並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 76 件 / 76件

新着順 人気順

bc>脳・記憶・意識の検索結果41 - 76 件 / 76件

  • 数字300桁を適当に言う→数列から96%以上で誰が言ったか特定 数列には個人の「クセ」が現れる

    115人の参加者を対象に、1~9までの数字を使って300桁のランダムな数列を2回生成してもらう実験を行った。参加者には、数字の出現頻度ができるだけ均等になるよう意識しながら、なるべく予測不能な数列を生成するよう求めた。 そして、2つの数列の類似度を定量化する独自の手法を用いて分析したところ、わずか300桁の数列だけでも、同一人物が生成した数列と、別人が生成した数列を、96.5%の高い精度で見分けられることが分かった。 この現象は、個人によって好む数字の並びや、避ける数字の並びが異なることに起因しており、1週間後に再度実験を行っても、その傾向は変わらなかった。つまり、数列に現れる規則性は、その人固有の認知的な「指紋」のようなものだといえる。 また、この個人差が、単なる認知能力の違いでは説明できないこと、また、個人になじみ深い数字の並び(電話番号や郵便番号、生年月日など)が影響しているわけでも

      数字300桁を適当に言う→数列から96%以上で誰が言ったか特定 数列には個人の「クセ」が現れる
    • 飲み会などで人と集まるのが好きな人に「なぜ集団で騒ぐのが好きなのか」を聞いたら想像よりも動物的な感性の答えが返ってきた話

      sabakichi @knshtyk そういえば昔、飲み会・忘年会・人と集まるのが大好きな人になんでそんなに集団で騒ぐのが好きなのか聞いてみたことあるんだけど「1人でいるのが耐えられない」「誰かと常に一緒にいたい」「寂しさがまぎれる」という感じだったので、想像していたよりも動物的な感性で集まっているということを知った 2021-11-25 22:21:55 sabakichi @knshtyk 「1人でいるのが無理」って言葉がコミュ強だと思っていた人から出るのが意外だったし、生存率を高める手段として群れで行動するのは間違いじゃない感性だとは思うけどそれはあくまで動物としての感覚だろうから、そういう本能的感性が"たまたま強い"人がこの世には沢山いるのでは?という疑問が残った 2021-11-25 22:25:30

        飲み会などで人と集まるのが好きな人に「なぜ集団で騒ぐのが好きなのか」を聞いたら想像よりも動物的な感性の答えが返ってきた話
      • 『全盲になる前は真っ暗闇を想像していた』全盲になったら世界が何色になるか、実際は想像と違った「これは知らなかった」「想像では分からないことばかり」

        浅井純子(じゅんじゅん) 全盲の世界を超ポジティブに生きる人 @nofkOzrKtKUViTE 全盲になったら、世界が何色になるかって、ご存知ですか? 私は正直、全盲になる前は真っ暗闇を想像していた。けれど、実際になってみたら真っ白な世界。これは人によって違うらしい。(ピンクや青色の人もいるとか。) 障害のある世界って、実は皆さんの想像とは違う世界なんです。。 2021-03-21 13:19:44 浅井純子(じゅんじゅん) 全盲の世界を超ポジティブに生きる人 @nofkOzrKtKUViTE 全盲で盲導犬ヴィヴィッドと新しいチャレンジや発見をする毎日 小学校のゲストティーチャーや講演などを行う I'm completely blind person who takes on new challenges and discoveries every day with my guide do

          『全盲になる前は真っ暗闇を想像していた』全盲になったら世界が何色になるか、実際は想像と違った「これは知らなかった」「想像では分からないことばかり」
        • 人気の16タイプ性格診断「MBTI」が科学的根拠に乏しいと言われる4つの理由 - ナゾロジー

          こんな性格診断の画像を見たことはないでしょうか? これはMBTIと呼ばれていて、思考と行動のパターンを4つの次元に分け、16のタイプに分類する性格診断です。 ネットで「MBTI」と検索すると、一番上に出てくる「16 Personalities.com」は無料で診断でき、自分の性格タイプをかなり詳しく知ることができるためSNSを中心にかなり人気が高まっています。 しかしこの「16 Personalities」の性格診断テストは、実は正式なMBTI®ではないのです。 日本MBTI協会は、注意喚起をするため「16 Personalities性格診断テストはMTBI®とは似て非なるものである」という趣旨の声明文を公開しています。 ただ心理学の領域では、正式なMBTI®も性格検査としての信頼性や妥当性、ベースとなった理論に関しては疑問が呈されているようです。 本記事では無料で受けることができる性格診

