並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

お勧め本の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト - Rubyist Magazine 第61号 巻頭言

    コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト Rubyist Magazine 第 61 号をお届けします。 (今回は内容に合わせて文体を変えております。ご了承ください。) さて、コンピュータサイエンス(以下「CS」)は知らないけど日々プログラミングしている、というプログラマの方はたくさんいらっしゃるかと思います。 そんな方でも、ふとCSを知ってる方がいいのかなとか、CSも知らないとまずいのかな……などと思い、改めて勉強してみたいけどとっつきが悪いとか、うっかり手にとったCSの教科書が何を言ってるかさっぱりで10秒で閉じた、という方もいらっしゃるかと思います。 それでもCSが気になるので、「本腰を入れて勉強をする前に、どういうことをやってるのか眺めてみたい」くらいの温度感の方向けに、CSに隣接するジャンルで、職業プログラマや趣味プログラマの人なら読めそうな書籍のリストを作っ

    • 「学習能力が高い人」が最強である理由。

      まだ駆け出しのコンサルタントだったころ。 私は様々な企業の「人材育成の仕組み」を作る手伝いをしていたことがある。 その際に必ず議論になるのが、「出世するには、どのような能力が必要なのか」だった。 この議論は複雑で、 「論理的思考力」 「コミュニケーション能力」 「目標達成能力」 「資格」 「人材の育成力」 など、様々な側面から検討がなされた。 しかし、個人的に最も説得力があったのは、ある会社の経営者の考え方だった。 * 「安達さん、他社さんでは、必要な能力に何を設定してるの?」 と、社長は、人材評価シートのサンプルを見ながら、私に問いかけた。 「御社と同じ規模・業態だと、やはりコミュニケーション能力と論理的思考力をあげる会社が多いですかね。」 と私は無難な回答をしたつもりだった。 しかし百戦錬磨の経営者を簡単にごまかすことはできない。 すぐに突っ込まれてしまった。 「それって本質的に重要な

        「学習能力が高い人」が最強である理由。
      • 忙しすぎて、チームで「今何が起こっているか」を把握しきれない管理職 部下のマネジメントよりも先に注目すべきもの

        本イベントは、本イベントは、『部下との対話が上手なマネジャーは観察から始める ポリヴェーガル理論で知る心の距離の縮め方』の出版を記念して開催されました。同書籍の著者で株式会社ロッカン代表の白井剛司氏が登壇。本記事では、マネージャーの負担が増大している背景や、なぜマネージャーに観察力が必要なのかを語りました。 神奈川県丹沢の農場で、農業体験やマインドフルネスを提供 白井剛司氏:今回、ビジネスの人たちだけでなく、忙しい人全員に観察を勧める本を出しましたので、その内容を話していきます。よろしくお願いします。 今日は人事の方、忙しいマネージャーの方、マインドフルネスの世界の方々もいらっしゃっています。内容が全部わかる人もいれば、1つしかわからない方々もいると思うので、なるべく多くの方がわかりやすいようにお伝えしていきたいと思います。 まず自己紹介です。僕は16年間、広告会社で人材育成をやっていまし

          忙しすぎて、チームで「今何が起こっているか」を把握しきれない管理職 部下のマネジメントよりも先に注目すべきもの
        • 読書の習慣は手段の目的化から始めよ - 本しゃぶり

          読書という行為に憧れがあるが、苦手意識を持っている。 そんな人はどうしたら読書ができるようになるか。 まずは数をこなすことを目標にしよう。 1年間に100冊読む増田 しばらく前にこの増田を読んだ。 ネットにおける1ヶ月前は「そんなのあったな」と呼ばれるぐらいには昔である。多くの人は忘れているだろうから要点を書いておこう。 一昨年は8冊しか読まなかった増田が去年は100冊読めた 読書習慣をつけるためにいろいろ工夫した 工夫の一つとして年100冊を目標にした 100冊読んで頭は良くならなかったが、読書の習慣はついた 増田の行った工夫は参考にできると思うので、読書量を増やしたいと考えている人は試すといい。少なくとも俺は似たことを実践している。ちょっと一般化してリスト化するとこうだろうか。 ためらわず購入する どこでも読めるようにする 日課と合わせて読む 読書記録をつける 年100冊を目標にする

            読書の習慣は手段の目的化から始めよ - 本しゃぶり
          • 2020年下半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり

            2020年が終わった。 忘れないうちに下半期に読んだ中からおすすめの5冊を紹介する。 【目次】 2020年下半期に読んだ本 『セガvs.任天堂 ゲームの未来を変えた覇権戦争』 『誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち』 『貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える』 『生命科学クライシス』 『マンスキー データ分析と意思決定理論』 終わりに 2020年上半期に読んでおすすめの本 2020年下半期に読んだ本 お題「#買って良かった2020」に便乗して、2020年下半期に読み終えた中から良かった本を5冊紹介する。上半期に読み終えた本については既に記事を書いたので、最後にリンクを貼っておく。 2020年下半期に読み終えた本は50冊。上半期は41冊だったのに対して、後半はペースを取り戻した感じがある。 2020年の読了数推移 やはりお勧め本を5冊紹介しようと思うなら、これく

              2020年下半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり
            • 私が教わった「仕事の本」の読み方。

