タグ

2019年7月24日のブックマーク (4件)

  • “さっさと帰るあいつの仕事、結局オレが全部やっている” 江戸時代の日記が面白い | 文春オンライン

    『壱人両名 江戸日の知られざる二重身分』(尾脇秀和 著) 「江戸時代は、色々な種類の史料がたくさん残されている時代です。裁判記録はもちろん、村の庄屋がつけた日記も残っています。侍も、同僚のことを罵(ののし)って“さっさと帰るあいつの仕事、結局オレが全部やっている”などと愚痴を日記に書き付けていたりします。10年以上、古文書を読む仕事をしてきましたが、そういうごく普通の人々の暮らしを知ることが、私にはとても面白いんです」 と、日近世史を専門とする歴史学者の尾脇秀和さんは語る。10年にわたる研究成果を『壱人両名』として最近刊行した。いまの日では、戸籍は一人一つしか持てない。ところが江戸時代には、百姓や町人でありながら武士であったり、あるいは武士でありながら町人であったり、複数の名前や身分を同時に持っている人たちが結構いた。 尾脇さんがその存在に気がつくきっかけになったのは、京都郊外の農家

    “さっさと帰るあいつの仕事、結局オレが全部やっている” 江戸時代の日記が面白い | 文春オンライン
    riko
    riko 2019/07/24
  • 東京都が行なっている「船通勤」の社会実験に参加してみた人々

    リンク NHKニュース “通勤は船に乗って” 東京都が朝のラッシュ緩和に実証実験 | NHKニュース 東京都は、船を使った通勤を実用化して通勤ラッシュを緩和する手段の1つにしようと、ことしの夏、日橋と晴海地区の間で通勤向… 661 users 742

    東京都が行なっている「船通勤」の社会実験に参加してみた人々
    riko
    riko 2019/07/24
    大和川を下って通勤するぞ!(ナイトスクープ並感)
  • ”はやく人間になりたい”と思ってた

    窮鼠、ねこをはんでごめんな!噛むよな!これまで、ずーーーっとはんでた。 さておき、先週末、tofubeatsのライブの前売りを買った。 ライブに行くのなんて、当に久しぶりで、ちょいビビってる。 まぁ、これで取り敢えず、秋までは大丈夫。 あれを書いた時点で、俺はまだ境界線上にいると思ってたけど、 よくよく考えたら両親は捨て置けないだとか、 色んなアルバムやら、映画がすげぇ楽しみだとか、tofu見にいく約束だとか。 そういう事が続く限りは、もう、だいそれた事なんて、できっこないとわかった。 油断はしないし、悲しいことをしないよう努力し続けるよ。 だから俺が無敵の人ってのは、もう正しくなかった。指摘してくれた人ありがとう。 改めて、今、身の回りにあるもの豊かさに気づいた。 正しくは、引きこもり歴すげー長くて、発達障害のおっさん夜間大学生だわ。 昔は、毎朝シャワー浴びながら、黒歴史こすり倒して

    ”はやく人間になりたい”と思ってた
    riko
    riko 2019/07/24
    “やれたかも委員会の各エピソードは、それがその夜の最適解だと思う。”
  • すべてを失った時に使えるライフハック - 警察官クビになってからブログ

    こんにちわ!!!!! 貧困インターネット芸人です!!! は~い・・・・さて、今日はですね。 人生がヤベエ時の実用的ライフハックを一つお教えしたいと思います。 仕事を失って。貯金も無い。 頼れる人もいない。 厳しい世の中でそういう状況になる事・・・ありますよね~ ねぇ~・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・そんな「何もかも失ってヤベエ!」という時、、 自分も幼少期にヤベエ脳の病気して医者から障害者学級を 勧められた頭脳をフル回転して考えました。 おっおっおっ ・・・そう、とにかくまず 優先しなければいけないのは「料確保」ですよね。 実は知らない人も多いかと思いますが、 人間は事をとらないと死んでしまいます。 ええっーこれは大変だ 腹が減ったけど金がねえ!となった私は、 とりあえず、フラフラとスーパーに行きま

    すべてを失った時に使えるライフハック - 警察官クビになってからブログ
    riko
    riko 2019/07/24
    食べ残しを持って帰るのも「DoggyBag」って言うのよね 「宅のわんちゃんのために持って帰りたいのだけれど」という体裁で人間が食べる