並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 4733件

新着順 人気順

batteryの検索結果441 - 480 件 / 4733件

  • なんとiPhoneも対象、ついに携帯電話の充電コネクタが共通化へ

    端末メーカーや通信会社ごとにバラバラな感が否めない携帯電話の充電コネクタですが、ついに共通化されることが正式決定しました。 なんと自社の携帯電話「iPhone」に独自のコネクタを採用しているAppleも共通化に賛同しており、1台の充電器でどの携帯電話でも充電できるようになりそうです。 詳細は以下から。 Commission welcomes industry's commitment to provide a common charger for mobile phones | Rapid - Press Releases - EUROPA このリリースによると、携帯電話の充電器がメーカーなどによって異なることで発生していた不便さや不要な出費を解消するために、欧州連合(EU)が携帯電話メーカー各社と充電器の共通化で合意したそうです。 これは2010年からヨーロッパ市場において反映されるもの

      なんとiPhoneも対象、ついに携帯電話の充電コネクタが共通化へ
    • ロボットの燃料は「カセットボンベ」 駆動時間はリチウムイオン電池の2倍

      石油ファンヒーターを製造するダイニチ工業(新潟県新潟市)は7月26日、東京大学や産業技術総合研究所などとともに、カセットボンベを燃料に使った自律走行ロボットを開発したと発表した。カセットボンベと同じ重さのリチウムイオン電池より駆動時間が2倍ほど長いため、長時間駆動が可能になるという。 カセットボンベのガスを触媒で燃焼させ、燃焼時の熱を電力に換える高効率な「熱電発電」システムを開発した。発電量は約70Wで、持ち運べるサイズとしては日本最高レベルだという。 発表時点での駆動時間はカセットボンベ2本で約6時間で、ボンベの本数を増やせば駆動時間も伸ばせる。同じ駆動時間のリチウムイオンバッテリーより軽い(約2分の1)他、静音で、一酸化炭素と窒素酸化物をほぼ排出せずに発電できるのが強みという。 これまで遠隔操作ロボットや自律走行ロボットに必要な100Wで程度の電力は主にリチウムイオン電池でまかなってい

        ロボットの燃料は「カセットボンベ」 駆動時間はリチウムイオン電池の2倍
      • リチウムイオン電池の寿命を復活させる新再生手法

          リチウムイオン電池の寿命を復活させる新再生手法
        • ヒョンデとキアが特許を申請した「ユニ・ホイール」はEVに革命をもたらすか?【動画】

          ヒョンデとキアが開発した「ユニバーサル・ホイール・ドライブ・システム」は、EVの駆動パーツをホイール内に組み込むことで、大幅な効率性アップを実現した。 ヒョンデ・モーターカンパニーとキアは、韓国・ソウルで開催されたユニ・ホイール・テック・デイ(Uni Wheel Tech Day)において、足まわりの技術にパラダイムシフトをもたらす「ユニバーサル・ホイール・ドライブ・システム(ユニ・ホイール:Universal Wheel Drive System)」を発表した。 Universal Wheel Drive System EVの駆動パーツをホイール内に移動 ヒョンデとキアは、EV専用の駆動システム「ユニバーサル・ホイール・ドライブ・システム」を、韓国・ソウルのユニ・ホイール・テック・デイで公開した。 「ユニバーサル・ホイール・ドライブ・システム(ユニ・ホイール)」は、既存のEV用駆動パーツ

            ヒョンデとキアが特許を申請した「ユニ・ホイール」はEVに革命をもたらすか?【動画】
          • 次世代電池の基本戦略 経産省が誤りを認めたわけ - 木代泰之|論座アーカイブ

