並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

SDKの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 生成AI/LLMを使ったウェブサイト開発 - laiso

    週末にちょっとしたウェブサイトというかリンク集(?)を作った。 今回は生成AIツールをフル活用していつもより効率よく作業ができた。 生成AIツールについては日々、新しいものがヤバイすごいと宣伝されているけど、実際にどう使っているのかという情報が少ないと感じている。 なので具体的な使い方を書いてみることにした。 作ったもの 開発の概要 最終的なアーキテクチャ UI開発に生成AIツールを使う 初期デザインの参考元 デザインツールの選定と比較 Next.jsの利用 Cursorを活用した開発 データ整形にLLMを使う スクレイピング Amazonの商品データ取得 LLMの選定 動的なコードと静的なコードの使い分け TypeScriptを使わない範囲を定めた 静的サイト生成(SSG)の採用 柔軟なデータベース設計 まとめ 作ったもの 『最も重要な「最も重要なマンガ10選」10選』は「最も重要なマン

      生成AI/LLMを使ったウェブサイト開発 - laiso
    • Repro で遭遇した Aurora MySQL にまつわるトラブル 5 選 - Repro Tech Blog

      こんにちは、Platform Team の荒引 (@a_bicky) です。前回は続・何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜という話を書いたんですが、今回は Repro の運用に 7 年以上携わる中で私が遭遇して印象的だった Aurora MySQL 絡みのトラブルについて紹介します。 Aurora MySQL が詰まってデータ処理のスループットが下がるとか、API のレスポンスが遅くなるとか、ALTER TABLE する度にアプリケーションエラーが発生するとか、胃が痛くなる胸が熱くなる話が多いので、Aurora MySQL を利用していなくても楽しんでいただけるのではないかと思います。Aurora MySQL を利用している方であれば参考になる情報もあるでしょうし、通常の MySQL にも適用可能な話もあります

        Repro で遭遇した Aurora MySQL にまつわるトラブル 5 選 - Repro Tech Blog
      • SPA+Backend構成なWebアプリへのOIDC適用パターン - r-weblife

        ritouです。 マシュマロでSPA+BE構成のWebアプリでOAuthやOIDCしたい!って話をよくいただきます。 最近だと、こんな質問がありました。 OIDCから発行されたトークンの取り扱いについて質問させてください。 SPA +OIDC(認可コードフロー)構成によるWEBアプリケーションの開発を考えています。 idPによる認証後、バックエンドとフロントエンドのAPI通信に使うべきはIDトークンとアクセストークンだとどちらになるのでしょうか? 個人的には「ログイン成功した時点でOIDCの処理は終わり、あとかSPA + BEが独自のセッションCookieなりトークンを用いてよろしくやったら良いよ」という設計を適用します。もはや質... 続き→https://t.co/O2KWJrL4Mi#マシュマロを投げ合おう— 👹秋田の猫🐱 (@ritou) 2024年10月20日 SPAだろうが

          SPA+Backend構成なWebアプリへのOIDC適用パターン - r-weblife
        • Webブラウザ上でWebAssembly製コンパイラによりC言語をWebAssemblyにコンパイル、そのまま実行可能に。Wasmer 4.4の新機能

          スタンドアロンなWebAssemblyランタイム「Wasmer」の開発元であるWasmer社は最新のWasmer 4.4の新機能として、C言語をWebAssemblyにコンパイルし、WebAssembly環境でそのまま実行可能する機能を発表しました。 下記はWasmer社が用意した、Webブラウザ上にWebAssemblyでBash環境を構築する「wasmer.sh」のコマンドラインから、wasmerによりC言語をコンパイルしてWebAssemblyモジュールを生成し、実行する操作を筆者のWindowsマシンで実際に試したところです(赤線は筆者による)。 Webブラウザ上でC言語をWebAssemblyにコンパイルし、そのままWebAssembly環境上で実行できています。 合わせて登場したJavaScript SDKによってNode.jsやBunなどのサーバサイドのWebAssembly

