並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

オスカー・ワイルドの検索結果1 - 40 件 / 130件

  • 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    きれいなバラには棘があるというけれども、その美しい容姿の裏に猛毒を抱え込んだ女性がいる。 彼女らは悪女と言われしばしば歴史の表舞台に現れては大暴れをするわけだが、恐ろしさの中にもどこか魅力を感じる人物ばかり。そこで今回はそんな世界史に名が残るような悪女たちの伝説をまとめてみたいと思う。 ちなみにこの前文は記事が書き終わってから書いている訳だが、書いた感想としてはこんな感じになっているかなと思う。 50位~35位:悪女と言ってもねぇ、誰でもそういう部分はあるからねぇ、そうでもないような気がするねぇ 34位~25位:うん、これは悪女だね 24位~8位:ヤバイ、背筋が凍るレベルだ… 7位~1位:規模が違い過ぎて現実感がない。段々感覚がマヒしてくる 特に後半はどこか遠くで起こったのことのように感じてくるし、自分の中の常識も段々と亡くなってくるのだけれど、恐ろしいことにこの記事に記載されていることは

      閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • ブクマカが好きな小説ベスト108

      https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221010215654 ブコメが興味深かったので、2022-10-12 1:50時点までの全387コメントを集計した。 著者名が書いていないのは勝手に調べて補完したので、間違っている可能性もある。 集計ミスしている可能性ももちろんある。まあ大体よ。 二票以上のみ掲載。 ↓ブクマカが好きな作家ベスト77はこちら https://anond.hatelabo.jp/20221012102001 1位 6票小野不由美『十二国記』アゴタ・クリストフ『悪童日記』 3位 5票浅田次郎『蒼穹の昴』神林長平『戦闘妖精・雪風』村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 7位 4票貴志祐介『新世界より』小林泰三『玩具修理者』酒見賢一『後宮小説

        ブクマカが好きな小説ベスト108
      • 早川書房の2000作品以上が50%割引の電子書籍セールがきたので、新作SF・ノンフィクションを中心にオススメを紹介する - 基本読書

        ブラックフライデーに合わせて恒例となっている早川書房の50%割引のセールがきているので、今回も一年以内に刊行された新刊を中心におもしろかった作品を紹介していこうかと。夏頃のセールが2700点がセール対象だったのにくらべて今回は「2000作品以上」ということで、特に直近半年ぐらいの作品はあまりセール対象になっていないようだが、それでもおもしろい本はたくさんあるので観ていこう。 amzn.to 最初はSFから プロジェクト・ヘイル・メアリー 上 作者:アンディ ウィアー早川書房Amazon引き続き劉慈欣作品の多く(『三体』三部作からスピンオフの『三体0 球状閃電』や『三体X 観想之宙』や短篇集の『円』など)がセール中なのでまだの人にはひとまずおすすめしておくのと(最新刊の劉慈欣長篇デビュー作『超新星紀元』はセール対象外)、アンディ・ウィアーの傑作『プロジェクト・ヘイル・メアリー』もセール対象。

          早川書房の2000作品以上が50%割引の電子書籍セールがきたので、新作SF・ノンフィクションを中心にオススメを紹介する - 基本読書
        • 黒人詩人作品でまた騒動、「属性」理由に白人翻訳者の契約解除

          米国のジョー・バイデン大統領の就任式で詩を朗読するアマンダ・ゴーマンさん(2021年1月20日撮影)。(c)Patrick Semansky / POOL / AFP 【3月11日 AFP】米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領の就任式で詩を朗読したアマンダ・ゴーマン(Amanda Gorman)さん(23)の作品をめぐり、カタルーニャ語版の翻訳者が10日、性別、年齢、人種などの「属性」が合致していないとして契約を解除されたと明らかにした。 この翻訳者は、スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州の州都バルセロナ(Barcelona)出身のビクトル・オビオルス(Victor Obiols)さん。英劇作家ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)や英作家オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)らの作品の翻訳実績がある。 オビオルスさんによ

            黒人詩人作品でまた騒動、「属性」理由に白人翻訳者の契約解除
          • 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』無類に面白い!少年の成長物語 - HONZ

            今年もっとも感情を揺さぶられた一冊だ。 なにしろこの本を読んでいる間、いい歳して中学生かよ!というくらい落ち着きがなかった。世の中の不条理に憤って汚い言葉を口にしたかと思えば、声をあげてギャハハと笑い、気がつけば目を真っ赤にして洟をかんでいた。 ノンフィクション好きで著者の名前を知らない人はいないだろう。ブレイディみかこさんは地元福岡の進学校を卒業後、音楽好きが高じてアルバイトと渡英を繰り返し、英国で保育士資格を取得、「最底辺保育所」で働きながらライター活動を開始し、2017年に『子どもたちの階級闘争−ブロークン・ブリテンの無料託児所から』で新潮ドキュメント賞を受賞した。ここ数年、注目を集める書き手である。 本書は彼女がこれまで書いたものの中で、もっともプライベートな色合いの濃い一冊といっていいだろう。彼女は英国南部のブライトンという街で、アイルランド出身で大型ダンプの運転手をしている配偶

