並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

historyの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • シェイクスピア研究者の北村紗衣さんがアメリカン・ニューシネマについていい加減なことを書いていたのでそれを指摘しつつニューシネマのいろんな映画を紹介する記事|須藤にわか

    2024/08/27 追記 元の記事タイトルは「北村紗衣というインフルエンサーの人がアメリカン・ニューシネマについてメチャクチャなことを書いていたのでそのウソを暴くためのニューシネマとはなんじゃろな解説記事」でしたがいろんな人に怒られたのでたしかにこの書き方は失礼かもしれないしネガティブな感じで嫌だな…と反省しタイトルを変更しました。 こんな記事をネットでたまたま読んだ。 ツイッターではわりと人気のある本業がシェイクスピア研究の批評家という人(詳しくは知らない)が実は観たことのない有名映画を観て率直な感想を述べるという企画のようで、今回は『ダーティハリー』の回。その『ダーティハリー』に対する評価は人の感想などさまざまなのでどうでもいいのだが、読んでいて「あれっ?」となる記述がいくつかあった。 60年代後半から70年代に、アメリカン・ニュー・シネマ(英語ではニュー・ハリウッドと呼ばれます)と

      シェイクスピア研究者の北村紗衣さんがアメリカン・ニューシネマについていい加減なことを書いていたのでそれを指摘しつつニューシネマのいろんな映画を紹介する記事|須藤にわか
    • 福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK

      【視聴者からの疑問】 ある日、NHK福島に視聴者から質問が寄せられました。 「福島県庁は、なぜ郡山市ではなく福島市になったのか。」 この短い単純な疑問には、多くの思いが込められています。 福島県内には、人口30万人規模の大きな都市は、いわき市・郡山市・福島市の3つがあり、地域性は多少異なるものの、それぞれ同じくらい発展しています。 とりわけ、郡山市は県の中心に位置していて、交通の要衝でもあり、経済県都の異名を持っているんです。 【答えを求めて】 県文化振興財団・山田英明さん 福島県出身でもある私は、まずは手がかりをつかむべく、福島市にある県歴史資料館に向かい、資料館を運営する県文化振興財団の山田英明さんに協力をお願いしました。 山田さんは、収蔵資料を熟知している頼もしい存在で、ずばり「福島市が県庁になったのはなぜか?」を聞いてみました。 山田さんは、まず福島県の成り立ちを知ることが大事だと

        福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK
      • 「オタク」大衆化の歴史と、その条件について調べてみた。

        30年ほど前、オタクは、「キモくて不気味でコミュニケーションできない人々」とみなされていた。 しかし今日ではそうではない。オタクという言葉は“推し”という言葉と同じぐらいカジュアル化し、要するに、誰でもオタクと名乗れるようになった。 それで救われた人もいるし、かえって救われなかった人、誰でも名乗れるようになったオタクを名乗りづらくなった人もいるように思う。今日は、そんなオタクという言葉の過去と現在について振り返ってみたい。 はじめに「オタクは異端である」という宣告があった オタクの過去を振り返る際のスタート地点をどこに置くのかは、論評の性質によって早くなることも遅くなることもある。 本論では、さしあたり1983年から話を始めたい。1980年代の段階でオタクはすでに存在していて、当時は「おたく」と平仮名で書くのが一般的だった。 では、その1983年に何が起こったか。オタクに宣告が下されたので

          「オタク」大衆化の歴史と、その条件について調べてみた。
        • 死ぬまでhttp://って無くならないのかな

          家を整理してたら大昔の雑誌が出てきたんだけど、インターネットが流行り始めてた時期のものだったみたいでいろんな広告にデカデカと「http://www.なんたらかんたら.net」 みたいなURLが記載されてて、わー懐かしいと思ってたのね。 けどよくよく考えたら令和になった今の広告やら名刺やらにもhttps://って載ってたりするな、ということに気が付いて、なんだかちょっと不思議な気持ちになった。この表記思いの外長寿じゃない? インターネット出始めの頃ってhttp://www.っていう部分がいかにも一般向けのことは考えずに作った仕組みです感があって、仮っぽいというか生っぽいというか、良くも悪くもちょっと怪しい感覚があって、まあそのうち仕組みも整えられるだろう位に思ってたんだけど、検索エンジンが出てきてもなおhttp://は生き残り続けてるわけだ。 インターネットを作った人は全世界の人が使うように

            死ぬまでhttp://って無くならないのかな
          • 広辞苑の第一版は予測不能でおもしろい

            この前、昔の本を読んでいたら、知らない言葉がいっぱいあった。 言葉とは、ほんの数十年で想像以上に変わってしまうものらしい。 そうとなったら、どれくらい変わっているのか見てみたい。 昔の辞書を手に入れて、隅々までじっくり読んでみよう! 第一版の広辞苑がこの世になさすぎる 昔の辞書を読んでみたい。そのためにまず昔の辞書を探すことにした。 愛知と鳥取の図書館にしかありませんでした。(参照:https://ndlsearch.ndl.go.jp/) 欲しかったのは、なんでも載っていると噂の『広辞苑』の第一版だ。 広辞苑が最初に出版されたのは1955年。しかし出版当初はまだ図書館にいれるほどではなかったらしく、だいたいの図書館は1976年の第二版からしか置いていない。 しかたないので、一般開放している近くの大学図書館に行くことにした。 これが何週間か探し求めてやっとたどり着いた1955年の広辞苑・第

              広辞苑の第一版は予測不能でおもしろい
            • 米軍機による地上の人間への機銃掃射って 「戦争だからそういうこともある..

