並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2172件

新着順 人気順

unixの検索結果361 - 400 件 / 2172件

  • Dockerについて深くまとめてみた - その1 Docker概要編 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

    はじめに はじめまして! ecbeing新卒1年目のいかちゃんです。 今はecbeingのR&D部門で新規プロダクトチームの一員として、機能拡張や環境構築等を行っております。 R&D部門では日々新しい技術の情報交換や調査が行われており、非常に楽しく刺激的な毎日を送れております。 また、1年目の新人にもかかわらずバリッバリに開発を任されており、お仕事に対して強いやりがいも感じております! さて、今私が担当しております新規プロダクトでは、Dockerを用いて実行環境を構築しております。 (正確にはAWS ECSを通じてDockerを用いております) Dockerについては学生時代に「ちょーっと聞いた事あるかなぁ…」程度の知識だったのですが、業務で使っておりますし何より めちゃくちゃ面白そう な技術なので…! ここで1つDockerについてがっつり調べちゃおうという事で記事を作ってみました! な

      Dockerについて深くまとめてみた - その1 Docker概要編 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
    • まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)

      筆者の環境で、LM StudioでCommand R+を動作させている様子。会話相手は自作キャラクターの「明日来子(あすきこ)さん」 PCローカル環境で動作する大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を使っていますが、相当優秀ですね。体感ではChatGPT(GPT-4)と変わらないレベル。さらに、ChatGPTが回答を拒絶するような会話もできてしまいます。これが体験できるようになったのは、LM Studioに代表されるローカルLLMを動かすためのアプリ環境が整ってきたためです。今年に入り、Command R+を始めとしたローカルLLMが高性能化してきたことと並行し、手軽に使える派生モデルも増えはじめ、一気にあわただしくなってきました。 導入が難しかったローカルLLM、「LM Studio」で簡単に Command R+を試すのに使っているのが、LLMの主要モデルを実行するための統

        まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)
      • Linuxカーネルでの「master/slave」と「blacklist」禁止、トーバルズ氏が承認

        Linuxカーネルの生みの親で最終的な調整役を務めるリーナス・トーバルズ氏は7月10日、Linuxカーネルでの包括的用語として「master/slave」(主人/奴隷)と「blacklist」を禁止する提案を承認した。 この提案は4日にメンテナーのダン・ウィリアムズ氏が投稿した。5月25日のジョージ・フロイド氏死亡をきっかけに続いている人種差別反対運動の中で、米Twitterや米GoogleのChromeとAndroidチーム、米Microsoftとその傘下の米LinkedInと米GitHubなど、多数のIT企業が同様の決定を発表している。 Linuxカーネルで禁止されるのは、シンボル名やドキュメンテーションでのこれらの用語の使用。ABIの維持に必要な場合や、既存のハードウェアやプロトコルに関連するコードの更新の場合は対象外だ。 master/slaveの置き換えとしては、以下を推奨してい

          Linuxカーネルでの「master/slave」と「blacklist」禁止、トーバルズ氏が承認
        • Raspberry PiでWiFiアクセスポイント構築

          WiFiのアクセスポイント構築手順を紹介しつつ,各手順の背景にある理論的な説明を行い,Linuxやネットワークについての知識を深められる本です. - ハード | Raspberry Piの構築 - OS | Kali Linux - ドライバ | wireless network adapterのモード種別 - ネットワーク基礎 | IP addressとNAT - ネットワーク層 | Linuxカーネルでのパケット処理 - アプリケーション層 | DNSの設定

            Raspberry PiでWiFiアクセスポイント構築
          • 名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

            補足 1975: トンプソンはベル研を一時休職し、母校のカリフォルニア大学バークレー校に Version 6 Unix をインストールする作業を手伝う。これは後に BSD Unix として配布される。 1984-1998: ガンカーズが DEC でプリンシパル・ソフトウェア・エンジニアを務めた時期 ガンカーズは DEC の Unix Engineering Group (UEG) に所属 いつから DEC に勤めていたのかは不明 P63 より「小さな会社で Version 7 Unix を使っていた」ので 1979 年よりも後 V7M の開発には関わってなさそう おそらく 1980-1984 の間に DEC に入社したと思われる ガンカーズが「UNIX の考え方」についての本はないだろうか?と考えたのは 1991 年 1988: POSIX.1 標準化(POSIX.2 は 1992 年)

