並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 131件

新着順 人気順

ガッチャマンの検索結果1 - 40 件 / 131件

  • 「’10年代のTVアニメ各年ベスト」企画の集計結果発表 - highland's diary

    highland.hatenablog.com 2019年の11月~2020年の1月にかけて「'10年代のTVアニメ各年ベスト」という企画をTwitter・ブログ上で実施しまして、その集計結果の記事を出せていなかったのですが、このたび2年越しに出すことにしました。 Twitterでのハッシュタグ付きツイートのほか、以下の7つのブログにてコメント付きで投票いただき、合計383人に投票していただきました。 ご協力ありがとうございました。 hokke-ookami.hatenablog.com kyuusyuuzinn.hatenablog.com toriid.hatenablog.com privatter.net proxia.hateblo.jp www.icchi-kansou.com turnx.hatenablog.com 最初に掲載した自分の記事にも書いていますが、企画の趣旨をま

      「’10年代のTVアニメ各年ベスト」企画の集計結果発表 - highland's diary
    • 大ヒットアニメの主人公のかっこいい乗り物

      鉄腕アトム→なし オバケのQ太郎→なし 魔法使いサリー→なし ゲゲゲの鬼太郎→一反木綿? 巨人の星→なし タイガーマスク→なし サザエさん→なし アタックNo.1→なし あしたのジョー→なし ルパン三世→フィアット500 ガッチャマン→ゴッドフェニックス マジンガーZ→マジンガーZ ドラえもん→タケコプター? アルプスの少女ハイジ→なし 宇宙戦艦ヤマト→ヤマト? キャンディ・キャンディ→なし 銀河鉄道999→999号? 機動戦士ガンダム→ガンダム Dr.スランプ→なし うる星やつら→なし キン肉マン→なし キャプテン翼→なし 北斗の拳→なし タッチ→なし ドラゴンボール→筋斗雲 聖闘士星矢→なし らんま1/2→なし ちびまる子ちゃん→なし 美少女戦士セーラームーン→なし クレヨンしんちゃん→なし 幽遊白書→なし スレイヤーズ→なし 新世紀エヴァンゲリオン→エヴァ 名探偵コナン→スケートボー

        大ヒットアニメの主人公のかっこいい乗り物
      • 「戦隊もの」の源流にある『白浪五人男』とは?創作物の『チーム』をめぐるあれこれ。【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        秘密戦隊ゴレンジャーが地上波でTV放送されたので、戦隊ものの源流みたいなものを探るツイートなどをいろいろ見かけました。 m-dojo.hatenadiary.com ゴレンジャーのキャラクター五人組の構成は、ほぼガッチャマンと同じなんだよね。リーダー、ニヒル、紅一点、大食い、子供。— 七月鏡一 (@JULY_MIRROR) 2021年7月29日 それぞれ源流は白浪五人男になるそうで。 というわけで以前RTしたホラ話をhttps://t.co/CKyGWWchVW— 【えぬ】(aka さわ愛) (@themeofn) 2021年7月30日 ここから古典を再構成再解釈する流れもあり、関羽や沙悟浄は原典以上に(日本では)クールさやニヒルさが強調された作品も多いような気がします— INVISIBLE DOJO (@mdojo1) 2021年7月30日 よく考えたら「白浪五人男」ってふわっとしたイメ

          「戦隊もの」の源流にある『白浪五人男』とは?創作物の『チーム』をめぐるあれこれ。【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • チャッカマンができるまでを、作った会社に聞いてきた

          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:花火のパッケージが派手なのは伝えたいことがたくさんあるから > 個人サイト 右脳TV 「仏壇に使われるとは思っていなかった」 ちょっと最初に確認しておきたいのだけど、みんな「ちょっと火を点けるのに使う先の長いアレ」を全部「チャッカマン」と呼んでないだろうか? 実は「チャッカマン」は株式会社東海の登録商標。商品のカテゴリーとしては「点火棒」と呼ばれるものだそう。 でも、「ちょっと点火棒持ってきて」と頼まれても「?」となる。もはや点火棒=チャッカマンなのだ。 お母さんがテレビゲームのことを全部「ファミコン」って言っちゃうのと同じである。 お話をうかがった、株式会社東海の谷川さん。チャッカマン発売当時は名

            チャッカマンができるまでを、作った会社に聞いてきた
          • 「男女を恋愛不全にするアニメでいいのかって話です」 - ガエル記

            一昨日と昨日の記事に画像つけてみました。 文章はそのままです。 先日岡田斗司夫さんのニコ生放送で過去動画を流されていたのですがその中で 「ロリアニメは女性を恋愛不全にさせる」 という定義が示されていてそれに続く説明を興味深く聞きました。 ここでいう「ロリアニメ」というのは幼女向けに作られた可愛い女の子が出てくるアニメ、例えば「セーラームーン」や「プリキュア」のような感じの作品です。 セーラームーン ☝セーラームーン ☝プリキュア 放送中に「ここですぐに結論が出せる話でもないし、後々ゆっくり考えていけばいい」という感じになり話は他に移ってしまいましたが、ここで私なりにこの問題を考えてみたいと思います。 岡田さんの説明で凄いな、と思ったのは彼自身男なのでどうしてもアニメ問題を男性中心に考えてしまう。実際様々な男性の引き起こした犯罪がアニメが原因である、という定義は今まで数多く問題になってきたわ

