タグ

考察に関するrikoのブックマーク (11)

  • 【ふらいんぐうぃっち】「【考察】石投げ占い」イラスト/黒卵@南丘蒼梧 [pixiv]

  • 「魔法少女まどかマギカ」の本質は「ああ播磨灘」にある

    おはぎ @ohagi2334 まどか☆マギカを見て、ああ播磨灘を読めば、お互いの作品の相互補完が可能だ。来週のまどかマギカの映画に備えて、ああ播磨灘を読もう。 おはぎ @ohagi2334 まどかマギカはああ播磨灘として見る時に、鹿目まどかが播磨灘、キュウべえを相撲協会、魔法少女達を力士と見立てると、よりまどか☆マギカのストーリーの質が浮き彫りになってくる作品なので、まどか☆マギカの副読としてああ播磨灘は必須である。

    「魔法少女まどかマギカ」の本質は「ああ播磨灘」にある
    riko
    riko 2014/04/04
  • 咲-Saki-色のクオリア――能力者は量子雀牌の夢を見るか? - Danas je lep dan.

    神はサイコロを振らない。     ――アルベルト・アインシュタイン 雀卓は宇宙やから!     ――清水谷竜華 咲-saki-ではモモや怜など特殊な能力者をのぞけば、能力者は牌の位置を操作することで能力を発動しています。代表的な能力者の咲は、必要牌を嶺上牌におくことで能力を発揮しています。では、どの段階で牌の位置は操作されているのでしょうか。 常識的に考えれば、牌ヤマがセットされた段階で牌の位置は決定されているはずです。ですが、競技者の選択によって必要牌は変化します。最たるものでは、Bブロック2回戦では、霞がすべての一色を自分の配牌とツモ牌におくという能力を行使しましたが、他の競技者の鳴きが入ってからは一色は新たなツモスジに移動しています。 たまに「誰もその牌が何かは分からないのだから、入れ替わっても矛盾はない」という人がいますが、麻雀牌くらいマクロな物体だと、視覚で認識されているのと変わ

    riko
    riko 2013/06/01
  • 窮乏シフト - 内田樹の研究室

    ゼミの面接が始まる。 これまでに49人と面談。ひとり10分から長い人は20分くらいなので、すでに12時間くらい学生たちと話し続けている勘定になる。 ふう。 まだ20人くらい残っている。 たいへんな仕事ではあるけれど、総合文化学科の全2年生の3分の1くらいの学生たちと一対一で膝を突き合わせてその知的関心のありかを聞き取る得がたい機会である。 現代日の20歳の女性たちの喫緊の関心事は何か? 女性メディアの編集者であれば、垂涎のテーマであろう。 お教えしよう。 彼女たちが注目している問題は二点ある。 一つは「東アジア」であり、一つは「窮乏」である。 東アジアへの関心の主題として挙げられたものは「ストリートチルドレン」「麻薬」「売春」「人身売買」「児童虐待」「戦争被害」「テロリズム」「少数民族」などなど。 これらは、「法治、教育、医療、福祉、総じて人権擁護のインフラが整備されていない社会で人はど

    riko
    riko 2012/03/12
  • Stargazer : Hacking the Stars: ソフトウェア開発、ウェブサービス開発、そしてドッグフード

    ソフトウェア開発における概念でドッグフードというものがあります。残念ながら Wikipedia には英語の記事しかありませんが、これを簡単に説明すると自分たちが作ったものを世に出す前に自分たちで使ってみる (ってみる) という概念です。ここで重要なのは、自分たちというのは開発者たちだけではなく、なるべく社内で広く使ってもらうという事です。言うまでもなく、ウェブサービスもソフトウェアですし、人が使うモノを作っている時点で適用される概念です。米国のソフトウェア企業では製品の公開前によく使われている手法のようです。 ここで紹介できる私の人生における実例を語ると昔話になりますが、私が株式会社ミクシィで働いていた頃、 mixi Echo (現 mixi Voice) というサービスを作りました。これは世間的に昔ほど日記を書かなくなったという声を身内やウェブ上で耳や目に入り、それが時代の流れであれば

    riko
    riko 2011/12/15
  • ヨギによるヨギのためのソーシャル・メディア考 - うちこのヨガ日記

    今年の夏で、ワールド・ワイド・ウェブが誕生して20年。(参考:TechCrunch Tokyo記事) ブログというメディアがアメリカで最初に大きな注目を集めたのは、2002年(参考:過去日記)とのことなので、10年になる。 「ホームページ+メール」にしてもブログにしても、もともと繋がり機能を持っていたのだけど、ここ最近「繋がり」について分析したり意見する人が増えている。うちこもたまに、書いています。それは書きたくなる何かがあるからなんですけれども、今日はそのことについて掘り下げてみます。 サンスクリット語を多用するとややこしくなるので、表現に困ったところは今日は「サーフィン」を喩えに使います。「ネット」の話だからね(笑)。 「繋がりについて意見する人」が増えたことについて、うちこが「これは進歩」と思うのは 「承認欲求」という単語が意見のなかに登場するようになったこと 今まではなんとなく 「