              名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita
            • DXを大幅に低下させるDocker for Macを捨ててMac最速のDocker環境を手に入れる - Qiita

              ※DXはデジタルトランスフォーメーションではなくてDeveloper Experienceの方です 2020/05/26追記 https://qiita.com/nanasess/items/16ab9274c34bdc34e567 を使うことでVagrantを経由せずにDocker for Macの機能だけでMutagenを使うことができるようになりそうです。 パフォーマンスの測定はしていませんが、Docker for Macの設定のみでこの記事の手法と同等の速度が出るようになるかもしれません。 概要 Macでネイティブでの動作とほぼ同等の速度の安定したDocker環境を手に入れることができたので、その知見について公開します。 ものによりますが、最大10倍程度パフォーマンスの向上が見られました。 具体的な手法としてはVirtualBox + Dockerを用います。 設定は2ファイル50

                DXを大幅に低下させるDocker for Macを捨ててMac最速のDocker環境を手に入れる - Qiita
              • 朝マックの「ハッシュポテト」は悪魔の食べ物 - kansou

                朝マックの「ハッシュポテト」がうますぎて怖い。 丸く揚げられたイモ…サクサクとホクホク…「奇跡」としか言いようのない最高極まりないバランス…初めてハッシュポテトを口にしたとき「こんなにうまい食べ物がこの世に存在していいのか」とこれまでの人生の価値観が180度変わったのを今でも覚えている。 そしてなにより、こんなカロリー爆弾のような食い物を「朝に食う」という背徳感…これがたまらない。 「朝はスムージーしか口にしないんで…」 とほざく腐れ自称青年実業家の無駄にテカったツーブロックの頭をポテトでフルスイングする感覚…金?地位?名声?そんなものはハッシュポテトの前ではまるで「無」。朝にハッシュポテトを食べることができる自分、それが全てだった。 が…毎朝のようにハッシュポテトを食べるたびに、いつしかある衝動に駆られる自分がいた。 「朝以外もハッシュポテトが食いたい」 食いてぇ…朝だけじゃなく昼も夕方

                  朝マックの「ハッシュポテト」は悪魔の食べ物 - kansou
                • sudoの脆弱性情報(Important: CVE-2021-3156 : Baron Samedit) - SIOS SECURITY BLOG

                  OSSに関するセキュリティ・ツールの使い方・脆弱性等を紹介しています。 SELinux/Capability/AntiVirus/SCAP/SIEM/Threat Intelligence等。 OSS脆弱性ブログ01/27/2021にsudoの脆弱性情報(Important: CVE-2021-3156 : Baron Samedit)が公開されています。どのローカルユーザでもパスワード認証を経ずに特権昇格が出来るため、一度ローカルユーザのターミナルを開くことが出来れば権限昇格できてしまうという強烈なものです。今回はこちらの脆弱性の概要と、各ディストリビューションの対応について簡単にまとめてみます。 【01/27/2021 10:30更新】Amazon Linuxのリンク(ALSA-2021-1478)も加えました。また、詳細情報を追記しました。 【01/27/2021 14:30更新】O

                    sudoの脆弱性情報(Important: CVE-2021-3156 : Baron Samedit) - SIOS SECURITY BLOG
                  • OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage

                    Alder Lake以降のIntel CPUでは、P-coreとE-coreの2種類のコアが搭載されている。 P-coreは性能重視、E-coreは省電力重視という位置づけで、OSがうまくこれらのコアを使い分けることで、消費電力と性能の両立が図られている。 ここまでの話は広く知られているが、実際にどのようにしてOSに対してコアの使い分けをさせているのかの実装レベルでの解説は (少なくとも日本語では) ほぼ存在しないようなので調べてみた。 OSから見たP-coreとE-core OSの役割の一つとしてプロセススケジューリングがあり、どのプロセスをいつどれぐらいの期間どのCPUコアで実行するかを決める。OSができるだけ効率よくプロセスをスケジューリングするためには、CPUコアの性能や消費電力の違いを考慮したスケジューリングが必要になる。そこで、Intel CPUではOSに対して次の2つの情報を