              「男女を恋愛不全にするアニメでいいのかって話です」 - ガエル記
            • シャニデレ比較論 -「P」はPなのか?-

              ※2020年6月1日 追記当記事に対する反響が予想以上に大きく、多数のご意見・ご指摘をいただいたため、それへの返答というかたちで新規に記事を掲載しました。お読みいただければ幸いです。https://unix333.blog.fc2.com/blog-entry-5.html ※2020年6月3日 追記当記事のコメント欄にて、筆者への意見・批判に留まらず、ファン同士の対立を扇動するような内容、さらには閲覧者同士での口論等が散見される事態となりました。悪影響を鑑み、当記事へのコメント記入をしばらく制限させていただきます。これ以降のご意見・ご指摘に関しては、筆者のTwitterへDMにてお寄せくだされば幸いです。事後対応となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 〇はじめに シャニマス、好きですか。ぼくは大好きです。曲も、キャラも、高山も。 15年続く「アイドルマスター」シリーズの末妹

                シャニデレ比較論 -「P」はPなのか?-
              • 現代アニメ批判2/4 凡庸化する仮面の価値 - 玖足手帖-アニメブログ-

                前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com 最近のアニメではスポンサーが売る商品がロボットや変身グッズではなく、キャラクターそのもののイラストやらアクリルスタンドや美少女フィギュアになっているので、物語の中でもキャラクターに愛着を持たせようとする流れがある、ということを書いた。 もちろん、魅力的なキャラクターの造形はアニメだけではなく、小説や萬画でも重要なことだ。 しかし、人の命のやり取りをする物語の中で、「このキャラクターはメインなので重要」、「このキャラクターは使い捨てのモブやサブキャラクターなので軽視していい」という命の重さに偏りがある場合、それはどうなのだろう? 水星の魔女の場合 nuryouguda.hatenablog.com 先日の記事で、機動戦士ガンダム 水星の魔女の大河内一楼さんファンのインクエッジ様に攻撃された話を書いた。それほど炎上しなかったの

                  現代アニメ批判2/4 凡庸化する仮面の価値 - 玖足手帖-アニメブログ-
                • “ペリーの人”宮崎吐夢に聞く「Flashの時代」 流行当時は「ちょっと複雑な気持ち」、でも今は――

                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2020年12月をもってサポート終了となる「Adobe Flash」。これを振り返る、サントリー「CRAFT BOSS」のスペシャルムービー「クラフトボス『Flash Back Memories』」(特設サイト)が12月10日に公開されました。 「ゴノレゴ」や「ペリーのお願い」「人生オワタの大冒険」など、懐かしのFlash作品が次々登場する同CMですが、実は俳優・ミュージシャンの宮崎吐夢さん(@miyazakitomu)がナレーションを担当している点も見どころの一つ。「ペリーのお願い」をはじめ、「バスト占いのうた」「ここがあの女のハウスね」など、数々の人気Flashの元ネタとして知られる宮崎さんは、当時のFlashムーブメントをどのように見ていたのか。ナレーション収録直後の宮崎さんに、当時の心境や、思い出深かったエピソードなどをうか

                    “ペリーの人”宮崎吐夢に聞く「Flashの時代」 流行当時は「ちょっと複雑な気持ち」、でも今は――
                  • 海外「すでに日本は圧倒している」 ハリウッドに迫る日本のソフトパワーを豪公共放送が特集

                    今回はオーストラリアの公共放送局「ABC News」が配信した、 日本のソフトパワーの世界的な人気の高まりに迫る、 「ハリウッドを超えろ。アニメや漫画は爆発的成長を遂げている」 と題された記事からになります。 「暗いディストピアからコメディ、青春物語、恋愛、友情、 その間にあるものまで、日本の作品の世界には全てがある。 そして世界の若者たちにとってそれらは、 ますます重要な存在となっているのだ。 しかし、例えば『ワンピース』のような人気作品にも、 生々しい暴力的な表現などが含まれる事もある。 3児の母親であるダニー・リンチは、 アニメに夢中な9歳の娘ゾーイに適したアニメを判断する際、 同様にアニメに夢中なゾーイの姉を頼りにしている。 一番夢中になっているのは『僕のヒーローアカデミア』だ。 アニメや漫画は何十年も前から存在しているが、 1990年代に『AKIRA』がアングラから抜け出し、 欧

                      海外「すでに日本は圧倒している」 ハリウッドに迫る日本のソフトパワーを豪公共放送が特集
                    • ガッチャマンの歌の歌詞ってさ

                      飛べ飛べとかガッチャマンにやたら声援かけてるけど 誰なのこの人 地球はひとつとかちょっといいこと言った気になってるみたいだけど 誰なのこの人 誰だ誰だ誰だじゃないんだよ あんたが誰なんだよ

                        ガッチャマンの歌の歌詞ってさ
                      • 黄昏と殺伐の時代の生存戦略——テレビアニメ&アニメ映画ベスト10で振り返る2010年代 - 宇宙、日本、練馬

                        はやいもので、もう2020年も暮れようという感じでございますが、2010年代からあまり遠く離れないうちに、わたくしにとっての2010年代の経験とはなんだったのか、書き留めておこうと思います。この試みはなかなか難儀なもので、総花的に語ろうとするといつまでたっても終わらず中途で投げ出してしまったのですが、さしあたってこの10本というリストを作成し、そこにわたくしの経験を託すという仕方であれば、零れ落ちるものは膨大になるでしょうが、ひとまず形にすることはできるだろうと思いまして、その方針でやっていくことにしました。 さしあたってテレビアニメ10本、アニメ映画10本をセレクトし、わたくしの10年代を語っていきます。わたくしのフィクション経験を広くカバーしたい気持ちがあるため、制作会社や制作者などの固有名がなるべく重複しないかたちで選出しました。よって純粋なベスト10とはやや趣が異なるわけですが、や

                          黄昏と殺伐の時代の生存戦略——テレビアニメ&アニメ映画ベスト10で振り返る2010年代 - 宇宙、日本、練馬
                        • 伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにした“リズム脳育”児童書発売 紙製ふろく「TR-808」付き - amass