            Webブラウザ上でWebAssembly製コンパイラによりC言語をWebAssemblyにコンパイル、そのまま実行可能に。Wasmer 4.4の新機能
          • t_wadaさんにTROCCO®︎開発の悩みを壁打ちしてもらいました|株式会社primeNumber

            primeNumberのSoftwareEngineerの中根(@gtnao) です。 今回、特別講師として和田卓人さん(t_wadaさん)をお招きして社内勉強会を開催しました! 勉強会はprimeNumberのオフィスで実施しました。社内には写真のように、広めのイベントスペースがあり、勉強会や輪読会がよく実施されています。 勉強会の様子。20名近くのメンバーが集まりました。勉強会は、ローンチから6年ほど経過したTROCCO®︎が抱えるリアルな悩みを、CTO鈴木(@kekekenta)と私中根が、t_wadaさんに公開壁打ちしてもらうスタイルで行いました。ここから先は、勉強会のアジェンダに沿って内容をご紹介していければと思います。 TROCCO®の前提知識ディスカッションを始める前に、TROCCO®︎の前提知識をt_wadaさんに説明させていただきました。その場で初めて共有する形式だったの

              t_wadaさんにTROCCO®︎開発の悩みを壁打ちしてもらいました|株式会社primeNumber
            • Next.js Conf 2024 全部聞いてみた

              こんにちは、絶賛スウェーデンに留学中のきたぴーと申します!今回は Next.js Conf 2024 をリアタイ視聴して内容を大まかにまとめてみたので記事にして共有してみようと思います! 聞いてみようと思った背景 個人開発でもインターンでもハッカソンでも、自分はいつでも Next.js にお世話になっているので最新機能や、Next.js 開発チームの思想を直接聞くことで視座を少しでも近づけたいと思ったのがきっかけです。タイムテーブルを見ると、「サーバコンポーネントで向上する UX」のような Next.js の機能について扱うものから、Perplexity や PayPal での導入事例のような応用例まで取り上げられていた、かつ Vercel が公式でピックアップしたものなので情報の密度も濃いものだろうと、非常に興味が湧きました。あとは時間の都合も良く、日本だったら深夜の 1:30 スタート

                Next.js Conf 2024 全部聞いてみた
              • 自動化するLLMシステムの品質管理: LLM-as-a-judge の作り方 - Gaudiy Tech Blog

                こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップ Gaudiy の seya (@sekikazu01)と申します。 LLM-as-a-Judge、名前の通り何かしらの評価にLLMを使う手法です。 LLMは非構造化データでもうまいこと解釈してくれる優れものなため、通常のプログラミングでは判断することが難しいことでも、それらしき判断やスコアをつけてくれます。 本記事ではそんなLLM-as-a-Judgeを、LLMを使ったシステムの振る舞いの改善の確認 and デグレ検知目的で作っていく際の、私なりの流れやTipsなどを紹介していきます。 なぜLLMでJudgeしたいのか? はじめに「なぜLLMでの評価がしたいのか」、その目的を整理したいと思います。 まず大上段の目的として、LLMシステムが改善しているか、または劣化(デグレ)してないかを検知したいというのがあります。 LLMを使っ

                  自動化するLLMシステムの品質管理: LLM-as-a-judge の作り方 - Gaudiy Tech Blog
                • 計測システムにおける計測データの管理方法の進化 - ZOZO TECH BLOG

                  はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部バックエンドチームの佐次田です。普段はZOZOMATやZOZOMETRYなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 本記事では計測システムにおける計測データの管理方法を進化させた点についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 計測プラットフォーム開発本部 バックエンドチームとは ユビキタス言語 3Dデータ 計測箇所 計測値 ZOZOMETRYとは ZOZOMETRYのコア機能 計測箇所のカスタマイズに関する課題 計測処理をサーバーが担当する解決アプローチ システム構成図 既存プロダクトのシステム構成 ZOZOMETRYにおけるシステム構成 システム構成の変更点 計測セットを元に計測箇所をカスタマイズする 計測セットのドメインモデル 計測シーケンスの概要 3Dデータと計測値の保存先を分離する 3DデータをAPIサーバーで管理

                    計測システムにおける計測データの管理方法の進化 - ZOZO TECH BLOG
                  • 各種AWSサービスの参照情報をJSONから取得できる様になりました | DevelopersIO

                    しばたです。 先日AWSより「 Streamline automation of policy management workflows with service reference information 」というタイトルの更新がアナウンスされました。 こちらを日本語にすると「 サービス参照情報を使用してポリシー管理ワークフローの自動化を合理化する 」といったところですが、初見ではちょっとわかりにくかったので本記事で解説したいと思います。 どういうことか? はじめに何が起きたかを説明すると、今回、AWSから各サービスの一覧とサービス毎で利用可能なアクションの一覧がJSONの形で公開されたというのが更新内容となります。 この公開されたJSONをIAMポリシー管理などの自動化のために使って欲しい意図だそうです。 AWSの更新としてはあくまでもJSONの公開(と今後のメンテナンス)だけであり、

