並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1058件

新着順 人気順

locationの検索結果361 - 400 件 / 1058件

  • “終電逃し”が多い駅は? ヤフーが「終電を逃した人の行動」を分析

    仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 都内の電車で、終電を検索する人が多い駅はどこだろうか。ヤフーの「Yahoo!乗換案内」アプリと「Yahoo!検索」のデータを調べたところ、「新宿」「渋谷」「東京」など路線数が多い主要駅が上位にランクインしていることが分かった。

      “終電逃し”が多い駅は? ヤフーが「終電を逃した人の行動」を分析
    • 地上で撮った写真の場所を空から特定、精度は85.6% NEC開発 災害救助などに活用へ

      NECは2月10日、写真に映る景色を基に撮影場所を特定する技術を開発したと発表した。目印となるランドマークが映っていなくても特定可能で、災害時の救助活動での活用を目指す。 地上で撮影された画像と衛星画像・航空写真を対応づけて機械学習させ、両者を照らし合わせてることで撮影場所を特定する。照合精度は85.6%。1枚の画像から建物や街路樹などの被写体を分離した画像を自動生成して学習させることで、時間経過による変化や、撮影画像と衛星画像に映り込むオブジェクトの違いに惑わされずに場所を特定できるという。 これまでの技術では目印となる建物(ランドマーク)を基準に場所を特定していたが、ランドマークがない地域では精度が出ない問題があった。NECは衛星写真や航空写真など広域を捉えた画像を利用することでさまざまな地域で使えるようにした。 今後は災害時の救助活動や被災状況の確認などでの活用を検討。この技術を活用

        地上で撮った写真の場所を空から特定、精度は85.6% NEC開発 災害救助などに活用へ
      • GPSやビーコンなしでプラント作業員の位置測位、NECとNTTコムが実証を開始

        NECとNTTコミュニケーションズは2023年8月3日、3D(3次元)マップとカメラを搭載したスマートグラスを活用して、製造プラントにおける作業員の位置を測る実証実験を始めたと発表した。作業員に異常が発生した際に、迅速に検知・救出することを目指す。スマートグラスを装着した作業員が歩行速度などを意識して巡回したところ、歩行開始から終了まで正確な位置測位ができたという。 一般に屋外での測位にはGPSを、屋内での測位にはBLE(Bluetooth Low Energy)ビーコンの信号などを使用する。しかし製造プラントでは、広大な屋内に多くの設備や機器が設置され、金属やコンクリート壁などの障害物が多い。電波の反射や干渉によって測位の精度が低くなり、人の正確な位置測位が難しい。 そこで実証実験では、GPSやビーコンを使わない測位を目指す。事前にスマートフォンで製造プラント内を撮影し、得られた映像デー

          GPSやビーコンなしでプラント作業員の位置測位、NECとNTTコムが実証を開始
        • モバイル空間統計 人口マップ

          NTTドコモの携帯電話ネットワークの仕組みを利用し、日本全国の人口を確認できます。 本サービスは集団の人数のみを表す人口統計情報であるため、お客さま個人を特定することはできません。 モバイル空間統計公式サイト プライバシーポリシー サイトのご利用について データ仕様について Googleポリシーと規約 さらに詳細なデータをご希望の方へ

            モバイル空間統計 人口マップ
          • 仮想空間に“もう一つの東京”? 東京都が「デジタルツイン」の3Dマップを作成、GitHubでソースコードも公開

            関連記事 オープンソースの地理情報システム「Re:Earth」登場 マウス操作で情報追加、地図をWebアプリとして公開可 東京大学などが、Webブラウザから使えるオープンソースの地理情報システム「Re:Earth」を公開した。地理空間上への情報のマッピングや、3D情報の付加などがマウス操作のみで行え、ユーザーが独自のWebアプリとして公開できる 東京都がデジタル人材を募集 高校生含む非常勤職員らで採用サイトを内製化 東京都デジタルサービス局は都庁内のDX推進に向け、6月15日からデジタル人材の公募を始めた。任用期間は2021年10月1日から2023年3月31日まで。最長5年まで任期を延長できる。公募に当たっては、採用サイトを高校生を含む非常勤職員で内製化したという。 都が「note」に公式アカウント 職員が5G政策をPR 東京都のICT専門組織「戦略政策情報推進本部」が政策発信の一環として

