タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (17)

  • 東京駅の京葉線ホーム、なぜ遠く離れているのか 乗り換え時間は20分 | 乗りものニュース

    東京駅といえば長いホームがたくさん並び、そこから地域の通勤電車と日の各地を結ぶ新幹線の列車が多数発着しています。ところが、東京湾に沿って千葉に向かう京葉線は、そこから数百mも離れた通りの地下にホームがあります。なぜ京葉線だけ離れているのでしょうか。 成田新幹線の地下ホーム予定地を「活用」 日の首都・東京を代表する「中央駅」として建設された東京駅。西側(丸の内口)には東京駅を象徴する赤レンガの駅舎があり、JRの山手線や東海道線、そして東海道新幹線などのホームがずらりと並んでいます。 武蔵野線の列車も乗り入れる京葉線の東京駅ホームは鍛冶橋通りの地下。東海道新幹線などのホームが並んでいる場所から南に離れている(2014年3月、草町義和撮影)。 ところが、これらJR線のホームが多数並んでいる場所には、東京駅に乗り入れているはずのJR線のホームがひとつだけありません。その名は「京葉線」。東京湾

    東京駅の京葉線ホーム、なぜ遠く離れているのか 乗り換え時間は20分 | 乗りものニュース
  • 羽田衝突事故「海保機に非搭載だった」と海外メディア報じる装置とは 欧米で義務化 日本は事故後も“沈黙” | 乗りものニュース

    年明け2日めに起きた羽田空港での航空機同士の衝突事故。もし欧米で搭載が義務づけられている警報放置を海上保安庁機が装備していたら、防げたかもしれません。その装置がなかった点に海外メディアも着目しています。 TCASの進化版「ADS-B」って? 2024年1月2日、羽田空港の滑走路上で海上保安庁機とJAL(日航空)機が衝突するという痛ましい事故が起きました。この事故は、巨大空港で離陸のため滑走路に入ったプロペラ機に対し、着陸しようとアプローチしてきたジェット旅客機が衝突した格好で、1991年に起きた「ロサンゼルス国際空港地上衝突事故」に酷似しています。 航空事故は、機体の故障や悪天候による事故を除くと、複数の要因が重なって起きています。今回の事故でもすでに複数の要因が報道されています。1つは、管制塔に設置された地上の車両や航空機を監視するレーダー画面を誰も見ていなかったこと。そして2つめに、

    羽田衝突事故「海保機に非搭載だった」と海外メディア報じる装置とは 欧米で義務化 日本は事故後も“沈黙” | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2024/01/15
  • 蓋を開ければ絶好調「宇都宮ライトレール」なぜあんなに反対されたのか 延伸めぐり「政争」再び また市民を置き去りに? | 乗りものニュース

    8月に開業し、計画を前倒しする利用者数となった「宇都宮ライトレール」。市民に歓迎されている同路線ですが、開業までは反対の声も騒がれていました。なぜこのような「ギャップ」が生まれたのでしょうか。 予測を大きく上回る利用者数 開業3か月を迎えた宇都宮ライトレール「ライトライン」が好調です。利用者数は開業1か月目が約42万人、2か月目が38万人、3か月目が39万人で開業82日目の2023年11月15日に利用者数が100万人に到達しました。 拡大画像 2023年8月に開業した宇都宮ライトレール(画像:写真AC)。 通勤・通学メインの平日は需要予測と同等の1日あたり1万3000人をキープ。土休日は開業効果が落ち着ついて1か月目の1万5000~1万6000人から1万1000~1万2000人へと減少していますが、需要予測の4400人を大きく上回っており、記念乗車で終わらず日常の交通手段として定着しつつあ

    蓋を開ければ絶好調「宇都宮ライトレール」なぜあんなに反対されたのか 延伸めぐり「政争」再び また市民を置き去りに? | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2023/12/18
  • バス廃止の大阪南部 代行を依頼した自治体へ、近鉄・南海バス「可能な範囲で協力する」 | 乗りものニュース