              米軍機による地上の人間への機銃掃射って 「戦争だからそういうこともあるよね」ってノリで扱われてるけど 明らかな娯楽目的の虐殺だからな。 そもそも戦略爆撃、絨毯爆撃自体が大虐殺なんだけど。 直掩機が抵抗もなくヒマなんで行きがけの駄賃に人撃って遊んでるわけじゃん。超低空ならむしろ高射砲も狙ってないしフリーパスで殺し放題。 12.5mmで人間に当てたら弾け飛んで面白かったんだろうね。 ガザではイスラエル兵が暇つぶしにただ目についた住民家族を撃ちまくってるという。 同じだよ。 ーーーーーーーー なんか無駄に伸びかけてんな。 トラバは読まない&ブクマは大半非表示なんでよろしく っていつも予め言おうかなと思って言ってないけど今回は言ってみる 「海への進軍」は勉強になった。 ーーーーーーーー これに「重慶!重慶!」ってのがひとの命を差し引き帳合する発想だということはこいつらには一生わからない

                米軍機による地上の人間への機銃掃射って 「戦争だからそういうこともある..
              • ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)|経済学101

                その昔,まだ私が学部生だった冷戦末期に,政治哲学で最高に熱い事態が起きていた.それは,英語圏でのマルクス主義の力強い再興だ.その仕事の大半は,「分析マルクス主義」という旗の下で進められていた(別名「たわごと無用のマルクス主義」ともいう).その発端となったのは,ジェラルド・コーエン『カール・マルクスの歴史理論:その擁護』の出版だ(あと,同書出版後にコーエンがオックスフォード社会政治哲学のチェリ講座教授に就任したこと).一方,ドイツでは,ユルゲン・ハーバマースの素晴らしく小さくまとまった『後期資本主義における正統化の問題』が出て〔1975年〕,マルクスによる資本制のさまざまな危機の分析を現代のシステム理論の言語に翻案して新たな息吹を吹き込む期待が高まった.若い急進主義者にとっては,実に熱い時代だった.誇張抜きに,こう言ってもいい――当時,政治哲学に携わっていたきわめて聡明でとりわけ重要だった人

                  ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)|経済学101
                • 古代ローマの彫像の多くは首がない、一体なぜか?

                  古代ギリシャの彫像「サモトラケのニケ」がそうであるように、古代ローマ時代に作られた彫像の一部には首がないことがあります。「なぜ首がないのか」について、海外メディアのLiveScienceが解説しています。 Why are so many Roman statues headless? | Live Science https://www.livescience.com/archaeology/romans/why-are-so-many-roman-statues-headless ブルックリン大学で古典学・美術史の教授を務めるレイチェル・クーサー氏によると、彫像の首がなくなる最も一般的な原因は「破損」とのこと。彫像において首は比較的もろい部分で、展示や譲渡などによって世界中を移動する際に破損してしまうケースが多いそうです。 また、古代ローマ人は意図的に彫像を破壊することもあったそうです。

                    古代ローマの彫像の多くは首がない、一体なぜか?
                  • 行方不明のヘンリー8世の肖像画、美術史家がX上で目ざとく発見 - CNN.co.jp

                    行方不明となっていたイングランド王ヘンリー8世の肖像画がSNSを通じて見つかった/Adam Busiakiewicz via CNN Newsource ロンドン(CNN) 美術史家は、ソーシャルメディア上で偶然発見した絵が行方不明のヘンリー8世の肖像画だと断定した。 英国の美術研究者アダム・ブシアキエヴィッチ氏がX(旧ツイッター)上で何気なく画面をスクロールしていると、フォローしているある人物の投稿が目に留まった。 それはイングランド中部ウォリックシャー州の統監(ロード・リューテナント)、ティム・コックス氏が共有した写真だった。統監は、各州で英国王室を代表して公式行事などを担当する名誉職だ。 その写真には、ウォリックシャー州議会があるウォリックのシャイアホールの大広間に集まった人々が写っていた。 しかし、ブシアキエヴィッチ氏が興味を持ったのは、カメラに向かってほほえんでいる人々ではなかっ

                      行方不明のヘンリー8世の肖像画、美術史家がX上で目ざとく発見 - CNN.co.jp
                    • 帝国議会会議録検索システムで全期間の本文テキストデータが利用できるようになりました(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library

                      2024年8月23日 帝国議会会議録検索システムで全期間の本文テキストデータが利用できるようになりました(付・プレスリリース) 国立国会図書館は、帝国議会会議録検索システムにおいて、戦前・戦中期分(明治23(1890)年11月~昭和20(1945)年8月)の速記録の画像データ(合計約27万ページ)からOCR(光学的文字認識)処理により作成した本文テキストデータを、新たに公開しました。 これにより、既に本文テキストデータを提供している戦後期分(昭和20(1945)年9月~昭和22(1947)年3月)と合わせて、帝国議会の全期間にわたり、速記録に掲載された質疑や議案本文などの全文検索とテキスト表示ができるようになりました。 ぜひご利用ください。 なお、今回公開した戦前・戦中期分の本文テキストデータは、人手による校正を行った戦後期分と異なり、OCR処理による文字の認識間違い(誤字・脱字)や認識不

