並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

kddiの検索結果1 - 40 件 / 79件

  • 「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita

    こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに レビューや会議で誰かが「詰められてる」様子、心にきますよね。自分がやられるのはもってのほかですが、周囲で発生するだけでも心がすり減ります。。 特に、何か問題が発生したときや、参加者間の誤解が解消できないときに「詰め」が生じがちです。 質問する側の、焦りや不安から「なぜ?」「どうして?」「つまり?」と質問マシーンになってしまう気持ちも理解できるのですが。 問い詰めてしまい心理的に不安全な状況に陥ると「ミスを隠そう、自分が責められないようにしよう」と回避する力が働きはじめ、結果として「正確な状況がわからない」「適切なアクションが取れない」といったチームとして重大なリスク

      「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita
    • 支払いがau PAYのみの学園祭

      名無しのさくらんぼ @mm_cherry16 @konoNUFC うちも文化祭au PAYのみです🥲 KDDIが当日含む準備等のサポートをしているらしく、現金との併用や他の支払い方法の提案をしても全部却下されました… 最近は私立を始めとして色んな学校がau PAY払いのみになってるらしいです😔 2024-06-08 08:54:30 リンク au PAY magazine au PAY、全国の高校を対象に「キャッシュレス学園祭」受付開始 KDDI株式会社とauペイメント株式会社は2023年8月1日から、全国の高等学校を対象に、学園祭での支払い方法にスマホ決済サービス「au PAY」を利用できる「キャッシュレス学園祭」の申し込み受付を開始します。

        支払いがau PAYのみの学園祭
      • 「大規模言語モデルの開発」に関するまとめ資料 東工大・岡崎教授が公開 全85ページ

        岡崎教授率いる岡崎研究室と、東京工業大学学術国際情報センターの横田理央教授が率いる横田研究室、産業技術総合研究所による合同研究チームは23年12月、LLM「Swallow」を発表。この開発を通して得たノウハウなども紹介している。 関連記事 生成AIを巡る日本の現状は? 東大・松尾教授の考察資料が無料公開 「1年間、日本は最善手を指し続けている」 内閣府は5月23日、22日に開催した「第9回 AI戦略会議」で取り扱った資料を公開した。公開したのは、AI研究の権威として知られる東京大学の松尾豊教授が作成した「生成AIの産業における可能性」と題した全33ページの資料など。 “大は小を兼ねない”生成AI 注目集める「小規模言語モデル」(SLM) そのメリットとは? 先日行われた、米Microsoftの開発者向けイベント「Microsoft Build 2024」の目玉の一つだった「SLM」(Sma

          「大規模言語モデルの開発」に関するまとめ資料 東工大・岡崎教授が公開 全85ページ
        • “2030年 月面での通信サービス提供へ” KDDIが計画発表 | NHK

          2030年に月面での通信サービスの提供を始める計画をKDDIが発表しました。月面探査の本格化に向け、宇宙飛行士や車両などを通信で結ぶインフラの整備を進めるとしています。 KDDIは30日、月面での通信事業に本格的に参入する計画を発表しました。 それによりますと、2028年に月と地球のあいだを光や電波で結ぶ大容量の通信技術の実用化を目指します。 さらに、2030年に月面での通信サービスの提供を目指すということです。 月面に基地局を整備し、宇宙飛行士や探査の車両などを高速のデータ通信で結ぶインフラの整備を進めるとしています。 整備に当たっては、およそ38万キロの距離がある月と地球の間を光のレーザーで届くようにする技術の開発を進めるほか、基地局の建設を担うロボットの開発を加速させる方針です。 また、スタートアップ企業とも連携し、月や宇宙での新たなビジネスにも取り組むとしています。 月面活動をめぐ

            “2030年 月面での通信サービス提供へ” KDDIが計画発表 | NHK
          • 「AIチャットbotを作りたいけど、どんなリスクがあるの?」 デジタル庁、テキスト生成AIのガイドブック(α版)を公開

            デジタル庁などの関係省庁では2023年12月から、生成AIの業務利用に関する技術検証を進めており、今回のガイドブックもその検証結果を踏まえたものになる。なお今回公開したものはα版。デジタル庁は「現時点では、α版のため内容に不十分な点があるが、生成AI利活用時のリスクや対策に関する議論の参考にしてほしい」と案内している。 今後も定期的に内容の拡充・改善を行い、正式版の公開を目指す。 関連記事 生成AIを巡る日本の現状は? 東大・松尾教授の考察資料が無料公開 「1年間、日本は最善手を指し続けている」 内閣府は5月23日、22日に開催した「第9回 AI戦略会議」で取り扱った資料を公開した。公開したのは、AI研究の権威として知られる東京大学の松尾豊教授が作成した「生成AIの産業における可能性」と題した全33ページの資料など。 「RAGはそんなに簡単じゃない」──AIエンジニア主導でLLMを導入する

