並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 99件

新着順 人気順

bizhackの検索結果1 - 40 件 / 99件

bizhackに関するエントリは99件あります。 仕事ビジネスlifehack などが関連タグです。 人気エントリには 『「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要』などがあります。
  • 「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要

    インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の翻訳を担当した岩瀬氏が登壇。まずは、本書籍の概要について話します。 本セッションの対象者と、セッションのゴール 岩瀬義昌氏:ご紹介いただきました、岩瀬と申します。よろしくお願いします。『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』は、もともと『Docs for Developers: An Engineer’s Field Guide to Technical Writing』という洋書だったんですが、その翻訳をして、今回この機会をいただいています。 余談ですが、APC(株式会社エーピーコミュニケーションズ)さんが「カプセルト

      「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要
    • 技術書を1冊読んで実践すれば、3年ショートカットできる 書籍・論文から「知識と経験」を学ぶコツ

      「スクラムフェス仙台」は初心者からエキスパートまでさまざまな参加者が集い、学び、楽しむことができるアジャイルコミュニティの祭典です。ここで登壇したのは、kyon_mm(きょん)氏。スペシャリストになれなくても成長する方法について話しました。全3回。2回目は、ジェネラリストを目指した経緯と書籍や論文で学ぶコツについて。前回はこちら。 「自分はジェネラリストがいいのかもしれない」という気づき kyon_mm氏:(スライドを示して)「どうしよう」と思った時に、「ちょっと考え直そう、どういうふうに考えたらいいかな」と思いました。その時に「スペシャリストとジェネラリストがいるな」みたいなことをぼやっと思いました。「スペシャリストは、特定の領域にメチャクチャ特化している達人で、その分野なら任せろという感じで、ジェネラリストは、いろいろな領域ができる万能な感じでだいたいそつなくこなします」という感じだな

        技術書を1冊読んで実践すれば、3年ショートカットできる 書籍・論文から「知識と経験」を学ぶコツ
      • 「事実」と「意見」をキッチリ区別したいなら「主語を意識せよ」と、私は出版社で教わった。

        もう随分昔の話なんですが、とある出版社さんにお世話になって、ゴーストライターっぽい仕事をやっていた時期がありました。 ゴーストライターといっても 「芸能人や有名人の代わりに単著を書く」というような華々しい仕事をしたことは一回もなく、 単に「誰かが、何かの事情で予定通り書けなくなった時、穴埋めに何か急いで書く」 というのが主要な役割だったのでそう呼ばれていただけなのですが、書くだけならとにかく色々書きました。 行ったことがない場所の旅行記を書いたことも、連載ものの時代小説の途中一回だけを書いたこともありました。 連載もの小説の途中だけを書くというのは自分でも割と面白く、書きながら 「これ、俺が登場人物全員切腹させたら来週どうなるんだろうなー」 とかよく妄想してました。まあ普通に考えて、それ実際にやったらめっちゃ怒られてボツになるだけでしょうけど。 ちなみにこの時は、プロットすら何も渡されてい

          「事実」と「意見」をキッチリ区別したいなら「主語を意識せよ」と、私は出版社で教わった。
        • 研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab

          研究室配属ガイダンス

            研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
          • モチベもやる気もないのに転職もしない。「リゼンティーイズム」してませんか? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

            毎日出勤してくるものの、ため息ばかりで仕事に精を出さない同僚。 明らかに不機嫌な態度で周囲を不安におとしいれ、チームの和を乱す上司──。 もしもこのような事例に思い当たりがあるのなら、それは「Resenteeism(リゼンティーイズム)」に由来しているかもしれません。 「リゼンティーイズム」とは?2023年1月にイギリスで使われはじめ、欧米諸国に広まってきているリゼンティーイズムという言葉。 「Resent」とは疎む、または不服に思うこと。それを「Presenteeism(プレゼンティーイズム)」という別の言葉とかけ合わせた混成語。 現在の仕事や職場が嫌いだが、より良い就労機会を見つけることができない、あるいは経済的な必要性にしばられているために離職できず、働き続けざるを得ない状況を意味します。 注目される背景前出のプレゼンティーイズムは「疫病出勤」とも訳され、心身に不調をきたしながらも出

              モチベもやる気もないのに転職もしない。「リゼンティーイズム」してませんか? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン
            • 「悩んでいる状態」から「考える状態」へ変化させるために 広木大地氏が説く、不確実性を下げるためのアクション

