並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2611件

新着順 人気順

dataの検索結果1 - 40 件 / 2611件

  • コロナ死者、年間3万2千人 5類移行後、インフルの15倍

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類となった2023年5月~24年4月の1年間で、死者数が計3万2576人に上ったことが24日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。季節性インフルエンザの約15倍と格段に多く、大部分を高齢者が占める。政府は重症化リスクの低下を理由に新型コロナの類型を引き下げ、日常生活の制約はほぼなくなったが、今も多くの人が脅威にさらされている。 例年冬にかけて感染者が増える傾向にある。東北大の押谷仁教授(感染症疫学)は「高齢化社会の日本で被害を減らすために何ができるのかを一人一人が考えないといけない」と訴えている。 人口動態統計のうち、確定数(23年5~12月)と、確定前の概数(24年1~4月)に計上された新型コロナの死者数を集計。その結果、3万2576人となり、65歳以上が約97%だった。同時期のインフルエンザの死者数は2244人。新型コロナは、ウイルスが次々と

      コロナ死者、年間3万2千人 5類移行後、インフルの15倍
    • 2024年米大統領選挙感想戦:マイノリティのトランプ支持への転向について |ショーンKY

      2024年アメリカ大統領選では、トランプが選挙人・総得票数の両方で上回って勝利するとともに、議会選でも上院で共和党が過半数を奪還、下院でも伸長と、共和党が完全勝利する結果となった。 前回の大統領選では感想戦を書いたが、今回もそのリソースを使ってまた感想戦を書きたいと思う。今回もタイトルは全く同じでマイノリティの話である。今回もデータはNBCの出口調査を使い、2012(オバマvsロムニー)、2016、2020に加え2024を比較し、共和党側候補へ投票した比率をプロットした。トランプは《3回大統領選を戦った政治家》となり、3回分の比較はアメリカのこの10年の世相を否応なく描き出してしまう。 Race別2012-2024 アメリカ大統領選挙NBC出口調査 Race別の共和党候補へ投票した率今回目立つのは、それなりにボリュームがあるラティーノ層で大幅に支持を伸ばしたことであろう。アジアンやその他で

        2024年米大統領選挙感想戦:マイノリティのトランプ支持への転向について |ショーンKY
      • 【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita

        はじめに 本記事ではAI知識ゼロから始めてAIエンジニアとして実務にチャレンジできるレベルを目指してロードマップ形式でコンテンツをまとめました。 生成AIの台頭、SakanaAIの大型資金調達やGoogleの研究者(ヒントン氏ら)のノーベル賞受賞も重なり、さらにAIへの注目が集まっている状態かと思います。 しかし初学者にとって、AIを学ぶハードルはまだまだ高いのが現状です。AIをツールとして活用するだけなら比較的障壁は高くないですが、理論的な部分まで含めると学ぶべき内容が広く、分野によっては難易度が高く、せっかく学び始めたのに挫折する人も多いです。 未経験だけどAIの知識を身につけたい 現在web開発の知識があり、AIも学びたい AIを学んでエンジニアインターンや実務で活躍したい といった方は是非読み進めていってください。 コンテンツは随時追記していきます。 構成 本記事は下記のような構成

          【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita
        • 実感としての物価がすごく高くなっている理由

          政府日銀が参照している統計データ()だと、2%のインフレは達成してるか微妙みたいだけど、実感として物価はとても高くなっていると思う。 ちなみに、年2%のインフレが20年続くと1.5倍になる。 2%のインフレというとあまり変わらない気がするけど、1.5倍と言われると高くなったなーと感じる人は多いと思う。 それに、実際のところそれ以上に高くなっているものもたくさんある。 そんなインフレの優等生をあげてみる。 住宅価格特にマンション価格は高騰しているよね。ただ、この高騰は物価指数には反映されていない部分がある。 というのも、築年数が経過すると安くなるのものだが、統計ではそれを反映していないから。 参考: https://www.stat.go.jp/training/2kenkyu/ihou/79/pdf/2-2-796.pdf 建物の経年に伴う品質や調査価格の低下は消費者物価指数に下方バイアス

            実感としての物価がすごく高くなっている理由
          • Geminiを使ったらKaggle初挑戦、参加期間10日間でも5位入賞できたので手法をすべて書く - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 一言で言うと? この記事を一言で言うと、kaggleのあらゆる情報をマークダウン形式にしてまとめて(約50万トークン)、Geminiのプロンプトに入れたらいい感じだった!という内容です。 はじめに こんにちは!yukky_maruです。先日、KaggleのLLM 20 Questionsのwinner callが無事終わって賞金もいただき、一段落ついたので、今回自分が使った方法をシェアしたいと思います。 なお、この金メダルは半分くらいはGeminiのおかげです! Gemini を活用しまくりました。ChatGPTやClaudeではない理