            次世代電池の基本戦略 経産省が誤りを認めたわけ 「全固体電池」の夢を美化しすぎて異例の反省表明に至るも、電池産業崩壊の危機が迫る 木代泰之 経済・科学ジャーナリスト 経済産業省の蓄電池政策をめぐる文書が話題になっている。それは今年3月に開かれた「蓄電池産業戦略検討官民協議会」に提出された資料(以下、本稿では「文書」と表記)で、蓄電池政策の基本戦略が誤っていたことを率直に認める内容だったからだ。 中韓企業がリチウムイオン電池で日本を逆転 文書は「これまでの政策に対する反省」という見出しの下、以下のように述べている。 「これまでの蓄電池政策は、将来のゲームチェンジにつながると言われる全固体電池の開発に集中投資し、次世代技術で蓄電池産業を維持・拡大していくことを基本戦略としていた。他方、現在主流のリチウムイオン蓄電池は、政府の強力支援を得た中国や韓国企業がコスト面も含む国際競争力で日本を逆転。競

              次世代電池の基本戦略 経産省が誤りを認めたわけ - 木代泰之|論座アーカイブ
            • Engadget | Technology News & Reviews

              Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                Engadget | Technology News & Reviews
              • スマホやタブレットへの充電速度(能力)はケーブルでどれだけ変わるのか : Web Memo.SE

                「使っているスマートフォンやタブレットの充電速度が遅くて困る」と日々感じている人は多いのではないだろうか。充電は夜寝ている間に……という場合は多いだろうが、忘れることもあるし、使用時間が長くなれば途中での充電が必要になることもある。もちろん、充電しながらでも使うことはできるが、モバイルデバイスにケーブルがついてると、想像以上に使いにくくなるのはご存じの通り。 そういう人のために、メーカーによっては急速充電器をメーカーオプションとして用意していることも珍しくない。また、汎用的なUSB充電器でも、高速充電を売りにしているものが多々ある。自分も必要になったので、先日以下の充電器を購入した。 AnkerR 20W 2ポート USB急速充電器 【PowerIQ搭載】 (ホワイト) AnkerR 20W 2ポート USB急速充電器 【PowerIQ搭載】ホワイト ところで、この手のUSB急速充電器と一

                  スマホやタブレットへの充電速度(能力)はケーブルでどれだけ変わるのか : Web Memo.SE
                • 石油の「儲からない資源」化問題|shinshinohara

                  人類にとって厄介なこと。それは、「石油が儲からない資源になり始めている」こと。 石油が利用され始めた頃は、噴水のように石油が吹き出していた。この時代は、採掘に1のエネルギーを投じたらその200倍のエネルギーが得られた(EROI=200)。しかし現代は10倍を切り始めている様子。 シェール革命とひと頃騒がれたが、シェールオイルは水などを地下に注入するためのエネルギーが膨大で、石油エネルギーは10倍程度しか得られない。このため、投資家にとっては「割の合わない商品」になりつつあり、石油に投資することを見合わせるようになり始めている。 石油を採り続けるには、古くなった設備を更新しなければならないのだが、投資が集まらない。石油会社も及び腰。かなりのお金を投じても10倍程度のエネルギーしか得られないなら、儲からない。このため、特にシェールオイルに関しては、油田が放棄され始めているという。 ロシアによる

                    石油の「儲からない資源」化問題|shinshinohara
                  • 「ワイヤレス充電」実現へ前進――MITが実験に成功

                    米マサチューセッツ工科大学(MIT)は6月7日、「ワイヤレス充電」の実現へ向けた実験的なデモに成功したと発表した。デモでは、電源から7フィート(2メートル強)離れた60ワット電球にワイヤレスで送電、点灯することに成功したという。 この研究には、MITのマリン・ソウリャチーチ助教授の下、同大学の物理学、電気工学、情報工学、ナノテクノロジーなどの分野から5人の研究者が参加している。 電気や音、光などのエネルギーをワイヤレス伝達するには「電磁放射」という手法が利用可能だが、エネルギーが周りに放射されてしまうため効率が悪い。レーザー光線のように一方向へ放射することで、効率を上げることは可能だが、物体間に障害物があると利用できず、危険な場合もあり実用的ではない。 今回の実験では、電力の送信側と受信側を、電磁的に同じ周波数で共振させる手法を利用した。共振周波数が同じ2つの物体は、エネルギーを効率的に交

