並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 6280件

新着順 人気順

Schoolの検索結果361 - 400 件 / 6280件

  • ハーバード・ビジネス・スクールが突きとめた…!「ChatGPT」が業務効率を上げる仕事、逆にマイナスに作用する仕事(小林 雅一) @gendai_biz

    生成AIは本当に仕事の精度を高めるのか? ChatGPTが世界的なブームを巻き起こして以降、これに代表される生成AIをビジネスに導入して、仕事(特にオフィス・ワーク)のクォリティや生産性を上げようとする動きが進んでいる。しかし、それは本当に私たちビジネス・パーソンの業務効率をアップし、仕事の精度を高めるなどの効果があるのだろうか? 米国の著名な経営大学院ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)やペンシルベニア大学ウォートン校などは、「ChatGPTの業務活用効果」に関する調査をボストン・コンサルティング・グループと共同で実施し、その結果を報告した ●“Navigating the Jagged Technological Frontier: Field Experimental Evidence of the Effects of AI on Knowledge Worker Produc

      ハーバード・ビジネス・スクールが突きとめた…!「ChatGPT」が業務効率を上げる仕事、逆にマイナスに作用する仕事(小林 雅一) @gendai_biz
    • 【英日対訳】日本の首相、公文書と、巨大なシュレッダーをめぐる奇妙な話|米紙ワシントンポスト(2019.11.27) #桜を見る会|戦いのノート

      The strange tale of Japan’s prime minister, official documents and a very large shredder日本の首相、公文書、巨大なシュレッダーをめぐる奇妙な話By Simon Denyer and Akiko Kashiwagi November 27, 2019 at 8:13 p.m. GMT+9 2019年11月27日|GMT 20:13配信 サイモン・デンヤー/アキコ・カワシギ共著TOKYO — The guest list for a controversial state-funded party? Shredded. Lists of visitors to the prime minister’s office? Shredded. (27日 東京) 国が主催し物議を呼んだ会合の招待者名簿。 シュレッダ

        【英日対訳】日本の首相、公文書と、巨大なシュレッダーをめぐる奇妙な話|米紙ワシントンポスト(2019.11.27) #桜を見る会|戦いのノート
      • The End of Programming – Communications of the ACM

        The end of classical computer science is coming, and most of us are dinosaurs waiting for the meteor to hit. I came of age in the 1980s, programming personal computers such as the Commodore VIC-20 and Apple ][e at home. Going on to study computer science (CS) in college and ultimately getting a Ph.D. at Berkeley, the bulk of my professional training was rooted in what I will call “classical” CS: p

        • SaaS Public 100|Yuin Tei|Waltz CEO|note

          SaaS Public 100は、世界の最も優れた上場SaaS企業100社のリストです。 ・100社から世界のSaaSをまるごと理解 ・5つの洞察と4つのランキング ・未上場版「SaaS Next 100」も公開予定 Introduction 世界の最も優れた上場SaaS企業100社のリスト「SaaS Public 100」を公開します。 このリストには、SaaSという言葉がまだない頃からクラウドコンピューティングの可能性を信じ、顧客とプロダクトに向き合い続け、巨大なSaaS業界を作り上げたきた先人たちが含まれます。一時的な減益に耐える英断をし、SaaSモデルへの事業転換に成功した伝統的企業が含まれます。後発でありながら、最新のSaaS経営の知を活かして急成長したスタートアップが含まれます。 SaaS Public 100は、SaaSの今であり歴史でもあります。SaaSの未来を作っていく私

            SaaS Public 100|Yuin Tei|Waltz CEO|note
          • ワイヤーフレームは“しゃべりながら”つくる|akane

            こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、先輩に教えてもらった「ワイヤーフレームの作り方」を紹介します。わたしはこの方法で作るようになってから、ワイヤーフレーム作りが楽しくて、Webデザインの大好きな工程のひとつになりました。 このワクワク感を、ぜひたくさんの新人デザイナーとシェアできればと思います!どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:ワイヤーフレーム(WF)とは?ワイヤーフレーム(「WF」と省略することも)は、Webサービスの制作過程で必要になる設計図のこと。例を挙げると、以前に私が個人的に制作した音楽教室のLPでは、以下のようなワイヤーフレームを作りました。 ワイヤーフレームは、Webサイトやアプリの中で「どんな情報を、どんな順番で見せるのか?」を決める骨組みです。ここで決めた内容が、後工程のデザインに大きく影響します。 ちなみに、ワイヤーフレ