            人気の16タイプ性格診断「MBTI」が科学的根拠に乏しいと言われる4つの理由 - ナゾロジー
          • 【アクアマン?】水族館にてASDの息子に多数の魚が寄ってくる現象が発生→他にも同じ経験をしたという人の反応が集まる

            Azlee @Azlee40603420 今でも夫と「不思議だったね」と話をするのが水族館でうちのASD息子に魚が異常に寄ってくる謎の現象。外国でも日本でも他の子供達(定型と思われる)には目もくれず息子に魚が大挙して集まりオットセイやイルカはガンガン口で息子の前で水槽を突き始める始末。自閉症児と彼らと周波数が同じなのか? 2020-08-10 07:29:41 Azlee @Azlee40603420 鴨川シーワールドでは隣にいた家族に「何かあの男の子の周り凄いね...」とホラー系幼児のように扱われた。後5年くらい若ければ大学院に戻り正式な調査をして論文を発表したかった。 2020-08-10 07:29:41

              【アクアマン?】水族館にてASDの息子に多数の魚が寄ってくる現象が発生→他にも同じ経験をしたという人の反応が集まる
            • 時間といえば「過去は後ろ」「未来は前」というイメージだが、中世ごろの日本では真逆だった

              こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180 英語を楽しく学べるイラストや漫画をオーストラリアから毎日お届け|英語で苦労した自分だからこそ分かる英語学習者が知りたいポイントをシンプルに分かりやすく発信|20歳まで日本から出たことがなくても海外で働ける|「世界中どこでも楽しく生きられる」を目指しています🐨 instagram.com/koalaenglish18…

                時間といえば「過去は後ろ」「未来は前」というイメージだが、中世ごろの日本では真逆だった
              • 脳は「いらないもの」から忘れていく…90歳の母に教わった「一番幸せな脳の閉じ方」(黒川 伊保子) @moneygendai

                年をとったら誰もが避けられない「物忘れ」。やがて認知症になるのではないかと、不安に思う人もいるだろう。著書『60歳のトリセツ』を出版した、脳科学・人工知能研究者の黒川伊保子氏は、あるときから物忘れを憂うのをやめたという。脳のプロだからこそたどり着いた、物忘れが怖くなくなる考え方とは? ご本人に語っていただいた。 そんなある日、師事していた言語学の先生に、その不安を打ち明けたときのこと。 齢80にならんとするその先生は、こうおっしゃった。「あなたが忘れるのは、まだ固有名詞だろう? 固有名詞なんて、たいしたことはない」 「そのうち、あなたがもう40年も生きると」と師は続けた。 「普通名詞を忘れるようになる。普通名詞を忘れるとね、ものの存在価値もわからなくなるんだ。たとえば、しゃもじを見て、これなんて言うんだっけ? と思ったとたん、それが何に使われるものだったかも闇に失せて思い出せなくなる」 私

                  脳は「いらないもの」から忘れていく…90歳の母に教わった「一番幸せな脳の閉じ方」(黒川 伊保子) @moneygendai
                • 「疲れが取れにくくて集中力の持続も以前より短くなって」医者「心身リラックスできる趣味はありますか?」心身のケアが大切という話

                  榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 医「生活でお悩みありますか?」 僕「疲れやすいことですかね。疲れが取れにくくて集中力の持続も以前より短くなって」 医「心身リラックスできる趣味はありますか?」 僕「えーと……ロードバイクですかね。長距離を無心で走ってると心がスッキリします」 医「それは”身”は緊張する趣味ですね」 2021-01-13 10:28:53 榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 僕「え。じゃー……あとはテレビゲームですかね」 医「内容にもよりますが、テレビゲームは大抵は”心”は緊張する趣味ですね。心身ともにリラックスできる時間、とってますか?」 僕「……………………え。ないかもしれません」 医「それが疲れやすい理由かもしれませんね」 2021-01-13 10:31:30 榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 医「若いうちは心と体、どちらかが休めてい

                    「疲れが取れにくくて集中力の持続も以前より短くなって」医者「心身リラックスできる趣味はありますか?」心身のケアが大切という話
                  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

