サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
qiita.com/gogotanaka
[React Native入門完全版]「いきなりデート」のアプリをReact Nativeで開発した知見をまとめます。 この記事で説明する事 React Native採用に係る意思決定の話 atom + eslint + flowによるIDE風開発環境 line by lineによるプロジェクト作成方法とリリース方法 デバッグ方法やtips集、補助ツールの使い方 React Nativeとは Facebookがオープソースとして開発するReact.jsの思想の一つである「Learn once, Write everywhere」(元ネタはもちろんJavaのWrite once, Run anywhere)を体現した、Facebookが開発主体となるプロジェクトの一つで、要はJavascriptとReactフレームワーク1つでモバイルアプリ(iosとAndroid)を作れる、といった代物です
あいさつ 流行りにはしっかり乗らさせて頂きたい! line botちょこちょこ遊んでいた中で出来た成果物をAPIのruby言語ラッパーとしてgem化しときました^^ Github Rubygems 即時性や並列性を考えるとガチBotには向いてないかもですがまあサクッと遊ぶときに使ってくださいな^^ ちなみにこのライブラリとheroku+Fixieで作ったbotをひけらかすとこんな感じ 参考: LINE BOT をとりあえずタダで Heroku で動かす 情報のフェッチだけじゃなくて予約とか何か副作用の持つアクションと絡めたり、グループチャットにbot入れてスケージュリングとかは夢が広がる〜! 使い方 Installation require 'line/bot/client' client = Line::Bot::Client.new do |config| config.channel
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Ruby + Type = Rubype 既存のコードとの互換性を崩すことなく、選択的にメソッドに型保証を与えるGemです. Github HP HackerNews ここで指す'メソッドの型保証'とは実行時レベルでメソッドの引数返値のクラス型や反応すべきメソッドを保証する事です. 得られる一般的な型保証のメリット Executableなドキュメントをコード内に付与出来る. エラーがより意味のあるエラーになる. Rubypeが確かであるならば引数返値チェックの処理は一切不要となる この様な形で型情報付与するからこそ出来ること. 実行時に動的に型の付与変更、型情報の確認がする事も出来る.(型情報もオブジェクト) クラス型のみではなく、反応すべきメソッドをシンボルで指定する事が可能 このGemのデメリット、至らぬところ 当該メソッドを呼び出す度に型チェックを行うのでオーバヘッドが生まれる. (
あいさつ 匿名IPをローテさせてアクセス制限を気にせずガシガシScrapingする方法を紹介します. 今回はRuby+Nokogiriで済む簡単なモノを紹介しますが、PhantomJSやSeleniumにプロキシをかましても同じような事が出来ます. 悪用は良くない http://proxymesh.com/ http://proxymesh.com/ まずはここで会員登録. 無料版もあるのでそれで済むならそれでいいかも. ここで登録したusername①とpassword②は後で使うので控えておく. ダッシュボードに表示されているAuthorized済みのProxyのHost③とPort④を控えておく. NokogiriでGogo #open のproxy_http_basic_authenticationオプションを使えばおk require "open-uri" class OpenW
あいさつ Railsアドベントカレンダー16日目です. いい感じに中だるみして来たのでトンズラここと思いましたが筆、執りましたよ. Railsに限らずOSSのすごいエンジニア(小並感)に感化されるのは良い事だと思います. (画像の使用許可等はちゃんと取りました. 画像無い方は許可取れませんでした.) Railsは本当に多くの方々のお力によって作られているとは思いますが、 今回は僕の恣意的な選択によって数人の方を挙げさせて頂きました.(基本的にはコミット数) David Heinemeier Hansson(DHH) Github: dhh Blog: DAVID HEINEMEIER HANSSON Twitter: @dhh Railsの生みの親. 2004年7月にオープンソースとして公開するも、2005年の2月までコミット権を誰も渡さなかったとか. デンマーク生まれで写真家で尚かつカー
あいさつ 全然関係ないんですが、猫背を直すためにパソコンいじる時に鳩胸を意識するとめちゃイイです. 偉そうに語れる立場では全然ないですがCRubyの寄与に関わる人がもっと増えたら良いと想い筆を執りました. なお開発スタイルはGitを中心に使いパッチもGithubで管理する僕流なので皆さんよしなにやって下さい. 大体の事はbugs.ruby-lang.orgパイセンが教えてくれる 兎にも角にもbugs.ruby-lang.org へ . 最初このページを見た時には若干のとっつきにくさを感じましたが、コレが宝の山でして幸いにも日本語のドキュメントも充実しており僕のクソみたいなQiitaの記事はなんかさっさと閉じてこちらを読みあさるのが良いかと. 最新のRubyをいじくる 報告するに足る内容か調べる時には最新のRubyで試してみましょう. (もう直ってるみたいな事は往々にしてあります) ビルドの