              「AIチャットbotを作りたいけど、どんなリスクがあるの?」 デジタル庁、テキスト生成AIのガイドブック(α版)を公開
            • 支払いが「au PAYのみ」の学園祭が話題に KDDIに背景を聞いてみた(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              最近、これまで現金が一般的だった学園祭において、キャッシュレス決済を導入する事例が出てきているようです。 その中で、「au PAYのみ」で現金が使えない学園祭の存在がSNSで話題になりました。どのような背景があるのか、運営会社に聞いてみました。 KDDIの「キャッシュレス学園祭」とはKDDIによれば、2022年ごろに学園祭における非接触決済を導入したいとの学校側からの相談を受け、au PAYの提供が実現したといいます。 同社のサイトには、2022年の日本大学三島高等学校・中学校での事例や、2023年の兵庫県立芦屋高等学校での事例が紹介されています。 KDDIとしては「キャッシュレス学園祭」という名前でサービスを提供しており、2024年6月には5府県、14校が開催するなど、導入事例が増えています。 経緯としては、学校側からの問い合わせで始まるケースが多いとのこと。学校側が支払う料金は非公開と

                支払いが「au PAYのみ」の学園祭が話題に KDDIに背景を聞いてみた(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 宿泊施設のWi-Fi速度が分かるレビューサイト、GMOが提供開始

                Wi-Fi情報に加え、客室や施設についての詳しい情報を確認できる「こだわりレビュー」も提供する。ユーザーは、ベッドの硬さや枕の使い心地、コンセントの口数、シャワーの水圧などの室内設備の他、サウナ情報(ドライ、ミスト、オートロウリュ)や、コインランドリー、領収書のインボイス制度への対応、周辺のコンビニ情報などについて投稿できる。レビューを投稿したユーザーには、GMOインターネットグループの共通ポイント「GMOポイント」を付与するという。 関連記事 経産省、さくらインターネットに最大500億円の助成金 計算資源整備で GMOは最大19億円、KDDIは102億円 経済産業省は4月19日、AIの開発に必要な計算資源の整備に向け、国内IT5社に最大725億円を助成を行うと発表した。クラウド事業の基盤を持つさくらインターネット、GMOインターネットグループ、KDDIなどを支援する。 生成AIで月10万

                  宿泊施設のWi-Fi速度が分かるレビューサイト、GMOが提供開始
                • KDDI、高速5Gエリアが関東でいきなり2.8倍 Sub6の取組をアピール

                    KDDI、高速5Gエリアが関東でいきなり2.8倍 Sub6の取組をアピール
                  • シャープ「堺データセンター」構想の中核に謎企業

                    特集「ソニー、パナソニック、シャープの岐路」の他の記事を読む 液晶パネル製造の不振を背景に、2年連続で巨額の最終赤字に沈んだシャープ。起死回生の一手として5月にぶち上げたのが「AIデータセンター」構想だ。この計画で今年9月末までに生産を終える予定の大阪・堺市の液晶パネル工場跡地の利活用を狙う。 シャープは2012年から2016年にかけて、大阪・堺市の液晶パネル工場を中心とする事業会社、堺ディスプレイプロダクト(SDP)の株式を鴻海の創業者、郭台銘(テリー・ゴウ)氏の投資会社に売却している。低採算事業を切り離し、シャープの連結業績を安定させるためだった。 ところが、2022年2月に突如買い戻しを発表。発表からわずか4カ月後に約400億円で再度子会社化した。その直後からシャープの業績は再び急激に悪化。2022年度の最終赤字約2600億円に続き、2023年度も液晶事業の不振を原因に、約1500億

                      シャープ「堺データセンター」構想の中核に謎企業
                    • AppleのメッセージがついにRCS対応へ。それでも残る接続問題と国内キャリアの事情 (石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

                      「Gemini 1.5 Pro」「Gemini 1.5 Flash」「Project Astra」などなど、AI一色だったグーグルのGoogle I/Oですが、Androidの新展開として発表されたトピックスの中に、サラッと日本向けのGoogleメッセージに関する言及がありました。 一方で、こうした対応はユーザーの囲い込みにつながるとして、競合であるGoogleはたびたびアップルを批判する声明を出していました。 Googleが推していたのは、業界標準規格に則ったRCSの採用です。同社のGoogleメッセージもRCSに対応しており、これと相互接続することで、iOSとAndroidがSMS/MMSを介さず、メッセージを送り合えるようになります。 Googleだけでなく、欧州方面からのプレッシャーも強まってきた中、ついにアップルはメッセージアプリをRCSに対応することを昨年11月に表明。事前に予