                      • 朝ドラ『虎に翼』が描く“性別適合手術”は史実に基づく? 1950年代に手術を受けた永井明子さんとは? | 歴史人

                        朝ドラ『虎に翼』が描く“性別適合手術”は史実に基づく? 1950年代に手術を受けた永井明子さんとは? 朝ドラ『虎に翼』外伝no.60 NHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』では第21週「貞女は二夫に見えず?」が放送中。「永遠を誓わない愛」を試していた寅子(演:伊藤沙莉)と星 航一(演:岡田将生)の再婚問題と並行して描かれるのが、轟 太一(演:戸塚純貴)と遠藤時雄(演:和田正人)の同性愛だ。令和でも解決には至っていない夫婦別姓や同性愛に切り込む内容だが、8月21日放送回では「性転換手術を受けた」という人物が登場した。果たして、史実ではどうだったのだろうか? ■日本初の性別適合手術はいつ? まず本稿では、『虎に翼』作中で「性転換手術」と表現された内容について、日本GI(性別不合)学会や日本精神神経学会が正式名称と位置付ける「性別適合手術」という名称に統一させていただく。 8月21日の放送回で、轟の

                        • 古代文明のロボットに主人公が乗り込もうとしたら元パイロットがまだコックピットにいたシーンがトラウマになって続きを見れなかった話

                          TonyKinuta @tonykinuta アイコンは自作の陶芸オブジェ。最近はTRPG漬けな毎日でD&D5eが比較的多めです。他にやりたいシステムはVictoriana-5E、Wicked Ones、Cats of Catthulhu、Goblonia。ポストは常に自問自答気味。無言フォロー/解除ともに歓迎。リプライやDMの絡みはFF内外問わずいつでもどうぞ。 TonyKinuta @tonykinuta 非常に古いアニメで、青い巨人(古代文明のロボット的な存在らしい)の中に主人公が乗り込もうとしたら元パイロットがまだコックピットにいたらしく、コックピットが開いた瞬間にその元パイロットの身体が原型を留められなくなって砂になり主人公が正気度ロールをする場面が忘れられないのですよね… TonyKinuta @tonykinuta 尚、その後のシーンを観たかどうかは全く思い出せないので多分観

                            古代文明のロボットに主人公が乗り込もうとしたら元パイロットがまだコックピットにいたシーンがトラウマになって続きを見れなかった話
                          • 岩波文庫の永井荷風『断腸亭日乗』に私のnoteが引用される!|Theopotamos (Kamikawa)

                            先日、永井荷風『断腸亭日乗』が岩波文庫として出版されました。今まで抄録は岩波文庫に入っていましたが、今回は全編が収録予定で今後続々と刊行される予定とのことです。『断腸亭日乗』のすべてを閲覧するには今まで『荷風全集』(特に1990年代に岩波書店から出版されたもの)を参照するしかなかったので気軽にアクセスできるようになるのはありがたいです。(『荷風全集』は国会図書館デジコレに収録されていますが館内限定公開。) 岩波文庫の表紙 それだけではなく、今回の文庫の目玉は圧倒的なボリュームがある註釈です。ボリュームのある註釈では、以下の記事で紹介した柳田国男『明治大正史世相篇』(角川ソフィア文庫、2023年)が非常に良かったので、今回の『断腸亭日乗』も楽しみにしていました。 そこで、この註釈を確認してから購入しようと思って近くの書店に行って立ち読みしてみると、拙noteでも度々紹介している平澤哲雄の註に

                              岩波文庫の永井荷風『断腸亭日乗』に私のnoteが引用される!|Theopotamos (Kamikawa)
                            • 「朝鮮人虐殺はなかったこと」にする動きに危機感 アーティストらが「行政による人権侵害」考える会を発足:東京新聞 TOKYO Web

                              都が上映不許可とした、関東大震災時の朝鮮人虐殺に触れた作品「In-Mates」を制作したアーティスト飯山由貴さんらが22日、東京都内で記者会見し、発表した。「行政による人権侵害を考える会・関東」というグループで、大学教員やフリーライターら6人で結成した。 飯山さんは「行政や行政職員が主体となり、人権、人間の存在をあまりにも軽んじている状態が続いている」と指摘する。小池百合子都知事が関東大震災で虐殺された朝鮮人犠牲者を追悼する9月1日の式典に追悼文を送っていないことに触れ、「このことがなければ、上映不許可は起きなかったと考えている」と話し、歴史を否定し「なかったこと」にする動きに抵抗することの重要性を訴えた。

                                「朝鮮人虐殺はなかったこと」にする動きに危機感 アーティストらが「行政による人権侵害」考える会を発足:東京新聞 TOKYO Web
                              • ネットが無かった30年前の学生はどうやって勉強してたのか、という想い出がたり 検索編 – egamiday3+

                                とあるご縁、とあるところからの依頼で、30年前、スマホもインターネットも無かった頃って、大学生はどんなふうに勉強してたんですか?的なことを人に問われてお話しする、という機会があったので、そこでお話ししたことをまとめてみました。 ご依頼が去年(2023年)のことなので、30年前だと1993年になります。その頃の我が輩ことegamidayさんは、京都のとあるホルモー的な大学の文学部生で、教養的雑多な学びから専攻の日本文学(註:「国文学」)、中でも古典文学(中世)を中心に勉強してたあたりで、演習・講読あり、レポートあり、翌年は卒論ありという身にありながら、ネットも無え、パソコンも無え、GoogleもCiNiiもJapanKnowledgeも無え、え、そんな状態でいったいどっからどう情報探してたんだっけ?ということを、思い出し想い出ししながら語る、というメモです。 検索の日の1993、的な感じで。