                          伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにしたリズム遊びと物語の児童書『エイト・オー・エイト - 声と手拍子で遊ぶリズムの絵本 -』が発売決定。著者は、うる星やつら「ラムのラブソング」の作曲者としても知られる小林泉美。ローランドの協力のもとで制作。オリジナルのリズム・パターンを作って遊べる紙製ふろく「TR-808」を付属。1月26日発売 ■『エイト・オー・エイト- 声と手拍子で遊ぶリズム絵本 -』 <本書の「8つ」のポイント> ① ありそうでなかった“リズム脳育”児童書!? ② モチーフは、リズムマシンの金字塔、RolandのTR-808 ③ 「ラムのラブソング」の作曲者として知られる天才、小林“ミミ”泉美が執筆! ④ 子どものリズム感を養い、リズムの構造理解を促すリズム遊びを収録 ⑤ デトロイト・テクノのレジェンド、A.Qadim Haqq 描き下ろしによるイラスト ⑥ オリジナルのリズ

                            伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにした“リズム脳育”児童書発売 紙製ふろく「TR-808」付き - amass
                          • 「時代」を共有できない時代に、文化は成り立つか?

                            (前回はこちら) 前半では、「エレキの若大将」を通して、夢のような理想に現実味を感じられた、高度経済成長期についてお話をうかがいました。 押井:「エレキの若大将」で思い出すのはそういう時代のことなんだよ。昔の映画を見るとその時代を思い出す。そういう意味では便利な装置でもあるんだよね。でもそれを同時代で見てない人間にとってはナニモノでもなかったりするわけ。そこがいわゆる「古典」とは違うんだよ。時期限定というか世代限定。それが映画の宿命と言えば宿命なんだけどさ。 連載の最初におっしゃっていた「映画は時代の記憶装置」ですね。 押井:そういう「時代を思い出す映画」はみんな思い当たる節があるはずだよ。僕にとっては「エレキの若大将」だったり怪獣映画だったりするものが、もうちょっと下の人間にとっては「ガンダム」だったり「エヴァ」だったりするわけでしょ。いずれも普遍的なものではあり得ない。でももっと生々し

                              「時代」を共有できない時代に、文化は成り立つか?
                            • 氷川竜介インタビュー アニメはどう語られてきたのか(前編) ――氷川竜介が語る、人はなぜ感動するのか、 その感動の原点をいかにして残すのか

                              アニメはどう語られてきたのか(前編) ――氷川竜介が語る、人はなぜ感動するのか、 その感動の原点をいかにして残すのか氷川竜介インタビュー 2019.07.22 日本アニメ史上における初の30分TVシリーズは言わずと知れた『鉄腕アトム』、1963年のことである。それに対して1958年生まれの氷川竜介氏はまさに、物心がつく前後からそれに触れ出した、TVアニメ第一世代のアニメ研究家だ。各種アニメ雑誌の登場以前、『月刊OUT』の『ヤマト』特集号(1977年)でライターデビューしたという経歴も、アニメライター第一世代と言えるものだろう。 今回、そんなTVアニメの発展と並走してきた氷川氏に、「アニメを語ること」をテーマにお話を聞いた。そのキャリアを順に追いながら、アニメを取り巻く社会的状況の変化やそのときどきの体験・課題をうかがうことを通じて、アニメをめぐる言説の歴史を浮き彫りにする。 この前編では、

                                氷川竜介インタビュー アニメはどう語られてきたのか(前編) ――氷川竜介が語る、人はなぜ感動するのか、 その感動の原点をいかにして残すのか
                              • 海外「日本は圧力に屈しなかった」 日本アニメが欧米を席巻する理由にBBCが迫り話題に

                                今回は、英公共放送「BBC」が26日に配信した、 「日本のアニメはいかにして欧米を席巻したのか」 というタイトルの記事からになります。 早速ですが以下が要点になります。 「映画『呪術廻戦0』は先週末の英米の興行収入チャートで、 大物俳優たちが出演する映画を打ち負かし、 『バットマン』の最新作に次ぐ第2位を獲得した。 アニメが映画や動画配信サービスにおいて、 新たな世界的な人気を享受している中で、 『呪術廻戦0』は驚きのヒットを記録したのだ。 アニメは大胆な色使い、強調された表情豊かな顔、 予測不能なストーリー展開など、独特のスタイルで知られている。 また、キャラクターたちの成長や友情の重要性をテーマとし、 時には激しい描写も含まれている。 日本では数十年の歴史があり、90年代に欧米で足場を固めた。 そしてここ数年、世界的な人気を獲得している。 『Netflix』によると、2020年の最初の

                                  海外「日本は圧力に屈しなかった」 日本アニメが欧米を席巻する理由にBBCが迫り話題に
                                • 「初恋」という日本映画の新たな地平を切り開く大傑作 ベッキーのブチギレと窪田正孝の男気に咽び泣け!

