並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1123件

新着順 人気順

locationの検索結果201 - 240 件 / 1123件

  • 「2023年、ついに岐阜が独立し海を手に入れた瞬間である」コミケ会場のビックサイトのスタバに掲示された日本地図、何かが足りない #C102

    コミックマーケット準備会 @comiketofficial サイト更新等の最新情報を発信中。ログ: twilog.org/comiketofficial 問合せ: comiket.co.jp/ForQuestioner.… lnternational: @comiket_intl n日目: @comiket_air コスプレ: @comiket_cosplay comiket.co.jp コミックマーケット準備会 @comiketofficial 参加者のみなさんや出展企業さんだけではなく、テナントさんや会場周辺のお店も、コミケットを祝い、盛り上げてくれています😊 2日後にどうなっているか楽しみですね #C102 #スタバC102 pic.twitter.com/cxuJzx6Knn 2023-08-11 16:25:13

      「2023年、ついに岐阜が独立し海を手に入れた瞬間である」コミケ会場のビックサイトのスタバに掲示された日本地図、何かが足りない #C102
    • 伊豆山土石流の発生源で何が起きたか?

      早川由紀夫 @HayakawaYukio 泥流の球面パノラマ Check out my new 360° panorama on SkyPixel: 熱海DJI_0532 skypixel.com/photo360s/dji-… 2021-09-08 19:57:09 早川由紀夫 @HayakawaYukio 崩壊地の球面パノラマ。画面を右クリックすると自動回転を止められます。Check out my new 360° panorama on SkyPixel: 熱海DJI_0648 skypixel.com/photo360s/dji-… 2021-09-08 19:54:58

        伊豆山土石流の発生源で何が起きたか?
      • AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成。2023年前半にはデータ公開へ

        オープンソースを推進する非営利団体のLinux Foundationは、AWS、マイクロソフト、Meta、TomTomの4社がオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foudation」を同団体の傘下に設立したと発表しました。 “We are excited to facilitate this open collaboration among leading technology companies to develop high quality, open map data that will enable untold innovations for the benefit of people, companies, and communities." - Jim Zemlin About Overture Maps: https://t.co/TpPey0gTS

          AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成。2023年前半にはデータ公開へ
        • 『ポケモンGO』とある島で、突如ポケモン達が一斉に姿を消す。7か月以上の不在に住民たちは悲しみに暮れる - AUTOMATON

          ホーム ニュース 『ポケモンGO』とある島で、突如ポケモン達が一斉に姿を消す。7か月以上の不在に住民たちは悲しみに暮れる 『ポケモンGO』ゲーム内で、ポケモンたちが消えてしまった島があるとして、話題を呼んでいる。ギリシャのサラミス島。アテネの海岸から15キロ以上離れた、4万もの人々が住まうビーチと港がある美しい島。『アサシン クリード オデッセイ』にも登場したこともあるこの島では、突如としてポケモンが消えてしまい、島の住民がその苦しみをRedditなどで訴えているという。PolygonやEurogamerがその内容を伝えている。 Image Credit : Wikiepdia 『ポケモンGO』といえば、現実世界と連動した位置情報ゲーム。現実の地図をベースとしており、ゲーム内に登場するポケモンをゲットする楽しさがある。世界各地で遊べるグローバルなゲームであり、地域格差はあれど、さまざまなエ

            『ポケモンGO』とある島で、突如ポケモン達が一斉に姿を消す。7か月以上の不在に住民たちは悲しみに暮れる - AUTOMATON
          • Google、揺れやミスのある住所表記を検証、正確な住所の推定、標準的な住所表記などを出力する「Address Validation API」正式リリース。米国や欧州などから順次展開

            Google、揺れやミスのある住所表記を検証、正確な住所の推定、標準的な住所表記などを出力する「Address Validation API」正式リリース。米国や欧州などから順次展開 Googleは、入力された揺れのある住所の文字列を検証し、正確な住所表記を出力する「Address Validation API」の正式リリースを発表しました。 Have you ever entered the wrong address by mistake? Oops That's why we're happy to announce the general availability release of Address Validation, a new API that helps improve user experiences and reduce the impact of invalid

              Google、揺れやミスのある住所表記を検証、正確な住所の推定、標準的な住所表記などを出力する「Address Validation API」正式リリース。米国や欧州などから順次展開
            • 4年かけて全国の「重力」を測る飛行機