              エンジニアとして経験を積んでいくと、「技術に深く潜っていくこと」と「開発をうまく進めること」はイコールではないとぼんやりと感じ、モヤモヤする時があります。「Meets Professional #5」のゲストは、『エンジニアリング組織論への招待』の広木大地氏。モヤモヤの原因となる「不確実性」への向き合い方について語りました。全3回。2回目は、「悩んでいる状態」と「考えている状態」の違いについて。前回はこちら。 体重計に乗る・テストを受ける・締め切り直前の仕事に取り掛かる…これらに向き合う時に生まれる感情は? 広木大地氏:仕事や今までの人生の場面で、どうすると不確実性、ファクトなどに向き合っていけるのかをイメージするのにちょうどいい例を2つ挙げると、1つが「体重計に乗る」、もう1つが「テストを受ける」です。 自分自身がダイエットしようと思っている時に体重計に乗ることは、事実と向き合うことなの

                「悩んでいる状態」から「考える状態」へ変化させるために 広木大地氏が説く、不確実性を下げるためのアクション
              • 「無料でも結構スゴい!! 文字起こしAIに録画したWeb会議のテキスト化をさせてみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(118)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                  「無料でも結構スゴい!! 文字起こしAIに録画したWeb会議のテキスト化をさせてみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(118)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                • 頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方 相手に「話の方向性」をまず見せる

                  一瞬で相手をがっかりさせる人の答え方 質問に対して、小学生のような答えしかできない人がいる。 仕事で講演会を聞きに行ったとしよう。帰社後、当然のことながら上司から「講演会はどうだった?」と問われるだろう。そのようなときに、「おもしろかったです」「楽しかったです」としか言わない。 課を代表して取引先主催のパーティに出席したような場合も、「料理がおいしかったです」「盛り上がりました」。打ち合わせへ出向けば、「うまくいったと思います」、出張から帰れば、「北海道は寒かったです」。 それしか言わないという点が、相手をがっかりさせていることに気づいていない。 「おもしろかったです」は小学生レベルの感想 小学生に遠足や運動会の作文を書かせると、「○○をしました、おもしろかったです」という具合に、見聞したことの羅列で終わることが多い。 その経験から何に気づいたのか、なぜそう感じたのかを文章にしてほしいのだ

                    頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方 相手に「話の方向性」をまず見せる
                  • 大規模言語モデル「Phind」がコーディングにおいてGPT-4を上回る

                    生成AIを用いた開発者向けの検索エンジン「Phind」が、コーディング能力でOpenAIのGPT-4を上回ったことが明らかになりました。 Phind - AI Search Engine and Pair Programmer https://www.phind.com/blog/phind-model-beats-gpt4-fast Our GPT-4-beating coding model is now the default on https://t.co/epkoFW8Ozz. It's also 5x faster than GPT-4. Learn more in our blog post: https://t.co/PrOFETEbvd— Phind (@phindsearch) PhindはもともとHello Cognition(beta.sayhello.so)として

                      大規模言語モデル「Phind」がコーディングにおいてGPT-4を上回る
                    • 不安や緊張を感じたときは“脳をだまして”成果を上げる…自分を鼓舞する「マジックワード」(堀田 秀吾) @moneygendai

                      大きなプロジェクトを任されたり、失敗できないプレゼンが迫ってきたり、仕事をしていれば「不安」に襲われることは誰しもあるだろう。そんなとき、不安を力に変えてくれる「マジックワード」が存在するという。『24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力』の著者で、言語学者の堀田秀吾氏が、ハーバード大学の研究をもとにしたパフォーマンスアップ術を教えてくれた。 適度な不安は「成功の種」になりうる 不安は、ちょっと見方を変えれば戦略的武器になりえます。 特にビジネスにおいては、不安を感じるような状況は、一発逆転の大チャンスでもあるといえるでしょう。 ビジネスで不安を感じるのは、基本的には、大きな課題や問題に直面したときではないでしょうか。 今の自分の力でクリアできるかどうかわからない課題や、過去にさまざまな人が挑み、失敗した課題に取り組むとき、自分にとって苦手な分野に関わらなければならないときなど、

                        不安や緊張を感じたときは“脳をだまして”成果を上げる…自分を鼓舞する「マジックワード」(堀田 秀吾) @moneygendai
                      • 「技術力は今でも世界一です。ただ…」USBメモリーの生みの親・濱口秀司に聞く、日本が“世界”で勝つには|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                        濱口秀司さん。「USBメモリー」や「マイナスイオンドライヤー」、「世界最大手の物流サービス企業FedEx(フェデックス)の顧客体験設計」など、世の中に新しい常識を生み出すプロダクトを多数企画・開発してきたビジネスデザイナーです。 現在は、某世界的リーディング・カンパニーをはじめ、世界中の企業の事業戦略から商品企画、技術開発、マーケティング、投資分析、商品ローンチまでありとあらゆるコンサルをしており、軍事関係などの仕事も含め、最近は機密性が高い仕事がほとんどなのだそう。(“株価に影響が出る”仕事らしいです…)