              ワイヤーフレームは“しゃべりながら”つくる|akane
            • GPT-3を活用することで自然言語からコードを自動生成|Sangmin Ahn

              こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2020.07.22)グーグルシート用の関数、gpt3() を追加 (2020.07.22)Repl.it のコード仕様説明ツールを追加 (2020.07.20)ReactでTODOリストのアプリを生成する動画を追加 0  はじめに2020年5月28日に発表された、GPT-3。 GPT-3: Language Models are Few-Shot Learners, by @notTomBrown et al. “We train GPT-3, an autoregressive language model with 175 billion parameters, 10x more than any previous non-sparse language model, and test its

                GPT-3を活用することで自然言語からコードを自動生成|Sangmin Ahn
              • 保育・幼児教育は「出身家庭に起因する機会格差」を軽減する(柴田悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                「機会の格差」の実態欧米と同様に日本でも、「どのような家庭に生まれたか」(親の学歴・所得・養育態度など)は、子どもの成人後の社会生活状況と、偶然では説明しがたい確率で(=統計的に有意に)関連している。 日本での既存研究によれば、幼少期に親が(原因が何であれ)低学歴や低所得だった場合は(つまり出身家庭が社会経済的に不利だった場合は)、傾向として、親に心理的・身体的な余裕がなく、親の養育態度の質が低くなりやすく(Yamaguchi et al. 2018)、子どもの0-2歳時や小学校入学時での健康や発達に困難が生じやすく(菅原 2012)、子どもはその後、低学歴になりやすく、成人後も、非正規雇用・低所得・相対的貧困・生活困窮状態になりやすく(阿部 2011)、健康感や幸福感も低くなりやすい(Oshio et al. 2010)。 このように、「出身家庭の不利」が「成人後の不利」につながっている

                  保育・幼児教育は「出身家庭に起因する機会格差」を軽減する(柴田悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 特定のワードが大学の論文で出現しまくっておりChatGPTなどの生成AIが使用されたことを示す危険信号となりつつあることが明らかに

                  学生の論文でAIが使用されていないかどうかを調査する「論文コンサルタント」によると、「タペストリー」「ビーコン」「充実したカリキュラム」「尊敬する教授陣」「活気に満ちた学術コミュニティ」といった特定のワードが、論文執筆にChatGPTをはじめとする生成AIツールを利用した兆候となりつつあるそうです。 Did You Use ChatGPT On Your School Applications? These Words May Tip Off Admissions - Slashdot https://tech.slashdot.org/story/24/02/06/1645228/did-you-use-chatgpt-on-your-school-applications-these-words-may-tip-off-admissions 2024年の冬および春は、ChatGPTやそ

                    特定のワードが大学の論文で出現しまくっておりChatGPTなどの生成AIが使用されたことを示す危険信号となりつつあることが明らかに
                  • ぼっち・ざ・ろっく!の扉絵の元ネタを切り抜いてみた【画像有り】

                    niconico:https://www.nicovideo.jp/my/mylist/#/60285980 YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCDqUvXmrLcqdKAAumBILNBQ 本厄なので厄払いに行きました。 おみくじを引いたら凶でした。 なにもいいことありません。 こんにちは、こまいどです。 ぼっち・ざ・ろっく・!3巻発売おめでとうございます!(2月25日発売です。) これはもうアニメ化決定も近いんじゃないですか? ネット上でも連載開始当初からかなり話題になっていて嬉しい限りです(何様だ)。 『陰キャならロックをやれ!』っていうキャッチフレーズが大変に良いと思いませんか? 主人公たちのバンド「結束バンド」が本拠地としているライブハウスが下北沢SHELTERだったり、メンバーの名前がアジカンから取られていたりと、ロック好きから見

                      ぼっち・ざ・ろっく!の扉絵の元ネタを切り抜いてみた【画像有り】
                    • 論理的思考を“避ける”のがプログラミング 遠藤諭が考えるプログラミングにいちばん大切なこと

                      小学校でプログラミング教育が始まった理由の1つに「論理的思考を鍛えるため」というのがあります。しかし、角川アスキー総研の遠藤諭氏はあえて論理的思考を“避ける”ことを考えるのがプログラミングと言います。その真意はどこにあるのでしょうか。 プログラミングをするときにいちばん大切なことはなにか 情報処理学会の『情報処理』最新号(2021年月号 Vol.62 No.3)に記事を書きました。といっても、それほど大げさな内容ではなく、「プログラミングをするときにいちばん大切なことはなにか」について書いたつもりです。 情報処理 「情報処理」は,急速な進歩を続ける情報技術分野を中心とした最新の情報科学技術を,分かりやすく,読みやすくをモットーに解説・紹介しています.情報処理技術者・研究者または情報処理を学ぼうとする学生にとって有益な情報源となっています. www.fujisan.co.jp これからプログ