                      「ワイヤレス充電」実現へ前進――MITが実験に成功
                    • アングル:トヨタからテスラへ、EVが呼ぶ自動車業界の「王者交代」

                      1月26日、トヨタ自動車が予想外の社長交代を発表し、企業連合を組む日産自動車とルノーは資本関係の見直し作業を急いでいる。写真は2010年、東京都内でトヨタの豊田章男社長にテスラの「ロードスター」のキーを渡すイーロン・マスクCEO(2023年 ロイター/Issei Kato) [デトロイト 26日 ロイター] - トヨタ自動車が26日に予想外の社長交代を発表し、企業連合を組む日産自動車とルノーは資本関係の見直し作業を急いでいる。 一方で、米電気自動車(EV)大手・テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)からは、この先にテスラが圧倒的な世界ナンバー1の自動車メーカーになるとの「超強気発言」が聞かれる。そして、この3つの出来事には共通の意味がある。

                        アングル:トヨタからテスラへ、EVが呼ぶ自動車業界の「王者交代」
                      • スマホ・ノートPCなどのリチウムバッテリーの寿命を延ばす方法

                        By Ricky Lai スマートフォン、ノートPC、デジタルカメラなどに使われているリチウムイオンバッテリーは、使っていくうちに使える容量が低下することが知られています。このリチウムイオンバッテリーの性能劣化の進行速度はバッテリーの使い方次第で大きく変化することが、バッテリー分析装置を製造・販売するCadex Electronicsによって明らかにされており、その分析結果をよく理解することでバッテリー寿命を大きく延ばすことができそうです。 BU-808: How to Prolong Lithium-based Batteries - Battery University https://batteryuniversity.com/article/bu-808-how-to-prolong-lithium-based-batteries ◆リチウムイオンバッテリーを劣化させる要素 1:充

                          スマホ・ノートPCなどのリチウムバッテリーの寿命を延ばす方法
                        • Yahoo本社でDELLノート爆発、数百人が避難 - Engadget Japanese

                          How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

                          • ワイヤレス充電の新規格「Qi2」正式版が発表

                              ワイヤレス充電の新規格「Qi2」正式版が発表
                            • コラム: そこが知りたい家電の新技術三洋電機・エネループ担当者に聞くヒットの理由

                              2005年11月に発売され、「使い捨てない電池」としてヒット商品となった三洋電機のエネループ。自己放電の少なさなど性能もさることながら、話題となったのは“電池らしからぬ”パッケージデザインや広告展開だった。エネループの営業統括責任者である三洋電機 モバイルエナジーカンパニー 市販ユニットリーダーの下園浩史氏に話を伺った。 ● “脱デジカメ”を強いられたニッケル水素充電池 ――まず、どういったきっかけで、エネループが生まれたのかお聞かせください。 下園氏:もともと、こうした単3、単4型のニッケル水素充電池は、さまざまな機器に使用できるのですが、実際に使われている用途といえば、デジタルカメラが大半で、ほかの機器に使えることはほとんど知られていませんでした。 そうした状況になった理由は、少しでも撮影枚数を増やすためにデジタルカメラのメーカーさんが、乾電池より容量の多いニッケル水素充電池をパッケー

                              • 犯人はお前かっ! スマホの充電が持たない原因と言われる超有名アプリ - 週刊アスキー

                                まあ前からウワサは聞いていたんだよ、あいつが犯人じゃないかって。(仕事のできない刑事風に) セキュリティソフトのAVGテクノロジーズが24日、スマホアプリのデータを分析したレポートを発表。「バッテリーを食う」「ストレージを食う」など、主に英語圏のユーザーにとって困ったちゃんのアプリはどれなのかがよく分かる。 もっともスマートフォンのパフォーマンスを食う、要はスマホの動きを重くする原因となるアプリトップ5はこちら。 1位 Facebook 2位 Spotify 3位 Instagram 4位 Path 5位 Amazon Shopping Facebookお前かああああっ! よく見たらInstagramも3位に入ってる。ええい同資本でパフォーマンス食いおって。続いて、使ってないときもバッテリーを食うアプリトップ5はこちら。 1位 Beaming Service for Beep'nGo 2位

