並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 8873件

新着順 人気順

airbnbの検索結果321 - 360 件 / 8873件

  • プログラマーがGrowth Hacker(グロースハッカー)に最も近い存在なのはなぜ? Dropbox育ての親Sean Ellis氏に聞いた - エンジニアtype | 転職type

    2013.05.30 働き方 Facebook、LinkedIn、Twitter……。アメリカで成功したWebサービスの陰には、必ずといっていいほど「Growth Hacker」の存在があった。しかも、「Growth=成長」をうながすチームには、プログラマーの存在が不可欠だという。Dropboxをはじめ、さまざまなヒットサービスにかかわってきた「Growth Hackerの父」Sean Ellis氏に、その真意を聞いた。 IT・Web業界において、ここ2~3年の間にいくつものスタートアップが誕生したが、その多くは大きくスケールすることもなく、志半ばでサービスをたたむことになってしまう、といったことは珍しいことではない。しかしながら、もし彼らのチームにGrowth Hacker(グロースハッカー)がいたら、そのサービスはスケールしていたかもしれない。 Webサービスを作っている人々にとって、

      プログラマーがGrowth Hacker(グロースハッカー)に最も近い存在なのはなぜ? Dropbox育ての親Sean Ellis氏に聞いた - エンジニアtype | 転職type
    • ドロワーというナビゲーションの再考 | UXデザイン会社Standardのブログ

      以前Facebookのアプリケーションで採用されたことを皮切りに、ここ数年で多くのアプリケーションで使われることになったドロワーというナビゲーションについての考察です。 最近ネット上でも話題になっており、安易なナビゲーションへの採用が見直されているされているインターフェイスでもあります。しかしドロワーの必要性について疑うことは良いのですが、表面的にただドロワーを使ってはいけないという情報に左右されていては、安易なドロワーはなくなったとしても、次に安易なタブなどが量産されるということが予測できます。 UIに関わるデザイナーとしては、なぜドロワーが適していないのかということと同時に、どのような状況下であればドロワーが適しているのかは考え続ける必要があるでしょう。 ドロワーの歴史 まず名前の由来としては、たしか2013年にAndroidでナビゲーションドロワーのためのフレームワークが公開されたこ

        ドロワーというナビゲーションの再考 | UXデザイン会社Standardのブログ
      • 配色がうまくいく、デザイナーが覚えておきたい7つの鉄板ステップ

        海外デザインブログ Medium で公開された「Desining in Color」の著者より許可をもらい、日本語抄訳しています。 配色は、デザイナーにとって強力なツールです。注目を集めたり、感情をゆさぶったり、メッセージを伝えることもできます。配色がどれほど重要なのか分かりやすく伝えるために、よく引用されるThe Impact of Color on Marketing では、いくつかの商品において、90%以上のユーザーが配色によって購入を決めているということも、研究によって分かってきています。 効果的に配色を活用することが、デザインにおいて重要になりますが、新しい色の組み合わせを考えるのも大変です。それぞれの色には意味があり、組み合わせは無限と言えるでしょう。 この記事は、デザインに合った配色カラーパレットのつくり方の紹介ガイドです。より多くの色をつかって、直感的に素敵な色の組み合わせ

          配色がうまくいく、デザイナーが覚えておきたい7つの鉄板ステップ
        • より良いReactJS開発者になるための10のヒントとコツ - Qiita

          より良いReact開発者になり、より優れたコードを書き、コーディング面接で抜き出るため、Reactの技量を改善するすぐに使える知識です。 さあ、皆さん。始めましょう。 1. Reactフックを使った関数コンポーネント フックはReact v16.8で導入され、Reactの関数型プログラミングを大きく向上させました。Reactフックで、クラスコンポーネントの代わりに関数コンポーネントが使えますし、使うべきです。しかし...関数コンポーネントとステートとは?ライフサイクルメソッドとは? 怖がる必要はありません。Reactフックを使えばできます。 例をいくつか見てみましょう。 これは、クラスを使う従来の方法です。次のようにuseStateフックが使えます。 簡単に見えますか?その通りです!useStateフックを使って、初期状態を空の文字列('')に設定し、現在の状態(value)とその状態を変

            より良いReactJS開発者になるための10のヒントとコツ - Qiita
          • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(初級編) - ICS MEDIA

            プログラミングをしているとき、変数名や関数名の命名に迷ったことはないでしょうか? 時間をかけて考えた変数名や関数名を後で見返したときに何の処理なのかわからないと思ったり、他の人が書いたコードを理解するのに時間がかかった経験は誰でもあると思います。 一般に、プログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われています。 わかりにくい命名はコードを読んでいる時間を長くしたり、バグを生む原因になってしまいます。 この記事ではGoogleやAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactとVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 初級編では、実際に仕事をする中でよく目にしたり自分でも使うことの多いものなど、すぐに使えるテク

              定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(初級編) - ICS MEDIA
            • RailsエンジニアがReactを始めてSSRとReduxとTypeScriptを導入するまで | bitjourney Kibela