    ただし、その条件とは。 12月20日(水)をもってバス事業を廃止 左から金剛自動車、近鉄バス、南海バスの車両(画像:富田林市/写真AC)。 大阪府南部で路線バスを運行している金剛自動車が、2023年12月20日(水)をもってバス事業を廃止することを受け、沿線自治体は9月、ほかのバス事業者へ運行などにかかる協力を依頼。うち富田林市は、近鉄バスおよび南海バスより以下のような回答があったと明らかにしています。 「既存の路線バス運営に支障が出ないことを前提に、可能な範囲での協力をする。ただし、協力にあたっての前提条件として、運行にかかる経費および初期的経費は自治体負担とし、輸送形態については、交通事業者が事業主体となる直営路線ではなく、いわゆる『自治体コミュニティバス』方式として、自治体が事業主体となり、交通事業者が輸送契約を請け負う形とする」 回答を受け市は、「今後におきましては、近畿運輸局、大

    バス廃止の大阪南部 代行を依頼した自治体へ、近鉄・南海バス「可能な範囲で協力する」 | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2023/10/10
  • 今こそ欲しい?「幕張新都心への鉄道」計画が頓挫したワケ “千葉から行きづらい”解消の見込みは | 乗りものニュース

    幕張メッセや千葉マリンスタジアムがある「幕張新都心」へ、かつて千葉駅方面から直結する鉄道の計画がありました。どんな計画で、なぜ実現しなかったのでしょうか。 鉄道は京葉線頼みな幕張新都心 千葉県美浜区の臨海エリア「幕張新都心」。様々なイベントが開催される幕張メッセ国際展示場や、プロ野球千葉ロッテマリーンズの拠地千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)のほか、大型のオフィスや複合施設が立ち並んでいます。 拡大画像 東京・千葉の臨海部を走るJR京葉線(画像:写真AC)。 そんな幕張新都心の玄関口は、京葉線の海浜幕張駅ですが、総武線の主要駅である船橋、津田沼、千葉から鉄道で直接行きにくいという問題があります。たとえば千葉駅から海浜幕張駅に行くには、内・外房線で蘇我に出るか、千葉都市モノレールで千葉みなとに出るか、いずれにせよ20分近くかかり、東京駅から行くのと10分程度しか変わりません。

    今こそ欲しい?「幕張新都心への鉄道」計画が頓挫したワケ “千葉から行きづらい”解消の見込みは | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2023/07/11
  • 旧「北九州空港」のいま 閉鎖から15年で様変わり 空港の痕跡はあるのか? | 乗りものニュース

    福岡県の北九州空港は、当初から現在の場所にあったわけではありません。移設前の「旧空港」は現在、どうなっているのでしょうか。閉鎖から15年、現在の様子を見てきました。 2006年まで使用 福岡県には、国内有数の利用者数を誇る福岡空港のほかにもうひとつ、北九州空港があります。同空港は2021年現在、北九州市内の海上に位置していますが、かつては、市内の別の所にありました。 1970年代の旧北九州空港の航空写真(画像:国土地理院)。 旧北九州空港は現在の空港から約8km西、小倉南区曽根北町に位置していました。その前身は、戦時中に設けられた陸軍の曽根飛行場です。 この旧北九州空港について国土交通省九州地方整備局は、「滑走路長が1600mと短く小型ジェット機が就航していたが、市街化が進み、騒音のため最大1日6往復12便と運航の制限があった」「三方を山に、一方は曽根干潟に囲まれているため、大型機就航のた

    旧「北九州空港」のいま 閉鎖から15年で様変わり 空港の痕跡はあるのか? | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2022/09/24
  • 交通量は超ド級「京葉道路」全通40年 日本初の自動車専用道から激変した千葉の大動脈 | 乗りものニュース

