タグ

2012年1月4日のブックマーク (11件)

  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
  • リッチ スニペットの導入について

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    リッチ スニペットの導入について
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【速報】 AKB前田敦子が超絶に可愛い

    1 建設会社経営(埼玉県) 2012/01/04(水) 09:51:38.27 ID:dnAhQXDv0 ?PLT(21709) ポイント特典 『はなまるマーケット』15周年特番がゴールデンに登場!前田敦子ら豪華スターのオススメの味とは? http://dogatch.jp/blog/news/tbs/12030116333.html 5 山伏(東京都) 2012/01/04(水) 09:52:28.80 ID:wCJOAnqz0 これは同意せざるを得ない 9 職業訓練指導員(チベット自治区) 2012/01/04(水) 09:52:42.52 ID:zIX8pslX0 ステマ厨はうざいがこれはステマ 10 運送業(東京都) 2012/01/04(水) 09:52:53.24 ID:nzewJ4Md0 ステマだな 続きを読む

    satojkovic
    satojkovic 2012/01/04
    同意せざるを得ない
  • Anil Dash

    Hi, I'm Anil Dash I’m a tech entrepreneur and writer trying to make the technology world more thoughtful, creative and humane. You can read more about me here. This is a blog about how culture is made, continuously updated since 1999. While you're here, check out my writing about tech, Prince, or the Best Of the first 25 years of this blog.

    Anil Dash
    satojkovic
    satojkovic 2012/01/04
    モバイルとGPSの偏在がsecondary techになって、オンラインでの自己表現としてのcheckinが花開いた
  • Rumor: Apple, Google may bid on English Premier League TV rights | AppleInsider

    satojkovic
    satojkovic 2012/01/04
    プレミアの権利とったらAppleTV買ってしまうな
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • GPDM

    Gaussian Process Dynamical Models for Human Motion Abstract We introduce Gaussian process dynamical models (GPDMs) for nonlinear time series analysis, with applications to learning models of human pose and motion from high-dimensional motion capture data. A GPDM is a latent variable model. It comprises a low dimensional latent space with associated dynamics, as well as a map from the latent space

  • OpenNI + C++で最小の骨格追跡のコードと、さまざまなスケルトン・トラッキング #openni_ac - Natural Software

    このエントリはOpenNI Advent Calendar 2011 : ATNDの12月20日分です!! Advent Calendarでの、僕の全プロジェクトはこちらです openni_sandbox/OpenNI_Advent_Calendar_2011 at master · kaorun55/openni_sandbox · GitHub 先日、C#で最小のスケルトン・トラッキングと、さまざまなトラッキングをやってみました。 今回は、これをC++OpenCVでやってみます OpenNI + C# + WPFで最小の骨格追跡のコード #openni_ac - かおるんダイアリー OpenNI + NITE のさまざまなスケルトン・トラッキングを試す (C# + WPF) #openni_ac - かおるんダイアリー コード // Windows の場合はReleaseコンパイルに

    OpenNI + C++で最小の骨格追跡のコードと、さまざまなスケルトン・トラッキング #openni_ac - Natural Software
  • デジタル社会に生きるということ - Nothing ventured, nothing gained.

    アトムからビットへ こう言ったのはMITメディアラボ創始者のニコラス・ネグロポンテだ。物質であるアトムから情報であるビットへのシフトが始まっていることを彼は繰り返し伝えた。 アトム(物質)とビット(情報)の根的な違いを説明する <中略> 世界的な貿易は伝統的にずっと、アトムをやりとりすることで成り立ってきた。 <中略> 税関を通るときに申告するのはアトムについてで、ビットは関係ない。デジタル録音した音楽でさえ、流通はプラスチックのCDの形で行われ、パッケージングや輸送、在庫のために相当な費用がかかっている。 この状況がいま、急速にかわろうとしている。これまで音楽は、プラスチックというアトムに録音してから運ばれていた。人の手でのろのろと情報を扱う他の媒体、や雑誌、新聞、ビデオカセットなども同様である。ところがいまでは、電子的データを光の速度であっという間に、しかも安価に送れるようになった

  • 新年を迎えるにあたって - aggren0xの日記

    10代の大腸癌患者さんというのがいた。 僕の担当ではなかった。むかしのことだけど。 若い人のがんの進行は速い。若ければ若いほど速いのかもしれない。もちろん担当の主治医はそれこそ頭をかきむしるくらいに苦悩していたけど、僕にとってもそれはとても言葉で言い尽くせるような経験ではなかった。こういうのを言葉に出来る人が作家になるのだろうが、僕には文才がない。 思ったよりずっと早く亡くなった。 大腸癌だからこれほどの衝撃をうけるので、白血病や骨肉腫とかならよくあることではあるかもしれない。交通事故で若くして死ぬこともよくあるだろう。それでも、ひどく不公平なものだと思った。だって大腸癌だ。 10代の1型糖尿病患者さん、20代のSLE患者さんならよく診た。いずれも一生付き合う病気だ。人生の長さが70年なら、まだそのうち1-2割しかすごしていないのに、残りすべてをこの病気とつきあって生きていかなきゃいけない

    新年を迎えるにあたって - aggren0xの日記
  • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

    John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git

    【翻訳】Gitをボトムアップから理解する