                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2月28日より映画「初恋」が公開されている。筆者としては「十三人の刺客」(2010)を軽々と超えて三池崇史監督作品のぶっちぎり最高、いやラブストーリー史上でもNO.1、いや実写の日本映画史上もっとも面白いのではないかとさえ感じた、オールタイムベストにも食い込むほどの大傑作だ。 (C)2020「初恋」製作委員会 本作のタイトルはシンプルだ。これだけだと「ピンと来ない」という人も少なくはないだろう。しかし、本作を表すのにこれ以上にふさわしい言葉はない。その理由は、本作が“初めての恋”を描くラブストーリーであること、かつそれ以上に多数の要素を含んでいながら、初恋こそが物語で最も大切なことだと映画を見終えて気付かされるからだ。 三池監督も本作のことを、「信じていない方もいるかもしれないですけど、確実にラブストーリーです」と語っている。予告編

                                    「初恋」という日本映画の新たな地平を切り開く大傑作 ベッキーのブチギレと窪田正孝の男気に咽び泣け!
                                  • 逃げるキシリア、ケリをつけるか? チャンスを活かすか?<TV版『機動戦士ガンダム』と『めぐりあい宇宙』にみるシャア・アズナブルの幕引き>

                                    長くブログをやっていると、たまに有益で面白いコメントを頂けて本当にありがたい。 何年も前に書いた記事にも、先日(半年ぐらい前の先日)、大変興味深いコメントを頂いた。 まず記事は以下のもの。 アムロはシャアを、いつニュータイプだと認識したのか?<TV版『機動戦士ガンダム』での相互不理解と「貧しい愛」> https://highlandview.blog.fc2.com/blog-entry-247.html 「シャアってニュータイプなの?」という、友人の素朴な疑問を発端に、タイトル通り「アムロがどのタイミングで、シャアをニュータイプとして認識したのか?」を検証した記事です。 そしてこの記事に頂いたコメント。全文を以下に引用します。 キシリア撃つ前の妹への 「ザビ家の人間はやはり許せないとわかった」 という”お前ついさっきまでと違うこといきなり言ってるの?何?”感ある台詞がなくなって 劇場版で

                                    • J.C.STAFF 宮田知行(代表取締役会長) | アニメスタジオクロニクル No.1

                                      アニメ制作会社の社長やスタッフに、自社の歴史やこれまで手がけてきた作品について語ってもらう新連載がスタートした。多くの制作会社がひしめく現在のアニメ業界。各社がどんな意図のもとで誕生し、いかにして独自性を磨いてきたのか。会社を代表する人物に、自身の経験とともに社の歴史を振り返ってもらうことで、各社の個性や強み、特色などに迫る。第1回に登場してもらったのは、J.C.STAFFの代表取締役・宮田知行氏。「少女革命ウテナ」や「とある」シリーズを代表に、膨大な数のアニメ作品を世に送り出してきたJ.C.STAFFが、現在のスタイルを作り上げるまでの道のりとは。 取材・文 / はるのおと 撮影 / 武田和真 安心してアニメ作りをしてもらうために設立したJ.C.STAFFJ.C.STAFFと言えば多作のイメージを持つアニメファンもいるだろう。そのイメージは正しく、2022年放送作品こそTVシリーズが6本

                                        J.C.STAFF 宮田知行(代表取締役会長) | アニメスタジオクロニクル No.1
                                      • 「この作品に『機動戦士ガンダム』の原型を感じた」そして、これからの可能性――『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』監督・安彦良和インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                        トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談「この作品に『機動戦士ガンダム』の原型を感じた」そして、これからの可能性――『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』監督・安彦良和インタビュー 「この作品に『機動戦士ガンダム』の原型を感じた」そして、これからの可能性――『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』監督・安彦良和インタビュー 2022年6月3日に公開された『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』。『機動戦士ガンダム』では、いわくつきのエピソードだった第15話を、当時のアニメーションディレクターでもあった安彦良和監督が劇場版作品として翻案するという試みは、大きな反響と商業的な評価とともに受け入れられた。 全てを失ったひとりの少年が、初めて出会った土地と人々とふれあい、そしてひとつの決断を下す。少年にとって忘れえぬ日々を描いた本作は、『機動戦士ガンダム』のエピソードの中でも異色のヒュ

                                          「この作品に『機動戦士ガンダム』の原型を感じた」そして、これからの可能性――『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』監督・安彦良和インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                        • 「働かせ放題」のアニメ業界に分岐点? 『海獣の子供』制作会社の訴訟が意味するもの(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          劇場用アニメ『海獣の子供』などを制作しているアニメ制作会社STUDIO4℃(株式会社すたじおよんどしい)に制作進行として勤務する20代の男性(以下Aさん)が、未払い残業代の支払いを求めて、今年10月に同社を提訴した。 Aさんは以前からブラック企業ユニオンに加盟し、団体交渉で解決を模索してきたが、会社が誠実な対応をしないため、同ユニオンの支援を受けて訴訟に踏み切ったという。 今回の訴訟は、アニメ業界の労働条件をめぐって起こされたことから、インターネット上でも非常に注目を集めているが、訴訟の争点は、適用されていた裁量労働制の有効性にある。 裁量労働制はクリエイティブ業界全体で広く活用されており、今回の訴訟の判決次第では、アニメ業界にとどまらず、IT、デザイン、映像、出版などにも、多大な影響が広がる可能性がある。 そこで今回は、裁量労働制の問題点をこの事件を切り口にして考えていくことにしよう。

                                            「働かせ放題」のアニメ業界に分岐点? 『海獣の子供』制作会社の訴訟が意味するもの(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 金カム監督ダービー(フルゲート)

                                            ①大友啓史 実写化代表作:るろうに剣心シリーズ、3月のライオン ②園子温 実写化代表作:新宿スワンシリーズ、ヒミズ、TOKYO TRIBE、みんな!エスパーだよ! ③福田雄一 実写化代表作:銀魂シリーズ、変態仮面シリーズ、今日から俺は、斉木楠雄のΨ難 ④三池崇史 実写化代表作:殺し屋1、土竜の唄シリーズ、ジョジョの奇妙な冒険、テラフォーマーズ ⑤金子修介 実写化代表作:デスノートシリーズ、あずみ2、神の左手悪魔の右手、プライド ⑥佐藤信介 実写化代表作:GANTZシリーズ、アイアムアヒーロー、いぬやしき、キングダムシリーズ、BLEACH ⑦曽利文彦 実写化代表作:ピンポン、あしたのジョー、鋼の錬金術師 ⑧佐藤東弥 実写化代表作:ごくせん、ガッチャマン、カイジシリーズ ⑨英勉 実写化代表作:あさひなぐ、東京リベンジャーズ、映像研には手を出すな!、お粗末さん、賭ケグルイ ⑩平川雄一朗 実写化代

