並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1567件

新着順 人気順

slackの検索結果321 - 360 件 / 1567件

  • 時雨堂を支える Slack 運用方法

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

      時雨堂を支える Slack 運用方法
    • 次世代の機能でカスタム Slack アプリの構築、管理、デプロイがさらに簡単に

      Slack アプリの構築をより素早くシンプルにする次世代の機能新機能でカスタム Slack アプリの構築、管理、デプロイがさらに簡単に 執筆者 : Jim Ray2021年11月16日イラスト: Giacomo Bagnara 自社が最高の成果を出せるよう Slack でカスタムアプリを構築している開発者は今や毎週 100 万人を超えています。そうしたアプリは、構築する組織と同じくらいユニークです。これまで私たちは、デジタルツールを Slack にまとめてビジネスを加速させる企業を数多く見てきました。Target、Starling Bank、Loblaw Digital など、さまざまなニーズも運営方式も異なるユーザー企業の皆さまが、社内のシステムをまたいでイベントを組み合わせ、リアルタイムでコラボレーションしています。 それらのツールによって社内での Slack の価値は増幅し、結果とし

        次世代の機能でカスタム Slack アプリの構築、管理、デプロイがさらに簡単に
      • BigQueryでの集計結果をノーコードでSlackに定期投稿してみた - ZOZO TECH BLOG

        こんにちは、DATA-SREチームの塩崎です。最近気になるニュースは「ネコがマタタビを好む理由が蚊を避けるためだった1」です。 さて、皆さんはデータ基盤で集計した結果をどのようにして確認していますか。LookerやPower BIなどのBIツールを使って綺麗なダッシュボードを作成している方も多いかと思います。しかし、全員が毎日確認すべき数値はSlackなどの全員が日常的に目にする場所へ掲げたいです。本記事ではBigQueryとSlackを連携させる機能をノーコードで作成する方法を紹介します。 従来手法 BigQueryで集計した結果をSlackに通知するためにはGoogle Apps Script(以下、GAS)を用いるやり方が現在では主流です。GASの文法はJavaScriptとほぼ同じであり、普段分析をメインで担当している人たちには馴染みの薄い言語です。また、Cloud Functio

          BigQueryでの集計結果をノーコードでSlackに定期投稿してみた - ZOZO TECH BLOG
        • エンジニアの「雑談」の効能を考える - Qiita

          はじめに COVID-19の影響によりリモート化が急速に進んだエンジニアの世界。 リモート化によって移動時間が減ったり、打ち合わせや仕事の切り替えがスムーズになったり、と多くの恩恵はあるものの、失ったものもあるはずです。 その一つが、雑談です。 リモート環境では、これまでのように、手を休めている人を見かけてから声をかけに行ったり、ランチの際に他愛もない話をしたり、ということがしにくくなっています。多くの現場で、完全になくなったわけではないものの、確実に減っているのが雑談です。 そんな雑談について、「エンジニアが雑談をすることによる効能」をNRI bitLabsのチームで雑談しながら考えてみました。 本記事は、以下の構成になっています。 雑談のフレームを使い分ける 雑談のチャネル 前半は雑談のパターンを紹介し、後半は実際に私が使っているチャネルを紹介しています。 何か、お役に立つ情報があれば

            エンジニアの「雑談」の効能を考える - Qiita
          • Cloudflare Workers で Slack アプリを動かす方法

            最近、週末の趣味プロジェクトとして Cloudflare Workers(と Vercel Edge Functions)向けの Slack アプリ開発フレームワークを作りました。 私は普段 Slack の Developer Relations Engineer として Qiita の Slack チームの公式な記事を書いているのですが、この Cloudflare Workers 向けのものは業務で開発した公式ツールではなく、完全に個人プロジェクトなので、Qiita の Org ではなく Zenn に個人的な記事として書くことにします。 ・・・そして、書き終わってみると、随分と長い記事になってしまいました。興味のあるところだけでもぜひ読んでみてください。 この記事で説明するもの この記事では、Slack アプリ開発の基本と、以下のライブラリの使い方について解説していきます。 「Slack

              Cloudflare Workers で Slack アプリを動かす方法
            • Slack、メモリ使用量50%削減、起動も33%速く。コードを一から記述し直して大幅な軽量・高速化【週刊Slack情報局】