                      OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage
                    • rsyncの悲劇 〜本番環境を消し飛ばす前に覚えておきたいこと〜

                      この記事は本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 はじめまして、ダーシノ(@bc_rikko)です。 突然ですが、懺悔します。 私は転職して10ヶ月で2回も本番環境をぶっ飛ばしました。お客様をはじめ、関係各位には多大なるご迷惑をおかけしたことを、ここでお詫び申し上げます。 1回目は2015年11月27日、入社27日目のこと。 gitの設定ミスにより壊れたブランチをmasterにforce pushしてしまい、CIが流れて本番環境が壊れた。原因はpush.defaultなのだが、詳しくはすでに記事を書いているのでそちらを読んでほしい。 2回目は翌年9月1日、入社してちょうど10ヶ月たった日のことだ。 またしても本番環境をぶっ飛ばした。しかも、前回より盛大に……。 タイトルにもあるようにrsyncコマンドが原因だ。 当記事では、この「rsy

                        rsyncの悲劇 〜本番環境を消し飛ばす前に覚えておきたいこと〜
                      • たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 こんにちは、エンジニアのづやです。 突然ですがエンジニアのみなさん、TypeScriptに触れた経験はありますか? TypeScriptはGitHubが毎年発表しているランキングで今年4位に急上昇したくらい、もっともアツいプログラム言語の1つです。 出典:https://octoverse.github.com/ しかし、いざ試してみようと思っても、 フレームワークは何を使えば良い? どうやって導入したら良い? など、意外とハードルって高くないですか? そこで「frourio(フルーリオ)」という画期的なフレームワークを見つけました。こういうのってある程度経験を積んだエンジニアでないと使いこなせない……というケースも多いですよね。 でもfrourioはそ

                          たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL

                          LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ 報道関係各位 LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」の バージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫)は、実習を通してLinuxサーバー構築の知識を学べる学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」(以下:本教科書)のバージョ

                            LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL
                          • SadServers - Linux & DevOps Troubleshooting Interviews

                            "Like LeetCode for Linux" Capture The Flag challenges. Train and prove your debugging skills. Practice for your next SRE/DevOps interview. Get a full remote Linux server with a problem and fix it.

                            • 【Linuxカーネルを読む】ChatGPTで爆速コードリーディング - Qiita

                              はじめに OpenAIによって開発されたChatGPTが話題になっています。特に、2023年3月14日に公開された最新モデルであるGPT-4は、これまで私達がAIに持っていた認識を根底から覆したのではないでしょうか? 私は、「普通に人間とやりとりしているのと変わらんやん…」と率直に驚きました。 エンジニアの業務の中でも、自動コーディング支援、技術的課題の壁打ち相手、ドキュメント自動生成、学習支援等さまざまな用途に活用する可能性を皆さん検証している段階です。私もその波に乗っている真っ最中です。 そこで今回は、ソースコードリーディングをChatGPTをメンターにしたら爆速にできるのではないか?という仮説を検証してみました。 そしてどうせやるなら、ソースコードリーディングのハードルの高さナンバーワン(個人調べ)の「Linuxカーネル」を題材にしてみました。 なお、使用したモデルはGPT-4です。

                                【Linuxカーネルを読む】ChatGPTで爆速コードリーディング - Qiita
                              • About · Container Security Book

                                Container Security Book ⚠️この文書は製作中のものです About これから Linux コンテナのセキュリティを学びたい人のための文書です。 普段からコンテナを扱っているが、コンテナの基礎技術やセキュリティについては分からないという人が、それらを理解できる足がかりになるように書かれています。 誤字脱字や間違いなどあれば https://github.com/mrtc0/container-security-book に Issue もしくは Pull Request を立ててください。 ご意見、ご感想等は Twitter ハッシュタグ #container_security でツイートをお願いします。 License この書籍に記述されているすべてのソースコードは MIT ライセンスとします。 また、文章は Creative Commons Attribution