              仮想空間に“もう一つの東京”? 東京都が「デジタルツイン」の3Dマップを作成、GitHubでソースコードも公開
            • 郵便番号APIサービス、ケンオールをリリースしました。 - ケンオールブログ

              Photo by Yu Kato on Unsplash prtimes.jp Webエンジニアの中には、郵便番号を住所に変換する機能を実装したことがある方は少なくないのではないでしょうか。 そして、実装のたびに、以下のようなことを感じた方も多くいるのではないかと思います。 KEN_ALL.CSVの中身を覗いて (ウッ) となった経験 郵便番号データとしてよく利用されるのが、日本郵便の「郵便番号データダウンロード」ページよりダウンロードできる KEN_ALL.CSV ですが、このファイルがかなりの曲者で、一見CSVという形式ではあるものの、同じ郵便番号のデータが複数行に渡って収録されているなど、単純に読み込んで利用することが難しいものとなっています。また、地域によっては住所の重要な構成要素となっている部分 (例えば京都市の住所に見られる「通り名」) が、データとして独立した形で収録されてお

                郵便番号APIサービス、ケンオールをリリースしました。 - ケンオールブログ
              • https://heritagemap.nabunken.go.jp/

                • Googleマップ「タイムライン」ウェブ版廃止 訪問履歴と経路を保持する方法

                  ユーザーの行動履歴を自動保存してくれるGoogleマップの便利機能「タイムライン」の仕様が、2024年12月2日から変更される。この記事では仕様変更の内容とユーザー側の対処方法について、簡単に解説する。 ※ この記事ではiOS版Googleマップアプリでの操作方法を紹介しています。Android版アプリでは一部画面の表示や操作方法が異なる場合があるため、あらかじめご了承ください。 ウェブ版は廃止、スマホアプリのみ対応に 現行のGoogleマップのタイムライン機能は、スマホアプリで記録した行動履歴が自動でウェブ版のGoogleマップにも同期され、スマホアプリとPCの両方から確認できる仕組みとなっている。 2024年12月2日のリニューアルでは、タイムラインの記録と閲覧はスマホアプリのみに制限。ウェブ版は廃止され、ブラウザーからタイムラインを閲覧することは不可能となる。 タイムラインのデータに

                    Googleマップ「タイムライン」ウェブ版廃止 訪問履歴と経路を保持する方法
                  • 栃木はどれだけ丸いのか 47都道府県丸さランキング|柞刈湯葉

                    日本地図を見ていてふと「栃木県って丸いな〜。こんな丸い県ほかにないんじゃないか?」と思い、国土交通省が公開している国土数値情報・行政区域データを用いて47都道府県の丸さを比較してみることにした。年末年始というのはこういう検証のために存在する。 シルエットクイズでも難問として知られる栃木県比較方法ひとくちに「丸さ」と言ってもいくつかの測定基準があるが、今回は「その県と同じ面積の円に、県の何%を収めることができるか」で測る。この条件であれば小笠原諸島のように極端に離れた離島があっても、大きな不利にならない。詳細は以下のとおり。 円の中心は%が最大になるよう調整する。 地図はメルカトル図法を用いる。 湖や河川などの水系は、土地と同様に扱う。 元データは国土数値情報・行政区域データを用いる。下記サイトから誰でもダウンロードできる。 技術的な詳細はどこか別の機会にまとめるとして、さっそく「都道府県丸

                      栃木はどれだけ丸いのか 47都道府県丸さランキング|柞刈湯葉
                    • https://jp.techcrunch.com/2021/04/23/apple-airtag-tracker-privacy/

                        https://jp.techcrunch.com/2021/04/23/apple-airtag-tracker-privacy/
                      • IMI 情報共有基盤 コンポーネントツール

                        URLが「https://」で始まるサイトは、セキュリティ確保のためSSL(Secure Sockets Layer)技術を利用しています。当サイトを利用の際には、SSL技術対応のブラウザをご利用ください。

                        • Macの位置情報サービスのせいで60秒ごとにWi-Fiに遅延が発生するという指摘

                          フランスのモバイル決済サービス・Wave SénégalのCTO(最高技術責任者)を務めるBen Kuhn氏が、Macの位置情報サービスによってMacのWi-Fi通信が60秒ごとに遅くなると指摘しています。 FUN FACT: I just did another round of "what's making my Zoom calls stutter every 60s" and this time the culprit was... APPLE #!*$ING MAPS. That's right, Macs now come *preloaded* with software to ruin wifi latency :( You can fix by revoking Maps' location access in Preferences: pic.twitter.com/w