                    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりと本を読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

                    • 失礼のエアポケット

                      8割くらい反省している。2割くらいは「うるせえ黙れ!噛みつくな!」という気持ちでいる。 だが、そこは責めないでほしい。 自分のように相手を値踏みして敬意の程度を調整しているタイプの人間の大半はそもそもこんなことを書かないので、そこは甘く見てほしい。 先日、社会人になってもそれなりの頻度で会って話をする学生時代の同級生からはっきりと縁を切られた。 LINEには何が許せなかったのかを列挙して書かれていた。 本来ならこういう場面に陥ったとき、自分、自分のようなタイプの人間がする反応というのは ・相手が格上なら誠心誠意謝る ・相手が同レベルなら「そんなこと言った記憶がない!」と徹底的にしらを切りながらなだめる ・相手が格下なら「は?きっしょ死ね」で負けないように気を強く持つ のどれかになる。今回は相手が格下だった。 だが、今までの経験上、気を強く持って鼻で笑っても、共通の知人や友人に「なんかわけわ

                        失礼のエアポケット
                      • 「うちの会社はこう組織改革に成功した」みたいな記事あるじゃないですか。でも実際は、本当に重要なことは実名で書けないんですよ。

                        ふろむだ @fromdusktildawn 以下、実名では書けないことを書きます。 たとえば、「うちの会社はこうやって組織改革に成功した」みたいな記事があるじゃないですか。 でも、実際には、組織改革上、ほんとうに重要なことの7~8割は、実名では記事に書けないんですよ。… twitter.com/i/web/status/1… 2023-06-29 09:55:22 「会社を良くするため」の改革が行われないことってよくありますよね。 その大きな原因の一つは、みんな、「会社を良くするためには、この選択肢がいい」と主張してるけど、本音は別のところにあることが多いことです。 たとえば、以下のような本音があります。 ●あいつらの部署に負担・リスク・責任を押しつけて、うちらの部署が自由で快適で楽に成果を上げられる仕事をできるようにするための業務フロー/連絡体制/責任分担にするぞ。その方向性に沿わない組

                          「うちの会社はこう組織改革に成功した」みたいな記事あるじゃないですか。でも実際は、本当に重要なことは実名で書けないんですよ。
                        • 2歳児が14時間ぐっすり寝て起きたら語彙が爆発的に増えててビックリした話「OS更新していたのか」「寝る子は育つ」

                          パグミ 心に鬼👹クズ @4ZnhdtyTAvGyWeb @JulieWatai ウチはいつもなら平気な事に突然ギャン泣き→落ち着く→また同じように突然ギャン泣き→落ち着くの嵐の時が数ヶ月に1〜2日くらい来て 嵐が去った後は見事に一皮剥けてます 成長は嬉しいけど、ぶっちゃけしんどい… 2020-08-15 22:50:45

                            2歳児が14時間ぐっすり寝て起きたら語彙が爆発的に増えててビックリした話「OS更新していたのか」「寝る子は育つ」
                          • 依存症行為は自分自身と向き合わないと、治らない

                            学生時代の話なのだが、当時ものすごくバレーボールに打ち込んでいた友人がいた。 彼のその情熱は傍からみていて異常な程だった。 試合中に網膜剥離を起こしたのに自分が抜けるとチームが負けるからと試合を強行させたといえば、なんとなくその異常さが垣間見えるだろう。 こんなプレイスタイルだからなのか、彼は本当にしょっちゅうテーピングやらアイシングといったものをやり続けていた。 痛み止めもバカスカ飲みまくっており、こいつは早死するなぁと思ったものだった。 ある時、その彼に「そういうのって、効くの?」と聞いた事があった。 これは自分自身がテーピングやアイシング、飲み薬といったものの効用がイマイチ感じにくかったが故の質問だったのだが、彼は即答で 「効くよ」 と答えた後に、続けて面白いことを述べた。 「けど、こういうのに頼ってると弱くなる。だから使わないに越した事はない」 先送りにしていいことは、あまりない

                              依存症行為は自分自身と向き合わないと、治らない
                            • cakes(ケイクス)

                              cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

                                cakes(ケイクス)
                              • 他人の悪口で盛り上がる母が「私が面白い話してやってるのに誰も聞こうとしない!」と怒り出した→理由を指摘してあげたら狼狽しだした