              Geminiを使ったらKaggle初挑戦、参加期間10日間でも5位入賞できたので手法をすべて書く - Qiita
            • 格闘ゲーム史上最も重要なタイトル10選

              はい今更ですよね。今更なんですけど書いてて楽しくなっちゃったのでアップします。流石にシリーズ1作縛りとかは無理だったので自由に選ばせてもらいましたが「ゲーム史への影響」という視点強めです。 ストリートファイターⅡ(1991 CAPCOM)言わずとしれた格闘ゲームというゲームジャンルを確立した始祖と言うべきタイトル。 稼働当初は「画面の大部分を占める大きいキャラ」「1キャラが持つ技数の多さ」「演出やBGM、SEの気持ちよさ」など一人用の良質アクションゲームとして受け入れられていたが、 筐体2台を使った対面式の「対人対戦」という発明により、ゲームセンターの商売そのものを変貌させるに至る程のインパクトを与えた。(なお対戦が流行り初めた当初は1台の筐体を2人で使うプレイが主流ではあった) 翌年にはスーパーファミコン版が発売され、こちらも大ヒット。ゲームセンターに行かないユーザー層も巻き込み一大ムー

                格闘ゲーム史上最も重要なタイトル10選
              • オープンソース住所正規化エンジンを地番住所に対応したメジャーバージョンをリリースしました!

                Geolonia がオープンソースで公開している住所正規化エンジン normalize-japanese-addresses のバージョン 3 を公開しました。 住所マスターの更新 これまでのバージョンでは、国土数値情報や郵便局データを使った住所マスターをベースに動作していました。今回のバージョンでは、住所マスター自体も更新しております。具体的には、デジタル庁が公開しているアドレス・ベース・レジストリ(ABR)を元に作り直しました。 これにより、正規化できる住所の網羅性、精度の向上、更新頻度の安定化が期待されます。 デモサイトのご案内 新バージョンを早速お試しいただけるデモサイトをご用意しました。ぜひご利用ください。 デモサイトはこちら 出力形式の変更点 v3 へのアップグレードの際には、出力形式が変更されているためご注意ください。 v2 はそのまま利用いただく場合は出力形式が変わりません

                  オープンソース住所正規化エンジンを地番住所に対応したメジャーバージョンをリリースしました!
                • 役立つログに取り組もう

                  JJUG CCC 2024 Fall 2024-10-27 https://jjug.doorkeeper.jp/events/177443

                    役立つログに取り組もう
                  • 「Amazonにはびこる劣悪USBハブにうんざりした」という理由で開発されたRaspberry Pi公式USBハブを分解してみた、かなり頑丈な作り&ホスト不要で充電も可能

                    2024年11月7日(木)にRaspberry Pi公式USBハブ「Raspberry Pi USB 3 Hub」が登場しました。Raspberry Pi USB 3 Hubは「市場には高品質かつ高価格なUSBハブか、低品質かつ低価格なUSBハブしかなく、特にAmazonでは粗悪品が良品を追い出す状況に陥っている」という状況に不満を持った開発チームによって設計されており、価格を12ドル(約1800円)に抑えつつ高品質な製品に仕上がっているとのこと。GIGAZINE編集部に実物が届いたので、実際に分解して品質をチェックしてみました。 Raspberry Pi USB 3 Hub – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/usb-3-hub/ Raspberry Pi USB 3 Hub on sale now at $12 - R

                      「Amazonにはびこる劣悪USBハブにうんざりした」という理由で開発されたRaspberry Pi公式USBハブを分解してみた、かなり頑丈な作り&ホスト不要で充電も可能
                    • Repro で遭遇した Aurora MySQL にまつわるトラブル 5 選 - Repro Tech Blog

                      こんにちは、Platform Team の荒引 (@a_bicky) です。前回は続・何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜という話を書いたんですが、今回は Repro の運用に 7 年以上携わる中で私が遭遇して印象的だった Aurora MySQL 絡みのトラブルについて紹介します。 Aurora MySQL が詰まってデータ処理のスループットが下がるとか、API のレスポンスが遅くなるとか、ALTER TABLE する度にアプリケーションエラーが発生するとか、胃が痛くなる胸が熱くなる話が多いので、Aurora MySQL を利用していなくても楽しんでいただけるのではないかと思います。Aurora MySQL を利用している方であれば参考になる情報もあるでしょうし、通常の MySQL にも適用可能な話もあります

                        Repro で遭遇した Aurora MySQL にまつわるトラブル 5 選 - Repro Tech Blog
                      • ついにBitNet Llama8Bが登場! CPUのみで爆速推論するLLM,BitNet.cpp|shi3z