                            Macの位置情報サービスのせいで60秒ごとにWi-Fiに遅延が発生するという指摘
                          • 静寂の街 消えた“耳印” | NHKニュース

                            男性は、街にあふれるさまざまな音を聞き分けていました。コンビニの自動ドアの音、ラーメン屋のBGM。自動販売機の音まで。すべては生きるため。 覚えた一つ一つの音は、“耳印”として記憶に刻み込まれていました。しかしいま、耳印は消え、その場に立ち尽くすこともあるといいます。 (社会部記者 災害担当 飯田耕太) “耳印”の取材は、意外なところから始まりました。 揺れをとらえる、地震計です。 車のエンジンや人々の足音、工場の機械音…。社会生活に伴って出る音は、すべて振動として地中に伝わっていました。 地震を観測するうえでは妨げとなる「ノイズ」と呼ばれています。 東京を中心とする1都5県に整備されている観測網「MeSO-net(メソネット)」。約290もの地震計が記録した「ノイズ」が、コロナ禍の異変をあぶり出していたのです。

                              静寂の街 消えた“耳印” | NHKニュース
                            • 朝一番の講義に間に合う範囲は? 立命館大地理研「1限マップ」作成:朝日新聞

                              鉄道とバスを使い、立命館大の衣笠キャンパス(京都市北区)の1限目の講義(午前9時)に間に合う範囲はどこか。同大地理学研究会が地図を作った。 名づけて「1限マップ」。当日の始発以降で出発し、新幹線も利…

                                朝一番の講義に間に合う範囲は? 立命館大地理研「1限マップ」作成:朝日新聞
                              • pop3d | 3D人口密度マップ

                                世界中の人口密度を3Dマップにしてみました。主要都市の半径15km人口・自治体人口も併記。日本国内は2015年国勢調査, 海外はWorldpop.orgのデータを元にしています。

                                  pop3d | 3D人口密度マップ
                                • 高木浩光@自宅の日記 - スマホ覗き見の反復で迷惑防止条例違反の犯罪に?改正ストーカー規制法の位置情報規定に不具合か

                                  ■ スマホ覗き見の反復で迷惑防止条例違反の犯罪に?改正ストーカー規制法の位置情報規定に不具合か 先々週、警視庁生活安全部が、東京都の迷惑防止条例(正式名称「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」)の改正を目指しているとのことで、改正概要をパブコメにかけていた。どういうわけかその説明ページが消滅している *1のだが、先ほど締め切りだったので、急いで書いて意見提出した。 【生活安全総務課】警視庁では、東京都の「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」の一部を改正することを検討しています。令和3年12月13日から同年12月26日までの間、皆様から御意見を募集します。詳しくは警視庁ホームページを御覧ください。https://t.co/J9xe1ZcLa4 — 警視庁生活安全部 (@MPD_yokushi) December 12, 2021 これだが、「専

                                  • GPSにジャミングがかけられている地域がわかる地図をFlightradar24が公開

                                    ナビアプリなどで活用されているGPSをはじめとした衛星測位システムには、ときに妨害が行われていることがあります。いったい、世界のどのあたりで干渉・妨害が行われているのか、航空機の通過データをもとに可視化した地図を、レーダーアプリ「Flightradar24」が制作・公開しています。 GPS jamming & interference map | Flightradar24 https://www.flightradar24.com/data/gps-jamming アクセスするとこのような地図が表示されます。地図で色がついているところのうち、緑色に近いほど干渉波が少なく、赤色に近いほど干渉波が多い、つまりジャミング等による妨害が行われている地域であることを示しています。なお、名称は「GPSジャミングマップ」となっていますが、アメリカが運用している「GPS」のほかに、ロシアの「GLONAS

                                      GPSにジャミングがかけられている地域がわかる地図をFlightradar24が公開
                                    • 日本の地域メッシュを生成するPythonモジュールを公開しました - Qiita