                                  犯人はお前かっ! スマホの充電が持たない原因と言われる超有名アプリ - 週刊アスキー
                                • 落ち葉を電池に変える技術 1枚の葉っぱで時計やLEDの駆動に成功

                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 韓国のKAISTの研究チームが発表した「Green Flexible Graphene–Inorganic-Hybrid Micro-Supercapacitors Made of Fallen Leaves Enabled by Ultrafast Laser Pulses」は、自然の落ち葉を蓄電デバイスに変える手法だ。レーザーを葉っぱに照射する方法で蓄電デバイスを作成する。 さまざまな蓄電デバイスの中でも、マイクロスーパーキャパシター(MSC)は、小型でありながら蓄えられるエネルギー量が高く、短時間での充電が可能であることなどから注目を集めている。 MSCである電気二重層キャパシター(

                                    落ち葉を電池に変える技術 1枚の葉っぱで時計やLEDの駆動に成功
                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                    Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                    • たった3つの小道具で遊べる「世界一簡単な構造の電車」が海外で人気に(動画) : らばQ

                                      たった3つの小道具で遊べる「世界一簡単な構造の電車」が海外で人気に(動画) 必要なのは、「乾電池」と「マグネット」と「銅線」をグルグル巻いてコイルにしたもの3点だけ。 シンプルな電車のおもちゃが海外掲示板で人気を集めていました。 いったいどんな動きをするのか、映像をご覧ください。 World's Simplest Electric Train 【世界一簡単な構造の電車】 - YouTube 必要なのはこの3つだけ。 これだけシンプルだと、自分でも作って遊んでみたくなりますね。 映像では単5電池を使っていますが、単4電池で代用した人も成功したとのことです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●最後、「ピタゴラスイッチ」って言いだすかと思った ●動画とピタゴラスイッチのBGMと合わせてみた。 「YouTube Doubler」 あまりにも完璧にフィットした。 ●世界一簡単なモーター。 ?

                                        たった3つの小道具で遊べる「世界一簡単な構造の電車」が海外で人気に(動画) : らばQ
                                      • クレヨンをモチーフにした「eneloop」の10周年記念モデルをパナソニックロゴで発売

                                          クレヨンをモチーフにした「eneloop」の10周年記念モデルをパナソニックロゴで発売
                                        • リチウムイオンバッテリー考

                                          ・最初の入手はNC313 ・MC923を入手 ・改造の第一歩-HDD交換 ・MC30に改造?してみました ・清水から飛び降りる気持ちでのバッテリーセル交換 ・塗裝してみました ・リカバリも電源無しも可能!高性能ポータブルDVD 「PCP-PR800D」 ・デジカメPowerShotA50 ・定価4500円実売900円の三脚 ・外でもネット!携帯PHS ユニークで便利なUSB機器達 ・カードリーダー SuperHot6Reader ・外付け2.5インチHDDケースProof ・短いA-Bミニアダプター ・コンパクトテンキーNT-USB13SV ・モバイルに最適!ACアダプターMobilePowerII ・型落ちでもOK、携帯PHSと繋ぐUSB-H64

                                          • 【レビュー】人気の大容量バッテリーの後継モデル『cheero Power Plus 2』

                                            大容量ながらリーズナブルな価格で人気のモバイルバッテリー「cheero Power Plus」の後継機『cheero Power Plus 2 10400mAh』が発売されたので、購入してみました。 特徴をまとめると、 10,400mAhの大容量 iPhone 5を5回フル充電可能 2つのデバイスを同時に充電可能 2.1Aの高出力でiPadを高速充電 実売3,000円以下 半年の保証付き などがあります。 先代の「cheero Power Plus」からの主な変更・改良点は、 スペック容量が10,000mAhから10,400mAhにアップ 自動電源オフ機能を追加 外装をプラスチックかアルミへ変更 丸みを帯びたデザインを採用 LEDライトを追加 安全機能の強化 などが盛り込まれています。 付属品はUSB-microUSBのケーブルが1本のみ。このケーブルで、バッテリー充電およびmicroUS

