タグ

AIに関するrz1h931f4cのブックマーク (46)

  • ビジネス特集 水道管パニック ~救世主は“日本発”ベンチャー~ | NHKニュース

    蛇口をひねってもお湯が出ない。突然の停電。道路は穴だらけ。世界最大の経済大国、アメリカのことです。多くの場合、インフラの老朽化が原因です。とりわけ深刻なのが水道管。年間24万件の破損が起きています。半年ほど前にはロサンゼルスで敷設から約100年になる水道管が破裂し、住宅街が水浸しになりました。こうした中、破損する確率が高い水道管をAI=人工知能で予測する新しいシステムが注目を集めています。開発したのは日人CEOが率いるシリコンバレーの会社。いったいどのように予測するのでしょうか。(ロサンゼルス支局長 飯田香織) 「オズの魔法使い」の舞台として知られる中西部カンザス州。1861年に州都になったトピカ市では古い町並みが広がります。 市では、敷設から100年を超える水道管が珍しくなく、老朽化などが原因で年間500件を超える水漏れに悩まされています。取材に訪れた日も、道路が水浸しになっているとい

    ビジネス特集 水道管パニック ~救世主は“日本発”ベンチャー~ | NHKニュース
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2019/06/24
    “日本ではアメリカと違い、実績のない会社はデータを提供してもらえなかっただろうと指摘”
  • 「人工知能が採用面接で人間を見抜く時代」の欺瞞と憂鬱 | 文春オンライン

    人工知能(AI)そのものではないのですが、その人工知能を稼働させるためのデータを整備する会社にいくつか投資をしている関係で、昨今の「なんでも人工知能が問題を解決してくれる」的なネタに敏感になってきました。 まあ、一言で言えば「それができたら苦労しねえよ」って話で。 「人工知能」のような大きい言葉で騙しに行く「仕組み」 先日も、某大新聞が「6000サンプルを参考に、新卒大学生の採用試験を人工知能に任せることにしました」的な報道を大々的にして、いわゆる人事評価や採用のデータを取り扱うサイエンス系が「そんな話、どこにあるの?」と騒然としたわけです。また某大手通信会社の薄毛社長が人工知能投資して採用に活かすみたいな発言をしていたので、なんか私たちも知らないような凄い統計学バックグラウンドの秘伝のタレでもあるのかと思ってました。 蓋を開けてみれば、単純に大学生が企業の採用面接を受ける際のエントリー

    「人工知能が採用面接で人間を見抜く時代」の欺瞞と憂鬱 | 文春オンライン
  • 人工知能が人類を超える日が明らかに

    英オックスフォード大学人類未来研究所(Future of Humanity Institute)と米イェール大学の政治学部は、人工知能が人類の頭脳の可能性を超える日を評価した。論文は論文アーカイヴサイト「ArXiv」のプレプリントサーヴァーに公開された。 2017年6月2日, Sputnik 日

    人工知能が人類を超える日が明らかに
  • 中国ファン激怒、アルファ碁と最強名人の対局中継が突如禁止に

    中国・浙江省烏鎮で、人工知能AI)「アルファ碁」との3番勝負の第2局に臨む柯潔氏(2017年5月25日撮影)。(c)AFP 【5月26日 AFP】米グーグルGoogle)傘下のベンチャーが開発した囲碁の人工知能AI)「アルファ碁(AlphaGo)」と、世界最強とされる中国の囲碁棋士、柯潔(Ke Jie)九段(19)による3番勝負をめぐり、対局の生中継を当局が禁止したことで中国のインターネットユーザーたちから怒りの声が巻き起こっている。 東部浙江(Zhejiang)省の烏鎮(Wuzhen)で25日に行われた第2局は、アルファ碁が2連勝を決めた。柯九段にとって27日に迎える最終局は、囲碁棋士としてのプライドを懸けた勝負となる。 昨年、アルファ碁が韓国の囲碁棋士・李世ドル(イ・セドル、Lee Se-Dol)九段に完勝したニュースは、世界で大きく報じられた。それだけに、今回の3番勝負は囲碁フ