                        AppleのメッセージがついにRCS対応へ。それでも残る接続問題と国内キャリアの事情 (石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
                      • NTTドコモ “空飛ぶ基地局”の通信サービス 2026年に商用化へ | NHK

                        NTTドコモは、無人の航空機を使った「空飛ぶ基地局」による通信サービスを、再来年、2026年に日本で商用化すると発表しました。商用化は世界で初めてとなり、災害の被災地などでの活用を想定しています。 発表によりますと、NTTドコモはヨーロッパの大手航空機メーカー、エアバスの子会社などと共同で、2026年に「HAPS」と呼ばれる無人の航空機を使った通信サービスを日本で商用化します。 高度およそ2万メートルの成層圏に通信機器を搭載しソーラー発電で動く無人の航空機を長期間飛行させ、地上に基地局がなくても1つの機体で直径100キロメートルの範囲をカバーできることから、「空飛ぶ基地局」とも呼ばれています。 地上の基地局が災害で使えなくなった場合や、山間部など基地局の設置が難しい地域での活用を想定し、商用化は世界で初めてとなります。 記者会見でNTTの島田明社長は、2024年度中に実証試験を行うとしたう

                          NTTドコモ “空飛ぶ基地局”の通信サービス 2026年に商用化へ | NHK
                        • 過去の努力と未来への挑戦☆ - TeaTime∞

                          京セラやKDDIなどを創業した 実業家 稲盛和夫さんの言葉を 紹介します。 今日の成果は 過去の努力の結果であり、 未来は これからの努力で決まる 「今」の自分を作っているのは 「過去」の自分であって、 「未来」の自分を作っていくのは 「今」の自分です。 目の前の課題に、 真剣勝負で向かっていくことが 新しい道をつくり、 人としての幅を広げていくのだと 思います。 叶えたい目標に向かって 努力している皆様へ・・・ 自分に負けそうなときの エールになったら幸いです! 一緒に頑張りましょう♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

                            過去の努力と未来への挑戦☆ - TeaTime∞
                          • ソフトバンクも堺にAIデータ拠点 シャープと本格交渉へ - 日本経済新聞

                            ソフトバンクは7日、シャープが堺市に保有するテレビ向け液晶パネル工場の土地や施設の一部を買い取る独占交渉権を得たと発表した。人工知能(AI)データセンターを構築する方向で協議する。高性能半導体を搭載した計算基盤を整え、生成AIを開発・運用する外部企業などにも貸し出す大型拠点にする方針だ。堺工場を巡ってはシャープが3日、KDDIなどと組んでAIデータセンターの構築に向けた協議を始めると発表してい

                              ソフトバンクも堺にAIデータ拠点 シャープと本格交渉へ - 日本経済新聞
                            • 金持ち父さんになるために… : 優待と配当がきたしまた株を買いましたε=(・д・`*)ハァ…

                              2024年06月14日06:02 カテゴリ保有株株主優待 優待と配当がきたしまた株を買いましたε=(・д・`*)ハァ… 優待と配当が届きました NECキャピから二名義で合計6000円の選べる優待 KDDIからカタログギフトで山水コースで5000円でしたっけ 二名義で合計10000円って事でいいのかな あと〜りそなからで初めての優待だけど… 登録がめんどくさい なので登録してポイントを使うことがあったらプラスにする〜 そして配当金はりそなからで877円でした あと僕のNISA口座で株を買いました 8410 セブン銀行 100株 260.5円で購入 ポイントサイトで小遣い稼ぎは 『ECナビ』で3000PをPeXポイントに交換しました キャンペーン中で新規登録の方はお得に始めれます ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回はこれから肘

                              • KDDIの「Google メッセージ」採用で「+メッセージ」はどうなる? iOS 18のRCS対応も追い風に

                                KDDIの「Google メッセージ」採用で「+メッセージ」はどうなる? iOS 18のRCS対応も追い風に KDDIは5月16日、Android端末の標準メッセージアプリとして、「Google メッセージ」を採用すると発表しました。今後、同社が販売するAndroid端末にはGoogle メッセージがプリインストールされます。 米Googleは5月15日(現地時間)に公開したブログの中で、「KDDIやその他のパートナーと連携し、RCSによる最新メッセージ体験を日本でも提供できるように取り組んでいる」と発表しており、KDDIの発表はこれに合わせたものです。 Google メッセージアプリは、そもそもAndroidの標準アプリでもあります。ここにきて、標準アプリとして採用といわれてもピンとこない人もいるかもしれません。そこでいったん、日本のAndroidにおけるメッセージアプリやRCSの扱いに