              1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:エレベーターのショールームで閉じ込められ体験 > 個人サイト 右脳TV 再び調布でグッドラック! 場所は東京都の調布飛行場である。大島など離島への定期便が飛ぶほか、航空写真撮影の拠点となっている飛行場だ。当サイトでもかつて調布でグッドラック!などでおじゃましている。 梅雨明け前であいにくの空模様です。 フェンスの向こうに小型機がたくさん。かわいい。 指定された格納庫に向かうとセスナが!脳裏に流れる山下達郎「RIDE ON TIME」 この飛行機に超精密なバネばかり(航空重力計)を乗せ、これから4年かけて日本全国の空を飛び、10km間隔で重力を測るという。 配付資料に載っていたバネばかりのイメージ。物

                4年かけて全国の「重力」を測る飛行機
              • ゼンリンの「住宅地調査員」は人間関係に悩まなくていいし地理に詳しくなる 特定の人に刺さる魅力的なソロバイトらしい

                株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official 熊本エリア🏯 \ 住宅地図調査員👟 募集中! / 住宅地図の調査をやってみたい! という方いらっしゃいませんか? 只今、調査員絶賛募集中です!🙋‍♂️ 詳細と応募方法はコチラ↓ m-nws.zenrin.co.jp/fm/pub/entry/e… pic.twitter.com/61kw6qB2Ms 2022-10-19 17:21:01

                  ゼンリンの「住宅地調査員」は人間関係に悩まなくていいし地理に詳しくなる 特定の人に刺さる魅力的なソロバイトらしい
                • 登記所備付地図データを扱う上で知っておきたい土地の基礎知識 - Qiita

                  はじめに 2023年1月23日に法務省より、不動産登記において作成される登記所備付地図データがG空間情報センターを通じて無償で一般公開されました。 出典:https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html 登記所備付地図データが公開されることで、生活関連・公共サービス関連情報との連携や、都市計画・まちづくり、災害対応などの様々な分野で、地図データがオープンデータとして広く利用され、新たな経済効果や社会生活への好影響をもたらすことが期待されているようです。 いままでは登記所備付地図データのような土地の境界、形状を示すデータについてはオープンデータとしてあまり公開はされていなかったと思うので、普段GISを活用されている方にとっては嬉しいニュースだったのではないでしょうか。 この登記所備付地図データをQGISなどのGISで表示するには、デジタル庁が公開し

                    登記所備付地図データを扱う上で知っておきたい土地の基礎知識 - Qiita
                  • 島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう / デイリーポータルZ

                    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:タイ・バンコクにおもしろ寺が増えている理由 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ フィリピンの島の数は日本より多い フィリピンは日本から近い外国で、台湾の南にある。フィリピンは大小合わせて7641の島からなり、日本の島の数6852より多い。 主要な島だけでも、首都マニラのあるルソン島やビーチリゾートのセブ島、南部のミンダナオ島などある。日本の地図帳を調べると、他にもミンドロ島、パラワン島、パナイ島、ネグロス島、サマル島、ボホル島などがある。 目立って大きな島が点在している。これは描くのは難しそうだ。 地図帳のフィリピン。描くのに難易度が高そう。沖縄から近そう。パラオも近そう。

                      島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう / デイリーポータルZ
                    • 「何もない」といわれる松江に、私が何度も帰りたくなる理由|さくらいみか - SUUMOタウン

                      著: さくらいみか 私は島根県の松江で生まれ育ち、18歳で上京した。 その後ずっと東京近郊に住んでいる……というわけではなく、20代の3年間、30代の3年間の二度にわたり、地元に戻って暮らした。 東京から松江という遠距離を、そんな気軽に引越しできるの? と驚かれることは多いが、意外と自分では大掛かりなことだとは思っていない。都会のほうがやりたい仕事もできるし、娯楽も多い。けれども、松江はやっぱり住み心地も良くて落ち着く。そのどちらも味わいたいという思いから、まあまあ気軽に行き来していた。 松江からは、出雲空港にも米子空港にも車で3、40分もあれば行ける。安い航空券さえ確保できれば結構ふらっと東京へ行ける感覚があって、行き来しているうちにどんどん距離を感じなくなった。 とはいえ「そんなに気軽に転居できるほどの『地元の暮らしの良さ』って何?」「島根って何があるんだっけ?」と聞かれることも多い。