あいさつ 今日は鼻ピアスを鼻くそみたいにつけられてる方を見ました. (いやこれがマジで) HaskellのコードをRubyから文字列で渡して別スレッドでコンパイルしてRubyの文字列で取得するというGemです. (動的にHaskellのコードを生成出来る!) 前面白がって「実行時にゆるふわ型をチェックするHaskellというGem」を作りましたが、ちょっとアレだったのでRubype に名称を変更し、Haskellという方にはサクッとネタGemをぶち込んでおきました. Giuhub (僕が粛々とやっている麻布.hsのプロジェクトとして作りました!麻布にゆかりのあるHaskellerは是非!) Rubygems 様子 require 'haskell' # Haskellをコンパイルするためのサンドボックスを作る Haskell.invoke_sandbox!(File.expand_path
2020/12/27追記 https://www.ruby-lang.org/ja/news/2020/12/25/ruby-3-0-0-released/ => Ruby3.0.0にRBSとTypeProfと用いた静的解析に対するソリューションが提供されました。 今後はこちらのエコシステムをガンガン盛り上げていきましょう💪 あいさつ P.S. 12/11 HaskellからRubypeにgemを変更しました こんにちは. 寒さが一段と厳しくなってきた事もありまして心を温めるGemを作りました. Rubyの振る舞いを汚染する事無く型保証の恩恵をゆるふわ受けられるgemです (型をつけるとか型保証という言葉をこの文脈ではメソッドの引数返り値のクラスを実行時にチェックするという意味で使っている.) 得体の知れないGemで抵抗感があるかもしれませんが、コード自体は50行以下の薄いGemなので気
14/12/02 現在最新の情報です. そろそろHaskellでwebアプリの一本でも作りたくなる季節ですよね. (画像はYesodでwebアプリのひな形を作った時に出てくる謎のアスキアート、Haskell界隈にはこいう不可解なものが多くてステキ) Haskell + Yesod + Heroku でwebアプリを作る事を「HYH」と言うらしいですよ(適当) 今回は環境構築編です. 次はアプリケーション構築法、最後にデプロイ法を書きます. GHC GHC ... Haskellのコンパイラで一番有名でYesodが唯一サポートしている. 今なら(いつでも)もれなくインタプリタをついてくる hsenv などもあるにはありますが、作者がさぼっていますしおすすめは出来ません. 後述するStackage + cabal sandbox + cabal freeze がベストプラクティスだと思います.
あいさつ 「オブジェクト指向て何?」という質問はオブジェクト指向を知らない人間からしたら至極当然の質問で、僕たちは誤解のない範疇で理解に足るだけの情報を短く簡潔に「ホワッ」とでもかまわないので伝える必要があると思うんですよね. (ググれカスとは言わずに) 様々なコンテキスト(文脈)を含んだ技術用語をサクッとホワッとまとめたいっていうアレ 15秒ていうのは何気ない会話の中で「オブジェクト指向て何?」て聞かれ答える時に与えられ得る時間と想定した. オブジェクト指向 (説明開始) さっそく白旗 (0秒経過) 15秒でオブジェクト指向の何たるかを説明するのは僕に無理です. それくらい色々な文脈を含む複雑で便利な言葉なんだよというのはまず心に留めて頂きたく. プログラミング言語をカテゴリ分けする言葉 (3秒経過) プログラミング言語は掃いて捨てるほどあるので、カテゴリ分けをしたくなるのが人間の常です
あいさつ こんにちは. 皆さん如何お過ごしでしょうか. 本日の日付を確認致しましたらもう2014年も残り一月半と改めて認識させられ驚いています. こうも時間の流れが早いと死ぬのもすぐですね. 懸命に生きようと思います. さて今回はHilbertという論理型プログラミング言語を作りました. (カジュアルに作ってるように見えますが、割と本気です.) まだまだやるべき事は本当に多くて、飴ちゃんあげるのでコミッター大募集です. (今ならカントリーマームもつけるのでお願いします.) HP: http://hilbert-lang.org/ja/ Github: https://github.com/gogotanaka/Hilbert 前座 世界で一番ピュアで豊かなプログラミング言語 この言語で仮定されているのは恒真(トートロジー)のみです. (厳密に言うと自然演繹も仮定されていますが.) 当初、自
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに RubyのコミッターでもありRailsなどの多くのOSSで活躍されているMarc-André Lafortune さんのブログに面白い記事があったので筆を取りました. (許可は取りましたヨ) Why I Won't Squash My Commits *注釈 [...] で記された文章は原文には存在しない私の注釈であるので留意されたいです. 翻訳に至らない所があれば編集リクエスト待ってます. 要約 PR,feature単位でcommitをまとめるかどうかでRailsのプロジェクト上などで揉めた. それぞれのcommitは独立し