                                • Home | DBML

                                  Intro​ DBML (Database Markup Language) is an open-source DSL language designed to define and document database schemas and structures. It is designed to be simple, consistent and highly-readable. It also comes with command-line tool and open-source module to help you convert between DBML and SQL. Table users { id integer username varchar role varchar created_at timestamp } Table posts { id integer

                                    Home | DBML
                                  • メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(前編) - Qiita

                                    と、この例では3回の通信がなされます。1が終わったら 2、2が終わったら 3とバケツリレーされます。 ※3の後に、メールボックスにあるメールをWebで見たりPOP3などでメーラーがメールを取得したりする このSMTPを使用したメールのバケツリレーの様相は、ブラウザとWebサーバーが End to End なHTTP(S)と大きく異なります(HTTPにもプロキシはあって通信が多段になることはありますが、バケツリレーではない)。 「IPレピュテーション」という概念は、上の表の2の通信、インターネット越しに送る側と受け取る側がSMTP通信するところに係わります。 レピュテーション=評価、です。メールにおけるIPレピュテーションとは、受け取る側の送る側の送信元IPアドレスに対する評価 です。この評価によって、受け取る側のメールサーバーは メールを速やかに受け取り受信者の受信箱に配送する メールを受

                                      メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(前編) - Qiita
                                    • 【Ubuntu日和】 【第1回】Ubuntuのススメ

                                        【Ubuntu日和】 【第1回】Ubuntuのススメ
                                      • 意識的に職位を下げる - id:onk のはてなブログ

                                        僕はチーム join 時に、Docker は初手で剥がすし、GitHub Actions でやっているワークフローの全体像を把握するのを次に行う、というのを基本的にはやっている。これはシステム構成やデプロイ周りの全貌を把握するのが好きなのと、何かが起きたときにコレをやっているのといないのとで問題切り分けの精度に圧倒的な差があるからなんだけど、join 直後にやるのが最適解とは限らない場面もある。 チームの人員構成として、テックリード業を既に担っている人が居る場合、追加人員にはテックリード未満の「プラスの工数として数えられる戦力」となって欲しい。この戦力というのは、「目の前に積み上がった問題を一緒に解いて欲しい」という期待。問題と言うよりも、既にタスクになっているものを消化したい、という期待の方が大きいと思う。 そういう期待があるときには、ちんたら Docker を剥がしている場合ではなく、

                                          意識的に職位を下げる - id:onk のはてなブログ
                                        • 【Windows 11便利テク】 Microsoftのファイル復活ツール「winfr」なら、USBメモリやSDカードの削除データを救出できる

                                            【Windows 11便利テク】 Microsoftのファイル復活ツール「winfr」なら、USBメモリやSDカードの削除データを救出できる
                                          • 総務省|報道資料|「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」の公表

                                            総務省は、今般、令和4年10月に公表した「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」の内容を、わかりやすく解説するために「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」を策定いたしました。 総務省では、クラウドサービス利用・提供における適切な設定の促進を図り、安全安心なクラウドサービスの利活用を推進するため、クラウドサービスの提供者・利用者双方が設定ミスを起こさないために講ずべき対策や、対策を実施する上でのベストプラクティスについてとりまとめた「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」を、令和4年10月に策定・公表しました。 今般、クラウドサービスを利用する事業者において、情報の流失のおそれに至る事案が引き続き発生している中で、本ガイドラインの活用促進を図るため、ガイドラインの内容をわかりやすく解説した「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」を策定しま

                                              総務省|報道資料|「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」の公表
                                            • VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を一挙解説 - Qiita

