タグ

関連タグで絞り込む (169)

タグの絞り込みを解除

経営に関するrz1h931f4cのブックマーク (210)

  • サイゼリヤ、社長も驚く「1円値上げ」の成果

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    サイゼリヤ、社長も驚く「1円値上げ」の成果
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2020/08/06
    サイゼリヤ党つくって政界進出してくれ。
  • くそだったワイが起業してやったこと。むしろやってない奴はやばい。 - tdualのブログ

    初めまして。株式会社MatrixFlow(マトリックスフロー)のCEOをやってるものです。 株式会社MatrixFlowは,ビジネスマン向けのAIを構築・活用・運用出来るプラットフォームサービス「MatrixFlow」を運営しています。 www.matrixflow.net おかげさまでユーザーも2000名を超え、経済産業新聞さんや東洋経済さんに取り上げてもらってユーザーも週で20名以上伸びています。 会社自体はまだ2年も立ってないひよっこですが、経験を少しでもこれから起業しようと思ってる人、起業に興味がある人に還元できればと思ってます。 1.起業したら、アクセラレータープログラムに入る スタートアップを各方面から支援するアクセラレータープログラムと言うものを大企業や行政が実施しています。 メンターの教えによる会社経営の示唆や知識は学びは大きく非常に感謝してます。 また、そこの業界ネットワ

    くそだったワイが起業してやったこと。むしろやってない奴はやばい。 - tdualのブログ
  • 日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響
  • 星野佳路の履歴書|星野リゾートが「ボロボロの宿」だった頃。お金はない、人も採れない、ビジョンはある #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    ※この記事は2020年1月に取材・撮影した内容です 「教科書には出てこない課題が山積みだった」 自らのキャリアをそう振り返ったのは、星野リゾート代表の星野佳路(ほしの・よしはる/ @skier1960 )さん。大学院で経営学を修めた理論家、という一般的なイメージからは想像できない一言かもしれません。 破綻した数々のリゾート施設を再生させてきた経営手腕が評価され、ついた渾名は「リゾート再生請負人」。今や、日発のラグジュアリーホテル「星のや」に上質な温泉旅館「界」など、圧倒的な知名度のホテルブランドを率いています。 そんな“ホテル業界の革命児”も、これまでのキャリアは試行錯誤の連続でした。 家業にもかかわらず、副社長職を解雇された過去。その後も、不良債権案件の引き受け、未曾有の震災に直面するなど、想像を絶する困難が続きました。そんなピンチの中でも常にチャンスを見い出し続け、「教科書には出てこ

    星野佳路の履歴書|星野リゾートが「ボロボロの宿」だった頃。お金はない、人も採れない、ビジョンはある #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
  • ダイキン、育休中の社員「阪大生」に - 日本経済新聞

    ダイキン工業は19日、大阪大学と連携して育児休暇中の社員のキャリアアップを支援すると発表した。10月から社員が阪大の保育室に子供を預けて、心理学や社会学、工学などの授業を大学生とともに履修できるようにする。育休期間を有効活用し、普段の仕事とは異なる幅広い分野の知識を身につけて、復帰後の業務に役立ててもらう。阪大の学生以外が授業を履修することのできる制度を活用する。ダイキンでは現在、60

    ダイキン、育休中の社員「阪大生」に - 日本経済新聞
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2019/09/24
    希望者だけなら別に批判するようなものじゃないと思うけど。
  • WEB特集 若手僧侶が挑む 寺の“経営”改革 | NHKニュース

    「Ready Go!」 威勢のよい掛け声を合図に、響きわたるモーター音。一昔前、日中の子どもたちが夢中になった「ミニ四駆」のレースが開かれています。 1周100メートル以上ある格的なコースが設置されているのは、なんと、寺の大広間です。 独特の木彫りの仏像を数多く残したことで知られる江戸時代の僧、円空の作品とされる高さ1メートル81センチの仏像が残されており、地元では、ちょっと知られた寺です。 村の中心部からほど近く、行事を開くと、かつては、村中から参拝客が集まり堂を埋め尽くしましたが、今、こうした光景が見られることはほとんどありません。 それもそのはず、檀家の7割以上が65歳以上で、村内には高校もありません。

    WEB特集 若手僧侶が挑む 寺の“経営”改革 | NHKニュース
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2019/06/24
    案外、神仏習合が必要なのって現代かも。大谷がいないエンジェルス打線とトラウト大谷が並ぶエンジェルス打線じゃ天と地の差がある。なんとなくその二つが似てるような気がした。
  • 【 日本人の勝算:人口減少×高齢化×資本主義 】日本経済再生のため変革する最後のチャンスを記した提言書 - Φ-GRID:ファイグリッド