                                              【レビュー】人気の大容量バッテリーの後継モデル『cheero Power Plus 2』
                                            • 負極に昆布を使用すれば、リチウムイオン電池の容量が 10 倍に | スラド サイエンス

                                              せっかくなんで今回の話を理解するために必要なリチウムイオン電池の知識を. ・バインダー 電池の電極は基本的に活物質とバインダーから出来ています. 活物質というのは実際にLiイオンを吸収・放出する材料です.ただ,粒子が大きいと内部までイオンが浸透するのが大変になる(使える容量が減る,充放電速度が遅くなる)ため,通常はナノ粒子化して使用します.こうすると表面積が増えてイオンの吸収・放出が速くなり(=充放電が速くなる),中心まできっちりイオンが入れるため容量もしっかり使い切れるようになります. その一方,ナノ粒子のままだとバラバラに崩れてしまいますし,集電極(外部と繋がっている電極)との電気的な接触も取れませんから,ナノ粒子をしっかり結びつけて全体の形状を保持するための「糊」が必要になります.これがバインダーで,今回の報告ではこのアルギン酸ナトリウムをバインダーとして15wt%使用しています.リ

                                              • イーロン・マスクのマリファナインタビューが(内容は)素晴らしすぎる - カタパルトスープレックス

                                                イーロン・マスク といえばテスラやスペースXが有名ですが、他にもボーリングカンパニーやニューラリンクといった面白いことをやっています。そのイーロン・マスクがマリファナを吸ったということでジョー・ローガンのポッドキャストが注目を浴びましたが、内容はイーロン・マスク が様々なことについて台本なしに率直に語った素晴らしいものです。マリファナの部分だけを抜き出して批判するのはもったいない内容です。質問に対して数秒考えて、ゆっくりとリラックスしながらも真摯に答える態度はとても好感が持てます。 しかも映画『スペースボール』のファンだなんて、ボクはイーロン・マスクが一気に大好きになってしまいました。 このインタビューは日本の人たちにも知ってもらいたいので、英語の内容を聞き取り日本語の抄訳を用意しました。何しろ2時30分という長丁場です。全てを翻訳できませんが、重要だと思われる部分は翻訳しました。 火炎放

                                                  イーロン・マスクのマリファナインタビューが(内容は)素晴らしすぎる - カタパルトスープレックス
                                                • 【そこが知りたい家電の新技術】開発者に聞く、ニッケル水素電池「eneloop」がやっぱりスゴい理由 - 家電 Watch

                                                  • 強力3A!激安10,000mAh大容量バッテリーの新時代を築くAnker Astro3E

                                                    その10,000mAもの大容量は元より、最大2.1Aの大電流で、充電完了までの時間が早く、言うこと無しのバッテリーでした。 今でもAmazonのベストセラーであり、一時代を築いたといっていいでしょう。 【乗るしかない 】話題の10000mAh激安大容量モバイルバッテリーを僕も買ってみた【このビッグウェーブに】 | ひとりぶろぐ cheero Power Plusは、当初2,000円台前半で販売されていたものの、やはり価値に比して価格が安すぎたか、ベストセラーを続けるうちに価格が徐々に上がっていってしまい、2012年10月13日現在では2,980円と、2,000円台を突破しそうな勢いです。 いや、それでも安いと思いますけれど。 cheero Power Plusの強力なライバルAnker Astro3Eが登場 10,000mAh、2,000円台という激戦区にアプローチをかけてきたのがAnke

                                                      強力3A!激安10,000mAh大容量バッテリーの新時代を築くAnker Astro3E
                                                    • バッテリーのユーザー交換義務化? 「修理する権利」と現実の課題【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                        バッテリーのユーザー交換義務化? 「修理する権利」と現実の課題【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                      • なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 : 404 Blog Not Found