                      各種AWSサービスの参照情報をJSONから取得できる様になりました | DevelopersIO
                    • React NativeとExpo RouterのRSC導入に向けたアップデートが来そう - laiso

                      Expo Routerとは Expo Routerは、React NativeおよびWebアプリケーション用に設計されたファイルベースのルーティングライブラリ。 docs.expo.dev RSCを活用してサーバー側でコンポーネントレンダリングとストリーミングを行う新しいSDUIの構想 "Fetch Once, Render Everywhere: React Server Components in Expo Router"はReact Summit 2024におけるExpo作者のひとりEvan Baconによる講演。 gitnation.com ここでExpoを使った新しいSDUIの構想が発表され、Reactネイティブアプリにおけるサーバー側のコンポーネントレンダリングとストリーミングが提案されてXのタイムラインが盛り上がっていた。 今クライアントがWeb APIで取得して画面に適用し

                        React NativeとExpo RouterのRSC導入に向けたアップデートが来そう - laiso
                      • 脱データ不整合!? Workflow Engine「Temporal」の魅力

                        はじめに 分散システムを扱う際、エラーやクラッシュによる処理の中断はよくあるものかと思います。特に、EC サイトの支払い処理など、複数のステップを経て完了する重要なプロセスでは、障害が発生した場合にその進行状態を適切に管理しないと、取引の二重処理やデータの不整合といった問題が発生する危険性があります。復旧作業に骨を折った方も多いのではないでしょうか。 Temporal は、こういった課題を解決するために、処理の進行状況を自動的に追跡し、障害が発生してもその地点から再開できる仕組みを提供しています。複雑な復旧コードの実装や、手作業による復旧作業がなくなるのであれば、これは非常に魅力的ですね。 ここでは、Temporal が一体どういうものかについて解説していきたいと思います。 Temporal とは Temporal は、分散システムでのワークフローを管理するためのオープンソースのワークフロ

                          脱データ不整合!? Workflow Engine「Temporal」の魅力
                        • AWS Fargate Spot が中断されにくいのはいつ? - Hatena Developer Blog

                          皆さん、AWS Fargate Spot使ってますか? 最近Arm向けもサポートされてより活用範囲が広がっているかと思います。 さて、Fargete SpotはFargateのコンピューティングリソースの状況次第でタスクが中断される代わりに、最大通常の7割引きでタスクを実行できる機能です。 とはいえ、できることなら中断はされたくないですよね。 ここに「ある1ヶ月のFargate Spotの中断回数のグラフ」があります*1。何となく中断具合に周期性がありそうですね。 グッとにらむとこうなりました。 明らかに日曜日近辺の中断回数が少ないです。 つまり? 中断されたくないタスクをFargate Spotで動かすには土日が狙い目です*2。 この記事は id:koudenpa が書きました。 オマケ Fargate Spotの中断回数はメトリクスとしては提供されていないため、Amazon ECS タ

                            AWS Fargate Spot が中断されにくいのはいつ? - Hatena Developer Blog
                          • Flux + Helm における即時ロールバック - クックパッド開発者ブログ

                            こんにちは。SRE の小川 (@coord_e) です。先日の投稿にあった通り、クックパッドはレシピサービスをグローバル版に統合しました。サービスの統合に伴って、開発や運用のインフラもグローバルチームで利用されているものを使うことになりました。 運用インフラの中でも特に大きな違いとして、日本とグローバル版ではコンテナオーケストレーションの仕組みが異なっています。日本では Amazon Elastic Container Service (ECS) を使ってコンテナを実行していますが、グローバル版では Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) の上でコンテナを実行しています。 また開発面ではデプロイフローに大きな違いがあります。日本では、アプリケーションの新しいリビジョンのデプロイは ChatOps によって行なっていました。main ブランチに PR

                              Flux + Helm における即時ロールバック - クックパッド開発者ブログ
                            • ZOZOMETRYにおけるインフラ構成変更による計測値計算処理のパフォーマンス改善 - ZOZO TECH BLOG

