タグ

RSSに関するsasakillのブックマーク (209)

  • Future is mild : RSSリーダー臨終図鑑

    Bloglines終了のアナウンスをうけて、風物詩"RSSリーダーはキャズムを超えない"が盛んになっています。このブログもRSSについては並々ならぬ関心を抱いているわけですが、その深部に触れる前に、ここ数年の"RSSリーダー"の"臨終"について振り返りたいと思います。 なお、あくまで個人の趣味の観測範囲内であることをご了承下さい、 2010年 Bloglines 2003年に立ち上がり、Feedリーダーの代表的ブランドでもあったが、2008年には既に死にかけていた。Ask.comは売却先を探すも、結局は2010年10月1日にサービス終了が決定。 はてなRSS 番組表表示などの独特な機能を持っていたものの、開発者の退職の前後より日常的に更新の遅延等が生じるようになっていた。2010年6月30日を以て終了。 「はてなRSS」は日終了します - はてなRSS日記 - 機能変更、お知らせなど 下

    sasakill
    sasakill 2010/10/28
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sasakill
    sasakill 2010/09/14
  • SimJournal 3000 : RSSリーダー×Googleアラート=notify.me がいい感じ - livedoor Blog(ブログ)

    2009年01月20日21:55 カテゴリインターネット RSSリーダー×Googleアラート=notify.me がいい感じ 隣の先輩が使っていたのを教えてもらったのですが、notify.meがいい感じです。TechCrunchの記事によると Notify.meでは、ユーザーがRSSフィードのリストを作り、特定のキーワード群を指定して監視するよう指定する。記事中にこのキーワードが現れると、Notify.meから、SMS、メール、インスタントメッセージまたはデスクトップアプリ経由で通知が送られる。だそうです。この説明だと分かりにくいですが、自分はRSSリーダー×Googleアラートという解釈をしています。 notify.meにお気に入りのフィードを登録しておいて、登録した各フィードにキーワードフィルターを設定しておきます。すると登録したフィードが更新された時に設定したキーワードが含まれてい

  • livedoorのサービスで「お知らせ」が有るものをはてなRSSでまとめてみた - 外部記憶放置

    Yahoo! JAPANのサービスで「お知らせ」があるものをはてなアンテナとはてなRSSでまとめてみた Googleのサービスで「お知らせ」が有るものをはてなRSSでまとめてみた Windows Liveのサービスで「お知らせ」が有るものをはてなRSSでまとめてみた はてなのサービスで「お知らせ」が有るものをはてなRSSでまとめてみた の続き livedoorのお知らせコンテンツ系のサービスが多いので、それらを含めて全体を網羅的にピックアップしてみました。 はてなアンテナ:livedoor 中身は下記↓ livedoorコンテンツ一覧 ケータイlivedoor サービス一覧 livedoor - メンテナンス・障害情報 livedoor地図情報 - お知らせ livedoor路線案内 - お知らせ livedoorLab EDGE Co.Lab livedoorデータホテル - ニュースリ

    livedoorのサービスで「お知らせ」が有るものをはてなRSSでまとめてみた - 外部記憶放置
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:いまどきRSSリーダー使ってない情弱、まさかν速にいないよな?

    23 [―{}@{}@{}-] 珈琲鑑定士(長野県)2008/10/30(木) 13:31:50.50 ID:eM4dqLhP アフィブログの上の方にあるウザいインラインフレーム、あれのことだ。 あれを個人でやるわけだ。 RSSなんて大層な言葉だが、要するに更新のお知らせだ。

  • RSSリーダーサービスのサイト誘導力比較

    2008.11.19 IT・WEB RSSリーダーサービスのサイト誘導力比較 安田 英久 株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長 今日は、フィードについての話題を。 オンラインのフィードリーダーというと、日ではlivedoor READERが人気。では、どれぐらい人気なのかを、アクセス解析のデータを深掘りして調べてみました。すると……。 フィードとはRSSやAtomなどを指します。いわゆる「RSSフィード」ですね。Web担では全文をフィードに出していることもあり、フィードの利用状況を把握しなきゃいけないと思いつつも、忙しさのためになかなか手を付けられずにいたのですが、思うところがあり、少し調べてみました。 Web担のアクセス解析では、参照元となったアクセス数の多いドメイン名がダッシュボード画面に表示されていますたとえば次のような感じです。 これを見て、「なるほど

    RSSリーダーサービスのサイト誘導力比較
  • メディア・パブ: RSSフィードの普及率は約1割止まり,リーダー利用はニッチだが情報流通には必須

    RSSフィードの利用は,米国のインターネットユーザー(大人)の11%しか利用していない。 これはForrester Researchが実施したRSSフィードのユーザー調査の結果である。Steve Rubelが彼のブログMicro Persuationで報告していくれている。 Forrester Researchが2,231人の大人のオンラインユーザーを対象にした調査によると,「現在RSSフィードを利用しているか?」の問いに, 11%:Yes 78%:No 12%:I'm not sure との結果になった。 RSSリーダーを利用している割合が,ネットユーザーの11%と見てよさそうだ。RSSフィード配信はニッチな市場で終わり,期待したほど普及しなかったのか。 RSSリーダーで所望のRSSフィードを受けて,日常的にRSSリーダーで情報収集するユーザーは限られているだろう。今回の調査結果の11%