                Slack、メモリ使用量50%削減、起動も33%速く。コードを一から記述し直して大幅な軽量・高速化【週刊Slack情報局】
              • 【Google Apps Script, Slack】彼女にバレずにワクワクメールのメッセージに気付くために夜な夜な怪しげなスクリプトを組んだ話 - Qiita

                次に、Google Apps Script にて 1 分おきに動くスクリプトを用意する スクリプトでは、まず Gmail の内容をチェックし、該当のタイトルのメールを抽出する 抽出したメールの中で、スター(★)がついていないメールにおいて、メール本文から、ユーザ情報およびメッセージ本文を抽出する ユーザ情報を隠蔽した文字列を、Slack に用意した"通知あり"のチャンネル(#tsuchi)に飛ばす ユーザ情報およびメッセージ本文を、Slack に用意した"通知なし"のチャンネル(#hitsuchi)に飛ばす もちろん、処理が終わったメールについては、スター(★)をつけることを忘れない 前提事項 Slack にて、"通知あり"のチャンネル(#tsuchi)および"通知なし"のチャンネル(#hitsuchi)は作成済み 上記チャンネルに対応する Webhook URL は、Slack にログイ

                  【Google Apps Script, Slack】彼女にバレずにワクワクメールのメッセージに気付くために夜な夜な怪しげなスクリプトを組んだ話 - Qiita
                • 読書の振り返りが驚くほど簡単に:NotionAPIとSlackAPIで作ったシステム - Qiita

                  日々の読書体験からの学びを手間なく記録できます。 単に読むだけでなく、本のハイライト箇所をslackで復習できます。 自分がどれだけ本に触れているかを確認できます。 読書は好きだけど、記録するのが面倒な方は必見です!!! 内容 本システムは2つのパートに分かれています。 読書の記録 記録内容をslackに自動送信 読書の記録 読書の記録ではBookNotionを用います。 BookNotionとは、KindleのハイライトをNotionに自動保存するアプリケーションであり、読書の記録を簡単に保存できる点が非常に優れています。 BookNotionを用いるための詳細な手順は以下です。(全てリンクが付与されています。) BookNotionのダウンロード インテグレーションの取得と設定 ページのシェア設定 ページIDの取得と設定 ここでは、Notionのデータベースを作成し、Notion AP

                    読書の振り返りが驚くほど簡単に:NotionAPIとSlackAPIで作ったシステム - Qiita
                  • 在宅勤務中の開発チームの様子を紹介するよ! - SMARTCAMP Engineer Blog

                    こんにちは、BOXIL開発チームの徳田です。 ついに(?)緊急事態宣言が発令され、社会全体がバタバタしていますが皆さん元気にやっていますでしょうか。 スマートキャンプでは3月2日から新型コロナウイルスの感染防止対策として在宅勤務が行えるようになり、現在では原則出社禁止となっています。 これまでほとんどの業務時間を対面で過ごしていましたが、全員が在宅で仕事をするようになったので、今回はその様子をお伝えしようと思います! これまでの開発体制 BOXIL開発チームの様子 基地Zoom部屋 ペアプロ・モブプロ 週次振り返り (Retrospective) 週次成果発表 (Sprint Review) テキストコミュニケーション Biscuet開発チームの様子 サブZoom部屋 週次振り返り (Retrospective) おまけ: 全社的な動き これまでの開発体制 スマートキャンプは開発チームが2

                      在宅勤務中の開発チームの様子を紹介するよ! - SMARTCAMP Engineer Blog
                    • テーブルを自由に移動できる「Remo飲み会」が楽しい--20人規模のウェブ飲みに挑戦

                      新型コロナウイルスの感染拡大にともない、CNET Japan編集部も3週間ほど前からテレワークに移行している。私はテレワーク初体験だったので、最初の数日間は集中できずに戸惑ったこともあったが、今では自宅での執筆作業や、ウェブ会議システムを使った社内会議、オンライン取材などにもすっかり慣れた。 また、最近はウェブ会議システム「Zoom」や「Facebookメッセンジャー」のビデオ通話機能などを使った、オンライン飲み会に参加する頻度も増えてきた。お互いの自宅が背景に写っているので、まるで“宅飲み”をしているような気分が味わえて、これはこれで新鮮で楽しい。 しかし、Zoom飲みなどをしていて感じるのが、大人数になるほどコミュニケーションが難しくなること。10人などで飲んでいると、発言者にみんなが注目するためプレッシャーを感じることがあるし、どのタイミングで発言すべきだろうかと、言いたいことがあっ