                              はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部SREの纐纈です。最近はZOZOMETRYという法人向け計測業務効率化サービスの開発・運用に携わっています。今回ZOZOMETRYが正式に公開されることとなったので、合わせてこの記事を書くことになりました。 biz.zozometry.com 現在はパフォーマンスも良好なZOZOMETRYですが、ローンチ当初はパフォーマンスが良くなく、改善のために様々な検証をしました。今回はその経緯と検証内容を中心に、ZOZOMETRYのパフォーマンス改善についてお話ししたいと思います。 一般的にも、Lambdaを使ったサーバーレスアーキテクチャの構築やSQSを使った非同期処理の設計など、参考になる部分があるかもしれません。ぜひ最後までお付き合い頂ければ幸いです。 ZOZOMETRYの機能と構成紹介 まずは、ZOZOMETRYの機能と構成について簡単に紹介

                                ZOZOMETRYにおけるインフラ構成変更による計測値計算処理のパフォーマンス改善 - ZOZO TECH BLOG
                              • WasmerでJavaScriptやブラウザからCプログラムをコンパイル可能に ローカルで試せるデモも公開

                                WasmerでJavaScriptやブラウザからCプログラムをコンパイル可能に ローカルで試せるデモも公開:WasmerのWebAssemblyランタイムとJavaScript SDKの最新リリースで Wasmerは、同社のWebAssemblyランタイム「Wasmer」とJavaScript SDKの最新リリースにより、JavaScriptとブラウザでC/C++コンパイラ「clang」が実行可能になったと発表した。

                                  WasmerでJavaScriptやブラウザからCプログラムをコンパイル可能に ローカルで試せるデモも公開
                                • The story of web framework Hono, from the creator of Hono

                                  The story of web framework Hono, from the creator of Hono2024-10-17 Hono is a fast, lightweight web framework that runs anywhere JavaScript does, built with Web Standards. Of course, it runs on Cloudflare Workers. It was three years ago, in December 2021. At that time, I wanted to create applications for Cloudflare Workers, but the code became verbose without using a framework, and couldn't find a

                                    The story of web framework Hono, from the creator of Hono
                                  • VitalRouter.MRuby - Unity向け汎用Rubyスクリプティングフレームワーク - hadashiA

                                    先日、VitalRouter.MRuby というUnityパッケージを公開しました。Tweet 元々、VitalRouter というUnity向け高速メッセージングライブラリをつくっていたんですが、ここに mruby を組み込むことによって、Rubyスクリプトで書いたとおりにメッセージを発行(publish)できるという代物、それが VitalRouter.MRuby 、です。 Rubyで発行したメッセージを受け取ったUnity側は、VitalRouterの柔軟な async パイプライン & async順序制御によって、宣言的にシーケンスを記述することができます。 これによって、ゲームのシステム部分の開発のレイヤの上に、お手軽ゆるゆるスクリプトを乗っけることができます。 What is VitalRouter? VitalRouter自体は単に、中央イベントアグリゲータ/メッセージブロー

                                      VitalRouter.MRuby - Unity向け汎用Rubyスクリプティングフレームワーク - hadashiA
                                    • go-graphviz が新しくなりました - Route54

                                      TL;DR goccy/go-graphviz が新しくなり、cgo を使って Graphviz の機能をバインディングしていたところを WebAssembly ( 以降 WASM ) ベースに置き換えたため、晴れて Pure Go になりました。 一部 API のインターフェースが少し変わっていますが、以前できたDOT言語の読み書きやSVG、PNGとしての出力などは全て可能です。それに加え、図中の画像のレンダリングサポートやフォントまわりの改善、最新のGraphvizライブラリへの対応により以前よりもレンダリング処理が改善されています。 また、任意の出力フォーマットに対するレンダリング処理をプラグイン形式で外から追加できるようになったので、terraform graph の内容を読んで構成図を出力するとか、アスキーアート出力するみたいな特殊な処理が実装しやすくなりました。 Graphvi

                                        go-graphviz が新しくなりました - Route54
                                      • Flock

                                        Flock is Flutter+ • Flock is a fork of Flutter. Flock stays up to date with Flutter, and also adds new community features. Get Started Configure your Flutter project to use Flock. For now, Flock is just a direct copy of Flutter. We're working on smoothing out the synchronization process on GitHub. We encourage you to start using Flock, which should exactly match Flutter's current master branch. If

                                          Flock
                                        • Announcing Amazon ElastiCache for Valkey - AWS