                        論理的思考を“避ける”のがプログラミング 遠藤諭が考えるプログラミングにいちばん大切なこと
                      • 17歳の高校生が、一度諦めた事業をNoCodeの力で復活させた話

                        「コードを書かずにアプリやサービスが作れる」というNoCode/LessCodeという潮流について焦点をあてたNoCoders Meetup。「一度クローズさせた新規事業をNoCodeによって復活させた話」というテーマで登壇したのは、17歳の高校生でありハッシャダイのPMでもある高木俊輔氏。一度クローズした事業をNoCodeを使って復活させた事例を共有します。 手段がNoCodeによって民主化された話 高木俊輔(たかーぎ)氏:今回の私の登壇としては、NoCodeというツールを使って、一度諦めてしまった事業をNoCodeの力で復活させたという話です。これのサブタイトルとしては「手段がNoCodeによって民主化されたよね」みたいな話をしていきます。お願いします。 今回のこの登壇、セッションの結論から言うと、NoCodeの力でみんなが今まで手に入れられなかった手段、要はエンジニアリングというも

                          17歳の高校生が、一度諦めた事業をNoCodeの力で復活させた話
                        • 「悲惨な市の公式アプリ」の代替となるアプリの開発者が警察の捜査を受けた経緯とは?

                          スウェーデンのストックホルム市では教育を受ける子どもや保護者、教師を支援するため、2018年8月から「Skolplattformen(School Platform)」という教育支援用アプリが導入されました。ところが、Skolplattformenはシステム自体が使いにくい上に動作しない機能も多かったため、ITに詳しい保護者らが代替となるアプリを独自に作成したところ、市当局から報告を受けた警察が捜査に乗り出す事態になったとのことです。 These parents built a school app. Then the city called the cops | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2021/11/these-parents-built-a-school-app-then-the-city

                            「悲惨な市の公式アプリ」の代替となるアプリの開発者が警察の捜査を受けた経緯とは?
                          • https://www.paint-54da.com/entry/school_bag

                              https://www.paint-54da.com/entry/school_bag
                            • ほぼ小学生の冬休み | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                              まん防でバイト先も休業、 学校もお休みに入ったけど、 予定を入れられなくて ほぼ家に居る大学生の娘。 あれから咳は治って熱も出ず元気にしています 急に 「そうや!ゲームしよう!」 って、3DSを出してきて 随分前にやってた ゲームを再開。 だけど 「新しいポケモンやりたいなー。 Switch買いたいんやけど 半分お金出してくれへん?」 って、言われたけど、 うーん。。。 リングフィット アドベンチャーは やってみたいけどなぁ〜 とか言って、ぐずぐずしてたら 「友達がSwitch 貸してくれるって!」 って、ことで しばらく借りることになりました。 ソフトだけ自分で買ってきて ニコニコで 帰ってきました 「春に遊びたいソフトが出るから それまで使っていいよ〜! ってさ〜」 ありがたいね〜 って、ことで こたつ布団に潜り込んで ポケモン三昧 なんだか… 小学生の冬休みみたい 笑 TAG : 2

                                ほぼ小学生の冬休み | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                              • BERTで英検を解く - Qiita

                                英検の大問1は、短文穴埋め問題になっています。例えば、こういう問題です。 My sister usually plays tennis (   ) Saturdays. 1. by  2. on  3. with  4. at Bob (   ) five friends to his party. 1. made  2. visited  3. invited  4. spoke 文の中の隠された部分に入るものを、選択肢の中から答える問題です。文法的な判断もあれば、文脈から意味の通りが良い単語を選ぶ問題もあります。5級から1級まですべての難易度で出題される形式です。 この問題形式は、BERT (Bidirectional Encoder Representations from Transformers)の学習アルゴリズム(のうちの1つ)とよく似ています。ということは、事前学習済みのBE

                                  BERTで英検を解く - Qiita
                                • 英語、苦手かも・・・?と思った時に読む本の紹介   - Ippo-san’s diary