              仕事がら、本を読むことが多い。 具体的には、コンサルタントの頃は、月に10冊必ず読めと言われていたので、辞めた今でも惰性でそれをボチボチ続けている。 もちろんこれは「仕事用」に読む本の冊数で、プライベートで読む本は別だ。 最近は、ほとんど電子で買っているので、Kindleで購入した本の冊数はもう4000近い。 ほんとうは、紙で本が欲しいのだが、本棚はとうの昔に限界を迎えている。 だから、本棚がたくさん置ける家に引っ越すのが、個人的な今の夢だ。 都内では夢のまた夢かもしれないけど。 * ところで、「仕事で本を読む」のが苦痛だという方がいる。 マンガとか、小説ならば読めるけど、どうにも仕事となると……という。 これは何も珍しいことではなく、コンサルティング会社の同僚もほぼ同じことを言っていたし、何なら、私だって「興味の薄いゾーン」の本を読むのに苦労するのは同じだ。 だから、仕事で大量の「本の情

                私が教わった「仕事の本」の読み方。
              • 「おすすめの本を教えて」という雑な質問に対する解 - 本しゃぶり

                「おすすめの本を教えて」という雑な質問がある。 趣味や目的などの前提を抜きに訊いてくるやつだ。 そういう相手には本をぶつけて反応を見るに限る。 人に本を勧めるのは難しい 『ゆる言語学ラジオ』#59で、「人に本を勧めるのは難しい」という話があった*1。 www.youtube.com これはYou Tubeやブログでやるような、不特定多数に向けた話ではない。一対一の対人戦の話だ。面識はあるが、どういう本を読んでいるかは知らない。そもそも読書習慣が無さそう。そんな相手から「おすすめの本を教えて」と訊かれたら身構えてしまう、と。 その気持ちは実によく分かる。本を勧めることは問題ない。問題なのは、どのような本が最適かは人によって異なることである。さら言えば、同じ相手でも何を求めているかによって、勧めるべき本が変わってしまう。読書の習慣がある人ほどそのことを理解しているので、コンテキストの無い「おす

                  「おすすめの本を教えて」という雑な質問に対する解 - 本しゃぶり
                • ソフトウェア開発者人生に影響を与えてきた本

                  はじめに なんとなく書きたくなったので書きます。詳しいレビューなどは書きません。書いても一言程度。実は昔似たようなエントリを書いたことがあるんですが、そちらは初心者+αくらいの人に勧める本についてのもので、こちらはあくまで私に刺さった本です。 達人プログラマー ソフトウェア技術者としての考え方のいくつかはこの本の影響によって身に着けました。この手の本は抽象的でスカスカなことが多いのですが、この本は著者の文書作成技術が高いこと、例が具体的なこともあって、ずいぶん納得できることが多かったです。わたしが読んだのは第一版ですが、あえて第二版へのリンクを張っています。 プログラミング作法 よいプログラムをどう組めばいいかということを学べました。いろいろな言語を題材にしていますが、どういうものを使っていても役に立つ実践的なことが書いています。 珠玉のプログラミング アルゴリズムについて、具体的にどう役

                    ソフトウェア開発者人生に影響を与えてきた本
                  • 日本の漫画がフランスの食文化を変える 「アニメ飯」の絶大な影響力 | ナルトの、ポニョの、悟空の、ラーメンが食べたい!

                    フランスでの爆発的な漫画人気はいま、食文化にも多大な影響を及ぼしている。「若い世代の想像力を拡大し、新たな生き方、そして食べ方の発見に寄与した」──仏誌「ロプス」はそう讃えながら、日本のアニメ作品に登場する食事の影響力を徹底分析する。 「ママ、ラーメン作れる?」 ある日曜日の午後、ソファで漫画を読んでいた12歳のリュバンは母親に尋ねた。 母は驚いた。彼女は料理が好きだったが、息子はマカロニグラタン以外のものは食べようとしなかったからだ。中学生の息子がたたみかける。「ナルトがいつも食べてるんだよ。すごく美味しそうなんだ!」 こうして母と息子は最高のラーメン屋を求めて、日本料理店が集まるパリ2区、サン・タンヌ通りに出かけた。 リュバンのケースは珍しいことではない。漫画のフランスにおける空前の大成功は、日本のグルメ人気も伴っている。 「当然のことです。食は日本文化をちょっと取り入れるのには最高の

                      日本の漫画がフランスの食文化を変える 「アニメ飯」の絶大な影響力 | ナルトの、ポニョの、悟空の、ラーメンが食べたい!
                    • Amazon台頭で「町の本屋」は壊滅状態へ…Amazonが「次の犠牲者」に選んだ “業界”は(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                      「本屋」の次にAmazon参入の犠牲者となる業界、その筆頭候補は「薬局」です。薬局業界をとりまく現状やこれから待ち受ける試練について、業界人の筆者が解説します。 苦境におかれる「薬局業界」だが…真の試練はこれから調剤報酬改定による調剤報酬点数の低下や、新型コロナウイルスの影響による患者の受診控えなどにより薬局業界は苦しい状況におかれています。そして、将来処方せん枚数が頭打ちになると業界はさらに追い込まれていくはずです。 このような状況のなかで、薬局は新たな問題にも直面しています。それは海の向こうからやってくるAmazonです。 Amazon台頭の初の犠牲者となった「本屋」Amazonの最大の武器は利便性です。インターネット上で必要な商品を探して注文すると多くの場合翌日や翌々日には自宅まで届くという仕組みは、私たちの生活のなかに入り込んでいます。そしてAmazonはその圧倒的な利便性を武器に