    【 日人の勝算:人口減少×高齢化×資主義 】日経済再生のため変革する最後のチャンスを記した提言書 PG編集:道長 Blog, Lifehack, Review 【 日人の勝算:人口減少×高齢化×資主義 】日経済再生のため変革する最後のチャンスを記した提言書 はコメントを受け付けていません 4,664 Views 日が抱える最大の問題、人口減少と高齢化に鋭くメスを入れる良書 Reference Image :Pixabay 【 日人の勝算:人口減少×高齢化×資主義 】は、英国出身者でありながら、オックスフォード大学「日学」専攻し、日在住は30年。 過去ゴールドマン・サックスでアナリストを行い、創立 約 300年の国宝・重要文化財の補修を手掛ける「小西美術工藝社」社長を務めた「デービッド・アトキンソン」氏の新作である。 書は、ゴールドマン・サックスでアナリストをしている

    【 日本人の勝算:人口減少×高齢化×資本主義 】日本経済再生のため変革する最後のチャンスを記した提言書 - Φ-GRID:ファイグリッド
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2019/05/23
    “企業の生き残りのしわ寄せが労働者のみに回ってきているのが現在の日本――日本は経営者だけの幸せを追い求める傾向――労働人口が半減する日本では企業数だけを維持すれば人口に占める社長の割合は現在の 2 倍に”
  • エムケイ創業者・青木氏、その禁欲と原動力

    タクシー業界大手のエムケイ創業者・青木定雄(あおき・さだお)氏が6月8日、死去した。 10台の車で始めたタクシー会社を一大グループに育てた。1985年には運賃値下げで陸運局と裁判で争い全面勝訴の判決を得る。主張を曲げない執念、それを裏打ちするのは祖国韓国への想いだった。「日人に尊敬される商売をすれば韓国人も尊敬されるはずだ」。独特の禁欲、合理精神は旅館業を営んでいた母親にはぐくまれた。1998年9月28日「日経ビジネス」より記事を再録する。 ※記事に登場する固有名詞や事実、データは、1998年8月28日号時点のものです。 青木 定雄(あおき・さだお)氏 1928年韓国・慶尚南道生まれ、70歳。43年来日。立命館大学法学部中退。56年ガソリンスタンド経営を開始。60年ミナミタクシーを設立。63年桂タクシーを買収(77年に両社合併でエムケイ設立)。85年、運賃値下げ裁判で勝訴。91年、天皇皇

    エムケイ創業者・青木氏、その禁欲と原動力
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2017/06/14
    98年9月の記事。記者は「合理的」とか言ってるけど、ちょうど98年の9月から消費者物価指数がデフレに入ってるというw こういう値下げと過剰サービスを重視する経営方針が日本経済を停滞させる原因になったんだよなぁ
  • 借入金で給料を2倍にしたら会社が潰れた

    中小・ベンチャー企業向け人材採用コンサルティング会社として一世を風靡したワイキューブ。優秀な人材を新卒で採用するノウハウを提供し、2007年には売上高約46億円にまで成長した。いわゆる「就職人気ランキング」では、並み居る大手を抑えて16位にい込んだことがあるほど、学生からの人気も高かった。それが一転、2011年3月30日、民事再生法の適用を申請した。なぜ経営破綻に至ったのか。元カリスマ社長の安田佳生氏がその理由を語る。 ワイキューブという会社の名前を覚えている方もいると思います。1990年、リクルートから独立して私が立ち上げた人材採用コンサルティング会社です。その会社を2011年3月30日、自らの手で潰しました。東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請したのです。負債総額は約40億円でした。 人材採用会社のカケハシスカイソリューションズ(東京・新宿)に事業を引き継いでもらい、一年間立ち上げ

    借入金で給料を2倍にしたら会社が潰れた
  • ライフネット生命の岩瀬大輔社長、恥も外聞もかなぐり捨ててFacebookでお願い営業 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ライフネット生命の岩瀬大輔社長、恥も外聞もかなぐり捨ててFacebookでお願い営業 : 市況かぶ全力2階建
  • リチウムイオン電池も有機ELの二の舞か?