  • RSSリーダーサービスのサイト誘導力比較:強いのはlivedoor READER? Googleリーダー? | Web担当者Forum

    RSSリーダーサービスのサイト誘導力比較:強いのはlivedoor READER? Googleリーダー? | Web担当者Forum
  • RSS利用者は4人に1人 〜利用者の1割以上が「50個以上」購読:マーケティング - CNET Japan

    ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアは同社が提供するサービス会員をパネラーとするリサーチ結果を発表した。 WEBの更新情報や新着内容をひと目で確認できるRSS。対応サイトは急増しているが、実際のところ、どれくらい利用されているのだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー309名の回答を集計した。 RSSを「利用している」と答えたのは全体の24.9%で、半数近くが「利用していない」と回答。知らない人も26.9%にのぼり、RSSは利用度、認知度ともにまだ低いようだ。利用率を細かく見ると、女性より男性が、また世代が低いほどRSS利用率は高かった。 RSS利用者77名に利用スタイルを聞いたところ、主に使っているツール(複数回答)は「ブラウザベース」が59.7%でトップ。次いで「WEBサービス」が42.9%、以下「専用アプリ」「メールベース

    RSS利用者は4人に1人 〜利用者の1割以上が「50個以上」購読:マーケティング - CNET Japan
  • 宮崎哲弥 RSSリーダー活用の「情報収集術」を語る - ライブドアニュース

    テレビや書籍での活躍中の評論家・宮崎哲弥氏は、様々な事件や社会問題に素早く対応していることでも知られている。宮崎哲弥氏がどのように情報収集を行っているのか? その一端を知ることができるかも知れない。 宮崎哲弥氏は、日経ビジネス Associe(アソシエ)誌において、3回に渡って掲載される“”の中で情報収集術を公開した。 宮崎氏は、第1回のコラムの中で情報収集の経路を二つあげている。一つは実際の政治家や官僚、記者から直接取材した生の情報。もう一つはテレビやインターネットなどからのメディア情報だと述べている。事件や社会の動向を素早くチェックしているのは主にメディア情報で、中でもインターネット情報の秀逸さを高く評価している。 しかし、インターネットの情報は確かに迅速だが情報量もそれにあわせて膨大だ。宮崎氏はRSSリーダーを活用することで、この膨大な情報ソースを使いこなしているという。 プロが語る

    宮崎哲弥 RSSリーダー活用の「情報収集術」を語る - ライブドアニュース
  • RSS広告社、アメブロへの採用で配信RSSフィード数が世界最大に

    ngi groupの子会社であるRSS広告社は4月22日、サイバーエージェントの運営するブログサービス「Ameba(アメブロ)」に、RSS広告配信プラットフォーム「Trend Match」を提供開始した。 今回のRSS広告配信プラットフォームの提供は、2007年12月に実施したサイバーエージェントとの資業務提携の一環として行われるもの。これにより、これまで困難とされていたブログサービスの広告モデルによる収益化が可能になるとしている。 また、アメブロへのTrend Matchの提供により、RSS広告社の配信するRSSフィード数は400万を超えることとなり、世界最大規模のRSS広告サービスになるという。RSS広告社によれば、Google参加のFeedBurnerが配信しているRSSフィード数は4月11日時点で154万9103とのことだ。 RSS広告社は今後、サイバーエージェントの各サービスに

    RSS広告社、アメブロへの採用で配信RSSフィード数が世界最大に
  • 「Green RSS Japan」でウェブにもエコを--小川浩が取り組む情報大航海プロジェクト

    経済産業省の情報大航海プロジェクトで、RSSフィードを活用して環境とウェブ両方のエコを推し進める試み「Green RSS Japan」がスタートした。モディファイが開発したオンデマンドRSSデータベース「MODIPHI」をエンジンとして利用し、環境情報や官公庁・地方自治体などの公的情報をRSSフィード化する。 Green RSS Japanは環境問題を意識した動画のURLを収集してコンテンツとして再利用するほか、官公庁発のRSSフィードをMODIPHIベースの検索エンジンとAjaxを活用したサイトで提供する。動画収集には、チームラボが開発している動画検索閲覧サービス「サグールテレビ」のAPIを利用する。 「ウェブにもエコを」はモディファイ CEO 小川浩氏が目指してきたビジョンそのものだ。2007年末には自身のブログで「ECO2008 宣言」と題して以下のように記している。 僕は、2008

    「Green RSS Japan」でウェブにもエコを--小川浩が取り組む情報大航海プロジェクト
  • Fw:なぜ人気ブログはRSSを全文配信しているのか?【改め「これから」というブログはどうすべきか】