                        「何もない」といわれる松江に、私が何度も帰りたくなる理由|さくらいみか - SUUMOタウン
                      • そろそろオープンデータを無秩序に管理するのは卒業したいので📦データを管理するパッケージマネージャを開発した【ツール開発】 - Qiita

                        今回はdim(オープンデータパッケージマネージャ) v1.0のリリースに伴って開発したツールの紹介をしたいと思います。 オープンデータもパッケージマネージャ(apt、npm、gem、pipなど)と同じようにnpm install xxxxxのような形でオープンデータをインストールして管理すると良いのではないかという話です。 以前のバージョンに関しては以下の記事で紹介 【個人開発】パッケージマネージャーの考えを流用してオープンデータ管理ツールを作ってみた話 以前の記事を読んでいてv1.0からの変更点に関して読みたい方 dim v1.0 変更点 オープンデータを無秩序に管理するのはやめたい ソフトウェアやライブラリの管理は世の中様々な体系化された方法が確立されつつあります。ソフトウェアであればaptやbrewなど、ライブラリであれば言語ごとにnpmやgemなどが存在します。しかし、データに関し

                          そろそろオープンデータを無秩序に管理するのは卒業したいので📦データを管理するパッケージマネージャを開発した【ツール開発】 - Qiita
                        • ジャストシステム、「神奈川県町田市」の入力を防げる新ATOK 〜Apple Silicon搭載MacではRosetta 2で動作

                            ジャストシステム、「神奈川県町田市」の入力を防げる新ATOK 〜Apple Silicon搭載MacではRosetta 2で動作
                          • 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有。国土地理院から表彰【地図と位置情報】

                              高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有。国土地理院から表彰【地図と位置情報】
                            • 「大深度」工事直後に地表沈む 東京外環道、衛星で解析 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                              東京外郭環状道路(外環道)の地下トンネル工事の直後に東京都調布市の住宅街の一部で2~3センチメートル程度の沈下と隆起が発生したことが衛星データの解析でわかった。10月に道路が陥没し事業者の東日本高速道路などが工事との関係を調べている一帯だ。「大深度」と呼ぶ地下40メートルより深い場所で掘るため、地上に影響が出にくいとされ、住民同意は必要なかった。地表変化との因果関係が認められれば、補償や技術的な

                                「大深度」工事直後に地表沈む 東京外環道、衛星で解析 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                              • 横浜のハズレから想う、なんだかんだで「ヨコハマシカ」|街と音楽 - SUUMOタウン

                                著者: サイプレス上野 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 俺が住んでいる街は横浜です。2021年の8月には41歳になります。 一時期、東京の永福町や藤沢に住んでいたこともありましたが、41年間ほとんどの間、横浜に住んでいます。 ちなみに現在は横浜駅から3駅隣の戸塚駅に自宅と、生まれ故郷であるドリームハイツにヤサ(スタジオ兼作業場)を構え、その2つを行き来する毎日です。 まさか自分が戸塚駅のそばに住居を構えるとは思ってもいませんでした。が、大人の責任として後輩たちに「ラップだけでも頑張りゃ駅チカに住めんぞ」と伝えたく虚勢を張って購入しました。大ヒットが出ない限り、死ぬまでローンですが(笑)。 さて、この記事を読んでい

                                  横浜のハズレから想う、なんだかんだで「ヨコハマシカ」|街と音楽 - SUUMOタウン
                                • 新型肺炎、さまようクルーズ船 入港拒否相次ぐ - 日本経済新聞

                                  新型コロナウイルスによる肺炎を巡り、日本や中国周辺を回る大型クルーズ船の運航に支障を来す例が相次いでいる。横浜に到着した船の乗客多数が感染していたことを受け、日本やアジアの国や地域で入港を拒否する動きが広がっているためだ。1月以降に中国を訪れた大型船21隻は全てアジア・オセアニア地域にとどまり、うち複数の船が次の寄港地が決まっていない。向かう先で入港できず、次でも断られ、行き場を失う船が出てきた

                                    新型肺炎、さまようクルーズ船 入港拒否相次ぐ - 日本経済新聞
                                  • みちびき災危通報を受信するためにGNSS受信機を作った話