                                  KDDIの「Google メッセージ」採用で「+メッセージ」はどうなる? iOS 18のRCS対応も追い風に
                                • iOS 18で「メッセージ」アプリがRCSに対応 Androidとも送受信可能に

                                  国内ではドコモ、KDDI、ソフトバンクが提供する「+メッセージ」、楽天モバイルが提供する「Rakuten Link」がRCSをサポートしている。 iOSのメッセージアプリがRCSに対応することで、iMessageと同様に、Androidともメッセージアプリから画像や動画を付けたリッチなメッセージを送受信できるようになる。 関連記事 AppleがiPhoneの「RCS」採用を決めたワケ それでも“フキダシの色”は変わらない? Appleが2024年後半にメッセージサービスのRCSを導入する方針を明らかにしました。AndroidとiPhoneユーザー間でも、これまで以上に気軽に画像の送受信などが行えるようになります。ここにきてRCS採用に動いたのは、EUのデジタル市場法(DMA)の影響がありそうです。 Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常

                                    iOS 18で「メッセージ」アプリがRCSに対応 Androidとも送受信可能に
                                  • セブンイレブン1強、テックで崩せ KDDI参画の新コンビニ勢力図 - 日本経済新聞

                                    半世紀にわたり店舗の魅力を競ってきたコンビニエンスストア事業が、デジタル技術を駆使した未来型ビジネスに変わる。KDDIを経営に招くローソンが描くのは、金融やヘルスケアを融合させた人々の暮らしを支える拠点だ。ファミリーマートもデジタルや金融分野を強化し、セブンイレブン1強に挑む。店内調理も陳列もロボ店内の調理はロボットがその日の気候に合わせたものを提供し、商品の陳列もロボが担う。アバター(分身

                                      セブンイレブン1強、テックで崩せ KDDI参画の新コンビニ勢力図 - 日本経済新聞
                                    • わかりにくてすまん。 マチアプは出会い系サイトがその起源になると思って..

                                      わかりにくてすまん。 マチアプは出会い系サイトがその起源になると思っていて、当時勃興したのはケータイサイトだったのよ。 若い人にはわからないかもしれないとおもって念のため解説するけど、当時のケータイサイトはインターネットと言いつつもドコモとかKDDIとかの閉じたシステムの中に存在していて、そこの掲載基準というもので公的ではないにしろ規制されてた。 そう言う構造で多少問題は出るけれども管理はされていると言う状態が続いたうちに段々と話が大きくなっていった。そして、ついに勝手サイトと言われる、ケータイ業者の規制を受けない出会い系サイトがドカンと増えた。 今まではパソコンをする人のアングラな存在だったものが、一気に増えてしまった。 この時に、最初に規制に動いたのは警察だった。売春などの犯罪の温床になると言われたからだね。つまり犯罪防止の規制からスタートした。 この規制が「出会い系サイト規制法」と言

                                        わかりにくてすまん。 マチアプは出会い系サイトがその起源になると思って..
                                      • 株主優待特典(楽天モバイル1年無料) とpovoでコスパ最強✨ - 🍀tue-noie

                                        楽天の株主優待 楽天モバイル1年無料(株主優待専用プラン) 申込みましたよ。 株主優待専用プラン 無料期間:2024年5月〜2025年4月(自動解約/ユーザー側で手続き不要) ※先行申込みの場合 データ量:(国内)月30GB国内、30GB超は200kbpsに制限/(海外)月2GB、2GB超は128kbpsに制限 ・余ったデータの翌月繰越不可 ・データチャージ不可 国内通話/国内SMS無料(国際電話と国際SMSは対象外) 新規契約(新しい電話番号) ・他社からの乗り換え不可 ・既に契約の楽天モバイルからの乗り換えも不可 ⬅︎わたし 株主優待SIMの譲渡・売却・換金不可 www.tue.tokyo 楽天モバイルからpovoへ コスト試算 簡単でストレスフリーな乗り換え 手続きの流れ キャンペーン期間のカウント方法 繋がるpovo 楽天モバイルからpovoへ 私はもともと楽天モバイルユーザー。

                                          株主優待特典(楽天モバイル1年無料) とpovoでコスパ最強✨ - 🍀tue-noie
                                        • 「050」で始まるIP電話「SMARTalk」が終了へ 楽天モバイルが発表