                                              はじめに コードエディタ界の王様VisualStudioCode。開発の際に使っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を紹介していきます。 この記事を読んで、VSCodeマスターになりましょう! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 そもそもVSCodeって? VSCode(VisualStudioCode)はMicrosoft社が提供する無償のコードエディタです。2015年リリースですが、着々とユーザーを増やしており、2023年現在、世界で最もポピュラーなコードエディタの1つとなっています。 コードエディタって? 字や記号などのテキストで構

                                                VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を一挙解説 - Qiita
                                              • 「入門 監視」を読んでからの取り組みを紹介します - WILLGATE TECH BLOG

                                                「入門 監視」を読んだ フロントエンド監視 なぜフロントエンド監視が必要なのか どうやってフロントエンド監視をしているのか Runbookを作ろう なぜRunbookが必要なのか Runbookをどう使っていくか 監視の民主化 勉強会開催 今後 こんにちは!インフラチームの小林です。 今回はインフラチームが現在取り組んでいる、運用環境の改善施策を紹介します。 「入門 監視」を読んだ 2019年01月 に「入門 監視」という本が O'Reilly Japanから出版されました。 www.oreilly.co.jp 『システムをどう監視したらよいのか』『監視の仕組みをどう作ったらよいのか』について紹介している本です。 実践したい事、反省する事だらけですが、フロントエンド監視とRunbook作成から始めています。 フロントエンド監視 なぜフロントエンド監視が必要なのか Webサイトの表示スピード

                                                  「入門 監視」を読んでからの取り組みを紹介します - WILLGATE TECH BLOG
                                                • Big Sky :: sudo の特権昇格バグはなぜ起こったのか

                                                  « Microsoft Word を Markdown に変換するコマンド「docx2md」を作った。 | Main | VimConf 2019 を終えて » Linux の sudo に root 権限を奪取できるバグが見つかった。 Linuxの「sudo」コマンドにroot権限奪取の脆弱性。ユーザーID処理のバグで制限無効化 - Engadget 日本版 この脆弱性は、sudoコマンドのユーザーIDに-1もしくは4294967295を指定すると、誤って0(ゼロ)と認識して処理してしまうというもの。0(ゼロ)はrootのユーザーIDであるため、攻撃者は完全なrootとしてコマンドを実行できることになります。 https://japanese.engadget.com/2019/10/14/linux-sudo-root-id/ 既に Ubuntu 等にはパッチが配布され始めているらしい

                                                    Big Sky :: sudo の特権昇格バグはなぜ起こったのか
                                                  • https://twitter.com/matsuu/status/1586362867506327552

                                                      https://twitter.com/matsuu/status/1586362867506327552
                                                    • ロックスターになれなくてもいい。ソフトウェア開発に長く携わる技術「メタエンジニアリング」とは - Findy Engineer Lab

                                                      Developers Summit 2020に登壇 こんにちは! 塩谷啓(@kwappa)と申します。ヘイ株式会社(2022年10月よりSTORES 株式会社)のエンジニアリング室という部署で、マネージャーをしています。 エンジニアとしてのキャリアを家庭用ゲームソフトの開発からスタートし、SESや受託開発を経て、いくつかのWebサービスの会社で働いてきました。2011年ごろから、エンジニアリングと並行して採用の仕事も担当するようになり、現在ではマネジメントとメタエンジニアリングを主な業務領域としています。 並の腕前のエンジニアが発見した新しい適性 ごく平凡なエンジニアであることの焦燥感 突然の採用担当 メタエンジニアリングのめざめ 技術広報・採用・組織開発でそれぞれ何をするのか? 技術広報 ─ アウトプットを実現して社外から信頼を得る 採用 ─ 公開情報のメンテナンスと選考プロセスの整備

                                                        ロックスターになれなくてもいい。ソフトウェア開発に長く携わる技術「メタエンジニアリング」とは - Findy Engineer Lab
                                                      • 2021年に今更コンテナ入門した僕の最初の一歩