                                                        2011年04月06日13:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 去年献本いただいたのに、紹介がずいぶん遅くなってしまった。 知っておきたい 太陽電池の基礎知識 齋藤勝裕 今後なくてはならない電力源として外しようがない太陽光発電だが、事実上のバイブルにもなっていた「新・太陽電池を使いこなす」が出たのは前世紀の終わり、1999年。本書はそれに代わる位置にいる。 本書「知っておきたい 太陽電池の基礎知識」は、太陽光発電に関する「知識の幕の内弁当」として現時点で最も薦められる一冊。同著者による「知っておきたい エネルギーの基礎知識」とあわせて読むとなおよい。 目次 - Si新書『知っておきたい太陽電池の基礎知識』概要齋藤勝裕 著 (サイエンス・アイWeb)より 第1章 太陽電池ってどんなもの? 1-1 太陽電池って

                                                          なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 : 404 Blog Not Found
                                                        • Amazon.co.jp: SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS: エレクトロニクス

                                                          Xperiaには対応しておりません。 とっさの電池切れの強い味方。ポータブル予備電源

                                                            Amazon.co.jp: SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS: エレクトロニクス
                                                          • iPhoneバッテリー“無償交換” その方法と事前準備

                                                            Appleが発表した「iPhoneのバッテリー交換プログラム」が話題になっている。2018年の12月末まで、iPhone本体の保証およびAppleCare+による延長保証期間内であれば無償交換、保証期間が過ぎている場合でも、iPhone 6以降のバッテリー交換費用を通常の8800円から3200円に値下げするというもの。Apple Storeには交換を希望するユーザーが殺到し、機種によっては在庫切れや品薄の店舗も出ているようだ。 今使っているiPhoneのバッテリーに問題を感じていない場合は「交換プログラムが終わる直前の11月ごろに交換するのがお得では」という声もあるが、既にバッテリーの持ちが悪かったり、バッテリーの劣化でiPhone全体の動作が遅いと感じていたりする人は、すぐにでも交換したいと思っているはず。 AppleにiPhoneのバッテリー交換を依頼するにはどうすればいいのか? 交換

                                                              iPhoneバッテリー“無償交換” その方法と事前準備
                                                            • プラチナに代わる新素材で新たな電極開発 NHKニュース

                                                              九州大学などの研究グループが、燃料電池の電極として使われる希少金属のプラチナの代わりに微生物が作る物質を使ってより効率的な電極を世界で初めて開発したと発表しました。 プラチナに頼らない新しい燃料電池につながる可能性があると注目されます。 燃料電池では、水素から電子を取り出して酸素と反応させるために希少金属のプラチナが電極に使われていますが、価格が高く資源量が限られるためこれに代わる素材の研究が各国で行われています。九州大学の小江誠司教授の研究グループは、名古屋大学と共同で、プラチナ以上の効率で発電できる電極を世界で初めて開発したと発表しました。 新しい電極は、大分県で採取したバクテリアが作り出す水素を分解する酵素の一種を炭素繊維の表面に塗ったものです。 これを試験的に燃料電池に使ったところ、プラチナの電極の1点8倍の電力を発電できたということです。 また研究グループでは、電極の製作費用はプ

                                                              • いずれは充電不要か、あらゆる電波を利用して充電できる携帯電話が開発される

                                                                テレビやラジオ、防災無線など、日常生活のさまざまな場面で電波が用いられていますが、なんとその電波を利用して充電を行う携帯電話が開発されたことが明らかになりました。 なんと究極的には電源ケーブルを接続して充電する必要が無くなることを目指しているとのことで、携帯電話のバッテリー持続時間に悩んでいる人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 Nokia developing phone that recharges itself without mains electricity | Environment | guardian.co.uk この記事によると、世界最大手の携帯電話メーカーのNOKIAが待ち受け時の消費電力を削減するために、テレビやラジオなどの電波から充電できる携帯電話の試作機を開発したそうです。 これは電波を吸収して電流に変換することによって充電するというもので、少しでも多くの

