タグ

経済と三菱に関するrz1h931f4cのブックマーク (8)

  • 三菱重工 長崎での大型客船建造を凍結の方向 | NHKニュース

    三菱重工業は、低迷している造船事業を立て直すため、設計のやり直しや火災による納期の遅れで2300億円を超える損失を計上した、長崎造船所での大型客船の建造を凍結する方向で検討していることがわかりました。 このため三菱重工は、長崎造船所で手がけてきた大型客船の建造は今後凍結し、需要があるLNG=液化天然ガスの運搬船の建造などに事業を絞り込む方向で検討していることがわかりました。また関係者によりますと、船の設計などを行う部門を社から切り離し分社化することも検討しているということです。 三菱重工の造船事業は去年の建造量が国内10位にとどまり、造船事業の絞り込みと同時に、建造量で国内トップの今治造船や大島造船所、それに名村造船所の3社と提携交渉も進めていて、今後、船の設計や開発で関係を強化したいとしています。

    三菱重工 長崎での大型客船建造を凍結の方向 | NHKニュース
  • 三菱自動車 “実力不足”が招いた不正|NHK NEWS WEB

    「いいとこどりをしていた」 三菱自動車工業の燃費不正をめぐる問題で、また新たな「不正」が発覚しました。ことし4月に燃費の不正問題が発覚したあとも、都合のよいデータを抜き出す不正な方法で、販売中の車種の燃費測定を続けていたのです。三菱自動車は、燃費の再試験を行った9車種のうち8車種を販売停止とする異例の事態となりました。燃費不正の発覚で会社への批判が高まるなかで、なぜ不正が繰り返されたのか。取材を進めると、自動車メーカーとしての資格さえ問われかねない“お粗末”な実態が見えてきました。 (経済部・宮雄太郎) 問題になっているのは、三菱自動車が愛知県岡崎市のテストコースで実施した燃費試験の測定方法です。 燃費の測定は、タイヤと路面の摩擦や空気抵抗などの「走行抵抗」と呼ばれるデータを取る必要があります。データの取り方は「惰行法」という、日の法令で定められた方法で行わなければなりません。し

    三菱自動車 “実力不足”が招いた不正|NHK NEWS WEB
  • 三菱自動車 よい数値出るまで測定繰り返していたか | NHKニュース

    三菱自動車工業が燃費の不正が発覚したあとの再測定でも不正な測定を続けていた問題で、現場の担当者は、カタログで公表していた燃費の値に近づけようと、よい数値が出るまで測定を繰り返していた疑いがあることが分かりました。国土交通省は「常軌を逸する事態」だとして、会社に対して、今月中に実態を調査して報告するよう求めています。 その理由について、現場の担当者は国土交通省の聞き取り調査に対し、「開発した車が設計したとおりの燃費の値が出ないのはおかしいので、よい数字が出るまで測定した」という趣旨の発言をしていることが分かりました。 このため国土交通省は、カタログで公表していた燃費の値に近づけようと意図的によい数字が出るまで測定を繰り返していた疑いがあると見ています。 さらに、会社の経営陣は測定の具体的な方法をチェックしておらず、こうした経営陣の意識が今回の事態を招いた要因の1つだとしています。 今回の問題

    三菱自動車 よい数値出るまで測定繰り返していたか | NHKニュース
  • 三菱商事 ローソン子会社化の方向で最終調整 | NHKニュース

    大手商社の三菱商事は、大手コンビニ・ローソンの株式をTOB=公開買い付けで買い増しし、子会社化する方向で最終調整に入りました。投じる資金は1500億円前後になる見込みです。今後は三菱商事が持つ世界的な商品の調達力を生かしローソンの競争力強化を検討すると見られます。

  • 三菱自動車 休業手当 労働組合と事実上妥結 | NHKニュース

    三菱自動車工業は、燃費データの不正の影響で岡山県倉敷市の工場が生産を停止していることに伴い自宅待機となっている従業員1300人に対し、今月は、最初の5日分は賃金の85%、それ以降は満額に相当する金額を休業手当として支払うことで労働組合側と事実上、妥結しました。 会社と労働組合が自宅待機中の休業手当について協議した結果、今月は、最初の5日分については賃金の85%、それ以降については満額に相当する金額を支払うことで事実上、妥結したということです。 会社側では自宅待機の期間を今月いっぱいとしていましたが、依然として生産再開のめどが立っていないため、組合側に対して改めて延長を申し入れる見通しです。 水島製作所で軽自動車の生産が停止している影響で、取引関係がある地元の部品メーカーの中には操業の停止に追い込まれるところもあるなど、地域経済にも影響が広がっています。

  • 三菱自動車 日産“傘下”入り 取締役会で決定 | NHKニュース

    三菱自動車工業は、軽自動車などの分野で協力関係にある日産自動車から2000億円を超える規模の巨額の出資を受けて事実上、日産の傘下に入ることを12日午前に開いた取締役会で決めました。日産も午後の取締役会で資提携について決議し、その後、両社で発表することにしています。 出資額は2千数百億円に上る見込みで、日産は三菱自動車の筆頭株主となり、事実上、傘下に収めることになります。一方、三菱グループの主要3社も、引き続き主要な株主として日産と協力しながら三菱自動車を支援していく方針だということです。 日産と三菱自動車は、12日午後、記者会見を開き、軽自動車などの分野での協力にとどまっていた関係を一気に強化するねらいについて説明するということです。 日産とルノー、そして三菱自動車を合わせると、去年の世界全体の販売台数は950万台を超え、世界一だったトヨタ自動車やフォルクスワーゲンに迫る規模になります。

    三菱自動車 日産“傘下”入り 取締役会で決定 | NHKニュース
  • 三菱自動車 日産が巨額出資 事実上傘下に | NHKニュース

    燃費の不正などの問題で新車販売が落ち込んでいる三菱自動車工業に対し、軽自動車などの分野で協力関係にある日産自動車が2000億円を超える規模の巨額の出資を行って、事実上、傘下に収める方向で最終的な調整に入ったことが分かりました。

  • 三菱自動車が日産傘下に : 痛いニュース(ノ∀`)

    三菱自動車が日産傘下に 1 名前:曙光 ★:2016/05/12(木) 01:10:44.37 ID:CAP_USER*.net 三菱自動車と日産自動車が資業務提携することで最終調整していることが11日、分かった。日産が2千億円強を投じて三菱自動車の発行済み株式数の3割以上を取得し、三菱重工業を抜いて筆頭株主となる見通し。三菱自動車は事実上、日産の傘下に入り、三菱グループの影響力は弱まる。両社の提携が業界再編の呼び水となる可能性もある。 両社は12日にそれぞれ取締役会を開き、資業務提携の交渉入りを決議する。 三菱自動車は燃費のデータ改ざんの影響で、販売台数が急減しており、今後、厳しい経営環境に置かれる恐れがある。日産の資を受け入れることで、財務体質を強化する考えだ。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016051101001910.html 2

    三菱自動車が日産傘下に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 1