                        科学の世界では、それまでの常識が覆ることを俗に「パラダイムシフト」と呼ぶ。 しかし、もしもAIの世界にパラダイムシフトという言葉があるとしたら、今週の人類は一体何度のパラダイムシフトを経験しただろうか。 そのトドメの一撃とも言えるのが、BitNetのLlama8B版だ。 Lllama-8B構造で学習された最初のBitNetであり、全てを変えてしまうゲームチェンジャーでもある。CPUのみで秒間5-20トークンを出力する。超強力なLLM推論エンジンの出現だ。 BitNetとは、そもそも1.58ビットに相当する情報量で、本来は4ビット以上必要な大規模言語モデルの計算を劇的に高速化する技術である。 LLMの推論には通常は巨大な浮動小数点数(8ビットから16ビット)の、大量の乗算(掛け算)が必要なため、GPUなどの特殊な半導体を必要としていた。特にNVIDIAのGPUがこの目的にマッチしていたので今

                          ついにBitNet Llama8Bが登場! CPUのみで爆速推論するLLM,BitNet.cpp|shi3z
                        • 走行中にフレームが破損した折りたたみ自転車−当該品をお持ちの方は使用を中止し、事業者にお問い合わせください−(発表情報)_国民生活センター

                          現在の位置:トップページ > 注目情報 > 発表情報 > 走行中にフレームが破損した折りたたみ自転車−当該品をお持ちの方は使用を中止し、事業者にお問い合わせください− *詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。 「折りたたみ自転車で走行中にフレームが破損し、あごにけがをした。フレームが破損した原因を調べてほしい。」というテスト依頼が2023年5月に寄せられました。調査を行ったところ、破損していたアルミ合金製フレームのヒンジ部付近の溶接部には、多種の溶接欠陥がみられ、フレームの強度が不足していることが分かりました。なお、本件は消費生活用製品安全法の重大製品事故、消費者安全法の重大事故等として消費者庁のウェブサイトに掲載されています。 輸入代理店による調査でも同様の原因が疑われるとのことから、当該品を含む一部の「Horize Disc」モデルに

                          • カレンダーに祝日を入れたいなら国立天文台へ行けばいいじゃない

                            前回のネタは個人的に色々と不本意だったので,今回は軽い小ネタで。 よく考えたらこの記事が今年初めての天文ネタだよ orz Google カレンダーに日本の祝祭日を表示したい! カレンダーを追加する方法 - 窓の杜 という記事を見かけたのだが,日本の祝日は毎年国立天文台で発表してるんだから国立天文台のデータを使えばいいじゃない,と思ったり。 日本の暦は国立天文台の暦計算室で見ることができる。 こんな感じのページ。 しかも Google カレンダーへインポート可能で,上のページの「+Google Calendar」の部分をクリックすれば自身の Google カレンダーにインポートできる。 祝日だけでなく二十四節気や朔望月,あるいは日食・月食といった情報が取得できる。 必要に応じてオン・オフを切り替えればいいだろう。 なお,上記データで見れるのは「祝日および休日」で「祭日」のデータはない。 つか

                              カレンダーに祝日を入れたいなら国立天文台へ行けばいいじゃない
                            • ネット未接続の“隔離PC”へのハッキングの歴史 エアギャップPCから機密データを盗む6つの方法

                              このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 イスラエルのネゲヴ・ベン・グリオン大学に所属するMordechai Guriさんが発表した論文「Mind The Gap: Can Air-Gaps Keep Your Private Data Secure?」は、インターネットに接続していない物理的に隔離したコンピュータから機密データを盗む攻撃をまとめた研究報告である。 現代において、個人情報は価値のある資産の一つとなっている。これには個人識別情報、医療記録、法的情報、生体認証データ、私的通信などが含まれる。こうした機密データを保護するため、多くの組織が「エアギャップ」と呼ばれる物理的に隔離されたネ

                                ネット未接続の“隔離PC”へのハッキングの歴史 エアギャップPCから機密データを盗む6つの方法
                              • TypeScriptが仕事で使えるレベルに到達するためのガイド - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ

                                TypeScriptが仕事で使えるレベルになるためには、単に基本的な文法や構文を理解するだけでなく、実際のプロジェクトやチーム開発でどのように活用するか、スケーラビリティや保守性を考慮しながらコードを書く能力が求められます。この記事では、TypeScriptを実務で使うために必要な基本から、少し踏み込んだ中級レベルの知識を、コード例を交えながら丁寧に解説します。 TypeScriptとは TypeScriptは、JavaScriptのスーパーセットで、JavaScriptに静的な型を追加した言語です。静的型付けとは、変数や関数にあらかじめ「このデータはこの型でなければならない」というルールを設定することです。このルールに基づいて、開発者が予想しない動作やバグを防ぐ手助けをしてくれます。 JavaScript自体は非常に柔軟で、型に縛られない自由な書き方ができますが、それが逆に大きなバグを生