              RailsエンジニアがReactを始めてSSRとReduxを導入するまで Roppongi.rb #3 "Rails x Frontend-Tech" 自己紹介 github.com/gfx BitJourneyでKibelaを開発 Speee, Inc. で技術顧問をしてる Reactは現職で初めて触った(2016年8月~) 今日の話 Kibelaのフロントエンドの話です。 読みはキベラ Markdownで書けて、フロー情報(Blog)とストック情報(Wiki)を区別して整理できる情報共有ツール これまでの話 新規Railsアプリに小さく導入するReact // Speaker Deck (dex1t, 2016/09/05) 小さく導入して学びながら開発を進める ⭕ Interactive UI componentをReactで&jQueryも併用 ❌ viewをすべてReactで実装

                RailsエンジニアがReactを始めてSSRとReduxとTypeScriptを導入するまで | bitjourney Kibela
              • [React Native事始め完全版]「いきなりデート」のアプリをReact Nativeで開発した知見をまとめます。 - Qiita

                [React Native入門完全版]「いきなりデート」のアプリをReact Nativeで開発した知見をまとめます。 この記事で説明する事 React Native採用に係る意思決定の話 atom + eslint + flowによるIDE風開発環境 line by lineによるプロジェクト作成方法とリリース方法 デバッグ方法やtips集、補助ツールの使い方 React Nativeとは Facebookがオープソースとして開発するReact.jsの思想の一つである「Learn once, Write everywhere」(元ネタはもちろんJavaのWrite once, Run anywhere)を体現した、Facebookが開発主体となるプロジェクトの一つで、要はJavascriptとReactフレームワーク1つでモバイルアプリ(iosとAndroid)を作れる、といった代物です

                  [React Native事始め完全版]「いきなりデート」のアプリをReact Nativeで開発した知見をまとめます。 - Qiita
                • カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 後編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

                  Goodpatchの組織とカルチャー崩壊からの再構築までのストーリーを描く記事、後編です。前編をまだ読んでない方はこちらから。 流れを変えた17年新卒カツキのプレゼン2018年に入りましたが、まだ会社には閉塞感が残っていている状況でした。そんな時に会社でオースティンであるSXSW2018への参加資格を掛けて、希望者が自分の持つデザインノウハウのプレゼンをして、全社員の投票でオースティンに行けるメンバーが決まるという社内企画がありました。 SXSWに行くために6名のメンバーがプレゼン大会に参加したのですが、そのプレゼンの場に出た当時の新卒1年目のカツキのプレゼンは組織の流れを変えていく大きなキッカケとなりました。 「僕は経験も少ないし、ノウハウのプレゼンもできないけど、このGoodpatchの事が大好きです!僕はこの会社を世界で一番有名なデザイン会社に成長させたいです!SXSWでGoodpa

                    カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 後編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
                  • React.js: The Documentaryで振り返るReact普及の歴史 - laiso

                    www.youtube.com Meta(当時Facebook)のReact Core Teamの主要人物たちに直接インタビューしたドキュメンタリー動画 タイムライン 2012年まで 最初はFacebook社内でReactが普及するまでの道程。 当時世の中的にはクロスブラウザの解決策はjQueryに落ち着き、モバイルアプリ化の流れでAPIサーバーとViewは切り離される傾向にあり、JavaScriptのクライアントサイドで大きいアプリケーション作るためにMVCフレームワークとか取り入れないとね〜という雰囲気だった Facebook社はマーク・ザッカーバーグがHTML5に賭けていた頃*1にBolt.jsというFacebook版Backbone.jsを開発していた 広告プラットフォームのコードは当時Bolt.jsを中心に構成されていたが、Jordan Walkeが関数型プログラミングのアイデア

                      React.js: The Documentaryで振り返るReact普及の歴史 - laiso
                    • 歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 アウトラインメモ

                      歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 - connpass に参加して来たのでメモ。 すべてのCSSに死を!これはJSerの叫び!- @kyo_ago スライド: CSSに死を!これはJSerの叫び! #kbkz_tech CSSが辛い CSSはカプセル化とか継承とか、プログラムからの概念がそのまま持ってこれない ReactStyle js-next/react-style JS内にStyleを埋め込むことができる そのままオブジェクト的に入れられる Template Stringsと合わせればその場でCSSを入れることができる styles=にスタイルを入れる セレクタをあまり考えなくていい style属性でスタイリングする 擬似要素、擬似クラスが全滅 :hover :active などが使えない。 CSSの継承などの概念が消える 自分で頑張る必要がある ユーザプレ

                        歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 アウトラインメモ
                      • 安宅和人「“アフター”コロナではな“ウィズ”コロナ。環境や働き方「開疎」に向かう」|賢人論。|みんなの介護

                        安宅和人氏は“文理両道”の視点を持つオンリーワンの論客だ。東京大学大学院生物化学専攻で修士号を取得後、マッキンゼーで戦略コンサルタントとして活躍。イェール大学で脳神経科学の博士号を取得した後、マッキンゼー復帰後は商品開発とブランド再生に携わり、ヤフー株式会社でCSO(チーフストラテジーオフィサー)に就任。2016年からは慶應義塾大学環境情報学部教授も兼任する。専門は神経科学、ストラテジー&マーケティング、データ×AIという3つの分野にまたがり、独自の複眼思考であらゆるテーマについて鋭い分析を行う。新型コロナがいまだ収束しない6月中旬、ほぼ無人のヤフー本社で、「ウィズコロナ」時代を生き抜く知恵を語っていただいた。 文責/みんなの介護 従来型の密なオフィスは「コロナブラック」、環境のデザインが必須 みんなの介護 安宅さんは今年2月、“日本再生の最後の処方箋”ともいうべき『シン・ニホン』を上梓し