                                  デイビッド・セイン先生は来日して30年以上。日本での生活のほうが長くなってしまったそうだ。その間、英語に関する著書は400冊以上、累計部数は400万部以上。すごい実績を誇るバイリンガルの先生。 知らない日本語に出会うと「それ、どういう意味?」と目の前の日本人に聞いて覚えたそうだ。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」、言語の習得はこれに尽きると言っている。 日本語習得の経験があるからこそ、セイン先生からの英語の苦手な方へのメッセージには重みと説得力がある。 それではセイン先生が「英語、苦手かも・・・?と思った時に読む本」で伝えたいメッセージや内容のほんの一部を紹介しましょう。 「英語、苦手かも・・・?と思った時に読む本」の紹介 0日目 英語が話せなくても、人生は楽しい・・・だけど? 1日目 目指せ1割打者 2日目 「間違えないように」は間違っていますよ! 3日目 会話では学校英語を忘れよう

                                  • デートしない学生は「うつ」になりにくく社会技能やリーダーシップに優れている

                                    By NomadSoul1 「デート」は若者の社交スキルを磨き、感情的に成長するための機会にもなると考えられています。しかし、「中学・高校時代に恋愛関係を持たなかった学生のほうが社会技能・リーダーシップの面で優れており、さらには鬱にもなりにくい」という調査結果をアメリカのジョージア大学の健康増進・健康行動学部の研究チームが報告しています。 Social Misfit or Normal Development? Students Who Do Not Date - Douglas - 2019 - Journal of School Health - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/josh.12818 Teens who don’t date are less depressed h

                                      デートしない学生は「うつ」になりにくく社会技能やリーダーシップに優れている
                                    • アメリカ軍がAI自律戦闘機「X-62A」と人間が操縦する「F-16」の戦闘テストに成功

                                      アメリカ空軍がAI搭載戦闘機「X-62A」の実機での戦闘テストに成功したことを発表しました。 ACE Program Achieves World First for AI in Aerospace https://www.darpa.mil/news-events/2024-04-17 USAF Test Pilot School and DARPA announce breakthrough in aerospace machine learning > Edwards Air Force Base > Article View https://www.edwards.af.mil/News/Article-View/Article/3744695/ アメリカの国防高等研究計画局(DARPA)はAI搭載戦闘機の実用化プロジェクト「Air Combat Evolution(ACE)」を推

                                        アメリカ軍がAI自律戦闘機「X-62A」と人間が操縦する「F-16」の戦闘テストに成功
                                      • 『ひげを剃る。そして女子高生をひろう。』に何も見ちゃいない外人が食いつく。

                                        “元・非正規のクンタキンテ”かほる @abuttaika RT>先日、電車の窓にこの本の広告ステッカーが貼ってあり、朝っぱらから驚愕した。 あの「62歳塾講師」だけじゃない。 この国は、こういう「俺たちの憧れ」イメージが溢れかえっているのだ。 少なくともあのジジイの価値観は、通勤電車に掲示される程度には社会から肯定されている。 pic.twitter.com/2ai78yI5cO 2020-01-07 20:19:38 “元・非正規のクンタキンテ”かほる @abuttaika 「表現の自由ガー」?? 生身の、泣いたり笑ったりする、保護が必要な「10代の子供」ではない「女子高生」という記号が、欲情の対象として見ることを当然視されている社会だからこそバカが出てくるのだ。 ブレーキを踏む機会が少な過ぎる一方、アクセルを踏ませるようなコンテンツが溢れている。 2020-01-07 20:27:13

                                          『ひげを剃る。そして女子高生をひろう。』に何も見ちゃいない外人が食いつく。
                                        • トランスヘイトに胸を痛めている人ができること - バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ

                                          SNSを中心にトランスヘイトが拡散されはじめて数年が経つ。 この惨状になにかをしたいという人は潜在的にたくさんいるが、なにをしていいのかわからない人が多いだろう。どうしてトランスの人に意地悪なことを言うのだろうと思っても、言い返す言葉を持っている人も少ない。 そもそもトランスに差別的なことを言っているひとも、差別をなくしたいと思っているひとも、トランスの知り合いがそんなにいなかったりする。トランス当事者ですら、当事者の知り合いが少なかったりする。トランスジェンダーの人口は1%未満、トランスの中でも現在槍玉にあがっているトランス女性にいたっては人口の0.1%もいない。 trans101.jp よくわからない人だからひどいことを言ったり思考実験のネタにされたり、ということが繰り返されている。この構造を踏まえた上で、どうしたら差別に対抗できるのか、比較的とりやすいアクションを考えてみたので羅列す

                                            トランスヘイトに胸を痛めている人ができること - バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ
                                          • a-Shell

                                            A Terminal in your pocket (or on your desk) The power of command line instructions, on your favorite device. Control your files Create directories, move files, compress them, uncompress them, edit them, run python, lua or Tex on your files, move them to other apps. Edit your files inside the App a-Shell comes with Vim included. You can edit your files and even run syntax checkers using e.g. vim-ls