                          「技術力は今でも世界一です。ただ…」USBメモリーの生みの親・濱口秀司に聞く、日本が“世界”で勝つには|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                        • 「誰が何をしているか」がわからない組織がうまく回らない理由 “考えなくても動けるチーム”をつくる、2つの認知モデル

                          イノベーションを起こすために欠かせない要素として注目が集まる「心理的安全性」。今回は、心理的安全性をテーマに各界の専門家・実践企業が集まった「Unipos心理的安全性サミット2022」より、早稲田大学商学部准教授の村瀬俊朗氏の講演の模様をお届けします。イノベーションが生まれやすい多様性のあるチーム作りにおいて「信頼」が重要な理由や、「リーダーシップ」の捉え方について語られました。 言語化コストのかかる「暗黙知」は、信頼がないと共有されない 村瀬俊朗氏(以下、村瀬):ここで「信頼が重要である」という話をします。我々は、ネットでぱっと情報を見ると思いますが、それは誰にでもわかりやすいように「形式化された情報」なんですね。 しかし、人々が専門的になっていったり、いろんな経験を積んでいくと、言語化できる情報はほんの一部になってくるんです。本来、新しいことをやる時には、薄い情報の共有・提供ではなく、

                            「誰が何をしているか」がわからない組織がうまく回らない理由 “考えなくても動けるチーム”をつくる、2つの認知モデル
                          • 他者へは命令も提案も無意味。できるのは、ただ相手の「やりたいこと」を利用するだけ。

                            コンサルティングは、人の意思決定に関わる仕事なので、人をよく知らなくてはならない。 だから、私が会社から受けた教育も、「人の心理」をうまく読むようなノウハウが多かったように感じる。 その中で今でも最も役に立っている教えの1つが、 「コンサルタントは、絶対に提案しちゃいけない」との教えだ。 「いや、提案こそコンサルティング会社の領域だろう」と思う人も多いかもしれない。 だが私の上司は「提案するな」とはっきりと言った。 私は納得がいかなかった。 提案がうまく行ってこそ、コンサルタントとして一人前である、との思いがあったからだ。 そこで当時の私は「提案」を1つの仲の良いクライアントに試すことにした。 前から社長が、「経営理念を作りたい」と言っていたからだ。 * その社長に、話を持ちかけたところ、およそ、下のような感じで話が進んだ。 「先日、経営理念を作りたい、と言ってましたよね。」 「いいました

                              他者へは命令も提案も無意味。できるのは、ただ相手の「やりたいこと」を利用するだけ。
                            • 人手が不足してるなら「低スペックの人でもこなせる仕事」を増やせばいいだけなのでは?

                              賃金を上げないからろくな人が来ない問題(novtanの日常) 考えるべきなのは、「給料が安い割に要求が高い」という仕事を減らすということですよね。 今日日、コンビニの店員すらやることが複雑化していて(各種受付等、商品販売じゃないものや、店舗で調理するものとか)しんどいわけでね。 だから、給料を上げるのではなく、人手に余裕をもたせるのが本来のあり方なんじゃないかと思うんですよ この記事を読んで、最近、「仕事とお金と働きかた」について、ぼんやりと考えていたことが、なんだか少し僕のなかでまとまったように感じたのです。 以前、西原理恵子さんが『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』 という著書のなかで、こんなことを書いておられました。 六本木にある外資系のステーキレストランに行ったら、受付からボーイまで全員美男美女。 しかも、お客も外国人が多いから、全員英語が話せるんです。 東京って、美

                                人手が不足してるなら「低スペックの人でもこなせる仕事」を増やせばいいだけなのでは?
                              • 「頭がいい人」の話し方のポイントは、数学的に「導入→主張→解説→結論」で話すこと | ライフハッカー・ジャパン

                                話し方についての悩みを抱えている方は、決して少なくないはず。そこでご紹介したいのが、『説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング』(深沢真太郎 著、PHPビジネス新書)。著者によれば、話し方についての悩みは、「数学的な話し方」を身につければ解決することができるそうなのです。 だとすれば、数学的な話し方とはどのようなものなのかを知りたいところですが、その骨格になるのは次の3つ。 ・「数学」と「数学的」は違う ・「話し方」は「思考」で決まる ・「数学的思考」ができれば「数学的に話す」もできる (「はじめに」より) また、数学に対するイメージ(非王弟式や図形の問題などを解くイメージ)を捨ててみることも重要。本書にも、そういった“数学の話題”はほとんどないようです。 私が本書で提案する「数学的な話し方」は数字(ナンバー)を入れて話すことではありません。 ビジネスにおいては数字を入れて話

                                  「頭がいい人」の話し方のポイントは、数学的に「導入→主張→解説→結論」で話すこと | ライフハッカー・ジャパン
                                • 増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし2 「設計スタイルの選択とクラス設計のスタイル」 - asken テックブログ