                                さくらもち @sakusakumocchin 昔、親族数人での雑談を終えた後、母が「私が面白い話してやってるのに誰も聞こうとしない!」と怒り出した。私が「だってお母さん話してる間ずっと自分の知人の悪口言ってただけじゃない。最初が話が〜で、次が〜で、その次が〜」と指摘したら「…え?そんな話をしてたの?私が!?」と狼狽し始めた→ x.com/aoringogreen/s… 2024-03-20 09:55:58 青林檎 @aoringogreen 面白い事がわかったぞ。 否定の言葉が多い人や他人にケチつけてる人、セルフイメージでは否定しているつもりがあまりなく、他人を否定する自分のイメージが綺麗に「アドバイスする賢い自分」にすり替わってる。 2024-03-19 16:05:01 さくらもち @sakusakumocchin 母のセルフイメージでは「日常のちょっとした面白話をする私」だったらし

                                  他人の悪口で盛り上がる母が「私が面白い話してやってるのに誰も聞こうとしない!」と怒り出した→理由を指摘してあげたら狼狽しだした
                                • https://twitter.com/KashiiMaya/status/1530823951663763456

                                    https://twitter.com/KashiiMaya/status/1530823951663763456
                                  • 長期のストレスに弱い人|DaiTamesue為末大

                                    コロナになってから聞いた中で最も興味深かったのは潜水艦の元船長の方の話だった。ずっと家の中にいるという状況を閉鎖空間と捉えると、潜水艦の乗組員の方がそのエキスパートなのではないかと思い話を聞いた。学びがある話がとても多かった。 潜水艦は音を立てると相手に位置を特定されてしまうために、乗っている間は基本的に音を立てないように過ごすそうだ。会話もなるべく小さな声で行う。1日24時間という概念ではなく一サイクル18時間で、6時間勤務、6時間自由、6時間睡眠でグルグル回すそうだ。 一度海に出ると一ヶ月程度潜っている。ストレスを解消する上で重要だったのは食事と、それから映画だったそうで、特に映画はヘッドフォンをつけ何かに没頭する体験が精神安定を保つ上でよかったらしい。少し前の話だと言われていたから今であればゲームなども入るだろうか。 興味深かったのは、一番大切な事はそもそも潜水艦乗りに向いていない性

                                      長期のストレスに弱い人|DaiTamesue為末大
                                    • 電磁波ヘッドギア、わずか2か月でアルツハイマー病の認知機能低下が改善

                                      専用ヘッドギアによる電磁気療法で、アルツハイマー病患者の認知パフォーマンスが向上 NEUROEM THERAPEUTICS, INC. <アメリカの研究者が独自の専用ヘッドギアを用いた経頭蓋電磁気療法の臨床実験において、アルツハイマー病患者の認知パフォーマンスが向上したことが明らかに......> 米南フロリダ大学で教授を務めた経験を持つゲイリー・アレンダッシュ博士は、米アリゾナ州フェニックスで医療機器会社「ニューロEM・セラピューティックス」を創設し、アルツハイマー病などの神経変性疾患に対する新たな治療法として経頭蓋電磁気療法(TEMT)の研究開発に取り組んできた。 「ニューロEM・セラピューティックス」は、2019年9月17日、独自の専用ヘッドギア「メモルEMTM」を用いた経頭蓋電磁気療法の臨床実験において、アルツハイマー病患者の認知パフォーマンスが向上したことを明らかにした。 一連の

                                        電磁波ヘッドギア、わずか2か月でアルツハイマー病の認知機能低下が改善
                                      • 「伝統的な男性像」にうんざり…米国で人気のサポートグループ

                                        米マサチューセッツ州シェフィールドにあるロッジで開かれた男性向けサポートグループのセッション(2019年12月6日撮影)。(c)Angela Weiss / AFP 【2月20日 AFP】米マサチューセッツ州の都市部から離れたあるロッジに、男性のグループ十数人が集まっていた。そのうちの一人、ルーカス・クランプ(Lucas Krump)さん(40)は、他の男性らを前に、目に涙を浮かべながら自らの胸の内を明かした──。クランプさんが参加しているのは、最近、米国人男性の間で人気が高まっているサポートグループだ。 「もうだめだと思ったことが今年は何回かあった」と、クランプさんは他の参加者たちに向かって発言した。グループの参加者らは全員、「伝統的な男性像」にうんざりしている人たちだ。 このグループには、12人の男性が参加している。多くは20~60代の白人だ。このようなグループに、セッションや合宿とい