                                    前回の記事から約4年3ヶ月ぶりの投稿です... 定期的に文章を書かないと書けなくなってしまうので何か書かなければ...と思っていたら、ちょうどタイミングよくアドベントカレンダーの季節だったので 防災アプリ Advent Calendar 2022の7日目として参加させていただきます。 現在、日本からオーストラリアにかけての上空に「みちびき(初号機〜4号機、初号機後継機)」と命名された準天頂衛星(quasi-zenith satellites)が4機(待機運用中の初号機も合わせると5機)飛んでいます。 この衛星を利用した準天頂衛星システムみちびき(QZSS)は既存のGPSやGLONASSといった衛星測位システムを補完し、常時1機は日本から高仰角で見通せる位置に滞空するように設計されています。 高層ビルの多い都市部や山間部において低仰角を飛んでいるGPSをうまく捕捉できない場合でも高仰角を飛ぶ

                                      みちびき災危通報を受信するためにGNSS受信機を作った話
                                    • グローバル企業が日本地図を作るとはどういうことなのか? - Qiita

                                      はじめに 私はこの3年近くにわたり、HERE Technologies(以下、HEREと書きます)の地図作り携わっています。この記事では、グローバル企業で日本地図を作るとはどういうことなのか?について、簡単にまとめます。 地図サービスはグローバル企業による展開が主流 2000年代なら、世界各国各地域にそれぞれ存在する地図会社が、その地域独自の文化を理解した上でサービスを展開することが多かったのですが、現在では具体的にはGoogleやAppleなど、限られた大手グローバル企業が世界の各国や地域で地図サービスを展開し、多数の利用者を獲得している状況です 1 。今回紹介するHEREも、そうしたグローバル企業の1つです。 HEREと日本市場 HEREは、大手自動車メーカーを顧客に持ち、Navteqという会社名で知られていた時代を含め、B2B向けの地図サービスを30年以上にわたってグローバルに展開す

                                        グローバル企業が日本地図を作るとはどういうことなのか? - Qiita
                                      • モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl) - Qiita

                                        モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl)TypeScriptNext.jsdeckgltailwindcssMapLibre はじめに はい!!!今年もやってまいりましたMIERUNEアドベントカレンダー!!! 記念すべき1日目は「何をするにもまずは環境構築からだよね!」ということで、モダンな技術をふんだんに使ってフロントエンド側の環境を構築し、簡単な地図アプリ用テンプレートを作成いきたいと思います! 最新技術を利用すればめんどくさい環境構築も簡単に行えるようになるぞーっていうのを知ってもらえればなーと思います! こちらに記載の手順を全部実行したテンプレートは以下のリポジトリで公開していますので、せっかちな方はこちらからどうぞ! https://github.com/n

                                          モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl) - Qiita
                                        • COVID-19 Community Mobility Report

                                          As global communities responded to COVID-19, we heard from public health officials that the same type of aggregated, anonymized insights we use in products such as Google Maps would be helpful as they made critical decisions to combat COVID-19. These Community Mobility Reports aimed to provide insights into what changed in response to policies aimed at combating COVID-19. The reports charted movem

                                            COVID-19 Community Mobility Report
                                          • これは怖い! マイカーにいつの間にかAirTagが貼り付けられていた事例が海外で報告される【やじうまWatch】

                                              これは怖い! マイカーにいつの間にかAirTagが貼り付けられていた事例が海外で報告される【やじうまWatch】
                                            • https://www.geolonia.com/pressrelease/2022/05/17/pwamap.html

                                              • 無料で使える航空写真とOpenDroneMapを利用して、あなたの街の3Dデータ(点群)を作成する! - Qiita

                                                (今回作っていく広域点群データの完成図です) 3Dデータを有効に可視化したい PLATEAUのデータを利用することで、地図 + 地形データの上に詳細な建物データを配置するなど3Dデータを活用したリッチな表現が比較的簡単に出来るようになりました。 が、3Dモデルはテクスチャ(ビルの外観など)を貼り付けるとWeb地図上ではかなーり動作が重たくなってしまう上、モデルが整備されていない・もしくは整備されているが、詳細な形状がモデリングされておらず四角い箱になっていたり、テクスチャが存在しなかったりする都市だと、こんな感じでちょっと寂しい絵面になってしまいます。 そこに、詳細な色付き点群データを利用して乗っけると一気にリッチな感じになりますね! 詳細な広域3Dメッシュモデルがテクスチャ付きで整備されていれば、それを利用すれば良い話ではあるのですが、全国分整備するにはお金も時間もかかります。 なので、