                                      更新情報 2020/11/23 5mメッシュへの対応 別称は250, 125...から、250m, 125m...に変更 2020/09/04 以下の2点が修正されました。この事で、一部互換性が失われた箇所があります(コード規則、メッシュ番号)。詳しくはリポジトリのREADMEをご覧ください。 100m、10mメッシュへの対応 分割地域メッシュのコード割り振り規則の見直し(@warenashiさんありがとうございました) TL;DR 日本の標準地域メッシュを生成するPythonモジュールをOSSとして公開しました 50mまでのよく使われる単位のメッシュを生成出来ます 試験的に作成したRust版も含みます 標準地域メッシュとは? 地域メッシュ(ちいきメッシュ)とは、統計に利用するために、緯度・経度に基づいて地域をほぼ同じ大きさの網の目(メッシュ)に分けたものである。メッシュを識別するためのコ

                                        日本の地域メッシュを生成するPythonモジュールを公開しました - Qiita
                                      • 衛星データから生成した「バーチャル新宿」のUE5データ、無料で利用可能に。個人は商用利用も可

                                          衛星データから生成した「バーチャル新宿」のUE5データ、無料で利用可能に。個人は商用利用も可
                                        • 陸の孤島が渋谷区にあった(デジタルリマスター)

                                          1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:遠くも見えるし虫も拡大できる単眼鏡 > 個人サイト webやぎの目 調べかたです まずは地図上に山手線内の駅をポイントしてゆく。赤い点がJR、地下鉄、都電の駅である。 ちまちました作業だけど途中で楽しくなった 次に、この赤い点をふくらましてゆく。そうすると駅に近い場所が赤く染まる寸法である。まずは各駅から直径1キロの円を描いてみよう。 駅まで0.5キロ圏内の場所が赤く染まっている 0.5キロというと徒歩6分ぐらい。駅まで徒歩6分圏内の場所が浮かび上がった。 丸の内~官庁街がはやくも隙間なく赤い。西側が意外にすかすかだ。東京の中心はやっぱり東側なのか。では次にもうすこし広げて

                                            陸の孤島が渋谷区にあった(デジタルリマスター)
                                          • 「ジオ展2024」が大盛況だった! 地図・位置情報の関係者らが集結するイベント、来場者数が過去最高を記録【地図と位置情報】

                                              「ジオ展2024」が大盛況だった! 地図・位置情報の関係者らが集結するイベント、来場者数が過去最高を記録【地図と位置情報】
                                            • HEREが本気を出してきたかも! 近く正式リリースの「HERE We Go」は地図アプリの新たな選択肢となるか? BMW/アウディ/インテル/NTTらが出資する世界的地図会社の日本市場戦略とは

                                                HEREが本気を出してきたかも! 近く正式リリースの「HERE We Go」は地図アプリの新たな選択肢となるか? BMW/アウディ/インテル/NTTらが出資する世界的地図会社の日本市場戦略とは
                                              • 国交省、全国都市計画のGISデータを統一フォーマットで公開

                                                  国交省、全国都市計画のGISデータを統一フォーマットで公開
                                                • 人工衛星の軌道をPythonでアニメーションにしてみよう - Qiita

                                                  (ほかのアニメーション画像も記事の下のほうにあります。Safariで画像がカクカクする場合は画像を開いてご覧ください。) はじめに 私たちはGPS衛星(をはじめとした、ガリレオ、みちびき、などのGNSS衛星)との位置関係を用いて自分の居場所を正確に知ることができます。ということは、それらの人工衛星自体が今どこを飛んでいるのかもきっと取得できるはずです。 少し調べてみると、実はGPS/GNSSの衛星というのは、衛星の現在位置そのものを送信しているわけではなく、軌道を表すためのパラメータ(=軌道要素)を送信していることがわかりました。利用者側は、その軌道要素をもとに衛星の現在位置を手元で計算するわけですね。 そして、人工衛星の軌道というのは当然ながら様々な機関に監視されているため、軌道要素のデータは、GPSデバイスなどで直接受信せずとも、CelesTrak などのサイトから誰でもダウンロードで

                                                    人工衛星の軌道をPythonでアニメーションにしてみよう - Qiita
                                                  • 駅の出入口がより正確になり、徒歩が少ないルートも選択可能。Googleマップが大幅改善

                                                      駅の出入口がより正確になり、徒歩が少ないルートも選択可能。Googleマップが大幅改善
                                                    • GISことはじめ|帝国書院 高等学校新課程情報サイト