                                          「伝統的な男性像」にうんざり…米国で人気のサポートグループ
                                        • 仕事中「なぜか余裕な人」が頭の中でやらないこと

                                          やるべきことが多すぎて、集中力を欠いてしまう。マルチタスクが上手にできない……。そんな悩みを抱える人も多いことでしょう。理学療法士の大橋しん氏は「今この瞬間に、この体ができることは、残念ながらひとつしかない。頭の中には常に今の仕事ひとつしか入れないようにすれば、パフォーマンスは必ず向上する」と言います。『すごい自然体に読むだけでなれる4コママンガ』を上梓した大橋氏が解説します。

                                            仕事中「なぜか余裕な人」が頭の中でやらないこと
                                          • 麻薬かお茶か、法廷論争に “究極のドラッグ”DMT、その作用とは | 47NEWS

                                            幻覚物質DMTをご存じだろうか。強烈な幻覚作用を持つことから究極のドラッグとも呼ばれ、海外では宗教儀礼や精神疾患の治療に用いられている地域もある。日本では長らく摘発されてこなかったが今年、DMT入りの茶を販売した男性が麻薬取締法違反容疑で逮捕された。しかし茶の原料はありふれた植物であり、裁判で弁護側が「販売したのは茶にすぎない」と無罪を主張し、法廷論争になっている。(共同通信=武田惇志) ▽違法性めぐり真っ向対立 逮捕された青井硝子=本名・藤田拓朗=被告(34)は、雑草を吸ってストレス解消を目指す著書『雑草で酔う』(彩図社)で知られる。青井氏はこれまで約3年にわたり、自身が主宰するウェブサイト「薬草協会」を通じ、幻覚物質ジメチルトリプタミン(DMT)を含有する樹木アカシアコンフサ(和名ソウシジュ)の飲用粉末(通称「アカシア茶」)を販売してきた。 事件のあらましはこうだ。京都府内の男子学生が

                                              麻薬かお茶か、法廷論争に “究極のドラッグ”DMT、その作用とは | 47NEWS
                                            • 実際には存在するが、人間の目では見ることができない「禁色」とは? : カラパイア

                                              赤みを帯びた緑を想像してみてほしい。それらを混ぜ合わせたときにできる茶色ではなく、赤のようで、それでいて緑のような色だ。あるいは黄色っぽい青でもいい。緑ではない。黄と青、両方の色合いを持つ色だ。 なかなかイメージするのは難しいだろう。そうした色は存在するが、人間には決して見えないからだ。赤緑色や黄青色は、「禁色(forbidden colors)」と呼ばれている。これらの組み合わせは、人間の目の中で相殺されてしまい、同時には決して見えない。ゆえに禁じられた色である。 日本では平安時代の朝廷で、一定の地位や官位等を持つ者以外に禁じられた服装のことを禁色と呼ぶが、そっちではないし、三島由紀夫の小説でもない。

                                                実際には存在するが、人間の目では見ることができない「禁色」とは? : カラパイア
                                              • 「自分の感情を読みとる能力」を鍛えれば、メンタルをよりうまくコントロールできるようになる | 注目を集める「内受容感覚」っていったい何?

                                                自分のメンタルをうまくコントロールしたいと願っても、そもそも「自分の感情がよくわからない」という人は珍しくないだろう。最新の科学によれば、自身の感情を適切に読み取るには、まず「身体の内側で起こっていること」に耳を澄ませる必要があるらしい。 まずは簡単なテストをしてみよう 安心できる楽な姿勢で座ったら、目を閉じて、自分の心臓の鼓動を感じ取ってみよう。手を使って脈を測らなくても、心臓の脈動の一つ一つを、そのリズムを感じられるだろうか? それとも、がんばっても何も感じられないだろうか? このシンプルなテストは、あなたの「内受容感覚」を測定する方法の一つだ。「内受容感覚」とは、あらゆる内臓の受容体から伝達される体の状態を、脳が認識することである。 内受容感覚は、視覚や聴覚といった「体の外に対する」感覚ほど知られてはいないが、人が幸福に生きていくのに、とても大きな影響力をもっている。 内受容的なシグ