                        テーブルを自由に移動できる「Remo飲み会」が楽しい--20人規模のウェブ飲みに挑戦
                      • Googleスプレッドシートに書き込まれたらSlackに通知する - 虎の穴開発室ブログ

                        こんにちは、最近はサウナにハマってるS.Sです。 今回は、Googleスプレッドシートに書き込みがったあった時に、Google Apps Script (以降、GAS)を使って、Slackに通知する方法をご紹介します。 サンプルで用意しました以下のスプレッドシートを使って説明します。 上記、スプレッドシートの4列目(ステータス)に「未対応」が入力された場合に、追加されたタスクをSlack通知する仕組みを作成します。 目次 Step1 準備 Step2 スプレッドシートに書き込みがあったセルの値を取得する Step3 2で取得した値を判断してSlackに通知する Step4 書き込みがあった場合にスクリプトを発動させるためのトリガーを設定 Step1 準備 Slackへの投稿を行うには、Webhookの設定が必要です。以下のURLから設定が出来ます。 https://my.slack.com

                          Googleスプレッドシートに書き込まれたらSlackに通知する - 虎の穴開発室ブログ
                        • Slack の WYSIWYG を無効にしたい - Qiita

                          Slack のテキスト入力欄に WYSIWYG エディタが実装され、Markdown のまま編集したい派は悲鳴を上げている人が多数。苦情もたくさん来ているみたいなので、そのうち無効にできるようなオプションが付きそうですが。(→現在開発中とのことです。追記をご確認ください。 →正式に実装されました🙌) 【追記】 WYSIWIG 無効オプションが正式に実装されたようです🙌 詳細設定から「マークアップでメッセージを書式設定する」というオプションを有効にすると、WYSIWYG が無効にできるようになりました! やり方 クリックで展開(※ご自身で試される場合、自己責任でお願いします)

                            Slack の WYSIWYG を無効にしたい - Qiita
                          • 10min勉強会の導入と、運用改善をふり返る。 - Gaudiy Tech Blog

                            こんにちは。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでフロントエンドエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 色んなアドベントカレンダーをみながら、もう2021年が終わるのか…という実感が湧いてきました。 今回は、約2ヶ月前から開発チームで取り入れた「10min勉強会」について、その運用と改善の道のりを振り返ってみたいと思います。 勉強会がなかなか続かなかったり、チーム間のコラボレーションを促したい方にかなりオススメなので、よければご参考ください! 1. 10min勉強会を導入した背景 2. 運用のはじまり 3. つまずいたポイントと改善プロセス 3-1. 発表用の資料をつくらず、書記を立てる 3-2. ネタぎれ防止とkaizenをセットにする 4. 10min勉強会を運用してみての変化 5. さいごに 1. 10min勉強会を導入した背景 元

                              10min勉強会の導入と、運用改善をふり返る。 - Gaudiy Tech Blog
                            • Amazon S3の誤った公開に気づく! 通知の仕組み - ANDPAD Tech Blog

                              こちらは ANDPAD Advent Calendar 2022 の19日目の記事です。 こんにちは。 アンドパッドSREの宜野座です。 今回はアドベントカレンダーということで、Amazon S3の公開を検知してSlackに通知する仕組みをシンプルに行う方法に関して書こうと思います。 Amazon S3の重要性 S3バケットの公開を防ぐには S3の公開検知の例 AWS Config を利用する方法 Lambdaの作成 AWS Configでマネージドルールを有効化 Event Bridgeを作成する 動作確認 小ネタ: AWS Configで任意のタイミングでルールの評価を行う方法 Amazon Guard Dutyを利用する方法 まとめ 終わりに Amazon S3の重要性 ※ 以降、本文中ではAmazon S3をS3と短縮表記します。 AWSを利用されている場合、S3はさまざまなデータ

                                Amazon S3の誤った公開に気づく! 通知の仕組み - ANDPAD Tech Blog
                              • Slack、Trello、YouTube、Google Driveなど…毎日使う有名サービスに飽きたら見るサイト | ライフハッカー・ジャパン

