タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (8)

  • 投稿した論文の誤りで困っています

    投稿した論文の誤りで困っています 修士課程に在籍する工学系の大学院生です。先日、専門誌に論文を投稿(ファーストオーサーは私、次に指導教官の2名)を投稿し、査読の上掲載されることになりました。しかし、モデルに不備があったことと、数値計算のデータセットが不十分な可能性があり、論文を取り下げるか再計算して再投稿したいと申し出たところ、出版が近いので困難との返答をもらいました。 教官は最終的に私の判断、責任で行うようにと言っているのですが… 質問項目としては (1)誤りがある可能性のある論文を発表しても問題にならないか? (2)もう一度精査して誤りがあった場合、どう対応すればいいか? 論文が査読で通るのは初めてなので気が動転してしまい、夜も眠れません。不正はしていないと自負はありますが、厳密に言ったら…とか最悪の事態ばかり考えてしまいます。 アカデミズムの世界におられる方はもちろん、さまざまな方に

    投稿した論文の誤りで困っています
  • マージソートの計算量について-O(n*logn) -マージソートの計算量はO(n*- C言語・C++・C# | 教えて!goo

    ソートの計算量を議論するときは、通常「比較回数」を考えます。 (正確には、全ての計算の手間を数えあげる必要がありますが、通常 ・計算処理の中で「比較回数」が最も多くなる ・計算量(オーダー)では次数の低い項は無視できる ので、比較回数以外は考える必要がなくなります) ですので、マージソートの計算量を考える場合、「分割にかかる時間」ではなく、「(比較しながら行う)分割した部分列を統合していくのにかかる時間」だけを考えます。 で、マージソートにおいて分割した部分列を統合するのにかかる時間ですが、 たとえば、16の要素をマージソートする場合を例にあげると、 ・要素数が1の部分列を要素数が2の部分列に統合する時の比較回数は1回です。要素数が2の部分列は全部で8個あるので、比較回数は8回。 ・要素数が2の部分列を要素数が4の部分列に統合する時の比較回数は3回です。要素数が4の部分列は全部で4個あるの

    マージソートの計算量について-O(n*logn) -マージソートの計算量はO(n*- C言語・C++・C# | 教えて!goo
  • 資本主義は拡大し続けるというのをわかりやすく教えてください…

    #2で答えた者です。 人口が一定とすると、年々生産性が変わらなければ実質的付加価値が増えません。より豊かな生活になることが止まってしまいます。 たとえば世界的に見ても人口が増える以上に全体的に生活水準は向上していることを見れば分かります。働き手が増える以上に皆良いものをべるようになっているし、着るもの、生活水準も上がっています。これはなぜか、実は大変な速度で経済が成長しているからです。 この仕組みを支えるのが資主義経済です。みな他人よりたくさん売ろう、安く売ろうとするために競争します。かつては漁師は手づかみから釣り、そして網を使うなど生産性を高めてきました。だから労働時間、労働人数の割りに大量に魚が取れて、安く売れるようになったのです。それで、物を得る時間を生産性向上で節約した人間はほかの事に時間を使い始めました。つまり、もっとしっかりした家を建てたり、きれいな服を作ったり。要領の良

    資本主義は拡大し続けるというのをわかりやすく教えてください…
  • 【統計学】重回帰分析と正準相関分析の違いを教えてください。

    こんにちは。 計算原理の観点から言えば,重回帰分析を拡張したものが正準相関分析,と言えます。ただし,文系の方(私もそうですが)が重回帰分析と正準相関分析の違いを学習するのならば,どのように場面に使い分けるかを考えた方がよいでしょう。 重回帰分析 原因1 ────────┐ ↓ 原因2 ─────→ 結 果 ↑ 原因3 ────────┘ 正準相関分析 原因1 ────┐     ┌──── 結果1 ↓     ↓ 原因2 → 総合原因 → 総合結果 ← 結果2 ↑     ↑ 原因3 ────┘     └──── 結果3 ※歪んでいるので「コピー&貼り付け」MSフォント 重回帰分析は,【一つ】の結果に対して【複数の】原因候補がどのように影響を与えているかを調べる手法です(実際には,原因,結果を直接調べているわけではありませんが)。重回帰分析が「【一つ】の結果」にアプローチすることに注意し

