ドナウ河畔の最前線で世を去ったのであった。学生時代の私は

                                                                南川高志「ローマ帝国時代のパンデミック」 - 白水社
                                                              • Biome と ESLint の lint ルールの互換性

                                                                Biome では、現在約 150 個程度の JavaScript・TypeScript に関する lint ルールを実装しています。 これらのルール多くは既存の ESLint 関連で実装されているルールと同じものになっているのですが、ルールの名前が異なることもあり、その対応関係がわかりにくくなっています。 そこでこの記事では、フロントエンド開発をする場合によく設定していそうな次の lint ルールについて、Biome で実装されているかどうかの対応表を紹介します。 eslint (eslint:recommended) typescript-eslint (plugin:@typescript-eslint/recommended) eslint-plugin-jsx-a11y (plugin:jsx-a11y/recommended) eslint-plugin-react (plugi

                                                                  Biome と ESLint の lint ルールの互換性
                                                                • Rome の contributor からみた Oxc の印象

                                                                  最近、Boshen さんが開発している Oxc に注目しています。 社内で Oxc の近況を slack に投稿していたところ、「Oxc は Rome で話題になっていますか?」や「Oxc はうまくいくと思いますか?」と聞かれたことで Rome の現状を整理するいいきっかけになったので、記事に残しておこうかなと思います。 Rome と Oxc の違い Rome と Oxc はどちらも linter、formatter、transpiler などを提供するつもりではあるので、ユーザーからみた違いは分かりにくいかなとは思います。現時点での大きな違いは、次の2点だと思っています。 プロジェクトのスコープ Rome: JS/TS に限らず Web 開発に関連する言語全般にツールを提供することを試みている Oxc: JS/TS に関するツールにフォーカスしている 提供するツールの拡張性に対する考え方

                                                                    Rome の contributor からみた Oxc の印象
                                                                  • 「ローマ教皇のベーカリー」閉店 伊

                                                                    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【7月16日 AFP】イタリアの首都ローマにある「アッリゴーニのベーカリー(Panificio Arrigoni)」は、ロールパンの「ロゼッタ」や全粒粉のパンなど約100年にわたりローマ教皇にパンを作ってきた。しかし、周辺の住民が減り、光熱費が高騰したことなどから7月上旬に閉店した。 バチカン市国のサンピエトロ広場(St Peter's Square)から徒歩わずか5分のボルゴピオ(Borgo Pio)にある店は、店主アンジェロ・アッリゴーニさん(79)の父親が1930年に開業した当時から教皇の元にパンを届けていたという。 新教皇が選出されるたび、好みに応えるパンを用意してきた。 78年に選出されたポーランド人のヨハネ・パウロ2世(John Pau

                                                                      「ローマ教皇のベーカリー」閉店 伊
                                                                    • Announcing Biome

                                                                      We are happy to announce Biome, toolchain of the web. Biome is the official fork of Rome and it will continue to be Rome’s legacy. Biome is led and maintained by the same people that maintained Rome so far. Follow us: Github organization Official repository Official discord server I want to give you some background and context, which could help you to get why the core team created a new project wi

                                                                        Announcing Biome
                                                                      • バチカン美術館、古代ローマの「死者の街」を一般公開。奴隷、自由民、職人の遺骨を収めるネクロポリス | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

                                                                        バチカン美術館の専門家、レオナルド・ディ・ブラーシがユーロニュースに語ったところによると、この場所には「古代ローマの奴隷、自由民、職人」の遺骨が収められており、中には皇帝ネロが所有していたと判明したものもあるという。また、ポンペイの劇場で舞台装置の管理をしていた人物や、森の整備を任されていた人物の墓も特定されている。 「これまで知られていなかった人々の生活についての研究が進み始めています。特に、公的な宗教以外の、家族や地域など私的な慣習に関係すると思われる儀式についての研究です」と、ディ・ブラーシは付け加えた。 ローマ法では、安全上や衛生上の理由から死者の火葬・埋葬は市外で行うことになっていたため、このネクロポリスは市街地の外側にあった。1956年、バチカンの駐車場の建設中に初めて発見され、その後2003年の駐車場建設中にサンタ・ローザ区画が見つかっている。古代のトリオンファーレ通りの一部

                                                                          バチカン美術館、古代ローマの「死者の街」を一般公開。奴隷、自由民、職人の遺骨を収めるネクロポリス | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
                                                                        • Carthageで生成したframeworkの管理でRomeを導入してみた - dely Tech Blog