    中国ファン激怒、アルファ碁と最強名人の対局中継が突如禁止に
  • AIブームは「1本のメール」で始まった

    「数年前には考えられないような価格で手に入るようになったからだよ」 米マサチューセッツ州ボストン。「世界最高レベルの病院」とも言われるマサチューセッツ総合病院で、最先端のAI人工知能)医療が進んでいる。大量の画像をAIに学習させて、肺がんの早期発見や子供の骨年齢の分析をAIが担当する実験が、既に実証段階に入っている(詳細は特集第6回を参照)。 なぜAIを使う医療が急激に進みつつあるのか。同病院のAIプロジェクトのディレクターを務めるマーク・ミカルスキ氏が率直に語ったのが、冒頭のコメントだ。 同病院の一角にある臨床データサイエンスセンターには、2部屋ものサーバールームがある。中央にあるのは小型のスーパーコンピューター。1台1000万円程度で購入した。「数年前なら10倍以上の価格だった。1000万円で購入できるなら、病院だってAIを活用するチャンスが出てくる。企業もそうかもしれない。もう、外

    AIブームは「1本のメール」で始まった
  • 詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー

    AI人工知能)による産業構造の激変が始まった。 売り上げ規模など従来の序列は全く関係ない。対応できない既存勢力は没落する。強固なピラミッドを持つ自動車産業とて安泰ではない。AIによる自動運転の実用化が、激変の号砲となる。 5月10日にトヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したのは、半導体世界シェア10位以下の米エヌビディア。自動車業界と半導体業界にとって、序列の崩壊を象徴する提携である。 エヌビディアは長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった。まさに「知る人ぞ知る」存在だった同社は、AI時代の寵児になりつつある。 ただし、同社のAI用半導体メーカーとしての実力はいまだベールに包まれている。4月、日経ビジネスはメディアとして世界で初めて、米エヌビディアを密着取材した。 AIによる世界制覇の攻防──。特集第1回は、その主役の1社であるエヌビディアの実像を詳報する

    詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー
  • パナソニック、AI技術者を5年以内に1000人規模に増員へ

    4月19日、パナソニック技術部門を率いる宮部義幸専務は、現在約100人程度の人工知能(AI)領域の技術者を5年以内に1000人規模に増やす計画を明らかにした。都内で2月撮影(2017年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 19日 ロイター] - パナソニック<6752.T>の技術部門を率いる宮部義幸専務は19日、研究開発(R&D)戦略説明会を開き、現在約100人程度の人工知能(AI)領域の技術者を5年以内に1000人規模に増やす計画を明らかにした。 実現に向け、社内育成や新卒採用を強化するほか、関連企業のM&A(合併・買収)も検討する。幅広い製品・サービスへの活用が予想されるAIを強化し、単純に「モノを売る」ビジネスモデルからサービスも含めた付加価値の高い事業構造への転換を図る。

    パナソニック、AI技術者を5年以内に1000人規模に増員へ
  • AIをどう使いこなすべきか、羽生棋士と考える

    あらゆる産業のあり方を大きく変える可能性を秘めるAI人工知能)。機械学習によって加速度的に賢くなるAIを、人類はどう使いこなすべきか。日を代表する将棋の棋士とAIベンチャーのトップが未来を語った。 羽生善治氏(以下、羽生):1年前のCES(世界最大の家電見市)でトヨタ自動車のブースに展示されていた機械学習による自動走行のデモンストレーションをビデオで見ました。交差点のような場所をミニチュアカーがぶつからずに行き交っていました。システムを作ったのがプリファード・ネットワークス(PFN)さんと聞き、いつかお話ししたいと思っていたんですよ。 西川徹氏(以下、西川):私と岡野原がコンピューターサイエンス関連の最先端技術を開発するプリファードインフラストラクチャーという会社を創業したのが2006年です。 岡野原は機械学習AI人工知能)を、私は処理スピードの速いコンピューターの研究を担当して

    AIをどう使いこなすべきか、羽生棋士と考える
  • AI記者に生身の記者が勝負を挑んでみた

    経済新聞でAI人工知能)記者が1月にデビューした。企業決算が発表されると、わずか2分で速報ニュースを流すことが出来る。業績ニュースを皮切りに、将来的にはあらゆるテーマに関して、AI記者が記事をまとめる時代が訪れるかもしれない。人間の記者の仕事を奪う脅威となるかもしれないし、仕事の負担を減らしてくれる強力なパートナーとなるかもしれない。なにはともあれ、現時点でAI記者がどれほどの力量を持つのか。昨年まで日経新聞で業績記事を書いてきた記者が勝負を挑んでみた。 発表された決算短信をチェックしつつ、業績原稿を書く筆者。短い記事なら10分程度で書くことは出来るが、AI記者が原稿を完成させる2分位内となると話は別だ。