                                                      GISことはじめ令和4年度から新しく必履修科目として設置された「地理総合」では,ESD,グローバル,防災と並び“GIS”が重要なキーワードになっています。 ここでは,帝国書院の定期刊行冊子『地理・地図資料』や『地歴・公民科資料 ChiReKo』で掲載したGISに関する記事のほか,教材作成にお使いいただける外部のWebGISサイトを紹介いたします。 GIS 講座1 GISって,何?―アナログGIS教材をつくろう― スマートフォンの地図アプリなどを例に,GISの基本的な事項を解説。地理院地図を活用して作成できるアナログGIS教材もご紹介しています。 地理・地図資料 2018年度 2学期号 ▶

                                                      • UE5やChatGPTなどを用いて「現実世界を再現したオープンワールド」を飛び回れる作品が制作される。3Dマップタイルを活用しわずか1週間で完成 - AUTOMATON

                                                        広告制作会社に勤め、フリーランスとしても活動する3D・テクニカルアーティストのNils Bakker氏は5月19日、Unreal Engine 5(以下、UE5)やChatGPTなどを用い、現実世界が精巧に再現されたオープンワールドを旅することができる作品を制作したとし、その映像を公開した。海外メディア80 levelが報じている。 公開された映像では、プレイヤーは紙飛行機となって空を飛びながら、世界中のさまざまな土地を訪れている。ニューヨークのような大都市から、グランドキャニオンなど大自然が広がる地域まで、さまざまな土地が登場。そして、ひとつひとつの建物や木々、地形などはすべて3Dにて表現されている。一部テクスチャが粗かったり、読み込みが追いついていないシーンもあるが、現実世界をそのまま再現しているであろうことがうかがえ、延々と広がる世界を自由に飛びまわれるようだ。 また、画面上に表示さ

                                                          UE5やChatGPTなどを用いて「現実世界を再現したオープンワールド」を飛び回れる作品が制作される。3Dマップタイルを活用しわずか1週間で完成 - AUTOMATON
                                                        • 信じられないかも知れないが日本の景色は白い

                                                          白い建築物なんて世界中に有名なものが一杯あるだろうという意見には肯定するものの、写真や動画をやってると本当に日本って真っ白だなと気付く 屋内も屋外も白・白・白の見渡す限り真っ白、皆さんの住む街並みを頭に思い浮かべて欲しい、白くないか? 海外の街並みの写真や動画を見ると非常にカラフルなんだけど、比較して日本は色が無くコントラストが非常に低いんだよ モノトーンなんじゃないか?と言いたくなる人も居るだろうけど黒く目立つものって道路くらいだろ?そのアスファルトも真っ黒か?と言われると幾分かは黒さが薄いよねと 白いから日本はダサいとは言いたくないんだけど、海外から来たYoutuberが日本観光の様子を映すと、Youtuberの地元ではあんなにカラフルだった動画が日本へ来ると真っ白になっちゃてて「うぉ〜!このYoutuberでも日本を映すと白くなるんか!」って驚いちゃったよね だからこそ日本で色を発見

                                                            信じられないかも知れないが日本の景色は白い
                                                          • みまもりを支える位置情報の “ちょっと怖い話” | IIJ Engineers Blog

                                                            名古屋支社所属。新しい技術・怪しいデバイス・GISが好き。名古屋から影響力のある開発チームを作って発信していくのを目標としている どうも名古屋支社の北河です。 普段はアジャイルな日々で情報発信をしていますが、今回はいつもと趣向を変えて位置情報に関係する話をしたいと思います。 位置情報は私が所属している名古屋技術4課が得意とする「みまもりサービス」で必須な技術要素です。そんな位置情報を扱ううえで知らないと背筋がゾッとする怖い話をしたいと思います。 位置情報でハマる測地系問題 位置情報を使ったみまもりを実現する場合、大抵は地図にプロットしますよね? そんな地図にプロットする時に意識しないといけないのが測地系です。 測地系って聞いて何を思い浮かべますか?おそらく大半の方が “何それ?” ってなると思います。 でも、位置情報を扱う時はちゃんと意識しないと下図のようなパチンコガンダム駅が生まれちゃう

                                                              みまもりを支える位置情報の “ちょっと怖い話” | IIJ Engineers Blog
                                                            • マップル、全国の「登記所備付地図データ」を可視化するビューア公開。法務省のデータを使いやすく 地図XMLフォーマットからベクトルタイルデータへ変換