                                              金カム監督ダービー(フルゲート)
                                            • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第19回 テレビ再編集映画の変遷と時代性

                                              富野由悠季監督の最新作「劇場版 ガンダム Gのレコンギスタ l 行け!コア・ファイター」が11月29日より2週間限定上映される。テレビシリーズ終了時(2015年3月)から構想が聞こえていた、待望の作品である。「再編集映画」は富野監督の得意ワザではあるが、物語構成や語り口ふくめて見直し、全5部作でリリースする点に驚いた。テレビ版は全26話だから、かなりの物量をカットせず入れられる長さであり、もはや「総集編(ダイジェスト)」ではないということになる。この新しさを考えるためには、「テレビアニメの劇場公開」というスタイルの歴史的確認が必要だ。 最初はやはり初の30分テレビシリーズ「鉄腕アトム」であった。放送2年目の1964年7月に数話をセレクトして再編集し、劇場映画「鉄腕アトム 宇宙の勇者」として日活配給により夏休み興行となった。ほぼ同時期に東映では「まんが大行進」と銘打ち、「エイトマン」「鉄人2

                                                【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第19回 テレビ再編集映画の変遷と時代性
                                              • 大河原邦男:巨匠に聞く「ガンダムSEED」メカデザイン “職人”としての姿勢 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                人気アニメ「機動戦士ガンダムSEED」シリーズの完全新作「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」が1月26日に公開された。新作には、ライジングフリーダムガンダムなどの新たなMS(モビルスーツ)が登場することも話題になっており、「機動戦士ガンダムSEED」「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に続き、大河原邦男さんらがメカニックデザインを手掛ける。大河原さんは1972年に放送をスタートした「科学忍者隊ガッチャマン」で初めてアニメのメカデザインを手掛け、「機動戦士ガンダム」や「装甲騎兵ボトムズ」「勇者シリーズ」など数多くのメカを手掛けてきたメカニックデザイナーの“巨匠”だ。大河原さんのアトリエを訪れ、「SEED」シリーズをはじめとしたメカデザインについて聞いた。

                                                  大河原邦男:巨匠に聞く「ガンダムSEED」メカデザイン “職人”としての姿勢 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                • 『ファイナルファンタジー』シリーズの天野喜孝氏のドキュメンタリーが公開。自身のルーツや、イラストレーションの創作スタイルについて語る

                                                  Archipelは、ドキュメンタリー映像『Yoshitaka Amano – his universe, on paper』をYouTubeで公開した。『ファイナルファンタジー』シリーズに携わったイラストレーターの天野喜孝氏を取材して、その創作の極意に迫っている。なお映像そのものは2017年末に制作されたものだという。 Exploring the imaginary worlds of Yoshitaka Amano, illustrator & character designer legend behind the Final Fantasy series. Made a couple years back in collaboration with French publisher Mana Books, we are finally sharing this piece on Ar

                                                    『ファイナルファンタジー』シリーズの天野喜孝氏のドキュメンタリーが公開。自身のルーツや、イラストレーションの創作スタイルについて語る
                                                  • 等身大「ボトムズ」スコープドッグが立つ町・稲城市でデザイナー・大河原邦男のメカニックデザインを巡ってきた

                                                    「機動戦士ガンダム」シリーズや「科学忍者隊ガッチャマン」、「ヤッターマン」をはじめとしたタイムボカンシリーズなど、数多くのアニメ・ゲームのメカニックデザインを手がけたことで知られる大河原邦男さんの出身地ということで、東京都稲城市は「MECHANICAL CITY INAGI」として「メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクト」というプロジェクトを進めています。有名なところでは、アニメ「装甲騎兵ボトムズ」に出てくる人型兵器・スコープドッグの等身大モニュメントがJR南武線・稲城長沼駅前に設置されています。このほかにもいろいろなものが市内に点在しているので、巡ってみました。 MECHANICAL CITY INAGI Presents 「メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクト」 稲城市ホームページ https://www.city.inagi.tokyo.jp/kanko/kanko_tok

                                                      等身大「ボトムズ」スコープドッグが立つ町・稲城市でデザイナー・大河原邦男のメカニックデザインを巡ってきた
                                                    • 80年代の「ナウいアニメ」を、どうやって現代に復活させる? 「MUTEKING THE Dancing HERO」の総監督は、あの髙橋良輔さんだ!【アニメ業界ウォッチング第79回】 - アキバ総研

                                                      1980年に放送されたタツノコプロのヒーローアニメ「とんでも戦士ムテキング」が、この秋、「MUTEKING THE Dancing HERO」としてリブートされる。新作の監督は気鋭のサトウユーゾー氏だが、エグゼクティブディレクターを務めるのは、重鎮・笹川ひろし氏。そして、総監督として髙橋良輔氏が名前を連ねている。 今回の「MUTEKING THE Dancing HERO」は、手塚プロダクションとタツノコプロの初めての共同制作となる。サンライズのロボットアニメで知られる髙橋良輔氏が、どうして手塚プロとタツノコプロの最新アニメに参加するにいたったのだろう? ご本人に、お話をうかがってみた。 サンライズでもギャグ物をやろうとしたが、それぞれのスタジオには特性がある ── まず、今回の「MUTEKING THE Dancing HERO」に参加するいきさつを聞かせてください。 髙橋 僕はアニメ業