              『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』無類に面白い!少年の成長物語 - HONZ
            • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

              翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

                訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
              • まず読みたい100冊

                I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

                • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

                  元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

                    世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
                  • 歴史上の偉大な作家らが高等知的生命体によって蘇り、創作の、読むことの本質に迫る、第10回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作──『標本作家』 - 基本読書

                    標本作家 作者:小川 楽喜早川書房Amazonこの『標本作家』は、ハヤカワSFコンテスト、その第10回目の大賞受賞作である。著者の小川楽喜は元グループSNE所属で既刊も存在する作家だが、今回は新人賞であるSFコンテストに作品を応募し、一次選考からはじめて見事受賞まで至っている。 SFコンテスト受賞作としては珍しい単行本形式での出版であり、期待値はもとから高かったが、読んでみればこれは確かに単行本で出したいよなあ! と思わせてくれる創作と読むことについての重厚な小説であった。優れた幻想/終末SFであり、虚構に耽溺することで現実と虚構の情景が入り混じっていく、そんな感覚が見事に表現された作品だ。ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作の歴史の中でもまた異なるタイプの作品で、好みは分かれるだろうが、かなりおもしろかった。 あらすじや世界観など 物語の舞台は西暦80万年のはるかな未来。玲伎種(れいきしゅ)

                      歴史上の偉大な作家らが高等知的生命体によって蘇り、創作の、読むことの本質に迫る、第10回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作──『標本作家』 - 基本読書
                    • 北村紗衣さん「お砂糖とスパイスと爆発的な何か」インタビュー 目からうろこのフェミニスト批評集|好書好日

                      文:篠原諄也 写真:斉藤順子 北村紗衣(きたむら・さえ)武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授 1983年、北海道士別市生まれ。専門はシェイクスピア、フェミニスト批評、舞台芸術史。東京大学の表象文化論にて学士号・修士号を取得後、2013年にキングズ・カレッジ・ロンドンにて博士号取得。著書に『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち──近世の観劇と読書』 (白水社、2018)、訳書にキャトリン・モラン『女になる方法──ロックンロールな13歳のフェミニスト成長記』(青土社、2018)など。 傑作とされる古典がつまらなかった ――フェミニスト批評とは何でしょう? フェミニスト批評はこれまでの批評が実は男子文化だったことに立脚しています。つまり、批評の歴史を振り返ると、男性中心的な社会の中で、男性向けに作られたものを男性の視点で読む。それが普遍的な解釈だとされてきました。 日本の近代文学もそうで、たとえ

                        北村紗衣さん「お砂糖とスパイスと爆発的な何か」インタビュー 目からうろこのフェミニスト批評集|好書好日
                      • サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く|EvoPsy

                        サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く50の思考道具 “純粋な哲学は、目的も歴史も壮大だが、はるか昔に人間の存在についての根本的な問題への解答を放棄している。じつは問うこと自体が、評判を傷つける。(進化論の出現以降)それは哲学者にとって、いわば見た者を石に変えるというあの怪物ゴルゴンとなったのだ。” ー E.O.ウィルソン “ オレたちはみんなドブの中にいる。   でもそこから星を眺めている奴らだっているんだ。” ───オスカー=ワイルド *  *  * サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」の時代になる──目次: # サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolut

                          サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く|EvoPsy
                        • ハリー・ポッターとイギリス文学における同性愛~『ハリー・ポッターと死の秘宝』精読 - wezzy|ウェジー

                          ハリー・ポッターシリーズは既に初作刊行から20年もたっていますが、いまだに子供達に人気があります。シリーズの著者であるJ・K・ローリングは、アルバス・ダンブルドア先生はゲイだと思うと発言しています。これはファンの間で大きな議論を引き起こしており、小説からわからない設定で一貫性に欠けるとか、著者の意図にそって作品を読む必要はないとか、様々な批判があります。芸術作品は世に出た瞬間、受け手の自由な解釈にさらされるもので、必ずしも著者の意図にそって読む必要はないので、後者の主張は当然といえるものです。 しかしながら、私が非常に疑問に思っているのは、ダンブルドアがゲイなのは、本当に小説からわからないのか……?ということです。 実は私は、(お恥ずかしいことですが)学生時代はあまりハリー・ポッターなどの現代小説に興味が無く、2007年のローリングのこの発言を全く知らない状態で日本語訳が出てから『ハリー・

                            ハリー・ポッターとイギリス文学における同性愛~『ハリー・ポッターと死の秘宝』精読 - wezzy|ウェジー
                          • TOEICやビジネス英語で「実用的な英語の運用能力」が獲得できない理由【北村紗衣:大学の英語教育②】 - ENGLISH JOURNAL

                            今回の記事では、専門科目ではなく、 一般の英語の授業で文学作品を読む理由は何なのか 、という話をしようと思います。 このことについて私が時々感じるのは、大学教育に携わっていない方々は、あまり現在の大学や外国語の授業のことをご存じない、ということです。よく、「文学よりももっと実用的な英語を教えるべきだ」「資格試験に適応できるような英語を教えるべきだ」と言ってくる方々もいます。 こういう方々が見逃している大きなポイントが幾つかあります。ここでは2つ挙げることにしましょう。 「実用的な英語」の中身は目的によって異なるまず、「実用的な英語」を教えろと言ってくる方々のほとんどは、 何が実用的な英語なのかについてのはっきりしたヴィジョン がありません。何をするにはどのくらいの運用能力が必要なのかといったことに関して、あまり明確な認識がないのです。 例えば、英語でオンラインゲームをするのと、科学の論文を