    AI記者に生身の記者が勝負を挑んでみた
  • 人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース

    東京大学合格を目指し、毎年、センター試験の模試を受けてきた人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め、進路変更することを開発チームの国立情報学研究所のグループが明らかにしました。 これまで順調に成績を伸ばしてきた東ロボくんですが、教科書などの情報と検索技術によって正解にたどりつく世界史などは得意な一方、文章の意味を理解して、問題文を読み解く「読解力」がなかなか向上しませんでした。このため国語や英語などの科目では、今後の成績向上に限界があり東大合格の水準にあたる偏差値70以上にまで成績を上げることは現在の技術では難しいと判断したということで、ことしで東大合格は諦め、“進路変更”を決めました。 チームでは、「東ロボくん」よりもセンター試験模試の偏差値が低い受験生がいる背景には、読解力の問題がある可能性があると見ていて今後は、東ロボくんの研究成果を中高生の「読解力」を養う教育分野の研究などに生か

    人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース
  • 「ベーシックインカム」は福祉の切り札になるか

    「ベーシックインカム」は福祉の切り札になるか
  • 広がる株式の「超高速取引」 事業者を登録制へ | NHKニュース

    株式市場で、人工知能などを使って大量の株式を高速で売買する「超高速取引」が広がる中、金融庁は、市場が不安定になった場合などに、迅速に対応できるよう取り引きを行う事業者を登録制とし、規制を強化する方向で検討していることがわかりました。 こうした中、関係者によりますと、金融庁は超高速取引を行う事業者を登録制として、リスク管理の徹底を義務づけることを検討しているということです。登録にあたっては、システムに十分な処理能力を確保し、誤った注文を防ぐ措置を講じるなど、必要な体制の整備を求めるとともに、取り引きの記録を一定期間、保存することを義務づける方針です。 また、証券会社に対しては、海外を含めた未登録の事業者から取り引きの注文を受けることを禁止することも合わせて検討しています。 金融庁は、こうした内容を19日に開かれる有識者会議の作業部会で示す方針で、来年度の通常国会で必要な法改正を行いたい考えで

  • グーグル 日本でAI戦略説明会を初開催 | NHKニュース

    アメリカの大手IT企業グーグルは、AI=人工知能のビジネスを拡大しようと、12日夜日で初めて企業を対象とした戦略説明会を開き、日市場での事業を拡大させる考えを示しました。 この会社は、ディープラーニングと呼ばれる最先端のAI「テンサーフロー」を、去年11月に無償で公開し、世界標準を狙ういわゆるオープン化戦略を進めています。 グレッグ氏は、「さまざまな端末に搭載できるAI技術なので、ぜひ多くの日企業が使うことを期待したい」と述べました。 グーグルは、AIの活用を始めた企業に対して、クラウドと呼ばれる大規模なシステムを提供し、より高性能のAIを使うことができる有償のビジネスに先月末新たに乗り出し、海外では、大手企業との契約をすでに増やしています。戦略説明会では、この会社のAIを導入した日企業の担当者も登壇し、ドローンを使って撮影した空撮映像をAIで分析して測量に活用する事例や、ラジオ体

    グーグル 日本でAI戦略説明会を初開催 | NHKニュース
  • スマホで育児支援する人工知能 実用化へ | NHKニュース

    休日にこどもを預かる保育園はどこなのかといった行政の育児支援について、親からの相談に応じるというAI=人工知能を活用したシステムが開発され、来年度中の実用化を目指すことになりました。 13日は、システムの実証実験を行っている神奈川県川崎市と静岡県掛川市の事例が報告され、川崎市のシステムでは、スマートフォンの画面で「休日に子どもを預けなければ」と話しかけると、人工知能は休日に子どもを預かる川崎市内の保育園と、利用するための条件を紹介するホームページを教えていました。 また、「夜泣きが止まらない」と入力すると、「夜泣きはどの子にもある」と安心させ、考えられる原因を示していました。三菱総合研究所では、来年度中の実用化を目指しており、今後、福祉や観光などほかの分野での活用も検討しているということです。 この事業の責任者を務める村上文洋主席研究員は、「人工知能を使うことによって複雑な行政サービスを住

    スマホで育児支援する人工知能 実用化へ | NHKニュース
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/09/15
    ハンズフリーで、言葉だけで操作できるならかなり便利になりそう
  • 職場で活用できる人工知能開発 企業で始まる | NHKニュース

    職場の活性化や社員の採用など、職場で活用できるAI=人工知能を開発しようという動きが、企業の間で始まっています。 一方、NECは、社員の採用試験を行う際に人事担当者を手助けするAIを開発しました。このAIは、過去に出された履歴書の内容と採用試験の結果をあらかじめ学習し、書類選考にあたって採用にふさわしいかどうかを人事担当者にアドバイスします。これによって人事担当者の負担を減らし、個人的な好みで選考するリスクを防ぐことができるとしています。開発担当の中村暢達さんは「現時点では、履歴書の文章の分析だが、将来はAIが面接の時の動作を分析して判断材料とできるよう改良を進めたい」と話しています。