                                  増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし2ページ目です。最初からお読み頂く場合は、こちらから御覧ください。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」 パート2「設計スタイルの選択とクラス設計のスタイル」(本記事) パート3「テーブル設計のスタイル」 パート4「開発のやり方と設計スキルと補足資料」 パート5「質疑応答」 目次 設計スタイルの選択 アプリケーション開発の今昔 クラス設計のスタイル クラス設計の分かれ道 なぜドメインモデル方式か ドメインモデル方式 クラス設計:複雑さを分離する ドメインモデル方式でアプリケーション全体をどう組み立てるか クラスの設計を改善する(リファクタリング) 設計スタイルの選択 ソフトウェアの変更を楽で安全にするために、私自身がどういう方向性の設計をやっているか、少し背

                                    増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし2 「設計スタイルの選択とクラス設計のスタイル」 - asken テックブログ
                                  • リクルートでも「Will」が書けずに悩む人もいる 取り組みたいことに縛られる“Willの神格化”からの脱却

                                    人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第6回の前編では、株式会社リクルート 人材・組織開発室室長の堀川拓郎氏と、強みを生かし合う「リクルートのフィードバック文化」について意見を交わしました。 リクルートが目指す人材・組織のありたい姿の変化 堀川拓郎氏(以下、堀川):どうもです、よろしくお願いします。 坪谷邦生氏(以下、坪谷):よろしくお願いします。今回の対談のきっかけは、私がTwitterで発信した『図解 目標管理入門』の図が、リクルートで堀川さんが取り組まれていることに近いと、リツイートいただいたことでした。 ※坪谷邦生氏『図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と

                                      リクルートでも「Will」が書けずに悩む人もいる 取り組みたいことに縛られる“Willの神格化”からの脱却
                                    • やる気は"スイッチ"ではなく"エンジン"だった…世界最先端の研究が導き出した「最初の5秒」の重要性 「すぐやる人間」が無意識にやっていること

                                      そんなイメージを持つ方が、多いのではないでしょうか。 実際、「やる気」は、自分から動き出さなければ芽生えません。 ですが、自ら動き出す。これが厄介です。先ほど、“やる気スイッチ”と表現しましたが、ボタンを押せば動き出すように、簡単にやる気というのは起こるものでしょうか? おそらくほとんどの人が、「違う」と異口同音に言うのではないでしょうか。 「そんな簡単なアクションでやる気が発動するなら、とっくに動き出している」と。 私もそう思います。やる気というのは、そんなに簡単なものではありません。 やる気が起こらない理由は、とてもシンプル。「やらないから動けない」んです。 そんなの当たり前じゃない? と思われるかもしれませんが、やらない限り脳のやる気を生み出す部位は働き出さないんですね。 電動自転車の電源ボタンを押しても、自転車は前に進みません。ペダルを踏み込んで初めて車体は動き出します。 電動自転

                                        やる気は"スイッチ"ではなく"エンジン"だった…世界最先端の研究が導き出した「最初の5秒」の重要性 「すぐやる人間」が無意識にやっていること
                                      • スティーブ・ジョブズのメンターだった人物は「リーダーシップはマネジメントを突き詰めること」と考えていた。

                                        スティーブ・ジョブズの追悼式で、「ザ・コーチ」と紹介され、一番最初に登壇したのが、この「1兆ドルコーチ」ビル・キャンベルさんだったのです。 あのジョブズが無二の親友、メンター、コーチとして慕い、アドバイスを求めて毎週会っていた、という人物。 ビル・キャンベルが相談相手となり、アドバイスを贈っていたのは、ジョブズだけではなく、Googleの経営陣やAmazonのジェフ・ベゾスなど、アメリカのIT産業を形づくってきた面々でした。 ビル・キャンベルは、彼らと個人的に会って散歩をしながら会話をしたり、ときには、重要な会議に参加したり、企業にしばらく在籍して、その問題点を指摘したりしていました。 彼は、その「コーチング」を、基本的には無報酬で行っていたそうです。 もともとはアメリカンフットボールの選手、コーチだったにもかかわらず、そのバイタリティと人柄を買われてビジネスの世界に飛び込み、自らも経営者

                                          スティーブ・ジョブズのメンターだった人物は「リーダーシップはマネジメントを突き詰めること」と考えていた。
                                        • 文章力を上げる「テンプレート」の作り方・使い方のコツ | ライフハッカー・ジャパン

                                          Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター

                                            文章力を上げる「テンプレート」の作り方・使い方のコツ | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 「貼付」って何と読む!?「出納」「他人事」「代替」はわかりますか!?実は読み方を間違えている漢字30選(1/16)|ウォーカープラス