                              TOEICやビジネス英語で「実用的な英語の運用能力」が獲得できない理由【北村紗衣:大学の英語教育②】 - ENGLISH JOURNAL
                            • 【毒親から結婚の道21】映画『追憶』。ロバート・レッドフォードが光り輝いたあの頃。信念のある女は恋が残念だってこと - アメリッシュガーデン改

                              《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。娘を溺愛し結婚に反対 《叔母の夫》米国に本拠地を置く会社CEO。米国の会社を清算して日本で病気療養中 🔵   🔵   🔵 オババ、叔父の病気に相当なショックを受けたはずですが・・・ 私の家のキッチンで、病名が癌だと聞くと間髪入れず、 叔母に連絡したのです。速攻です。考える前に行動する女です。 走りながら考える人です。 「大変よ、あなた」 オババの声、穏やかですが、緊張気味です。 「・・・」 「離婚届、すぐ出しなさい」 「・・・」 「あの男、そうそう、あんたの行方不明の夫よ。破産していたのよ。だから、アメリカから日本に逃げ帰って、そして雲隠れ。・・・うんうん。わかるわ、そう、勝江、あなたも悔しいでしょうけど。でもね、向こうの金髪女」 「それが、ゆるせないの! バカに

                                【毒親から結婚の道21】映画『追憶』。ロバート・レッドフォードが光り輝いたあの頃。信念のある女は恋が残念だってこと - アメリッシュガーデン改
                              • オスカー・ワイルドの「友情の指輪」、著名美術調査員が発見 盗難から20年

                                アイルランド出身の作家オスカー・ワイルドが学友に贈った18金の指輪。オランダ・アムステルダムにて(2019年10月30日撮影)。(c)JOHN THYS / AFP 【11月18日 AFP】アイルランド出身の作家オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)が友人に贈り、その後盗まれていた金の指輪が、20年近くの時を経て、「美術界のインディ・ジョーンズ(Indiana Jones)」の異名をとるオランダの美術調査員によって発見された。 1876年、ワイルドは学友のレジナルド・ハーディング(Reginald Harding)さんと共同で、学友のウィリアム・ウォード(William Ward)さんに友情の指輪を贈った。ベルトとバックルを模したデザインの18金の指輪には、「愛を望む人へ、愛の贈り物」というギリシャ語の言葉が刻まれていた。 この指輪は2002年、ワイルドの学び舎だったオックスフォード

                                  オスカー・ワイルドの「友情の指輪」、著名美術調査員が発見 盗難から20年
                                • 日本が国境を閉ざし続ければ「純然たる発明」になるおそれがある | 米経済メディアがオスカー・ワイルドを引用して批判

                                  日本が海外からの観光客に対してまだ門戸を閉ざしていることに対して、米経済メディア「ブルームバーグ・ニュース」で日本を担当する編集主任が批判を展開。日本はこのままでは世界から忘れ去られてしまうのか? オスカー・ワイルドはかつて「日本全体が純然たる発明だ」と言った。 「そんな国はないし、そんな国民もいない」とワイルドは書いた。つまり、われわれが考える日本とは大概が部外者による想像の産物だというわけだ。 だが、同国が観光客に対して国境を閉ざして2年が経ち、その国際的な重要性もかすむいま、ワイルドの言葉は現実のものになりつつある。

                                    日本が国境を閉ざし続ければ「純然たる発明」になるおそれがある | 米経済メディアがオスカー・ワイルドを引用して批判
                                  • 辛口批評は自己肯定感の奪い合い - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    前回のあらすじ。 アイドルマスターシンデレラガールズのアイドル全員のまつ毛の本数を数える記事を書いたら、季節の変わり目ということもあり37.3度くらいの微熱が12日続いてゴールデンウィークが潰れた。まあ、無職だからそもそもゴールデンウィークは存在しないがな! 久しぶりに精神科に行ってきたので、テンションが上って免疫力が回復した。(メンヘラにとってまともに(IQの高い)人と会話ができるのは精神科くらいしかないので、精神科くらいしか音声会話の機会がない。ツイッターはそこそこ腹のさぐりあいで) 今日からなんとか復活していきたい。(熱が出てたけどデレステの虹色ドリーマー(営業)とグラブルの呂布を寝床でポチポチしていた) 精神科医のシロクマ先生も乗っかっている辛口批評。 p-shirokuma.hatenadiary.com リハビリを兼ねて話題に乗っかっていきたい。 ワイの辛口批評 オタクが軟弱化

                                      辛口批評は自己肯定感の奪い合い - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • 【素面のダブリン市民】第1回 プロローグ(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ

