Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.
国鉄分割民営化前に自民党が新聞各紙に掲載した広告で「ブルートレインはなくなりません」などと約束していたことが10日の参院予算委員会で取り上げられた。ブルートレインは平成27年で全て姿を消した。石破茂首相は〝約束違反〟について「分析」「議論」と石破構文で答えた。 立憲民主党の森屋隆氏が「国鉄が…あなたの鉄道になります」と題した昭和61年5月22日の広告を紹介。そこには「民営分割ご安心ください」「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」「ローカル線もなくなりません」などと書かれていた。 首相は「この広告、よく覚えている」などとした上で、「分割民営化でローカル線やブルートレインはなくならないという話だったはずだが、今、ブルーの夜行特急は一つもない。『サンライズ出雲』が残っているだけ」「私は地元を走っていた『特急出雲』には間違いなく1000回乗った」と、鉄道ファンとしての思い出を語った。 自
コラムニストで社民党の常任幹事の伊是名夏子氏が家族旅行で無人駅の来宮(きのみや)駅まで行き、階段の登り降りに駅員4人を動員させて、批判されている問題で7日、自身のブログで補足と称する文章を掲載した。その中で来宮駅まで行く以外に目的地の来宮神社に行く方法はなかったとしているが、実際には熱海駅からタクシー利用は可能であった。5,000文字前後の言い訳をブログにアップしたが、早くも論理破綻している。 ■熱海のタクシー会社に電話で問い合わせ「対応可能 伊是名夏子氏が公開した最新記事は「JRの合理的配慮への改善を求める補足」というタイトル。その内容は4日に公開し、多くの批判を浴びた「JRで車いすは乗車拒否されました」について言い訳を並べ、さらにユーザーに「一緒に考えてもらい、みんなが乗りやすい乗り物を増やしていきましょう」などと自身の政治目的に賛同を促す内容となっている。 その中で注目したいのは、無
JR西日本がローカル線の営業成績を公表。中国山地の芸備線では営業係数2万5000以上という天文学的な赤字区間もあることが判明しました。背景には、「通学に使われる高速バス」の存在や、鉄道設備の改修がおざなりになってきた経緯があります。 芸備線「鉄道のあり方」見直し待ったなし! JR西日本が2022年4月、輸送密度(1kmあたりの1日の輸送人員)が2000人を下回る30の赤字ローカル線区について収支の状況を公表しました。添付された資料では、輸送が少ない区間におけるバスなどの優位性が示しており、バス転換や「上下分離」(資産を切り離して自治体が管理、鉄道会社は運営だけを担う)など、今後のあり方の見直しを呼びかけています。 備後西城駅に到着する芸備線 三次行き(宮武和多哉撮影)。 その中でも、広島市~岡山県新見市を結ぶ芸備線の低迷は深刻なものです。総延長159.1kmのうち、広島市内への通勤圏である
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 首都圏では2010年開業の成田スカイアクセス線以来13年ぶりの大型新線となる、東急新横浜線の日吉駅~新横浜間と相鉄新横浜線の新横浜駅~羽沢横浜国大駅間が18日、開業した。新線開業で浮上した問題とは。(鉄道
岸田首相は7月31日、三重県亀山市にあるリニア中央新幹線の駅の候補地を訪れてボーリング調査の現場を視察し、「最速2037年の全線開業という想定時期のもと、駅周辺を含めた町づくりについても国として沿線自治体と連携して支援をしていきたい」と述べた。 6月21日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2024」(骨太の方針)にも、「全線開業に係る現行の想定時期の下、適切に整備が進むよう、環境・水資源の状況や建設主体の財務状況を厳格にモニタリングし、必要な指導及び技術的支援を行う」との記載がある。 2037年の開業にこだわる三重、奈良、大阪の沿線3府県をはじめ、沿線の都府県で構成するリニア中央新幹線建設促進期成同盟会の要望を受けてのことだが、これが関係者の間で波紋を呼んでいる。 「2027年開業」断念後のスケジュールは? 当初、JR東海が策定したリニア中央新幹線のスケジュールは2027年に品