                          安宅和人「“アフター”コロナではな“ウィズ”コロナ。環境や働き方「開疎」に向かう」|賢人論。|みんなの介護
                        • そういえばチケット転売問題 : やまもといちろう 公式ブログ

                          2016年9月1日 チケット転売問題の解決法 http://www.jcer.or.jp/column/otake/index897.html この興行主や芸能界の困っていることが経済学者に伝わらない感じが素敵だったんですが、大竹さんの仰ることはもっともです。欲しい人がいて、売りたい人がいるのだから、適切な譲渡の環境さえ作れば売り手も買い手も満足じゃないか、というシンプルだけど正論の図式です。 一方で、興行主や芸能界、ついでにいえばコンピュータチケッティング協会なんかは、別に「私的な売買をやるな」 とまでは言っていなくて、業者による売買をやめろ、オンラインダフ屋は困るという話をしているだけなんですよね。その理由は簡単に言えばこんな感じです。()内は対策や過去の実例についてです。 a) 犯罪者が個人を偽装してチケットを多利用に売買することで、犯罪組織の資金源になること。(売り手、 買い手の本

                            そういえばチケット転売問題 : やまもといちろう 公式ブログ
                          • InVison(インビジョン)の使い方まとめ!デザインレビューが恐ろしいほど捗ります! | 株式会社WEB企画

                            WEB企画では、デザインレビューの際に「InVision」というWebサービスを使っています。半年ほど前から試験的に使い始めた「inVision」ですが、使ってみるとかなり使い勝手がよくデザインチェックが短い時間で的確にできるようになりました。 今では手放せないツールの一つとなった「inVision」。今回はこのinVisionの便利な点と具体的な使い方についてご紹介したいと思います。 inVisionとは まずは簡単にinVisionについてにご説明。InVisionはアプリやホームページのプロトタイピングを複数人で効率的に作成することができるWebサービスです。 EvernoteやAirbnbといった有名企業もアプリ開発の際にこのinVisionを採用しているんだそうです。なんだかすごそうですね。 inVisionにデザインやワイヤーフレームをアップすることで、デザインに対してのコメン

                              InVison(インビジョン)の使い方まとめ!デザインレビューが恐ろしいほど捗ります! | 株式会社WEB企画
                            • スタートアップにおけるデザインの重要性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                              多くのスタートアップが、サービスアイディアやテクノロジーを中心にビジネス展開するケースが多い。 他の企業が行っていないサービスを提供しようとするのはとても良いが、実は大きな成功と無惨な失敗とを分けるのは上記の2つの要素ではない。 実のところ、その決定的要素とはデザインである。 それはなぜか? 単純に考えると、ユーザーにとってのサービスの価値は、その裏にあるテクノロジーやロジックではなく、使い易さや見た目の良さであるから。 テクノロジーよりもデザインで差別化を図る時代得に、昨今のオープンソースやクラウド環境、AIテクノロジー等の充実により、多くのスタートアップの勝敗を分けるのはコアテクノロジーではなく、見せ方や使わせ方になってきている。 言い換えると、サービスを通して得られる体験やフィーリングの質こそがその製品の価値を左右する。 そして、最終的にはデザインこそがビジネスの結果に影響を与えるの

                                スタートアップにおけるデザインの重要性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                              • 注目のユニコーン企業が使っているプログラミング言語、フレームワーク、データベース(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                Coding Dojoはアメリカのユニコーン企業が使用しているプログラミング言語、フレームワーク、データベースのデータを求人情報から収集した。 【全画像をみる】注目のユニコーン企業が使っているプログラミング言語、フレームワーク、データベース 対象となったユニコーンは、WeWork、Stripe、Airbnb、SpaceXなど。 人気の言語はJavaScript、Java、そしてPython。KotlinやGoといった新しい言語も人気になりつつある。 ウィーワーク(WeWork)、ストライプ(Stripe)、エアビーアンドビー(Airbnb)、スペースX(SpaceX)のような数十億ドル規模のスタートアップがどのような開発言語を使っているのかと疑問に思ったとしても、もう調べる必要はない。 開発者をトレーニングし、就職をサポートする「Coding Dojo」は、求人サイト「Indeed」と開発

                                  注目のユニコーン企業が使っているプログラミング言語、フレームワーク、データベース(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                • 僕がお話しているプロジェクト管理とチームの作り方などについて | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                  2015年3月25日に、株式会社ロフトワークさま主催の『ビジネスを躍進させる創造的チームの作り方』にて、千葉県の柏にある柏の葉オープンイノベーションラボ(KOIL)にて、「小さなままで世界を相手に冒険できる自己組織化したチーム」というタイトルでお話をさせていただきました。また、最近ではないですが、2012年9月には、Movida School にて「スタートアップは自己組織型であるべき」といったタイトルでスタートアップの起業家に向けてお話させていただきました。 いづれも、「チームの作り方」に触れるような内容でした。 また、同様の内容で、台湾のお客様の社内セミナーや、その他多くの場所でお話させて頂いてます。 自分自身もまだまだ勉強中だということもありますが、このような題材は、「こうすることが正解」というケースは無いと思います。なので、いずれも「会社の文化や、背景、業務内容などにあわせて、良さ