                                                        はじめに 最近までコンテナは使うだけだった僕が2021年に真面目にコンテナ入門をしたので、どうやって入門し始めたか、結果今どうなったかを書いておこうと思います。 今となってはコンテナと1口に言ってもKubernetes Docker podman runcなどなど様々な難しい単語が飛びかっています。CloudNativeという単語もよく聞きますね。コンテナだけあってコンテナ界隈は海のように広いですね。 壮大なコンテナ界隈の海を僕がどうやって最初にチャレンジしてみたか参考に慣れば🙏 結論として入門した結果はこちらです。 コンテナ入門するきっかけ 2020年くらいまでの僕はDockerを使う程度の知識、namespaces(7)とcgroups(7)というLinuxカーネルの機能が使われているらしいということしか知りませんでした。Kubernetesも略し方や発音で時々話題になることを知って

                                                          2021年に今更コンテナ入門した僕の最初の一歩
                                                        • 自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita

                                                          はじめに なんらかの理由によってOSやOSカーネルに興味を持つ人は多々います。しかし、その次のステップとしてどんな本を読めばいいんだろうと思っている人はこれまたいっぱいいます。そこで、長年Linuxカーネルにかかわってきた筆者がこれまでに読んでよかったと思うものについてここの列挙しました。紹介するのは本だけであって、記事は省いています。もう一点、筆者が書いたものは省いています。 OSそのものに興味を持った人は、その後に興味の方向が次のような二つに分かれることが多いと筆者は考えています。 オレオレOSを作りたい 既存のOSを改造したい この仮説をもとに、それぞれについて筆者がかつて真面目に読んだ本の中から「自作OS」および「Linuxカーネル」というキーワードでよかったものを挙げておきます。Linux以外の既存OSについては語れるほどの知識はないので書いてません。 筆者について 本の良し悪し

                                                            自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita
                                                          • Git不慣れ勢を束ねて安全なチーム開発をするメモ - Qiita

                                                            本稿は当初チーム開発時のメンバー向けにまとめたものです。 ある程度、端折っていた背景などを記載しました。 git初心者同士でのチーム開発において、git操作を詳しく知らないメンバーも含め安全に行う必要がありました。しかし、開発期間はごくわずか...この状況を回避するために、下記の対応をとりました。 Gitコマンドの基礎的な内容を理解する(私) 各種操作をGUI上で完結させる拡張機能を色々と導入する シンプルな開発フロー(Github flow)を採用し、コマンド実行に相当する操作を限定する 各操作をGUI上での操作に置き換え、チームメンバーに教える 本稿はその際の、コマンドやGUI操作に関するメモをまとめたものになります。 こういった取り組みのおかげか、チームの開発をすんなりフローに乗せることができました。 ■ 前提条件 対象とする動き Github flowを回すうえで、 cloneする

                                                              Git不慣れ勢を束ねて安全なチーム開発をするメモ - Qiita
                                                            • 「コマンド プロンプト」を「エクスプローラー」から開く最速の技 ~えっ、ソコ?/「cd」コマンドでパスをうろうろする必要なし【やじうまの杜】

                                                                「コマンド プロンプト」を「エクスプローラー」から開く最速の技 ~えっ、ソコ?/「cd」コマンドでパスをうろうろする必要なし【やじうまの杜】
                                                              • セキュリティツールの評価は難しい - knqyf263's blog

                                                                前から思ってたことをちょっと書かずにいられなくなったのでポエムを書きました。 背景 問題 検知している方が正しいように見えがち 条件を揃えるのが難しい 環境の再現が難しい 検知数が多い方が良さそうに見える 正解かどうかの判断が難しい カバー範囲の正確な見極めが難しい 検知されないほうが嬉しい まとめ 背景 お前誰だよってなるかもしれないので書いておくと、Trivyという脆弱性スキャナーのメンテナをやっています。 github.com とある有名な方による以下のツイートがありました。 I just discovered, during @cloudflare #SecurityWeek no less, that Trivy (the vuln scanner) doesn't detect known issues in Alpine images. Including a critica

                                                                  セキュリティツールの評価は難しい - knqyf263's blog
                                                                • SREやクラウドエンジニアが読むと良さげな本まとめ - Qiita