                                          楽天モバイルは5月31日、IP電話サービス「SMARTalk」の提供を2025年2月28日で終了すると発表した。終了の理由は「通信サービス市場の変化のため」と説明している。 サービス終了後も25年5月31日までは、マイページを利用可能。楽天モバイルは代替えサービスとしてモバイルプラン「Rakuten 最強プラン」などを検討してほしいとしている。 SMARTalkは「050」で始まる電話番号を利用できるIP電話サービスで、13年から提供している。サービス開始当初は楽天コミュニケーションズ(旧社名:フュージョン・コミュニケーションズ)が提供していたが、19年7月に楽天モバイルへ事業譲渡。その後20年10月には新規申し込みを無期限停止していた。 関連記事 楽天モバイルのプラチナバンドは6月にも商用化 「カバー率を上げるツールに」と三木谷社長 楽天モバイルは13日、「プラチナバンド」と呼ばれる70

                                            「050」で始まるIP電話「SMARTalk」が終了へ 楽天モバイルが発表
                                          • シャープ堺工場引っ張りだこ ソフトバンク・KDDIと交渉 - 日本経済新聞

                                            9月までに稼働停止を予定するシャープの液晶パネル工場(堺市、敷地面積=約80万平方メートル)が、IT(情報技術)業界の注目の的になっている。広大な工場の敷地と建屋を人工知能(AI)向けのデータセンターにしたいソフトバンクとKDDIから協力を求められ、シャープはそれぞれと「合意した」と公表した。シャープは液晶パネル事業の不振により、2023年3月期〜24年3月期の2年間に合計約4100億円の連結

                                              シャープ堺工場引っ張りだこ ソフトバンク・KDDIと交渉 - 日本経済新聞
                                            • シャープ堺工場跡地にアジア最大級AIデータセンター KDDIら4社

                                                シャープ堺工場跡地にアジア最大級AIデータセンター KDDIら4社
                                              • KDDI“本気のSub6”、パワーアップの瞬間を見てきた

                                                  KDDI“本気のSub6”、パワーアップの瞬間を見てきた
                                                • ミリ波対応スマホは5.5万円(税別)まで割引が適切 総務省が改正案を示す

                                                  総務省が、6月12日に開催した「競争ルールの検証に関するWG(第57回)」にて、ミリ波対応端末の割引制限を緩和する案を示した。 2023年12月に改訂された電気通信事業法のガイドラインでは、スマートフォンの割引は端末単体購入の場合も含め、上限が4万円(税別、以下同)に制限されている。 30GHz~300GHz帯のミリ波は、日本では28GHz帯が活用されており、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが400MHz幅ずつ運用している。6GHz以下のSub-6に比べて広い帯域を確保でき、より高速・大容量の通信ができるのが特徴だ。今後、5Gのトラフィックがさらに増大することを考えると、5G普及においてミリ波の重要性は増している。 一方、2023年に出荷されたスマートフォンに占めるミリ波対応端末の割合は5.2%にとどまっているという調査結果もあり、対応機種が少ないことが課題となっている。

                                                    ミリ波対応スマホは5.5万円(税別)まで割引が適切 総務省が改正案を示す
                                                  • なぜ非対面の携帯契約で「マイナカード」が必須化されるのか--背景にある「SIM乗っ取り」問題

                                                    携帯電話契約時の本人確認において「マイナンバーカード必須」というニュースが盛り上がっている。 一部で「マイナンバーカード所有は義務ではなかったはずだが、携帯電話の契約で実質、所有を強要されるのはおかしい」と反発の声が上がっているのだ。 「マイナカード必須化」は非対面限定 しかし、実際のところ、マイナンバーカードがなければ携帯電話の契約ができないというわけではない。 デジタル庁や政府官邸の犯罪対策閣僚会議では「オンラインなど非対面での契約の場合、本人確認はマイナンバーカードのICチップに一本化」とあるが、ショップ店頭など対面での契約は「マイナンバーカード等のICチップ情報の読み取りでの本人確認を義務付ける」とある。 つまり「マイナンバーカード等」という「等」というのがミソのようで、ここには運転免許証や在留カードなどが含まれるとされている。つまり、マイナンバーカードなんて持ちたくないという人は

                                                      なぜ非対面の携帯契約で「マイナカード」が必須化されるのか--背景にある「SIM乗っ取り」問題
                                                    • さよなら「なんちゃって5G」--KDDIが新周波数エリアを急拡大、実測300Mbpsが標準に

                                                      KDDIは6月14日、5G向け周波数帯の「Sub6」(3.7GHz帯)エリアを関東で2.8倍、全国で1.5倍に拡大したと発表した。これによって、エリア内では通信の実効速度が従来の70〜100Mbpsから、300Mbpsへと約3倍に向上する。 日本で2020年3月にサービスが始まった5Gだが、これまでメリットを感じる場面は少なかった。これは、5G向けの新たな周波数帯である「Sub6」のエリア整備が進まなかったためだ。現行の5Gは、主に4G向け周波数の5G転用でエリアを構築しており、体感品質では4Gとあまり大差ない「なんちゃって5G」とも揶揄されていた。 なぜエリア構築が進まなかったのか。それはSub6が衛星通信事業者の地上局と干渉するためだ。このため、Sub6の電波出力を抑える必要があった。また、Sub6はプラチナバンドとは真逆の性質で、障害物の裏に回り込みにくい。これらの要因で、広いエリア