                                PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

                                  Slack、Trello、YouTube、Google Driveなど…毎日使う有名サービスに飽きたら見るサイト | ライフハッカー・ジャパン
                                • 組織は話さないですよ|qsona

                                  会社などの組織体というのは、二つの側面があると思う。一つはその中にいる生身の人間そのものであり、もう一つはその人間が複数いることによって起きる人間同士の相互作用だ。 スタートアップの企業のように人数が少ない時期は、単に個々の人の集まりとしての活動だったものが、だんだん大企業になってくるにしたがってその相互作用が大きくなってくる。だから、会社も少し大きくなってくると、良い文化の定着を図ろうとしたり、組織構造をつくりはじめたりする。 この二つのうち「相互作用」の方は、生身の人間自体に比べると、なかなか理解したり制御するのが難しい。 さて話を変えると、なにか問題が起きた時に、人は、よくわからない何かに原因をおしつけて思考停止してしまうということがままある気がする。たとえば、今の給料が低いのは政府の政策に原因がある、のようなものだ。もちろんそこのロジックを精度高く理解して言っているなら別だが、大抵

                                    組織は話さないですよ|qsona
                                  • CircleCI 2.0を支える2つの コンテナクラスターとSRE

                                    CNDT 2019の登壇資料

                                      CircleCI 2.0を支える2つの コンテナクラスターとSRE
                                    • その履歴書に書かれた名前住所は本物か?入社前から入社処理を自動化する | ロードバランスすだちくん

                                      シンジです。いつだったか知人から、「入社初日にデータ抜かれて翌日から連絡が取れなくなった人がいて」といった話を聞きました。調べてみると名前も住所もでたらめで、まさにデータをぶっこ抜くためだけに面接を通過してきたという興味深い話でした。結局そこで深刻なデータ侵害はなかったようですが、この話を聞いてから今シンジだったら何ができるか考えて社内に実装した話です。 面接はZoomで、会うこともない どこから接続しているかも分からないし、それを知ったところで本当にそうなのか確認することも難しい。そもそも会ったところで、履歴書や本人が申告する名前と住所が本当に本人のものかを確認することもしていません。もし自分が面接を受けたときに、身分証明してくださいって言われてもなんか気持ち悪いし、もちろんそれが必要な業界や業種があるわけですが、当社のようなただのITベンチャーが、何が身分証明だせだばかやろうとか思うわ

                                        その履歴書に書かれた名前住所は本物か?入社前から入社処理を自動化する | ロードバランスすだちくん
                                      • Botが社員インタビューをしてメンバー紹介してくれる無料Slackアプリ「Colla(コラ)」をリリースしました - @Engagement

                                        「@Engagement」を運営する株式会社トラックレコードは、テレワーク中でも社員間のコミュニケーションを促進し、組織エンゲージメントを高めるSlackアプリ「Colla(コラ)」を提供開始しました。 テレワーク中の社内コミュニケーション上の課題 コロナウィルスの影響で企業のテレワーク化が進む中、SlackやMicrosoft Teamsなどのチャット型チームコミュニケーションツールの重要性はますます高まっています。 業務上はリモートワークで問題がない場合でも、リアルなオフィスで空間を共有していたときのような雑談や、カジュアルなコミュニケーションは減りがちです。 その結果、メンバー間の新しいつながりが形成されたり、メンバー同士がお互いを深く知る機会が自然発生的に生まれにくい状況になっています。 また、新しく入社するメンバーを迎える際にも、対面で顔を合わせられないことで、新メンバーは社内の

                                          Botが社員インタビューをしてメンバー紹介してくれる無料Slackアプリ「Colla(コラ)」をリリースしました - @Engagement
                                        • 定期的に休憩する従業員は生産性が高い Slackが働き方調査

                                            定期的に休憩する従業員は生産性が高い Slackが働き方調査
                                          • SlackとTeams、どちらが優れたツールか 米マーケットの評価は?