                                                                マップル、全国の「登記所備付地図データ」を可視化するビューア公開。法務省のデータを使いやすく 地図XMLフォーマットからベクトルタイルデータへ変換
                                                              • 女性の車に「AirTag」取り付けストーカーか 会社員を書類送検 | NHK

                                                                位置情報を確認できるアップルの小型の機器「AirTag」を女性の車に取り付けてつきまとったなどとして、奈良市の49歳の会社員がストーカー規制法違反の疑いで書類送検されました。 書類送検されたのは、奈良市に住む49歳の男性会社員です。 警察によりますと、会社員は去年11月からことし4月にかけて、同僚だった女性の車に、アップルの小型の機器「AirTag」を無断で取り付けて、位置情報を取得し「きのう病院におったな」と話しかけたり、車であとをつけたりしたなどとして、ストーカー規制法違反の疑いがもたれています。 女性が車を売却しようとした際、車体の底の部分に「AirTag」をはり付けられているのが見つかり、被害が明らかになりました。 会社で2人に接点はほとんどなく、会社員が一方的に好意を募らせたとみられ、警察の任意の調べに対し「どんなことをしているか知りたかった」などと話し、容疑を認めているというこ

                                                                  女性の車に「AirTag」取り付けストーカーか 会社員を書類送検 | NHK
                                                                • 新機能登場の「Googleマップ」、フィリップス氏が語る“次世代の地図”とは

                                                                    新機能登場の「Googleマップ」、フィリップス氏が語る“次世代の地図”とは
                                                                  • 本も食事も100%地図!『地理系ブックカフェ空想地図』が地理好きさんの間でホット「マグカップまで地図柄」

                                                                    地理系ブックカフェ空想地図@東京駒沢 @fantasycitymap_ 地理系書籍を中心に約1600冊の本が飲食をご注文で読み放題なブックカフェ です。#空想地図 は勿論、リアルな #都市地図 地理系 #雑学 #地形 #鉄道、#旅行、#野球、#道路 など世の中の地理的事象本多数。地理系イベントや出版系イベント場所貸し大歓迎。#地理、#地図が好きな方たちのリアルコミュニケーションスペースです instagram.com/fantasycity_map リンク 地理系ブックカフェ空想地図 地理系ブックカフェ空想地図 駒沢大学のカフェ・スイーツ、地理系ブックカフェ空想地図のホームページです。お店の基本情報やおすすめ料理の「1200冊以上の地理系書籍!」「クラブハウスサンド ポテト付き」をはじめとしたメニュー情報などをご紹介しています。 1 user 13

                                                                      本も食事も100%地図!『地理系ブックカフェ空想地図』が地理好きさんの間でホット「マグカップまで地図柄」
                                                                    • その後の対応も閲覧可。トコジラミが発生した国内施設をまとめたGoogleマイマップ登場【やじうまWatch】

                                                                        その後の対応も閲覧可。トコジラミが発生した国内施設をまとめたGoogleマイマップ登場【やじうまWatch】
                                                                      • 2020年9月26日CloudFront障害中のアクセスログを調査してみた | DevelopersIO

                                                                        2020年9月26日(土)、日本時間の18時前後に発生していたCloudFront障害について、CloudFrontのアクセスログを調査してみました。 AWSチームのすずきです。 2020年9月26日(土)、 日本時間 PM 5:55 から PM 6:45 の間、日本のCloudFrontのエッジロケーションで断続的にエラーが発生していた件について、 CloudFrontのアクセスログを元に調査する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 弊社ポータルのお知らせ 日本時間2020年9月27日(日) 5:47:45 CloudFront お知らせ 日本のエッジロケーションでエラーが上昇しておりました。| Elevated Errors from one of our edge... https://t.co/5qSz7x59vV — AWS障害情報(全リージョン) (@awsstatusj

                                                                          2020年9月26日CloudFront障害中のアクセスログを調査してみた | DevelopersIO
                                                                        • open-hinataについて|kenzkenz