                                            • 頭突きで対決する動物って脳とか大丈夫なの? 研究者「駄目みたいです」 - ナゾロジー

                                              ボクサーやアメフト選手は、絶えず頭部に衝撃が加わるため、脳損傷のリスクを抱えながら戦っています。 実際、脳損傷が原因で亡くなったり、引退後に麻痺や認知障害を患ったりする人もいるようです。 では、頭突きで戦う動物たちは、同じようなリスクを抱えながら戦っているのでしょうか? この疑問に答えるため、アメリカ・マウントサイナイ医科大学(Icahn School of Medicine at Mount Sinai)に所属する神経科学者ニコール・アッカーマンズ氏ら研究チームは、ジャコウウシ(学名:Ovibos moschatus)とビックホーン(学名:Ovis canadensis)の脳を直接検証しました。 研究の詳細は、2022年5月17日付の学術誌『Acta Neuropathologica』に掲載されています。 Scientists See Signs of Traumatic Brain I

                                                頭突きで対決する動物って脳とか大丈夫なの? 研究者「駄目みたいです」 - ナゾロジー
                                              • 慶應、脊椎動物の尻尾を模倣したウェアラブルロボットテールデバイス「Arque」発表。身体のバランス制御に活用など

                                                慶應、脊椎動物の尻尾を模倣したウェアラブルロボットテールデバイス「Arque」発表。身体のバランス制御に活用など 2019-06-06 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科による研究チームは、身体機能の拡張のため、脊椎動物の尻尾を模倣したウェアラブルロボットテールデバイス「Arque」を発表しました。本研究は、身体性メディアプロジェクト「Embodied Media」によるものです。 論文:Arque: Artificial Biomimicry-Inspired Tail for Extending Innate Body Functions Junichi Nabeshima(Keio University Graduate School of Media Design) MHD Yamen Saraiji(Keio University Graduate School of M

                                                • lyrical schoolとアイドルラップの話〜その1:その「歌詞」は誰のもの? - たにみやんアーカイブ(新館)

                                                  4月12日にlyrical schoolが現体制の活動終了を発表した。今の5人のリリスクでの活動を7月24日の日比谷公園野外大音楽堂でのライブにて終了し、メンバー4人(hinako・hime・yuu・risano)が卒業、その後は新メンバーを募集した上でminanを中心とした新しいリリスクを始めることになる。今の5人のリリスクについては自分は2017年の7月からがっつり追い始めて5年間ずっと見てきたのでとても寂しいと感じる発表であったが、今年に入ってからの諸々の動きやアルバムの曲リストなどで察してるところはあったのでどこかで納得しているところもあった。そしてその直後にリリースされた現体制最後の最高傑作アルバム「L.S.」を存分に味わいアルバムを受けての全国ツアーを一緒に駆け抜けてるうちに半分以上の公演が過ぎ去ってしまったことに気づいた。もうすぐこの5人との時間が終わってしまう。このままでい

                                                    lyrical schoolとアイドルラップの話〜その1:その「歌詞」は誰のもの? - たにみやんアーカイブ(新館)
                                                  • 個人制作で2年かけて作られた面白そうすぎるタイピングのアプリ『タイピングランド』無料で配信スタート。Twitter上で10万いいね以上の注目を集めた話題作

                                                    ソーシャルゲーム事業を展開するGREEで『釣り★スタ』や『探検ドリランド』などの作品に携わったゲームクリエイターの“higo”こと比護賢之(ひご よしゆき)氏は、ゲーム感覚で楽しくタイピングを学べる無料のアプリ『Typing Land』(以下、タイピングランド)の配信を10月28日(木)に開始した。対応プラットフォームはiOS、Android、Windows、macOS。日本語を含む8ヶ国語へ対応しており、インストール後はインターネットへ接続せずとも利用できる。 アプリ内では、広告を表示しない代わりに寄付メニューが存在しており、寄付したユーザーは特別なミニゲーム「タイピングソード」を追加でプレイ可能だ。さらに、団体や法人向けには最大60人までプレイヤーを登録できる「School Edition」も提供されている。 タイピングのアプリを公開できました!RTしていただけたらすごくうれしいです!