    職場で活用できる人工知能開発 企業で始まる | NHKニュース
  • 好き嫌いの感情 人工知能で変化させることに成功 | NHKニュース

    人工知能に人の脳の活動の様子を学習させることで「好き」や「嫌い」といった感情を変化させることができたとする研究成果を京都にある研究所などのグループが発表しました。PTSD=心的外傷後ストレス障害などの治療法の開発につながる可能性があるとしています。 グループでは、まず男女12人の参加者に大量の顔写真を次々と見せて、好きか、嫌いか、1から10までの10ポイントで評価してもらいました。そして、その際の脳の活動の様子を特殊な機器を使って観察し、「好き」という感情を抱いた時に現れる脳の活動の画像パターンを見つけ出せるよう人工知能に学習させました。 続いて、参加者に自由に物事を考えてもらい、「好き」を示す画像パターンが多く現れるように人工知能を使って参加者を誘導しながら、先の10ポイント評価で中くらいに好きだと判断した人の顔を見せました。 すると、その人に対する好きだという感情の程度が平均で0.5ポ

    好き嫌いの感情 人工知能で変化させることに成功 | NHKニュース
  • 川崎重工が“人格を持つバイク”を開発 言語を通じて意思疎通 : 痛いニュース(ノ∀`)

    川崎重工が“人格を持つバイク”を開発 言語を通じて意思疎通 1 名前: アキレス腱固め(茸)@\(^o^)/:2016/08/26(金) 14:44:21.83 ID:C3r2Muqq0 バイクに個性を持った人格を 川崎重工は25日、人工知能を含むICT技術を活用し、ライダーと共に成長する「人格を持つモーターサイクル」の開発に着手したことを発表した。 単なる移動手段ではなく、ライダーが操る喜びを味わうためのマシンとして、その思想をさらに高いレベルで実現するために、バイクそれぞれに個性を持った人格を与える取組みに注目したという。 発表によると、開発するバイクは次のような機能を有する。 ・ライダーの言葉から意思や感情を感じ取り、言語を通じて意思疎通 ・膨大なデータからライダーに情報提供 ・AIの指示でライダーの経験やスキル、スタイルに応じたマシンセッティング コミュニケーションを重ねるごとにラ

    川崎重工が“人格を持つバイク”を開発 言語を通じて意思疎通 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 人工知能が病名突き止め患者の命救う 国内初か : 痛いニュース(ノ∀`)

    人工知能が病名突き止め患者の命救う 国内初か 1 名前:たんぽぽ ★:2016/08/04(木) 19:18:47.23 ID:CAP_USER9.net 東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、 専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。 人工知能は、このほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めるなど合わせて41人の患者の治療に役立つ情報を提供していて、専門家は「人工知能が人の命を救った国内初のケースだと思う」と話しています。 東京大学医科学研究所の附属病院は、アメリカの大手IT企業IBMなどと協同で、人工知能を備えたコンピューターシステム「ワトソン」に2000万件に上るがん研究の論文を学習させ、診断が極めて難しく治療法も多岐に

    人工知能が病名突き止め患者の命救う 国内初か : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース

    東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。人工知能は、このほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めるなど合わせて41人の患者の治療に役立つ情報を提供していて、専門家は「人工知能が人の命を救った国内初のケースだと思う」と話しています。 このうち60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断されこの白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数か月間、受けましたが、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。このため、女性患者の1500に上る遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっている

    人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース
  • 電通大に人工知能研究センター設立 国立大で初 | NHKニュース

    世界規模の開発競争が進む人工知能専門の研究センターを東京の電気通信大学が設立し、企業からも人材を招いて、日常生活を手助けする人工知能の開発を目指すことになりました。国立大学で人工知能に特化した研究拠点ができるのは初めてだということです。 この人工知能の開発を専門とする研究センターを東京・調布市にある電気通信大学が来月1日、設立することになり、30日、記者会見を開きました。 大学によりますと、研究センターでは「言語処理」や「学習」など、これまで分野ごとに分かれていた研究者を集め共同研究を進めるほか、ビッグデータの解析などを専門とする企業からも人材を招き、将来、家庭や職場などできめ細かく日常生活を手助けできる人工知能の開発を目指すとしています。 大学によりますと、国立大学で人工知能に特化した研究拠点ができるのは初めてだということです。 センター長を務める電気通信大学の栗原聡教授は「社会の中で人