タグ

数学に関するrz1h931f4cのブックマーク (27)

  • 変人天才数学者の「落書き」約1万8000ページ、ネットで公開

    1960年代に撮影された仏ビュール・シュリベットでの講義に臨むアレクサンドル・グロタンディーク氏(2014年11月18日提供)。(c)AFP/Institut des Hautes Etudes Scientifiques 【5月11日 AFP】ドイツ生まれのフランス人で変わり者の天才数学者、アレクサンドル・グロタンディーク(Alexandre Grothendieck)氏による1万8000ページ近くに上る手書きメモがこのほど、母校の仏モンペリエ大学(University of Montpellier)によってインターネットで公開された。 2014年に86歳で死去したグロタンディーク氏は「数学、代数幾何学の分野全体に革命をもたらした」と、この数学者の名前を冠した同大学の研究所のジャンミシェル・マラン(Jean-Michel Marin)所長は話す。 マラン所長は、AFPの取材に「彼のメモ書

    変人天才数学者の「落書き」約1万8000ページ、ネットで公開
  • 「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子供に聞かれたら、こう答えよ(瀧本 哲史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

    なぜ勉強はつまらないか? みなさんはじめまして。瀧哲史です。 ぼくはふだん、京都大学で日の将来を担う大学生たちに、あたらしい時代を生き抜くための考え方について講義しています。今日の講義は、その14歳バージョン。語り口はやさしくても、中身は超格派です。大学生はもちろんのこと、大人たちでさえ知らないような「未来をつくる5つの法則」をお話ししていきます。 きっと大人たちは、みなさんのことをうらやましく思うでしょう。人生を変え、世界を変えるようなトップシークレットに、その若さで触れられるのですから。 そこで最初に質問をさせてください。 みなさん、勉強は好きですか? 毎日の授業や宿題が楽しくてたまらない、という人はどれくらいいますか? むしろみなさんは、こんな疑問を抱えているのではないでしょうか。 「どうして勉強しなくちゃいけないんだろう?」 「なんで学校に行かないといけないんだろう?」 「理

    「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子供に聞かれたら、こう答えよ(瀧本 哲史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
  • 算数の天才なのに、計算ができない男の子のはなし(1/3ページ) | ニコニコニュース

    『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』(バーバラ・エシャム:文、マイク&カール・ゴードン:絵) プレジデントオンライン 日ではなじみが薄い「算数障害」を扱った翻訳絵があります。翻訳者に、障害の内容や、障害を気づくポイント、子供が算数障害だった場合、何ができるのかを聞きました。■50人に1人の子供が苦しんでいる家で時間をかけてやればできるのに、学校で時間を競わせる計算テストになると頭も心もフリーズ。計算のできないダメな子と同級生からばかにされ、自分でもダメな子のレッテルを貼ってしまう……。『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』(岩崎書店 1600円+税)には、そんな小学校3年生の男の子、マックスが主人公として登場します。けれどもマックスは、九九は覚えられなくても、算数Iの問題はすらすらと解ける、実は数学の天才だったのです! 教師たちは、そんなマックスの才能を見抜き、そ

    算数の天才なのに、計算ができない男の子のはなし(1/3ページ) | ニコニコニュース
  • 「1個100円のリンゴが5個あります」の問題、「5×100=500」は不正解 掛算の順序にこだわる最近の小学校 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「1個100円のリンゴが5個あります」の問題、「5×100=500」は不正解 掛算の順序にこだわる最近の小学校 1 名前: ボマイェ(埼玉県):2013/11/19(火) 11:40:55.41 ID:DMzkJHu1P 東北大学の黒木玄氏が“掛算の順序にこだわる教え方”に関して意見表明をしろとツイッターで呼びかけていた*1ので、微力ながら“掛算の順序にこだわる教え方”への反対意見を表明をしてみたい。 “掛算の順序にこだわる教え方”と言われても理解できない人が多いと思うが、小学校の算数で問題文と数式の構造を強く結びつける教え方だ。例えば1個100円のリンゴが5個ありその総計金額を求める場合、100×5=500と立式するのが正解になり、5×100=500が不正解になる。わけが分からない? ─ 私も良く分からない。 驚くべきことに、最近の小学校では交換法則(可換則)を教えた上で“掛算の順序にこ