    有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)のビジネスが着々と進んでいる。スマホやタブレット用には、韓国サムスンディスプレーが小型有機ELパネルの供給で独占状態にある。 これまで有機ELを採用してこなかった米アップルも、いよいよ2017年秋に発売するiPhoneの新モデルから採用することを決めている。スマホの世界では、液晶から有機ELへと主戦場が変化する方向に進んでいる。 一方、有機ELテレビの市場も徐々に拡がりつつある。しかし大型有機ELパネルの生産メーカーは、現在、韓国LGディスプレーのみである。最近、ソニー、パナソニック、そして東芝が有機ELテレビの参入を明らかにした。いずれも有機ELパネルはLGディスプレーからの調達を決断した。 サムスンディスプレーもLGディスプレーも、独占状態で供給契約を結んでいるため、完全な売り手市場となっており、プレミアム価格での供給が続いていると思われる。その結

    リチウムイオン電池も有機ELの二の舞か?
  • アイリスオーヤマ、家電で「なるほど」の源泉

    2017/05/25 17:34 アイリスオーヤマはちょっといい商品をたくさん出していて、どうでもいい買い物をするときは手にすることが多いのは確かだが、入れ替わりが激しく定番商品もいつなくなるかわからないのが不安。家電は大手の衰退の原因であるアイディアと人材の切り捨てを逆手に取ってスピード感ある開発している事に好感を持っている。ただそれもワンマン社長の独断即決体制あってこそ可能な訳で、もしこの先カリスマリーダーを失い衆愚体制に陥ったら家電大手の轍を踏まないとも言い切れない。シャープもソニーも初めは尖った元気な会社だったんだよね。 2017/05/25 16:11 現時点でのアイリスオーヤマの泣き所は「独自性の無さ」ではないでしょうか。新製品といってもどこかでみかけたことのある製品のブラッシュアップ版。 「めのつけどころ」を売りにしていた某メーカーのOBも働いておられるようなので、アイリスが

    アイリスオーヤマ、家電で「なるほど」の源泉
  • 「日本の電機全滅」はなぜ起きたか 本当の要因(大西 康之)

    東芝倒産の危機をはじめ、日の白物家電業界が絶滅の危機に追い込まれている。かつて世界市場を席巻した日の電気産業は、なぜここまで凋落してしまったのか? 根的な原因を探った時、浮かび上がるのが二つの超巨大企業の存在だった…。 記者として長年電気業界を取材し続けてきた大西康之氏が、その要因を著書『東芝解体 電気メーカーが消える日』で明かした。 凋落の原因はなにか? 名門東芝が経営破綻の危機に瀕している。 粉飾決算(東芝自身は「不適切な会計」と呼んでいる)が発覚したのが2015年の春。そこから、あれよという間に白物家電や半導体メモリー事業を売却するという、事実上の解体に追い込まれた。メディカル事業はキヤノンが、白物家電は中国の美的集団(マイディア)が買収。半導体メモリーの買い手はまだ決まっていないが外資になる見通しだ。 それでも原発事業で発生した損失を埋めきれる保証はない。米原発子会社のウェス

    「日本の電機全滅」はなぜ起きたか 本当の要因(大西 康之)
  • 東芝 決算発表を延期へ 9500億円の最終赤字見通し | NHKニュース

    経営再建中の東芝は、今月中旬に予定していたことし3月期の決算発表を15日、見送るとともに、決算の内容への監査法人の承認がないまま、ことし3月までの1年間の業績を見通しだとして公表し、最終損益が9500億円の赤字になるという見込みを明らかにしました。 これについて東芝は「決算の作業を進めており、現時点で監査法人による監査手続きは継続しているため、投資家をはじめとする関係者の皆様に現時点の業績見通しを示すことが重要だと判断した」とコメントしており、綱川智社長が午後2時から都内の社で記者会見して、説明することにしています。

    東芝 決算発表を延期へ 9500億円の最終赤字見通し | NHKニュース
  • 東芝半導体入札に革新機構が参加意向、ブロードコムや鴻海も応札

    5月19日、東芝による半導体メモリー子会社売却の2次入札に、官民ファンドの産業革新機構(INCJ)と政府系金融機関の日政策投資銀行がそれぞれ参加の意向表明したことがわかった。写真は川崎で2月撮影(2017年 ロイター/Issei Kato) [東京 19日 ロイター] - 東芝6502.Tによる半導体メモリー子会社売却の2次入札に、官民ファンドの産業革新機構(INCJ)と政府系金融機関の日政策投資銀行がそれぞれ参加の意向を表明したことがわかった。複数の関係筋が19日、明らかにした。また、米半導体大手ブロードコムAVGO.O、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業2317.TWも同日、それぞれ応札した。両陣営の関係筋が明らかにした。 東芝は、子会社「東芝メモリ」の売却に向けて、19日を2次入札の締め切りに設定。INCJや政投銀は米系投資ファンドのコールバーグ・クラビス・アンド・ロバーツ(KKR)