                                                  「自分の感情を読みとる能力」を鍛えれば、メンタルをよりうまくコントロールできるようになる | 注目を集める「内受容感覚」っていったい何?
                                                • 脳の専門家に聞いた「疲れ切った脳を休ませる」ベストな方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                  在宅ワークが続き、毎日不安なニュースが溢れる中、「脳が疲れている」と感じている人も多いのではないだろうか。そもそも、脳が疲れるというのはどういった状態を指すのか。そして、疲れた脳を回復させるベストな方法とは。 作業療法士であり、脳の機能を活かした人材開発を行う「ユークロニア」代表、菅原洋平氏に話を聞いた。 脳が疲れているのは、どんな時? 脳が疲れを感じるのは、目の前で起きている場面と脳の働きにミスマッチが起きている時です。 脳内では随時、何かに集中しているときに働く「セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク」と、何もせずぼんやりしている時に働く「デフォルトモード・ネットワーク」というネットワークの切り替えが起きています。 例えば、人と会話をする時には、実行系ネットワーク、セントラル・エグゼクティブ・ネットワークが働きます。会話を終えて目線を外したり、まばたきをしたりするときにデフォルトモー

                                                    脳の専門家に聞いた「疲れ切った脳を休ませる」ベストな方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                  • 亡くなった母が夢に出てきて「天国で何しよったん?」と聞いたら意外な返答が返ってきて目が覚めた

                                                    kkaaii @yolatengoku 5年ほど前に亡くなった母さんが天国から帰ってくる夢を見て、「天国で何しよったん?」って聞いたら「サッカー場の運営よ」つってて意外すぎて笑っちゃって夜中に目が覚めた 2024-06-04 17:44:54

                                                      亡くなった母が夢に出てきて「天国で何しよったん?」と聞いたら意外な返答が返ってきて目が覚めた
                                                    • サッカーのヘディングで認知症に? 関連性裏付ける解剖結果や統計が次々に(The Guardian) - Yahoo!ニュース

                                                      【記者:Hannah Devlin】 サッカー元イングランド代表でイングランド・プレミアリーグ、ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンのストライカーだったジェフ・アッスル氏は2002年、脳変性疾患により59歳の若さで死亡した。 このアッスル氏の死がきっかけで、サッカーのヘディングと認知症リスクに関連がある可能性が注目されるようになった。検視官は、アッスル氏の死因はヘディングで繰り返し外傷がもたらされたことによる「職業病」だったとの判断を下し、その後に行われた同氏の脳の検査もこの結論を裏付けるように見えた。 当時、この問題に関する科学的データはわずかだった。しかし、それ以降に集まった証拠は着実に両者の関連性を裏付ける方向へ傾いている。たとえたった1度の脳振とうでも、一生にわたって続く影響をもたらす可能性があることが示されている。 2016年にスウェーデンで10万人以上の健康データに基づき行われ

                                                        サッカーのヘディングで認知症に? 関連性裏付ける解剖結果や統計が次々に(The Guardian) - Yahoo!ニュース
                                                      • 格闘技でも護身術でも、「大声を出す」ことが理にかなっている理由がこれ「ライフハックだ」「マジで有効」

                                                        はりせんぼん @hally_sen 武道というか格闘技と言うか、スポーツ全般でもそうなんですが 「キチガイスイッチを瞬間オンにする方法」 というのが実際重要で 一番簡単で効果が高いのは 「大声を出す」 なんですよね 2021-05-19 15:49:56 はりせんぼん @hally_sen あひぃやあああああああああああっ って感じの夢枕獏の主人公みたいな声を上げると それだけでも殺す殺されるの覚悟がキマったりするので やっぱり、護身術にはまずは大声。なんだと思う次第 2021-05-19 15:51:06

                                                          格闘技でも護身術でも、「大声を出す」ことが理にかなっている理由がこれ「ライフハックだ」「マジで有効」
                                                        • 海外に住んだら性格は変わる?→実際に住んだことある皆さんから様々な経験談が寄せられる

                                                          ベイベイ🧚‍♂️商社OL @tokyo_cruising 海外に住んだら性格は変わる? 例えばいつも曇っているロンドンに住んだらセロトニンが分泌されずに病みやすくなってしまうのか、アメリカに住んだら性格がオープンになるのか、とか実際に住んだことある人達に教えてほしい。そういう研究結果があるのであれば知りたい(自分で調べろ) 2024-05-07 20:25:23