                        Amazon台頭で「町の本屋」は壊滅状態へ…Amazonが「次の犠牲者」に選んだ “業界”は(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                      • とあるイギリス人「英語の練習台として話しかけられるのは苦でしかないです」→英会話のみが目的の交友を不快に思う人は多いのかもしれない

                        👽👽👽@@なまえ忘れた @xyzqw_shibeeee 家族で犬の散歩していると、いつも英語で話しかけてくるおじさんいたなぁ。。あのおじさんいたら、全力で進路を変えてた。英会話の勉強をしたかったのか、通る外国人を捕まえて、長々と話されて、ひどい目にあった被害者多数いたので、近所では有名だった...これは気をつけてほしい。 twitter.com/stttaw_imoan/s… 2019-12-29 23:46:23 Scott @Diamondwherever たしかに、これを勧める本とか見ましたけど、マジかよって思いました。ま、女性なら話し相手にはなってもらえるかもしれませんけど、その場合は相応の覚悟を持っておいた方が良いでしょう。海外で「日本人の女性は最もイージー」と言われるのは、これを実行する人がいるからだと思います。 twitter.com/stttaw_imoan/s… 2

                          とあるイギリス人「英語の練習台として話しかけられるのは苦でしかないです」→英会話のみが目的の交友を不快に思う人は多いのかもしれない
                        • プログラミングの仕組みを理解する方法 - JavaScript勉強会

                          この記事は、プログラミングの専門教育(大学のコンピューターサイエンスなど)を受けておらず、独学でプログラミングを学習している方へ贈るアドバイスです。 =タイムマシンがあったら、過去の自分に会いに行って教えたい話です。 (自分で自分に話しかけるつもりで書いてみますw) プログラミング言語はひとつマスターすれば他もできる? - t-hom’s diary [プログラミング] [設計] [教育] プログラミングパラダイムは(1)命令型(チューリングマシン)、(2)宣言型(ラムダ計算)に大別される。両方理解したら全部カバーできる。言語は開発の背景(動機、歴史)を知るとなじみやすい。例:JSはScheme+Selfで誕生 2019/09/16 06:49 b.hatena.ne.jp ↑はてなブックマークでこの記事が目にとまりました。 なるほどと思いつつ、自分なりに考えてみたことをメモ。 勉強のコツ

                            プログラミングの仕組みを理解する方法 - JavaScript勉強会
                          • 【書評】うまくいっている人は朝食前に一体何をしているのか  ローラ・ヴァンダーカム SB クリエイティブ - 京都のリーマンメモリーズ

                            やっぱり朝がいいみたいです。 最近、様々な書籍等で朝の効用や活用事例が紹介されていますが、この本も朝をお勧めする本です。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 朝を勧める本はたくさんありますが、この本の特徴の1つは、楽しむことを取り入れることです。 何でもそうですが、楽しみがないと続きませんもんね。 日本人は、真面目に努力するというところに美徳を重んじてしまいがちですが、人生を楽しむという点においては、楽しさが必要だと思います。 こういうところは、欧米の考え方が上手だと思います。 もう一つの特徴は、週末の過ごし方にフォーカスしている点です。 日本人は、昔から、週末は1週間の疲れを癒やすための休みというふうに捉えがちですが、そうではなく、週末こそ楽しい事をして、現実から離れることを勧めています。 確かに、せっかくの休みを、

                              【書評】うまくいっている人は朝食前に一体何をしているのか  ローラ・ヴァンダーカム SB クリエイティブ - 京都のリーマンメモリーズ
                            • 引用回数の多い本で価値観が分かるという説 - 本しゃぶり

                              インパクトファクターは学術雑誌の影響力の大きさを測る指標である。 ページランクは被リンクの数を指標とした。 本から受けた影響の大きさも引用数を指標とできるのではないか。 自分がどれだけ引用したか 『ゆる言語学ラジオ』#36で、このブログ向きのミームが提唱されていた*1。それは「個人的インパクトファクターが高い」である。これまでの人生で自分が何度も引用したり話をした本などに対して使うものらしい。 ユージン・ガーフィールドが提唱した本来の「インパクトファクター」は学術雑誌に対して使うもので、その雑誌に掲載された論文の1年あたり平均引用回数を表している。 インパクトファクターの計算式*2 したがって単純な引用数に対して「インパクトファクター」という言葉を使うのは不適切だと思うが*3、言わんとすることには同意する。価値観の指標として、本の引用数が使える、と。 「お勧めの本」や「面白かった本」と違っ

                                引用回数の多い本で価値観が分かるという説 - 本しゃぶり
                              • 起業して成功したハッカーが選ぶ「必ず読むべき一般書籍」19選

                                By Good-start 小規模な独立企業を設立して成功したハッカーたちが、それぞれ「成功に欠かせなかった本」を発表しています。ハッカーたちが挙げているのは専門的な技術書ではなく、一般的な成功哲学や人生哲学などの書籍となっています。 What are the most indispensable books for indie hackers? https://www.indiehackers.com/post/what-are-the-most-indispensable-books-for-indie-hackers-e2ec3a13e9 ◆1:Ernest Hemingway On Writing by Larry W. Phillips StoremapperとEarnest Capitalを興したTyler Tringas氏が勧めるのは「日はまた昇る」「老人と海」などで有名なノ