    「1個100円のリンゴが5個あります」の問題、「5×100=500」は不正解 掛算の順序にこだわる最近の小学校 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 掛け算順序問題派閥チャート

    掛け算には順序があるよ (順序肯定派) ├― 先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派) |   └─ 教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派) |       └─ 学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派) | ├― 理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派) |   ├─ 根拠はあるよ (根拠教えて派) |   |   └─ 日数学教育水準は高いよ (相関因果混同派) |   └─ 根拠は無いよ (論外派) |       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派) | ├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派) |   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派) |   ├─ 交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派) |   ├─ 小学生が終わるまでだよ (算数と数学は違うよ派) |  

    掛け算順序問題派閥チャート
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2013/11/20
    「掛け算に順序はないよ (順序否定派)」の前にもうちょい改行入れといた方が見やすいよ。
  • かけ算の順序にこだわる教師と出版社の皆様へ

    東北大学の黒木玄氏が“掛算の順序にこだわる教え方”に関して意見表明をしろとツイッターで呼びかけていた*1ので、微力ながら“掛算の順序にこだわる教え方”への反対意見を表明をしてみたい。 “掛算の順序にこだわる教え方”と言われても理解できない人が多いと思うが、小学校の算数で問題文と数式の構造を強く結びつける教え方だ。例えば1個100円のリンゴが5個ありその総計金額を求める場合、100×5=500と立式するのが正解になり、5×100=500が不正解になる。わけが分からない? ─ 私も良く分からない。 驚くべきことに、最近の小学校では交換法則(可換則)を教えた上で“掛算の順序にこだわる教え方”を続けているそうだ。毎年、秋口になると意味不明なバツを子供がもらっていると話題になる*2。ここ数日は、以下のような怪しい授業ガイドが出回っていた。 xとyと言う変数を使っているので小学6年生に教える内容のよう

    かけ算の順序にこだわる教師と出版社の皆様へ
  • 江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2013年11月12日18:00 江戸時代の日数学のレベルwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:17:58.23 ID:RHLT0xxq0 意外と高かったらしいな 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:18:36.45 ID:7Qw2T2St0 昔は寺子屋で小学生に複素関数論教えてたんだってな 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:19:51.83 ID:qrQwuUx30 >>2 レベル高すぎわろた 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:18:43.43 ID:qrQwuUx30 円周率の近似計算やってなかったっけ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

    江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • なにこれ…( ゚д゚) 凄すぎる正17角形の作図法 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) なにこれ…( ゚д゚) 凄すぎる正17角形の作図法 2013年10月01日 00:10| コメントを読む( 124 )/書く| 人気記事 Tweet 907 /名無しさん[1-30].jpg sage New! 2013/09/30(月) 03:07:28.99 ID:Iv6lUC1C0 正17角形の作図方 天才数学者ガウスはこの作図方を発見して感激し 「私が死んだら、墓にこの図を彫ってくれ」 と頼むが、複雑過ぎて掘ってもらえなかった 908 /名無しさん[1-30].jpg sage New! 2013/09/30(月) 03:10:56.25 ID:FbdLiFYs0 Gifアニメを見て早送りしたいと思ったのは初めてだ 909 /名無しさん[1-30].jpg sage New! 2013/09/30(月) 03:14:01.82 ID:+sfVd2gG0 >>90

    なにこれ…( ゚д゚) 凄すぎる正17角形の作図法 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • 【数学】 「エンジニアなら3分で解けるが、弁護士なら解けない」 という問題が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    数学】 「エンジニアなら3分で解けるが、弁護士なら解けない」 という問題が話題に 1 名前: フェイスクラッシャー(岡山県):2013/08/31(土) 10:40:30.37 ID:ZOEkAreH0 数学の挑戦!!! 「エンジニアなら、三分以内に解ける;建築家なら、三時間;医者なら、六時間; 会計士なら、三ヶ月; 弁護士なら、解けないかもしれない」という仮説があります。 皆さんはどのくらいの時間がかかりますか? https://twitter.com/baiduime/status/373445009929805824/ 問題の画像 3 : アルゼンチンバックブリーカー(家):2013/08/31(土) 10:41:56.72 ID:GTLnt0Mm0 16 4 : 張り手(埼玉県):2013/08/31(土) 10:42:28.08 ID:3W5xMkvj0 81 5 : 中年's