                                                      個人制作で2年かけて作られた面白そうすぎるタイピングのアプリ『タイピングランド』無料で配信スタート。Twitter上で10万いいね以上の注目を集めた話題作
                                                    • あなたの声がチカラになります

                                                      made the following remarks on his twitter on July 30th. (As of August 9, this statement has been deleted, but it's not just a matter of deleting it.) "You don't have to deal with the morally inferior Chinese. You can just look down on them coldly in your heart and ignore them dry. Retribution for being killed (damaged) That's not an indulgence for retaliation), it's going to fall to the same low l

                                                        あなたの声がチカラになります
                                                      • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

                                                        近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

                                                          ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
                                                        • 東大女子にお勧め!学生のうちに職人と結婚・出産してキャリアにじっくり取り組むライフプラン|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

                                                          本稿の主題は表題の通りである。「学生のうちに結婚・出産しろ」というのはかなり暴論に聞こえるが、特にエリートになることが期待されている高学歴女子には、学生時代に出産してしまうのが最適解ではないかと大真面目に考え始めたため、メモとして残しておく。 学生出産のメリットM字カーブの回避学生出産を選ぶ理由の一つは、出産・育児でキャリアが中断するM字カーブによるデメリットを避けることで、後々のキャリア形成につながる点がある。これはアメリカ2010年代フェミニズムで最も議論された(ベストセラー)本の一つであるスローターの著作中でも言及されている。 The most important sequencing issue is when to have children. Many of the top women leaders of the generation just ahead of me—Mad

                                                            東大女子にお勧め!学生のうちに職人と結婚・出産してキャリアにじっくり取り組むライフプラン|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
                                                          • ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバムのまとめ - 音楽だいすきクラブ

                                                            順位のまとめ、補足、おまけです。 2022年のベストアルバム 2022年国内ベストアルバム 2022年海外ベストアルバム 2022-1-25-23:30 Chilli Beans.『Chilli Beans.』の分類が間違っていたので修正しました。 2022年のベストアルバム 1. 宇多田ヒカル『BADモード』 2. The 1975『Being Funny In A Foreign Language』 3. Big Thief『Dragon New Warm Mountain I Believe in You』 4. 羊文学『our hope』 5. Alvvays『Blue Rev』 6. Arctic Monkeys『The Car』 7. The Weeknd『Dawn FM』 8. 坂本慎太郎『物語のように』 9. black midi『Hellfire』 10. Kendric

                                                              ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバムのまとめ - 音楽だいすきクラブ
                                                            • The 100 Best, Worst, and Strangest Sherlock Holmes Portrayals of All-Time, Ranked

                                                              The 100 Best, Worst, and Strangest Sherlock Holmes Portrayals of All-Time, Ranked Once you eliminate the least compelling Sherlock Holmes performances, whatever remains, no matter how improbable, must be the best. We’re ranking Sherlock Holmes performances. One hundred of them. Not Sherlock Holmes adaptations, but the representations within them of Sherlock Holmes himself. Now, you might think tha

                                                                The 100 Best, Worst, and Strangest Sherlock Holmes Portrayals of All-Time, Ranked
                                                              • 若い人は知らないけど、僕がアニメからVTuberに流れていった理由 - あままこのブログ

                                                                premium.kai-you.net anond.hatelabo.jp 大学卒業した頃から、若者とは殆ど付き合わなくなってしまったので、今の若い人が実際にアニメからVTuberに流れていってしまっているかは、分からない。 ただ、1987年生まれの34歳の自分は、割と最近アニメを見ることが減って、その分VTuberの配信とかを見るのが多くなっている気がする。 なぜそうなったか。そこには主に2つの理由がある。 もともと自分がアニメに求めていたのが、「物語」そのものというより、「物語」をメタ視点から眺めるという楽しみだったわけだけど、Vtuberはより直接的にメタ的な楽しみができる アニメよりVTuberの方が、よりダイレクトに現実を反映しているように見える それぞれの理由について、解説していく。 アニメという「重い物語」と、VTuberという「軽やかな物語」 「アニメ実況」という文化がある

                                                                  若い人は知らないけど、僕がアニメからVTuberに流れていった理由 - あままこのブログ
                                                                • 2020年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog

                                                                  (※1)「HAPPY PLUS」は、集英社の女性誌8つのサイトと、キュレーションサイト「HAPPY PLUS ONE」を合わせた「ウェブメディアプラットフォーム」という位置づけなので、この数字は9メディア合算と思われる(プレスリリース参照) (※2)どちらも「HAPPY PLUS」に含まれているサイト 上位20サイトのうち、前年比プラスは13サイトでした。伸びとしては「レタスクラブニュース」「現代ビジネス」「FRIDAYデジタル」が突出しています。「日経や朝日より上」と称賛された「文春オンライン」は確かにすごいのですが、3億PVを突破したのがこの後の2019年11月なので、今年に限って言えば高値安定推移だったと言えるでしょう。 逆に、まとめサイトや投稿サイトは? その一方で、いわゆる「まとめサイト」はすでに“衰退”と言っていい状況にあるのではないでしょうか。無断転載でDeNA「WELQ」な