                                  起業して成功したハッカーが選ぶ「必ず読むべき一般書籍」19選
                                • 起業家が起業家に勧める必読書14冊、Coral Familyに聞いてみた | Coral Capital

                                  Coral Capitalが出資するスタートアップの創業者らからなる「Coral Family」は主にFacebook上で情報交換をしています。各種のお知らせ以外でやり取りが多いのは、実務的なことで、ベストプラクティスの共有です。「オフィス選びはどうしてる? 坪単価の考え方は?」とか「プライバシーマーク取得の注意点」、「名刺をどこで作っているか」、「業務用パソコン・スマホは私物か貸与か会社でリースか」など、すでに経験済みの起業家が知見を持っていることを積極的に共有してくれています。Coral Capitalも創設4年目で、ポートフォリオも50社と増えていることから、徐々にナレッジベースとして整備していくことを内部で議論をしています。 さて、そんな風にオンラインに集まっているCoral Familyの起業家の皆さんに、「起業家として、ほかの起業家に勧める必読書は何ですか?」と聞いてみました。

                                    起業家が起業家に勧める必読書14冊、Coral Familyに聞いてみた | Coral Capital
                                  • 親が勧める本で親は驚かない - 西尾泰和のScrapbox

                                    プログラマの親があれこれさせようとして「うちの子は全然興味持たないんだよねー」ってなるの、親が詳しいから子がその分野で活動すると親が良かれと思ってアドバイスしてしまい、それが子供の視点からはマウンティングを受けるのと同じだからか kis 子どもの教育で起きることは大人の教育でも程度の大小あれど起きるはずだけど、教える側との知識量の差のためにヤル気なくすというのはあまり見ないのでなんか違和感あります。先回りに限らず単にアドバイスのやり方がダメとかの可能性。 nishio ここでいう子供は9歳前後のイメージで、その時期の子供は周囲の大人と比べて「体格や力に差がある」「経済的に依存している」「日常的に自分の行動に監視や禁止が行われる」という状態にあって無意識に劣等感を抱いており、だから「大人ができないことをやる」ことで劣等感を解消したい欲求が強いのです

                                      親が勧める本で親は驚かない - 西尾泰和のScrapbox
                                    • テストファースト開発: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                      (私自身のテスト駆動開発については、こちらにまとめてあります) 一年以上、メルペイでウェブサービスのbackendのマイクロサービスを開発していますが、組み込み系のソフトウェア開発と異なり、短期間に新たな機能を開発してリリースすることが求められます。2週間のスプリント単位でリリースしていますが、一つのスプリントで数個の機能を開発することも普通になっています。現在は、ウェブブラウザのフロントにAPIを提供しているあるマイクロサービスを担当しているため、機能の追加は、既存のAPIの仕様変更だったり、新たなAPIの追加だったりします。 開発順序現在担当しているマイクロサービスは、その開発の当初から私自身が関わっていたものでないため、既存のコードを調査して理解する必要がある場合が多く、開発はおおまかに次の順序となります。 既存のAPIの仕様の記述の変更、もしくは、新たなAPIの仕様の記述 既存のA

                                        テストファースト開発: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                      • 小島庸平『サラ金の歴史』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                        4月14 小島庸平『サラ金の歴史』(中公新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 アコムのラララむじんくん、アイフルのチワワのくぅ~ちゃん、武富士ダンサーズ。一定以上の年齢の人であればテレビCMがサラ金(消費者金融)のCMによって埋め尽くされていた光景を覚えていることと思います。 しかし、このサラ金の隆盛は2006年に制定され10年から完全施行された貸金業法改正によって終わりを迎えます。 サラ金を扱った新書というと、日弁連の会長も務め都知事選にも出馬した宇都宮健児がその問題を告発した『消費者金融』(岩波新書、2002年)という優れた本がありました。しかし、本書はそうした告発のための本ではなく、あくまでもサラ金を歴史の対象として扱い、「なぜ拡大できたのか?」「どのような人が利用したのか?」「なぜ厳しく規制されるに至ったのか?」ということを読み解いています。 このサラ金の歴史からは、サラ金業者の

                                        • Amazon台頭で「町の本屋」は壊滅状態へ…Amazonが「次の犠牲者」に選んだ “業界”は | ゴールドオンライン

                                          「本屋」の次にAmazon参入の犠牲者となる業界、その筆頭候補は「薬局」です。薬局業界をとりまく現状やこれから待ち受ける試練について、業界人の筆者が解説します。 苦境におかれる「薬局業界」だが…真の試練はこれから 調剤報酬改定による調剤報酬点数の低下や、新型コロナウイルスの影響による患者の受診控えなどにより薬局業界は苦しい状況におかれています。そして、将来処方せん枚数が頭打ちになると業界はさらに追い込まれていくはずです。 このような状況のなかで、薬局は新たな問題にも直面しています。それは海の向こうからやってくるAmazonです。 Amazon台頭の初の犠牲者となった「本屋」 Amazonの最大の武器は利便性です。インターネット上で必要な商品を探して注文すると多くの場合翌日や翌々日には自宅まで届くという仕組みは、私たちの生活のなかに入り込んでいます。そしてAmazonはその圧倒的な利便性を武

                                            Amazon台頭で「町の本屋」は壊滅状態へ…Amazonが「次の犠牲者」に選んだ “業界”は | ゴールドオンライン
                                          • 初めての転職で必ず読んでおきたいおすすめ書籍4冊+α【20代、30代向けの 転職初心者の必読書を厳選】 - ウミノマトリクス