24日夜の大雪の影響で、JR京都線と琵琶湖線は、一時、15本の電車が乗客を乗せたまま駅の間で動けない状態になり、体調不良を訴える人も出ました。 JR西日本では、京都線や琵琶湖線を含む多くの路線で現在も運転の見合わせが続いています。 JR西日本によりますと、大雪の影響で京都線は、京都府向日市にある向日町駅付近など複数の地点で線路のポイントが切り替わらなくなり、24日午後8時ごろから京都~大阪間の全線で運転を見合わせています。 京都と滋賀を結ぶ琵琶湖線でも全線で見合わせが続いていて、運転再開のめどは立っていません。 この影響で、京都線と琵琶湖線はこれまでにあわせて15本の電車が駅の間で乗客を乗せたまま動けない状態になり、少なくとも3本の電車で体調不良を訴える人が出たということです。 このため、JRは乗客を線路に降ろして駅まで歩いて移動してもらうなどの対応をとったということですが、帰宅する手段が
台湾東部の花蓮県で2日、特急列車が脱線し50人が死亡した事故では、駐車中のトラックが線路に転落し、そこに走ってきた列車が衝突したとみられています。台湾メディアは、トラックのサイドブレーキがかかっていなかったか故障していて、転落した可能性もあるとみて当局が詳しく調べていると伝えています。 2日午前、台湾東部の花蓮県にあるトンネルの中で特急列車が脱線した事故では、これまでに乗客や運転士、50人が死亡し、140人余りがけがをしました。 台湾の鉄道当局は2日夜、死者の数を51人と発表していましたが、その後、50人だったと修正しました。 日本の台湾との窓口機関「日本台湾交流協会」によりますと、列車には日本人の親子2人が乗っていて、2人とも軽いけがで、すでに病院を出ているということです。 鉄道当局は2日夜記者会見し、事故の状況について、工事現場に駐車していたトラックがおよそ20メートル下のトンネルの入
全国の鉄道ファンに魅力的な旅を提供してきた「青春18きっぷ」。 ところが、北陸のほとんどのエリアでもう使えなくなってしまうというのです。 北陸の鉄道旅行は、いったいどうなってしまうのか…!? (福井放送局 記者 林秀雄) 青春18きっぷ 厳しくも優しいその魅力 はじめに、簡単にですが「青春18きっぷ」について解説しましょう。すでにご存じの方は、ちょっと下にスクロールして先に読み進んでいただいてかまいません、読んでいただき「あるある!」と相づちを打っていただけるとうれしいです。 青春18きっぷはJR全線の普通列車の普通車自由席などが乗り放題となるきっぷです。毎年春・夏・年末年始の期間限定で発売され、現在は5日分で1万2050円。単純計算で2410円で丸一日好き放題に在来線の旅を楽しめます。 JRがまだ「国鉄」と呼ばれていた40年ほど前から発売が始まりました 響きから若者向け?と思われるかもし
熊本県内で路線バスや鉄道を運行する5つの事業者が、運賃の決済手段のうち全国交通系ICカードを年内にも廃止し、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済を導入する方針を決めました。 これは27日、県内で路線バスや鉄道を運行する九州産交バス、産交バス、熊本電鉄と熊本バス、それに熊本都市バスの5つの事業者でつくる「共同経営推進室」が会見で発表しました。 それによりますと、運賃の支払いに使われる全国交通系ICカードに対応する機器の更新時期が迫り、検討を進めた結果、更新にかかるコストが大きいことなどから、年内にも廃止することを決めたということです。 コストが半分程度に抑えられるとして、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済に対応する機器を導入する方針だとしています。 一方、現金での支払いや地域限定型の交通系ICカード「くまモンのICカード」は、継続して利用できるということです。 共同経営推進室に
日本原子力研究開発機構(JAEA)は3月13日、ウランを活物質に使った畜電池「ウラン蓄電池」を開発したと発表した。ウランを使った蓄電池の充電と放電の性能を確認したのは世界初。JAEAは今後、実用化に向けた研究を進めていくとしている。 今回研究チームが開発したウラン蓄電池は、負極にウラン、正極に鉄を活物質として採用。電解液には有機溶媒とイオン液体(陽イオンと陰イオンで構成する100℃未満で液体の塩)を混合したものを使った。これまで提唱されていた概念では、鉄は使われていなかったが、鉄を使うことで正極の電解液を安定化でき、電圧の向上も見込まれたという。 蓄電池の充電と放電には、ウランイオンと鉄イオンの酸化数の変化を利用する。充電時には、正極で鉄イオンの酸化数が2→3価に変化し、電子を放出。それが負極へたどり着き、ウランイオンの酸化数を4→3価に変える。このように電流(正極から負極へ電子の流れ)を
