タグ

社会と人手不足に関するrz1h931f4cのブックマーク (3)

  • 人手不足が巡り巡って…ラウンドワン、5年ぶり営業増益:朝日新聞デジタル

    屋内レジャー施設を手がける「ラウンドワン」は、5年ぶりに営業利益が増えた。人手不足でアルバイトの時給が上がり人件費がふくらんだが、それ以上にアルバイトで小遣いを稼ぐ若者の利用が増えた、と分析している。 2017年3月期の売上高は前年比5・1%増の877億円。営業利益も4・9%増の66億円で、いずれも5年ぶりに増えた。中でも、「UFOキャッチャー」などゲームセンター事業の売上高は、10%を超える伸びだった。杉野公彦社長は、「(アルバイト代の)時給の上昇で、若い世代の所得があがったからだ」と説明した。 ラウンドワンは少子化の影響などで利用者が減り、過去5年で純損益が2度も赤字に陥るなど、不振が続いていた。(新宅あゆみ)

    人手不足が巡り巡って…ラウンドワン、5年ぶり営業増益:朝日新聞デジタル
  • コラム:人手不足と賃金上昇、好循環の芽=嶋津洋樹氏

    5月2日、MCPのシニアストラテジスト、嶋津洋樹氏は、人手不足はバブル期並みの深刻さとなっており、中小企業や非正規労働者を中心とした賃上げの実態は現実に比べ過小評価されている可能性が高いと指摘。提供写真(2017年 ロイター) [東京 2日] - 労働市場の改善が続いている。総務省が4月28日に公表した3月の失業率は2.8%と、2月に1994年6月以来の低さとなった水準と変わらなかった。また、厚生労働省が同日公表した有効求人倍率は3月に1.45倍と1990年11月に並ぶ高い水準を記録。企業の人手不足がバブル期並みの深刻さとなっていることが示された。 もっとも、賃金は依然、伸び悩んでいる。厚労省の毎月勤労統計(事業所規模5人以上)によると、2月の現金給与総額は全体で前年比プラス0.4%と、9カ月連続で落ち込みを回避したが、バブルの余韻が残る1991年の同4.0%はもちろん、1994―97年頃

    コラム:人手不足と賃金上昇、好循環の芽=嶋津洋樹氏
  • 焦点:人件費上昇にもがくコンビニ、「無休」の成長モデルに壁

    4月25日、「24時間・365日、いつでも・どこでも」という独特のビジネスモデルで成長してきた日のコンビニエンスストア業界が曲がり角を迎えている。写真はセブン―イレブンの店舗、都内で昨年4月撮影(2017年 ロイター/Yuya Shino) [東京 25日 ロイター] - 「24時間・365日、いつでも・どこでも」という独特のビジネスモデルで成長してきた日のコンビニエンスストア業界が曲がり角を迎えている。アルバイトを中心とした安価な労働力に依存してきたが、人手不足の影響を大きく受けているためだ。

    焦点:人件費上昇にもがくコンビニ、「無休」の成長モデルに壁
  • 1