                                            最終更新日時:   2020年6月6日 20代、30代の方へ初めて転職するという人に向けて「必ず」目を通しておいてほしい「書籍」を厳選しました。 どちらかといいますと、転職に悩んでいるといった人向けです。 もう「転職」を決意したという人や、転職で役立つための「テクニック本」を知りたいという人はブラウザバックのほうが良いかもしれません。 そういう私は過去に5度の転職を行っております。 現在は、日経平均株価を構成する銘柄企業でもある大企業のグループ会社に勤務しています。 転職する前はいわゆるブラック企業の中小企業の商社、また零細企業の電機メーカーなどに勤務していました。 過去5回の転職をする上で「大切な事」をこのブログでも発信していきたいと思ってます。 私が本気で1度は「転職」をおすすめしている理由 転職経験5回の私が転職を本当の意味でオススメする7つの理由|ブラック企業からホワイト企業へ転職

                                              初めての転職で必ず読んでおきたいおすすめ書籍4冊+α【20代、30代向けの 転職初心者の必読書を厳選】 - ウミノマトリクス
                                            • 文前大統領、まちの本屋開く…「本屋さん」として住民とコミュニケーション

                                              早ければ来月、自宅のある平山村にオープン 「対話して討論する媒体に… 本屋さんとして一緒に本も読む」 文在寅(ムン・ジェイン)前大統領が、退任後に滞在している慶尚南道梁山市下北面平山村(ピョンサンマウル)に早ければ来月、「まちの本屋」を開く。本を好んで読む「愛書家」や機会がある度に本を勧める「勧読家」を越え、本を通じて対話と交流の空間を作る考えだ。文前大統領は昨年12月13日、平山村で行われたハンギル社のキム・オンホ代表とのインタビューで、このような「本屋作りの構想」を明らかにした。同日のインタビューは本紙とハンギル社の共同企画で行われた。青瓦台を離れて以来、一切マスコミと接触しなかった文前大統領は、同日のインタビューでも政治懸案に関する言及はせず、ひたすら本をテーマに語り合った。 文前大統領は同日のインタビューでキム代表に「すでに多くの地域で書店運動が起きている。私が住んでいる平山村でも

                                                文前大統領、まちの本屋開く…「本屋さん」として住民とコミュニケーション
                                              • 【書評】新しい起業のかたち 安田修 エムディエヌコーポレーション - 京都のリーマンメモリーズ

                                                コミニュティー・プラットフォーム「信用の器 フラスコ」の代表を務める元サラリーマンの著者から、現役サラリーマンへ新しい稼ぎ方の提案です。 【1.本書紹介】 【2.本書ポイント】 【3.本書の感想】 【4.追伸 著者より お得なお知らせ!】 【5.本が来ました】 【1.本書紹介】 この本は、簡単に言うと今流行の副業紹介の本です。 新しい起業のかたちとありますが、即会社を辞めるのではなく、会社を辞めずに起業をすることを勧めていますので、いわゆる副業から始めることを勧めています。 この本で初めて知りましたが、「ひよこ喰い」と言って、起業して間もない人から、お金を騙し取る業者が沢山いるそうです。 そういう業者になぜ捕まるかと言うと、会社を辞めて、起業したての頃は不安なので、誰かに頼りたくて、そこにやさしくアドバイスしてくれるような人がいれば、その人のことを信用して思わずお金を出してしまうからだそう

                                                  【書評】新しい起業のかたち 安田修 エムディエヌコーポレーション - 京都のリーマンメモリーズ
                                                • 起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ

                                                  『みんなの「わがまま」入門』トークショー第1回 起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】 社会学者の富永京子さんがこのたび上梓した『みんなの「わがまま」入門』(左右社)。 校則や仕事のルールから社会や政治まで、なんだかモヤモヤすることがあるけれど、文句を言うのは「怖い人」って思われそうだし、恥ずかしい。そんな世の中の“空気”を考察し、身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげるための方法を説いた本です。 それにしても、「わがまま」って何? 世の中への不満を訴えることが「わがまま」なの?――この本を読んで、そう疑問を覚える人も多いはず。著者の富永さんと、東京大学の入学式祝辞も話題になった女性学のパイオニアである上野千鶴子さんのトークイベント(東京・青山ブックセンター)でも、上野さんが舌鋒鋭く、その疑問に切り込む場面が見られました。 社会運動を研究しながら

                                                    起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ
                                                  • 本を読む習慣 — オバマ、ゲイツ、バフェット、出口 | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

                                                    こちらのQuartz の記事を読んだ。タイトルは「週5時間を学びに充ててない人は無責任だ」くらいの意味だ。 冒頭部分をざっくり訳す。 オバマ元大統領は、世界で最も多忙な人のひとりだったが、在任中、毎日1時間を読書に充てていた。なぜか? 史上最強の投資家であるウォーレン・バフェットは、若い頃から現在まで、時間の80%を読むことと考えることに充てていた。なぜか? 世界一の大富豪、ビル・ゲイツは、そのキャリアを通して、毎週1冊の本を読み、毎年2週間の読書休暇をとるという習慣を続けている。なぜか? 世界で最も賢く多忙な人たちは、毎日1時間(週5時間)意図を持って学ぶ時間を作れるのに、なぜ他の人たちは、時間がないと言い訳をするのか。 彼らにしか見えていないものがある。それは、何か? 答えは簡単だ。私たちの時間を投資して、リターンが最も高いのが、学ぶことなのだ。ベンジャミン・フランクリンも言っていた。