                                            こんにちは。クイズを愛する、2児の親のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )と申します。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、Twitterではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 2回目となる今回は 「実は読み方を間違えている漢字」 です。 たとえば、 「重複」 という漢字。多くの人が「じゅうふく」と読んでいますが、本来は「ちょうふく」が正しい読み方です。NHKでも「ちょうふく」を採用しています。ただ、多くの人が読み間違えているので、今では慣用読みとして間違えとは言いきれないものもあります。同じような漢字で、 「早急」 も「さっきゅう」が正しい読みですが、慣用読みとして「そうき

                                              「貼付」って何と読む!?「出納」「他人事」「代替」はわかりますか!?実は読み方を間違えている漢字30選(1/16)|ウォーカープラス
                                            • 生産性向上は「個人の努力」より「経営判断」で成し遂げられる、という話。

                                              最近、クライアントの注文で、私は「生産性向上」について、ドラッカーの文献を読みなおしていた。 そこで大変な驚きがあった。 世の中で一般的に認識、議論されている 「仕事を早くやって生産性をあげましょう、残業減らしましょう」 は、実は、肉体労働時代の生産性向上のやりかただったのだ。 ドラッカーが主張している知識労働時代の生産性向上は、それとかなり大きな隔たりがある。 すなわち、生産性向上は「個人の努力」より「経営判断」で成し遂げられる、という事実だ。 あまりにも驚いたので、それについて、書いてみたい。 「生産性を向上させよう」に反発する人々 Twitterで、中曽根さんの死去に伴い、「国鉄の民営化」の功罪について議論が紛糾しているのを見た。 そのなかでとくに目を引いたのが、東大の先生の「「生産性の向上」というスローガンを敵視していた人が結構いた」という発言だ。 当時の国鉄職員のかなりの割合が「

                                                生産性向上は「個人の努力」より「経営判断」で成し遂げられる、という話。
                                              • 30代〜40代になり「組織の中で活躍できなくなった」と感じたら、「学び直し」が必要な時が来たということ。

                                                ホーム > 30代〜40代になり「組織の中で活躍できなくなった」と感じたら、「学び直し」が必要な時が来たということ。 私が高校生だった頃、雑誌は娯楽の1つだった。 中でも、若者向け情報誌「ホットドッグ・プレス(Hot-Dog PRESS)」は作家、北方謙三の人生相談コーナーが楽しみで、よく本屋で立ち読みしていた。 北方謙三の人生相談といえば「ソープへ行け!」のインパクトが強すぎて、そういう話が滅法不得手な私はやや怯んでいたわけだが、実際に読んでみるとそれだけではなく(当然だ)どんな悩みにも決して変にいなしたりすることなく、熱く真っ向勝負で回答する姿勢に胸を打たれる。 「約束を守ることは友達関係の最低のルールであると、俺は、思う」 「これからは自分に都合のいい理由を持ってきて、自分を正当化するようなことはやめろ」 「立ち上がれない負けがある以上に、さらに多くの立ち上がれる負けがある」。 やっ

                                                  30代〜40代になり「組織の中で活躍できなくなった」と感じたら、「学び直し」が必要な時が来たということ。
                                                • 「頭が悪そうに見える言い方」の正体とは。

                                                  以前「地頭の良さ」についての記事を書いた事がある。 「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。 コンサルタントをやっていた頃、良いか悪いかは別として、採用に関して「地頭の良さ」を重視する風潮があった。 地頭の良い人間は一定の訓練でそれなりのコンサルタントになる。だが、お世辞にも地頭の良いとはいえない人間は、いつまでたっても一人前になれなかったからだ。 実際、私が20代半ばで所属していた部署では、中途採用にあたって「学歴」をさほど重視していなかった。 重視していたのはとにかく「地頭」だ。 記事に書いたが、私は「地頭の良さ」というのは、「インテリジェンス」、すなわち「僅かな情報から、多くの事象を読み取る能力」だと考えている。 実際、「地頭が良い人」から得られる情報の中で最も貴重なのは、「思考の切り口」だ。 「そのような見方があるのか」との気づきを与えてくれる人々と話すのは、

                                                    「頭が悪そうに見える言い方」の正体とは。
                                                  • PMが各部署から忙殺され、プロジェクトが炎上気味に……  “人をアサインしておしまい”から脱却する企画の進め方

                                                    DXも業務改革も、まずは企画を作り、社内の承認を得る必要があります。しかし、企画を作る・社内に通すこと自体が難しく、そもそも変革を始められない、無理に通して変革を始めたが社内が大混乱して中止になったというケースも。そこでケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社が、企画の作り方・通し方のノウハウをまとめたセミナーを開催しました。決裁者に怒られる、プロジェクトが「浅い」と一蹴される……といった、企画書づくりでつまずきがちなNGパターンを解説します。 DXプロジェクトを始める「最初の一歩」をどう作るか 榊巻亮氏(以下、榊巻):みなさん、こんにちは。今日は「企画の作り方、通し方」というセミナーを行っていきます。始める前に、声のトーンが大丈夫かとか、できればチャットに書き込みしていただけるととてもありがたいです。「いいね」を飛ばしてくださるの、非常に助かります。ありがとうございます。 感想も