                                                        さよなら「なんちゃって5G」--KDDIが新周波数エリアを急拡大、実測300Mbpsが標準に
                                                      • 三菱商事、夏ボーナスが641万円、トヨタの年収と大差なし…当たり前の理由

                                                        三菱商事が所在する丸の内パークビルディング(「Wikipedia」より) 総合商社・三菱商事の今年夏の平均賞与支給額が641万円にも上ることが話題を呼んでいる。日本経済新聞社がまとめた「2024年夏のボーナス調査(中間集計)」によるものだが、なぜこれほど高額なのか。また、三菱商事の業績を踏まえれば妥当な金額なのか。専門家の見解を交えて考察したい。 今年の夏の賞与支給額は広い業界で前年比大幅増となっている。日本経済新聞社の調査によれば、支給額が100万円以上の企業の比率は全体の20%になる。夏のボーナス支給額は前年度の業績が反映される傾向があり、上場企業の24年3月期の純利益が過去最高水準となるなど、好業績の企業が多いことが背景にある。 総合商社各社の24年3月期連結決算も以下のように好調だ。 社名     純利益 ・三井物産   1兆636億円 ・三菱商事    9640億円 ・伊藤忠商事

                                                          三菱商事、夏ボーナスが641万円、トヨタの年収と大差なし…当たり前の理由
                                                        • 【クローズアップ】 シャープの液晶パネル工場は、なぜAIデータセンターになるのか? 名乗りを上げたソフトバンクとKDDIの思惑とは

                                                            【クローズアップ】 シャープの液晶パネル工場は、なぜAIデータセンターになるのか? 名乗りを上げたソフトバンクとKDDIの思惑とは
                                                          • シャープ、堺にKDDIとデータセンター NVIDIA先端品調達 - 日本経済新聞

                                                            シャープはKDDIと人工知能(AI)向けデータセンター運営に乗り出す。秋に稼働を停止する堺市のテレビ向けパネル工場の跡地を利用する。米エヌビディアの次世代の画像処理半導体(GPU)を搭載したサーバーを調達し、生成AIの基盤となる大規模言語モデルの開発・運用拠点として外部に提供する。2日、シャープとKDDI、システム受託開発のデータセクションなどがデータセンターを運営する共同出資会社の設立に向け

                                                              シャープ、堺にKDDIとデータセンター NVIDIA先端品調達 - 日本経済新聞
                                                            • KDDI(9433)【株主優待】2024年3月権利のカタログが到着!5年以上保有で山水コース(5,000円相当)に!|くきの楽しい投資生活

                                                              【新NISAを勉強したい方におすすめ!】 バフェッサで新NISAを学ぶ 【期間限定】岡三オンライン証券で当サイト限定キャンペーン実施中!口座開設と5万円以上入金で2,000円プレゼント!! 5万円入金は必要ですが、取引不要なのでリスクなしで2,000円が貰えます(^^♪ 岡三オンライン証券は、 ・業界屈指の格安手数料 ・充実の投資情報 ・多彩な取引ツール ・IPO申し込みには資金不要 と口座を開いておいて損はありません♪ 気になる方は公式ページを参照ください。 ・当サイト限定! 岡三オンライン証券2,000円キャンペーン公式ページ 「マネーアドバンス」の無料相談でお米やコーヒーギフトなどがもらえます! 多数のFPが在籍! お金のスペシャリストによる無料相談サービス!! 家計の事や将来のお金のことなど、幅広くFPに相談できます! 無料相談で、ゆめぴりか、お肉などプレゼント! ・オンラインで相

                                                                KDDI(9433)【株主優待】2024年3月権利のカタログが到着!5年以上保有で山水コース(5,000円相当)に!|くきの楽しい投資生活
                                                              • KDDIの5Gが“真の実力”を発揮、通信品質の評価を覆せるか 「5G SA」の本格展開も見据える

                                                                KDDIの5Gが“真の実力”を発揮、通信品質の評価を覆せるか 「5G SA」の本格展開も見据える:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) KDDIは、6月14日にネットワークに関する説明会を開催。Sub6と呼ばれる5Gの3.7GHz帯、4.0GHz帯の出力増強やアンテナの角度調整の結果、関東のエリアが2.8倍に広がったことを報告した。調整は約2カ月間かけ実施してきたが、既に関東での対応は完了している。KDDIはSub6のエリア拡大を2月に予告していたが、それを実現した格好だ。では、これによってどのような変化があったのか。その詳細をレポートする。 衛星干渉条件の緩和で出力アップ&アンテナ角度を調整、関東エリアは2.8倍に KDDIは、3.7GHz帯、4GHz帯の5Gをそれぞれ100MHzずつ保有している。合計した帯域幅は200MHz。自ら基地局を持つMNOの中では、ドコモと並ぶ広さ