                                                      本を読む習慣 — オバマ、ゲイツ、バフェット、出口 | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
                                                    • 自分の人生が変わるいちばん大切な文章力

                                                      こんにちわ(^0^) アラフィフブロガー じつ@です 私は1年間で約50冊程の本を 読みますが実際に読破して 良かったものをお勧め本で 紹介していきます ちょっと出来た時間を有効に 使いたい方や本を読むのが 好きな方が公共交通機関である 電車やバスの中 昼間ランチ休憩時間でも 気軽に読める本を探していて どうせ読むなら知識が増えて 少しでも自分が成長出来たり 毎日が良くなる本や書籍だと 嬉しいけど一体どれを 選んだら判らず悩んでいる時 このブログを 参考にして貰えると幸いです 注:自家用車・レンタカーなどを 運転中の信号待ちなどで読書を するのは安全上等でNGですよ! 人気ライター:いしかわゆき氏 「書くことが続かない」と悩む すべての人が文章を楽しみながら 書く習慣や読まれる文章のコツを 解説した初心者ブロガー必読本です 「書くことが続かない」と悩むすべての人へ贈る

                                                        自分の人生が変わるいちばん大切な文章力
                                                      • 奥深き海外旅行読書の世界

                                                        変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国ECサイトの日本素材画像巡り > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ でも旅行ガイド本はあまり持ってない 海外旅行の本をため込んでいるというパインさん宅にお邪魔した。仕事柄顔は出せないので匿名でパインさんなんだが、ライオンである。 パインさんだがライオンさんである。お面は自作なんだそうな。 2DKの家のダイニングと1部屋に本棚が並べられ、図書室のようになっている。やはり趣味人には部屋のひとつやふたつ、趣味専用に与えないと本領は発揮できない。 本を探し始めるととまらないパインさん。 家にお邪魔して置かれた本を見る。海外旅行本といっても改めてみるといくつもの小ジャンルに分けられる

                                                          奥深き海外旅行読書の世界
                                                        • 2022年本屋大賞 ノミネート作決定と発表会のお知らせ

                                                          平素は本屋大賞の活動に並々ならぬご厚情を賜り、御礼申し上げます。 さて、全国の書店員627名の投票により、一次投票が終了し、「2022年本屋大賞」のノミネート10作品が決定いたしましたのでご連絡いたします。今後二次投票を経て、大賞作品が決定いたします。大賞作品の発表及び贈賞式は4月6日(水)に、東京都港区元赤坂明治記念館にておこなう予定です。本屋大賞は本年で第19回になり、書店員のみならず業界の関心もお陰さまで高くなっております。今後もご支援、ご協力を賜りたく、よろしくお願いいたします。 ■    2022年本屋大賞ノミネート10作(作品名五十音順) 「赤と青とエスキース」青山美智子/PHP研究所 「硝子の塔の殺人」知念実希人/実業之日本社 「黒牢城」米澤穂信/KADOKAWA 「残月記」小田雅久仁/双葉社 「スモールワールズ」一穂ミチ/講談社 「正欲」朝井リョウ/新潮社 「同志少女よ、敵

                                                            2022年本屋大賞 ノミネート作決定と発表会のお知らせ
                                                          • 転職しました - TAMINIF’s blog

                                                            表題の通りです。 一つの節目として、これまでやってきたことをまとめます。 From -> To From: ウェブリオ株式会社(2015/11〜2021/01) To: Repro株式会社 ウェブリオでやったこと エンジニアとして入社しましたが、約5年の間で結果的に多くのことを経験させていただきました。 Node.js, Perl, Java, Swiftを使った開発 Webエンジニアとして入社しましたが、PHPしかできなかった自分でも多くの言語の読み書きができるようになりました。 特にNode.jsは、エンジニアの中だけで技術選定から開発・運用まで経験させていただき、そこからNode.jsに深く関わるようになって、関西Node学園のOrganizarまでやるようになったことは、人生の大きな影響の一つです。またオフラインで勉強会できるようになりたいね。。 開発チームの窓口となって、要件/仕

                                                              転職しました - TAMINIF’s blog
                                                            • 息子のバイト - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-

                                                              こんにちは、福です。 高一の息子ですが、 バイトを始めたいと言いまして。 割とうるさい高校なので、 原則アルバイト禁止なんですよね。 黙ってやってる子も 何人かいるので、 息子も学校に黙って バイトの面接を受けに行きましたが、 「学校の許可取ってる? 学校に電話することもあるよ」 と店長に 脅されたそうです(^◇^;) 「どうしよう? 明日電話されたらどうしよう?」 と、 帰って来た息子パニック💦 面接受けた日は 土曜の夕方だったので、 電話されても 先生いなさそうだけどね💦 バイト側も わざわざ学校に電話とか 面倒くさいから、 やらないと思うけどね💦 我が家としては、 社会経験になるから バイトするのは 良いことだと思っていて。 まぁ、後でバレて 嫌な思いをするくらいなら、 ちゃんと学校に許可取ろう! 許可願いの申請書くらい いくらだって書くよ! で、 担任の先生にバイトしたいと

                                                                息子のバイト - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-
                                                              • 文系卒エンジニアがどうやって独学でコンパイラを作ったか