                                                      PMが各部署から忙殺され、プロジェクトが炎上気味に……  “人をアサインしておしまい”から脱却する企画の進め方
                                                    • プロジェクト管理手法「WBS」とは?作成ツールとそのメリット・事例も交えて解説|セブンデックス

                                                      WBSは、システム開発のプロジェクトマネジメントに使用されがちですが、システム開発以外にも、どのようなプロジェクトでも使用する事ができます。漏れのないWBSを作成するには、WBSの作成方法や作成後の運用方法を正しく理解する必要があります。本稿では、WBSの意義と作り方、導入、作成に使えるツールまで紹介しています。 WBSとは? WBSとは、Work Breakdown Structureの略で、作業を分解して構造化するプロジェクト管理手法です。スコープ、コスト、スケジュールを一元管理し、プロジェクト計画の整合性を確保します。プロジェクト全体の作業を大きな粒度のタスクから細かいタスクにまで分解し、タスクの漏れを無くします。WBSによって各々の担当者のやるべきことを明確化した上で、スケジュール設定を行うことで、遅延の少ない精度の高い工数見積もりが可能となります。 WBSを作成するメリット プロ

                                                        プロジェクト管理手法「WBS」とは?作成ツールとそのメリット・事例も交えて解説|セブンデックス
                                                      • 悩むパワポの色使い「グレー」選べば失敗しない訳

                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                          悩むパワポの色使い「グレー」選べば失敗しない訳
                                                        • ユーモアたっぷりに相手を侮辱する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          力があることを見せつけるのがいい侮辱で、無力なことを露呈するのが悪い侮辱です。 権力者に刃向かおうが、無能な人をあげつらおうが、これは事実です(権力者に対してやるほうがいいと思いますが)。 自分自身ではなく相手にダメージを与えるために侮辱がしたいのであれば、戦略的に侮辱しなければなりません。 状況や周囲にいる人を選ぶ相手の気分を害するのが目的ですか? それとも、相手の面子を潰すのが目的でしょうか?これによって必要な戦略は異なります。 前者の場合、相手の価値やセルフイメージを知らなければなりません。後者の場合、第三者の前で相手の面子を潰すのですから、第三者(周囲にいる人たち)の価値や、相手に対するイメージを知らなければなりません。 どちらもやりたい場合は、両方が重なる部分で侮辱するようにしましょう。もしくは、攻撃の手段を変えるのもありです。 相手の近くで侮辱して、それから公共の場や人前でこれ

                                                            ユーモアたっぷりに相手を侮辱する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 転職先で経験した、“人の心を折る”マネジメントへの違和感 「根っからのエンジニア」がコミュニケーションの専門家になったわけ

                                                            株式会社NOKIOOが開催する「90分腹落ちセミナー」の模様をお届けします。今回のテーマは「​『世代間の壁』を越える ”違い”を強みに変えるマネジメント ~人事が支援する新しい!マネージャ育成~」。「世代間ギャップ」とは何か、なぜ生まれてしまうのか、その背景や解決策について議論しました。初回の本記事では、3名の登壇者の紹介が行われました。 ジェネレーションの「景色」を変えていくには 小田木朝子氏(以下、小田木):みなさんこんにちは。ご参加いただきまして誠にありがとうございます。ただいまより「『世代間の壁』を越える “違い”を強みに変えるマネジメント」、イベントをスタートいたします。沢渡さん、竹内さん、よろしくお願いします。 竹内義晴氏(以下、竹内):お願いします。 小田木:初めての方もいらっしゃると思いますので、今日のイベントテーマや進行方法、そしてスピーカーの自己紹介も含めて、簡単にオリ

                                                              転職先で経験した、“人の心を折る”マネジメントへの違和感 「根っからのエンジニア」がコミュニケーションの専門家になったわけ
                                                            • これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと シリコンバレーの起業家が「盛和塾」で学んだこと

                                                              「成功の秘訣」とは何か。ライフコーチの宮崎直子さんは「『成功の秘訣を知りたい』と稲盛和夫氏に教えを乞うた時、『絶対にやってはいけない』と強く言われた教えがある。シリコンバレーの常識とは正反対だったが、それを守ったところ、本当に効果があった」という――。 一代で京セラとKDDIを築き上げた「成功の秘訣」 私が稲盛和夫さんの盛和塾シリコンバレーの門を叩いたのは2011年の秋のこと。2003年から共同経営者として経営していたソフトウエアの会社が伸び悩んでいた私は、一代で京セラとKDDIという数兆円規模の会社を2つも築き上げた稲盛さんの成功の秘密が一体どこにあるのか知りたいと思ったのだ。 盛和塾に入って稲盛さんの教えを学ぶに連れ、稲盛流の成功の秘訣ひけつは、私が暮らすシリコンバレーの常識とは真逆のところにあることが分かった。稲盛さんから教わった「絶対にやってはいけない」たった1つのこと。その教えを