                                                                  KDDIの5Gが“真の実力”を発揮、通信品質の評価を覆せるか 「5G SA」の本格展開も見据える
                                                                • Apple、「iOS 18」で「メッセージ」をRCS対応に フキダシは緑

                                                                  米Appleは6月10日(現地時間)、開発者会議「WWDC 2024」で、昨年11月に予告したiPhoneの「メッセージ」アプリでのRCS(Rich Communication Services)対応を、「iOS 18」で実施すると発表した。 RCSは、米Googleの「メッセージ」や日本でもドコモ、KDDI、ソフトバンクが提供する「+メッセージ」、楽天モバイルが提供する「Rakuten Link」でサポートする規格。Appleが採用することにより、iOS端末以外のスマートフォン(つまりAndroidがほとんど)とiPhoneとのメッセージのやり取りもエンドツーエンドで暗号化され、画像や動画付きメッセージの送受信も可能になる見込みだ。 イベントでも公式ブログでも、RCSに対応すること以上の詳細についての説明はなかったが、公式ブログで紹介されている画像を見ると、iMessageとは異なり、フ

                                                                    Apple、「iOS 18」で「メッセージ」をRCS対応に フキダシは緑
                                                                  • KDDI 株主優待案内 到着、いつ届く、内容(次回からPontaポイント等)最後のカタログ優待お楽しみ - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                                                    KDDI 株主優待案内 到着、いつ届く、内容(次回からPontaポイント等)最後のカタログ優待お楽しみ KDDI【9433】次回からの株主優待内容 届いた株主優待案内 2024年3月権利確定分:到着日2024年6月18日 火曜日 2023年3月権利確定分:到着日2023年6月19日 月曜日 2023年届いた優待商品 2022年3月権利確定分:到着日2022年6月10日 金曜日 2022年届いた優待商品 最後に KDDI 株主優待案内 到着、いつ届く、内容(次回からPontaポイント等)最後のカタログ優待お楽しみ この記事では、KDDIから株主優待の案内が到着したので、いつ届くか、5年超の5000円カタログ内容を紹介します。 優待が変更されてしまったので、カタログ優待は今回で最後のお楽しみとなります。 次回からはPontaポイント等の案内が届く予定です。 KDDI【9433】次回からの株主優

                                                                      KDDI 株主優待案内 到着、いつ届く、内容(次回からPontaポイント等)最後のカタログ優待お楽しみ - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                                                    • KDDI「最強の5Gを届ける」、Sub6エリア拡大でキーパーソンが見せた自信

                                                                        KDDI「最強の5Gを届ける」、Sub6エリア拡大でキーパーソンが見せた自信
                                                                      • シャープ KDDIなどとAI向けデータセンター整備へ協議開始 合意 | NHK

                                                                        シャープは、KDDIなどとAI向けのデータセンターを整備をするための協議を始めることで合意しました。大型液晶パネルの生産を停止する大阪 堺市の子会社の工場を活用することを検討しています。 AI向けのデータセンターを整備をするための協議を開始することで合意したのは、「シャープ」と「KDDI」、そして、ビッグデータの分析などを手がけるIT企業の「データセクション」などです。 3社は合弁会社を設立したうえで、シャープの子会社で、ことし9月末までに大型液晶パネルの生産を停止するSDP=「堺ディスプレイプロダクト」の工場を活用し、データセンターの整備を目指すとしています。 合弁会社の出資比率などは決まっていませんが、「データセクション」が提携先を通じてアメリカの半導体メーカー「エヌビディア」から画像処理などに使われる最先端の半導体を調達し、KDDIがネットワークの構築や運用で協力することを想定してい

                                                                          シャープ KDDIなどとAI向けデータセンター整備へ協議開始 合意 | NHK
                                                                        • (続)日本株の銘柄峻別・・・第三次産業編(その1) - 出遅れリタイア日記

                                                                          当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日の続きで、突然、新聞の株価欄を逆から戻り、情報通信、運輸、不動産、サービス業、ETFです。 古新聞で恐縮です m(_"_)m 【保有継続する銘柄】 NTT<9432>        捨てがたい銘柄 KDDI<9433>                 同上 ANA<9202>        腐れ縁? ヒューリック<3033>   優待狙い! SBIグローバルAM<4765> 株式新聞は捨てがたいので・・・結局優待狙い? 過去の記事 deokureojisan.hatenablog.com deokureojisan.hatenablog.com でも紹介しましたが、私はNTTによるドコモの買収は全く評価していません。 ただ、通信事業自体は我が国の屋台骨を背負うインフラ事業と考えています。 エッ? 残り2社? ウー