                                                                          はじめまして、dely開発部のfunzinです。普段はクラシルのiOSアプリ開発を担当しています。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の13日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日はbababachiさんのコンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみたという記事でした。 Lambdaによる湯婆婆実装が丁寧に説明されているので、気になる方はぜひみてみてください! さっそく本題ですが、この記事ではCarthageで生成したframeworkの管理でRomeを導入したことについてまとめていきます。 Romeとは Romeは、Carthageで生成したframeworkを様々なストレージで管理することを可能にしてくれるツールです。保存先はローカル、AWSのS3などが指定可能です。 なぜ導入したか 元々クラシルでは、car

                                                                            Carthageで生成したframeworkの管理でRomeを導入してみた - dely Tech Blog
                                                                          • 伊ポンペイの壁画に「ピザの祖先」? でもチーズはなし

                                                                            イタリア・ポンペイ遺跡で見つかった現代のピザの遠い祖先とみられる平たいパンの壁画。ポンペイ考古学公園提供(2023年6月25日撮影、提供)。(c)AFP PHOTO / PARCO ARCHEOLOGICO DI POMPEI 【6月28日 AFP】イタリア・ポンペイ(Pompeii)遺跡で現代のピザに似た食べ物が描かれたフレスコ画が出土した。ただし、チーズやトマトのトッピングはなかった。研究者らが27日、発表した。 フレスコ画は約2000年前のもので、最近の発掘調査で、半壊した壁の中央に描かれているのが見つかった。 ザクロやデーツなどのフルーツと赤ワインが入った器と共に、丸い平べったいパンが銀色の皿の上に置かれている様子が描かれていた。 ポンペイ遺跡の専門家は「古代のポンペイ市民の家の壁に描かれていたものは、(現代のピザの)遠い先祖かもしれない」としている。民家の一部にはパン工房があった

                                                                              伊ポンペイの壁画に「ピザの祖先」? でもチーズはなし
                                                                            • 海底に沈んだ古代ローマの都市「バイア」で保存状態の良い豪邸を発見! - ナゾロジー

                                                                              海の底に沈んだ”古代ローマ時代の別荘”が見つかったようです。 今月3日、伊カンピ・フレグレイ考古学公園(Campi Flegrei Archaeological Park)の研究チームは、イタリア南部・ナポリ湾の海底にて、古代ローマの富裕層が建てた「ヴィラ(villa)」の跡地を新たに発見したと報告しました。 ヴィラとは、上流階級の人々が郊外に建てた別荘のような家屋を意味します。 またこの地は、BC100年〜AD500年頃までローマ人の金持ちで賑わったリゾート地「バイア(Baiae)」が遺跡として眠っている場所です。 今回見つかったヴィラは、そのリゾート地の中に建てられた邸宅の一つと見られています。 New Treasures Identified In The Sunken Roman City Of Baiae https://www.iflscience.com/new-treasu

                                                                                海底に沈んだ古代ローマの都市「バイア」で保存状態の良い豪邸を発見! - ナゾロジー
                                                                              • 女性の姿が描かれた「極めてまれ」な青い壁の部屋を発見。「ポンペイはまさに宝箱」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

                                                                                イタリア・ポンペイで、新たに広さ約8平方メートルの部屋が発掘された。青い壁には、四季や農業、牧畜を表す女性像が描かれている。青く塗られた壁は極めてまれで、考古学研究者は儀式や神聖な物の保管のために使われたものと考えている。 青い壁の部屋が見つかったのは、ポンペイの中心部にあるレジオIXと呼ばれる区画。ここには住宅が集まっており、最盛期には1070戸の住宅に1万3000以上の部屋があったとされる。 部屋からは、持ち運びできるよう取っ手のついたアンフォラと呼ばれる素焼きの容器が15個、ブロンズ製の水差しとオイルランプがそれぞれ2個ずつ見つかった。また、部屋の床にはカキ殻など、建物の修復用資材も置かれていた。カキ殻は、細かく砕かれてしっくいやモルタルに加えられたと見られる。 今回の発見について、イタリアのジェンナーロ・サンジウリアーノ文化相はユーロニュースにこう述べた。 「発掘のたびに美しく重要

                                                                                  女性の姿が描かれた「極めてまれ」な青い壁の部屋を発見。「ポンペイはまさに宝箱」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
                                                                                • Announcing Rome Formatter

                                                                                  Illustration by <a href="https://tomavagner.com" target="_blank">Toma Vagner</a>Announcing Rome Formatter We began a full rewrite of Rome in Rust last year, and we’re excited to announce our first release as a part of this effort with the Rome Formatter, a new formatter for JavaScript and TypeScript. It perfectly expresses our goals of excellent performance, ease-of-use, and first-class IDE integr

                                                                                  新着記事