                                      皆さんこんにちは。今日から『素面のダブリン市民』の連載を始めることになりました、北村紗衣です。ふだんはシェイクスピア、フェミニスト批評、舞台芸術史を研究している他、映画批評なども書いています。書肆侃侃房からは『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』を2019年に刊行し、もとになったウェブサイトwezzyの連載の一部もWeb侃づめのアーカイブにありますので、興味がある方は見て頂けますと幸いです。 『素面のダブリン市民』では、私が1年間、サバティカルで滞在することになったアイルランドのダブリンでの出来事を毎月ゆるくお話する予定です。1年間お付き合い頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。 サバティカルって何? さて、まず上の文章で出てきた「サバティカル」って何?という方も多いと思います。大学で働いたことのない方には全く馴染みのない言葉だと思います。まずはこちらから説明します。 サバティ

                                        【素面のダブリン市民】第1回 プロローグ(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ
                                      • 「伊福部マーチの元ネタ」を通して考えたい伊福部昭の「本当の個性」。 – オリエント工房 – 雑記

                                        「すべての作品には元ネタがある。その元ネタにもまた、元ネタがある」 ── Orient R.Minesky このテーマで記事を書いておこうと思った矢先、こんな記事が出回っていた。 ゴジラの音楽の原曲に見つかる!昭和23年の映画の音楽と類似? 1948年の松竹映画「社長と女店員」をゴジラの原曲とするこの記事は、間違っている。 ▲第1作「ゴジラ」(1954年、東宝)メインタイトル。 ▲「社長と女店員」メインタイトル。 「ドシラ、ドシラ」と繰り返す所謂「ゴジラのテーマ」、第1作「ゴジラ」では実は防衛隊のテーマとして扱われた楽曲であるが、伊福部はこの「ダダダ、ダダダ」と下降音型を繰り返すモチーフを実に様々な映画で使用した。「ゴジラのテーマ」とまったく同じ音型のものを「社長と女店員」や「炎の城」(1960年、東映)に、やや形の異なるものを「蜘蛛の街」(1950年、大映)や「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」(

                                        • 宇多田ヒカルと海外文学、「自由」と「責任」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          「宇多田ヒカルと友達になれそうな気がする」と言うと、8割くらいの人たちが「自分もそう思う」と同意する。その度に「なんて横柄なやつらだ」と笑い合うのだが、宇多田ヒカルと彼女の歌曲には、それだけの親近感がある。 同じふるさとを持つ者だけがわかるような郷愁感とか、孤独な寂しがり屋みたいな矛盾とか。そこには小さい頃に読んだ物語のような世界観があり、それは、宇多田ヒカルが愛読家であることにも起因する。 宇多田ヒカルが本好きなのはとても有名な話で、曲づくりにも文学の影響を受けているというのは本人も公言しているし、自身の歌詞を綴った書籍『宇多田ヒカルの言葉』(エムオン・エンタテインメント、2017年)でも「幼い頃小説家になることを夢見ていた」と書いている。 昨年12月には宇多田ヒカルおすすめの書籍を集めた『宇多田書店』が開催され、好評を博した。なかでも海外文学作品のラインナップは絶妙で、メジャーどころも

                                            宇多田ヒカルと海外文学、「自由」と「責任」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • とある舞台を観に行った時、なかなか珍しい注意喚起がされていた「こんなことがあるのか…w」「現代の盲点って感じ」

                                            saebou @Cristoforou あ、エコー劇場『まじめが肝心』です。非常にちゃんとしたオスカー・ワイルド喜劇なんで、この注意書きに興味を持った方は是非。わりとチケット売れちゃってるようですが。 gekidankyo.or.jp/performance/20… 2020-01-29 01:06:08 saebou @Cristoforou 北村紗衣です。北海道生まれ、ロンドンでジェダイかつドクターとなって戻ってきました。現在ダブリン在住です。『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』『批評の教室』の著者です。皆様にフォースの守りを。๑(・_・)๑ Have PhD, will travel d.hatena.ne.jp/saebou/ リンク Wikipedia 北村紗衣 北村 紗衣(きたむら さえ、1983年(昭和58年) - )は、シェイクスピアや舞

                                              とある舞台を観に行った時、なかなか珍しい注意喚起がされていた「こんなことがあるのか…w」「現代の盲点って感じ」
                                            • 『コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」』の嘘と真実|ラビットホール

                                              2015年のVIPのスレ『コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」』は名スレです。 ですが、名スレであるあまり、スレそのものがひとり歩きをしています。 グーグルの検索フォームに「コナン・ドイル」と入力すると、「コナン・ドイル なんj」とサジェストされるほどです。 しかも、このスレは創作ですが、事実にもとづいて創作しています。 そのため、このスレの内容を史実だと思っているひとが多く見受けられます。ですが、史実としては誤りのほうが多いです。 ただ、このスレが名スレなのも確かです。なので、ただWikipediaでコナン・ドイルの史実を読むよりは、このスレの誤りを正したほうが頭に入るかもしれません。 以下、『コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」』の真偽を検証します。 資料には主としてジョン・ディクスン・カー著、大久保康夫訳『コナン・ドイル』を使用します。 本