                                  TypeScriptが仕事で使えるレベルに到達するためのガイド - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
                                • ミスタードーナツっていつどの店舗に行ってもめちゃくちゃ混んでるのにめちゃめちゃ閉店してるから「損益分岐点計算するエクセルの参照するセル間違えてるんじゃないかなぁ」って思ってる

                                  Econometallica @Econometalica Amazon JapanのData ScienceチームでEconomistをしています。研究者と一緒に仕事する機会をいっぱい作って行きたいと思ってます。趣味はゲームです。好きなゲームは囲碁とシグナリングゲームです。 このアカウントで発信される内容は個人の見解です。実在の人物•団体とはなんの関係もありません。 Econometallica @Econometalica ミスタードーナツっていつどの店舗に行ってもめちゃくちゃ混んでるのにめちゃめちゃ閉店してるから、「損益分岐点計算するエクセルの参照するセル間違えてるんじゃないかなぁ」って思ってる。 2024-10-28 09:24:55

                                    ミスタードーナツっていつどの店舗に行ってもめちゃくちゃ混んでるのにめちゃめちゃ閉店してるから「損益分岐点計算するエクセルの参照するセル間違えてるんじゃないかなぁ」って思ってる
                                  • 「未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件」は間違い? ちゃんと調べた その3

                                    その2はここ https://anond.hatelabo.jp/20241014165955 これまでのあらすじ ・元記事「男性未婚者が短命すぎる、かわいそう」 ・大和総研「そんなことなくない?」 ・俺「調べてみたら、確かに男性未婚者と短命に相関はあるっぽい」 離別者も短命になるっぽい、女性も未婚者・離別者は短命気味だけど、男性が顕著 相関はしてるが因果関係はまだ謎 _______ 未婚だから短命?貧乏だから短命?気づいたんだけど、以下の事実があるよね 「男性は、年収が低いほど未婚者が多い傾向にある(女性はあまり傾向がない)」 で、たぶんこれも合ってるよね 「年収が低いほど短命である」 じゃあ、「貧乏な男性である→短命」の疑似相関として「未婚男性→短命」なのでは?という仮説を思いついたので調べた ただこの件、めんどくさいことに「お年寄りが貧乏かどうか」に端的な指標がない(若いなら年収でい

                                      「未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件」は間違い? ちゃんと調べた その3
                                    • Next.jsで簡単なCRUDアプリを作りながら気になったセキュリティ: Railsの視点から

                                      先日、Kamal 2でNext.jsを安価なVPSにデプロイする勉強をしながら、Next.js App Router/Server ActionでCRUDのデモアプリを作成しました(コードはGitHub)。そのときにセキュリティについて気になって点がいくつかあり、勉強しながら対策をしましたので紹介したいと思います。 私自身は業務でNext.jsを書いた経験が限定的です。的外れな議論をしているかもしれません。あくまでもRuby on Railsアプリを書くときと同じ気持ちでNext.jsのアプリを書いたとき、セキュリティ上で気になった点を挙げているだけです。私が見落としている点や誤っている点等ありましたら、コメントやX等で教えていただけると大変ありがたいです。 その1:データ漏洩の危険性 この問題についてはムーザルちゃんねるが紹介しています。またNext.jsの公式ブログでも対策が紹介されて

                                        Next.jsで簡単なCRUDアプリを作りながら気になったセキュリティ: Railsの視点から
                                      • 「ブレーキを踏んだが止まってくれない」自動運転の日常化で浮かび上がるAIと人間の協調の新課題

                                        ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 中国では、自動運転機能を備えた乗用車が市販され、無人運転のロボタクシーが営業運転をするようになっている。その最先端で起きたのが「人間とAIの協調」という問題だ。人間とAIの認識の狭間で、自動運転車が原因となる事故や渋滞が相次いでいる。人間はAIとうまくコミュニケーションをとり、共存をしていくことは可能なのか。AI本格導入で見えてきた課題とは。 keyboard_arrow_down 都市部で普及する自動運転車 keyboard_arrow_down 自動運転の日常化で見えた人間本能とAIの衝突 keyboard_arrow_down 完全無人運転の

                                          「ブレーキを踏んだが止まってくれない」自動運転の日常化で浮かび上がるAIと人間の協調の新課題
                                        • 白票と「チンポ」の厳密な区別が付くのは選挙から約2年後っぽい