                                                                この記事の内容 コンパイラには興味があるが情報学科を出てないのでどう学べばいいか分からないといった人のヒントになるように、雑ですがメモを残しておきます。 高評価が多ければ、もうちょい詳しく書こうかなと思います。 自分の経歴 大学は文系を卒業し、建築関係の仕事をしている会社の事務職として就職しました。 入社2年目の途中からシステムの部署に移動してエンジニアになり、Ruby on Railsをちょろっと教えてもらいました。その後独学して副業先を見つけ、副業先のdigglueという会社に転職しCTOになっています。 作った言語 Javascript-- というJavascriptの下位互換言語を作りました。 Javascriptのsemicolon邪魔だろって思ったのでsemicolonなしでもコンパイルできます。(確か classなどをサポートしてない単純な言語です。 作った動機 元々はウェブ

                                                                  文系卒エンジニアがどうやって独学でコンパイラを作ったか
                                                                • 「妹こそ至高!」〜妹キャラの重要性〜序章・最近のライトノベルはすごい! - KN_sv’s diary

                                                                  妹キャラについてブログを書くということは先日ツイッターで告知したのですが、その中で様々な作品を登場させようと思っています。今回は序章として(もはや外伝)最近のライトノベル事情についてまとめようと思います。自己満自己満。 こんなの読んでられない!という方は、まとめがあるのでそこまで飛ばして下さい。以下ネタバレ注意。 [3大巨頭] 最近のライトノベル!の前に少しだけ雑談を。今から話すことは実は少しだけ言及したことがあります(といっても2年前ですが)。ブログ化もしているのでそちらも是非。 さて、けーえぬのライトノベル人生の原点とも言える3人の作家をご紹介しましょう。 <けーえぬの原点・三雲岳斗> 僕が初めて読んだライトノベルは『ストライク・ザ・ブラッド』でした(謎)。そしてライトノベルにハマった訳ですね。ストブラはアニメと並行した考察が中々奥深いです(ストブラの話は実は生放送中に喋っていた)。

                                                                    「妹こそ至高!」〜妹キャラの重要性〜序章・最近のライトノベルはすごい! - KN_sv’s diary
                                                                  • 【引きこもりでも仕事はできる】在宅でできる定番のお仕事6選を解説 - だけど生きていく!

                                                                    少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。新年最初の記事は、在宅でできるお仕事を6つご紹介したいと思います。 私は社会に上手く適応することができず、20年以上の引きこもり当事者です。うつ病が1番ひどかった時期には、何度となく自傷行為をやらかしましたし、死のうとしたこともあります。 引きこもりの期間が長引けば長引くほど就職へのハードルは上がっていき、35歳を過ぎたあたりからは、年齢による不利さも相まって、就職への道は困難を極めます。 長期間引きこもってしまうと履歴書の職歴欄にまともな経歴が書けず、職歴スカスカの履歴書を持って、面接へ行くことになりますよね。 そうなると当然、悪い印象を持たれるでしょうし、「なんでずっと働かなかったの?」といぶかしげな顔で言われるだろと思うと、面接へ行くのが怖くて仕方ないです。 このままずっと無職でいいとは思っていませんが、正直なところ私にはもう、職

                                                                      【引きこもりでも仕事はできる】在宅でできる定番のお仕事6選を解説 - だけど生きていく!
                                                                    • 当初の目的と違う展開 これぞ読書の醍醐味 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                      こんにちは。 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 今日は夕方から外出の用事があるためこの時間に更新させていただきます。 昨日の記事では、「尊敬する人が勧める本を読む」という基準に則って、楠木建さんの『ストーリーとしての競争戦略』に出会ったことをお伝えしました。 あなたがこの本をまだ読まれていなければ、お盆休みを利用してぜひ読んでみてください。その面白さに惹かれてページをめくる手がとまらなくなると思います。 経営者を中心としたビジネスマンだけでなく、自分のビジネスを始めたい方や投資家の方にも響く内容です。 また、経済学や経営学を「難しくて自分とは関係ない学問」と考えて距離を置いてきた方にもぜひ読んでいただきたいですね。 この書籍を読んで「競争戦略について学ぶことができた」という本来のメリット以上に、感銘を受けたことが二つあります。 一つ目は「ストーリー」の重要性。「物語」

                                                                        当初の目的と違う展開 これぞ読書の醍醐味 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                      • フリート横田 on Twitter: "上野千鶴子さんの一人死を勧める本、まだ物凄く売れてるとのことで少し見た。孤独死は怖くない、という項をみると、ホッとしました、とある。調べると、孤独死するのは50代以降の男性ばかりだから、と。この方、無邪気に、けれど恐ろしい人間の区分けをやる感覚を持っているように思う"

                                                                        上野千鶴子さんの一人死を勧める本、まだ物凄く売れてるとのことで少し見た。孤独死は怖くない、という項をみると、ホッとしました、とある。調べると、孤独死するのは50代以降の男性ばかりだから、と。この方、無邪気に、けれど恐ろしい人間の区分けをやる感覚を持っているように思う

                                                                          フリート横田 on Twitter: "上野千鶴子さんの一人死を勧める本、まだ物凄く売れてるとのことで少し見た。孤独死は怖くない、という項をみると、ホッとしました、とある。調べると、孤独死するのは50代以降の男性ばかりだから、と。この方、無邪気に、けれど恐ろしい人間の区分けをやる感覚を持っているように思う"
                                                                        • 今年、大嫌いな女に勝った(と思いたいだけだけど)