                                                『コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」』の嘘と真実|ラビットホール
                                              • 洋書で多読 英語学習におすすめ Graded Readersレベルチェック付き - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                はじめに 今回は挫折しない洋書で始める多読学習を紹介していきます。洋書は難しいというイメージをもつかもしれませんが、簡単な洋書を選べば誰でも始めることができ、英語学習にはおすすめです。多読学習の方法、洋書の選び方を丁寧に解説していきます。さらに、おすすめGraded Reaersも紹介していきます。Graded Reaersのレベルチェックも付いています。英語力を上げたい、インプットの量を増やしたい方はぜひ読んでください。 ✓英字新聞、洋雑誌を読めるようになりたい。 ✓英語の勉強ってつまらないと感じる。 ✓多読に挑戦したが挫折した経験がある。 一つでも当てはまる方は、ぜひ洋書多読を今日から始めましょう。 こちらもぜひ参考にしてみてください↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになる秘訣↓↓ www.sunafuki.com 英会話はこちら↓↓ www.sunafuki.c

                                                  洋書で多読 英語学習におすすめ Graded Readersレベルチェック付き - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                • 全卓樹「ピーター・ターチンの数理的歴史学」――『不和の時代(仮)』(ピーター・ターチン著、青野浩ほか訳、今秋刊行予定)に寄せて|晶文社

                                                  全卓樹「ピーター・ターチンの数理的歴史学」――『不和の時代(仮)』(ピーター・ターチン著、青野浩ほか訳、今秋刊行予定)に寄せて ただいま晶文社では、コネチカット大学教授ピーター・ターチン氏の著書『不和の時代(仮)』日本語版の刊行準備を進めています(2022年秋刊行予定)。 ターチン教授は、理論生物学者として研究をはじめましたが、近年では歴史動態を数学的にモデル化する学際領域で注目を浴びている複雑性(複雑系)科学者です。 『不和の時代(仮)』は、その彼が数理的歴史学の手法によってアメリカ史を大胆に解読した一冊です。2020年代アメリカにおける騒乱状況を正確に予言した著作として大きな話題を呼びました(原著刊行は2016年)。 本書は、人文・社会科学の刷新を予感させるだけでなく、人類が平和な未来を築くためにも重要な意義をもちうる仕事ですが、多くの人にとってきわめて難解であることも事実です。 そこ

                                                    全卓樹「ピーター・ターチンの数理的歴史学」――『不和の時代(仮)』(ピーター・ターチン著、青野浩ほか訳、今秋刊行予定)に寄せて|晶文社
                                                  • 「魔女の旅々」リレーインタビュー 窪岡俊之監督「そこに確かな世界があると感じてほしい」 | WebNewtype

                                                    TVアニメ「魔女の旅々」より (C)白石定規・SBクリエイティブ/魔女の旅々製作委員会 あてもなく、気ままに諸国を旅する少女・イレイナ。行く先々でさまざまな文化や慣習に触れ、幾多の人と出会いを果たしますが、旅人である彼女は決して一か所に留まることはなく、再び旅の途へと戻っていきます。これはまだ若き魔女の、出会いと別れの物語――。 好評放送中の「魔女の旅々(魔女旅) 」は、原作・白石定規さん、イラスト・あずーるさんによる同名の連作短編式ファンタジーノベルを原作としたTVアニメです。WebNewtypeではそんな本作の魅力を掘り下げるべく、スタッフやキャスト陣へのリレーインタビューをお届けしています。連載第9回は、窪岡俊之監督にお話をうかがいました。 ――本作のオファーを受けたときのお気持ちを教えてください。 窪岡 ノベル原作の作品は今回が初めてでしたので、当初はコミック原作の作品よりは作るう

                                                      「魔女の旅々」リレーインタビュー 窪岡俊之監督「そこに確かな世界があると感じてほしい」 | WebNewtype
                                                    • 井奥『近代美学入門』の感想 - 9bit

                                                      井奥陽子『近代美学入門』筑摩書房、2023年 ご恵投いただいたもの。いい本なので宣伝も兼ねてレビューする。 全体の感想 本当の初学者(たとえば学部一年生)でも十分に理解できる程度の易しさで書かれている。構成がわかりやすく、言葉づかいや文体もするっと読めて、それでいて重要なポイントがどこかがはっきりわかるようになっている。出てくる例もわかりやすい。 概して帯文はオーバーだったり嘘をついていたりするものだが、この本の「難しいと思っていた美学が、よくわかる」は偽りのない宣伝文句だと思う。 本書には、「読者はこういう理解をしているかもしれないけど、そうじゃなくてこうだよ」というかたちで、想定される誤読をあらかじめていねいに防いでいる箇所がけっこう多い。これはたとえば佐々木『美学への招待』などと比べたときの、本書の際立った美点のように思う。 美学(あるいは哲学全般)は、問題意識や議論の内容が初学者に

                                                        井奥『近代美学入門』の感想 - 9bit
                                                      • 『天気の子』は娯楽映画のフリしてとんでもなくラジカルだ!(中川 右介) @gendai_biz