                                • NHK、ラジオでの不適切発言詳細を公表 「南京大虐殺を忘れるな」 | 毎日新聞

                                  NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで、中国籍の外部スタッフ男性が、沖縄県・尖閣諸島について「中国の領土」と述べるなど原稿にはない不適切な発言をした問題で、NHKの稲葉延雄会長は22日、自民党の情報通信戦略調査会の会合で謝罪した。 NHKは、この会合で、中国人スタッフの発言内容の詳細を説明。中国人スタッフが英語で「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな。彼女らは戦時の性奴隷だった。731部隊を忘れるな」と発言した他、中国語で「釣魚島(尖閣諸島の中国語名)と付属の島は古来、中国の領土です。NHKの歴史修正主義とプロフェッショナルではない業務に抗議します」と発言したことを明らかにした。 中国人スタッフの発言は、19日午後1時過ぎから放送された同局のラジオ国際放送などの中国語ニュースの中でなされ、NHKは、このスタッフと業務委託契約を結んでいた関連団体を通じて本人に厳重に抗議し、21日付で

                                    NHK、ラジオでの不適切発言詳細を公表 「南京大虐殺を忘れるな」 | 毎日新聞
                                  • 82年間、海底炭鉱に放置された朝鮮人の遺骨 坑内に生き埋め…「どうしても償いたい」回収に奔走する人たち:東京新聞 TOKYO Web

                                    海面に突き出た2本のコンクリート柱。「ピーヤ」と呼ばれる排気・排水筒が炭鉱の面影をわずかに伝えている。海に沈む遺骨に思いをはせながら、市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の井上洋子共同代表(74)はそっとつぶやいた。「『戦争は終わりました』と伝えるには、遺骨を引き揚げなければ。それが遺族の願いです」 長生炭鉱は1932年に本格操業を開始。事故までに十数回にわたり、日本統治下の朝鮮半島から1000人を超える労働者が駆り出された。宇部市史は、この炭鉱は「坑道が浅く、危険な海底炭鉱として知られ、日本人坑夫から恐れられたため、朝鮮人坑夫が投入されることになった」「朝鮮炭鉱と蔑称された」と記す。

                                      82年間、海底炭鉱に放置された朝鮮人の遺骨 坑内に生き埋め…「どうしても償いたい」回収に奔走する人たち:東京新聞 TOKYO Web
                                    • 虎に翼 第21週「貞女は二夫に見えず?」を振り返って |明治大学

                                      明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 明律大学の同窓会が行われた「甘味処・竹もと」の包装紙(展示品) 第21週は、寅子と航一の結婚、特に夫婦の氏を巡る寅子の葛藤がメインでした。ご存じのように、戦後に改正された現行民法第750条は「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」と規定し、夫婦同氏(姓)の原則をとっています。夫婦別氏は、寅子の再婚の時期(昭和30年代)では(そして現在も)、法律上認められていませんから、寅子は、航一と再婚するに当たって、夫婦の氏を、佐田とするか星とするか迷うことになったのでした。 もっとも、我が国では、近代以前において、庶民階級は氏(苗字)を持っていませんでしたし(私的に名乗っていることはありました)、特権的に氏を持っていた階級では、伝統的に夫婦別氏が原則でした。明治時代になって、国民すべてが氏を持つようになっても、結婚

                                        虎に翼 第21週「貞女は二夫に見えず?」を振り返って |明治大学
                                      • なぜオーストラリアが「Wi-Fiオーストラリア起源説」を主張しているのか?

                                        スマートフォンからノートPC、IoT機器に至るまで、ネット接続する現代のデバイスを煩わしい有線ケーブルから解放した革新的技術である「Wi-Fi」がオーストラリアの発明と誤解されている経緯について、IT系ニュースサイトのHackadayが解説しました。 Australia Didn’t Invent WiFi, Despite What You’ve Heard | Hackaday https://hackaday.com/2024/08/20/australia-didnt-invent-wifi-despite-what-youve-heard/ Wi-Fiはアメリカの電気電子学会(IEEE)が策定した無線LAN規格ですが、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)は「Wi-Fiを世界に届ける」と題したコラムで、オーストラリアが開発した無線LAN技術を「我が国の最高の発明」と語っ

                                          なぜオーストラリアが「Wi-Fiオーストラリア起源説」を主張しているのか?
                                        • 『鉄拳』の原田Pが語る3D格闘ゲームの30年と未来。急速に縮小した00年代を生き抜いた工夫、コミュニティの重要性、メーカーの垣根を越えた仮想ゲーセンという夢【CEDEC2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                          2024年8月21日から23日にかけて、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC2024”が開催。本記事では、21日に行われた基調講演“鉄拳シリーズを通してみた格闘ゲームの変遷とその未来”の内容をお届けする。 講演を行ったのは、『鉄拳』シリーズをはじめ、さまざまなタイトルのディレクターやプロデューサーを務めてきた、バンダイナムコスタジオの原田勝弘氏。原田氏らしいジョークも交えつつ、2024年12月に30周年を迎える『鉄拳』シリーズの変遷と戦略、3D格闘ゲームを取り巻く環境の変化、そして未来に関する展望などが語られた。 なお、当初は生出演する予定だった原田氏だったが、某国の皇太子に名指しで呼ばれたということもあり、基調講演としては珍しく録画講演というかたちを取っている。