                                                        80年代の「ナウいアニメ」を、どうやって現代に復活させる? 「MUTEKING THE Dancing HERO」の総監督は、あの髙橋良輔さんだ!【アニメ業界ウォッチング第79回】 - アキバ総研
                                                      • 「まどマギ」から「天気の子」まで、2010年代アニメを読み解く書籍 『ぼくらがアニメを見る理由 2010年代アニメ時評』発売

                                                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アニメ評論家・藤津亮太さんが2010年代のアニメ作品を分析・読み解く一冊、『ぼくらがアニメを見る理由 2010年代アニメ時評』が発売中です。価格は税別2400円。 『ぼくらがアニメを見る理由 2010年代アニメ時評』(フィルムアート社) 2010年代アニメの何が人を惹き付けてきたのか。その問いを、「魔法少女まどか☆マギカ」「けものフレンズ」などのテレビ放映作品から、「この世界の片隅に」「天気の子」などの劇場作品、さらに「LEGO(R) ムービー」「父を探して」といった海外作品にも触れ、幅広い視点から読み解きます。 藤津亮太さんトークイベント&サイン会の詳細は「大盛堂書店」公式サイトまで 著者の藤津さんは、2003年の「アニメーション評論文コンテスト」で最優秀賞を受賞したことで知られ、著書は『アニメ「評論家」宣言』(扶桑社)、『チャン

                                                          「まどマギ」から「天気の子」まで、2010年代アニメを読み解く書籍 『ぼくらがアニメを見る理由 2010年代アニメ時評』発売
                                                        • タツノコプロ元社長 九里一平氏死去 ガッチャマンなど手がける | NHK

                                                          「科学忍者隊ガッチャマン」や「昆虫物語みなしごハッチ」など人気アニメを数多く手がけたタツノコプロの元社長の九里一平さんが今月1日、亡くなりました。83歳でした。 九里一平さん、本名 吉田豊治さんは、1940年に京都市で生まれ、高校を中退後上京し、漫画家として活動したあと1962年、兄弟3人で「竜の子プロダクション」、現在の「タツノコプロ」を設立し、アニメーションを手がけるようになりました。 九里さんは1960年代後半から1970年代にかけてプロデューサーなどとして、地球征服をたくらむ秘密結社に立ち向かう「科学忍者隊ガッチャマン」やミツバチの子どもが母親を探して旅する「昆虫物語みなしごハッチ」、それに「新造人間キャシャーン」など代表作となる人気アニメを数多く手がけました。 タツノコプロによりますと九里さんは、今月1日、亡くなったということです。 83歳でした。

                                                            タツノコプロ元社長 九里一平氏死去 ガッチャマンなど手がける | NHK
                                                          • アニメーター 須田正己さん死去 「北斗の拳」など多数手がける | NHKニュース

                                                            「北斗の拳」や「科学忍者隊ガッチャマン」など数々の人気アニメの作画などを手がけたアニメーターの須田正己さんが今月1日、がんのため自宅で亡くなりました。77歳でした。 埼玉県出身の須田さんは、幼少期より絵を描くことが好きだったことから、知人の薦めでアニメ制作会社に入社し、その後、別の制作会社を経てフリーとなり、1960年代以降、「マッハGoGoGo」や「ハクション大魔王」、そして「科学忍者隊ガッチャマン」など人気アニメの制作に携わりました。 その後も「北斗の拳」や「魁!!男塾」の作画監督、さらに「妖怪ウォッチ」のキャラクターデザインを担当するなど、長年にわたって数多くのヒット作品を手がけ、高い作画技術が業界内でも支持されていました。 また、海外での催しにも積極的に参加して作品の魅力を発信し、世界的アニメーターとして人気を集めていました。 関係者によりますと、須田さんは去年7月に前立腺がんが見

                                                              アニメーター 須田正己さん死去 「北斗の拳」など多数手がける | NHKニュース
                                                            • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】アニメスタジオにTBSが25億円投資の理由

                                                              アニメビジネスの気になるニュースが年初から伝わってきた。TBSホールディングス(以下、TBS)の社長が新年挨拶でアニメ事業を3つの主要プロジェクトのひとつに挙げ、このなかでアニメ制作子会社Seven Arcsに25億円の人材・デジタル投資をすると発言したのだ。 Seven Arcsは最近では「ブルーピリオド」や「トニカクカワイイ」を制作する中堅のアニメ制作会社である。セブンアークスグループがTBSの完全子会社になったのは2017年12月、年間売上高は数億円だった。現在も番組制作は年数本ペースと規模はあまり変わりないから、年間売上高の数倍規模が投資されることになる。 昨今、テレビ局のアニメ事業進出がトレンドとなっている。アニメ事業部門の設立や拡張が相次ぐし、製作出資の強化も目立つ。映像視聴がテレビから配信に広がるなかで、生き残りを求めた多角化戦略の一環である。 このなかでアニメが注目されるの

                                                                【数土直志の「月刊アニメビジネス」】アニメスタジオにTBSが25億円投資の理由
                                                              • 雨でも快適に!通勤・通学に便利なレイングッズおすすめ5選

                                                                マロニーです 雨が多い季節、少しでも快適に過ごしたいですよね。 今回は主に我が家が愛用しているカッパを中心とした商品のご紹介です。 おすすめレイングッズその1『自転車用レインポンチョ』まずは自転車用のレインポンチョのご紹介です。 私は自転車通勤。 電動アシスト自転車も新調したので毎日雨の日も風の日も自転車です。 レインポンチョって本当に優れ物だと思います。 これ考えた人すごいって思っちゃうほど。 実際に愛用している私から是非おすすめしたい雨合羽です。 被るだけだから足元は結構濡れてしまうんじゃないの? と思われがちですが、意外と濡れないんです。 (もちろん横殴りの大雨の時は多少濡れますが) 昔は上下のカッパを着用していたのですが、途中で雨が上がっても脱げないし、スカート履けないし、夏は暑いし冬はコートが着れないし。 その点レインポンチョはさっと被るだけで夏の暑い時も蒸れないし、スカートでも