                                            ほんの2年前、チームコラボレーションアプリ分野ではSlackのシェアや評判が圧倒的に強く、「マイクロソフトのTeamsは使い勝手がSlackに比べて悪く、ユーザー数も見劣りがする」などと言われていた。ところが、Teamsがユーザー数でSlackを追い抜いたことで、近い将来Slackを引き離すとの分析まで現れている。優良企業顧客を狙ってGAFAの一角であるグーグルも参戦するチームコラボアプリ戦国時代において、Teamsは本当にSlackを破れるか。在米ジャーナリストである筆者が、勝敗の鍵を握ると思われる3つの視点から探る。 米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』などの紙媒体に発表する一方、『Japan In-Depth』や『ZUU Online』など多チャンネルで

                                              SlackとTeams、どちらが優れたツールか 米マーケットの評価は?
                                            • Bolt を使って Slack でヘルプデスクチームとのやりとりを効率化するアプリをつくってみよう - Qiita

                                              Slack アプリ開発へようこそ! この記事では、ショートカット、モーダルのようなインタラクティブな機能を Bolt for JavaScript を使ってどのように実装すればよいかを解説します。 なお、この記事で紹介するのは、BIT VALLEY 2020 のための用意されたデモアプリです。 BIT VALLEY での講演は YouTube で公開されていますので、こちらからご覧ください。 この記事で実装するアプリ ここで扱うサンプルプロジェクトは、ヘルプデスクチームが提供するアプリを想定したサンプルです。シンプルではありつつも、Slack プラットフォームの最新の機能をうまく活用しているので、これをベースに拡張することで実際に使えるアプリに進化させることができるでしょう。 以下のアニメーションで、どのようなアプリなのかをみてみましょう。 ショートカットでモーダルを起動 エンドユーザーは

                                                Bolt を使って Slack でヘルプデスクチームとのやりとりを効率化するアプリをつくってみよう - Qiita
                                              • Slack Japan解散へ セールスフォース・ドットコムが吸収合併

                                                米Slack Technologiesの日本法人Slack Japanが解散することが、10月15日付の官報に掲載された合併公告で分かった。米salesforce.comの日本法人であるセールスフォース・ドットコムが吸収合併し、権利義務を承継するという。 salesforce.comは2020年12月にSlack Technologiesを約277億ドル(約2兆8900億円)で買収すると発表。21年7月に取引を完了し、Slack Technologiesを営業部門の一つにしており、日本法人にも影響があったとみられる。セールスフォース・ドットコムに対し詳細を聞いたところ、同社は「官報に掲載されていること以上はコメントできない」と回答を控えた。 関連記事 Salesforce、Slackを277億ドル(約2兆8900億円)で買収 CRM大手のsalesforce.comが企業向けコラボレーショ

                                                  Slack Japan解散へ セールスフォース・ドットコムが吸収合併
                                                • NHK番組表API叩いてSlackで通知する - Qiita

                                                  はじめに なんか面白そうなAPIとか探していたら、NHK番組表APIなるものを発見しました。 NHKっていったら、紅白、高校野球、朝ドラ、大河、天才テレビくんとか忍たま乱太郎とか、昔からそんなイメージ。 最近だと、キングダムとか進撃の巨人なんかも放送してたり、昔のイメージを覆しはじめてますねー。 ちなみに最近見つけた僕のイチオシは「香川照之の昆虫すごいぜ!」です。 ちなみに、NHKって不定期放送多くないですかね? LIFE!とか、見逃しちゃうんですよね〜。 ウッチャンのコント番組見ると、笑う犬思い出しちゃいますよね〜。ミル姉さんとか。 ということで、今回はLambda使ってサーバーレスな感じで、見たい番組・好きなタレントが出ている番組をSlackに通知する、お手軽アプリケーション作ろうかと思います。 言語はGo(勉強中)です。 環境など AWS Lambda Amazon CloudWat

                                                    NHK番組表API叩いてSlackで通知する - Qiita
                                                  • Puppet、ローコードで運用監視やDevOpsを自動化する「Relay」を正式リリース。AWSやAzure、Terraform、Slack、JIRA、DataDogなど多数のツールをイベントドリブンに連携

                                                    Puppet、ローコードで運用監視やDevOpsを自動化する「Relay」を正式リリース。AWSやAzure、Terraform、Slack、JIRA、DataDogなど多数のツールをイベントドリブンに連携 Puppetは、DevOpsや運用監視を実現するうえで関連するさまざまな関連サービスをローコードで連携させ、作業の自動化を実現する新サービス「Relay」の正式リリースを発表しました。 Relay is here. Puppet's #cloudnative workflow #automation platform is now generally available! Ditch the digital duct tape and get started with Relay: https://t.co/8xUgPihitr pic.twitter.com/aWc2edp0fP —

                                                      Puppet、ローコードで運用監視やDevOpsを自動化する「Relay」を正式リリース。AWSやAzure、Terraform、Slack、JIRA、DataDogなど多数のツールをイベントドリブンに連携
                                                    • 乗り換え検索「NAVITIME」がSlackに対応、しかも無料。Slack万能すぎない?