    ヨギによるヨギのためのソーシャル・メディア考 - うちこのヨガ日記
  • 「シェアする」って、だれの動詞? - うちこのヨガ日記

    盛岡のかたの日記を読んで、おもしろいなぁと思いました。 「シェアする」という言い方について。世にも奇妙な「ポジティブ・コーティング」の話。 定性的なことに使うときには、いっけん便利なのだけど、 定量的になった瞬間に、ものすごくリアルなことになる。 ここで、彼女は「切り分けられていないロールケーキ」をまな板に乗せました。 うまいねぇ。 脊髄反射で「キレテナーイ!」と明るく言えないのが日人。 奥ゆかしいですからね、日人は。 切り分けて具体的物量が可視化されて、やっと、受け手の享受物が明確になります。 切り分けたりその量が可視化できないもの、「○○性」や「質」といわれるものは、受け手の器の大きさや感度によってその量が決まる。目に見えないものです。 切り分けられていないロールケーキは、まだ器の大きさが定められていない状態。 リアライゼーションという「めんどうくさいこと」をやることが、「サービス

    「シェアする」って、だれの動詞? - うちこのヨガ日記
  • text.ssig33.com - シリーズ・古典を読む 第 1 回 兼好法師 『徒然草』 百十六 寺院の号

    シリーズ・古典を読む 第 1 回 兼好法師 『徒然草』 百十六 寺院の号 シリーズと書きましたが 2 回目をやるつもりは全くありません。徒然草の寺院の号は 2ch の DQN ネームスレに必ず貼られ、兼好法師も DQN ネームを Dis っていたというふうに取り上げられることが多いです。 寺院の号、さらぬよろづのものにも、名をつくること、昔の人は少しも求めず、ただありのままに、やすくつけるなり。 このごろは、深く案じ、才覚をあらはさむとしたるやうに聞こゆる、いとむつかし。 人の名も、目なれぬ文字をつかむとする、益なきことなり。 何事も、珍しきことを求め、異説を好むは、浅才の人の必ずあることなりとぞ。 直訳すると、 寺院の名称やいろいろな物の命名について、昔の人は特別なことは求めず、ありのままに簡単に名前をつけた。 最近は深く考え才覚を見せ付けるような名前が多く不快だ。 人の名前にも見慣れな

    riko
    riko 2011/07/28
  • シワシワな服が多い: 喪ゲ女

    【あるあるw】801にありがちなこと・24【ねーよw】 ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/801/1305032765/306 @801板 306 風と木の名無しさん sage 2011/06/22(水) 23:53:42.27 ID:YPiOWGBO0 801ワイシャツと801スーツ(背広)は、シルクシフォンか薄手カットソーで 作られているかのごとく細かい皺が多数よる 307 風と木の名無しさん sage 2011/06/23(木) 00:02:33.64 ID:13YB3pbbO >>306 シワシワな服多いよな 801に限らないかもしれんが 360 風と木の名無しさん sage 2011/06/30(木) 06:28:06.95 ID:hl7Bev1M0 >>307 商業でちょこっと描いてるが 「服のシワは体の線を妄想させる萌えポイント、無いの

  • Twitterはなぜ成功したか - きしだのはてな

    (Twitterに書いたこと、まとめ) twitterが成功した理由を単に「シンプルだから」と言ってしまうのは、認識が浅いと思うようになった。シンプルなものならほかにもたくさんあったはずなのに、なぜTwitterが成功したのかという理由にならない twitterの成功の理由を「シンプルだから」というのは、googleの成功の理由を「UIがシンプルだったから」と言ってるような、なんか表面しか見てない話に思う。 twitterはインフラになろうとしていて、だからシンプルにする必要やAPIを公開して自由に使えるようにする必要があったと思うのですよ。 twitterの成功の理由は、この形態のインフラが必要だと気づいて、初期の実装をし、その重要性を説得力のある説明をして資金を集めることができからだと思う。 Twitterにハマれない人がいるというのは、Twitterはinternetの上に構築された

    Twitterはなぜ成功したか - きしだのはてな
  • テレビの視聴率がさがってきたのは大画面テレビのせいじゃないか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    前から周りにも主張しているんだけど、ほかのひとでそういう意見を主張しているひとみないんだよね。 テレビがここ数年、視聴率がさがってきたのはネットではなく大画面テレビの普及が原因だと思う。 だって、ここ数年、新しくネットをはじめたひとよりも、大画面テレビを買った人のほうが絶対に圧倒的に多い。 大画面テレビでなぜ視聴率が下がるのか? それはながら視聴が困難になるからだ。 映画を見るならいい。なんか、気合いいれて見るぶんには大画面テレビはいい。 でも、なんとなくつけておくには大画面テレビはうざすぎる。絶対にながら視聴時間はへっているはずだ。ながら視聴はテレビの視聴時間の半分はこえているんじゃないか?しらないけど。 来客があったときになんとなく大画面テレビをつけておくって、ちょっと想像してみるといい。 いっしょにテレビをみるしかないじゃないか。はなしをしたいんだったら画面は消してBGMを選ぶだろう

    テレビの視聴率がさがってきたのは大画面テレビのせいじゃないか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    riko
    riko 2009/07/02
  • 1