                                          選挙のたびに白票の話題が盛り上がる。前から気になっていたので調べた。白票を投票しても、「チンポ」といたずら書きをして投票しても、いずれも分類としては無効票になる。 こういう無効票というのは選挙直後の発表だと一括りにされているように思う。無効票を分類したとて選挙結果に影響が出ることはないからだろう。 https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/open-data/ 調べてみたところ、無効票にも分類があるらしい。 所定の用紙を用いないもの候補者でない者又は候補者となることができない者の氏名を記載したもの候補者届出政党の届出要件に該当していなかった政党その他の政治団体の届出に係る候補者、除名、離党その他の事由により当該候補者届出政党に所属する者でなくなった旨の届出がされた候補者又は候補者届出政党が一の選挙区において重ねて届け出た候補者の氏

                                            白票と「チンポ」の厳密な区別が付くのは選挙から約2年後っぽい
                                          • DeNA 流 SaaS の外形監視手法 | BLOG - DeNA Engineering

                                            はじめに こんにちは、IT 戦略部システム基盤グループの井戸です。 当グループは社内向けに様々なサービス(GitHub、Jira、Confluence など)を提供し、それらの運用を担当しています。最近では社内向けサービスに SaaS を活用する機会が増え、その数も増加しています。 SaaS を利用することは、従来のオンプレミスのサービスと比較していくつかのメリットがあると言われており、概ねその通りだと思います。 物理サーバーを購入する必要がないため、導入コストが低い 月額利用が一般的なため、利用開始や解約のハードルが低い ベンダーがセキュリティ対策を担当するため、ユーザーはセキュリティを意識する必要がない クラウド上でサーバーの管理が行われるため、物理的なスペースを確保する必要がない 障害時の対応はベンダーが行うため、自ら対応する必要がない ただし、「障害時の対応はベンダーが行うため、自

                                              DeNA 流 SaaS の外形監視手法 | BLOG - DeNA Engineering
                                            • GraphQL BatchでクライアントN+1を無理矢理倒す (事例紹介:株式会社ハウテレビジョン様)

                                              株式会社ハウテレビジョン様で、 質問箱サービスMondのパフォーマンス分析と改善を行いました。 内容としてはLCPの内訳の計測、その解決方法の提案、そして一番大きな問題だった GraphQL リクエストの最適化という話になります。 現時点で全ての問題の修正には至っていませんが、開発的には全ての問題の内訳が認識可能になっていて、検証が終われば段階的にリリースできる、という状態です。 以下、敬称略 相談内容 mond.how のLighthouseスコアを改善してほしい 主要な技術構成 Next.js - Page Router Hasura CE - GraphQL Server Hasura のセルフホスティング版 計測と問題 最近は Chrome が出してくれる Lighthouse スコアの推移が見れるダッシュボードがある。 ここで Mond の直近のスコアをみる。 代表例として ht

                                                GraphQL BatchでクライアントN+1を無理矢理倒す (事例紹介:株式会社ハウテレビジョン様)
                                              • LLMが自分で「より賢いLLMの作り方」を発見するSelf-Developingフレームワーク(NEC 石橋陽一氏) | AIDB

                                                マイページに保存最終更新日:2024/11/04 本記事は、研究者が自ら著書の論文を解説する特別企画です。AIDBの通常記事とは異なり、本企画の記事は会員以外のすべてのユーザーも全文閲覧できます。皆様ぜひお楽しみください。また、本企画への応募は以前からXで募集しており、これが4記事目の公開となります。本企画は継続開催中です。研究者の方はこちらからご応募ください。 今回は、NECの石橋 陽一氏ら研究グループによる”Can Large Language Models Invent Algorithms to Improve Themselves?“の解説です。 以下、論文著者による寄稿です。 自己紹介 名前とプロフィールページ 石橋 陽一 (Yoichi Ishibashi) X:@__tuxi__ 個人サイト: https://yoichi1484.github.io/ 所属 NEC Cor

                                                  LLMが自分で「より賢いLLMの作り方」を発見するSelf-Developingフレームワーク(NEC 石橋陽一氏) | AIDB
                                                • Playwrightを参考にブラウザ内テキスト検索を高速化する (事例紹介:サードパーティスクリプト提供会社)

                                                  ブラウザ内テキスト探索の高速化というテーマで改善を行いました。公開許可は頂いていますが、先方の希望で社名は伏せさせていただきます。 技術的には「再現性がある木構造のノード探索の条件の生成、その実行の高速化」という少しR&Dっぽいタスクでした。Playwright のコードを参考にしつつ、個別により速いパーツで置き換えていく、というもので非常に興味深いものでした。こういう仕事は楽しいので、いくらでも歓迎です。 今回は最初はドメイン理解に時間をあてて、その後十分にドメイン理解が進んだら計測しつつ改善する、という流れです。 以下、敬称略。 相談内容 ブラウザを自動操作する技術を開発している。技術的には一種のE2Eテストの応用技術で、サーバーに要素の探索条件と、その操作を登録する。 今回の相談では、その要素探索が重くなってしまうケースがあり、これを改善してほしい、という依頼。とくにテキストを条件に

