タグ

2009年3月21日のブックマーク (3件)

  • Augmented Reality Page

    Augmented Reality Page This page is a resource for Augmented Reality information. You will find an introduction to augmented reality and links to some augmented reality work on the web. If you would like me to add a link to your web page which describes the augmented reality activities at your location please send me mail and I will happily accommodate your request.  I would also appreciate it if

  • 長尾のブログ2.0: ビデオアノテーション研究には未来があるか

    つい先日、情報処理学会第71回全国大会という研究集会が滋賀県の琵琶湖の近く(といっても琵琶湖は見れなかった)の立命館大学で開催された。 僕のいる研究室からは、ほぼ全員がそれに参加して研究発表を行った(僕も一応、発表登録をしたが、学生の発表と時間が重なってしまったのでキャンセルした)。 その中で「マルチメディアとメタデータ」という僕たちの研究テーマとよくマッチするセッションがあり、僕のいる研究室の学生の一人がそこで発表した。 これまでに作ってきたシステムのデモをいろいろ見せながら、実験結果も報告して、なかなかよい発表ができたと思っている。 僕はこのシステムの設計にはずいぶん知恵を絞ったので、かなりの思い入れがある。 この学生もよくがんばったし、僕の期待にも応えてくれた(正直、大学に来てから今までで、最も指導のし甲斐があった学生である)。 しかし、そのセッションの座長の評価はさんざんであった(

  • ビジネスと業務の構造化~業務の階層化と粒度~ (mark-wada blog)

    前回は事業を実行するための企業の構造についてみましたが、まだかなり大きな括りですので、これを分解していくことになります。 前回最後の方で書いたリファレンスモデルでは、そこの落としこみをおこなっています。しかしながら、これもまだ粗いのでさらに細かくしていく必要があるのですが、リファレンスモデルではそこまでできていません。 ここは例をあげて説明した方が分かりやすいので、ごくオーソドックスな受注して出荷するというプロセスで考えてみます。 まず大きなプロセスである「受注―出荷」があり、それを分解すると、「受注」、「在庫引当」、「輸送手配」といったものに分解できます。つぎに、「受注」というものをみると、その中にもプロセスが内在しています。「受注受付」、「与信」、「納期確定」、「オーダー発行」といったものがあります。そして、最終アクションとして「受注メモ作成」、「連絡」、「承認」、「入力」といったもの