    【数学】 「エンジニアなら3分で解けるが、弁護士なら解けない」 という問題が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • http://music.freespace.jp/yoshi216/en-menseki.html

  • 目盛りが素数だけの「素数ものさし」 どう測る?不便さ人気…京大研究者ら開発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    目盛りが素数だけの「素数ものさし」 どう測る?不便さ人気…京大研究者ら開発 1 名前:白夜φ ★:2013/03/29(金) 23:03:14.14 ID:??? 「素数ものさし」どう測る?不便さ人気 京大研究者ら開発 目盛りが素数だけというユニークな「素数ものさし」が京都大の生活協同組合(生協)で販売され、話題を呼んでいる。「使いにくい」ことが受け、わざわざ京大生協に足を運んで購入する市民もいる。開発者たちは「不便だが、自分なりの測り方を編み出して、楽しさを感じてほしい」と話す。 素数は1とその数字以外では割り切れない自然数。素数の規則性は解明されておらず、現在も研究者が大きな素数の発見に挑んでいる。 物差しは竹製で18センチ。 2、3、5、7、11、13、17の素数だけでセンチをしるし、ミリ単位の目盛りも素数のみを刻む。 素数以外の長さも、例えば「4」は「7−3」というように、素数の組

    目盛りが素数だけの「素数ものさし」 どう測る?不便さ人気…京大研究者ら開発 : 痛いニュース(ノ∀`)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2013/03/31
    身近すぎて背中もかけないじゃないか!
  • 無料で自宅でやりなおす→小学校の算数・数学 | 学校・教育算数から大学数学までweb上教材をリストにした 読書猿Classic: between / beyond readers

    先日の記事 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した 読書猿Classic: between / beyond readers を読んだ人から「やりなおし魂に火をつけるだけつけて放置するのは無責任だ、何をやればいいのか教えろ」という問い合わせがあった。 小学校の算数レベルから微積分など高校+αまで、ついている予備テストをやれば、どの章は飛ばしていいか、どこの章のどの問題を勉強すればよいかを教えてくれる往年の名著(が復刻してた) を紹介しようと思ったが(科学を志さない人にも勧められる)、買い損なった場合と人のために、web上の教材をリストにして、先の記事の補いとする。 (2017.9.6 リンク切れ等、訂正しました) 小学校〜高校 小学校の算数 中学校の数学 高校数学 大学数学基礎 小学校〜高校 小学校「算数科」,中学校・高等学校「数学科」の内容

    無料で自宅でやりなおす→小学校の算数・数学 | 学校・教育算数から大学数学までweb上教材をリストにした 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 九九の9の段の「今まで倒してきたボスが復活して襲いかかってきた」感 : 2chコピペ保存道場

  • 数学教師「バカ正直に計算して合ってたのはお前だけだ」

    数学教師「バカ正直に計算して合ってたのはお前だけだ」

    数学教師「バカ正直に計算して合ってたのはお前だけだ」
  • 計算ミスと計算時間を40%減らす掛け算のやり方 読書猿Classic: between / beyond readers

    特別な場合に計算が簡単になる方法はいくつもあるが、たくさん覚えても出番が限られているから実用性は低い。 二桁の九九を覚えるのは確かに有効だが、準備に時間と労力がかかるので、敬遠されがちである。 結局、適用範囲の広さと習得の容易さのトレードオフから「普通の方法」が浮上してくる。 筆算は、紙を外部記憶として活用することで、計算中の作動記憶の消費を抑え、計算プロセスに割くことのできる認知資源を確保する。 計算が速く確実になるばかりか、計算プロセスの「みえる化」はミスの発見や、計算のさらなる改善へ向けた気づきにもつながる。 実際のところ、計算の遅い人は、しばしば手を止めて、頭に汗をかいて無理をして計算している。 当は、頭で無理をするかわりに、そこで手を動かすべきなのだ。 その方が労は少なくて計算速度は上がる。なによりも無理をすることによる計算ミスが激減する。 人々を筆算においてつまずかせるものは