                                                    Playwrightを参考にブラウザ内テキスト検索を高速化する (事例紹介:サードパーティスクリプト提供会社)
                                                  • 人は何歳まで働けるのか・89歳男性のコンクリートミキサー事故 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                    仕事が生きがい・一生現役 2024年10月20日更新しました 人は何歳まで働くことができるの? そう思ったのは89歳の男性がコンクリートミキサー機を、トラックの荷台に載せようとして、下敷きになった事故がきっかけです。 高齢者の就業について総務省の統計から考えます。 スポンサーリンク 働く高齢者 肉体労働の高齢者 日本は高齢者の割合がトップ 高齢者が働く理由 まとめ 働く高齢者 高齢者が働く割合 主要国(日本や韓国・アメリカ・イギリス・カナダ・イギリス・ドイツ・イタリア・フランス)のなかで、日本は韓国に次いで働く高齢者が多い。 韓国がダントツ、日本は2番目です。 生活費がかかるから 年金が少ないから 貯蓄が少ないから 借金があるから 子や孫に援助するため www.tameyo.jp 総務省の統計にはひとくくりに高齢者とあり、それが60代後半なのか、80代なのかは分かりません。 でも、先進国の

                                                      人は何歳まで働けるのか・89歳男性のコンクリートミキサー事故 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                    • データ分析は命を救うこともあれば、命を奪うこともある - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                                      この記事は、風音屋(@Kazaneya_PR)が提供する研修「K-DEC」卒業生に向けたメッセージの一部を、そのまま社外に公開したものとなります。 データ分析が重要な仕事であるということを理解してほしいです。データ分析は意思決定に影響を与えます。データ分析はビジネスやプロジェクトの根幹を支えます。データ分析は命を救うこともあれば、命を奪うこともあります。私たちが良い仕事をすれば誰かの人生を豊かにできますし、私たちが手を抜けば誰かの人生に迷惑がかかります。 戦争とデータ分析 データ分析が命を救った事例を紹介します。統計学者ナイチンゲールは、クリミア戦争で野戦病院に行き、死因のデータを記録しました。怪我で亡くなった方よりも、感染症で亡くなった方のほうが多いことを特定しました。なぜ感染症になるのでしょうか。病院の衛生状態が劣悪だったからです。つまり被害を減らすには、兵士を鍛えて怪我を防ぐことでは

                                                        データ分析は命を救うこともあれば、命を奪うこともある - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                                      • AWS上のNext.js App RouterとCDNキャッシュ利用の課題と解決策 - Findy Tech Blog

                                                        こんにちは。 Findy Toolsの開発をしている林です。 私たちのプロジェクトではフロントエンドのフレームワークにNext.js App Routerを使っており、AWSのECSへデプロイして運用しています。 そして、一部のレンダリングの処理が重いページのキャッシュを実装する際に、直面した課題と解決策を紹介します。 Next.jsのキャッシュ機構について 今回実現したいこと 課題と解決策 課題1: Next.jsの機能では要件に合わない 解決策1: CloudFrontのみでキャッシュ 課題2: エラーページがキャッシュされる 解決策2: Lambda@Edgeを用いたCache-Controlヘッダー制御 まとめ Next.jsのキャッシュ機構について まず、Next.jsのキャッシュ機構について簡単に説明します。 Next.jsではサーバサイドで使えるキャッシュ機構が次の3種類あり

                                                          AWS上のNext.js App RouterとCDNキャッシュ利用の課題と解決策 - Findy Tech Blog
                                                        • オープンソースの S3 互換オブジェクトストレージ MinIO を DuckDB で使う

                                                          前提 DuckDB が使える環境 Docker Compose が使える環境 まとめ DuckDB から S3 互換オブジェクトストレージを利用する際、MinIO を使う事で、ローカルに気軽に S3 互換オブジェクトストレージ環境を用意できる。 DuckDB とは こちらをどうぞ。 DuckDB雑紹介(1.1対応版)@DuckDB座談会 - Speaker Deck MinIO とは MinIO はオープンソースの S3 互換オブジェクトストレージです。 DuckDB は S3 API 機能を持っており、S3 互換オブジェクトストレージとの相性がとても良いです。 ローカルで試したい時などに Docker Compose で MinIO を用意して利用すると、とても便利です。 Docker Compose ローカルということでセキュリティは一切考慮していません MinIO のイメージを pu

                                                            オープンソースの S3 互換オブジェクトストレージ MinIO を DuckDB で使う
                                                          • 細かすぎて伝わらないはてなブックマークのエントリーIDの話