                                                      乗り換え検索「NAVITIME」がSlackに対応、しかも無料。Slack万能すぎない?2019.07.05 16:0035,328 小暮ひさのり 移動の多い僕らの必須機能だ…! コミュニケーションツールの鉄板となっている「Slack」に、超便利で絶対に使うであろう新アプリが登場します。ナビタイムジャパンはSlackとの連携を開始し、Slack向け乗換検索アプリ「NAVITIME for Slack」の提供を開始しました。 そう、ついにSlackは乗り換え検索まで手に入れたのです。 アプリのダウンロードはSlackのアプリディレクトリから。利用方法は「/navitime [出発地] から [到着地] 」と入力するだけで、「NAVITIME for Slack」が最適な経路を自動で返信してくれるそうな。また、検索した経路をチャンネルやチームメンバーと簡単に共有できるようです。 「あー、やばい

                                                        乗り換え検索「NAVITIME」がSlackに対応、しかも無料。Slack万能すぎない?
                                                      • 【7社まとめ】イチオシの「Slack活用術」を公開!独自の運用ルールからアプリ連携まで | SELECK [セレック]

                                                        2017年11月に日本語に対応後、国内でも急速な拡がりをみせるビジネスチャットツール「Slack」。先日、「ワークフロービルダー」という新機能が実装され話題になるなど、その勢いはとどまることを知りません。 Slackの躍進の背景のひとつとしては、その「拡張性と柔軟性の高さ」が挙げられます。 実際、SELECKの取材を通じて、独自の運用ルールやインテグレーションなどを活用し、自社にカスタマイズした使い方をされている事例を数多くみてきました。 そこで今回は、Slackを積極的に活用している企業にアンケート調査を行い、「各社イチオシのSlack活用術」をまとめました。ぜひ、ご参考になさってください。 ※Slackの基本的な使い方については、こちらの記事をご覧ください。 <目次> 全員必須のタスク管理に便利な「脱出チャンネル」/ GMOペパボ 部署と目的別にナンバーをつけ、チャンネル名を整理 /

                                                          【7社まとめ】イチオシの「Slack活用術」を公開!独自の運用ルールからアプリ連携まで | SELECK [セレック]
                                                        • 三重県、「Slack」を全庁導入 自治体で初

                                                          5月から三重県庁がSlackを全庁導入する。2021年8月に感染防止目的で実施していたテレワーク中に試用したところ、職員によるコミュニケーションの維持や、情報の一元管理に役立ったことから、導入に至ったという。セールスフォース・ジャパンが3月7日に発表した。同社によれば自治体の全庁導入は三重県が初という。 三重県は2021年から、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材の育成やコミュニケーションツールの導入、データ連携基盤の整備などを掲げた「三重DX」を進めている。Slack導入もその一環といい、今後は組織外とのコミュニケーションが可能になる「Slackコネクト」なども活用。Slackを庁内外でのコミュニケーションの中心に据えるという。 関連記事 Slack vs. Chatwork ビジネスチャットの思想の違いを探る 今回のSaaS対決では、ビジネスチャットの国内ツートップであるSla

                                                            三重県、「Slack」を全庁導入 自治体で初
                                                          • やる気が出ないを分析。小学生も大人もハマる勉強法:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                              やる気が出ないを分析。小学生も大人もハマる勉強法:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • Slackで使える「ソフトウェアテスト関係者くらいしか使わない絵文字」第二弾をMagicPodが公開。「9割できてます」「運用でカバー」など50種類