                                            『鉄拳』の原田Pが語る3D格闘ゲームの30年と未来。急速に縮小した00年代を生き抜いた工夫、コミュニティの重要性、メーカーの垣根を越えた仮想ゲーセンという夢【CEDEC2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                          • 震災訴訟記録が全て廃棄 阪神・淡路、永久保存ゼロ 神戸地裁、保存「原則5年」踏襲

                                            1995年の阪神・淡路大震災に起因し、神戸地裁管内で裁かれた民事訴訟について、特別保存(永久保存)された事件記録は1件もなかったことが同地裁への取材で分かった。民事訴訟記録の保存期間は原則5年で、別扱いで残されている判決原本を除き、ほぼ全ての震災関連の記録が廃棄されたとみられる。来年1月で同震災は発生から30年。住宅や高速道路の倒壊、災害関連死など、都市直下型地震がもたらした数々の訴訟の軌跡と教訓が示された記録は、防災研究や歴史資料として活用が期待されていた。 ■阪神高速倒壊の記録も 阪神・淡路大震災に関する特定の訴訟10件と、震災に限らず永久保存された民事訴訟記録の有無を神戸地裁に確認した。地裁によると、10件の記録は全て廃棄済みで、今年7月1日時点で永久保存されていた11件の記録に震災関連の訴訟はなかった。 廃棄が分かった10件には、阪神高速神戸線の倒壊で犠牲になった男性の母、萬みち子

                                              震災訴訟記録が全て廃棄 阪神・淡路、永久保存ゼロ 神戸地裁、保存「原則5年」踏襲
                                            • 国立国会図書館、戦前・戦中期の帝国議会会議録を全文検索可能に/「帝国議会会議録検索システム」で速記録の画像をOCR処理し、テキストデータ化

                                                国立国会図書館、戦前・戦中期の帝国議会会議録を全文検索可能に/「帝国議会会議録検索システム」で速記録の画像をOCR処理し、テキストデータ化
                                              • ヨーロッパ近世はなぜ中世でもなければ近代でもないのか|ちくま新書|岩井 淳|webちくま

                                                ヨーロッパにおいて近世とはどういう時代か、中世とも近代とも異なるその独自性とはどのようなものか。主権国家と複合国家の相克という観点から、近世という時代の多様で複雑なうねりを描き出すちくま新書8月刊『ヨーロッパ近世史』(岩井淳著)より、「はしがき」を公開します。 「ヨーロッパ近世」とは、どのような時代だろうか。近世とは、日本史なら主として江戸時代をさすが、ヨーロッパ史では通常、15、16世紀の大航海時代や宗教改革に始まり、18世紀後半のイギリス産業革命とフランス革命までの時代を念頭に置くことが多い。しかし振り返ってみると、この「近世」(英語ではearly modern と言う)という時代区分は、それほど古くからあったわけではない。19世紀までの主要な歴史家は、ヨーロッパ史の時代区分として古代、中世、近代という三分法を用いており、そこでは、大航海時代や宗教改革から始まる時代は、中世とは区別され

                                                  ヨーロッパ近世はなぜ中世でもなければ近代でもないのか|ちくま新書|岩井 淳|webちくま
                                                • 平和の像が覆い隠す負の歴史 モニュメントで考える追悼と記憶の継承:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    平和の像が覆い隠す負の歴史 モニュメントで考える追悼と記憶の継承:朝日新聞デジタル
                                                  • 謎の男・平澤哲雄の生涯とその年譜|Theopotamos (Kamikawa)

                                                    1. はじめに―本当に謎の男なのか? 気が付けば今年も終わりである。本来であれば、私が研究しようとしている柳田国男、鶴見俊輔、吉本隆明などの論考を1年の成果としてここに発表するべきであるかもしれないが、正直に申し上げると、例のウイルスによる混乱、私自身の多忙、そして怠惰によって、これらの人物の調査はあまり進まなかった。数少ない今年進んだと思われる成果は、当時一発ネタのつもりで以下の記事に取り上げた謎の男・平澤哲雄のことである。哲雄は、国会図書館の管理している典拠データが検索できるWeb NDL Authoritiesで検索しても、名前だけしか載っておらず生没年も不明であった。 そのため最初は上記の記事で終わらせるつもりであったが、哲雄は現在でも著名な人物と広く交流していたため、彼の足跡を示す資料が意外と残されていることに気づいた。それらの資料を調べることで平澤に関していろいろなことが分かり

                                                      謎の男・平澤哲雄の生涯とその年譜|Theopotamos (Kamikawa)
                                                    • タイタニック沈没の悲報伝えた112年前の新聞、民家の衣装ダンスで発見 英国

                                                      (CNN) 1912年に沈没した豪華客船「タイタニック」の悲報を伝える新聞が、1世紀あまりを経て英イングランドの住宅から見つかった。 12年4月に起きたタイタニック沈没では1500人以上が死亡した。112年ぶりに見つかった英紙デイリー・ミラーは同月20日付。タイタニックが出航したサウサンプトンの港で、生存者の氏名が張り出されるのを待つ2人の女性の写真を一面に掲載し、「タイタニック沈没を世界史上最悪の惨事にさせた数千の悲劇のひとつ」と伝えていた。 4月10日に出港した「沈まない船」タイタニックは、同月14日午後11時40分、北大西洋で氷山に衝突し、3時間足らずで沈没した。約2220人の乗船者全員が乗れる救命ボートは装備していなかった。 112年前の新聞は、競売業者が住宅を整理した際に衣装だんすの裏から見つかった。100年以上も保管されていたと思われる。 「タイタニックの乗員903人のうち、救