                                                            はてブのブクマページにはIDがある。 htmlタグのdata-entry-eid属性に書いてある数字である。はてなブックマークエントリー情報取得APIでも取得できる。 これをエントリーIDと呼ぶ。 各ユーザーのブクマのURLは以下のようになっている。 https://b.hatena.ne.jp/entry/{エントリーID}/comment/{ユーザーID} あるいはユーザーのブクマ一覧中のブクマにアクセスする以下のURLもある。 https://b.hatena.ne.jp/{ユーザーID}/{日付}#bookmark-{エントリーID} ところがこのエントリーIDは1つのエントリーに複数存在する可能性がある。 たとえば以下のブクマページ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/1211910352128279184 エントリーIDは476

                                                              細かすぎて伝わらないはてなブックマークのエントリーIDの話
                                                            • 地球が作り得る最大のハリケーンがフロリダ上陸→"地球の大気と大洋の海水が作り出すことができる数学的限界"……理論値ハリケーン…?

                                                              lynmock @lynmock 「地球が作り得る最大のハリケーン」が間もなくフロリダ上陸、「避難しなければ死ぬ」レベル newsweekjapan.jp/stories/world/… 「地球の大気と大洋の海水が作り出すことができる数学的限界」 聞いたことのない表現だ… National Hurricane Center @NWSNHC ...MILTON RAPIDLY INTENSIFIES INTO A CATEGORY 5 HURRICANE... Data from an Air Force Reserve Hurricane Hunter aircraft indicate that Milton has strengthened to a category 5. The max sustained winds are estimated to be 160 mph with

                                                                地球が作り得る最大のハリケーンがフロリダ上陸→"地球の大気と大洋の海水が作り出すことができる数学的限界"……理論値ハリケーン…?
                                                              • DMS を利用した継続的なデータ変更検知 - クックパッド開発者ブログ

                                                                SRE の鈴木 (id:eagletmt) です。先日、この開発者ブログで赤松から One Experience プロジェクトについての紹介がありました。 自分もこの One Experiene プロジェクトに携わっており、このプロジェクトが始まったちょうど1年くらい前にはイギリスにあるオフィスに行き、グローバル版のシステムを開発・運用しているメンバーと直接顔を合わせたりもしていました。自分は One Experience プロジェクトにおいて主にデータ移行について担当していました。データ移行に必要な作業はいくつかありますが、この記事ではその中から日本版のシステムのデータベースで発生したデータの変更をどのようにしてグローバル版のシステムのデータベースに継続的に反映したかの部分について紹介します。 One Experience でのデータ移行 赤松の記事にも書かれていたように、日本版とグロー

                                                                  DMS を利用した継続的なデータ変更検知 - クックパッド開発者ブログ
                                                                • ついに来るのか!?拡散言語モデル|shi3z

                                                                  我々が単に「言語モデル」といった場合、それはTransformerモデルを指す。Transformerモデルは、ChatGPTやGemini、Claude-3、Command-R+などで使われている。 最近はMambaのような状態ステートマシンの言語モデルも出てきた。そしてもしかしたら今後はここに、拡散ディフュージョンモデルが加わるのかもしれない。 拡散モデルで有名なのは、StableDiffusionで、主に画像生成に使う。 実は画像生成は最初はTransformerだった。OpenAIのDALL-Eは、Transformerとして画像生成を行なった。しかしTransformerには明らかな欠点があり、それはあまりにも膨大な計算量が必要なことだ。 Transformerの事前学習プリトレーニングには、今でも天文学的な計算資源が必要だし、微調整ファインチューニングにも今なお膨大な計算機が必

                                                                    ついに来るのか!?拡散言語モデル|shi3z
                                                                  • Rewrite it in Rails

                                                                    01 Nov, 2024 In 2022 I started building an application for creating Customs declarations. After evaluating some options and writing code in various programming languages and frameworks such as .NET/F#, Go, Rust, React, I eventually decided to write it in Ruby on Rails. Why? Because I was already familiar with Rails and because of that I could literally go 10x faster than I was with any of the afor

                                                                      Rewrite it in Rails
                                                                    • 大規模言語モデルLlama-3.1に専門的な数値データを学習させる検討 | ドクセル

                                                                      よくある失敗例 • アンチパターン • とりあえず専門文章を準備してみる • とりあえず学習させてみる • 期待した精度が出ない • プロジェクト失敗 生成AIプロジェクト、3分の1が2025年までに中止か--ガートナー予測 コスト以外にも、AIプロジェクトを失敗に導きかねない要因として、「不十分なリスク管理」 や「質の低いデータ」があるとGartnerは指摘している。 https://japan.zdnet.com/article/35223490/ 3 https://japan.zdnet.com/article/35223490/ 課題: LLMは「物覚え」が悪い • Transformer系のアーキテクチャや、学習プロセスの問題? • アンチパターン: これらの知見を「見てみぬふり」しながら、とりあえず専門データを準備して学習させる • OpenAI アルトマン (2024年1月