    【統計学】重回帰分析と正準相関分析の違いを教えてください。
  • なぜ、i++なのか?(ものすごくくだらない質問です)

    C言語の規格書内の例やfor文の説明で、 i++という表現が使用されており、 多くのC言語を教えている書籍や 先人の方々によってそれが伝統的な書き方に なっているからではないでしょうか? 極端な話、変数名だってiである必要もありませんし。。。 また、効率を気にして++iなどにされる方も多いと思いますが、 あくまでも理論上であって、inc命令の使える最近のCPUでは 処理に差が出ないから「よく使われているi++を使う」という人も いると思います。 >++i は処理前、i++ は処理後です。なので処理文中に使うと > 値が違ってきます。 確かにそうですが、for文の(初期化節・条件式・ボイド式)に ついてはループに入る前に評価され、それぞれの節、式に 副作用完了点があるため、前方置換・後方置換どちらで書いても 単項式であるなら、結果は変わりませんしボイド式の中で、 計算順序を気にしなければなら

    なぜ、i++なのか?(ものすごくくだらない質問です)
  • 固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?

    私は文系出身の32歳会社員です。 ふとしたきっかけで数学を学び直そうかなと 独学で最近始めました。 そこで... 当に素朴で基的な疑問で恐縮なのですが... (1)何のために固有値を求めるのでしょうか? (2)何のために固有ベクトルを求めるのでしょうか? (3)何のために行列の対角化を行うのでしょうか? 回答は歴史的背景、学術的背景、感情...etc、なんでも結構です。 例) ・特定の法則で計算すると固有値が求められるので求めた。 ・固有ベクトルは縦に並べてベクトルとしてみた方がすっきりするから「数列」ではなく「ベクトル」と呼んでみた。 ・意味はない!目的はない!ただ数学として突き詰めているだけだ! ...などなど あっ、でも急を要している訳ではないので もしご存知の方、もしくは自論をお持ちの方は お時間のある方はご回答いただければ幸いです。 ちなみにテキストは共立出版の『やさしく学べ

    固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?
  • 地デジは1440×1080なのに16:9?

    4の補足です お礼のとおり、テレビ側で引き伸ばししています。 放送や録画機のS端子、D端子等の映像情報に ・画角=画面の縦・横の比率 ・解像度=縦・横の構成画素数 ・アスペクト比=個々の画素の縦・横の比率 の制御信号が入っており、TVでそれをもとに画面を構成します。 地上デジタルの場合 ・画角=横16:縦9 ・解像度=横1440:縦1080 ・アスペクト比=横1:縦0.75 これを元にTVで横方向に引き伸ばすわけです。 また、録画機の場合録画機で引き伸ばします。 DVDの場合 ・画角=横4:縦3 ・解像度=横720:縦480 ・アスペクト比=横0.9:縦1 または ・画角=横16:縦9 ・解像度=横720:縦480 ・アスペクト比=横40:縦33 の情報が入っています。 TVがフルハイビジョンだの何だのいっても、この引き伸ばし処理が入る以上、必ず画素はにじみます。 2です。 >縦方向に比べ

    地デジは1440×1080なのに16:9?
    satojkovic
    satojkovic 2008/12/21
    16:9の画角信号を使って引き延ばしている
  • \\IPアドレス指定で共有一覧が見えない

    WIN2000SRVで共有が見えない現象が起こり、 どうすれば解決するでしょうか? サーバ WIN2000SRV クライアント WIN2000WS 現象 クライアントからサーバへ\\指定でアクセスできない。(アクセスできない、と言うより、共有フォルダの一覧が見えないという現象です) 以下、現象の詳細です。 (1)\\コンピュータ名 →アクセス可能。共有フォルダの一覧が 表示されます。 (2)\\IPアドレス →\\IPアドレスが見つかりません。 綴りを確認してもう一度実行するか、 [スタート]ボタンをクリックして、 項目を検索してください。 と表示される。 ちなみに、クライアントからでも サーバ自身からしても、同じ現象です。 (3)\\IPアドレス\共有フォルダ名 →アクセス可能 その他気になる点 数日前、上記サーバは新しい機種に置き換えた ばかりです。 旧サーバはOSはNTサーバでした。

    \\IPアドレス指定で共有一覧が見えない
  • 1