                                          Today, Amazon ElastiCache announces support for Valkey with Serverless priced 33% lower and node-based priced 20% lower than other supported engines. With ElastiCache Serverless for Valkey, customers can create a cache in under a minute and get started as low as $6/month. Valkey is an open source, high performance, key-value datastore stewarded by Linux Foundation. It is a drop in replacement of R

                                            Announcing Amazon ElastiCache for Valkey - AWS
                                          • Codestral Mamba:Mistral AIのMamba搭載次世代型大規模言語モデル / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                            本記事はGMOインターネットグループで複数ある開発者ブログのなかから人気の記事をピックアップして再掲載しています。 機械学習や深層学習のビジネス応用を研究、社会実装をしているグループ研究開発本部 AI研究開発室のデータサイエンティストが寄稿した人気記事です。 TL;DR フランスのAIスタートアップであるMistral AIは、2024年7月16日に Codestral MambaというLLMを発表・公開しました。これはコード生成に特化したLLMで、従来のTransformerに変わってMambaという新しいアーキテクチャーを採用しています。公開されているCodestral Mambaをローカルで実行することも可能ですが、API keyを利用してOpen WebUIとLiteLLMを組み合わせてCodestral Mambaを実行してみました。Open WebUIを使うことでChatGPT

                                              Codestral Mamba:Mistral AIのMamba搭載次世代型大規模言語モデル / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                            • Universe 2024: GitHub Copilotのモデルの選択、アプリ構築ツールGitHub Spark、AIネイティブ開発者体験でソフトウェア開発者の選択肢を広げる

                                              本記事は、米国時間2024年10月29日に公開されたプレスリリースを翻訳したものです。 GitHubは年次の開発者イベントで、開発者の選択肢を強化することに焦点をあて、 Anthropic、Google、OpenAIのモデルを活用したマルチモデルGitHub Copilotや、新たに発表したアプリ構築ツール「GitHub Spark」など、GitHub CopilotとGitHub Models全体の追加アップデートなど、開発者の選択の力を強調した。 2024年10月29日 – 米国カリフォルニア州サンフランシスコ – GitHub は本日、10周年を迎える年次の開発者カンファレンス「GitHub Universe ’24」にて、GitHub Copilotを基盤とした開発者向けプラットフォームの次なる進化を発表しました。基調講演にて、GitHub Copilotをマルチモデル化し、開発者

                                                Universe 2024: GitHub Copilotのモデルの選択、アプリ構築ツールGitHub Spark、AIネイティブ開発者体験でソフトウェア開発者の選択肢を広げる
                                              • Kaigi on Rails 2024に参加しました - BOOK☆WALKER inside

                                                こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)、シゲタ、今永です。 普段はニコニコ漫画などのWebサービスのバックエンドをRailsを使って開発しています。 本記事では、2024年10月の25日から26日にかけて開催された、Kaigi on Rails 2024に参加したことについてお話します。 また、本記事は各セクションを複数人で同時並行に執筆するモブブロギングによって書いています。 Kaigi on Railsとは Kaigi on Railsは、主にRuby on Railsを使ってWebサービスを開発している開発者を対象とした技術カンファレンスです。 kaigionrails.org 日々の仕事としてのWebサービス開発の役に立つ考え方、事例の発表に重点を置いている点が、最も有名なRubyに関するカンファレンスであるRubyKaigiとは異なる

                                                  Kaigi on Rails 2024に参加しました - BOOK☆WALKER inside
                                                • AWS Amplify ホスティングで Amazon S3 静的ウェブサイトホスティングを簡素化および強化 | Amazon Web Services

                                                  Amazon Web Services ブログ AWS Amplify ホスティングで Amazon S3 静的ウェブサイトホスティングを簡素化および強化 AWS Amplify ホスティングと Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) の統合を発表します。これにより、数回クリックするだけで、S3 バケットに保存されたコンテンツを使用して静的ウェブサイトをデプロイし、コンテンツ配信ネットワーク (CDN) 経由で配信できるようになりました。 AWS Amplify ホスティングは、静的サイトをホスティングするためのフルマネージド型サービスで、ウェブサイトのデプロイのさまざまな側面に対応しています。また、SSL を使用したカスタムドメイン設定、リダイレクト、カスタムヘッダー、Amazon CloudFront を活用したグローバルで利用可能な CDN

                                                    AWS Amplify ホスティングで Amazon S3 静的ウェブサイトホスティングを簡素化および強化 | Amazon Web Services
                                                  • AWSのARNに日本語文字や絵文字が入ることがあるのを知っていましたか? - Diary of a Perpetual Student