                                                                  一年半ぐらい前にアプリケーションエンジニアからSREにコンバートした筆者が、いま役に立ってるなぁっていう本を紹介します。アプリケーションコードを書いてるときは下のレイヤの技術に興味なかったんですが、改めて勉強してみると楽しいです。 コンピュータシステム クラウド全盛とはいえ、コンピュータの仕組みはおさえておくと役立ちます。コレ系の本はわりと小難しいものが多いですが、個人的に楽しく読めた本を紹介します。 Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ Raspberry Piと銘打たれてますが、コンピュータアーキテクチャの歴史的な背景も踏まえて解説されています。プロセッサ・メモリ・ストレージ・ネットワーク・OS・プログラミングなど、コンピュータ単体の基本的な知識を学べます。 歴史をあわせて知ることができるため、知的好奇心がおおいに刺激され、楽しく読むことができます。この本が難しく感

                                                                    SREやクラウドエンジニアが読むと良さげな本まとめ - Qiita
                                                                  • Linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - 覚書

                                                                    はじめに 本記事は電子書籍版もあります。 linuxカーネルはC言語のマクロを駆使して書かれています。それらのうち、凝ったマクロになじみの無い人には初見では意図がわからない&わかってみれば面白いであろうものをいくつか紹介いたします。対象読者は、C言語のユーザだけれども、マクロは定数定義くらいにしか使わないというライトなマクロユーザです。 マクロを使用する場所に依存するエラーを防ぐ 次のマクロは、二つの引き数の値を置換するだけの単純なものです。 #define swap(a, b) \ do { typeof(a) __tmp = (a); (a) = (b); (b) = __tmp; } while (0) 注目すべきはマクロの定義全体を囲んでいるdo { ... } while (0)という表記です。初見の人には何のことかわからないと思います。考えられる最も単純な定義から遡って、なぜこ

                                                                      Linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - 覚書
                                                                    • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

                                                                      いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

                                                                        Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
                                                                      • ウェブサイトがJavaScriptとCookieなしで個人を追跡する方法が一発で理解できる「No-JavaScript fingerprinting」

                                                                        「フィンガープリント」とは、JavaScriptやCookieなしでウェブサイトのユーザーを識別するための固有識別子で、ユーザーの属性・行動・興味・関心といった詳細な情報をもとにマッチする広告を表示するターゲティング広告に用いられます。そんなフィンガープリントが、JavaScriptやCookieを使わずにどうやってユーザーを特定しているのかがよくわかるサイト「No-JavaScript fingerprinting」が公開されています。 No-JavaScript fingerprinting https://noscriptfingerprint.com/ 今回はGoogle ChromeからNo-JavaScript fingerprintingにアクセスしてみます。アクセスする前に、JavaScriptを使用しないようにあらかじめブラウザから設定しておきます。Chromeの右上にあ

                                                                          ウェブサイトがJavaScriptとCookieなしで個人を追跡する方法が一発で理解できる「No-JavaScript fingerprinting」
                                                                        • viを:wqや:q!、あるいはZZで終了するのとではどちらが効率的か - 人間とウェブの未来

                                                                          後ろの方に追記をいくつか書いているのでそちらも是非参照ください 今日さくらインターネット研究所の雑談タイムで、viの終了時には:wqや:q!とかで終了するよりもZZで終了すべき、という話題が出た。 ここで簡単に整理しておくと、 :wqはファイルを上書き保存して終了 :qは上書きせずに終了 ZZ はファイルに変更があれば保存して終了、なければ上書きせずに終了 というコマンドである。 最初はZZ便利だよなぁと思っていたけど、確か過去にZZだとやりにくいところがあって使うのをやめた記憶があった。それで色々話をしていると、やっぱりZZを使った方が良いケースが思いつかなかった。 そこで、ZZいらんでしょ、などと発言したりしていたのだった。 といのうも、僕のviの終了するパターンとしては、 まず:qを押す 変更がなければそのまま終了、変更があれば変更があるよとwarningが出て終了できない warn