                                                                          概要open-hinataとは@kenzkenzが作成しているWEBGISです。 URLは次のとおりです。https://kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata スマホでも動作しますが、できるだけPCでご覧ください。 操作は簡単なので是非さわってみてください。 基本的な使い方画面左上部の赤いボタン「背景」をクリックしていろいろな「背景(レイヤー)」を呼び出します。 ダイアログが開いたらダイアログ下部のリストから目当ての「背景」を選択するとダイアログ上部に「背景」が追加されます。以下はダイアログの操作方法です。実際に触ってみると簡単だと思います。 「スライダー」を左右に動かすと透過率を変更できます。後述の「上下アイコン」と組み合わせていろんな見え方ができます。 「目アイコン」をクリックすると可視状態を変更できます。削除ではありません。見えなくするだけですが描画が早くなり便利

                                                                            open-hinataについて|kenzkenz
                                                                          • 【漁業の今を知る】地球温暖化で魚は北上している!? 208漁港の魚種別漁獲量の時系列データをpythonで可視化 | 宙畑

                                                                            【漁業の今を知る】地球温暖化で魚は北上している!? 208漁港の魚種別漁獲量の時系列データをpythonで可視化 地球温暖化によって、獲れるはずの場所で魚が獲れなくなっている……。そんなニュースを知った宙畑編集部はオープンデータからその傾向が分かるのか調査してみました。 2022年8月31日以降、Tellus OSでのデータの閲覧方法など使い方が一部変更になっております。新しいTellus OSの基本操作は以下のリンクをご参照ください。 https://www.tellusxdp.com/ja/howtouse/tellus_os/start_tellus_os.html 「地球温暖化の影響でこれまで獲れていた魚が北上しているのかもしれませんね」 そんな疑問が生まれたのは大分でサワラ網漁を営む漁師、江本さん(※)から最近サワラが獲れなくなったと聞いた時でした。 ※沿岸漁業で衛星データ活用チ

                                                                              【漁業の今を知る】地球温暖化で魚は北上している!? 208漁港の魚種別漁獲量の時系列データをpythonで可視化 | 宙畑
                                                                            • 創業2年で10億売却。Z世代人気No.1アプリ開発者の裏側に迫る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                              Z世代人気No.1位置情報共有アプリ「Naunau」の開発者、片岡夏輝氏。その開発期間はわずか2週間。2022年10月に同サービスをリリース後、2023年5月にモバイルファクトリー社と株式譲渡契約および株式交換契約を10億で締結した。現在アプリは国内外450万DLを突破し、Naunauの成長はとどまる所を知らない。圧倒的な成果を出し続ける日本版のイーロンマスク、片岡氏の全貌に迫る。 インドの凄まじい経済発展に触れた幼少期 片岡氏はインドのニューデリー出身という異色の経歴を持つ。インドへ移り住んだのは同氏が小学生の時。それから8年間をニューデリーで過ごした。当時は2000年代初期。道路には馬車やゾウ、ラクダが通り、街のエレベーターでさえも物珍しさに人だかりが出来るほどであった。 そこから経済体制の改革とともにインドは急成長を遂げた。今や世界のGDPランキングでは2050年に世界で第2位の経済

                                                                                創業2年で10億売却。Z世代人気No.1アプリ開発者の裏側に迫る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                              • 「AirTag」が活躍する風景 Appleの新たなチャレンジ

                                                                                シナリオ1――サウンドで発見 やっとカフェで落ち着いた。そこで、ふと気がつく。手に持っているのはコートだけだ。バッグが見当たらない。どこだろう? あわててiPhoneを取り出し、Siriに聞く。 「バッグはどこ?」 Siriが「バッグは近くにあるようです」と応えると同時に、イスの下から澄んだ美しい高音のメロディーが聞こえてくる。どうやら、イスの下に入れたのを忘れて腰掛けていたようだ……。 シナリオ2――探すアプリを使って自力で発見 やっとカフェで落ち着いた。ふと、気がつく。手に持っているのはコートだけだ。バッグが見当たらない。どこだろう? あわててiPhoneを取り出し、Siriに聞く。 「バッグはどこ?」 Siriは近くにあるというけれど、音が聞こえない。iPhoneで「探す」アプリを起動して、「探す」というボタンを押す。「接続されました」の後に「電波が弱いです。近くを移動してみてくださ

                                                                                  「AirTag」が活躍する風景 Appleの新たなチャレンジ
                                                                                • https://jp.techcrunch.com/2020/12/17/2020-12-16-aws-launches-amazon-location-a-new-mapping-service-for-developers/

                                                                                    https://jp.techcrunch.com/2020/12/17/2020-12-16-aws-launches-amazon-location-a-new-mapping-service-for-developers/

                                                                                  新着記事