                                                            海外に住んだら性格は変わる?→実際に住んだことある皆さんから様々な経験談が寄せられる
                                                          • 腸内細菌の活動が腸と脳をつなぐ神経回路に影響を及ぼして腸の運動を制御していることが判明

                                                            人間の腸は約1億個ものニューロン(神経細胞)を有しており、「腸は第二の脳である」ともいわれています。過去の研究から、腸内に生息する細菌が動物の持久力や食べ物の好みを左右していることが明らかになっていますが、新たに腸内細菌の活動が腸と脳を結ぶ回路に影響し、「腸の運動」を制御していることが判明しました。 Microbiota modulate sympathetic neurons via a gut–brain circuit | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2474-7 Brain-Gut Circuit Lets Microbiota Directly Affect the Sympathetic Nervous System | Technology Networks https://www.technologyn

                                                              腸内細菌の活動が腸と脳をつなぐ神経回路に影響を及ぼして腸の運動を制御していることが判明
                                                            • 幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果

                                                              人間の脳は複雑な認知タスクをこなしていない時でも何かしらの活動を行っており、そういう時の脳活動は「安静時脳活動」と呼ばれます。そんな安静時脳活動と子どもの認知発達に関する新たな研究では、「幼児期の安静時脳活動から18歳時点でのIQを予測できる」という結果が示されました。 Resting brain activity in early childhood predicts IQ at 18 years - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1878929323000920 Brain Activity as a Toddler May Predict IQ at Age 18, Decades-Long Study Finds : ScienceAlert https://www.sciencea

                                                                幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
                                                              • 夏になるとテレビで流れる「ホラー映画のCM」に迷惑している全人類へ朗報。不意に植え付けられた恐怖の“ 撃退法 ”を心理学者に聞いてみた

                                                                「四国は右左折5回ぐらいで回れる説」を検証してみた! 淡路島南PAを出発し徳島・香川・愛媛と回ったら高知市内まで右左折なし 夏になるとテレビで流れる「ホラー映画のCM」。あれがとにかく大ッ嫌いだ。毎年必ずビビリ倒してる。 今年の夏も某有名ホラー作品の怖いCMが流れた。気味の悪いギョロ目の真っ黒い女が映った瞬間に、「ヒィィィィィィイイイイイイィッ!!!!」と盛大に悲鳴をあげながら気を失いかけた。いや、マジでふざけんなよチクショウが。 これは俺だけの感想じゃない。Twitterの反応もこんな感じだった。 ホラーCMの何が嫌かって、ビビらされた後は行動全てに「怖い」がつきまとうことだ。トイレに行くのもお風呂に入るのも、夜食を買いにコンビニへ行くことも怖くてままならない。ふざけんな。 あの怖さは、もう個人でどうこうできる範囲を超えてる。ここは素直に専門家にアドバイスをもらったほうが絶対いい。 とい

                                                                  夏になるとテレビで流れる「ホラー映画のCM」に迷惑している全人類へ朗報。不意に植え付けられた恐怖の“ 撃退法 ”を心理学者に聞いてみた
                                                                • 宇宙に滞在した宇宙飛行士の脳は「再配線」されていることが判明

                                                                  宇宙の無重力状態にさらされる宇宙飛行士は、筋力や骨の強度の低下、宇宙貧血などさまざまな変化を経験します。最近の研究報告により、宇宙環境は体だけでなく脳にも未知の影響を与えることが分かりました。 Frontiers | Brain Connectometry Changes in Space Travelers After Long-Duration Spaceflight | Frontiers in Neural Circuits https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fncir.2022.815838/full Brains of cosmonauts get ‘rewired’ to adapt to long-term space missions, study finds – Science & research news |

                                                                    宇宙に滞在した宇宙飛行士の脳は「再配線」されていることが判明
                                                                  • 算数嫌いな人たちに共通する「苦手な単元」にこそ、数学の神髄があった