                                                                  いずれは充電不要か、あらゆる電波を利用して充電できる携帯電話が開発される
                                                                • 水一滴で活性化可能な電池を日本人が開発 - GIGAZINE

                                                                  ロイター通信によると、日本の発明家「Susumu Suzuki」が画期的な電池を開発したそうです。この電池はカーボン(炭素)を主成分として構成されており、水を一滴使うだけで活性化する、つまり通常の電池と同じように電力供給が可能になるというもの。つまり、電力が無くなれば再度、水を使うことで再活性化して利用可能になるというわけ。大体、数回程度は再活性化可能なようです。 何より画期的なのはそのエコロジー加減だけではなくその価格。なんと通常の電池と同じ量を生産するのであれば、生産コストはノーマル電池の10分の1まで下がるとのこと。近未来の電池の素材はこれで決まりか……? ロイター通信によるビデオインタビューの様子は以下から。 Batteries activated by water | Reuters.com(最初にCMが流れ、そのあとに始まります) あまりにも画期的な電池なので、海外でも各所で報

                                                                    水一滴で活性化可能な電池を日本人が開発 - GIGAZINE
                                                                  • iphoneハマグリ現象(爆発?)が続発iosアップデートにはご注意を

                                                                    最近iphoneのリチウムバッテリーが膨らんでハマグリのようになって割れる(爆発)する現象が多く見られているので、その様子がわかる TLをまとめました。対応なども書いてあります。

                                                                      iphoneハマグリ現象(爆発?)が続発iosアップデートにはご注意を
                                                                    • Prompt library

                                                                      Explore optimized prompts for a breadth of business and personal tasks. User-submitted prompts have dark backgrounds with light colored icons (currently, there are none). You can submit prompts via our prompt submission form.

                                                                      • 中国の電気自動車BYDが「トヨタを追い抜くための戦略」を仕掛けている | 格安ハイブリッド車を市場投入した理由とは?

                                                                        販売台数がテスラを抜き、世界一のEVメーカーとなったBYDが、次はトヨタを抜く新たな戦略に乗り出している。世界的に需要が伸びているハイブリッド車の安価モデルを投入するなど、BYDの最新動向を英紙が追った。 トヨタに迫るBYD はたして、23万ドル(約3500万円)もの高値をつけた中国ブランド車は、この先、当たり前の光景になるのだろうか? 2023年にテスラを抜いて世界最大の電気自動車メーカーとなった中国BYDが、高価格帯ブランドの販売を開始している。このたび、高級車市場で運試しをすべく同社が披露した最新モデルが、この23万ドルの値札をつけたEVスポーツカー「仰望(ヤンワン) U9」だ。

                                                                          中国の電気自動車BYDが「トヨタを追い抜くための戦略」を仕掛けている | 格安ハイブリッド車を市場投入した理由とは?
                                                                        • リチウムイオンバッテリを長持ちさせる--5つのヒントを紹介

                                                                          今日のモバイル全盛の世界では、バッテリ寿命は貴重だ。信じられないなら、空港に行って出張に行くビジネスマンたちを見てみるといい。2人が1つしかないコンセントの前で鉢合わせになると、途端に険悪な雰囲気になる。 バッテリの残量を長く保つための方法は、すぐに身につけることができる。しかし、バッテリそのものをどう扱ったらいいかは、あまり知られていない。これも同じくらい重要なことだ。そのことによって、バッテリは効率よく働くようになる。この記事では、リチウムイオンバッテリをよい状態に保つための方法をいくつか紹介する。 1.バッテリを室温に保つ これは、セ氏20度から25度の間を意味している。リチウムイオンバッテリにとって最悪なことは、フル充電の状態で温度を上昇させられることだ。気温が高いときには、車の中にバッテリを放置したり、モバイル機器を車の中で充電したりしない方がいい。熱はリチウムイオンのバッテリ寿

                                                                            リチウムイオンバッテリを長持ちさせる--5つのヒントを紹介
                                                                          • 東芝など、6分で充電できる次世代電池を2023年度に商業化へ