    千葉の大動脈である京葉道路が開通から60年、全通から40年が経ちました。もともと日初の自動車専用道として開通し、周辺環境は激変。日有数の交通量の道路へと変貌するまでに改良を重ねてきました。 日初の自動車専用道、千葉の大動脈へ変貌 東京都江戸川区と千葉市を結ぶ有料道路「京葉道路」が、1980(昭和55)年の全線開通から、2020年10月で40周年を迎えました。この京葉道路、NEXCO東日が管理する高速道路のなかで、交通量がずば抜けて多い路線です。 同社によると、京葉道路の交通量は1日約28万台に上ります。同社が営業する路線で最も交通量が多いのは、東北道の1日約32万台ですが、埼玉から青森までおよそ680km全線の交通量であることを考えると、わずか35km強で1日28万台という京葉道路の交通量がいかに多いかがわかるでしょう。 拡大画像 京葉道路上り、幕張IC付近(2019年11月、乗り

    交通量は超ド級「京葉道路」全通40年 日本初の自動車専用道から激変した千葉の大動脈 | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2022/07/13
  • JR北海道の増収を考える 航空×列車のコードシェア 民有民営の観光列車ほか | 乗りものニュース

    厳しい経営環境に置かれるJR北海道、保線や工事に十分なコストを割けなくなった結果、脱線事故なども相次いで起こりました。必要経費を切り詰めることなく増収を図るにはどうすればよいか、3つの例を考察します。 赤字だからといって削るべきは人件費でない 2007(平成19)年頃から、JR北海道では列車の脱線事故などがたびたび起こりました。保線に関わる作業員のデータ改ざんなども相まって、企業内部の問題も顕在化しました。 国鉄の分割民営化にあたり、JR北海道が経営する路線はその基盤が脆弱であることから、経営安定基金である「三島基金」が用意され、資産運用収益で会社の損失を補填しようとしました。三島とは州以外のJR各社、北海道、四国、九州です。 拡大画像 特急「北斗」に使われるキハ281系ディーゼルカー(画像:写真AC)。 しかしバブル経済が崩壊した後は、政府の低金利政策により、「三島基金」の運用益が低下

    JR北海道の増収を考える 航空×列車のコードシェア 民有民営の観光列車ほか | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2021/09/08
  • 千葉県まで行く「都営」新宿線 “越境”した理由 京王線方面とは別に目指した地とは | 乗りものニュース

    都営新宿線は、新宿~八幡間を結ぶ東京都交通局の地下鉄です。しかし終点の八幡駅は、千葉県市川市に位置します。「都」が運営する鉄道が、なぜ千葉県内に乗り入れているのでしょうか。路線建設の歴史を振り返ります。 地下鉄整備計画で「10号線」だった新宿線 新宿駅を起点に東京都心をまっすぐ横切る都営新宿線。その終点の八幡駅は千葉県市川市にあります。都営地下鉄、つまり東京都の経営する地下鉄であるにもかかわらず、終点が千葉県にあるというのは、いったいどういうことなのでしょうか。 拡大画像 直通先の京王線内を走る、都営新宿線の10-300形電車(画像:写真AC)。 東京の地下鉄計画は、1925(大正14)年に立案された5路線の整備計画から始まりました。唯一、銀座線だけが戦前に建設され、戦後になって丸ノ内線、都営浅草線、日比谷線、東西線と整備が進みましたが、計画当時の想定以上に東京の人口が増加したために

    千葉県まで行く「都営」新宿線 “越境”した理由 京王線方面とは別に目指した地とは | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2021/03/22
  • 首都高C1都心環状線に「蓋」 銀座のKK線は緑道に 東京都中央区が発表した新計画とは | 乗りものニュース

    橋上空を通る首都高C1都心環状線の一部地下化などが具体化するなか、地元の東京都中央区が「その先」のビジョンを公表。銀座のビル上を通る自動車道「KK線」を廃止し、川の跡地を通るC1には蓋、それぞれ緑道を整備する計画です。 ニューヨークの「ハイライン」がイメージ 開通から半世紀が経過した首都高C1都心環状線の将来像として、日橋上空を通る区間の地下化などが計画されているなか、この“日橋区間”がある東京都中央区がその先のビジョンを描いています。2019年10月21日(月)には、山泰人区長が小池百合子都知事と会談し、ある計画を公表しました。 それは、首都高八重洲線と接続する銀座の自動車専用道、通称「KK線」を廃止し、緑道にするというもの。中央区の環境政策課によると、アメリカ・ニューヨークの貨物線跡地を活用した「ハイライン」と呼ばれる高架緑道のイメージが念頭にあるといい、小池都知事もこれを評