                                                                これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと シリコンバレーの起業家が「盛和塾」で学んだこと
                                                              • 緊張してもOK。言いたいことが伝わる話し方と振る舞いの基本:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                『どんなに緊張してもうまく話せる!  「言いたいこと」が思いどおりに伝わる話し方のコツ』(渡辺由佳 著、日本実業出版社)の著者はフリーアナウンサー。 テレビ朝日のアナウンサーとして報道番組や情報番組に携わったのちに独立し、現在は話し方や電話応対、マナーなどの企業研修講師などを手広く手がけているそうです。 しかし実は「あがり症」で、アナウンサー時代も現在も、人前で話すときには緊張してしまうのだとか。 そのため「緊張せずに話せる方法」があるなら教えて欲しいくらいだといいますが、それでも緊張することで悩んでいる方に対しては、自信を持って伝えられることがあるのだといいます。 それは、「緊張していても大丈夫」だということ。 あがり症の私ではありますが、30年以上にわたってまがりなりにも「話す仕事」「伝える仕事」「教える仕事」に携わり、人前で話すことができています。 その秘訣は、「どんなに緊張していて

                                                                  緊張してもOK。言いたいことが伝わる話し方と振る舞いの基本:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 会計の鬼門「減価償却」がたった1つの図解でわかる――新しい解決策「会計の地図」【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                  近藤哲朗(チャーリー) 1987年東京生まれ。株式会社そろそろ代表取締役社長。ビジュアルシンクタンク「図解総研」代表理事。東京理科大学工学部建築学科卒。千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻修士課程修了。面白法人カヤックでディレクターを務め、Webサービスやアプリ開発の設計・構築に携わる。2014年、株式会社そろそろ創業。社会の課題をクリエイティブで解決するべくNPOやソーシャルビジネスの支援を行う中で、「どれだけ社会にいいことでも経済合理性がなければ活動が継続しづらいもどかしさ」を痛感し、グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻(MBA)に2年通学。ビジネスの構造のおもしろさに気づき、ビジネスモデルや会計の仕組みを図解し始める。 2018年、海外のスタートアップから大企業までのビジネスモデルを図解した『ビジネスモデル2.0図鑑』(KADOKAWA)が9万部のベストセラーとなり、「ビ

                                                                    会計の鬼門「減価償却」がたった1つの図解でわかる――新しい解決策「会計の地図」【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                  • 思考力が強い人が「箇条書きメモ」を駆使する訳

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      思考力が強い人が「箇条書きメモ」を駆使する訳
                                                                    • 「理屈っぽくて高圧的な人」の矛盾を見抜く「最強の質問」とは?

                                                                      ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 論理的な思考が苦手で、いつも「考えが浅い」と言われてしまう……。もっとキャリアアップしたい、自分をより成長させたいと思うビジネスパーソンにとって、「情報を正しく認識し、答えを出すこと」は大きな課題だ。しかし思考力を高めたくても、具体的に何から取り組み、どう訓練すればいいのかわからない人も多いだろう。 そこで参考になるのが、『遅考術――じっくりトコトン考え抜くための「10の

                                                                        「理屈っぽくて高圧的な人」の矛盾を見抜く「最強の質問」とは?
                                                                      • 「やればできる」という昭和の根性論は通用しない…「やってもできない人」はどうすればいいかの最終結論 せいぜい中学生を説教する時にしか使えない

                                                                        よく「やればできる」と言われるが、現実は「やってもできない」ことが多いのではないだろうか。人材育成コンサルタントの山本直人さんは「『やればできる』は、いわゆる『昭和の職場』であれば通用していた発想。日本の働き方の変化とともに、同じようにはいかなくなってきている」という――。

                                                                          「やればできる」という昭和の根性論は通用しない…「やってもできない人」はどうすればいいかの最終結論 せいぜい中学生を説教する時にしか使えない
                                                                        • 話し下手でも相手にわかりやすく伝える会話のコツ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          こんにちは。「5分会議」(R)で人と組織を育成する専門家の沖本るり子です。 初対面の相手はもちろん、普段一緒に仕事をしている職場の人たちとのコミュニケーションが苦手だと感じていませんか? 特に会議中、意見があっても、あまりにも説明が下手で、話すとかえって「仕事ができない人」だと思われてしまいそうで発言をためらう…。 そんなお悩みを持つビジネスパーソンに向けて、すぐできる伝え方・コミュニケーションスキルを使って、話し下手でもスムーズに、「仕事ができる人」だと感じてもらえるコツをお話しましょう。 話し下手だと「仕事ができない」と思われるImage: Shutterstock.com情報、知識はたくさんあるのに、うまく話ができない…そのために、せっかくの貴重な情報や考えも周囲に聞いてもらえず相手にもされないケースがあります。 伝えたいことが上手く伝えられず、1度でも「あいつは、仕事ができない」と