                                                    AWSにおいてリソースの識別子として使われるAmazonリソースネーム(ARN)というものがあります。私は、ARNには英数字と一部記号しか使えないものとばかり思っていました。 それでは以下の画像をご覧ください: なんと、ARNに日本語どころか絵文字まで入っているではありませんか! これはAWS Step Functionsのステートマシンです。ステートマシン名に利用できる文字種はドキュメントに以下の通り記載されており、日本語文字などの非ASCII文字を使えるのはバグではなく、意図して許可されているようです: Names of state machines, executions, and activity tasks must not exceed 80 characters in length. These names must be unique for your account an

                                                      AWSのARNに日本語文字や絵文字が入ることがあるのを知っていましたか? - Diary of a Perpetual Student
                                                    • Running Clang in the browser using WebAssembly · Blog · Wasmer

                                                      Back to articlesRunning Clang in the browser using WebAssemblyDiscover how to compile C programs directly from JavaScript or any browser (Chrome, Firefox, Safari), and explore the powerful capabilities of the Wasmer JS SDK We’ve reached a major milestone in making any software run with WebAssembly. Thanks to the newest release of Wasmer (4.4) and the Wasmer JS SDK (0.8.0) you can now run clang any

                                                        Running Clang in the browser using WebAssembly · Blog · Wasmer
                                                      • Visual Studio Code October 2024

                                                        GitHub Pull Requests Version 0.100.0 of the GitHub Pull Requests extension adds Copilot integration: Use the @githubpr chat participant in the Chat view to search for issues, summarize issues/prs, and suggest fixes for issues. @githubpr uses a number of Language Model tools to accomplish this. There's also a new Notifications view that shows GitHub notifications, with an action to prioritize them

                                                          Visual Studio Code October 2024
                                                        • 2023年10月時点でのfbxからVRChatのアバターアップロード(2024年2月追記)|sachi

                                                          はじめに久しぶりにVRChatにFBXからAvatarをアップロードしようとしたら色々忘れていたので記録を取りました。Blenderで変更したシャペルちゃんをアップロードしています。よく知らないままやっているので間違えていたら教えてください。 2023年時点では、VRChatのアバターのアップロードにはVCC(VRChat Creator Companion)を使います。また2023年12月時点ではUnity2022に対応しています。一部のキャプチャはUnity2022に更新しました。 データを入れるVCCでAvatarのプロジェクトを作って開くと下記の画面になるのでProject -> AssetsにFBXデータとテクスチャを入れます。 データの設定FBXデータを選択するとInspectorでFBXデータの設定ができるようになります。 RigタブでAnimation TypeをHuman

                                                            2023年10月時点でのfbxからVRChatのアバターアップロード(2024年2月追記)|sachi
                                                          • ステレオカメラ業界を追放されし者のカメラレビュー(Gemini 335L) - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは!3D業界を一時期追放されていたが、不死鳥またはゴキブリのように復活して3D業界に返り咲いた堕天使Takumi3 depth(です) 。Takumi-san@3Dcamera とある3Dカメラのアジア地域営業担当として約5年間働いていたのですが、その会社を解雇されてしまったので今は色々なカメラを趣味&仕事で遊んでる。(一応、Orbbec社の手伝いをしているけど、お金貰えるかはよく分からん、少なくともカメラはくれたからいいか) 今回は今熱い深セン企業のOrrbec社のステレオカメラ Gemini 335Lについてレビュ

                                                              ステレオカメラ業界を追放されし者のカメラレビュー(Gemini 335L) - Qiita
                                                            • URLから記事の内容を要約してくれるSlackボット(要約くん)を作ってみた - Leverages データ戦略ブログ

                                                              はじめに こんにちは!レバレジーズのデータ戦略室に所属しているブライソンです。弊社は、コミュニケーションツールとしてSlackを使用しているのですが、最近便利なSlackボットを作成したので、その紹介をしようと思います。メンションをすると、スレッドの先頭にあるURLを抽出して、記事の内容を要約してくれるボット、通称「要約くん(Mr.Summary)」です。 要約くんの作成にあたって、権限周りの問題で乗り越える壁が多かったのですが、それらの話は今回の記事のスコープに入れません。純粋に、なぜ作りたいと思ったのか、どのように実装したか、導入した結果どうだったのか、などをまとめようと思います。この記事が皆さんのSlackボット作成の一助になれば嬉しいです。 ChatGPTに生成させた要約くんのアイコン なぜ作ったのか 皆さんは、技術ブログや、他社のプレスリリース、テック企業の発表記事などから情報収