    首都高C1都心環状線に「蓋」 銀座のKK線は緑道に 東京都中央区が発表した新計画とは | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2020/02/07
  • 首都高と「KK線」のナゾ 接続部分に設けられた「乗継所」の理由 | 乗りものニュース

    首都高ネットワークのなかに、わずか2kmの「KK線」と呼ばれる区間が存在しますが、実は首都高ではない路線だといいます。 案内看板も「首都高速」だが… 銀座や京橋といった東京の中心繁華街に、「KK線」と呼ばれる自動車専用の道路があります。一見、首都高のいち路線のようですが、ほかと比べて少しばかり様相が違います。その理由を首都高速道路に聞きました。 JR有楽町駅付近の高架道路に通じる場所にある路線図。首都高のものではない(2017年3月、中島洋平撮影)。 ――「KK線」とはどのような路線なのでしょうか? 東京高速道路株式会社という別会社が所有、運営する道路です。首都高は利用者から通行料をいただいていますが、東京高速道路は無料です。ただ、首都高とつながっておりネットワークとして切り離せないため、乗り継ぎなどで協力し合っています。 東京高速道路 西銀座入口の案内看板には「首都高速」と書かれているが

    首都高と「KK線」のナゾ 接続部分に設けられた「乗継所」の理由 | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2020/02/07
  • 横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース

    横断歩道をわざと「斜め」に引いた交差点が愛知県内で導入されており、事故防止に効果を挙げています。その角度も「12度」ときまっているそうです。 その名も「鋭角横断歩道」 愛知県内で、ちょっと変わった横断歩道が導入されています。車道に対し、わざと「斜め」に引かれているというものです。もちろん、交差点の対角を結ぶスクランブル方式にしているわけではありません。 鋭角横断歩道が導入されている愛知県日進市の米野木東交差点(画像:愛知県警)。 愛知県警はこれを「鋭角横断歩道」と称し、2012(平成24)度から整備を進め、2018年度末時点において県内32か所の交差点で導入しているそうです。「県下で発生する人身事故の半数近くを交差点関連の事故が占めていることから、歩行者の横断中およびクルマの右左折時における事故を減らすことが、交通事故全体の削減につながると考え開発しました」といいます。県警へさらに詳しく話

    横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2019/09/05
  • 京浜東北線「だけ」の川口駅 宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインの停車は実現するか | 乗りものニュース

    京浜東北線しか停車しない川口駅はホームの混雑が激しくなっており、宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインも停車させようという構想が注目されています。実現すればホームの混雑は改善されそうですが、課題もいくつかあるようです。 利用者は30年で4割増加 荒川を挟んで東京都に隣接する埼玉県川口市。その中心部にあるJR川口駅は現在、大宮駅(さいたま市大宮区)から東京方面に向かう京浜東北線しか停車しません。しかし将来的には、大宮以北の栃木や群馬方面から東京に直通している宇都宮線・高崎線(上野東京ライン含む)や湘南新宿ラインも、停車するようになるかもしれません。 拡大画像 JR京浜東北線の川口駅(右)。宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインは線路にホームがないため通過している(2019年5月、草町義和撮影)。 JR東日や埼玉県が公表している統計資料によると、川口駅の1日平均乗車人員は、JR東日発足時の1987(昭

    京浜東北線「だけ」の川口駅 宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインの停車は実現するか | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2019/05/20
  • 韓国艦のレーダー照射、なぜ危険なのか? 背景に「発射=撃墜」の艦対空ミサイル | 乗りものニュース

    韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊P-1哨戒機へのレーダー照射事件について、防衛省は「非常に危険な行為」と表現しました。なぜそういえるのか、理由は「撃てば当たるミサイル」にあります。 P-1哨戒機はどれほど危険な状態だったのか? 2018年12月20日(木)に発生した、韓国海軍駆逐艦「広開土大王(クァンゲト・デワン)」による、海上自衛隊P-1哨戒機に対するレーダー照射事件は、日韓双方とも譲らないまま1週間が経過しました。 拡大画像 海上自衛隊のP-1哨戒機(画像:海上自衛隊)。 事件は、海上自衛隊P-1哨戒機が搭載する「ESM(電子戦支援装置)」において、「広開土大王」の火器管制レーダー照射を逆探知したことがきっかけでした。日側の電波情報解析によると、「一定時間継続して複数回照射された」ことが明らかとなっています。 これに対し韓国海軍は、当初「火器管制レーダーSTIRを船舶捜索中使用してい

    韓国艦のレーダー照射、なぜ危険なのか? 背景に「発射=撃墜」の艦対空ミサイル | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2018/12/30
  • 都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界 | 乗りものニュース

    「バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 点在していた高速バス乗り場を1か所にまとめた「バスタ新宿」 2016年4月、新宿駅の直上に「新宿高速バスターミナル」(タクシー乗降場などを含む通称「バスタ新宿」)が開業してから、まもなく2年半が経過します。同駅周辺の高速バス停留所が原則として1か所に統合されたうえ、鉄道駅に直結した立地で乗客に好評です。メディアでも多くとり上げられ、高速バスの認知向上にも寄与しています。 いま、東京駅、名古屋駅、三ノ宮駅(神戸市)などでも新しいバスターミナル(以下、BT)の計画が進んでいますが、一方でその先駆けである「バスタ新宿」では、統合ターミナルゆえの「限界」も見えてきています。BTの新設と統合に

    都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界 | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2018/09/10
  • 外環道「千葉区間」の全貌 50年かかった最新の高速道路、高架に掘割、地下JCTも(写真22枚) | 乗りものニュース

    外環道の「千葉区間」、三郷南IC~高谷JCT間が2018年6月2日に開通。都市化が進んだ沿道の環境に配慮し、高架や掘割構造などを組み合わせて構成されています。 50年を経て開通する外環道 三郷南IC~高谷JCT間の全貌(1分59秒)。 外環道の「千葉区間」、三郷南IC~高谷JCT間が2018年6月2日(土)に開通します。 多くの区間で掘割構造が採用されている(2018年5月15日、中島洋平撮影)。 今回の開通区間は15.5km。うち5.9kmが高架、9.6kmが地下区間という構成です。途中には松戸、市川北、市川中央、市川南の各ICが新設されるほか(三郷南ICの北側に位置する三郷中央ICも同時開通)、京葉JCTで京葉道路と、高谷JCTでは東関東道および首都高湾岸線と接続します。 三郷南ICから松戸ICまでの大部分は高架で、江戸川やJR常磐線をまたぎます。外環道の既存区間では高架橋に遮音壁とい

    外環道「千葉区間」の全貌 50年かかった最新の高速道路、高架に掘割、地下JCTも(写真22枚) | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2018/05/22
  • 消えゆく「公団ゴシック」 高速道路独特のあの書体 | 乗りものニュース

    高速道路の標識で40年以上にわたり使われてきた「公団ゴシック」。その独特な字形が特徴的ですが、現在、これを目にする機会が減りつつあり、近い将来には見られなくなるかもしれません。 画やハネなどを省略した独特な書体「公団ゴシック」 「高速道路独特の文字」を使った標識がいま、数を減らしつつあります。それを見られる時間はもう、限られているかもしれません。 高速道路の標識には、これまで和文に「公団標準文字」、いわゆる「公団ゴシック」と呼ばれるフォントが使われてきました(英文は「ノイエ・ハース・グロテスク」)。「公団」とは、民営化されてNEXCO各社などになる前の「日道路公団」のこと。2005(平成17)年まで日の高速道路などを建設、管理してきた特殊法人です。 「東京 世田谷」などと書かれた標識は「公団ゴシック」が用いられているが、右側の「首都高速」は別のフォントが用いられている(写真出典:pho

    消えゆく「公団ゴシック」 高速道路独特のあの書体 | 乗りものニュース
    rakko74
    rakko74 2016/10/16
  • 1