                                    僕がお話しているプロジェクト管理とチームの作り方などについて | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                  • スマートロックが解錠不能に、顧客500人に影響--アップデートの不具合が原因 (CNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                    玄関ドアなどのスマートロックシステムを手がけるLockStateの顧客(およそ500人に上る)が先日帰宅したところ、ドアの錠に取り付けた同社のロックシステム「RemoteLock LS-6i/6000i」が、ファームウェアアップデートの失敗によって操作できない状態になっていた。 LockStateの最高経営責任者(CEO)Nolan Mondrow氏は顧客に宛てたメールの中で、「ソフトウェアのアップデートがユーザーのロックに配布されたが、その後、当社のサーバへ再接続することができなくなった。このため、リモートで修正することができなくなった」と説明した。 この事故からは、いわゆるIoT(モノのインターネット)と自宅での居場所を争うようにして急増しているアプリで動くガジェットや機器の、安全性(と信頼性)に対する懸念が浮かび上がる。われわれが日常で使うデバイスにクラウドベースで機能するものが

                                      スマートロックが解錠不能に、顧客500人に影響--アップデートの不具合が原因 (CNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                    • 完全無料!JavaScriptのWeb開発手法を学習できるYouTube動画コースの厳選まとめ! - paiza times

                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptをベースにしたWeb開発手法のトレンドを無料で学習できる海外のYouTube動画コースをご紹介します! フロントエンドからバックエンドまでクオリティの高い動画コースを厳選しており、GitやFirebaseなどの予備知識も含めて多彩なコースをまとめました。 英語だから…と言って見ないのは非常にもったいないレベルの動画ばかりなので、ソースコードの動きをよく見ながらぜひ挑戦してみてください。 なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください! ■Web開発の基礎を学ぶ まずはWeb開発を始める前に抑えておきたい基本的な知識を学習できる動画コースから見ていきましょう! 主に、HTML / CSS / JavaScriptの3点を重点

                                        完全無料!JavaScriptのWeb開発手法を学習できるYouTube動画コースの厳選まとめ! - paiza times
                                      • Airbnbが採用するServer-Driven UIについて、私達はどう活かすのか|rikika

                                        まずはじめにこれは、デザインエンジニアとして生きてきた私Rikikaのポジショントークです。 エンジニアとデザイナーの垣根が少しでも低くなれば、最高のプロダクトが次々に生まれると信じています。気に入ってくれた方はフォローお願いします! Server-Driven UI(SDUI)とは何かAirbnbのテックブログで出てきた、UIをサーバーサイドで定義し、クライアント側に返却するという手法です。 つまりクライアント側で状態管理やレンダリングのロジックを持たせずに、各プラットフォームでのUIの同一性をサーバー側で担保するというもの。 GhostPlatform というイケイケの名前で立ち上がったというプロジェクト、Airbnb社内ではかなり普及しているようです。 ※GuestとHostを大切にするためのシステムだからGhostらしい SDUIは何を解決しているのか例えば、コンポーネント間の並び

                                          Airbnbが採用するServer-Driven UIについて、私達はどう活かすのか|rikika
                                        • React + Redux + WP REST API + SSRで爆速ブログを作ったので事例として紹介します

                                          WordPress 4.7では、これまでプラグインとして提供されていたWP REST APIが機能として組み込まれ、標準でREST APIが使えるようになりました。このことにより予想されることは、PHP以外のプラットフォームで、WordPressのブログテーマやWordPressの機能を使ったサービスが今後どんどん生まれてくると言うことです。 ちょうど自分の扱っている新規事業の企画でブログメディアを作ることになりました。新しいメディアを運営する上で、技術的にも注目されるようなものを作りたいと思ったので、今回このWordPressのREST APIを使って、React + Reduxベースでブログを作ることにしました。爆速なブログができあがったので事例として紹介させてください。 LifeGadget(ライフガジェット)人々の日常生活に役立つ情報(ライフハック術、ガジェット、アプリ、サービスな

                                            React + Redux + WP REST API + SSRで爆速ブログを作ったので事例として紹介します
                                          • 現地就職してからの1年とその前後 - はまさき

                                            ここ何年か、ベイエリアで遭遇することがちょこちょこある堤さんがサンフランシスコで就職して1年が経ちました - Over&Out その後というのを書いていたのを見た。偶然にも同じような時期にサンフランシスコにある会社に就職していたので、堤さんとお会いした時にたまに示し合わせるのが面白い。プロモートおめでとうございます。何でこの前言ってくれなかったの! 1年前の就職活動 ここに辿り着いた後は「どうにかなるもんやな」というのと「いやはや全然出来ないな」というのを、毎日とか毎週とかの周期で繰り返しているけれど、仕事が決まるまでの間はもっとしんどかった。 妻がちょうど最近Tradecraftというこの辺のスタートアップ野郎を生み出すトレーニングプログラムに応募して、電話面接、オンサイト面接を経ているのを目の前にすると、忘れかけていた当時の感覚が思い出されてくる。 すぐ甘えるので環境を強制する レジュ