                                                                        大規模言語モデルLlama-3.1に専門的な数値データを学習させる検討 | ドクセル
                                                                      • Next.js 15

                                                                        Next.js 15 is officially stable and ready for production. This release builds on the updates from both RC1 and RC2. We've focused heavily on stability while adding some exciting updates we think you'll love. Try Next.js 15 today: # Use the new automated upgrade CLI npx @next/codemod@canary upgrade latest # ...or upgrade manually npm install next@latest react@rc react-dom@rc We're also excited to s

                                                                          Next.js 15
                                                                        • ISUCONの過去問でObservabilityを体験する - Hatena Developer Blog

                                                                          システムプラットフォームチームで SRE をしている id:masayoshi です。 今年もISUCON14の開催が決定しましたね! isucon.net ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCONは、世の中に実際にありそうなWebサービスを題材に、明確なボトルネックがあるコードかつ全体のコード量もすぐ読める量なので、パフォーマンスチューニングの練習にはもってこいです。 適切なパフォーマンスチューニングをするためには、まず計測してシステム上のどこにボトルネックが存在してパフォーマンスが悪化しているのかを把握する必要があります。 このように、どこで、何が起こり、パフォーマンス上の問題やエラーがおこっているのかを把握できる能力を Observabili

                                                                            ISUCONの過去問でObservabilityを体験する - Hatena Developer Blog
                                                                          • JavaScript Best Practices | The WebStorm Blog

                                                                            JavaScript is undoubtedly the most used programming language in the world and is hugely influential on one of the largest technologies we have all come to rely on – the internet. With this power comes great responsibility, and the JavaScript ecosystem has been rapidly evolving, making it incredibly hard to keep up with the latest JavaScript best practices. In this blog post, we will cover several

                                                                              JavaScript Best Practices | The WebStorm Blog
                                                                            • 破壊せよ!データ破壊駆動で考えるドメインモデリング / data-destroy-driven

                                                                              このイベントの登壇資料です。 ミノ駆動さんが今伝えたいドメインモデリングの勘所 〜“想定外”を排するデータ破壊駆動設計とは?〜 https://findy.connpass.com/event/332976/

                                                                                破壊せよ!データ破壊駆動で考えるドメインモデリング / data-destroy-driven
                                                                              • DMBOKに基づく「データマネジメント成熟度アセスメント」を実施してみた話 - Leverages データ戦略ブログ

                                                                                はじめに こんにちは。レバレジーズのデータ戦略室の辰野です。いつの間にか5回目の投稿を迎えました。 今回は、私が2024年度上半期に注力した「DMBOKに基づくデータマネジメント成熟度アセスメントの実施」についてご紹介できればと思います。 レバレジーズでは初めての実施ということもありかなり苦労したので、これからデータマネジメント成熟度アセスメントを実施してみよう!と思われている方にとって、参考になれば幸いです。 ※ベースとなるDMBOKに関する情報は、既に多くの記事が出ているかと思いますので本記事では割愛させていただきます なぜやることになったのか 例えば、皆さまの周りでこんなことは起きていないでしょうか? 「テーブル定義書はあるけど、実際のテーブルと内容が違う…」 「この指標の定義を知りたいけど、どこを見ればいいのか分からない…」 「このツールの使い方がどこにまとまっているか分からない…

                                                                                  DMBOKに基づく「データマネジメント成熟度アセスメント」を実施してみた話 - Leverages データ戦略ブログ
                                                                                • デザインシステムにおけるコンポーネントライブラリ管理の改善 - enechain Tech Blog

                                                                                  はじめに コンポーネントライブラリ管理の課題 デザインと実装の乖離 見た目における乖離 プロパティの乖離 コンポーネントやバリエーションの増加による管理の負担 ガイドラインの浸透 さいごに はじめに enechainプロダクトデザインデスクの伊藤です。現在、私は複数プロダクトのデザインを行いながら、デザインシステムの改善にも携わっています。 今回は、デザインシステムにおけるコンポーネントライブラリの管理と、その改善についてご紹介します。 コンポーネントライブラリ管理の課題 enechainのデザインシステムではガイドライン作成やダークモード対応などの改善を進めてきました。プロダクトのユースケースとして必要なコンポーネントも徐々に網羅されつつありますが、新たに3つの課題が浮上しました。 デザインと実装の乖離があった 新規コンポーネントやバリエーションの増加に伴い、管理の負担が増した ガイドラ

                                                                                    デザインシステムにおけるコンポーネントライブラリ管理の改善 - enechain Tech Blog