                                                                            NTOを負極に用いるLIBは東芝が2017年に発表した次世代LIBの技術で、特徴は大きく3つ。(1)6分で90%充電できるなど超急速充電に対応する、(2)充放電サイクル寿命が2万5000回以上と非常に長い、(3)負極活物質の電位がLiに対して1.6Vも高く、Liイオンが析出することによるデンドライトが生じないため安全性が高い、である。 東芝はこれまで、負極活物質にチタン酸リチウム(Li4Ti5O12:LTO)を用いたLIB「SCiB」を製造してきた。SCiBには上記の(2)や(3)と同様な特徴があることで、定置型蓄電池のほか、新幹線車両「N700S」、そしてマイルドハイブリッド車(MHEV、電池の電力を発進や加速時のアシストだけに使う車両)への搭載が進んでいる。 ただし、SCiBはセルの重量エネルギー密度が89~96Wh/kg、体積エネルギー密度で200Wh/L弱と一般の高容量LIBの約1

                                                                              東芝など、6分で充電できる次世代電池を2023年度に商業化へ
                                                                            • 【レビュー】1,000円ちょっとで買える安心〜単3電池で充電できる『iPhone用ポータブルUSB電源』

                                                                              使っていると楽しくて時間を忘れられるiPhoneは、電車通勤・通学の必須アイテムといっても過言ではありませんが、出掛ける間際にiPhoneの充電を忘れていたことが発覚し、肩を落としたことがある方も多いことでしょう。 自分自身も同じ経験を何度もしているので、単3電池でイザという時に役立ちそうな『iPhone3G充電用ポータブルUSB電源 』を購入してみました。 【追記】iPhone 3GS・4にも対応 コンビニの携帯電話充電器コーナーで見かけたことは無いのですが、そのような売り場での販売を想定してか、パッケージにはアルカリ乾電池が4本含まれています。 中国製ですが、本体はかなりしっかりとした造りという印象です。スライド式のフタの動きもスムーズでした。カラーは、今回購入した白の他に黒もあります。 注意したいのは、iPhoneへ接続するためのケーブルが含まれていないことです。iPhoneに付属し

                                                                                【レビュー】1,000円ちょっとで買える安心〜単3電池で充電できる『iPhone用ポータブルUSB電源』
                                                                              • 本体価格399円、iPhone 4にも対応した格安の単三電池対応USBバッテリー充電器が登場

                                                                                iPhoneをはじめとしたスマートフォンや音楽プレーヤー、ゲーム機などを充電するための外付けバッテリーが発売されていますが、どうしても持ち歩きの面倒さや数千円という本体価格がネックとなり、ライトユーザーにとっては不便に感じる人も多いかもしれません。 そんな問題を解決できる、外出先でも気軽に購入できる単三電池を活用したコンパクトな外付けバッテリー充電器が399円で登場しました。なんとiPhone 4の充電にも対応しています。 詳細は以下から。 単三2本 USB出力 バッテリー充電器 Donyaダイレクト DN-AABCU [★] 上海問屋 - 本店 メモリカードやパソコン周辺機器を販売する「上海問屋」のオンラインショップによると、単三電池2本を使ってUSB機器を充電できる、iPhone 4にも対応した充電器「単三2本 USB出力 バッテリー充電器」の販売を開始したそうです。価格は399円。

                                                                                  本体価格399円、iPhone 4にも対応した格安の単三電池対応USBバッテリー充電器が登場
                                                                                • サイズの合う電池がなくて困ったが、工学部卒の「金の力」でねじふせた→力技でも成り立つ理由がある

                                                                                  *じてんしゃP @jitenshap 100円あれば電池買えるやろ・電池ホルダー使えという意見が多いけど、ド雨の中今すぐインスタントラーメンを作って食べたかったんだから許してくれよ 2022-09-24 21:16:04

                                                                                    サイズの合う電池がなくて困ったが、工学部卒の「金の力」でねじふせた→力技でも成り立つ理由がある