JR九州は西九州新幹線開業に合わせて観光列車「ふたつ星4047」の運行を開始する。運行区間は西九州新幹線と同じ武雄温泉~長崎間で、新幹線の両側の在来線を巡る。午前は武雄温泉発長崎行き、長崎本線経由で有明海を望む。午後は長崎発武雄温泉行き、大村線経由で大村湾を望む。新幹線は山の中のトンネルばかりだから、景色を楽しむ人は観光列車に乗るのかもしれない。 関連記事 2025年の大阪・関西万博で、鉄道の路線図はどうなるのか 2025年に大阪、夢洲で「2025年大阪・関西万博」が開催される。政府は主要公共交通機関に大阪メトロ中央線を位置付けた。このほか会場へのアクセスには船とバス、さらに具体化していない鉄道ルートが3つ、近畿日本鉄道の構想もある。また会場内の交通には、3種類のモビリティが計画されている。 中央快速線E233系にトイレ設置、なんのために? JR東日本の中央線快速で、トイレの使用が可能にな
東海道新幹線(東京~新大阪)運行情報【JR東海公式】 @JRC_Shinkan_jp 【07/22,9:41現在】 運転見合わせのお知らせ 豊橋駅~三河安城駅間では、保守用車が別の保守用車に衝撃し脱線したため、運転を見合わせています。夕刻まで復旧作業が続く見込みのため、運転再開見込みは立っておりません。 #新幹線 #運行情報 traininfo.jr-central.co.jp/shinkansen/sp/… pic.twitter.com/rlRz3UkLw7 2024-07-22 09:42:07 日テレ鉄道部 @ntv_tetsudobu 東海道新幹線運転見合わせに関連し10:40の現状をまとめました。(公式見解ではなく日テレ鉄道部としてのまとめです) JR東海によりますと夕刻まで復旧作業が続く見込みのため、運転再開見込みは立っていないという事です 西側方面へのアクセスは混雑やダイヤ
JR東日本の運転士や車掌向けの社内報で、人身事故について「やってもうた」「最年少記録を達成した」などの表現が掲載されていたことがわかりました。職場では、その後、不適切な表現だとして掲示を取りやめていて、JR東日本は、「厳しく受け止めている。社員の教育や指導を徹底してまいります」とコメントしています。 JR東日本水戸支社によりますと、茨城県土浦市にある運転士や車掌の職場で、乗務中に人身事故に遭った運転士にインタビューする内容の社内報が作成され、5月20日に職場内で掲示されたほか、社員どうしの連絡用ツールで共有されたということです。 作成された社内報には「人身事故最年少記録を達成した」などと書かれ、その後、運転士へのインタビューの形式になっていて「率直な感想は?」という問いに対して「やってもうた」と記され、「最年少記録の気持ちは?」に対しては、「歴史に残る記録を作れた」と記載されています。 文
北陸3県が共同で開催している観光キャンペーンに合わせて、東北と福井を乗り換えなしで結ぶ臨時の新幹線が初めて運行され、福井駅では観光客を盛大に出迎えました。 北陸新幹線金沢・敦賀間の開業を受けて、北陸3県は観光キャンペーンを共同で開催していて、各地の美しい景色や食の魅力などを発信しています。 これにあわせて、29日、盛岡から仙台や福島を通って敦賀までを乗り換えなしで結ぶツアー専用の臨時の新幹線が初めて運行されました。 29日朝6時半前に盛岡を出発した新幹線が、正午ごろ福井駅に到着すると、大きな荷物を持った観光客およそ170人が次々と降りてきました。 改札口では、福井名物のカニを模した風船を手にした駅員や、カラフルな恐竜の着ぐるみが観光客を盛大に出迎えていました。 仙台から訪れた女性は「乗り換えなしで来られて特別なおもてなしをしてもらった気がします。永平寺や東尋坊などに行くのを楽しみにしていま