                                                                          今年のバレンタインに、大嫌いな女より早く結婚した。嫌いな女とは小学校と中学校が同じだった。眼鏡をかけた頭のいい女で、いつも先生に褒められていた。でも、同級生から嫌われるタイプではなかった。 その女のロッカーにはいつも数冊本が入っていて、朝読書の時間、読むものがない同級生に本を貸してくれた。彼女が勧める本にはハズレがなかった。私も彼女から何度か本を借りたことがある。これはどう?と言って貸してくれたさくらももこのエッセイは自分でも買って、今でも読み返すことがある。 当時クラスにはいくつかのグループがあったが、彼女はいつもあぶれていた。でも、何かのイベントがあると、彼女は色んなグループから声をかけられた。彼女がいると、イベントごとがスムーズに進むし、諍いがなくなって楽だったからかもしれない。 勉強ができて、先生から可愛がられていて、地味で、それなのに彼女を嫌う人はほとんどいなかった。優等生だけど

                                                                            今年、大嫌いな女に勝った(と思いたいだけだけど)
                                                                          • 尊敬する人が勧める本を読む 楠木建さんとの出会い - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                            こんばんは。今日も私のブログにご訪問いただきありがとうございます! あなたは本日をどのように過ごされましたか? 三連休の中日という方も、長期連休の2日目だった方もいらっしゃるでしょう。いずれにしても「まだ休みの日が残っている」と思うと少し気が緩みがちになります。 今日そのように過ごしてしまったとしたら、今から気を引き締めていきましょう。 私は今日から4時45分の定時起床に戻すことができました。状況に応じて起床時間を調整することもありますが、毎日の始動時間は変えないことがことが大原則です。一日の休養(朝寝坊)で体調を整えた後はすぐに通常モードに戻ることにしています。 早起きすると分かるのは、日の出の時間が遅くなっていくこと。夏のピークはとうに過ぎている。少し寂しいですね。 さて本題に入ります。 昨日の記事では、読書の利点・楽しさについて改めて自分の思いを記載しました。 その中で、楠木建さんに

                                                                              尊敬する人が勧める本を読む 楠木建さんとの出会い - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                            • 本の虫。 - ちりやま日記

                                                                              読書も人それぞれ。 娘の通うギムナジウムでは、定期的に課題図書の宿題があり、授業中に、感想を言い合い、更にそれについての討論が行われる。 大抵は余裕を持って紹介されるので、インターネットから注文、また時間があれば書店で購入すれば良い。 今回は随分急ではあったが、すぐに書店で購入できた。 夫も子供時代に何度も読み返したという、イギリスの作家が書いた冒険小説らしい。(実は持っているそうだが、本の整理がいまだにできていないので、探しても見付からなかった) 娘の学校は、昨今の流行である環境保護やLGBTQ+等に力を入れているので、よくこの手の内容を扱ったりもしているが、生徒達の評判はまちまちのようだ。 さて娘のクラスに本の虫がいて、半年で50冊ほど読むらしい。 好んで読むのはサスペンス物で、時々、娘にもお勧め本を紹介してくれる。 彼女の誕生日に本を贈ろうとしたら、既に読んだ本だったという事もあり、

                                                                                本の虫。 - ちりやま日記
                                                                              • シン・サラリーマン(真の安定を手に入れる)

                                                                                こんにちわ(^0^) アラフィフブロガー じつ@です 読書好きの私は1年間で 約50冊前後の本を読みます その中で実際に読破して 良かったものをお勧め本で 紹介していきます ちょっとの隙間時間を有効に 使いたい方や本を読むのが 好きな方が公共交通機関である 電車やバスの中、昼間ランチ 休憩時間でも気軽に読める 本を探していたり 折角、読むなら知識が増えて 昨日の自分より成長出来たり 毎日が良くなる本や書籍だと 嬉しい、でも一体どれを 選んだら判らず悩んでいる時 このブログを 参考にして貰えると幸いです 注:自家用車・レンタカーなどを 運転中なのに信号待ちなどで 読書をするのは安全上等 NGですのでご注意ください! 今回ご紹介する1冊は シン・サラリーマン

                                                                                  シン・サラリーマン(真の安定を手に入れる)
                                                                                • 勉強法の本の中で間違ったやり方が書かれていて参考するのにお勧め - 本が友達の大人の読書感想文

                                                                                  どうも。takaです。今回の記事では、ベストセラー作家石井貴士氏の「やってはいけない勉強法」について書いていきます。 やってはいけない勉強法 本の内容 この本では、勉強法が書かれている本の中で、「やってはいけない取り組み方」について書かれている本です。「こういった勉強法が効率良い」と書かれている本は結構みかけますけど、こちらは「この勉強のやり方は間違っている」という所に重点を置いています。間違ったやり方を認識することでも改善につながるので、努力していても成果が出ないという人、やり方が分からなくて迷っている人にお勧めです。 小事が大事を生む 勉強で成果を上げるためには自分の今の実力を把握して取り組むことを決めるのはもちろんのこと、普段の生活習慣、取り組む時の気持ちといったことに左右されます。 東大生の受験話では、「徹夜はしないで睡眠時間を多く摂る」「模擬試験の成績が悪くても本番まで時間がある

                                                                                    勉強法の本の中で間違ったやり方が書かれていて参考するのにお勧め - 本が友達の大人の読書感想文