                                                              AIテスト自動化クラウドサービスを開発し提供しているMagicPodは、Slackで使える「ソフトウェアテスト関係者くらいしか使わない絵文字」第二弾の公開を発表しました。 登録不要、無料でダウンロードできます。 「ソフトウェアテスト関係者くらいしか使わない絵文字」の第一弾は2023年に公開されました。45種類の絵文字が用意されています。 同社によるとこの第一弾はソーシャルメディアを中心に「テストが楽しくできそう!」「最高すぎる絵文字たち!」などの反響を得たとのことです。

                                                                Slackで使える「ソフトウェアテスト関係者くらいしか使わない絵文字」第二弾をMagicPodが公開。「9割できてます」「運用でカバー」など50種類
                                                              • 【ChatGPT in Slack】Slackに専門家Botを大量召喚したら全員反応してうるさかったので対処する - Qiita

                                                                ChatGPTが溶け込んだ世界を作りたい 突然ですが皆さん、ChatGPTを利用していますか? この記事を読んでいる多くの人がChatGPTに話し相手になってもらったり、エンジニアであればChatBotを作ったりしていることかと思います。 うちの会社でも、Slackに美女AIを大量召喚するムーブが一部の男性社員を筆頭に起きています。 本記事では、雑談チャンネル用に三人の美女AIを召喚しました。 (彼女たちはstablediffusion chilloutMixによって生成しました) とても綺麗なAI美女たちですよね。 しかし、シンプルにメッセージに対して返信する実装では問題が発生し、理想のハーレムチャンネルを作ることができませんでした。 その問題点は メッセージに対して必ず返事が来てしまう 点です。 つまり、チャンネル内に三人の美女がいれば、すべてのメッセージに三件の返信が来てしまうことに

                                                                  【ChatGPT in Slack】Slackに専門家Botを大量召喚したら全員反応してうるさかったので対処する - Qiita
                                                                • 「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita

                                                                  TL;DR; 以下の「ほん訳こんにゃく」を作った。 (※ 上記のbadgeを 2020/12/18 に追記しました。 ) 作りたかったもの 研究室配属で、かねてから取り組みたかった 「シナプス可塑性におけるmiRNA機能とそれらが記憶や学習などの高次認知機能に与える影響の解明」 を自分の研究テーマ(※暫定)にすることができ、生物系の論文を読む機会が圧倒的に増えたのですが、元々深層学習系統の論文しか読んでいなかったため、常識や背景知識不足に悩まされ、DeepLやGoogle Translateなしには論文が読めないという日々が続いていました。 論文を読みながら適宜翻訳するのは非効率ですし、iPadにPDFを保存して電車内で読むなんてこともできず、かといって全部一度翻訳するのは非常に面倒で、「これ、自動化したいな〜」と思ったので、「論文のURLを投げれば、全文翻訳付きのPDFを生成するプログラ

                                                                    「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita
                                                                  • ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                    この記事はBASE Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Data Strategy チームの@tawamuraです。 BASEではオーナーの皆様や購入者様のお問い合わせに対して、Customer Supportチームが主となって対応をしています。その中でもいくつかの技術的なお問い合わせに対しては、以下のようにSlackの専用チャンネルを通して開発エンジニアに質問を投げて回答を作成することになっています。 CSチームから調査を依頼されるお問い合わせの例 これらのCS問い合わせ対応は日々いくつも発生しており、CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 でもあるように週ごとに持ち回り制で各部門のエンジニアが対応しているのですが、どうしても調査や対応に時間が取られてしまうという問題が発生していました。 dev

                                                                      ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                    • TechCrunch

                                                                      When Joanna Strober was around 47, she stopped sleeping. While losing sleep is a common symptom of perimenopause, she first had to go to multiple providers, including driving 45 minutes out of San Fra The Federal Trade Commission hit Razer with a $1.1 million fine Tuesday. The order claims that the gaming accessory maker misled consumers by claiming that its flashy Zephyr mask was certified as N95

                                                                        TechCrunch
                                                                      • 文系非開発職でもできる!GAS&Zapierを使ったSEO分析の民主化 - AppBrew Tech Blog