                                                        タイタニック沈没の悲報伝えた112年前の新聞、民家の衣装ダンスで発見 英国
                                                      • 19世紀のイギリス、ビクトリア朝の本から有害なヒ素や重金属が検出される

                                                        ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた19世紀のヴィクトリア朝時代の書籍の表紙から触ると害を及ぼす、有毒な顔料がたっぷりと使用されていることが明らかとなった。 これは、「毒の本プロジェクト(Poison Book Project)」をはじめとする最近の調査で明らかになったものだ。 本の製作者が本の中の秘密を守るために塗ったわけではない。表紙を美しく仕上げる黄色や緑の顔料に、有害なヒ素や重金属が使用されていたのだ。 この調査により、大学や公共図書館、そして個人蔵書に至るまで、これらの本が広く存在し、取り扱いには慎重を要することが再確認された。 19世紀のイギリスの書籍の表紙に有害な顔料 「毒の本プロジェクト(Poison Book Project)」は、2019年にアメリカ、デラウェア大学の科学者らが中心となって始動させた学祭的なプロジェクトで、現在世界的な広まりを見せている。 発足当初の

                                                          19世紀のイギリス、ビクトリア朝の本から有害なヒ素や重金属が検出される
                                                        • 「なぜ書かない」日銀総裁は不満だった|西野智彦

                                                          今から2年前、時事通信社発行の「金融財政ビジネス」(2022年2月17日号)に以下の記事を寄稿しました。 筆者が入手したある未公開資料を基に、1971年8月のニクソン・ショックを再検証しようという無謀な試みでしたが、これをきっかけに検証取材は本格化し、やがて「ドキュメント通貨失政」(岩波書店)という本に結実しました。 筆者にとっては、特に思い入れのある記事の一つであり、時事通信の許可を得て、ここに公開することにしました(一部改稿した箇所あり)。 (以下本文) 「なぜ書かない」総裁は不満だった -日銀百年史とニクソン・ショック秘話(前編) 「日本銀行百年史」は、金融史研究において最も信頼できる文献の一つとされる。その編纂室長をつとめ、執筆の最終責任者だった人物が極秘の記録を残していた。そこには百年史刊行に至る詳しい経緯やさまざまな苦労話が記され、実に興味深い。とりわけ71年夏に起きたニクソン

                                                            「なぜ書かない」日銀総裁は不満だった|西野智彦
                                                          • 神道を信仰しキリスト教を嫌い続けた、戦国武将・大友宗麟の正室「奈多夫人」の壮絶すぎる人生 : Japaaan

                                                            九州地方の戦国武将・大友宗麟の2人目の正室として知られている奈多夫人。 それだけではなく奈多夫人は、略奪婚されていたり、宣教師たちからイザベルと呼ばれていたり、自殺未遂していたりと宗麟とキリスト教に人生を翻弄された人物でもありました。 今回はそんな奈多夫人の悲劇的で波乱万丈な人生をご紹介します。 結婚していながら宗麟の妻となる 奈多夫人は九州一の美女として知られており、宗麟の家臣である服部右京亮に嫁いでいました。 しかし、奈多夫人の美貌に惹かれたか何かで、宗麟はあろうかことか自身の妻としてしまいます。加えて、宗麟の子を宿しており、ジェスタと呼ばれた娘を出産していました。 また、服部右京亮は宗麟の母方の叔父にあたり、甥の宗麟に妻を奪われた虚しさは計り知れなかったかと思われます。それが原因かは不明ですが、天文22年(1553)に謀反を起こした罪で服部右京亮は粛清。 夫を失った奈多夫人は、宗麟の

                                                              神道を信仰しキリスト教を嫌い続けた、戦国武将・大友宗麟の正室「奈多夫人」の壮絶すぎる人生 : Japaaan
                                                            • 巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」

                                                              Home トピックス 巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」 1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第12回は「おばあちゃんの原宿 とげぬき地蔵」の下車駅「巣鴨」。意外にも多くの偉人ゆかりの地でもあった。タイトルの(JY11)はJR東日本の駅ナンバー。 開業当時の乗降客数は1日160人 巣鴨駅の誕生は1903(明治36)年4月1日。大塚駅と池袋駅の開業と同日だった。 1925(大正14)年の巣鴨駅の写真には複数の線路が写っている。ホーム寄りは山手線、外側は山手貨物線の線路だ。貨物線は、現在は湘南新宿ラインの線路として使用されているが、巣鴨には停車しない。 関東大震災の2年後、1

                                                                巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」
                                                              • 虐殺、差別伝える美術展 千葉の在日朝鮮人ら企画 | 共同通信

                                                                Published 2024/08/26 06:16 (JST) Updated 2024/08/26 06:31 (JST) 1923年9月の関東大震災で起きた朝鮮人虐殺をテーマにした美術展「101・人」が千葉市美術館市民ギャラリーで27日から開かれる。呼びかけ人で美術家の在日朝鮮人宋明樺さんは「虐殺の根源は朝鮮人差別。今も身近にある朝鮮学校の高校無償化制度除外やヘイトスピーチなどの問題を考えるきっかけになれば」と話す。 千葉県内では軍の手引きで自警団が朝鮮人を殺害するなど、犠牲者は多数に上る。虐殺の記憶をつなぎ、風化を防ぐため、日本人や在日朝鮮人のアーティストら約20人による絵画や映像などが展示される。 美術展は観覧無料。9月1日まで。写真共有アプリ「インスタグラム」の「百美+」のアカウントにも詳しい。