鉄道写真の愛好家「撮り鉄」がこのところ、SNSを騒がせている。駅構内で脚立を使った列車の撮影や、駅係員に暴言を吐くなどのマナー違反がたびたび投稿され、批判を集めている。トラブルを回避しようと、自治体が専用の撮影スペースを設けたり、鉄道事業者が有料の撮影イベントを開催したりする動きも出てきている。撮り鉄のマナー違反解消に向けた各社の対応を探った。 「なに邪魔してんだよ、いい加減にしろよ」「どんだけ待ったと思ってんだよ」 8月28日、地下鉄駅構内でカメラを手にする男性が、駅係員を罵倒する様子を映した動画がTwitterに投稿された。動画には、脚立に登って列車を撮影しようとする男性を、駅係員が「危ない、やめてください」と制止する様子が捉えられている。その後、ホームに男性の罵声が響き、「脚立禁止です」「警察呼びますよ」と冷静な口調で対応を続ける駅係員の様子が記録されていた。 東京メトロによると、動
ついに実現したApple Pay版のPASMO、目標は1000万ユーザー イベントには、PASMO協議会で会長を務める五十嵐秀氏が登壇。「待望のiPhoneとApple Watchでご利用いただける、Apple PayのPASMOを開始する」と宣言した。PASMOは、3月にAndroidでの提供が始まっているが、五十嵐氏によると「同時にAppleのご協力をいただき、多くの皆さまがお使いのiPhoneやApple Watchでご利用いただけるよう、準備を進めてきた」という。 Apple Payをはじめとしたモバイルに対応するのは、「券売機などでチャージする必要がなくなるなど、多くのメリットがある」(同)。PASMOアプリをインストールすれば、定期の購入も可能。「新生活の需要が高まる春や、切り替え時期の秋には鉄道の駅やバスの営業所に行列ができていたが、これからはどこでも好きな場所で定期券をご購
横浜市瀬谷、旭両区にまたがり、約242ヘクタールの広さがある上瀬谷通信施設跡地=2018年10月、朝日新聞社ヘリから 横浜市西部に広がる米軍施設跡地で、東京ディズニーランド(TDL)並みの規模がある大型テーマパークの構想が持ち上がっている。相鉄ホールディングス(HD、本社・横浜市)が民間地権者との検討に参画し、市は公共交通機関の新設や区画整理で後押しする。現時点で少なくとも1300億円規模の投資が見込まれており、大部分が公金でまかなわれる可能性がある。ただ、事業者の誘致の成否は不透明だ。 【地図】テーマパーク構想が持ち上がった跡地、どこにある? 構想の舞台は、横浜市瀬谷(せや)、旭両区にまたがる米軍上瀬谷通信施設跡地(約242ヘクタール)。東京ドーム52個分の広大な土地は戦後まもなく接収され、2015年に返還された。民有地と国有地が各約45%、市有地が約9%を占め、現在は露地栽培を中心とし
5月末に廃止されたJR横川駅の「みどりの窓口」(手前)。その横に替わりとして「みどりの券売機プラス」1台が設置された(撮影・高橋洋史) JR西日本の各駅で、駅員たちが切符を対面販売する「みどりの窓口」が次々に閉鎖されている。替わりにオペレーターとモニター越しに会話できる「みどりの券売機プラス」が設置されているが、編集局には利用者から「駅が不便になった」との声が寄せられている。 【写真】待ち人数と待ち時間を伝える券売機プラスの画面など5枚 JR西の中国統括本部によると、広島、山口両県では今年に入り、新尾道、新下関、東広島、新岩国の新幹線駅4駅と大竹、下祇園、横川の各駅で窓口を閉じた。替わりに据えた券売機プラスは、コールセンターにつながるテレビ電話機能付き。オペレーターから購入の案内が受けられる。 「窓口と同等のサービスを提供できる」と担当者。備え付けのカメラで証明書を示せば、従来の券売機では
JR東日本が9月20日に発売した「JR EAST Train Simulator」(早期アクセス版)が同日、PCゲーム販売プラットフォーム「Steam」の売上トップになった。ゲームを開発した音楽館(東京都品川区)の代表で、電車好きとして知られるミュージシャンの向谷実さんがTwitterで報告した。 JR EAST Train Simulatorは実際に運転士が訓練で使用する業務用鉄道運転シミュレーターを基に開発したPC用ゲーム。早期アクセス版では京浜東北線の大宮駅~南浦和駅間など一部の路線しか遊べないが、正式版では路線を増やす予定だ。 開発は鉄道シミュレーターで実績のある音楽館が手掛け、JR東が販売を担当した。開発に当たりJR東は業務用シミュレーターや車窓から見える風景の映像、実際の車両で録音した走行音などを提供したという。 音楽館は向谷実さんがフュージョンバンド「カシオペア」のキーボーデ