                                                                URLから記事の内容を要約してくれるSlackボット(要約くん)を作ってみた - Leverages データ戦略ブログ
                                                              • 読むVRChat。

                                                                この記事の動機 想定する読み手 注意点 やりかた ①blenderにfbxファイルを取り込む ② メッシュの裏側描画をオフにする ③ アウトライン用のマテリアルを追加する。 ④ アウトラインを付けたくない箇所の選択 ⑤ アウトラインのための頂点グループを作成する ⑥ 「ソリッド化」モディファイアーを追加する。 ⑦ Apply Modifierをインストールする。 ⑧ fbxをエクスポートする ⑨ Unity上でfbxをアバター向けに再設定する ⑩ VRChat向けにマテリアルを設定する ⑪ Avatar Descriptorの設定をコピーする & リップシンク再設定 完成!アウトラインでアバターのかわいさも5割増しに! 番外編:アバターの軽量化もやってみよう この記事の動機 Quest版VRChatでは、シェーダーの制限があるためにアバターの表現が簡素化されます。 UTS2に代表されるPC

                                                                  読むVRChat。
                                                                • Every bug/quirk of the Windows resource compiler (rc.exe), probably - ryanliptak.com

                                                                  7 NOT NOT 4 NOT 2 NOT NOT 1 is a valid expression ००० is a number that gets parsed into the decimal value 65130 A < 1 MiB icon file can get compiled into 127 TiB of data The above is just a small sampling of a few of the strange behaviors of the Windows RC compiler (rc.exe). All of the above bugs/quirks, and many, many more, will be detailed and explained (to the best of my ability) in this post.

                                                                  • Amazon S3 で ListBuckets API にリージョンとバケット名のフィルタリングが新たに追加 - AWS

                                                                    Amazon S3 は、ListBuckets API に対して AWS リージョンフィルターとバケット名フィルターをサポートするようになりました。さらに、ページ分割された ListBuckets リクエストは、S3 汎用バケットとそれに対応する AWS リージョンを応答で返すようになりました。これにより、複数のリージョンでバケットの場所を特定する必要があるアプリケーションを簡素化できます。 開始するには、ListBuckets リクエストにクエリパラメータとして「us-east-1」などの AWS リージョンを指定して、特定のリージョンのバケットを一覧表示します。バケット名でフィルタリングするクエリパラメータを使用する場合は、「amzn-s3-demo-bucket」などのバケット名プレフィックスを指定して、「amzn-s3-demo-bucket...」で始まるすべてのバケット名を返す

                                                                      Amazon S3 で ListBuckets API にリージョンとバケット名のフィルタリングが新たに追加 - AWS
                                                                    • 「Android 16」は秋ではなく4~6月期リリースへ

                                                                      米Googleは10月31日(現地時間)、これまで秋にリリースしてきたAndroid OSの公式版のリリース時期を、次期版の「Android 16」では2025年第2四半期(4~6月期)にすると発表した。 Androidエコシステム全体のデバイス発売スケジュールとの整合性を高め、より多くのデバイスがより早くAndroidのメジャーリリースを入手できるようにするためとしている。 第2四半期にAndroid 16のメジャーリリース、第4四半期にマイナーリリースを行う。第1四半期と第3四半期には、機能追加のみのリリースも行う。 メジャーリリースは従来のSDKリリースと同様に、新しい開発者APIに加えて、動作の変更が含まれる可能性がある。開発者は、アプリの互換性を確保するために、従来よりも数カ月早く互換性テストを行う必要がある。 マイナーリリースには新しいAPIが含まれるが、計画的な動作変更は行わ

                                                                        「Android 16」は秋ではなく4~6月期リリースへ
                                                                      • ゼロ知識証明を使用せずに部分証明と存在証明をやってみる - Qiita

                                                                        ゼロ知識証明について調べていたら、発行者が作成した証明書の一部だけを公開してプライバシーを守るとか、証明したい部分を伏せて存在を証明することができる、といった解説をよく見かけます。さらに調べていくうちに、なぜかゼロ知識証明を使わずに実現する方法について興味が湧いてきました。 もちろん複雑なことはZK-SNARKやZK-STARKの活用が必須となりますが、大きな実装難易度や計算コストも伴います。最近Symbolのコア開発者もKASANEというSTARK開発に向けて発表がありましたのでどんな仕組みになるのか楽しみですね。 コミュニティからのレポートもあるのでご紹介しておきます。 今回はゼロ知識証明を使わずに、ゼロ知識証明の定番ユースケースをsymbol-sdkを使用して実装してみます。速習Symbol方式で実行検証できますので、お試しください。 // Symbol SDK のインポート con