                                                                  虐殺、差別伝える美術展 千葉の在日朝鮮人ら企画 | 共同通信
                                                                • 鎌倉時代後期「金沢文庫文書」にみる喫茶文化(1)茶臼について——やさしい茶の歴史(十五)(橋本素子) | 八木書店グループ

                                                                  戦国時代の禅僧が見た称名寺の什物 国宝「金沢文庫文書」は、神奈川県立金沢文庫が所蔵する、鎌倉後期から南北朝期を中心とした史料群である。この4000点を超える史料の中に、約350点の喫茶文化に係る史料がみられる。 今日の本題に入る前に、戦国時代に称名寺を訪れた京都の禅僧の史料を少しばかり読んでおこう。すなわち、臨済宗妙心寺派の僧の法語などを集めた『明叔録』所収の天文20年(1551)4月26日付の南禅寺僧・東嶺智旺の「従小田原到鎌倉路次幷霊区所々」の記事である。 下舟して称名律寺に到る。則ち玉簾・天竺人筆十六羅漢・茶碗の三具足〈大〉。青葉の楓これを見る。 (『小田原市史 史料編 原始 古代 中世Ⅰ』小田原市 1995年、687頁) 称名寺は、金沢文庫に隣接する鎌倉時代中期に創建された真言律宗の寺院で、北条金沢氏の菩提寺である。 この称名寺で東嶺智旺がみたもののうち、玉簾と十六羅漢図は、現在で

                                                                    鎌倉時代後期「金沢文庫文書」にみる喫茶文化(1)茶臼について——やさしい茶の歴史(十五)(橋本素子) | 八木書店グループ
                                                                  • 【秋の特別展】「悠久のペルシア」 - 観る | 古代オリエント博物館

                                                                    2024年9月21日(土)〜11月24日(日) 【秋の特別展】 悠久のペルシア ー技・美・伝統ー 現在のイランの地に華開いた技と美術を紹介します。イラン高原は鉱物資源にも恵まれ、古くからメソポタミアやエジプトに資源を供給するだけでなく、先進的に独自の技術を生み出してきました。今回の特別展では、伝統や技の革新に焦点をあて、土器、金属製品、陶器、ガラス、コイン、絨毯など、さまざまな資料をみていきます。 併設展として、「ペルシア書道へのいざない」を開催します。

                                                                    • 「なぜ書かない」日銀総裁は不満だった(後編)|西野智彦

                                                                      お待たせしました。先週公開した記事の完結編です。 時事通信社『金融財政ビジネス』2022年2月17日号に寄稿しました。(一部手直しした個所があります)。 「なせ書かない」総裁は不満だった ---日銀百年史とニクソン・ショック秘話(続き) 日本銀行百年史の編纂室長を務めた石川通達(いしかわ・みちさと)は、ニクソン・ショック発生直後の日銀の政策判断を確認するため、1971年8月16日午後に開かれた役員集会、通称マル卓を調べ直すことにした。 正副総裁と理事で構成されるマル卓は議事録を残さないため、当時の出席者から改めてヒヤリングを行ったのである。 石川が残した口述記録によると、当時国際担当理事だった井上四郎は聴き取りに対し、「(外国為替)市場閉鎖をするとこういう難しい問題が起きると詳しく説明したが、その場で反対論を述べた人はいなかった」と断言した。 井上はこのあとマル卓を中座して大蔵省との実務者

                                                                        「なぜ書かない」日銀総裁は不満だった(後編)|西野智彦
                                                                      • 南方熊楠の書簡に登場するピアニストと謎の男・平澤哲雄|Theopotamos (Kamikawa)

                                                                        1. 南方熊楠の書簡に登場するピアニスト 南方熊楠の書簡を読んでいたら自分にとって予想外の人物が登場したので紹介していきたい。平凡社の『南方熊楠全集9』の岩田準一あての書簡(昭和6年8月20日南方記)から引用してみよう。 山田の従兄も御坊町へ帰るに付いて、葉山の別荘に琴やら裁縫やら歌俳諧に茶湯やら英仏語やらを教えて、故平沢哲雄氏(タゴールをつれ来朝せしめたる三土忠造君の弟。もと和歌山県知事、今は衆議院議員と記憶する宮脇梅吉氏の妻の弟。この人、米国へ八歳のとき渡り、まるで欧米人のごとし。『大菩薩峠』の駒井甚三郎そのままで、まことにおとなしき人。震災のときに、永井荷風方へ逃げのき、それより小生に頼み来たり、本山氏にあい『大毎』派出員かなにかの名義でパレスチナ、パリ等に遊び、帰りてまもなくチプスになり、自由結婚の妻の腹に鮒を盛り込んだまま置き去りにして冥途へ旅立たれ候。この人特製の法螺の音が太い