    計算ミスと計算時間を40%減らす掛け算のやり方 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 数学に関する面白雑学教えてくれ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/12(火) 17:11:16.32ID:lhyVF4R40 教えてください 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/12(火) 17:11:51.32ID:VM33DeUV0 もはやテンプレだが新聞紙46回折りたたみ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/12(火) 17:13:28.74ID:ZA11pTmr0 >>2 なん・・・だと!? 紙を43回折ると月に届く厚さになる 紙は1回折ると2枚分の厚さになり、もう1回折ると倍の4枚、さらに1回折ると8枚分の厚さになる。つまり、もとの紙の厚さに紙を折った回数分だけ2をかけることで計算できる。厚さおよそ0.08mmの一般的なコピー用紙で考えると、42回折ったときの厚さはおよそ35万km、地球と月の距離はおよそ38万km

    数学に関する面白雑学教えてくれ : まめ速
  • 無限を最短で紹介するよ

    無限は人間の理解力を超越した概念だとしても、それで諦めないのが数学者! 無限とは何? 無限はなぜ1通りじゃないの? 無限プラス1って一体なに? 疑問は無限大です。 数学者は「無限」をかなり厳密に定義していますが、稿では「無限とは有限でない数すべてを包括するもの」という、もっと大雑把で身近な定義で通すことにしますね...さ、難しい前置きはこれぐらいにして心を広げ、無限の世界にソ~ッと忍び寄って参りまひょ~。 The Beginning of Infinity - 無限のはじまり 無限を語るその前に、数学的にどう定義するのか、まずはそこんとこ知らないと始まりませんよね。で、これが結構難しいのです。 無限の概念は古代ギリシャ人も知ってたし、アイザック・ニュートン、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツの微積分学でも重要な位置を占めているんですが、厳密な定義がなされたのは1800年代後半に入

    無限を最短で紹介するよ
  • 3週間でやりなおす「高校数学の教科書」

    習うより慣れろ、学ぶより真似ろ。 やりなおし数学シリーズ。いつもと違うアタマの部分をカッカさせながら、3週間で一気通貫したぞ。もとは小飼弾さんへの質問「数学をやりなおす最適のテキストは?」から始まる。打てば響くように、吉田武「オイラーの贈物」が返ってくる……が、これには幾度も挫折しているので、「も少し入りやすいものを」リクエストしたら、これになった。 書の特徴は、「つながり」。アラカルト方式を改め、高校数学の体系を一化しているという。なるほど、上巻の「数と式」の和と差の積の形に半ば強引に持ち込むテクは、下巻の積分の展開でガンガン使うし、図形と関数はベクトルと行列の基礎訓練だったことに気づかされる。ベクトルが行列に、行列が確率行列に、さらに行列がθの回転運動や相似変換に「つながっている」ことが「分かった」とき、目の前がばばばーーーっと広がり、強制覚醒させられる。 上巻 1章 数と式 2章

    3週間でやりなおす「高校数学の教科書」
  • Amazon.co.jp: ライトノベルでわかる微分積分 (3時間でだいたいマスター): 野口哲典 (著), エマ・パブリッシング (編集), ノベル:たまごまご (その他), 西瓜割 (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: ライトノベルでわかる微分積分 (3時間でだいたいマスター): 野口哲典 (著), エマ・パブリッシング (編集), ノベル:たまごまご (その他), 西瓜割 (イラスト): 本
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2011/06/14
    けいおんのモブにこんな子いたな
  • Adachi Page

    アホでも数学者になれる方法──アホぢからはこわい トップページ アホのための研究法 前書き アホな私が一応数学者になれた。そのノウハウを公開する。サラリーマンを七年半やって脱サラして数学者になろうとするようなことは決して人に勧めるものではない。しかし困難な状況でつかんだノウハウは若い数学者を志す人には、大いに役立つであろう。私の経験で言うと、研究ノートをしっかりつけられるようになれば、大体研究は出来るようになるのであるが、研究ノートをつけること、どうつけたらよいか、など客観的で現実的な方法は、学生時代指導は受けなかった。そのかわりめったやたらと受け売りの精神論をたまわった。私の言う方法は初級から上級まで、自分で効果を検証済みのものばかりである。折りに触れて気づいたことをカードに書き込んでカードボックスにほりこんでいたら800枚以上になった。それをもとにまとめたものを少しずつ書き込んでいっ