                                                                            (続)日本株の銘柄峻別・・・第三次産業編(その1) - 出遅れリタイア日記
                                                                          • [スマートシティー]取りやめる自治体も、政府が提唱Society5.0は認知度28%

                                                                            建設業界でよく耳にする横文字や略語、カタカナなどの最新用語。日経クロステックが土木分野の読者を対象に実施した調査では、スマートシティーについて「意味を知っている」と答えた人が61%を占めた。この割合を「認知度」と呼ぶ。 スマートシティーとは、防犯や防災、交通、インフラ管理などにICT(情報通信技術)や人工知能(AI)などの新技術を活用して、生活の利便性や快適性の向上を図る都市・地域を指す。内閣府や総務省、経済産業省、国土交通省が連携して、自治体や民間事業者などの取り組みを支援。「まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション」やSDGs(持続可能な開発目標)の関連事業として推進している。内閣府はスマートシティーを次のように定義している。 「グローバルな諸課題や都市や地域の抱えるローカルな諸課題の解決、また新たな価値の創出を目指して、ICT 等の新技術や官民各種のデータを有効に活用した各種分

                                                                              [スマートシティー]取りやめる自治体も、政府が提唱Society5.0は認知度28%
                                                                            • KDDI、「月面で5G通信」2030年実現へ 宇宙ベンチャーと大企業を結ぶ共創プログラム開始

                                                                              KDDIは5月30日、宇宙関連事業に取り組むスタートアップと大企業による共創プログラム「MUGENLABO UNIVERSE」を開始すると発表した。宇宙空間を再現した実証環境やスタートアップと大企業のマッチング機会などを提供する。加えて、月と地球間の通信や月面における5G通信の構築を目指す目標も明らかにした。 同プログラムは、実証環境などをスタートアップと大企業に提供することで、企業が宇宙事業に挑戦しやすい環境を整備する。また、宇宙領域に関する知見共有や、スタートアップと大企業のマッチングをサポート。宇宙開発事業はもちろん、ごみ、食糧、災害、エネルギーなどの地球上の課題を宇宙技術活用によって解決する事業を促進するという。 提供する実証環境は、国際宇宙ステーションや月面を再現したデジタル空間、地球の低軌道上を周回する無人小型衛星を活用した宇宙環境利用/回収プラットフォーム、宇宙空間の重力再現

                                                                                KDDI、「月面で5G通信」2030年実現へ 宇宙ベンチャーと大企業を結ぶ共創プログラム開始
                                                                              • 「ドコモの5G(Sub6)エリアカバー率は全国でNo.1」 前田新社長がアピール

                                                                                NTTドコモの前田義晃社長は、6月18日の社長就任会見で、「Sub6」の5Gエリアに言及した。 前田社長は「ドコモが5Gサービス開始当初から全国でのSub6周波数帯による5Gエリア展開をスピード感を持って進めてきた」とした上で、「当社調べにはなるが、全国のSub6エリアカバー率はNo.1だ」とアピールした。 Sub6は5G専用に割り当てられた6GHz帯以下の周波数帯を指す。KDDIはSub6の3.7GHz帯と4.0GHz帯を保有している。ただ、衛星通信事業者の地球局と干渉してしまう周波数帯であるため、地球局が多く設置された関東圏で、干渉を防ぐために出力を制限していたが、出力増強やアンテナの角度調整の結果、関東のエリアが2.8倍に広がったことを報告した。 ドコモは3.7GHz帯と4.5GHz帯を持ち、このうち干渉影響の少ない4.5GHz帯がドコモにとっての武器となっているが、海外で同じ周波数

                                                                                  「ドコモの5G(Sub6)エリアカバー率は全国でNo.1」 前田新社長がアピール
                                                                                • イライザ、日本語特化AIモデル開発 性能「GPT-4」超え - 日本経済新聞

                                                                                  生成AI(人工知能)スタートアップのELYZA(イライザ、東京・文京)は26日、日本語の性能に特化した最新の大規模言語モデル(LLM)を開発したと発表した。米オープンAIの「GPT-4」を上回る性能といい、推論能力に優れる。文章の抽出や要約などに活用でき、外部企業に技術提供する。イライザは2018年にAI研究で著名な東京大学・松尾豊教授の研究室から発足した。4月にKDDIの傘下に入ったことで知

                                                                                    イライザ、日本語特化AIモデル開発 性能「GPT-4」超え - 日本経済新聞