                                                                        Webディレクターの @abeshi です。普段はLIPSのWeb版のSEOに関すること何でも&たまにコミュニティマネージャー業をやっております。 この記事では、SEO初心者さんの分析ハードルを低くするためにやったことをご紹介します。 突然ですが、弊社AppBrewはエンジニアから営業まで数値に基づいた決定をすることを求められます。非開発職でも数字と仲良くなることで仮説→検証の精度を高くし、誰もがスピーディに意思決定できる環境が整えられています。 とは言え、初心者にとってGoogle Analyticsやサーチコンソールを毎日自発的に確認することはハードルが高いと思います。無理に数字に触れてもらって本来集中するべき仕事の時間が疎かになれば元も子もありません。 今回は、SEO初心者の分析ハードルを低くするために行った ライターさんごとに執筆した記事の数値を分報に流す✏️ 記事URLを投げると

                                                                          文系非開発職でもできる!GAS&Zapierを使ったSEO分析の民主化 - AppBrew Tech Blog
                                                                        • Slackから「Microsoft Teams」へ移行したくなる理由と、従業員を説得する方法

                                                                          関連キーワード Slack | Office 365 | 社員教育 | ユニファイドコミュニケーション コラボレーションツールを「Slack」から「Microsoft Teams」へ移行する動きが広がりつつある。ただし移行には、入念な計画が必要だ。 「Microsoft 365」のユーザー企業の場合、全てのコラボレーションツールをMicrosoft製で統一すれば、IT部門にとって管理が容易になり、ツール間の密接な連携に基づく効率的なワークフローを実現できる。Microsoft 365は、OSやオフィススイート、管理ツールをパッケージ化してサブスクリプション形式で提供するツール群だ。 調査会社Nemertes Researchのアナリスト、アーウィン・レーザー氏は「IT環境のシンプル化を図りたい組織は、Teamsのニーズが大きい」と解説する。既にMicrosoft 365を使っている企業であ

                                                                            Slackから「Microsoft Teams」へ移行したくなる理由と、従業員を説得する方法
                                                                          • Slack上から直接Notionデータベースにデータ登録が出来る機能「Send to Notion」が使えるようになりました #notion | DevelopersIO

                                                                            日本時間2022年12月15日(金)の早朝、Notion公式Twitterアカウントにて幾つかのアップデートがアナウンスされました。 その中の1つ、SlackとNotionを連携させて、Slack上から直接Notionのデータベースへデータを追記出来るようになる機能として「Send to Notion」というものがあります。 We know a lot of you use Slack AND Notion. Connect both tools with our updated integration → https://t.co/8zejikQ4ml It comes with 3 new features: ☝? Create Notion pages from Slack messages. pic.twitter.com/CSmOtNFcXl — Notion (@NotionH

                                                                              Slack上から直接Notionデータベースにデータ登録が出来る機能「Send to Notion」が使えるようになりました #notion | DevelopersIO
                                                                            • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                              Consumer protection groups around the European Union have filed coordinated complaints against Temu, accusing the Chinese-owned ultra low-cost e-commerce platform of a raft of breaches related to the bloc’s Digital…

                                                                                TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                              • 自分がリモートワークに慣れているというだけの話 | うなすけとあれこれ

                                                                                触発 ■ - masawadaの日記 を読んで触発され、記録の目的も兼ねて書きます。 一時期、半年ほど1人でリモートワークをしていた時期がありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 — うなすけ (@yu\_suke1994) April 6, 2020 僕自身、一時期半年近くリモートワークをしていたのですが、特に閉塞感がどうこう、というのはありませんでした。(他の要因もあります) ただ昨今の外出自粛な状況になって同様のメンタルを保っていられるかはまた別の話だと思います。 とりあえず最近の状況についてまとめていきます。 リモートワーク力 「リモートワーク力」というのがあると思います。これは筋力のような身体的なものというよりは、自宅の設備などの話であったり、仕事のスタイルであったりを指して言っています。 僕自身、新卒入社したところでリモートワークが盛んに行われていたこともあり、また将

                                                                                  自分がリモートワークに慣れているというだけの話 | うなすけとあれこれ
                                                                                • データに見る日本人の一面 朝4時のTwitter投稿は「死ね」が1位 - ライブドアニュース

                                                                                  by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ヤフー検索のビッグデータ解析で、日本人の一面が垣間見えるという 時間単位で見ると、朝から夜にかけてはポジティブな思考を持つ人が多い しかし夜更けにつれて様子が変になり、朝4時には「死ね」という投稿が1位に 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                                    データに見る日本人の一面 朝4時のTwitter投稿は「死ね」が1位 - ライブドアニュース