                                              現地就職してからの1年とその前後 - はまさき
                                            • id:naoya さん講演『技術と問題解決』講演記録パート - そんなことはさておいて

                                              キャー @naoya_ito サーン!! (今から講演会— sylph01 (@s01) 2015年5月20日 Access でなんか講演してくれという話で小一時間エモい話したけど、質疑応答が #rebuildfm リスナーからの SHIROBAKO とかゼノブレイドクロスとかの質問で草— Naoya Ito (@naoya_ito) 2015年5月20日 「rebuild.fmの人」やTwitterの@記法の名前もそうなんですがヘビーはてなユーザーの私としてはやっぱりid記法で呼びたい id:naoya さん(伊藤直也さん)の新卒向け講演が社内で行われたのでまずは講演記録パートです。本名と所属は以前から「がんばればわかる」ようになってますし*1、出して困るような厄介な人は幸い身近にいないので身バレとか知らない。 以下長いので続きを読む記法で。感想パートは1日以内に別記事で更新します。 「

                                                id:naoya さん講演『技術と問題解決』講演記録パート - そんなことはさておいて
                                              • Google I/O 2016 現地レポート+モバイル系エンジニアが今すぐ試すべき注目技術まとめ | メルカリエンジニアリング

                                                こんにちは、Androidチームの @tomoaki_imaiです!今回はシリコンバレーにて5/18 – 5/20の3日間開催された、Google I/O 2016についてレポートします。またGoogle I/Oにて発表された内容から、モバイル系エンジニアがすぐ試すべき注目技術についてもまとめましたので、御覧ください。 目次 Google I/Oとは Google I/Oの構成 (ちょっと脱線)期間中の滞在先/移動 モバイル系エンジニアが今すぐ試すべき注目技術 まとめ Google I/Oとは Google I/OはGoogleが主催する、一番大きな技術カンファレンスです。Googleがその年にリリースする最新技術の発表があり、とても注目度が高いイベントです。また、期間中にはセッションやブース展示を通じてGoogleのエンジニアと直接交流し、様々な情報交換が出来ます。 近年はサンフランシス

                                                  Google I/O 2016 現地レポート+モバイル系エンジニアが今すぐ試すべき注目技術まとめ | メルカリエンジニアリング
                                                • 「ポイントカードの持ちすぎ」解消へ 紙のスタンプを電子化、CCCとパナソニック - ITmedia NEWS

                                                  カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)子会社のCCCマーケティングは11月5日、パナソニックと「電子スタンプ」を共同開発したと発表した。商店街などの店舗が発行するスタンプを、買い物客が紙の用紙ではなくスマートフォンアプリ「スマホサイフ」で記録・管理できるようにする。 スマホサイフは、来店客がバーコードやQRコードを店頭で提示すると各社のポイントカードとして利用できるアプリ。ポイントをためたり使ったりできる。今回共同開発した「光スタンプ」は、スマホサイフを起動したまま店頭端末にスマホカメラをかざすと、商品購入時のスタンプが記録されるというもの。スタンプ数に応じてクーポンなどを提供する。 パナソニックが開発している可視光通信技術「LinkRay」を活用した。特定のパターンで高速点滅させるLED光源をスマホカメラで読み取ると、データを送受信できる。光スタンプでは、店頭端末が発する光の読み取

                                                    「ポイントカードの持ちすぎ」解消へ 紙のスタンプを電子化、CCCとパナソニック - ITmedia NEWS
                                                  • Google、ウクライナでAndroid端末に空襲警報システム展開

                                                    米Googleは3月10日(現地時間)、ロシアに侵攻されたウクライナの人々を支援するための取り組みの一環として、ウクライナ政府の要請と支援を受けて、Android端末向けの空襲警報システム「Air Raid Alerts」の展開を開始したと発表した。 ウクライナでは既に3月1日から、政府と協力する開発者による空襲警報アプリがAndroidおよびiOSのアプリストアで公開されているが、これはユーザーが自分でアプリをインストールしないと警報を受け取れない。新システムはAndroidに直接統合されており、ユーザーが設定しなくても警報を受け取れる。 このシステムは、同社が2020年8月に発表したグローバルな地震検知ネットワーク「Earthquake Alerts System」向けに開発した低遅延アラートメカニズムを採用している。端末のおおよその位置を使って空襲情報を送信する。 この機能は、ウクラ

                                                      Google、ウクライナでAndroid端末に空襲警報システム展開
                                                    • グッドデザイン賞を獲得した7つのサイトから学ぶ、ウェブデザインの12のテクニック | LISKUL