                                                                  雨でも快適に!通勤・通学に便利なレイングッズおすすめ5選
                                                                • 海外「日本製だったのか…」 『母をたずねて三千里』が舞台の地アルゼンチンで大反響

                                                                  日本では1976年1月4日から12月26日まで、 フジテレビ系列で毎週日曜に放送されたアニメ「母をたずねて三千里」。 出稼ぎにアルゼンチンへ行ったまま消息を絶った母を見つけるべく、 単身イタリアから旅をする少年マルコの物語で、 イタリアの作家エドモンド・デ・アミーチスの著書、 「クオーレ」の中の挿入話が原作になっています。 監督を高畑勲氏、場面設定を宮崎駿氏が務めており、 当時はアニメの制作で海外ロケに行くのは珍しい時代でしたが、 高畑氏、宮崎氏、脚本の深沢一夫氏、美術監督の椋尾篁氏4人が、 実際にイタリアとアルゼンチンに向かい、取材を行ったそうです。 この作品を先日アルゼンチンのサイトが取り上げ、 在アルゼンチン日本国大使館がシェアした事などで大きな話題に。 自国が舞台の名作アニメに対し、様々な声が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「誰もがアニメに夢中だっ

                                                                    海外「日本製だったのか…」 『母をたずねて三千里』が舞台の地アルゼンチンで大反響
                                                                  • 名作OVA「機神兵団」石山タカ明監督インタビュー - アキバ総研

                                                                    ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 「天地無用! 魎皇鬼」「モルダイバー」「幽幻怪社」「グリーンレジェンド乱」――TVアニメでは表現できないエッジなビジュアルや、ストーリー、キャラクター表現などで、一世を風靡したパイオニアLDCのOVA作品。その中でも、とりわけ異彩を放っていたのが「機神兵団」という作品だ。 第2次世界大戦前夜。謎の敵・エイリアンによってもたらされた技術をもとに、列強各国は巨大ロボット兵器「機神」の開発に成功。米、英、仏、日の連合組織「機神兵団」、ナチスドイツ、関東軍、そしてエイリアンといったさまざまな組織が、謎の装置「モジュール」を巡って死闘を繰り広げるという本作は、SF、サスペンス、アクション、ロボットものといった数多くのフックが存在する、名作アニメだ

                                                                      名作OVA「機神兵団」石山タカ明監督インタビュー - アキバ総研
                                                                    • 30周年の『テッカマンブレード』 「鬱アニメ」と言われながらも高評価だったワケ | マグミクス

                                                                      「アニメ豊作の年」と言われた1992年に放送された『テッカマンブレード』。徹底した悲劇的な展開に誰もが「鬱アニメ」の烙印を押しましたが、それを最後まで貫き通したことで多くの人に納得されるエンディングを迎えました。 タツノコヒーローが背負った宿命とは? 『宇宙の騎士テッカマンブレード』は、主人公の声を担当した森川智之さんの熱演も評価されている。画像は「宇宙の騎士テッカマンブレード」DVD-BOX(キングレコード) 本日2月18日は、30年前の1992年にTVアニメ『宇宙の騎士テッカマンブレード』が放送開始した日です。タツノコプロ創立30周年記念作品でもあった本作の魅力について振り返ってみましょう。 本作は1975年にタツノコプロで製作された『宇宙の騎士テッカマン』を原作として製作されました。しかし名称など一部に共通点はありますが、内容的には、まったくの別作品といっても過言ではありません。 前

                                                                        30周年の『テッカマンブレード』 「鬱アニメ」と言われながらも高評価だったワケ | マグミクス
                                                                      • 🎬こんなコロナの時はほっこり作品を「かもめ食堂」(2006年・日本)映画評価・あらすじ~結末 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                        映画「かもめ食堂」 監督 荻上直子 主演・出演 小林聡美・片桐はいり・もたいまさこ 内容・賞など 群ようこの小説を原作とした、フィンランドの小さなお店を舞台にしたドラマ作品。荻上直子は新藤兼人賞2006・銀賞を受賞。 あらすじ・結末 日本人のサチエ(小林聡美)はフィンランドで日本食堂「かもめ食堂」を開店します。一人しか客の来ない日々。そんなとき旅をしていたミドリ(片桐はいり)とガッチャマンの歌で縁ができ、サチエとミドリは食堂で一緒に働くことになります。 ミドリのアイディアで日本食のメニューを考えるがうまくいきません。そこで、シナモンロールを焼いてみると、香りにつられ、新しいお客さんが入ってきたのでした。 ある日、旅をしていたマサコ(もたいまさこ)が食堂に来ます。マサコは空港で荷物が届かず、届くまでフィンランドにいることになり、その間、縁で食堂を手伝います。 地元の女性、元経営者の男性などと

                                                                          🎬こんなコロナの時はほっこり作品を「かもめ食堂」(2006年・日本)映画評価・あらすじ~結末 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                        • 個人的に欲しい切手集 - 高く買取-壱ノ型