                                                                    2020年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog
                                                                  • 『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史 - 白樺日誌

                                                                    ゼロ年代 『天気の子』を観た。 100点満点中の100点満点だった。 が、脚本は酷い。 ヒロインの陽菜が明日、誕生日だとわかる。主人公の帆高がプレゼントを用意する。「ああ、明日、悲劇的なことが起こるのだな」と予想すると、そのとおりになる。酷い。 その粗漏さは冲方丁が「改善案」という形で穏当に指摘している。「拳銃が物語から浮いている。どうしても登場させるなら、その拳銃で天気の龍を撃つなどして活用すべきでは?」。ホントだよ。「手錠が画面の邪魔だ。どうしてもはめるなら、その手錠で帆高と陽菜を繋ぐべきでは?」。ホントだよ。 以下、物語を確認しよう。 家出少年の帆高は、東京をさまよった末、フリーの雑誌記者の須賀に拾われる。この過程でフリーターの陽菜と知りあい、また、拳銃を拾う(酷い)。須賀や、その姪の夏美とともに日常を過ごす。チンピラに絡まれていた陽菜を助ける。陽菜の金に困っていることと、天候を操作

                                                                      『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史 - 白樺日誌
                                                                    • アニソンDJが選ぶ2020年ベストアニソントップ20!1位は主題歌ではなくまさかの挿入歌に | WebNewtype

                                                                      新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、放送や延期が相次いだ2020年のアニメ業界。しかしそれでも多くの人の奮闘のおかげで多数の新作アニメが生まれ、それに伴ってアニソンも多く作られました。 しかしそれをすべて把握している人もなかなか少ないはず。そこでWebNewtypeでは今年のベストアニソンを探るべく、幅広い楽曲を聴き込んでいるであろうアニソンDJたち70人にTwitterを通じて「2020年のいい曲トップ5は?」というアンケートを実施しました。 答えてくれたのは「かっこいいアニソンがかかるイベント」主催のたんくさん、川崎のアニソンバー・月あかり夢てらすのyouthaquaさん、ラジオ会館屋上で開催される「秋葉原パラダイスレイディオ」を主催し“アニメの話”をテーマにプレイするspacetimeさんなど、北は北海道、南は九州まで全国各地で活躍するDJたち。彼・彼女らの回答をまとめてみると、1

                                                                        アニソンDJが選ぶ2020年ベストアニソントップ20!1位は主題歌ではなくまさかの挿入歌に | WebNewtype
                                                                      • メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険

                                                                        少し前、私が書いた2年前の記事のアクセスが伸びていました。 www.netlorechase.net なんでなのかなあと思ってエゴサしてみたら、なるほど、メンタリストDaiGoなる人が以前、「宿題が無意味」という話をクーパー先生の研究とからめて話したところ、それがいろいろと批判されて、「謝罪動画」を出した、という経緯があるようです。以下がくだんの動画です。 www.youtube.com いや、本当に恥ずかしい話、私はこの人と「ウィッシュ」の人の区別もつかなかったぐらい世事に疎くて、初めてこの方の動画を拝見したのですが、うーん、今はこういうのが人気あるんですねえ… しかしながら、「論文の中を読めば僕の言ってたことはわかる」と豪語する割には、上記の動画で引用されている情報の多くが不正確であり、いかがなものかと思いましたので、いくつか訂正していこうかと思います。 【目次】 中学生の宿題の相関は

                                                                          メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険
                                                                        • 正確さと著者の声の間で苦悩する校正者の姿を描き出す一冊──『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 』 - 基本読書

                                                                          カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 作者:メアリ ノリス発売日: 2020/12/29メディア: 単行本(ソフトカバー)校正とは、印刷物などの文章が正しいのか(誤字脱字が存在しないか、文法的に正しいのか、事実に反する内容はないかなど(こちらは校閲ともいう))をチェックする行為のことをさし、大抵の本や雑誌の刊行前には、これが行われていると思っていい。 本書『カンマの女王』は、アメリカの老舗雑誌「THE NEW YOKER」で長年校正係をつとめてきたメアリ・ノリスによる英語での校正についての一冊である。英語で間違えやすい・悩みやすい文法や規則をテーマに、自分のエピソードを添えていく、といった配分であり、英語の文法よもやま話、といった趣が強い。英語についての本なのでどこまで楽しめるかな、と思っていたが、これが抜群におもしろい。 thatとwhichのどちらを使うべきなのか、カン