JR東日本は、人口減少が続き将来の利用者の伸びが期待できない中、鉄道事業を安定的に維持する資金を確保する必要があるとして、6日、国に対して運賃の値上げを申請しました。 申請では、2026年3月に運賃改定を行い、全体の値上げ率は平均で7.1%となっています。 JR東日本のエリア全体で切符の初乗り運賃は10円値上げし、普通運賃は平均で7.8%の値上げになるとしています。 山手線の切符の初乗りは、いまの150円から160円となります。 また、定期運賃も値上げされ、「通勤定期」は平均12.0%、「通学定期」は平均4.9%となっています。 また、「通学定期」については、郊外の区間などでは家計への負担を考慮して値上げは行わないとしています。 一方、運賃改定にあわせて、首都圏の主要な区間で運賃を低く抑えていたいまの運賃体系も見直し、そのほかの区間と比べて値上げ幅は実質的に高くなる形となっています。 JR
愛知県大府市の認知症条例を記念するモニュメント前に立つ高井隆一さん。最高裁判決を受け、全国に先駆けて条例が制定された 2007年12月に認知症の高齢男性が電車にはねられて亡くなり、遺族が鉄道会社から高額な損害賠償を請求された訴訟は、最高裁判決で遺族が逆転勝訴した。家族だけが責任を抱えなくてもいいとの初の司法判断で、地域で自分らしく暮らし続けたい認知症の人を勇気づけた。判決から3月で5年、その意義と課題を探った。 【写真】激しく暴れる認知症の母を止めようとした夫妻は… ■「はねられたらしい、急いで帰ってきて」 日が落ち、辺りは暗くなり始めていた。2007年12月7日午後5時ごろ、愛知県大府市。高井隆一さん(70)の父良雄さん=享年(91)=がデイサービスから帰宅して間もなく外へ出ていった。同居の母がうたた寝した、わずか6、7分の間だった。 隆一さんは東京都内の勤務先で、大府市に住む妻からの電
東日本旅客鉄道(JR東日本)は1月27日、「モバイルSuica」に2つの新機能を追加することを発表した。モバイルSuicaで通学定期券を購入する際に必要な手続きをオンラインで行えるようにする他、Suicaで利用できる「おトクなきっぷ(企画乗車券)」をモバイルSuicaでも利用できるようにする。 【更新:1月28日11時45分】一部の表現をより分かりやすく改めました 通学定期券の購入手続きのオンライン対応(2月13日から) モバイルSuicaでは、「通勤定期券」と大学生/専門学校生用の「通学定期券」を購入できる。ただし、通学定期券を新規購入、または新年度(毎年4月以降)に入ってから継続購入する場合、学校が発行する「通学証明書」をサポートセンターに郵送しなければならない。 2月13日からは、通学証明書を画像ファイルのアップロードで送付できるようにする。リリースに添付された画像を見る限りは、新規
市内の踏切で9歳の女の子が列車にはねられて死亡した事故を受け、群馬県高崎市は現場と同じ遮断機と警報機がともにない「第4種踏切」をすべて廃止する方針を決めました。 今月6日、高崎市にある上信電鉄の踏切で、近くに住む9歳の女の子が列車にはねられて亡くなりました。 現場の踏切は遮断機と警報機がともに設置されていない「第4種踏切」で、上信電鉄によりますと、同様の踏切は高崎駅と下仁田駅の間の路線に45か所あり、このうち半分近い21か所が高崎市内にあります。 事故を受け、高崎市は21か所の「第4種踏切」をすべて廃止する方針を決めました。 具体的には地元から廃止の合意が得られれば、踏切自体をなくして通行できなくする一方、合意が得られなければ、遮断機と警報機が設置される「第1種踏切」に変更するとして必要な予算を来年度以降の5年間で確保する方針です。 「第1種踏切」に切り替えるための費用について、市は上信電
中井かんいち @ichikawakon #これ知ってる人RT JRではほとんど使われていないそうですが・・・。 地方鉄道では使われているところもあるそうです。 改札鋏の音は、昭和のころにおける「駅の音」として、鮮明に記憶に残っています。 pic.twitter.com/0Kc8lmK31w 2023-07-19 05:16:28 リンク Wikipedia 改札鋏 改札鋏(かいさつばさみ、かいさつきょう)とは、鉄道駅の改札口において、入場するときにきっぷへ使用開始(済み)であること示す「切れ込み」を入れるために使われる道具(鋏)のこと。改札パンチもしくは改鋏(かいきょう)とも呼ばれる。 日本に鉄道が開業した当初より、国内ほぼ全ての鉄道事業者で長らく用いられてきた。その後、国鉄民営化後のJRグループでは、1990年にJR東海の東海道新幹線において日付入りスタンプ(改札印)が初めて導入されたの