                                                      photo by Robert S. Donovanウェブデザインを担当していると、星の数ほどある他のサイトたちに自社のサイトが埋もれてしまわないか、心配になりますよね。 そこで、ユーザーに評判のよいサイトを作るために、プロデザイナーたちから優秀だと認められたサイトデザインを参考にしてみるのはいかがでしょうか? この記事では、2013~2011年の3年間にグッドデザイン賞に選ばれたウェブサイト7つから、自社サイトに活かしたい12個のデザインテクニックをまとめて紹介いたします。 受賞作品を参考に、ヒットするウェブサイトを作りましょう! 参考:BtoB製造業のWebサイト参考事例9選と、ホームページ作成の3つのポイント グッドデザイン賞とは? 1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン賞で、毎年企業やデザイナーから40,000件以上の応募があり、よいデザインを示す賞として広く親しまれて

                                                        グッドデザイン賞を獲得した7つのサイトから学ぶ、ウェブデザインの12のテクニック | LISKUL
                                                      • jQuery学習者にReactも学習してほしい3つの理由と学習方法まとめ

                                                        jQueryの初版が登場して10年が経ちました。 jQueryの登場により、これまでJavaScriptで書いていた複雑なコードがよりシンプルになりました。CSS操作やDOM操作、Ajaxなどの拡張性も非常に便利なものでした。 時が経つにつれ、さまざまな特徴を持ったJavaScriptライブラリ・JavaScriptフレームワークが登場し、jQeuryに触れることなく大規模なアプリケーション開発をすることも珍しいことではなくなりました。 そうした中、昨今注目されているのがReact.js(React)です。 今回は、jQueryを学習した人に、Reactも学習してほしい理由とその学習方法についてまとめてみました。 Reactとは? Reactとは、ユーザーインターフェイス(UI)を構築するためのオープンソースのJavaScriptライブラリです。 Facebookが開発の主導となっており、

                                                          jQuery学習者にReactも学習してほしい3つの理由と学習方法まとめ
                                                        • サービスメッシュ必読ガイド - 第2版: 次世代のマイクロサービス開発

                                                          2016年頃「サービスメッシュ」という用語は、マイクロサービス、クラウドコンピューティング、DevOpsの分野に登場しました。楽天的なあるチームは、2016年にこの用語を使用して彼らの製品である Linkerd を説明しました。コンピューティングの多くの概念と同様に、実際には、関連するパターンとテクノロジーの長い歴史があります。 サービスメッシュの登場は、主に IT ランドスケープの最悪の状況によるものでした。開発者は、複数言語 (ポリグロット) アプローチを使用して分散システムの構築を開始し、動的なサービスディスカバリーを必要としていました。運用は一時的なインフラストラクチャの使用を開始し、避けられない通信障害を適切に処理し、ネットワークポリシーを適用したいと考えていました。プラットフォームチームは、Kubernetes などのコンテナオーケストレーションシステムの採用を開始し、Envo

                                                            サービスメッシュ必読ガイド - 第2版: 次世代のマイクロサービス開発
                                                          • 【翻訳】AngularJSからReactへ: Isomorphicな方法 | POSTD

                                                            先週、私たちはWebサイトを検索エンジン向けにインデックス付けできるようにしようとしていました。この記事では、私たちがWebサイトを書き直していて学んだことの要約を紹介したいと思います。 背景 2ヵ月前に RisingStack.com を作成した時、私たちはそのWebサイトでどんなテクノロジを使うか決めなくてはなりませんでした。イベントを追跡する静的なページが数ページあるだけだったので、とても簡単でしたが、私たちはWebサイトをスケーラブルでできるだけ高速なままにしておきたいと考えていました。 私たちのチームは AngularJS の経験が豊富なので、フロントエンドにAngularを選ぶのは妥当だと思われました。 この記事はReactやAngularJSがどちらか一方より優れている理由について述べているわけではないので注意してください。どちらがいいかは常にユースケース次第です。 “Ang

                                                              【翻訳】AngularJSからReactへ: Isomorphicな方法 | POSTD
                                                            • ブロックチェーンは、メリットよりデメリットのほうが大きいのか?

                                                              宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。本気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! ブロックチェーンは、メリットよりデメリットのほうが大きいのか?2018/06/20 以前、ブロックチェーンに関する以下の2記事を翻訳したところ、大きな反響がありました。 「誰もブロックチェーンを有効活用できていない」「仮想通貨のまともな使い道は通貨投機と違法取引だけ」 (2017/12/30)ブロックチェーンは、技術としても未来像としても残念なものである (2018/04/06)両方ともKai Stinchcombeさんという、「ビットコイン懐疑派・ブロックチェーン懐疑派」による記事でした。 仮想通貨やブロックチェーンは複雑なトピックなので、様々な視点が大事だと思っており

                                                                ブロックチェーンは、メリットよりデメリットのほうが大きいのか?
                                                              • 弁護士は10年後にはなくなってる職業だと思う。-人工知能(AI)と法律 - きりくちぶろぐ

                                                                弁護士の仕事ってなくならないなくならないと言われていたけど、そんなことなくないか? と思ったのでまとめてみた。 弁護士さんよりむしろエンジニアさんとかに読んで意見がもらいたい。 1 弁護士の仕事 例えば民泊(Airbnb等)をCASEに考えてみる。 <相談内容> 「民泊して稼ぎたいと思っているのだけど、法的に大丈夫?」 <弁護士の仕事> (1)事実の正確な把握 相談者が言っている内容が、実際にどんな内容なのかを把握する。 たとえば、 ・ここにいう「民泊」ってどういうことだ? ・持ち家なのか、借り家なのか? ….etc…etc (2)法令・判例等調査 事実が正確に把握できたら、これがどんな法令・判例等と関連があるか調査する。 たとえば、 ・旅館業法に抵触するのでは? ・マンションの賃貸借契約に転貸禁止と書いていないか? ・管理規約はどうなっているか? …etc…etc (3)結論 民泊は、●