                                                                            話し下手でも相手にわかりやすく伝える会話のコツ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • 世の中のほとんどの問題はクリエイティブ×マーケティングで解決できる。PARTY・中村洋基さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。 今回は、クリエイティブディレクターの中村洋基さんにお話を伺います。 電通に入社し、多数のデジタルキャンペーンを手がけたのち、2011年に独立。4人の仲間とクリエイティブエージェンシー「PARTY」を立ち上げました。現在は電通デジタル客員ECD、ヤフー マーケティングソリューションズ統括本部ECD、「VALU」社外取締役、「TINTO COFFEE」オーナー、ラジオ司会など、幅広い活躍をされています。 国内外250以上の広告賞の受賞歴があり、クリエイティブのプロフェッショナルである中村さん。しかし、それだけではビジネスがうまく進まないときもあったそう。それを解決する突破口が「マーケティング」でした。 プロモーションの考え方を「働き方」に応用する——これまでの経歴を教えてください。 大学3年で、演劇を志すのをや

                                                                              世の中のほとんどの問題はクリエイティブ×マーケティングで解決できる。PARTY・中村洋基さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • メンタルマッスルを鍛えよう…今日から始められる、メンタルが強い人の6つの習慣

                                                                              メンタルを強化するためには、体力と同じように、着実なトレーニングが必要。メンタルが強い人たちは常に、自分自身で立てた目標を持ち、それに向かって努力している。 自分が持っているものへの感謝とセルフケアを実践し、有意義な時間を過ごすことで、自分が何者であるか知り、健全である状態の範囲を知ることができる。 すると、自信がない時でさえも、やり遂げることができる。 メンタルが強い人も、生まれながらに、恐怖に立ち向かい、自信のなさと闘い、積極的に行動するために必要なメンタル・マッスルを持っている訳ではない。思考、感情、振る舞いのコントロールに役立つスキルを、ひたむきなトレーニングによって身に付けたのだ。 彼らは、最強の自分であることを助けてくれるトレーニングを定期的に行っている。こうしたトレーニングのすべてに、大変な努力が必要という訳ではない。だがしかし、継続する必要はある。 メンタル・マッスルを増強

                                                                                メンタルマッスルを鍛えよう…今日から始められる、メンタルが強い人の6つの習慣
                                                                              • テストの抜け漏れが原因で炎上してしまったプロジェクト 手戻りリスクで現場が疲弊しないための3つのポイント

                                                                                テストすべき領域の30パーセントが仕様書に書いてあればいいほう 石原一宏氏(以下、石原):というわけで、上流工程が重要で、べき論ではなくて具体的にどうすればいいの? みたいな話ですね。上流で品質を作り込むという話です。実は下流工程で大量のバグを出すのはあまりうれしいことではありません。もちろん私たちはたくさんバグを出すつもりでテストをするのですが、できれば上流工程でできるだけバグがないようにしたい。 「だったら完璧な仕様書を書けという意味ですか?」ということではありません。完璧な仕様なんて私は30年やっていて見たことがないです。テストをしなければいけない領域を100とすると、みなさんがふだん書いたり読んだりしている仕様書は何パーセントぐらいが書かれていますか? チャットで思いついた数字を(書いてみてください)。「50は書いている」「70は書いている」。「40」「60」「30」「70」「55

                                                                                  テストの抜け漏れが原因で炎上してしまったプロジェクト 手戻りリスクで現場が疲弊しないための3つのポイント
                                                                                • 共通点・違いを可視化。誤解やストレスが減る図解コミュニケーション:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  As soon as possibleということばの意味することコミュニケーションの難しさを実感したのは、著者が日産自動車の購買部門でバイヤーを担当していたときだったといいます。 あるとき、「A部品について世界各地域の購入金額を至急調べてほしい。ゴーンCEOに報告するためです。As soon as possibleで返信してほしい」と世界各地域に点在する同僚にメールしたのだそうです。 それは、3日後にゴーンCEOに報告したいので、担当役員には明日までに状況を報告する必要があるという部長からの依頼があったから。 しかし思いは伝わらず、リクエストに応えてくれるような返信はこなかったのだといいます。 理由は明白で、つまりAs soon as possibleの意味することが、国民性の違いによって世界各国の同僚と共有されていなかったわけです。 そのためそれ以来、著者は全体のスケジュールとともに「日

                                                                                    共通点・違いを可視化。誤解やストレスが減る図解コミュニケーション:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  新着記事