16日夜の地震で宮城県内を走行中の東北新幹線が脱線した事故で、17日、新たにレールのゆがみが見つかったほか、架線を支える柱が折れるなど広い範囲で設備の被害が確認されました。 JR東日本は復旧作業に時間がかかるため3月中の全線での運転再開は困難だという見通しを明らかにしました。 一方、宮城県と福島県での東北自動車道の通行止めは17日午後3時半に解除されました。 17両編成のうち16両が脱線 16日夜11時半ごろ東北地方で震度6強の揺れを観測した地震により、東北新幹線の下り列車で東京発、仙台行きの「やまびこ223号」が福島駅と白石蔵王駅の間の宮城県白石市内で脱線しました。乗客と乗員78人にけがはありませんでした。 JR東日本によりますと、現場付近と新幹線の車両には激しい脱線を防ぐ装置が設置されていたものの、17両編成のうち1両を除く16両が脱線し合わせて68の車輪の軸のうち60基がレールから外
丸の内OLの憂鬱 @marunouchi__ol_ 重課金美容オタク。コスメをはじめ買い漁る日々。いつもドラストか百貨店にいる。過去の比較検証記録・コスメレビューはハイライトにまとめています。📬 ▶︎ marunouchi.ol.official@gmail.com 丸の内OLの憂鬱 @marunouchi__ol_ 今年課金してよかったもの。新幹線のSWorkPシート。指定席+1200円で隣席との仕切り付き。3人席を2人で使うのでかなり広いし、ドリンクホルダーもあるから机が広く使えるのマジで助かる。何より、出張多め新幹線ベビーユーザー社畜としては隣席ガチャを1200円でパスできるなら安い pic.x.com/L5hIkMQVnx 2024-12-19 21:24:31 丸の内OLの憂鬱 @marunouchi__ol_ SWorkPシートには独特な条件があるので、 補足しておきます🚄
定期的に北海道の広さを舐めんなって話題が上がってるけど、鉄道で旅をすると無茶をしながら北海道を回れるから、舐めた北海道旅行ができるからオススメ。なにせ、鉄道の強みは寝てれば着くことと、時間が正確であること、そして特急なら割とスペースに余裕があること。移動中に北海道グルメが楽しめるのも強いぞ。 ちょうど「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」というJR北海道のフリーパスが安価でまた発売されてることだし、2年前にこれを使って北海道旅行したときの工程を書くから、まあ参考にしてくれ。 1日目:釧路Peachで関空から釧路空港への便があるから、それを使って初日はまず釧路へ。前述のフリーパスは買った当日は使えない注意。 釧路湿原の観光がこの日の目的。昼は和商市場で勝手丼を食い、夜はスパカツを食う。 ノロッコ号はまあまあ混むから、釧路湿原は細岡展望台で観光するんじゃなくて、バスで釧路湿原展望台へ行
鉄道事業(安全の取り組み) 鉄道事業(安全の取り組み)トップ JR西日本グループ鉄道安全考動計画2027概要 安全管理体制 安全管理体制に対しての第三者評価 福知山線列車事故後の安全性向上に関する取り組み 安全の取り組みの紹介 事故などの発生状況 お客様にご迷惑をおかけする事象への対策 お客様・沿線の皆様との連携 鉄道を支える人たち~社員紹介~ 鉄道安全報告書 踏切事故防止 安全研究所 鉄道事業(快適にご利用いただく取り組み) 鉄道事業(快適にご利用いただく取り組み)トップ CS向上の取り組み 技術開発の取り組み プロジェクト工事 JR WEST LABO 創造事業(物販飲食・不動産・SC・ホテルなど) 創造事業(物販飲食・不動産・SC・ホテルなど)トップ 物販飲食事業 ショッピング ホテル 住まい くらし 企業・IR・採用・法人向け情報 企業・IR・採用・法人向け情報トップ 企業理念・安
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く