    東芝半導体入札に革新機構が参加意向、ブロードコムや鴻海も応札
  • 日本郵政 野村不動産を買収へ | NHKニュース

    郵政は収益力を高めるため、不動産事業を強化する必要があるとして、大手不動産会社の野村不動産ホールディングスの買収を目指してTOB=株式の公開買い付けを行う方向で格的な検討に入ったことが明らかになりました。

    日本郵政 野村不動産を買収へ | NHKニュース
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2017/05/13
    “収益力の強化”/それをできるだけの経営能力をお持ちか?
  • 「給料格差ツイート、狙ってやった」 日本捨てる若手学者の危機感

    問うたのは「大学の経営マインド」 東大大学院は留学予備校 社会のため、大学は経営観点を 「じゃあ何が違うのかというと、あれですね、給料です」。一橋大学から香港科学技術大学に移籍する講師、川口康平さん(34)がツイートした移籍理由が4月中旬、話題になりました。1000回以上リツイートされ、反応などを盛り込んだTogetterまとめは30万回以上見られています。実は「議論を起こしたい」と、半年前から考えていたというこのツイート。その真意を、ご人に伺いました。 香港科技大は近年シンガポール国立大学の後塵を拝しつつあるものの長らく経済学ではアジア太平洋地域のトップ校で,大学総合ランクでも2015年のTHEでは東大を上回っています.とはいえ,研究環境面で一橋が特別負けているとは思いません,じゃあ何が違うのかというと,あれですね,給料です. — Kohei Kawaguchi (@mixingale

    「給料格差ツイート、狙ってやった」 日本捨てる若手学者の危機感
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2017/04/29
    大学もそうだけど、文科省とか経産省とか財務省が危機感もって予算増やしたり、大学に改革するようプレッシャーかけるべき問題なんじゃないの、これ
  • パナソニックがパナホームをTOB、1株1200円 株式交換は撤回

    4月21日、パナソニックは、パナホームを公開買い付け(TOB)すると発表した。公表していた、株式交換による子会社化は撤回した。写真はパナソニックのロゴ、都内で2月撮影(2017年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 21日 ロイター] - パナソニック6752.Tは21日、パナホーム1924.T株式を公開買い付け(TOB)すると発表した。公表していた株式交換による完全子会社化は撤回した。 買い付け価格は1株1200円。21日終値1031円を16%上回る。買い付け期間は4月28日から6月13日まで。全株の取得を目指す。買い付け総額は923億円。

    パナソニックがパナホームをTOB、1株1200円 株式交換は撤回
  • 日本郵政、豪子会社巡る減損の要否含め検討中 巨額減損報道で

    4月20日、日郵政は、豪物流子会社トール・ホールディングスののれんの取り扱いに関する一部報道について、同社の業績が計画に達していないため、減損の要否も含めて現在検討中とのコメントを発表した。写真は同社のロゴ。都内で1月撮影(2017年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 20日 ロイター] - 日郵政6178.Tは20日、豪物流子会社トール・ホールディングスののれんの取り扱いに関する一部報道について、同社の業績が計画に達していないため、減損の要否も含めて現在検討中とのコメントを発表した。開示すべき事項が発生した場合は速やかに開示するとしている。 日経ビジネスは20日、日郵政が2015年に買収した豪物流会社の減損処理を検討していることがわかったと報じた。数千億円規模の巨額損失が出る見込みという。 *写真を加えました。

    日本郵政、豪子会社巡る減損の要否含め検討中 巨額減損報道で
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2017/04/21
    西室泰三
  • フォルクスワーゲン社の異常な役員報酬に開いた口がふさがらない!(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ある取締役の解任劇 〈 就任後13ヵ月で解任されることになった取締役が、1250万ユーロ(15億円)の退職金と、死ぬまで月々8000ユーロ(96万円)の企業年金を貰える会社は、ただ一つしかない。 それは、記録的な赤字を計上したにもかかわらず、その年、取締役に3490万ユーロ(41億円)のボーナスを支払う会社。庭の鯉が風邪をひかないよう、池に6万ユーロ(720万円)の暖房設備を取り付ける会社。もちろん、フォルクスワーゲン社だ 〉(シュピーゲル誌2月4日号) ドイツの収入の格差が甚だしいことを書こうと思っていた矢先、この記事が出たので、その冒頭の部分を引用させてもらった。 記事のタイトルは『セルフサービス店』。取締役が会社のお金を好きなように収奪しているという意味だ(https://magazin.spiegel.de/SP/2017/6/149411862/index.html)。 13ヵ月

    フォルクスワーゲン社の異常な役員報酬に開いた口がふさがらない!(川口 マーン 惠美) @gendai_biz