                                                                            正確さと著者の声の間で苦悩する校正者の姿を描き出す一冊──『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 』 - 基本読書
                                                                          • 考えすぎて仕事が遅い人は、パレートの法則を知れば、鬼速で仕事が終わる - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                                            考えすぎて仕事が遅い人は、パレートの法則を知れば、鬼速で仕事が終わる どうも、キャリアコンサルタントのはるきち(@harukichi_macho)です。 今日は、「考えすぎて仕事が遅い人は、パレートの法則を知れば、鬼速で仕事が終わる」話をします。 昔、自分が工場現場で働いていた時の話。 仕事が遅い自分が嫌で、尊敬する先輩にこんな質問をした。 「自分、仕事が遅いんですけど、どうすれば効率的に仕事ができるようになりますか?」 自分は、入社して2年目になり、一通りの仕事を覚えたが、仕事が他の人に比べ遅かった。 しかし、致命的なほどに仕事ができない訳ではなかった。 人並み以下だったと記憶している。 そんな自分に対し、先輩はこう答えた。 「お前は仕事が遅いけど、仕事を丁寧にやってる。ただ、考えすぎている。もっと考えずに仕事した方がいい。」 この言葉を受け、自分は反論したい気持ちがあった。 先輩に対し

                                                                              考えすぎて仕事が遅い人は、パレートの法則を知れば、鬼速で仕事が終わる - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                                            • 超新星爆発の兆候を見せるベテルギウスが爆発すると満月級の明るさになる

                                                                              by LoganArt オリオン座の一等星ベテルギウスの明るさが観測史上類を見ないほど低下しており、超新星の兆候であると指摘されています。 Will Betelgeuse explode soon? Star may go supernova soon | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-7821517/Massive-star-Betelgeuse-1-400-times-larger-sun-dimming-soon-supernova.html Betelgeuse star acting like it's about to explode, even if the odds say it isn't - CNET https://www.cnet.com/news/betelgeu

                                                                                超新星爆発の兆候を見せるベテルギウスが爆発すると満月級の明るさになる
                                                                              • 免許取得できました! | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                                                あともう少しで仮免失効の 大ピンチだった娘ですが 無事に普通免許を 取得できました! 年末で仮免失効のお知らせが届いて 慌てて教習所に行ったけれど なかなか卒検前の 効果測定に合格できず。 後輩に しっかり教科書を読みなさい! と、言われ、がんばる先輩 効果測定は予約がいらないらしいので 少しでも時間が空いたら試験を受けに行くって感じでした そして、なんとか 効果測定に合格 次は卒検なんだけど 娘より後から教習所に通った後輩から 「僕ら、もう免許取れましたよ〜」 と、言われつつ、がんばる先輩。 卒検は一発合格でした 後は試験場で本試験に合格するだけ! …なんだけど、効果測定に 落ちまくった経験から 試験に受かるかどうかとっても不安…。 毎日、ちゃんと勉強しなさい! と、後輩に言われ、がんばる先輩。 しっかり勉強できたかというと あまり時間もなく 前日の夜は遅くまで インターンの仕事がって

                                                                                  免許取得できました! | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                                                                • 松江塾のママブロガーが明かす、子どもを塾に通わせるメリットとは?#塾ママ - 雨のち晴れ

                                                                                  子どもを塾に通わせているママが、ブログを書くことには多くのメリットがあります。特に大きなメリットとしては、①子どもの学習の進捗を可視化すること、②他のママとのコミュニティを形成すること、そして、喜びを共有するだけでなく、③自己成長の機会を得ること、この3つのメリットが大きいと思います。また、将来の貴重な資産として子どもの成長を記録することも重要です。 はてなブログには、松江塾さんに通わせているママブロガーさんがたくさんいて、学習に関する記事、子育てに関する記事、はたまた雑学記事など、たくさん勉強になることがあります。今回は、「子どもを塾に通わせるママがブログを書く4つのメリット」についてお伝えします。 学習の進捗を可視化する機会 コミュニティの形成と情報共有 子どもの成長を記録する喜び 自己成長と経験の共有 まとめ 学習の進捗を可視化する機会 ブログを通じて子どもの学習過程や進捗を記録する

                                                                                    松江塾のママブロガーが明かす、子どもを塾に通わせるメリットとは?#塾ママ - 雨のち晴れ