                                                  無料で使える航空写真とOpenDroneMapを利用して、あなたの街の3Dデータ(点群)を作成する! - Qiita
                                                • なんかよう意味知らんけどセンチメンタルな地名ってあるよな

                                                  「柊野別れ」とか (追記) 思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー。 京都で思い出したけど「蚕の社」もなんか琴線に来るものない?かいこだけに。 センチメンタルというのかわかんないけどなんかこうノスタルジックな感じなんよな。かいこだけに。 こういうのってちゃんと調べて意味が分かると大してセンチメンタルでもない由来な場合が多いから敢えて。ってのも最近はアリ。

                                                    なんかよう意味知らんけどセンチメンタルな地名ってあるよな
                                                  • 【動画】神奈川 藤沢で川が逆流 | NHKニュース

                                                    16日午前6時40分ごろ、神奈川県藤沢市の境川の河口から3キロ余り離れた場所から撮影された映像です。 画面奥の川の下流から画面手前の上流に向かって水面に小さな波が立ち、水が逆流してゆっくりと押し寄せてくる様子が確認できます。 撮影した50代の男性は「近くを歩いていて、川下のほうをふと見たら、水面がざわざわして小さな波がやってくるのが見えました。水が逆流してくるのを見て驚きました」と話していました。

                                                      【動画】神奈川 藤沢で川が逆流 | NHKニュース
                                                    • 都道府県 一覧 | 『日本歴史地名大系』地名項目データセット

                                                      地名項目の位置情報(緯度経度)の推定については、精度を改善する余地が大きいため、今後も各種資料を精査しながら精度を向上させていきます。現状では、地図上のマーカーの位置が最適でない場合もあるかと思いますが、今後さまざまな精度向上の取り組みを進めていく予定です。 都道府県 一覧 合計 80502 件 検索 歴史的地名/現代地名による統合検索では、現代および歴史的な市区町村名や現代の町丁・字名による検索が可能です。 地名(の一部)を入力: 概要 『日本歴史地名大系』地名項目データセットとは、ジャパンナレッジ版『日本歴史地名大系』(平凡社)の中から、行政地名に関連する地名項目をまとめたデータセットです。2023年11月現在、地名項目=80,502件を提供しています。 出典 『日本歴史地名大系』地名項目データセット

                                                        都道府県 一覧 | 『日本歴史地名大系』地名項目データセット
                                                      • 「ETC2.0」がサーバに送信している速度や位置情報、民間活用の動き始まる トラック運行情報や保険にも

                                                        「ETC2.0」がサーバに送信している速度や位置情報、民間活用の動き始まる トラック運行情報や保険にも(1/3 ページ) 高速道路の料金を無線通信で支払えるETCは、1日あたりの利用台数が780万台を超え93.9%が利用するまで普及した。そして次世代版であるETC2.0も、2015年に始まって以来835万台に搭載され、利用率で見ると28.7%を占めるに至っている。高速道路を走っているクルマの4台に1台はETC2.0を使っているわけだ。 しかしETC2.0が、クルマの位置情報や速度などを、国土交通省のサーバに随時アップロードしていることは意外と知られていない。

                                                          「ETC2.0」がサーバに送信している速度や位置情報、民間活用の動き始まる トラック運行情報や保険にも
                                                        • 横浜の真ん中にある神社が新海誠の世界観

                                                          生まれも育ちも横浜。大人げない大人を目指し、日夜くだらないことを考えています。ちぷたそ名義でも活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:カッパもガネーシャもいる、不思議なお寺が世田谷にある

                                                            横浜の真ん中にある神社が新海誠の世界観
                                                          • “移動するだけ”でポイントが貯まるアプリ「Miles」が日本上陸、徒歩・ランニングなら獲得マイルが10倍に【地図と位置情報】

                                                              “移動するだけ”でポイントが貯まるアプリ「Miles」が日本上陸、徒歩・ランニングなら獲得マイルが10倍に【地図と位置情報】
                                                            • 葛西はよく考えると「島」だった。16年住んで分かった「葛西の歩き方」 - SUUMOタウン