                                                                          南方熊楠の書簡に登場するピアニストと謎の男・平澤哲雄|Theopotamos (Kamikawa)
                                                                        • 連戦連勝のモンゴル帝国はなぜ突然ヨーロッパ征服をやめたのか、ウィーンを征服目前(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                          バトゥ・ハーンによるルーシ侵攻の過程で、1238年にウラジーミル大公国の首都ウラジーミルを包囲するモンゴル軍を描いた絵画。(GETTY IMAGES) 歴史はチンギス・ハーンを、冷酷な征服者と、陸続きでは史上最大の帝国の創始者という2つの異なる顔で記憶している。1206年、チンギス・ハーンは、モンゴル高原のすべてのテュルク系、アルタイ系の遊牧民を統一するという、他の多くの征服者がなしえなかったことをなしとげたが、それはほんの始まりにすぎなかった。モンゴル帝国の初代皇帝となった彼は軍事の天才で、軍隊を大胆に動かして領土を拡大し、状況に合わせて速やかに動き、ねばり強く戦った。 ギャラリー:連戦連勝のモンゴル帝国のヨーロッパ侵略 写真と画像13点 チンギス・ハーンの帝国はアジア全域に広がり、既存の国家を一掃した。東方では、現在の中国にあった女真族の金とタングート族の西夏を滅ぼし、西方では、中央ア

                                                                            連戦連勝のモンゴル帝国はなぜ突然ヨーロッパ征服をやめたのか、ウィーンを征服目前(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 第5回 高度教養次世代セミナー │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

                                                                            主催 東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター 共催 同 大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻知的システムデザイン分野 協賛 株式会社集英社 講演1 「顔貌コレクション」を活用した大規模比較手法の開発(鈴木親彦) 講演2 絵巻に描かれた「顔」から絵師・年代を考える(髙岸輝) 講師 鈴木 親彦  群馬女子大学文学部准教授 (主要業績) 『共振するデジタル人文学とデジタルアーカイブ』(責任編集、勉誠出版、2023年) 『デジタル時代のアーカイブ系譜学』(共著、みすず書房、2022年) 髙岸 輝   東京大学大学院人文社会系研究科教授 (主要業績) 『中世やまと絵史論』(吉川弘文館、2020年) 『ボストン美術日本美術総合調査図録』(共同監修、中央公論美術出版、2022年) 司会 小佐野 重利 東京大学名誉教授 同大学院新領域創成科学研究科特任研究員 講演趣旨 美術史における精

                                                                            • 企画展「北政所ねね様没後400年 豊臣家の誇り・備中足守藩 木下家資料」 | 岡山市

                                                                              備中足守藩は、豊臣秀吉の正室・北政所ねねの実兄である木下家定を藩祖とし、その子孫が代々治めてきました。家定の実子には、三代藩主の利房や、豊後日出藩祖の延俊、備前岡山藩主を務めた小早川秀秋などもおり、叔母のねねとも深い繋がりがありました。 本展では、北政所ねね没後400年にあたり、当館寄託品の木下家資料からねねゆかりの品をはじめ代々藩主の遺愛品など、豊臣家の誇りを今に伝える優品を展示します。 豊臣家の系譜を受け継ぐ外様小藩でありながら、徳川治世260年の間も家督を継ぎ、明治時代まで存続した足守藩木下家と、その礎にあったねねの姿を思い浮かべていただければ幸いです。

                                                                              • ちばさん「人間って情けない」 戦争引き揚げ体験、本に | 共同通信

                                                                                Published 2024/08/26 05:31 (JST) Updated 2024/08/26 05:47 (JST) 漫画家のちばてつやさん(85)は、旧満州からの凄絶な引き揚げを鮮明に覚えている。「戦争をすれば、みんなが被害者になる。それでもしてしまうなんて、人間って情けないよね」。今もやまぬ戦火に、その悲惨さを伝えなくてはとの思いを強くし、体験を本にした。 1939年東京生まれ。41年に旧満州の奉天に渡り、父親が勤めていた印刷工場の社宅で暮らした。終戦後の逃避行を「食べる物がなく、次々に死んでいく。昨日『てつや頑張れ』と言ってくれたおじさんが亡くなり、その足を持って死体置き場まで引きずっていったこともある」と語る。 ちばさんは今夏、エッセイストの海老名香葉子さん(90)の求めに応じ、共著で「大大陸に陽は落ちて」(鳳書院)を刊行。 ウクライナや中東の戦禍に、自身が知る「地獄」を

                                                                                  ちばさん「人間って情けない」 戦争引き揚げ体験、本に | 共同通信
                                                                                • オンライン9期「美術史講座」募集 - 写真生活

                                                                                  第9期オンラインzoom「美術史講座」(全13回/有料)のご案内 講座は2024年8月11日から11月22日まで。zoomによるオンラインで、13回の連続講座です(単体の受講はできません)。毎週日曜日の午後8時からのライブ配信で、見逃した方のために、その週の金曜日午後8時にもう一度同じ講座を再度ライブ配信します。さらに、どちらも見逃した方、もう一度聞きたい方のために、各回の配信動画も受講者限定でその都度アップしていきます。 <受講料> 全13回 28,000円(税込/追加料金なし) 受講料振り込みを確認した上で、視聴アドレス等をお送りします。 <支払い方法> @クレジットカード払い 「BASE」 https://2bh.base.shop/items/66164629 <時間> 本配信=日曜/再配信=金曜ともに20時~22時 ★受講者限定で講座に使う資料と配信講座の動画のダウンロード可能。

                                                                                    オンライン9期「美術史講座」募集 - 写真生活