                                                                          ゼロ知識証明を使用せずに部分証明と存在証明をやってみる - Qiita
                                                                        • lestrrat looking for work2024.md

                                                                          lestrrat looking for work2024.md I unexpectedly had to quit my previous job and am now in search of a new one. If you are interested in hiring me or have leads, I would very much appreciate it if you could contact me at my ID + gmail. Past experiences https://lestrrat.github.io/ During 2000-2019, I worked as a backend software engineer, writing anything from small tools to servers handling billion

                                                                            lestrrat looking for work2024.md
                                                                          • ChromebookのAndroidランタイムでゲームが遅かった理由を探ってみる

                                                                            私の技術以外のことを書いているブログでは、ASUS Chromebook CM30 DetachableというChromebookでAndroid向けのゲームを動かしてみたところ、遅くてまともにプレイできる状況ではなかった、という話を書きました。この記事ではその原因を推測するため、いくつかベンチマークを取ってみます。Chrome OS上のAndroidランタイム(ARCVM)と、比較用の安価なAndroid端末で計測したり、Chrome OSのネイティブなChromeや、Android上のブラウザーで計測したりしてみます。 使用した端末の情報 Chrome OSの端末: ASUS Chromebook CM30 Detachable (CM3001) CPU: MediaTek Kompanio 520 (8186) 2GHz 2コア + 2GHz 6コア 参考: https://www.

                                                                              ChromebookのAndroidランタイムでゲームが遅かった理由を探ってみる
                                                                            • 「AutoML(Vertex AI)」を使って作成したツールを、実際にアプリ化・製品化する方法 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ

                                                                              こんにちは、皆さん!今日は、私が最近取り組んだ「AutoML(Vertex AI)」を使って作成したツールを、実際にアプリ化・製品化する方法について詳しくお話ししたいと思います。AutoMLは、機械学習の知識がなくても、データをインプットするだけで簡単に高精度なモデルを構築できる素晴らしいツールですが、作成したモデルをどうやって実際のアプリケーションに組み込むかは、別の課題です。 今回の記事では、Google CloudのVertex AIを使って作成した機械学習モデルを、Webアプリケーションに組み込み、製品化する流れを解説していきます。 AutoML(Vertex AI)とは? まず、簡単にVertex AIについて説明します。Vertex AIは、Google Cloudが提供する機械学習プラットフォームで、AutoML機能を使うことで、特別な機械学習の知識がなくてもモデルを作成でき

                                                                                「AutoML(Vertex AI)」を使って作成したツールを、実際にアプリ化・製品化する方法 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
                                                                              • New from Universe 2024: Get the latest previews and releases

                                                                                Welcome to your flow state. This year marks our tenth GitHub Universe—and one theme has remained constant: our focus on developers and the developer experience. Over 10 years, that developer experience has evolved from inventing the pull request to building the world’s most widely adopted AI coding tool, GitHub Copilot. Today, our platform serves more than 100 million developers, and through the p

                                                                                  New from Universe 2024: Get the latest previews and releases
                                                                                • Microsoft.Extensions.AI のプレビューが公開されたので試した - しばやん雑記

                                                                                  昨夜 C# 向けの新しい拡張ライブラリとして Microsoft Extensions.AI のプレビューが公開されました。突然出てきた感が凄いですが、個人的には Microsoft.Extensions 名前空間に用意されたライブラリは有用なものが多いので気に入っています。 今回は AI 向けなのでどのレベルをサポートしているのか気になる部分ですが、各種 AI サービスの SDK と Semantic Kernel のようなフレームワークの間を埋めるような抽象化されたライブラリでした。 サンプルでも書かれているように開発中は Ollama を使うけども、本番では Azure AI Inference を使うといった処理が簡単に実現できます。各種 SDK の作法を知らなくてもアプリケーションに組み込めるのは良いですね。必要に応じてキャッシュなども組み込みやすそうな気配です。 正直なところ公

                                                                                    Microsoft.Extensions.AI のプレビューが公開されたので試した - しばやん雑記