                                                              著: 松本圭司 葛西臨海公園から大手町のビル群を望む こんにちは、葛西に住んで16年、松本圭司と申します。 文章を書いたり、地図アプリをつくったり、登山学校で地形図の読み方を教えたりしています。 生まれは房総半島の先っちょにある鴨川市。葛西へ引越す前は、東西線で葛西と隣り合う千葉県浦安市に住んでいました。 浦安も住みやすく気に入っていました。でも、今の妻と出会って一緒に猫を飼うことになり、葛西に引越しました(当時浦安には、猫を飼える物件がまったくなかったのです)。 引越したキッカケは、この黒猫(なつめ氏)と暮らすため。葛西を選んだのは浦安からあまり離れたくなかったから 正直に書くと、引越した当初は「葛西より浦安のほうがよかったな」と思っていました。浦安に残る古い漁師町の空気感が好きだったからです。葛西は1969年以降に整備された、比較的新しい街ですからね。 でも結果としては、2年住んで引越

                                                                葛西はよく考えると「島」だった。16年住んで分かった「葛西の歩き方」 - SUUMOタウン
                                                              • 東京 町田で発砲 暴力団関係者か1人死亡 2人が車で逃走か | NHK

                                                                26日夜、東京 町田市で50代とみられる男性1人が拳銃で撃たれ、死亡しました。少なくとも、胸などに3発撃たれたあとが確認されたということで、警視庁は暴力団が関係する拳銃を使用した殺人事件として捜査するとともに、2人が乗用車で逃走したという目撃情報もあることから詳しい状況を確認しています。 26日午後7時半ごろ、東京 町田市で「拳銃で人が撃たれたようだ」と110番通報がありました。 警視庁によりますと、駅のターミナルビルにあるコーヒー店付近で50代とみられる男性1人が撃たれ、およそ1時間半後に死亡が確認されました。暴力団関係者とみられ、少なくとも胸などに3発、撃たれたあとが確認され、周辺には薬きょうが落ちていたということです。 現場はJR町田駅近くの飲食店などが集まる繁華街で、当時、付近の住民にもメールで危険が知らされたということです。 警視庁は現場の状況などから暴力団が関係する拳銃を使用し

                                                                  東京 町田で発砲 暴力団関係者か1人死亡 2人が車で逃走か | NHK
                                                                • Mapbox、日本の3D地図表現が高精細かつ正確に。国土地理院の数値標高モデルを利用し、地形データをアップデート

                                                                    Mapbox、日本の3D地図表現が高精細かつ正確に。国土地理院の数値標高モデルを利用し、地形データをアップデート 
                                                                  • れきちず

                                                                    れきちずとは 誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 2024年5月1日、作者の所属する株式会社MIERUNEに運営を移管しました。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。現状、村名が江戸近郊にしかない、地点(POI)が少ないなど不完全な箇所もあります。順次追加していく予定です。 地形の3D表示については現在の地形を表示しています。そのため、当時とは異なる地域があります。 移管の経緯 2023年8月に作者・加藤の個人プロジェクトとしてスタートした『れきちず』は、多くの反響を頂き様々なメディアに取り上げていただきましたが、同時に様々な要望も寄せられています。歴史地名に関するオープン

                                                                      れきちず
                                                                    • パイオニア、地図情報子会社売却 ファンドに300億円で - 日本経済新聞

                                                                      パイオニアは10日、地図情報を手がける子会社インクリメント・ピー(東京・文京)を投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(東京・千代田)に売却すると発表した。売却額は300億円程度とみられる。業務用車両の運行管理サービスなどへの投資資金を確保し、経営再建を急ぐ。インクリメントは全国を自動車などで走行して集めた地図情報をデータ化し、販売している。カーナビゲーション向けや、2019年からは地図

                                                                        パイオニア、地図情報子会社売却 ファンドに300億円で - 日本経済新聞
                                                                      • 『ドラゴンクエストウォーク』が利用するGoogle マップ関連サービスが終了へ。ゲーム自体はサービス継続 - AUTOMATON