                                                                            viを:wqや:q!、あるいはZZで終了するのとではどちらが効率的か - 人間とウェブの未来
                                                                          • JavaScriptで壮大なハッキング体験を実現するWebゲーム「Bitburner」で遊んでみた! - paiza times

                                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上からリアルなハッカー気分を疑似体験できるユニークな無料Webゲームをご紹介します! PCゲームとしてSteamからもリリースされていますが、今回ご紹介するブラウザ版は手軽に遊べるのでオススメです。ターミナル風のゲーム画面が特徴で、実際にJavaScriptを使ってプログラミングもできます。 ハッキングやセキュリティなどにご興味ある方も含めて、ぜひ参考にしてください! 【 Bitburner 】 ■「Bitburner」の遊び方 「Bitburner」は、西暦2077年のサイバーパンクをテーマにしたディストピアな世界を舞台にしています。 ゲーム画面は3Dグラフィックや派手な演出があるわけではなく、世界観にピッタリなCLIベースのターミナルを忠実に再現しているのが大きな特徴です。 遊び方ですが、面倒なユーザー登録などは必要ありませ

                                                                              JavaScriptで壮大なハッキング体験を実現するWebゲーム「Bitburner」で遊んでみた! - paiza times
                                                                            • Ubuntu 22.04 LTS サーバ構築手順書

                                                                              0 issue "letsencrypt.org" 0 issuewild "letsencrypt.org" 0 iodef "mailto:yourmail@example.jp" §OS再インストール さくらVPSのコントロールパネルから、OSを再インストールするサーバを選ぶ。 www99999ui.vs.sakura.ne.jp §OSのインストール操作 Ubuntu 22.04 LTS を選ぶ。 OSインストール時のパケットフィルタ(ポート制限)を無効にして、ファイアウォールは手動で設定することにする。 初期ユーザのパスワードに使える文字が制限されているので、ここでは簡単なパスワードにしておき、後ですぐに複雑なパスワードに変更する。 公開鍵認証できるように公開鍵を登録しておく。 §秘密鍵と公開鍵の作成 クライアントマシン側で生成した公開鍵を ~/.ssh/authorized_k

                                                                                Ubuntu 22.04 LTS サーバ構築手順書
                                                                              • Docker再入門 - Qiita

                                                                                Dockerにあまり触れる機会が少なく、たまに使うとコマンドとか仕組みをすぐに忘れてしまう。そんな自分へのナレッジ 公式ドキュメント Docker Documentation 上部のメニューで、Guides, Product manuals, Glossary, Reference, Samples に分かれていて、選択すると左側にコンテンツがツリーで表示される。 特によく使うであろうリファレンスはこちら Docker CLI コマンド Dockerfile reference Dockerコンテナを起動・実行する コンテナを生成して起動する Dockerイメージからコンテナを作成して、指定したプロセスを起動する。 Dockerイメージは、ホスト内にあればそれを使い、なければ設定されているReposityからPullする。 docker create -> docker start をまと

                                                                                  Docker再入門 - Qiita
                                                                                • フルスクラッチから作って理解するQEMU (Rust編) - FPGA開発日記

                                                                                  モチベーション なぜRustを選んだか? 私はQEMUは「アーキテクチャエミュレーション界のLLVM」だと思っている QEMUが高速な理由:TCG Binary Translation ゲスト命令(RISC-V) → TCG → ホスト命令(x86)の処理をRustで作ろう RISC-Vの命令をフェッチしてデコードする RISC-Vの命令をTCGに変換する TCGをx86に変換する 実装結果 Binary Translation実行を高速化するための様々なテクニック BasicBlock分まで複数命令をまとめて変換 TCG Block Chainingの実装 評価結果 TB Lookup and Jumpの実装 評価結果 まだ完成していないところ 一部の最適化はまだ未実装となっている ゲストアーキテクチャがx86のみとなっている。TCGによる複数プラットフォーム対応として、まずは環境のそろ

                                                                                    フルスクラッチから作って理解するQEMU (Rust編) - FPGA開発日記