                                                                          【科学技術&アニメーション】 第4集:術  科学忍者隊ガッチャマン ガッチャマンに関しては、子供の頃に見た記憶があるぐらいであまり思い出などはないのですが、「科学忍法火の鳥」だけ覚えていますね。 この時代のアニメは日本が戦後復興の時期だった為か、子供に夢を見させるというイメージがあったのかもしれないのですが、無駄にスケールが大きいアニメが多かった気がしますね。 普通のヒーローものだと、ヒーローの必殺技で悪の秘密結社を倒すのですが、ガッチャマンは博士の気象攻撃の準備が整うまでガッチャマンが敵の攻勢を耐えるというところに新しさを感じて楽しく見ていた思い出があります。 2,000円ぐらいで売っているのであれば買ってみたい切手集です。 発売日当日限定の消印が付いている切手なんかも欲しいですね。 【科学技術&アニメーション】第5集:マジンガーZ マジンガーzに関しても、幼い頃にマジンガーzのおもちゃ

                                                                            個人的に欲しい切手集 - 高く買取-壱ノ型
                                                                          • 「テキサスキングステーキ」9・19・29日はテキサスの日! #食活! と アニソンランキング(昭和25位~21位) - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                            夏バテ対策にも、食欲の秋にも肉!肉! お得デーを利用して肉を食べてきました。 本日の目次 テキサスキングステーキ テキサスステーキ180g テキサスの日、さらに映画半券チケットで5%オフ アニソンランキング 昭和25位~21位 昭和20位のヒント テキサスキングステーキ テキサスステーキ180g 鉄板でジュージューと焼いて、たれをじゅわっとかけます! 肉肉しさがご飯と合います。 テキサスの日、さらに映画半券チケットで5%オフ 一人1000円以内でステーキを腹いっぱい食べることができて満足です。 でも年齢を重ねたのか、ちょっと多かったかも(・o・) rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp アニソンランキング 過去、そして現在にわたる人気アニメの中で、 各世代(昭和・平成・令和)のアニメファンが心に残る 「アニソン

                                                                              「テキサスキングステーキ」9・19・29日はテキサスの日! #食活! と アニソンランキング(昭和25位~21位) - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                            • 【頭の中を回る歌】夢がなければ、夢見ればいいさ。 - やれることだけやってみる

                                                                              急にどうしたのか、と言われそうなタイトルです。 田んぼを見れば、金色に輝く稲穂。 雉の親子が一列になって、道を横切っていきます。 キッチンには光る猫(加工なし・レンズの曇りによる効果)。 こんなに穏やかな風景もあるのに。 世界をみれば、伝染病のまん延。 保健所の電話回線はパンク寸前。病院のベッドは空きがない。 『濃厚接触者』の定義は狭められて、検査もできない。 それでもどんどん増えるコロナ感染者の数。 野戦病院のような施設を作るしかないという話も聞きます。 さらには、自然災害。戦車と爆弾。 ……終末思想の世界かな?(°_° 私にできることは何かな、と考えます。 世間の急場の役には立てそうにありません。 ならば、せめて迷惑をかけないように。 地味な庶民の私は、 ガッチャマンを歌うよ(°▽° www.youtube.com 夢がなければ、夢見ればいいさ。 愛がなければ、愛すればいいわ。 『明日

                                                                                【頭の中を回る歌】夢がなければ、夢見ればいいさ。 - やれることだけやってみる
                                                                              • すぎやまこういち氏の名曲を振り返る。「ドラゴンクエスト」シリーズや競馬場のファンファーレなど

                                                                                すぎやまこういち氏の名曲を振り返る。「ドラゴンクエスト」シリーズや競馬場のファンファーレなど 編集部:T田 作曲家のすぎやまこういち氏(本名:椙山浩一)が2021年9月30日に逝去された。すぎやま氏が手掛けた楽曲というと真っ先に思い浮かぶのは「ドラゴンクエスト」シリーズの楽曲群だが,ゲームだけでなく,アニメや競馬場のファンファーレ,ミュージシャンへの楽曲提供など,その活躍は多岐にわたっている。 本記事では,すぎやま氏が手掛けた偉大な楽曲のなかから一部を抜粋して紹介する。なお,本記事で紹介するものはほんの一部の楽曲に留まっている。思い入れの深い楽曲がある人はぜひ自身でゲームを遊んだり,楽曲を流したりして,素晴らしい功績を感じてほしい。 関連記事 “世界最高齢のゲーム音楽家”すぎやまこういち氏が2020年度の文化功労者に選出 本日,2020年度の文化功労者に,「ドラゴンクエスト」シリーズの楽曲

                                                                                  すぎやまこういち氏の名曲を振り返る。「ドラゴンクエスト」シリーズや競馬場のファンファーレなど
                                                                                • ぴえろ 本間道幸(代表取締役社長) | アニメスタジオクロニクル No.13

                                                                                  アニメ制作会社の社長やスタッフに、自社の歴史やこれまで手がけてきた作品について語ってもらう連載「アニメスタジオクロニクル」。多くの制作会社がひしめく現在のアニメ業界で、各社がどんな意図のもとで誕生し、いかにして独自性を磨いてきたのか。会社を代表する人物に、自身の経験とともに社の歴史を振り返ってもらうことで、各社の個性や強み、特色などに迫る。第13回に登場してもらったのは、ぴえろの本間道幸氏。創業期にぴえろへ入社し、数多くのジャンプアニメを手がけてきた本間氏が見据える、アニメ業界の未来とは。 取材・文 / はるのおと 撮影 / 武田真和 新しいものを作ろうというエネルギーに満ちていた創業期ぴえろは初代社長の布川ゆうじ氏が、タツノコプロから独立して設立する。1979年。本間氏が入社する4年前のことだった。 「布川は一昨年に亡くなりましたが、創業当時の話はよく聞いていました。これは偶然ですが、布

                                                                                    ぴえろ 本間道幸(代表取締役社長) | アニメスタジオクロニクル No.13