                                                                  弁護士は10年後にはなくなってる職業だと思う。-人工知能(AI)と法律 - きりくちぶろぐ
                                                                • 全力で大きくなるReactのコードをスタイルガイドに沿って見直したら、大変勉強になりました | Wantedly Engineer Blog

                                                                  Wantedlyでは今年に入って、Reactの導入や、webpackの導入によるビルドプロセスの変更、CoffeeScriptからJavaScriptへの変更など、フロントエンドの開発環境が大幅に変更されました。このあたりの話は高松の記事に詳しく書かれていますが、よりリッチなUIを効率的にチーム開発できるようになり、とてもいい変化でした。 コードの質にばらつきがReact導入時は、一つのチームだけReactの開発を行っていたのですが、複数チームが独立して開発するようになると、同じReactのコードでもチームごとに雰囲気の違うコードが出来上がっていました。 ここは括弧を付けるべきなのか、このインデントは好ましいのか、ここはSyntac Sugerを使ったほうがいいんじゃないかなど、疑問点がある度にチーム間で確認をとるのは大きなコストになるため、どこまで指摘するかはチームのレビュアーに依存して

                                                                    全力で大きくなるReactのコードをスタイルガイドに沿って見直したら、大変勉強になりました | Wantedly Engineer Blog
                                                                  • 飯能・所沢・狭山・その他観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド

                                                                    ベルーナドーム(西武ドーム)近くで民泊!Airbnbで予約できるおすすめ13選 ベルーナドーム(西武ドーム)は、埼玉県所沢市にあるドーム球場で埼玉西武ライオンズの本拠地。野球だけでなく、人気アーティストがライブを開催。そんなベルー… 埼玉県飯能・所沢・狭山・その他レジャースポット体験・趣味 トラベルjp 編集部 埼玉県「西武園ゆうえんち」昭和体験で幸福感いっぱ~い! 埼玉県にある「西武園ゆうえんち」は、電車なら都内からも1時間ほどでアクセス可能。“心あたたまる幸福感に包まれる世界”をコンセプトに昭和当時の熱気やエン… 埼玉県飯能・所沢・狭山・その他テーマパーク体験・見学アクティビティ旅のグルメ 凜風 杏花ライター 新所沢駅にアクセス便利!おすすめビジネスホテル8選 新所沢駅は西武新宿線沿線にあり、駅前には商業施設があり便利です。あいにく駅前にホテルは少なめですが、所沢市内やお隣の狭山市内に

                                                                      飯能・所沢・狭山・その他観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド
                                                                    • 【老害】いつの時代も「若者が」作っていくことを理解しなければいけない - 全然やっ気でんげんて

                                                                      2016 - 07 - 17 【老害】いつの時代も「若者が」作っていくことを理解しなければいけない オピニオン list Tweet こんにちわ、るってぃ( @rutty07z )です。 今日 ツイッター を見てたらこんなツイートを拝見しました。 年功序列 という考え方は古い。 どうして年齢が上というだけで自分の方が偉いという考えになってしまうのか。ぼくは年下、年上関係なく敬語で話します。 ぼくより優秀な年下の方は本当にたくさんいて、その人たちのことを尊敬してる。年下とわかっただけで、態度を急変させる人がいるけど理解できない — 宮森はやと@ クラウド ファンディング中! (@Miyamo_H) 2016年7月16日   マーク ザッカーバーグ 32歳、 ジョー ・ゲビア( Airbnb 創始者)34歳、 村上太 一さん29歳( ジョブセンス 創業者)。 はぁー、年齢っておもいますよね。

                                                                        【老害】いつの時代も「若者が」作っていくことを理解しなければいけない - 全然やっ気でんげんて
                                                                      • Airbnbで一度は宿泊してみたい豪邸・個室30選【沖縄編】 | MOBY [モビー]

                                                                        Airbnb(エアービーアンドビー)は、「暮らすように旅をしよう」をコンセプトに、世界中の人々と部屋を貸し借りするサービスです。現在は、世界192カ国、35,000都市に約60万件の登録物件があり、毎晩50万人が世界中でAirbnbを使って旅行しています。登録された物件の中には、お城、ボート、ツリーハウス、島まるごとなどユニークなものから、普通の個人宅の一部屋やまるごと一軒家などが含まれます。 出典:https://itunes.apple.com/ 各地域版のまとめはこちら! Airbnbで一度は宿泊してみたい豪邸・個室30選【北海道編】 Airbnbで一度は宿泊してみたい豪邸・個室30選【東京編】 Airbnbで一度は宿泊してみたい豪邸・個室30選【京都編】 「せっかく旅をするなら、ガイドブックに載っていないような体験をしてみたい!」そんな方におすすめの、ホテルにはないユニークな時間を