そうです、Matrix(行列)クラスに色々入る予定のようです. .... いやもっと伝えるべきモノが他にあるとの怒号が今にも聞こえて来そうですが... 「すみません今日の所は行列の紹介をさせて下さい.」 多くの方は興味もないであろうけど、 Rubyには行列やベクトルを扱う Matrix クラスというものがありまして、 Ruby2.2では色々新機能やバグfixが入るようです. 「行列ベクトル演算するならRubyよね」 と言われるくらいのモノにはなるのではないでしょうか? 本日はRuby2.2以前にあるものも含めMatrixのマジですごい所を紹介します. 使わないともったいない!すごいMatrix, 楽しく学ぼう! 1. LU分解 LU分解が出来るという事は... n元連立方程式をいとも簡単に解く事が出来ちゃうの
ClassクラスとかModuleクラスの継承関係やら、 それ自体のクラスとかの関係てなんかモヤっと感あるなあと思っていて、 上手い事キレイに説明したいなと思い色々考えていたらそっぽい答えが出たので書きます. まあひとまず以下のコード見て頂いてモヤっとしなければこんなクソ記事すぐ閉じるが宜しいかと. もしモヤっとした方で興味があったらお読み頂ければなと. '1'.class => String '1'.class.class => Class '1'.class.superclass => Object '1'.class.class.class => Class '1'.class.class.superclass => Module '1'.class.class.superclass.class => Class '1'.class.class.superclass.superclas
バグ報告を頂ければ24時間以内に修正致します. カモン-> @gogo_tanaka 俺指向言語Q fooo↑↑ 詳しくはこの辺り参照 まだまだ色々至らないですが、コミュニティ作りのためとリーンに(今流行の)フィードバックを頂きながら育てて行きたいと考えていますので ちょくちょく今回の様に露出していきます. コミッター絶賛募集中です. ワイワイ楽しくやりたいです. アメちゃん差し上げるのでお願いします. まだまだ生まれたての言語+仕様の変更にアグレッシブなので思いつきのfeatureなど容易に採択されうります. v0.0.14142135 (;゜0゜)「バージョン長くね!?」 こんな感じで(rubygems.orgより)Versioning は無理数に漸近させるようにしてます. √2系の次はe系(0.0.2718..)を考えています. Features v0.0.14142135 に加わっ
バグ報告を頂ければ24時間以内に直します! カモン-> @gogo_tanaka 俺指向言語Q fooo↑↑ 動機 僕はただの数学/統計系の学部生で、RやMathematicaなどの言語を強いられる事が多いのですが、 RubyやHaskellやScalaなどのステキな言語を知っていると「ちょっとな〜」と思っておりましたところ、 突然「あ、新しい言語作らなアカン」という不可思議な衝動に駆られ ガッと取り憑かれたように実装し、少し冷静になってQiitaを書いているのが今です. フィードバックを頂きながら育てて行きたいと思います(コミッター絶賛募集中、ワイワイ楽しくやりたいです. アメちゃん差し上げるのでお願いします. ) 現在はコンパイラと4秒くらいで作ったインタプリタがあります. ポリシー 一番大きな観念としては 「紙とペンの感動をキーボードで」 です. 後々の可読性や保守性などはどうでもよ
Rubyで微積分や統計解析を快適に扱うDSL作ったヨ!↓ github バグ報告を頂ければ24時間以内に直します. このDSLで一番大事にしたのは、 微積分や極限、対数や三角関数などを紙上で数学をする感覚と同じ感覚で取り扱える事. わざわざRubyでやる必要、あったの...?(;゜0゜) 僕がこのDSLをRubyで作ったのにはいくつか訳があります. Rubyが好き MATLABが苦手 Rubyが好き mathmaticaが苦手 Rubyが好き pythonが苦手 Rubyが好き ... とにかくRubyが好きです. 少しマジレスすると僕の大好きなRubyは数学色が薄いのが少し悲しかったのです. (蛇足ですが、この想いからrubyのMatrixクラスにシコシコcommit してます. ex. https://github.com/ruby/ruby/pull/568 Matrixを成長させ組
どうも。今、やっとこの「モヤッ」が解消されたgogotanakaです。 この記事はrubyやrailsはそれなりに書けるけど 実はclassとかmoduleの継承とかインスタンスとかそいう言葉を出されると「モヤッ」となる、 方々のためにこの辺をまとめてみましたよ。 という体裁の自分用の備忘録である。 表記法 よく本とかに載っている表記法だけど一応確認。 ThisIsClass#this_is_method これはThisIsClassクラスのインスタンスのメソッドthis_is_methodを指してる ThisIsClass.this_is_method ThisIsClass::this_is_method これはThisIsClassクラスのクラスメソッドthis_is_methodを指している 一回 class Hoge ~ end を忘れよう rubyをいじった事がある方にはおなじ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@gogotanakaのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く