                                                                    <算数・数学が嫌いな子供が生まれる最大の要因は、「抽象的な考え方」へと世界が一変してしまうタイミングでついていけなくなることにある> いちばん好きな教科と嫌いな教科のアンケートを取ると、両方のトップになるのが「数学」だ。好きな人たちが「数学は美しい」と語る一方、嫌いな人たちは「なんのために数学を勉強するのかがわからない」と言う。 なんのために? 「現代の科学技術は物理学によってつくられ、物理学は数学に支えられているから」「数学で問題解決能力が身につくから」「数学は論理的思考力を養うから」――文部科学省の見解もだいたいこういったものだが、どうも釈然としない。「正解はなく論理通りにいかない社会の中でどう生きるのか?」を考えることが実社会での思考だからだ。 『見えないときに、見る力。 視点が変わる打開の思考法』(CCCメディアハウス)の著者、谷川祐基氏は「数学を学ぶ目的は抽象性を育てることにある

                                                                      算数嫌いな人たちに共通する「苦手な単元」にこそ、数学の神髄があった
                                                                    • 今ここにある練習~幸せを感じて生きる - 前向き気づき日記

                                                                      私の住む和歌山市では、午後にたくさん雨が降りましたが、 夕方にはその雨も上がり、 雨上がりの夕暮れには鳥たちの賑やかな声が聞こえ、 今は静かな夜となりました。 しっとりとした空気もだんだんと軽くなり、 先ほど焚いたお香の香りが家中に漂っていて、 そんな中で仕事でヒーリングをしたり、 瞑想をしたり、 本を読んだりする時間は私の大好きな時間です。 こんな時間は心が静かでさまよわず、心地よいです。 心がさまよわず落ち着いていると、 一度に一つのことを味わい楽しめ、 逆に忙しい時間の流れに乗ったままの心は、 心があちらこちらに目移りし、 一度に二つ、三つのことを同時にやろうとしたりします。 食事をしながらテレビを見て、おしゃべりもして、 新聞も開いている、というような時は、 心が忙しい流れに飲まれていると気づかない時です。 そんな時は食べたものがどんな味だったかなど、 ほとんど覚えていないでしょう

                                                                        今ここにある練習~幸せを感じて生きる - 前向き気づき日記
                                                                      • 人間には簡単だが機械には苦手なこと、その力を育むものこそ「数学」だ

                                                                        <どれだけ科学が進歩しても機械が苦手とし、いまだ人間にかなわずにいる能力こそ、数学によって育まれる「抽象性」の力だった> 数学とは、見えないものを見ようとする試みである。大切であるけれども理解できないことをなんとかして理解しようとする試みである――これは、『見えないときに、見る力。 視点が変わる打開の思考法』(CCCメディアハウス)の、著者・谷川祐基氏の言葉だ。 前著『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』(CCCメディアハウス)が好評の谷川氏によると「数学を学ぶ目的は抽象性を育てること」である。新刊『見えないときに、見る力。』では、「数学は問題解決能力である」とか「数学は論理的思考力を養う」といった、よく言われる数学という教科の存在意義に対して、新たな見解を投げかけた。 ではなぜ、抽象性を育てることがそんなに大事なのか? それは、この現実社会を生きていくうえで、ときに抽象性は論

                                                                          人間には簡単だが機械には苦手なこと、その力を育むものこそ「数学」だ
                                                                        • 古代ローマ人「世も末だ」現代人「世も末だ」←この理由をハーバード大が解明 (3/3) - ナゾロジー

                                                                          現代より過去のほうが「いい時代」に感じてしまう心理なぜ人々は道徳的荒廃を信じてしまうのか?なぜ人々は道徳的荒廃を信じてしまうのか? / Credit:Canva . ナゾロジー編集部多くの人々が道徳的荒廃という錯覚を起こすメカニズムについて、研究者たちは人間心理に潜む、2つの効果が原因だと述べています。 1つ目は人類が築く情報ネットワークは「道徳的にスゴイ」というニュースよりも「道徳的に許せない」ニュースのほうを好んで伝達する性質がある点です。 古代の人づての伝達も現代のニュースやSNSでも、道徳的に優れた行いよりも、道徳的にも法的にも許されない出来事のほうが圧倒的にシェアされる数は多くなっています。 この「偏った情報暴露」により、人々は日に日に道徳が失われていると感じるようになるのです。 2つ目は「過去を美化するフィルター」の存在です。 私たちの多くは、過去に嬉しい経験だけでなく嫌な経験

                                                                            古代ローマ人「世も末だ」現代人「世も末だ」←この理由をハーバード大が解明 (3/3) - ナゾロジー

                                                                          新着記事