                                                                          Airbnbで一度は宿泊してみたい豪邸・個室30選【沖縄編】 | MOBY [モビー]
                                                                        • 見知らぬ土地の旅を「地元の人と同じように」楽しむ方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          良い旅をするには、「郷に入っては郷に従え」が大事だとよく聞きます。すばらしいアドバイスですが、知らない土地だと、実際には難しいですよね。けれども、ちょっとした準備(または旅先でグーグルを使いこなす技術)があれば、まるで地元の人のようにその土地を楽しむことができるのです。 初めての街でも、まるでその土地に住んでいるかのように行動する(家族に送る写真も撮らなければいけないので、観光客がよく訪れる場所にも足を運ぶとはいえ...)。そのためには、その土地の言葉や習慣を覚えるのも大事ですが、大切なのは「地元の人が集まる場所に行く」こと。つまり、ガイドブックなんか忘れて、その土地にある「隠れた名所」を楽しむのです。まずはホテル探しから始めましょう。■ 住みたい場所の近くにあるホテル(またはアパート)を予約する まず大切なのは、そこでの体験をどういう方向から味わうかを決めておくことです。興味があるのはレ

                                                                            見知らぬ土地の旅を「地元の人と同じように」楽しむ方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • Istioがマイクロサービスからモノリシックなアプリに変化。その背景とは

                                                                            サービスメッシュを実装するオープンソースソフトウェアIstioが最新バージョンを公開した。このリリースではこれまでのコントロールプレーンの発想を一新して、複数のプロセスが協調する形から、「istiod」というモノリシックなプロセスが制御を行う方式に変更されたことが明らかになった。 バージョンアップの概要はIstioのブログ記事にあるが、より詳細にマイクロサービスからモノリシックへの変更に関しては、Christian Posta氏によるブログ記事が参考になる。 公式サイト:Istio in 2020 - Following the Trade Winds Solo.incのField CTOであるPosta氏はRed Hatのアーキテクトというキャリアの持ち主で、2019年11月のKubeConではマイクロサービスを指向するプログラミング言語であるBallerinaのセッションを行ったことも

                                                                              Istioがマイクロサービスからモノリシックなアプリに変化。その背景とは
                                                                            • 『シンギュラリティ 人工知能から超知能へ』訳者あとがき by ドミニク・チェン - HONZ

                                                                              人工知能(artificial intelligence)という言葉は、二重の問題を投げかけている。知能を人工的に再構築することができるのか、という問いと、そもそも知能とは一体何なのか、という問いである。人間の知能の全容がまだ解明されていないのにもかかわらず、その機械的な再構築を試みようとする過程を通して、逆に人間の知能とは何かということが浮き彫りになってきている。 本書は、MIT PressのEssential Knowledgeシリーズの一冊として書かれた。このシリーズは、表面的な説明や意見が溢れる時代において、非専門家にとっても本質的で批評的な視座を与えることを目指している。本書は、現代社会が到達した、もしくは近い将来到達するであろうテクノロジーの水準の内実に光を当てながら、機械的な知能の条件から人間の知能の本質を逆照射するような一連の思考実験を提供する。そうして著者のシャナハンは、

                                                                                『シンギュラリティ 人工知能から超知能へ』訳者あとがき by ドミニク・チェン - HONZ
                                                                              • 世界的に広がりを見せる「プア充」世代が作る社会に向けての考え方とは

                                                                                By epSos .de 高収入を追い求めずそこそこの生活レベルを保って暮らしていければ満足する「プア充」と呼ばれる生き方が日本で関心を集めていますが、これは日本だけの現象ではないようです。アメリカではジェネレーションYと呼ばれる世代や、1980年代から2000年初頭にかけて生まれたミレニアル世代などは、その消費欲の低さや上昇志向の弱さが問題視される一方で、日本の「プア充」のように社会との新しい関わり方を見いだそうとしているようです。 The Cheapest Generation - Derek Thompson and Jordan Weissmann - The Atlantic http://www.theatlantic.com/magazine/archive/2012/09/the-cheapest-generation/309060/1/?single_page=true

                                                                                  世界的に広がりを見せる「プア充」世代が作る社会に向けての考え方とは
                                                                                • Sketch はもういらない?デザインツール Figma|hikarutayama|note

                                                                                  ※本noteはQiitaの記事をデザイナー向けに編集した転載です。 https://qiita.com/hikaru_tayama/items/49373412ec1a515ff05d (QiitaではGIFをつけていますのでGIFだけそっちで見てください。) はじめにデザイナーのみなさん、わりと海外では話題(のはず)のFigmaをご存知でしょうか。昨日チームメンバーにnoteで紹介している人がいるよと共有されて『 Figmaというデザインツールがすごい 』を拝読し、嬉しくなりました。 noteで検索してもフィギュアばかりで上記以外ぱっと見当たりません。 Adobe XDが正式リリースされてから『 比べてわかったSketchとAdobe XDの違い 最高のUIデザインツールはどっち? 』や『 XD vs Sketch みたいな比較は意味がない理由 』のような良記事をネットやSNSでしばしば

                                                                                    Sketch はもういらない?デザインツール Figma|hikarutayama|note