                                                        新海誠の『天気の子』を新宿の映画館で見て、歌舞伎町から新宿駅へ歩いていると、「自然は芸術を模倣する」というオスカー・ワイルドの言葉を思い出した。 たったいま、スクリーンで見た光景が、目の前にあったからではない。 今年の東京は長雨で、日照時間が記録的に少ないが、この映画は「雨ばかりの東京」の物語なのだ。この偶然に、「まるで自然がこの映画の真似をしているみたいだ」と思ったのだ。 今年の「長雨」を予想して、こういう物語を考えたわけではないばずだが、近年の「異常気象」から、こういう物語を創作してしまった、芸術家の「時代に先駆ける」力は、恐ろしい。 『君の名は。』の続きではあるけれど 『天気の子』には『君の名は。』の主人公の2人が短いシーンながら出てくる(別々のシーン)ので、同じ世界の設定の物語と解釈できる。 この世界では、彗星が落下して村がひとつなくなる大災害の数年後に、今度は東京が長雨に見舞われ

                                                          『天気の子』は娯楽映画のフリしてとんでもなくラジカルだ!(中川 右介) @gendai_biz
                                                        • 仕事は好きな方がいいのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                          仕事は「好き」でなくともよい 「好きな仕事に就く」は正解でしょうか? 専門家・プロ・フリーランスなど「個人プレーヤー」は仕事が好きな方がいいと思います 従業員である人は ≪好きである必要はない≫ と思います 従業員を選択したら基本 ≪好きを仕事にできない≫ です それと「劣悪な仕事環境」「辛い人間関係」「あまりにも自分に合わない業務」なら飛び出してかまいません ≪嫌いなことはしない≫ と ≪好きである必要はない≫ の間に生きるのが 従業員という生き方です 日本の労働法は「企業は従業員を解雇できず」「従業員はいつでも理由は問われず自由に辞められる」と従業員に優位にできています 最初から職場も「箱」=仕組みが出来上がっているので≪リスクの最も低い働き方≫です Sクワドラントは「好きを仕事にした方がいい」好きになればなるほどパワーが出てくる Eクワドラントは「好きを仕事にする必要はない」「嫌いな

                                                            仕事は好きな方がいいのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                          • 【書評】超・引用力 上野陽子 青春出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                            今週のお題「お弁当」 お弁当と言えば独身時代、憧れのコンビニ近くのアパートに住んでいた頃、嬉しくて毎晩のように、セブンイレブンのお弁当を食べました。セブンイレブンのお弁当は、コンビニの中では一番おいしいと思っていたので、最初は大満足でした。しかし、美味しいお弁当とは言え、さすがに毎日食べていると、飽きてくるものですね。すると今度は逆に、セブンイレブンのお弁当を食べない生活になってしまいました。一方、手作りお弁当といえば、キャラ弁と言うのがありますが、子どもが喜ぶキャラクターをどう単純化して引用するのかが勝負ですね。今回は、自分の言葉や文章を強くすために、引用の方法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 引用する、というと、ちょっと後ろめたいような気がしますが、引用すること

                                                              【書評】超・引用力 上野陽子 青春出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                            • 逃げ場所のない僕らはポエム化するしかない。 - Everything you've ever Dreamed

                                                              小泉進次郎議員の大臣就任後の発言が「まるでポエム」と批判されている。学生生活の一時期(一週間ほどだが)オスカー・ワイルドを崇拝し、萩原朔太郎さんの「月に吠える」に憧れ、詩人を目指したものの周囲から「ポエムというよりはペテン」と酷評されて挫折した苦い経験を持つ僕からすれば、意図せずとも発言がポエムと認識される小泉議員のナチュラル・ボーン・ポエマーぶりには嫉妬しかない。しかも、いつのまにか脇にはなんとなくクリステル。確かに大臣になってからの議員の一連の発言「気候変動はセクシーに取り組む」「30年後は何歳かな」「私ノドグロ大好きなんですよね」はピントのあっていないものばかりではあるが、これをポエム(詩)と呼ぶのはポエム界を愚弄していると言わざるを得ない。それに今振り返っても議員の「ノドグロ大好き」と僕の「風俗の風が吹いている」にポエムとしての完成度に差があったとは到底思えない。 世間様の小泉議員

                                                                逃げ場所のない僕らはポエム化するしかない。 - Everything you've ever Dreamed
                                                              • コロナショックがこれからスタートアップに与える影響 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                レイオフ、バリュエーション低下、コロナショックがスタートアップに与える多大な影響VC側も投資を減少せざるを得ない状況、スタートアップの死活問題人材獲得の易化と本質的な課題の露呈、コロナショックはコロナチャンスになりうるコロナショックが世界を震撼させてから、1ヶ月ほどになる。生活やビジネスなど、様々な事柄に影響が出始めているが、スタートアップに対してはどうだろうか?2019年までは、ユニコーンやデカコーンブームや大型IPOなど、華々しいトピックが踊ったスタートアップ 界隈も、今回の状況で受ける影響な少なくないだろう。 シリコンバレーの起業家や投資家などへの調査を中心に、今後コロナショックがスタートアップに与える影響を考えてみたい。 起業家と投資家たちが感じているコロナショックの影響NFXが286社のシードもしくはシリーズAステージの起業家と114社のVCに対して行った意識調査でも、コロナショ