                                                                        ホーム ニュース 『ドラゴンクエストウォーク』が利用するGoogle マップ関連サービスが終了へ。ゲーム自体はサービス継続 スクウェア・エニックスは10月19日、Android/iOS用位置情報RPG『ドラゴンクエストウォーク』について、ゲーム内で利用しているGoogleの位置情報関連サービスの終了を伝えた。今後は別のサービスに切り替えるなど対応を進め、同作の運営を継続する見込みだ。 『ドラゴンクエストウォーク』は、スクウェア・エニックスとコロプラが共同開発する位置情報RPG。プレイヤーは現実世界の日本地図にもとづいた世界を実際に歩いて探索し、モンスターとのバトルやクエストに挑んでいく。『ドラゴンクエスト』シリーズのRPGという骨組みを活かしつつ位置情報ゲーム化した作品だ。 位置情報ゲームを提供する上で欠かせないのが、現実のマップデータおよびモンスターや目的地の配置を司るシステム。『ドラゴ

                                                                          『ドラゴンクエストウォーク』が利用するGoogle マップ関連サービスが終了へ。ゲーム自体はサービス継続 - AUTOMATON
                                                                        • これぞ有名ライターの底力?!「知らない駅で2時間以内に記事を書き上げる」エクストリーム執筆コンテストやってみた_PR

                                                                          これぞ有名ライターの底力?!「知らない駅で2時間以内に記事を書き上げる」エクストリーム執筆コンテストやってみた_PR 日本のおもしろWEB業界を代表するライターが一堂に集結!知らない駅に訪れて2時間で記事を書き上げる「エクストリーム執筆コンテスト」で、優勝賞金10万円をかけて争ってもらいました。 ※本日の企画は、電車でのおでかけを楽しくする「駅メモ!ステーションメモリーズ!」の提供でお送りします。 こんにちは!SPOT編集部です! 皆さん、10万円は好きですか? 好きですよね? とある研究機関が、アンケートを取った所このような結果になったそうです! 【10万円は好きですか?】 ・好き 96% ・嫌い 0% ・財布から元彼に抜かれた金額がちょど10万円だったので10万円に良い思い出がない 4% そこで、そんなみんなが大好きな10万円を欲しくて仕方がない日本のおもしろWEBライターを代表する方

                                                                            これぞ有名ライターの底力?!「知らない駅で2時間以内に記事を書き上げる」エクストリーム執筆コンテストやってみた_PR
                                                                          • 10周年を迎えたARゲーム「Ingress」、キーパーソンが語るこれまでの感謝とこれからの道筋

                                                                              10周年を迎えたARゲーム「Ingress」、キーパーソンが語るこれまでの感謝とこれからの道筋
                                                                            • 『日本の地理』末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差ができあがった

                                                                              地理Bの旅 @chiri_b_geo 関東地方の末尾が谷の地名については、以前作ったこちらの地図(谷地・谷津・谷戸)もあわせてご覧ください。末尾が谷でも、渋谷(しぶや)、市谷(いちがや)など「たに」と読まず「や」と読む地名が多いですね。 twitter.com/chiri_b_geo/st… 2023-01-28 01:31:02 地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理院地図で検索した「谷地(やち)」・「谷津(やつ)」・「谷戸(やと)」(漢字での検索なので~やじ、~やづ、~やど等も含まれる)。東北に多い谷地と関東に多い谷津・谷戸がはっきりと表れました。 pic.twitter.com/OKPTue7hNC 2022-04-26 21:59:35 地理Bの旅 @chiri_b_geo 【補足】歴史地名データはエクセルファイルなので、該当する地名だけ取り出して地理院マップシートでGeoJS

                                                                                『日本の地理』末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差ができあがった
                                                                              • Japan EQ Locator

                                                                                操作方法 ドラッグ/上下左右矢印キー: 移動 マウスホイール/+-キー: ズーム 右マウス/Ctrl + ドラッグ: 方角/傾き 2本指ピンチ: 方角/ズーム 2本指ドラッグ: 傾き Shift + 左右矢印キー: 方角 Shift + 上下矢印キー: 傾き このデータビジュアライゼーションは 草薙 昭彦 により作成されました。本アプリケーションが利用する地震データは、気象庁の 地震情報 および 地震月報(カタログ編) において提供されるものです。 ソースコードは GitHub リポジトリ にて公開されています。

                                                                                  Japan EQ Locator
                                                                                • 文章のなかの地理空間 - 地理空間情報科学(GIS)と自然言語処理(NLP)の融合へ向けて -

                                                                                  MIERUNE Meetup mini #4( https://mierune.connpass.com/event/257222/ )で使用した発表スライド(一部修正版)

                                                                                    文章のなかの地理空間 - 地理空間情報科学(GIS)と自然言語処理(NLP)の融合へ向けて -

                                                                                  新着記事