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 結論から言うと 「これから成長するブログは全文配信しないと損をする。」 この結論を導くものにはいろいろなものがあると思います。「後発だから差別化を」、「ユーザビリティは向上させたい」などなど。でもそれだけではなかなか納得できるものではありません。ここでは私のブログからその根拠を読み解いてみようと思います。 Google Matt Cutts氏は全文配信を勧めている まず、「RSSフィードは全文表示じゃないと愛がないよ。」とWordCamp 2007でMatt Cutts氏は言っています。 この言葉をご紹介した記事は「Google Matt Cutts氏によるブロガー向けSEO Tipsから見えるもの」。 つまりGoogleSEOを少しでも気にするので

    Fw:なぜ人気ブログはRSSを全文配信しているのか?【改め「これから」というブログはどうすべきか】
    sasakill
    sasakill 2008/02/25
    全文配信に全ツッパ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sasakill
    sasakill 2008/02/21
    「今のままのSBMシステムでこれから10倍もユーザーが増えるのかな?って思ったのです」と疑問を呈していますが、「今のまま」であるわけがないです。Everything is gonna change. Getting so much better. です。
  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    ナミビアの砂漠 冒頭カナ(河合優実)が「どうしたの、元気ないね、べてないじゃん」と女友達のドリンクを一口すくって差し出すのは自分もやりそうだと思う、何となく。「ぼく?」「すぐに?」とハヤシ(金子大地)の言葉をそのまま繰り返すのも自分がやりそうだと思う、分かってい…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
    sasakill
    sasakill 2008/02/20
    いかにも正論風に読めてしまいますが、今はまだ、終わってもないし始まってもないくらいの状況だと思います。普及しないとも、普及しなかったとも思わない。だから全然あきらめてないです。
  • http://blog.livedoor.jp/staff/recent_comments.xml

    sasakill
    sasakill 2007/12/04
    BlogのコメントをRSS化。実は結構前からある機能だけど、半公式に公開。
  • http://sphee12.livedoor.biz/archives/51177613.html

    sasakill
    sasakill 2007/11/08
    初耳w
  • 第10回 RSSのセキュリティ | gihyo.jp

    RSSでWebページの更新情報を提供することが多くなりました。ブログソフトウェアやCMS(コンテンツ管理システム)では自動的にRSSフィードを生成してくれます。また、RSS情報を取得し見やすく整形して表示するRSSリーダーを使用してWebサイトの巡回をしている人も多いと思います。今回は、RSSフィードを提供する場合のセキュリティRSSリーダーのセキュリティについて考えていきます。 RSSフィードのフォーマット RSSにはいくつかのバージョンが存在します。RSS1.0、RSS2.0、Atomがよく使われています。たとえばRSS2.0は以下のようなXML形式のファイルです。このようなRSSフィードをWebサイト運営者が作成し、RSSリーダーがRSSフィードを読み込み、整形して表示するという流れになります。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <rss

    第10回 RSSのセキュリティ | gihyo.jp
  • RSSフィードを「概要のみ表示」に変更します:[mi]みたいもん!

    全文Feedをいつまで続けるのか?という命題について、実はここ1年ぐらいずっと逡巡していました。 私がいろいろ問題はありつつも全文Feedを続けているのは、単純にRSSリーダーで読み易いという1点につきます。 ブログ合宿で、その問題について何人かのブロガーに話を聞いたのですが、要するに整理すると以下のようになった 全文Feedしていると、RSSで全文もっていかれてスパムサイトに丸々コピーされちゃう で、その話を帰り道に思い出しつつ、まだ逡巡していると、ふと思い出したことがありました。 少し前にエンガジェットで紹介されたせいもあって、このブログのiPod touchに関する記事にアクセスが集中したことがありました。 リンク: iPod touch日語モードのイースターエッグというか隠し機能. その後、もうひどい数のスパムサイトで(たぶん同じツールを使ってる)、その記事のコピペエントリーが増

    sasakill
    sasakill 2007/10/22
    不便になった。。
  • RSS空間を旅する -- Voyage

    最近あまり RSS リーダーに関心を払ってこなかったのですが、こんな面白いサービスが登場しているそうです(via information aesthetics): ■ Voyage - RSS feed reader 「見せ方」を工夫した RSS リーダー。アクセスすると、まずはこんな画面が表示されます: 下の方にオレンジ色の文字で"Loading ..."と出ていますが、これがいま読み込んでいる RSS フィード。登録してあるフィードが全て読み終わると、文字が"Start"に変わるので、そこをクリックします。 すると現れるのが、上のような画面。画面上にフワフワとただよっているのが、RSS から読み取った個々の記事になります。マウスを動かすだけで画面がスクロールするので、気になる記事を見つけたらクリック。以下のような詳細が表示されます: ここから元記事にジャンプすることも当然可能。で、奥の

    RSS空間を旅する -- Voyage