                                                                  コロナショックがこれからスタートアップに与える影響 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                • 「性のアインシュタイン」と呼ばれた医師、ナチスが燃やした蔵書

                                                                  ナチス政権下で、ドイツの医師マグヌス・ヒルシュフェルトの性科学研究所は略奪に遭い、図書室は焼かれた。それから数十年後、歴史家やLGBTQ活動家たちが世界中を回り、失われた蔵書の一部を取り戻そうとしている。(PHOTOGRAPH VIA ULLSTEIN BILD/GETTY) 1990年、カナダのバンクーバーでのこと。当時学生だったアダム・スミス氏は、自宅アパートの地下にあるごみ捨て場で、古い革のスーツケースがいくつも積まれているのを発見した。そのうちの1つを開けてみると、石膏でできたデスマスクが入っていた。口ひげをたっぷりとたくわえた男性の顔だった。他のスーツケースには、日記、手紙、写真などが詰まっていた。その内容から、持ち主は最近このアパートで亡くなった高齢の中国人男性だろうと推測された。 このまま捨てられてしまうのは惜しいと感じたスミス氏は、スーツケースを自分の部屋に運び入れた。そし

                                                                    「性のアインシュタイン」と呼ばれた医師、ナチスが燃やした蔵書
                                                                  • 津原泰水の本棚 - ラヂオデパートと私

                                                                    リブロ渋谷店にて先々月から先月いっぱい開催され、好評を得ました「津原泰水の本棚」。そこで配布されましたリーフレットの内容を、ここに転記します。 実際に書棚を眺めることはせず、すべて記憶から引き出しておりますので、もし内容にまつわる勘違いなど御座いましたら、陳謝致します。 *** 好きな本を列挙しているときりがないので、基本的に一作家一作、二十代までに読んで「津原泰水」を形成してくれた本、という制約をみずから設けました。三十以降に読んだけれど、いまなお入手可能であることを知り、つい嬉しく……という本もすこし加わっています。 〈国内篇〉はまるで教科書の文学史年表のようなセレクション、〈海外篇〉はSFが結構な比率を占めるという、自分でも意外な結果となりました。まず父親が集めていた文学全集で小説に触れ、大学時代は「二日に三冊」のペースで海外SFを勉強していたことを思い出すに、順当な結果とも申せます

                                                                      津原泰水の本棚 - ラヂオデパートと私
                                                                    • 「シャーロック・ホームズ」の手書き原稿、落札価格1.9億円か

                                                                      (CNN) 1889年の夏の夕方、アーサー・コナン・ドイルとオスカー・ワイルドは、ロンドンの高級ホテル、ザ・ランガム・ロンドンで、米国人の実業家で「リッピンコット・マンスリー・マガジン」の編集者でもあるJ・M・ストッダートと夕食を共にした。 そして3人がホテルを後にする頃には、ワイルドは「ドリアン・グレイの肖像」の執筆を約束し、コナン・ドイルは、彼の最も有名な「シャーロック・ホームズ」シリーズの一つである「四つの署名」の執筆に同意していた。 コナン・ドイルがこの運命の夕食について詳述した手紙と、「四つの署名」の唯一の手書き原稿が今、文学界の他の貴重な品々とともに競売大手サザビーズのオークションに出品されている。 サザビーズによると、「四つの署名」の手書き原稿は、その独特な重要性と、これまでオークションに出品されたコナン・ドイルにまつわる品の中でも最も価値が高いことを考えると、落札額は最高で

                                                                        「シャーロック・ホームズ」の手書き原稿、落札価格1.9億円か
                                                                      • ブランコ・ミラノヴィッチ 「民主主義か、独裁か?」(2019年5月3日)

                                                                        ●Branko Milanovic, “Democracy or dictatorship: which works better?”(globalinequality, May 3, 2019) 昨晩のことだが、Twitter上での私のつぶやきに対して、友人の一人がオスカー・ワイルドの警句を引用して応じた。曰く、「社会主義が抱える問題は、終業後の集会に時間を取られすぎることにある」。ワイルドがこの言葉を口にしたのは、この世に社会主義国家が産声を上げるよりもずっと前のことであり、単なる思い付きで吐かれた気の利いたセリフというに過ぎないように見える。しかし、気が利いていると形容するだけで済ませるわけにはいかないようにも思える。慧眼(けいがん)を持った芸術家のご多分に漏れず、ワイルドは、まだ世に存在していない政治・経済システムに備わる本質(長所と短所)を鋭く見抜いていたのだ。 ・・・っていうの

                                                                          ブランコ・ミラノヴィッチ 「民主主義か、独裁か?」(2019年5月3日)
                                                                        • その自由はあなたにとって本当の自由ですか? サッチャー、アナ雪、ヴァージニア・ウルフ 北村紗衣×坂本邦暢 - wezzy|ウェジー

                                                                          2019.08.11 16:05 その自由はあなたにとって本当の自由ですか? サッチャー、アナ雪、ヴァージニア・ウルフ 北村紗衣×坂本邦暢 6月の刊行直後から話題にとなっている『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書肆侃侃房)を記念して、7月14日にReadin’Writin’ BOOKSTOREにて刊行イベントが行われました。登壇者は本書の著者でありシェイクスピア研究者の北村紗衣さんと、西洋初期近代の哲学史の研究者である坂本邦暢さん。おふたりは大学時代からの友達で、互いに「さえぼう」「ニクさん」と呼び合う関係だそうです。 北村さんのバックグランドを知るべく、出身の北海道・士別時代から、博士課程で留学していたイギリス時代、そして現在を坂本さんと共に探偵の気分となって探っていった前編。後編からはいよいよ、本書で書かれている批評、そして北村さんの考えを追っていきます(会場:Readin’Writ

                                                                            その自由はあなたにとって本当の自由ですか? サッチャー、アナ雪、ヴァージニア・ウルフ 北村紗衣×坂本邦暢 - wezzy|ウェジー
                                                                          • 宇崎ちゃんフェミに汚染された資本主義でGレコはいいの? - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                            王様が裸でいいのか? というタイトルにしようと思ったけど、これはハイコンテクストすぎるので辞めた。 あらすじ これは肺炎が治りかけで、本来やるべきGのレコンギスタのための行動を大してしていない(でも頑張って故障したAndroidからiPhoneに移行する作業などをした)最近の僕の雑感なのだが。 内容としては ・宇崎ちゃん献血ポスター騒動の観察 ・女に笑われるのが嫌い ・女の笑い声を利用するテレビが嫌い ・女子どもの意見は果たして正しいのか ・女子供に対して世直しを行わんとするGのレコンギスタの富野由悠季監督の行動はあまりに高邁すぎるのではないか(市井の意見も参考にして) の5段でお送りしたいと思います。病気の間にGレコの終盤5話を見返しておくべきだったんですが、意外としんどくてですね。というかデレステで大槻唯と横山千佳をスタラン15にしてやっと三属性でスタラン15を揃えたというか、ゲームば

                                                                              宇崎ちゃんフェミに汚染された資本主義でGレコはいいの? - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                            • ヨルシカ、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。~ネットカルチャー発の次世代型アーティストとは | Special | Billboard JAPAN

                                                                              今、SNSを中心に「夜好性」というネットミームが徐々に広まりつつある。ヨルシカ、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。――“夜”という言葉を名前に含む3組のアーティストのファンが自らの呼称として使いはじめた言葉だ。 最初はファン同士が繋がるためのハッシュタグとして用いられていたこの「夜好性」というワードだが、最近ではテレビ番組で取り上げられるなど、メディアの注目も上昇。この3組だけでなく「ネットカルチャー発の次世代型アーティスト」が次々とブレイクしている今の日本の音楽シーンの潮流を示す言葉として話題を呼びつつある。 その大きな理由は、これらのアーティストの好調なチャートアクションだろう。YOASOBIの「夜に駆ける」は、2020年6月15日付のBillboard JAPAN総合ソング・チャート“JAPAN HOT 100”で3週連続の1位を獲得。ヨルシカ「花に亡霊」は2020年7月13日

                                                                                ヨルシカ、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。~ネットカルチャー発の次世代型アーティストとは | Special | Billboard JAPAN
                                                                              • バンクシー新作か 英作家ワイルドが服役の監獄跡地にグラフィティ

                                                                                英レディングの刑務所跡地の壁に出現した、覆面アーティストのバンクシーが描いたとみられるグラフィティ(2021年3月2日撮影)。(c)BEN STANSALL / AFP 【3月2日 AFP】英ロンドン西郊レディング(Reading)にある、作家オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)が服役したことで知られる刑務所の跡地の壁に、覆面アーティストのバンクシー(Banksy)の作品を思わせるグラフィティが出現した。 受刑者がシーツで作ったロープを使って脱獄する様子が描かれており、ロープの先にはタイプライターが結び付けられている。 この作品について、バンクシーからの公式発表はまだ出ていない。(c)AFP

                                                                                  バンクシー新作か 英作家ワイルドが服役の監獄跡地にグラフィティ
                                                                                • 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」"書評"要約とかを読むよりも本書を読んで欲しい - こひー書店(cohii book store)

                                                                                  こんにちは!今回やっと「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読むことができたので、紹介していきたいと思います。 本書は反骨精神いっぱいの母ちゃんとエスカレーターに乗って平穏なエリート中学に進むのを拒み、中学に入学したクールな息子の日々の闘いと成長を描いた落涙必至の等身大ノンフィクションとなっております! ノンフィクション好きで著者の名前を知らない人はいないくらい有名な方です。 ブレイディみかこさんは地元福岡の進学校を卒業後、音楽好きが高じてアルバイトと渡英を繰り返し、英国で保育士資格を取得、「最底辺保育所」で働きながらライター活動を開始。 2017年に『子どもたちの階級闘争−ブロークン・ブリテンの無料託児所から』で新潮ドキュメント賞を受賞されました。ここ数年、注目を集める人物です。 本書は彼女がこれまで書いたものの中で、もっともプライベートな色合いの濃い一冊です。 彼女は英国南部

                                                                                    「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」"書評"要約とかを読むよりも本書を読んで欲しい - こひー書店(cohii book store)